ロッキーの新車
新車価格: 176〜246 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 68〜450 万円 (1,024物件) ロッキーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロッキー 2019年モデル | 863件 | |
| ロッキー 1990年モデル | 0件 | |
| ロッキー(モデル指定なし) | 306件 |
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 4 | 2020年2月22日 22:48 | |
| 94 | 11 | 2019年12月8日 15:09 | |
| 34 | 5 | 2019年11月25日 19:19 | |
| 473 | 41 | 2021年2月14日 22:24 | |
| 15 | 2 | 2019年12月1日 15:09 | |
| 242 | 12 | 2022年10月2日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
12月4日にグレードX 4WDを注文しました。
当方、特別豪雪地帯に住むのでお腹の高いSUVタイプの車を所望していましたが、最近のものは無駄に大きく、高いものでした。
東京モーターショーで発表されたとたんに「これだ!」と思い、すぐに近くのディーラーへ試乗に行き(この時載ったのはプレミアム4WD)、操作性も良く非常に気に入りました。
排気量も1,000ccで経済的なのもうれしいです。少し気になったのはエンジン音で、ターボが効くと割と室内にもエンジン音が入ってくるようでしたが、音楽をかけていれば気にならないレベルだろうと思いました。
あまり稼ぎがよくないので(笑)、ディーラーおすすめの装備を見直したりしてようやく払えるレベルになったのでハンコを押しました。
本体値引きは約4万ほどでしたが、装備がちょうどキャンペーン中により、約50万相当の装備が-20万で付くことができ、さらに約14万キロ走ったスイフト(ZD72S)を7万で下取りしてくれるおかげで、約285万→253万円となりました。
納品は事情により来年3月になりますが、今から来るのが楽しみです。
22点
適法な高速道路での巡航含めて必要十分な
内容を備えているよね。
乗ってる車で自分を大きく見せたいとか、
過度な余裕が欲しいとかいうのでなければ、
いわゆる核家族のマイカーとしてベストな
選択肢の一つかと。
予防安全機能の面ではダイハツ基準じゃなくて
トヨタ基準であって欲しかったって面はあるけどね。
書込番号:23099939
9点
>JamesP.Sullivanさん
ぶっちゃけ、今乗っているスイフトがいいグレードではないので、レーダーブレーキですとかそういった類が装備されていません。
なので今度のロッキーは急激に安全装備がついた感じになりまして、今のところ「安全装備、あれば便利なのかなぁ」程度の関心でしかありません(笑)
乗っていくうちに慣れてくるのだとは思いますが。
(トヨタ車には乗ったことないので安全装備の基準がよくわかりません)
書込番号:23103764
2点
追加情報です。
昨日ディーラーに確認したら、2月下旬に入ってくるとのことでしたので、自動車税を1か月分(2,000円くらい?)追加で払うことで、早めに納車していただけることになりました。
また、11月の発表とほぼ同時に注文した方は今月末ごろから納車が始めるとの情報もいただきました。
1か月ぐらいの間で、納車時期が2か月も伸びるとは・・・トヨタのライズと合わせてのバックオーダーがかなり多いみたいですね。
書込番号:23114414
1点
やっと納車日が確定しました。
2月29日にディーラーに車が届き、3月1日に納車される予定です。
3か月は長かったです・・・。
書込番号:23246323
2点
Audi Q2のことを言ってるんですかね。
私には、大きさも一回り以上違いますし、デザインや質感も随分違うように見えますけど。
印象は人それぞれだなって思いました。スレ汚し、ご容赦ください。
書込番号:23089023
18点
個人的にはフォレスターにしか見えません()
書込番号:23089099 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
・・・
僕もフォレスターかな?と思いました・・・
だけどもうデザインそのものが
できない時代になってきたのではないでしょうか
やはり視界の良い車が安全につながるので
圧迫感のない室内、実用性が大事だと思います。
・・・
書込番号:23089132
15点
俺にはミニバンはみんな同じに見えるし、SUVも同じに見える。
個性的な方のC-HRとジュークの区別が難しいw
実用車にデザインもヘッタクレも無く、車内空間を極力確保すれば、車体の形は似たようなもんになるので個性を出せるのはグリルくらい。だけどグリルもそんなに多種な形はないから大きさで差別化って感じじゃないですか。
書込番号:23089152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんとなくRAV-4に見えちゃいます。
デザインは悪くないと思いますが、個人的意見ですからねぇ。
書込番号:23089211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個人的にはA1のほうが似てると思う
変にオリジナリティとか出して使い勝手悪くなるくらいなら
いくらでも形状真似ていいんじゃないでしょうか
世の中にあふれるタントとハイゼットの偽物の数考えたら
ダイハツはこれくらいやっていいと思いますけどもw
書込番号:23089250
5点
日本メーカーがヨーロッパメーカーのデザインの流行りを真似るってのは昭和の時代から言われてることだと思うんだけど
「いまさら!?」
デザインの方向性の違うアメリカ車が売れない原因の一つだとも思ってます。
書込番号:23089273
3点
俺には、どっから見ても
”ダイハツ臭全開“ にしか見え無いです。
書込番号:23089402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
グリル形状だけ見ればそうかも知れませんが。全体的に見れば車体形状、エンブレム、質感的にはアウディではないのが明白かと…
書込番号:23089435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンブレムは丸4つまたは星6つにすると違和感がない
書込番号:23089455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
韓国車はベンツなどの欧米車にそっくりなものがたくさんあります。
日本も同じ?
書込番号:23094989
0点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
スマートパノラマパーキングアシストできるようにするには、スマートパノラマパーキングアシストパッケージのオプションをつけないといけないといけないと思いますが、つまり9インチディスプレイオーディオしか選べないということなのでしょうか?
ナビのカタログにはほとんどのナビにスマートパノラマパーキングアシスト対応とありますが。
ちなみにライズは9インチディスプレイオーディオのみしか選べないらしいのですが。
書込番号:23065718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ロッキーのナビのカタログの最初のページに書いてあります
スマートパノラマパーキングアシストパッケージのオプションを付けてDAを取外すと
まー割高!
ダイハツ車だからトヨタではそこまで対応しないのでしょう。
書込番号:23065741
2点
当方が店頭で見積もりとったときに受けた説明だと、
「パノラマモニター対応純正ナビ装着用アップグレードパック」¥48,400
を付けた上で、
「パノラマモニター対応純正ナビ装着用アップグレードパック付車用」
の但し書きがあるナビ装着プランを選べば、
7インチのナビでもパノラマビューと自動パーキングアシスト使えるはずです……
でも確かに、カタログをよく見てみると
ナビ装着用パックだけだとパーキングアシスト使えないように読めますね
これはお店で確認というよりダイハツのサポートかなんか
ちゃんとしたところ電話して正確な情報得たほうがいいかもしれません
書込番号:23065925
2点
↑コールセンターで確認しました
「スマートパノラマパーキングパック」
なしだと対応ナビつけてもダメらしいです
つまりパーキングアシスト使いたかったらディスプレイオーディオは必須
対応ナビで使いたかったら何の意味もないディスプレイオーディオが1個余るっていう寸法
これは草生えますね
書込番号:23066406
![]()
11点
ありがとうございます。なんか残念な設定ですね。
書込番号:23066600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日ダイハツに行って聞いてみると、タント用?に出ているスマートパノラマパーキングアシストパックは、ディスプレイが6、2?インチと小さく、価格も10万円前後であるので、それをつけて、ディスプレイを他の希望のナビに変えるのが一番価格を抑えられるとのことでした。
書込番号:23069379
9点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
今回、ライズ・ロッキーは大阪池田のダイハツ工場で生産され全国に出荷されますが、
生産ラインの7割がライズに回されているようですね。
既に担当店のダイハツも11月中旬時点で年内納車が不可のようで年明け1月中旬以降との事。
逆にトヨタのライズは11月18日現在で、12月1日の製造ラインに乗せれるようでした。
トヨタは10月1日から先行受注を受けていましたが、ロッキーは展示車が来るまでは
一切、注文を受けないスタンスだったようで、スタートが大幅に遅れたようですね。
値引きに関しては、トヨタではあり得ない40万以上の値引きをして頂いてます。
28点
パッソとブーン、ルーミーとトール。
ダイハツが本家の登録車はトヨタ版の方が台数が出るから生産ラインもトヨタがメインになるのは普通の事では?
書込番号:23063752 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
最初は苦戦を強いられ後に大逆転!!
映画の様には行かないか😢
書込番号:23063775
3点
>KC_cashimiraさん
ダイハツの営業部隊はこのクラスの販売は経験ないから、売ることはむずかしいだろうと
どこかの評論家が言ってたようですが、想定が外れたようですね。
先日ライズを試乗してきたけど、エンジンの低速トルクもなかなかでしたし、路面のショック吸収も
パッソとは比較にならないほどよく、ダイハツ頑張るジャンと思いました(^^)
書込番号:23063871
11点
7割まだましだろ
ダイハツの普通車なんて売れないからね
下取りも安いし
日本語理解してね
書込番号:23064172
6点
みなさま おはようございます。
タイトル "ライズに圧倒されています"でした 間違えました...
今回、ライズ・ロッキー 何故? 同じ条件で予約をスタートしなかったんでしょうね??
ダイハツ営業マン曰く、ロッキーの納車が既に来年1月中旬以降となりトヨタのライズは
まだまだ、年内納車が可能なことに苦言しておりましたね。
今でも年内納車が可能なトヨタに、かなり顧客が流れて行ってる様子で営業がしにくいと言ってました。
ダイハツは全国一斉にナビ割キャンペーン等、初回で大幅な値引で勝負しているようですが、
お客様は値引きよりも納期が優先されてるとの事でした。
書込番号:23064185
4点
>>うましゃん さん
ダイハツの普通車なんて売れないからね
下取りも安いし
12月20日前後納車のロッキープレミアムを発注してますが、
ロッキープレミアの残価3年で54%買取保証が付いてますよ。
かなり良い方ではないですか??
私は個人的にロッキーの方が台数が少ないので、買取相場がライズより高いと想定しますが。
書込番号:23064198
12点
>虎キチガッチャンさん
ビーゴ/ラッシュがあったやろ。
OEMの普通車は昔から本家ダイハツよりトヨタブランドのほうが売れてるから別に通常運転です。
書込番号:23064218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ダイハツにしてみれば、ロッキーがより売れて欲しいでしょうが、それよりも工場の稼働率が大切かなと。
書込番号:23064232 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ロッキーよりライズのが、下取り高いと思うな。
トヨタブランドのが、間違いなく高いです。
主さんピントや読みが甘いですよ。
書込番号:23064325 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>>コウ吉ちゃんさん
トヨタに確認しましたが
最上位グレードZで3年残価率 51%との事です。
ライズのZグレードはロッキーでは2番目のGグレードになります。
知り合いの大手中古ディーラーにも尋ねましたが
今回、ロッキーのpremiereに関しては、ライズのZよりも買取価格は高くなるのは間違いないと
断言していただきましたね。
ライズにはOPでも設定できない、ロッキーpremium専用の合皮シートや内装が付加価値がついてるのでと。
但し、ロッキーの2番目のGグレード、ライズの最上位Zグレードなら
買取価格はライズに軍配があがると言ってました。
リセールを重視するなら、ロッキーpremium が一番高くなるのは間違いないとの事でした。
書込番号:23064352
10点
希少車種でもない限り下取りは人気車の方が高いです。それだけお客さんが多いので。
中古車で同じ内容で同じ金額なら皆さんトヨタ車を選ぶと思いますよ。それがブランド力だと思います。
ただ乗り潰すなら私は安い方がいいですね。
書込番号:23064361 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ダイハツもファミリーフェイスを表すアイデンティティーグリルを採用したらブランド力が上がるかもですね。
書込番号:23064382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KC_cashimiraさん
自分の通勤ルートには、トヨタ系4店舗、ダイハツ0
少し逸れれば、トヨタ系6店舗、ダイハツ1店舗
その全ての店で展示されてます。
やっぱり販売力はトヨタが圧倒してるかと(^^;
ダイハツ独占販売だったら、ここまで注目されたかは疑問
トヨタにラインを取られるデメリットより、トヨタの宣伝力のメリットの方が大きいので仕方ないかと
書込番号:23064390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
多くの記事に、「月販目標台数はロッキーが2000台、ライズが4100台」とありましたから、スレ主さんの書かれている生産割合と合致します。想定以上にロッキーの受注が伸びているということもあるのかも。(私もロッキーの顔の方が好きです。)
中古の価格は、店舗が多く流通価格をコントロールできるトヨタが全般的に高めになるのは否定できません。
書込番号:23064487
9点
古い話ですが
パブリカ,スターレット/コンソルテ、カローラ/シャルマンの時代からダイハツ車は街中で見無かったなあ、、
商品企画がダイハツスタッフに移っただけでもダイハツの独自性は過去より強くなってる
3気筒エンジン&シャレードが契機になってるのだと思います
ダイハツ軽自動車はもっと面白い車が出て欲しい、とは思いますが
書込番号:23064664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本来なら本家が売れるのがこの世界
ダイハツのOEM車(ブーン、トール、ロッキーetc)がトヨタのほうで圧倒的に売れるのは販売網や販売力じゃなくて、
ダイハツ車に乗るのが恥ずかしいって言うのが一番の理由だと思うよ。
実際DAIHATSUの看板掲げたサブディラーは腐るほどあるし。
あとはOEM車をトヨタ製の車って勘違いしてる人。
女性に多いけど、セールスは「実はダイハツ製です」なんていちいち説明しないからね。
当然中古車市場でもトヨタ>>>ダイハツって圧倒的な差が出ちゃいますね。
これが軽の話になれば違うんですけどね。
やっぱりダイハツは軽のメーカーだと思いますよ。
書込番号:23065279
6点
>ダイハツ車に乗るのが恥ずかしいって言うのが一番の理由だと思うよ。
トヨタの100%子会社に対してなんて失礼な!
書込番号:23065399 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
大阪発動機
百年以上前に、日本で初めて内燃エンジンを発明したらしいです。
書込番号:23065422 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
中古車市場になるとダイハツの普通車は売りにくいから買取りは安くなるね
更に中古買うやつは拘りがないから販売価格の高いプレミアムは買わない
Zがベストバイだね
>残価3年で54%買取保証が付いてますよ。
それは高い金利で儲けるための餌であって実質45%だね
トヨタも特別仕様車でシングル塗装の合皮シート出してくるからロッキーのプレは完全に撃沈するよ
書込番号:23065760
10点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
ダイハツロッキーの契約をしました。節約のため社外ナビの「楽ナビ」などと考えています。純正ナビ9型だと20万オーバーですので、オートバックスに行きましたが情報不足のためまだ不明との事でした。自分の希望としては8型〜9型の社外機種のナビをと考えています。@どの機種が取り付け可能なのか?A必要な付属コード部品を教えて下さい。ナビは自分で購入してダイハツデイラーでパノラマモニター対応に取り付け予定でいます。ナビ関連の専門用語は全くわかりませんので詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。
8点
何月頃納車予定かは判りませんが
社外ナビに関する情報は最低1ヵ月経たないと出て来ません
パノラマカメラに関する情報は更に遅れ、対応製品となると3ヵ月以上と思います
なので待つしかないです
ちなみに8インチは専用パネルを含む取付キットが発売されない限り取付出来ません
7インチと9インチは大丈夫でしょう。
書込番号:23063400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナビ関連トピックだったのでこちらに書かせていただきますが
私もパナソニック製純正ナビの仕様が気に入らないので
アルパイン製9インチ プレミアム メモリーナビ(NMZL-Y70D)が
ロッキーに取り付けられないのかを現在、問い合わせ中です。
NMZL-Y70Dはトールにおいて純正ラインナップにあたるナビで
他の販売店からも結構問い合わせが多いそうなので
営業さんの話では
「12月上旬には多分、メーカーからの正式回答が出るんじゃないか」との
ことでした。
以上、プチ情報でした。
ちなみに本当は
・100Mスケールでも一方通行が表示される
・SDカードからも動画が再生できる
といった機能がついている彩速ナビが個人的にはベストなんですけど
完全な社外ナビですと適合情報はきっともっと時間かかるんでしょうね。
もう待てない…(笑)。
書込番号:23080837
4点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
只今 ロッキーの購入検討中です
見積もりも 試乗も済ませて 私はとても気に入り
購入したいと 考えているのですが
主人から購入のGOサインが貰えません
その理由が 電動パーキングブレーキではない事らしいです
私は街乗り中心なのでこの点は 全く気にしてないのですが
主人は 全車速追従機能の意味がないし 今からの車で手動式
とか ありえないらしいです
購入検討中または 購入者の みなさんは この点は
どのように思われますか?
初心者なので わかりにくい質問ですみません
宜しくお願いします
書込番号:23050480 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
自分の稼いだお金で買うならご主人に気兼ねすることも無いですけどご主人がお金を出すのでしょうか?
>主人は 全車速追従機能の意味がないし 今からの車で手動式
とか ありえないらしいです
よくわかりませんがクルマがすべて自動じゃないとダメなのでしょうか?
書込番号:23050506
22点
通常は渋滞の完全停止時を含めた自動追従時以外不要の機能です。
電動パーキング付きの車を代車で数日借りましたが、一度ブレーキを踏み直すと解除され、使い方のルーチンをきちんと決めないとかえって危ないと思いました、慣れれば問題ないんでしょうけど。
この車に電動パーキングが付いていない(通常のサイドブレーキレバーである)ことが、私には逆に選択する理由の一つになります。この車のACCの自動追従機能の精度が信用できるのか、ということの方が良く調べる必要があるのではないでしょうか。
書込番号:23050513
![]()
53点
これからの車って何でしょう?全てはコストとの兼ね合いです。最先端の電機仕掛けは高級車から反映され、製造コストがこなれていたら、徐々に大衆車に反映されてくるのではと思います。
ご主人は、されて最先端の半自動運転などの電機仕掛けのついた高級車に乗られているのでしょうか?あるいは、それしか認めないのでしょうか。
製造も購入も全てはコスト、予算見合いではないでしょうか。
書込番号:23050538 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
なるほど、この車は手動式なのですね。
確かに電動式と比較してしまうと全車速追従機能(ACC)に関しては見劣りしてしまいますね。
電動式ですと先行車に合わせて停止したのち、電動パーキングブレーキにより停止保持してくれます。
渋滞時など基本的にブレーキ操作が不要になりますので運転者の負担が減ります。
この車は手動式なので停止保持は2秒、その後ACCは解除されてしまうようです。
クリ―プにより前進してしまいますのでブレーキを踏んで停止する必要があります。
これ以外では特に機能的なデメリットは無いと思いますが、渋滞時のACCをどの程度重要視するかによりますかね。
街乗り中心ということですので、そんなに気にしなくても良いのでは?と思います。
書込番号:23050539 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
30点
価値観は人ぞれなので、この掲示板で不要論が多数を占めてもご主人の考えを変えさせるのは難しいと思います。
ご主人がロッキーに乗る機会が殆どないなら「私の好きにさせて」で押し切ればいいと思います。
共有されるなら話し合うしか無いと思います。
※このクラスで電動パーキングブレーキがあるのは新型フィットくらいだと思います。
書込番号:23050554
![]()
23点
>JTB48さん
>コピスタスフグさん
>Hirame202さん
>くまくま五朗さん
>メグロドンさん
みなさん ありがとうございます
私 自身は 現在 軽に乗っており
ロッキーの 装備は 十分過ぎる程と 考えてます
主人の車には この電動パーキングブレーキが
付いており便利だと 言ってました
私は 主人の車は 大きくて 滅多に運転しません
使用するのは 私自身なので もう一度
良く 考えてみようと 思います
ありがとうございました
書込番号:23050572 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そもそもですが悪路向けのSUVに電子パーキングって不要どころか、付いてたら不便なんじゃないですかね?
トヨタの看板、ランクルでもハンドブレーキです。スズキのジムニーももちろんハンドブレーキ。
厳しい環境の中で車を使用するには色々と作法が有りますが、そのときに電子制御なんて面倒なだけかと思います。
悪路走行する車で電子ブレーキの方が私にとってはあり得ません。
私が不満言いたい事を上げるとするなら一番目はドライブレンジとマニュアルレンジしか無い所。
Bレンジ、Lレンジ的な物がなくてエンジンブレーキ掛けたいときに操作が面倒な所です。
街乗りを重視するなら車選びから間違っています。
電子ブレーキが必要であれば、トヨタのC-HRとかホンダのヴェゼルとかマツダのCX-3とかが良いでしょう。
この車、出たばかりで目新しいと思いますが、すぐさま街に溶け込み「ただの実用車」となります。
それにロッキーのプレミアムモデルと、ヴェゼルのベースグレードはほぼ同等の値段です。
この車種に拘る必要がなく、街乗りを重視するなら他のコンパクトSUVも比較してみてはどうでしょうか?
書込番号:23050587
23点
>柴犬柴子さん
解決済ですが、何か誤解なさっている印象を感じますので、念のため。
正しくご理解されている場合は、ごめんなさい。
> その理由が 電動パーキングブレーキではない事らしいです
>全車速追従機能の意味がないし 今からの車で手動式
電動パーキングブレーキ有無と全車速追従機能(の停車保持機能)は無関係です。
全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)で先行車が停止し自車も追従停止した場合に効いているブレーキは主ブレーキ(つまり足踏みするメインブレーキを自動作動している)であってパーキングブレーキではありません。
ですから「電動パーキングブレーキ」が無くても「全車速追従機能の意味がない」事にはなりません。「電動パーキングブレーキ」その物が欲しい(必要)ならば話は変わりますが、電動パーキングブレーキが無くても全車速追従ACCは問題なく機能します。
「ACCでの停車保持ブレーキ」「電動パーキングブレーキ」「ブレーキホールド」(このモデルには無いようです)を混同なさる方が多いですが、それぞれ別機能です。
なお「電動パーキングブレーキ」搭載車の場合、通常の運転環境だとパーキングブレーキを手動操作(設定も解除も)する事はほぼありません。
書込番号:23050664
13点
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%81%ae%e5%b0%8f%e5%9e%8bsuv%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%80%81%e9%ad%85%e5%8a%9b%e7%9a%84%e3%81%aa%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e4%ba%ba/
ダイハツ車の予防安全装置には低い評価を与える人もいます。
全車速追従機能(ACC)は原則高速道路などの自動車専用道路で使うものです。
一般道では先行車が車線変更すれば赤信号を加速していきます。(一部車種は違うらしい)
なので渋滞する高速道路を走る事がないのであれば全車速にこだわる必要はないのかなと個人的には思います。
電子ブレーキにこだわるなら自分もVEZELあたりがいいのかなと思います。
Xグレードあたりなら値引きしだいでは大差はないのではないですかね?
先進機能や電動ブレーキにこだわり且つ価格を抑えてという事であればDAYSやEKクロスあたりがいいのではないですか。
全車速追従機能(ACC)と電動パーキングブレーキの関係についてはこちらで。
https://gazoo.com/article/daily/190622.html
書込番号:23050677
6点
日本の狭い道路事情に合った車の大きさと、実用性・価格がこの車の魅力です。
また、私のように還暦を超えた人間には、シフトの後ろのレバーのブレーキは分かりやすく使いやすい。
高速道路で役立つのACCが全速対応でなくても、私的にはまったく問題なしです。
書込番号:23079854
5点
新車の電動パーキングブレーキはなぜ増加? 軽自動車でも採用事例急増の理由とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191022-00189232-kurumans-bus_all
>電動パーキングブレーキの決定的なメリットはふたつあります。
>ひとつめは全車速アダプティブクルーズコントロールです。
>もうひとつのメリットは、暴走した際に、助手席からクルマを安全に止められる機能を持たせることが可能なことです。
書込番号:23086281
2点
あの、質問ですがこの日本でランクルやジムニーじゃなければ走破出来ない市町村なんてあるのでしょうか?
ランクルに乗ってる人の99.9%はあくまで街乗りメインでは?
書込番号:24949173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ロッキーの中古車 (全2モデル/1,024物件)
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 165.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 208.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 251.8万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 208.8万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 165.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 208.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 251.8万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 208.8万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 5.3万円








