ロッキーの新車
新車価格: 176〜246 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 68〜450 万円 (1,016物件) ロッキーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| ロッキー 2019年モデル | 863件 |    | 
| ロッキー 1990年モデル | 0件 |    | 
| ロッキー(モデル指定なし) | 306件 |    | 
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ハッチバックが閉まらない。  | 12 | 9 | 2022年5月7日 07:17 | 
|  Carplayがダークモードにならない  | 16 | 6 | 2022年4月16日 21:10 | 
|  値引き相談  | 37 | 12 | 2022年1月5日 17:36 | 
|  満タン法で燃費測定されてる方いませんか?(ハイブリッド)  | 39 | 1 | 2022年1月3日 20:15 | 
|  燃料計の表示!? | 177 | 32 | 2021年12月20日 09:46 | 
|  ハイブリッドの予想スペックと価格 | 81 | 18 | 2021年10月27日 23:45 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
ロッキーを買って1か月です。
ハッチバックが開かない閉まらない現象がたまにあります。
開かないといっても開錠は出来ているようですが半ロック状態になります。
一旦閉めようとしてもそのままです。
同じような方はいますか?
やはりメーカー対応ですか?
 4点
4点

ディーラー対応でしょう。
書込番号:24730326 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

リアゲートくらいなら、ディーラーで診てもらうと解決するのでは?
書込番号:24730335

 1点
1点

密閉性が高い、という事では。
そのうちウェザーストリップ(ゴムパッキン)が劣化して、半ドアも減るかもしれません。
書込番号:24730540 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>kenkenpa22さん
すみません、半ドアではなく、ドアロックの不調でしたね。(アクチュエーター?)
たいへん失礼しました。
書込番号:24731334 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



タイトルの通りなぜかライト点灯時にダークモードにならないです。何か設定が必要なんですかね?
(ちなみにディスプレイオーディオ自体はライトが付いていることを認識してます。)
書込番号:24700916 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>android031411さん
これでダークモードになりませんか?
「CarPlayの外観モードを切り替える」
車の自動ライトと連動はしないと思います(滅多に使わないので記憶に無い)。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph6ade13329/15.0/ios/15.0
書込番号:24701000 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>android031411さん
iPhoneの設定で夜間使用にならなければならないのでは?
DA、カーナビは何もしません。
書込番号:24701092
 1点
1点

現状iOS15でもCarPlayでダークモードにならないって話だけど。
iPhone単体ならダークモードできるけど、CarPlayするとライトモード固定だとか。
書込番号:24701473
 1点
1点

>android031411さん
念のために以下詳細。
まずCarPlayの外観設定に「自動」と「常時ダーク」があり、さらに「常時ダーク」を選ぶと「ダーク地図」というオプションが現れます。
これはiPhoneの設定ではなくナビ・ディスプレイオーディオ側のCarPlay画面内の設定です。
「自動」は読んで字の通りそのままです。明るい所では明るい表示、暗い所では「外観ダーク+ダーク地図」表示に自動的に切り替わります。
この切り替えは(私の場合だと)車両ナビからの信号で、iPhoneのナイトシフト設定とは無関係です。
外観常時ダークにすると地図以外の画面が暗くなります。
さらにダーク地図をオンにすると地図も暗くなります。
「ライト点灯時にダークモードにならない」との事ですが、お使いのディスプレイオーディオの明るさは何を基準に変化するのでしょうか。ライト点灯でしょうか、それともライト点灯とは無関係にディスプレイオーディオが周囲の照度を感知して明るさを変えているでしょうか。ロッキーは乗った事がないので詳細は存じませんが、基本的にはディスプレイオーディオの画面表示変化とリンクしていると思います。
私の場合は上述のようにナビからの指示で自動でライト・タークが切り替わり、ナビはヘッドライトなどとは無関係に周囲の明るさでライト・ダークが切り替わります。
書込番号:24702900
 4点
4点

お使いのディスプレイオーディオの明るさは何を基準に変化するのでしょうか。
照度センサーの明るさを基準に変更される感じですね。
一応ライトをオンにするとディスプレイオーディオの画面が暗くなるので、ライトの信号は接続されてる感じです。
ただCarplayが何故かライトをオンにしてもダークモードにならないんですよね。。。
一応自分のスマホが原因なのでは?と思い、他の車でCarplayを使ったのですが、その車では自動的に切り替わったので、ロッキー側の問題だと思います。
書込番号:24702909 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>android031411さん
>ライトをオンにするとディスプレイオーディオの画面が暗くなるので、ライトの信号は接続されてる感じです。
と言う事はお使いのディスプレイオーディオは自ら周辺照度を測定・判断していないと言う事になりませんでしょうか。
これは想像ですが、ナビやディスプレイオーディオがiPhoneに送った照度信号を基準にiPhoneがナビやディスプレイオーディオへの表示画面を作っていると思いますので、お使いのディスプレイオーディオだと自動ダークモードは作動しないのかも知れません。
一般に公開されているCarplay仕様のレベルだと照度信号の事には触れていなかったように思います。
https://developer.apple.com/carplay/
書込番号:24702995
 3点
3点



皆様、初めまして
両親の車の購入検討中でロッキーPremium G HEVを考えており値引き額が妥当か判断願います。
車両                                                                             \2,347,000
シャイニングホワイトパール                                                   \33,000
パノラマモニター対応純正ナビ装着用アップグレードパック        \48,400
寒冷地仕様                                                                         \20,900
エアロパック                                                                      \169,356 	
ワイドバイザー                                                                     \19,052
延長保証
登録費用
合計で2,734,000円ですが260万でどうですか?と営業マンからお話をいただきました。
私的には255万まで頑張っていただきたいと思っていますが、260万でも妥当なのでしょうか?判断願います。
※メンテナンスパックは無し、車庫証明は私が取ろうと思っています。
 4点
4点

>コロナ大嫌いさん
>私的には255万まで頑張っていただきたいと思っていますが、260万でも妥当なのでしょうか?判断願います。
妥当かどうかは、コロナ大嫌いさんにしか分かりません。
妥当なら購入をし、妥当でないなら購入しない方が良いでしょう。
わたしなら購入します。
(あんまり言っても良い事無いように思いますし)
書込番号:24517920

 12点
12点

>合計で2,734,000円ですが260万でどうですか?と営業マンからお話をいただきました。
どうですか?ってとこから察するに営業もとりあえず様子見といったところでしょう
ライズなんかと競合させてみましたか?
ダイハツ的にも絶対ライズには持っていかれたくないのでかなり効果的だと思われます
書込番号:24517946

 1点
1点

値引きの出しやすい
ボディーコーティングやメンテナンスパックを
つけてらっしゃらないので大幅な値引きという
ことは期待できないでしょうが、
255万なら判子押します!と言ってみてはどうでしょうか?意外といけたりします。
ちょっと無理ですね。となれば考えますといえば
いいです。
あと、納車がだいぶ遅いという世の中なので
ある程度早く車が欲しいのであれば
妥協してさっさと契約して納車待ちにした方がいい場合もあります。
書込番号:24518019 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点

>コロナ大嫌いさん
トヨタライズと同じなんだからトヨタ店に言って価格比較する。
書込番号:24518144
 0点
0点

>神楽坂46さん
神楽坂46さんなら判子を押す金額なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:24518521
 0点
0点

>み〜おんちゃんさん
もう少しだけ交渉の余地ありってことですね。
ありがとうございます。
ライズに関してはフロント周りのデザインが気に入らないとのことで…
相当大きな値引きが無ければ選択にならないそうです。
書込番号:24518522
 1点
1点

>医務室さん
凄い値引き額ですね。
その値引き額なら即判子押して現金置いて帰ります^^
書込番号:24518523
 1点
1点

>エンディミオンの呟きさん
ありがとうございます。
実はもう一つ見積もりをいただいてましてそちらの方には15万オーバーのコーティングが書かれていました。
それに追加してメンテパック、マット、ディスプレイオーディオまでつければ30万引くとのことでしたが、流石にコーティングに15万は出せません・・・
255万で交渉して無理でしたら260万+3年間のメンテパックをおねだりしてみたいと思います。
書込番号:24518526
 0点
0点

>かに食べ行こうさん
ありがとうございます。
ライズに関してはフロント周りのデザインが気に入らないとのことで…
書込番号:24518528
 1点
1点

255万円が目標なら、
ライズは250万だけどロッキーの顔が好きだから、同じにしてくれるなら即決める。
って言ってみたらいいんじゃない。
もしかしたら本当に250万になるかもしれないし、ディーラーも255万で妥協してってなるかも。
書込番号:24519592
 2点
2点

明けましておめでとうございます。
皆さんの助言から欲を出しまして250万乗り出し希望でお願いしましたが、難しいとのことでDOPを追加し255万で納得にて無事契約となりましたのでこちらにてご報告させていただきます。
追記:スマホで自分の書き込みを見たところ価格一覧の書き込みが非常に見にくくなっていたことをこちらでお詫びさせていただきたく思います。
書込番号:24528826
 8点
8点



自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
初代アクアからの乗り換えでPremium G HEVの購入を検討中です。
満タン法で燃費測定されてる方がいましたら実燃費を知りたいので市街地、郊外、高速の割合と実燃費を教えてください。
 7点
7点

12月24日に納車されたライズHEVのZグレードに乗っています。 
車に慣れるために、市街地、郊外、山道、高速を走りました。割合は、市街地5、郊外2、山道1、高速2ぐらいです。
満タンから634キロ走って給油しました。給油量は24.9リットルでした。よって実燃費は25.4キロになりました。 
車内の燃費計は25.1キロになっていました。 
スタッドレスを履いています。
エアコンは22度でオートにして使っています。使わないとすぐに曇ってしまうので・・・
Sペダルはすぐに慣れ、同乗していた家族も違和感がないとの事なのでずっと使っています。 
皆さんの参考になればと思い投稿させていただきました。
書込番号:24525909 スマートフォンサイトからの書き込み
 32点
32点



燃料が残り少なく成ってくると何時も思うのですが、航続がゼロになり燃料計のメモリが
1メモリとなると、慌ててスタンドで燃料を入れますが5〜8リッターは残っている状態。
皆さん、残燃料系の表示やワーニングはこんなにいい加減なモノですか? ひょっとして
設定か何か有って、補正できるのかなーと思っております。 因みに4WDは36Lです。
良かったらアドバイスをお願いします。
 8点
8点

基本的にフロート式で好い加減なものです。
何も最後まで我慢せず給油すれば済む話ですよ。
書込番号:24491173
 17点
17点

>TakiBatsonさん
>航続がゼロになり燃料計のメモリが
>1メモリとなると、慌ててスタンドで燃料を入れますが5〜8リッターは残っている状態。
>皆さん、残燃料系の表示やワーニングはこんなにいい加減なモノですか?
いい加減だと思いますよ。
わたしは心配性なので、メモリ3/4位になると燃料を入れています。
書込番号:24491182
 11点
11点

燃料残量警告灯は点灯してからも50kmは走れる余力を残して点灯するように調整されています。
これは高速道路のGSのあるSAの間隔に則しています。
が現在は50km毎に在るとは限りません。
民営化により自由となったため規程は無くなってます。
その名残ですが
最も危惧するのはガス欠による立ち往生です。
多くの人々に多大な迷惑をかけることになるし、事故を誘発することにもなる
高速では違反にもなるので、警告が出る前の給油習慣が大切です。
書込番号:24491209

 19点
19点

燃料がなくなってからでは手遅れですから、残量に余裕を持たせるのは、当たり前と言えば当たり前なのですが・・・・?
高速道路でガス欠エンコは宜しくないですから、燃料警告灯が点灯してから次の給油所くらいまでは走れるように、てのは確かにあるようです。
書込番号:24491222
 13点
13点

いい加減というよりそういうものではないですか。
燃料計のメモリは1メモリあり実際には残量があるという表示ですから5〜8Lは残っているのが正常だと思います、
というより残ってないほうがおかしいですね。
航続表示が0になって燃料入れられなくてホントにそれ以上走れなかったら困りますよね
自分の車は燃料の残量メモリが少なくなっていく毎に航続可能距離の短くなる量が多くなっていくように思えます。
ギリギリまで給油しない方に対応するためにある残量(5〜8L)で航続可能距離が0になり、早く給油しなければと意識してもらう設定ではないでしょうか?
それを変更する設定はおそらくないのではないでしょうか。
書込番号:24491236 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

いい加減って、本当に燃料ゼロになってから点灯しても遅いでしょうに?
取説に残り何Lで点灯するって書いてあると思うが
だだ乗用車のタンクは隙間に収める為歪んだ形だしフロート方式だしで正確性は無い
あくまで目安です。
書込番号:24491244 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

皆さんご意見ありがとうございます。
私も通常は残り1/3位で入れておりますが、何かの都合で燃料ギリの時、
あとどの位走れるか知りたいために燃料計の信頼性が欲しいです。
しかしながら、皆さんが言われますようにフロート方式でしたら、
瞬間燃費や、燃費はどうして解るのでしょうか? 
私は何処かに燃料の消費が正確に解るシステムがあり、それから燃費等を
計算していると思います。そこから残りの航続が正確の読めると思うのですが。
以前乗っていたCX-5などかなり正確に残航続距離を表示しておりましたもので。
書込番号:24491273
 0点
0点

実際に燃料をどのくらい使っているかを測る事と、タンクの中にどのくらい燃料が残っているのか測る事、この二つは全く別です。
あとどのくらい走れるのかの推定は燃料の消費量と走行距離、燃料の残りから計算されるものです。
燃料計は、目盛そのものがアバウトですし、アナログ式のメータの場合は満タンでFより上に行くのは普通ですし、セグメント表示でもそんなに変わりません。
書込番号:24491407
 9点
9点

>TakiBatsonさん
>あとどの位走れるか知りたいために燃料計の信頼性が欲しいです。
貴方の様に無茶苦茶な事言う人がいるからメーカーもいい加減と言われても
早めに警告灯やメモリーが0になるようにしてるのでは無いですか。
誰が運転しても同じ燃費なんてどの車種でも無理なのに正確に知りたいと
言われも無理でしょう。
燃料計の信頼性なんか言うより前に給油すれば良いだけの事。
書込番号:24491427
 23点
23点

地震などの災害を考えたら 燃料計の半分下回った時には満タンにしておくべきですよ
ケチるなよ と言いたいデス・・・
書込番号:24491505
 9点
9点

>TakiBatsonさん
燃料供給装置が電子制御化されて、走行距離がデジタル化されている車種でしたら、瞬間燃費や平均燃費、航続可能距離等は容易に算出できると思いますが?
書込番号:24491574 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ガソリンスタンドの給油機のように法で校正が義務付けられているものではありませんからそんなもんです。
https://tatsuno-corporation.com/jp/info/compliance/
でも最近はコンピューターが計算で燃費を出してくれますからそれに従えば大丈夫です。
社会人なりたての頃、関越道でランプが点いて慌てましたが上司が大丈夫だよと笑ってました。結局途中の埼玉あたりから横浜まで平気で乗れました。
書込番号:24491635
 0点
0点

>TakiBatsonさん
まー、燃料残を正確に表示する意味が無いのでそんなものでしょう。
燃料計は今燃料が大体この位ですよ、と言う目安でしかないですから。
アバウトと言えば、水温計もアバウトですよ。
通常走行時の水温計の針位置から実際の水温が5℃とか変動しても針は動きませんので。
頻繁に動くとユーザーが不安がるのでワザとそうしているみたいです。
書込番号:24491659 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

目的は
使い方が千差万別のお客様全てに
ガス欠させない事ですから
問題無いと思います。
そもそも、10〜15分走れば
GSがあるような状況では
航続可能距離なんて必要無いと思います。
燃費なんて、環境でコロコロ変わりますから。
今はどうか判りませんが
マツダは、警告灯が点く時の残量が少なめで
乗り換えて直ぐにガス欠させる人や
警告灯が点いてから給油して
ヒャッとしたって人が
まあまあ、居ましたね。
書込番号:24491795 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

おはようございます
>瞬間燃費や、燃費はどうして解るのでしょうか?  
私は何処かに燃料の消費が正確に解るシステムがあり、それから燃費等を 
計算していると思います。そこから残りの航続が正確の読めると思うのですが。
ソレとて、CPUが噴射時間と車速から演算した結果なので、実際の燃費とは異なりますよう
航続距離も、ソレらの値を元にした予測でしかありませんよう
書込番号:24491811 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

当方、クルマも既に40年近く乗り、燃料欠のワーニング後数リットル残っているのは
充分理解しております。まして、燃料欠に成ると厄介になるディーゼルにも長く乗って
おり、残燃料には充分気を付けて早め給油をしております。
当方が言いたいのは、例えば燃料が残り数リットル位に成ったら、残りの走行距離が
解るようにして欲しいわけです。このクルマは航続表示が甘すぎだと感じます。
燃料の消費量なんてコンピュタで管理されているはずですから。
何かの都合で燃料が少なく成った事を見逃していたときに、残り走行距離が有る程度
解れば安心出来ると思うのですが、如何なモノでしょうか!?
書込番号:24492067
 0点
0点

>TakiBatsonさん
実燃費が分かっていれば、実燃費×タンク容量が最大航続距離です。
ガソリンを満タンに入れる毎に、トリップを0にすれば、今の走行距離を引けば、あとどれくらい走れるか?分かるんじゃない?
他車ですが、私の車も警告灯が点いた時は、航続距離ゼロ表示で、残り5Lぐらいありました。
何リッター残っているのかを知る方が、私には大事で、18km/L×5L=90kmなので、目の前にGSがあればいいけど、50kmまでには給油しないと危ないと判断します。
瞬間燃費とかは、レーダーでODB2接続すればよく分かりますが、流量計表示にすればアクセル開度で流量が分かります。
たぶん、その積算を時間当たりの距離で割ってるのではないかな?
アクセルオフすれば、燃料カットしているのでMaxになるはずです。
書込番号:24492531
 1点
1点

>TakiBatsonさん
 
>当方が言いたいのは、例えば燃料が残り数リットル位に成ったら、残りの走行距離が
>解るようにして欲しいわけです。このクルマは航続表示が甘すぎだと感じます。
 
マルチインフォメーションディスプレイに表示される「航続可能距離」が不正確なのが不満ということなんでしょうが、「甘すぎ」の意味が分かりません。航続可能距離が長すぎるということ?
 
ドライバーが目視できる関連情報は以下のとおりですが、
@燃料計
A燃料残量警告灯(ロッキーの場合5.0L以下になると点灯)
B航続可能距離
 
一般的にはAが点灯してもBが0kmになることはなく、燃料残量×平均燃費よる距離が表示されているかと思いますが、スレ主さんの車ではどの位の距離になっていますか?
 
残量警告灯が点灯した時点の給油量とその時の航続可能距離表示の関係が経験的に判っているなら、自分で補正することも可能ですが。
書込番号:24492609
 2点
2点

>TakiBatsonさん
>当方が言いたいのは、例えば燃料が残り数リットル位に成ったら、
>残りの走行距離が解るようにして欲しいわけです。
>このクルマは航続表示が甘すぎだと感じます。
>燃料の消費量なんてコンピュタで管理されているはずですから。
・昨今の浅いガソリンタンクだとフロート方式で
 動く車(液面は揺れるし、勾配によって液が偏る)
 のガソリン残量を※低コストで正確に計測するのは難しい。 
  ※低コスト:ロッキー安いですからね。。。
・仮に、コストを掛けてガソリン量を正確に計測できたとしても、
 その値に★過去の平均燃費をかけて『残りの走行距離』をそのまま
 表示することは、※走行状況変化によるガス欠に繋がる可能性あるので、
 メーカとしては、ユーザ保護の視点で表示を躊躇するんだと思います。
 スレ主さんも、あらゆるケースを想定して『残りの走行距離』を表示させる
 立場になると、安易にそのままの値は表示させられないと思います。
 特に、冬季のガス欠は死を招きますからね。
 ※ ある時点で走行可能距離を100kmと表示した後に、走行状況変化
   (登坂、渋滞、雪道)が始まるなんてこともありますから。。。
・やはり、残量警告が点燈した後の 『残りの走行距離』 については、
 ★未来の予見可能性が最も高いユーザ自身が自己責任で見積もるのが、
 合理的なんだと思います。
・具体的には、ロッキーの残量警告は残量5(L)以下で表示されるようなので、
 『残りの走行距離』 = スレ主さんの平均燃費(km/L) x 5(L) + 調整値※
  ※調整値 : 走行状況変化を予見した値
 と計算する方法です。
書込番号:24492802
 3点
3点

警告灯が点いた時点で走行可能距離は「0」か
表示されなくなると記憶しているのですが
勘違いでしょうか?
メーカーにより違うかもですが…
私の場合は
警告灯が点いたら、距離ではなく時間
アイドリングでも燃料減るし
燃費は環境でコロコロ変わるので
30分以内に給油する
って感じですね。
まあ、警告灯が点くまで給油しないことが
そもそも、ほとんどありませんが
書込番号:24492917 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>爆睡太郎さん
 
>警告灯が点いた時点で走行可能距離は「0」か
>表示されなくなる
 
ロッキーの取扱説明書には「現在の燃料残量で走行できる、およその距離を表示します」とあるので、警告灯が点灯(燃料残量が5.0L以下)しても走行距離はゼロにはならないかと思います。
 
ちなみに自分はトヨタ車(C-HR)ですが、平均すると以下のような感じです。
・燃料タンク容量: 43L
・平均燃費: 20km/L
・満タン時の航続可能距離表示: 870km程度 ← 43L×20km/L = 860km とほぼ一致
・警告灯点灯時の燃料残量: 6.4L以下
・警告灯点灯時の航続可能距離表示: 75km程度 ← 6.4L×20km/l = 128km の約6割
書込番号:24493260
 1点
1点

>当方、クルマも既に40年近く乗り
当方、運転歴30年弱の若輩者ですが、
一度も燃料警告灯が点いたことはありません。
つうか、エンジンかけたら走り出す前に、
メーターパネル内の各警告表示の有無、
燃料量ぐらいは確認するっしょ。
40年間どんだけ漫然と運転してきたか知らんけど、
見逃すってありえるの?
前もどっかに書いたけど、
燃料残のウォーニングランプって警告灯なの。
便利なお知らせランプじゃないの。
本来それが点灯するような運転しちゃダメなの。
40年運転してて学ばなかった?
身につかなかった?
万が一点いてしまったら、
あと何km走れるなんて考えず、
一刻も早く、たとえ予定のルートから外れても、
最寄りのスタンドを探して給油しましょ。
書込番号:24493284
 13点
13点

どうも上手く伝わらないようですので、再度書きます。
今のロッキーでは、燃料レスのワーニングが点灯表示した時点で、
後続距離がゼロと表示されている訳です。
この時点で、燃料タンクには未だ5リットル位残っている状態ですから、
20年も30年も前のキャブの時代とは違い、今はコンピュター管理され
燃料消費も正確に解るので、確実正確には難しいかも知れませんが、
例えば5キロとか、10キロ単位で残り後続距離を表示して欲しいのです。
因みに、当方40年近く乗っていますが、ガス欠に成るようなヘマは
一度も有りませんが、稀に燃料が少なくなり、慌てたことが有ったので
残航続距離が解ると安心出来るかと思ったからです。
書込番号:24494289
 1点
1点

燃料に余裕がある時の後続距離は、多少誤差があっても参考ですよで終わるけど
ガス欠寸前で後何キロ走行可能なんて数字出して、峠の先のスタンドにギリギリ着くなんて判断されても責任取れませんからね
書込番号:24494487 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんばんは
あの〜
何度も書きますが、実際の燃料消費量は正確には計測は出来ませんよう
あくまでも、噴射時間から、たぶんこのくらい消費しているんじゃないかなぁ〜レベルですょ
書込番号:24494743 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>TakiBatsonさん
>今のロッキーでは、燃料レスのワーニングが点灯表示した時点で、後続距離がゼロと表示されている訳です。
よろしいんじゃないですか。何が問題なのかさっぱりわかりません。
この車は所定燃料残量になった時に「航続可能距離を0と表示する」という設計仕様な訳ですよね。
何か問題がありますか?
>この時点で、燃料タンクには未だ5リットル位残っている状態ですから、
ご理解なさっておいでのようにその残量は極めてアバウトですよね。
特に残量が少ない時はアバウトもアバウト。
>今はコンピュター管理され燃料消費も正確に解るので
多分誤解でしょう。
主たる燃料噴射量自体は正確に制御していいても補正噴射料も”瞬間燃料計”に反映されているとは限りません。
>例えば5キロとか、10キロ単位で残り後続距離を表示して欲しいのです。
論理的に大した意味は無いでしょう。
瞬間燃料噴射計で分かるのはその瞬間の主燃料噴射量です。
それを積算したものと走行距離から平均燃料消費量が算出されます。
いずれも”過去”のデータです。
これからの走行可能距離は燃料タンク内のフロートで測ったアバウトな燃料残量と直近過去のアバウトな平均燃料消費量が続くと仮定して計算します。
誰も今後の燃料消費量など知りません。延々と坂を登る?降る?ぶっ飛ばす?超省エネ走行する?
所詮アバウトのアバウトです。
所詮その程度の話なら「燃料計がゼロになったらあとどの程度タンクに残っていてどの程度走れるか」、40年も運転していれば想像できそうです。
書込番号:24494896
 1点
1点

>TakiBatsonさん
一点書き忘れ。
走行距離計測も構造から明白なようにアバウトです。
アバウト数値とアバウト数値の掛け算や割り算の結果は元のアバウトより超々アバウトです。
書込番号:24494910 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

できません、それだけです。
以上
書込番号:24494913 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>TakiBatsonさん
ひやひやしてガソリン入れたけど
36Lタンクに28Lしか入らなかった(残っている割合多いじゃん)って事ですよね
この車に精通しているわけではないので一般的に
燃料計はフロート(浮き)なので
まあいい加減な物です
警告灯は液面センサーなので制度が高いです
燃料計の針を基準にするより警告灯の点灯を基準にした方が制度は高いと思います
後は経験(実績)から車の癖を知る事でしょう
航続がゼロになり燃料計のメモリが
1メモリとなると、慌ててスタンドで燃料を入れますが5〜8リッターは残っている状態。
警告灯が点灯していたか解りませんが
航続距離が0になって燃料計の針が1メモリになって給油しても
残が5〜8L有ると言う経験値があれば
慌てる必要無いんじゃないですか
給油時期(タイミング)の考え方は人それぞれなのでどの考え方も否定はしませんが
自身の車の実状はは把握しておいて損は無いと思います
(ランプが点いて○L残とか)
あと最近の車は燃費が良くなり燃料タンクの容量が小さくなり
使い切れない(有効に使いたい)って思ってもあまり給油出来ない場合も多いかと思います
あと燃費の良い車の方が燃費自体も良い燃費た悪い燃費の幅が広いので
1メモリからとかランプから○○kmって判断が難しくなっている気もします
>以前乗っていたCX-5などかなり正確に残航続距離を表示しておりましたもので。
そんな事は無いとおもますよ
余裕が有るはずです
残航続距離(予想)自体いい加減な考え(計算)ですよ
書込番号:24495151
 1点
1点

燃料計の仕組みを知っていれば、解ると思いますが。
燃料ポンプと一体型で、フロートに連動したスライダー(スライドボリュームのようなもの)が燃料計です。
残量警告灯は抵抗体が液面上になると、温度が上がるのを利用してます。
燃料ポンプはスターター状態(セルモーターを回す状態)に作動を始めて、オフにするまでずっと作動してます。
燃圧を調整するレギュレーターからタンクまでリータンパイプで戻されます。
書込番号:24497903
 0点
0点

>JamesP.Sullivanさん
つうか、エンジンかけたら走り出す前に、
メーターパネル内の各警告表示の有無、
燃料量ぐらいは確認するっしょ。
40年間どんだけ漫然と運転してきたか知らんけど、
見逃すってありえるの?
 
 スレ主さんはこういうことを聞いているんではありません、質問の趣旨も理解しないで自分の考えだけを書き込むのは
 やめたほうが良い。
 さらには言葉遣いがまるでなってない、小学生のレベルです
書込番号:24498037
 2点
2点

自分の場合は、このクルマで警告灯がついたのは、1回だけですね。
遠乗りして燃費チャレンジした時だけです。
それ以外は残り2目盛りくらいの状態で給油するようにしてました
その後、これまでのこのクルマの燃費の経験から燃料計のひと目盛りを60km換算で見ていて、400kmくらい走行したら給油するようにしています。
なので、警告灯がつくと残り航続距離が0になるのも知らなかったですし、そもそもが残り航続距離を見る事もほとんどないですね。
スレ主さんの言っていることもわからなくはないですが、みなさんおっしゃるように残り航続距離なんてアバウトな値になってしまうので基本信用していないです。
書込番号:24503111
 0点
0点




ダイハツ独自だそうですよ。
だから性能?も価格もそれなりだそうです。
書込番号:24259157 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

スバルのハイブリッドもトヨタの技術協力。
だから、同程度かと。
書込番号:24259366
 1点
1点

もうダイハツ販売店には情報が出ています。
1.2リッターエンジンにハイブリッドです。ハイブリッドですが、トヨタのTHSとは異なり日産のe-POWERと同等のシリーズハイブリッドになります。
エンジンは発電のみで、駆動はモーター。日産のようにワンペダルの加減速もついています。
但し、2WDのみしか設定なく4wdは従来のまま1.0ターボとなります。グレードもGとプレミアムが統一されてプレミアムGになります。11月に発売されるようですが、値段も240万からスタートらしいです。
今はかなりロッキーの値引き高いですから、ガソリン四駆なら今のモデルを買うのがお得ですね。
書込番号:24259519 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

すごい情報ありがとうございます ターボ4ク乗りですが このハイブリッドは正直あまり魅力感じないですね ヤリクロ&E4を移植と思ってました
書込番号:24259552 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>トヨタのTHSとは異なり日産のe-POWERと同等のシリーズハイブリッドになります。
→それが本当なら、軽自動車用ハイブリッドシステムとかなりの部品の点数が共用、流用出来るように開発しているのでしょうね。
同じシステムがスズキにも流用されると予想します。
それとかなり遅れて4WDハイブリッドも追加があるだろうと予想と希望をしておきます。
書込番号:24259585 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

現行の1リットルターボのほうが経済的なような気がするが。
書込番号:24259648 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

販売会社によるかもしれませんが、ディーラーにて
パンフレットによる案内が出来るのですから間違えは無いと思います。外観等の変更は無く専用メーターや、HV独自の装備が付く程度らしいです。ダイハツに限らずハイブリッドにおいては日産のeパワーなどのシリーズハイブリッドと呼ばれているシステムが今後は主流になるそうです。トヨタも今後発売するハイブリッドはシリーズハイブリッドのシステムで開発を進めてるそうです。いずれ四駆も発売すると思います。もし気になるのであれば販売会社に聞いてみたら教えてくれると思います。
書込番号:24259666 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

コンパクトカーの値段がどんどん膨れている。
書込番号:24259789
 12点
12点

moby編集部の記事で,今日初めて知りました。
1.2Lシリーズハイブリッドが11月に出るそうですね。
書込番号:24356169
 1点
1点

昨日230万と聞いてきました
来月10日に詳細聞いて契約するか悩みます
書込番号:24369815
 3点
3点

もう、契約したよ。ハイブリッドのトップグレー。アクアと同じようにオプションで非常用電源になります。パーキングブレーキは電動。
書込番号:24370460 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>怒りの葡萄さん
マジですかい・・・こりゃ、先行予約組のおかげで半年待ち確定ですな。
諦めよっと♪
書込番号:24370471
 2点
2点

ハイブリッドの4WDを早く出して欲しいです。
書込番号:24371953 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

本日正式に発表されましたね。
トヨタのライズは何も発表が無かったようですが。
書込番号:24373449
 3点
3点

ハイブリッドいいですね、今までの全てのHEV車が古く思えて来ました。
ダイハツ偉い、やるやん。
でも、1.2リッターの非HEV車これWLTCモード「23.6q/L」て出てた。
正式発表ちゃうからわからんけど、ホンマなら超スゴイ。
あの飛び抜けたヤリスの1.5のXとZが「21.6q/L」やで。
信じられんわ、ダイハツこんな技術持っててんな、これから要注目やわ。
書込番号:24374535
 4点
4点

>tkhaseさん
ダイハツがトヨタのTHSではなく(敢えて)シリーズハイブリッドを採用する理由を考えてみると
・THSだとダイハツには660ccエンジンへの最適化が困難だが、
 シリーズハイブリッドなら、バッテリー、モーター等の
 容量変更で比較的簡単に低コストで開発できる。
・シリーズハイブリッドのデメリットである高速燃費の悪さが
 軽自動車なら問題とならない。(商品力を落とさない)
つまり、軽自動車への展開を前提にシリーズハイブリッドを採用した
というところでしょうかね?
今度のロッキーハイブリッドは高いかもしれませんが、軽自動車へ展開できる
だけのコストダウンの余地があるシステムになっていると予想します。
書込番号:24374800
 3点
3点

燃費ですが、どうもNA1.2は、20.7q/Lのようです。
そして、HEVは、28.0q/Lのようです。
早とちりで、申し訳ありませんでした。
書込番号:24376476
 5点
5点

フロントモーターのスペックの発表がないようですが、
・モーター出力がエンジン出力より大きいシステム(E-Powerの選択)
ではなく
・モーター出力とエンジン出力が同等のシステム
になるのではないかな?
具体的には、フロントモーターのスペックが
 最高出力 65kW
 最大トルク 200N・m
程度ということ
これなら、バッテリーが空になっても急にパワーが落ちることも無いし、
コスト(モーター、バッテリー)が安くなる。
E-Powerのような特徴(初期加速)はないが、ロッキーには
こうした燃費指向のシステムで十分と判断するのでは?
書込番号:24416930
 0点
0点


ロッキーの中古車 (全2モデル/1,016物件)
- 
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 217.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
 - 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
 
- 
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
 - 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
 
- 
ロッキー プレミアム ワンオーナー・純正ナビ・ドライブレコーダー・ETC・バックモニター - 支払総額
- 207.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
 - 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
 
- 
- 支払総額
- 231.6万円
- 車両価格
- 222.5万円
- 諸費用
- 9.1万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 217.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
 
- 
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
 
- 
- 支払総額
- 231.6万円
- 車両価格
- 222.5万円
- 諸費用
- 9.1万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 





























 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


