ESの新車
新車価格: 602〜728 万円 2018年10月24日発売
中古車価格: 188〜675 万円 (398物件) ESの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ES 2018年モデル | 539件 | ![]() ![]() |
ES 1989年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ES(モデル指定なし) | 307件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2020年11月18日 13:21 |
![]() |
27 | 8 | 2020年11月15日 21:33 |
![]() |
49 | 6 | 2020年12月26日 07:23 |
![]() |
172 | 28 | 2021年1月26日 23:59 |
![]() |
675 | 100 | 2020年5月15日 05:05 |
![]() |
26 | 4 | 2020年5月8日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様いつもアドバイスありがとうございます。
バージョンL購入を考えておりますが、革シートの色で悩んでおります。
(前々回購入するバージョンについて相談させていただきました)。
外色はグラファイトブラック、オーナメントパネルはバンプー、にしようと考えております。
悩んでいるのが革シートの色です。
見た目的にはリッチクリーム芽期に行っておるのですが、
色移りや汚れが目立っていくのでは?と心配しております。
経験のある方、なにかアドバイスいただける方、いらっしゃいませんでしょうか?
ある程度汚れたら、業者にクリーニング?(1席1万円だそうです)も考えておりますが,,,,,
どうかよろしくお願いいたします。
3点

>デジ一眼レフ初心者さん
はじめまして。
ESの黒、かっこいいですね!
内装のリッチクリーム素敵だと思います。
シートや手に触れるところの汚れは目立つかもしれませんが、何年乗る予定かジーパンなど色の付きやすいものをよく履かれるなどもお考えされると良いかと思います。
わたしなら3年以内なら気に入った色、5年以内だとジーパンとか色つきそうなパンツ履かないように気をつけて気に入った色、それ以上乗る予定だと少し無難な色を選ぶかもです。
書込番号:23783058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

cuteさん
お返事ありがとうございます。デニムははいたことないですが、こどもが結構車の中汚します 笑
比較的長く乗りたいとは考えておりますが(5年以上)、新しい車がまた出ると、どうだか!?
シートのレザーコーティングしようか悩んでいます......
書込番号:23783135
0点

バ−ジョンLのリッチクリ−ムで2年過ぎました。汚れが付いた、落ちないと
いったこともなく毎日、通勤、レジャ−に乗っています。
コ−ティングもしていませんし、あまり気になさらなくても良いかと。以前、ISに
乗っていましたが、汚れはなく、経年によるシワが気になりました。
書込番号:23790362
1点

皆様ありがとうございました。
結局Version L購入しちゃいました...
シートの色は結局トパーズブラウンにしました(サンプル見たら意外と良い色でしたので...)
書込番号:23795163
0点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
初めて投稿致します。
ESのバージョンLを今年の6月に購入しました。
後席シートの使用頻度は週に1〜2回程度、時間にして1時間弱の街乗りが中心です。
先日、何気に後席を触ってみると、座面部分がプカプカと少し浮いていました。
ディーラーに見てもらうと、「本当ですね。少し浮いていますね。」と言われました。交換等の対応は、「他車と比較して検討します。」との事です。
同車種に乗られている皆様の後席シートはいかがでしょうか。
5点

>15450stさん
皮は人が座れば体重で伸びるので致し方ないかと。
伸びない皮なんて無いでしょう。
書込番号:23717662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>15450stさん
昨年4月UX250hFSPORT納車されました。
シートはLtexでしたが、納車ご翌日後部座席の座面の一部に窪みがある事に気付き、ディーラーへ相談すると直ぐにシートの張り替えを提案され、張り替えして貰いました。
今回納車ご4ヶ月経っており、ディーラーの対応が待たれますが、張り替え交換して貰えたら良いですね。
書込番号:23722477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
こんにちは。コメントいただきありがとうございます。
納車翌日にそんなことがあったんですね。でも張り替えしてもらえてよかったですね。
私も近日中にディーラーで状況確認してみます。
書込番号:23723114
3点

本日ディーラーから連絡があり、来月の6ヵ月点検時に何かしらの作業をするみたいです。
張り替えなのか他の方法なのかはメーカーと相談中とのことです。
書込番号:23781815
2点

>15450stさん
私の場合ですが、ディーラーにて張り替え対応してもらいましたが、結果ほぼ変わりませんでした。
ただ、早々に対応して貰えたので、それはそれでと感謝してます。
書込番号:23789118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
こんばんは。写真の添付ありがとうございます。
拝見したところ、かなりの窪みがありますね。張り替え後もあまり変化がなかったんですか(汗)。
張り替えの提案をしてくれたディーラーの対応は良いと思いますが、メーカーの品質が年々落ちているように思います(レクサス車を何台か乗り換えて感じた個人の感想です)。
書込番号:23790210
2点



皆様、初めまして。レクサスesの購入を考えております。
1年で1.5万Km街中で乗るのが主体です。
乗り心地重視でこの車の購入を考えておりますが、
正直後部座席はこどもの送り迎えに乗せるだけですので、
後部座席の快適性はそんなに求めておりません。
Version Lでの本革シート、後部座席リクライニング、デジタルアウトミラー、サンシェード、各種安全装置は必要ないと思っております。
ただ、ノイズリダクションのホイールとスイングバルブショックアブソーバに関してはすごく乗り心地への影響が気になります。
試乗車乗ってもバージョンLしかなく、ベースグレードとの乗り心地の差がわかりません。
ベースグレードを買うのなら三眼LEDはオプションでつける予定です。
100万も払う価値があるのか?皆様のご意見を聞きたくて.....
どうかよろしくお願いいたします。
9点

レザーシートが必要ないならベースグレードが正解です。レザーよりファブリックの方が機能も優れています。
ノイズリダクションと言っても劇的に違わないのはご自身が感じた通りです。
差があるのは確実ですが気付けるほどの閾値に達しているかは別問題
レクサス自体がもともと高次元ですから、ベースグレードで十分だと思います。
書込番号:23694772
12点

お返事ありがとうございます🙇 ベースグレードに気持ちが強く傾いてきました!
書込番号:23695386
0点

レクサスはFスポのがリセールもいいからオススメ>デジ一眼レフ初心者さん
書込番号:23696226
3点

ちょっと迷わせるかもしれませんが、、、、
まず、初レクサスですか?
レクサスは店に試乗車なくても、乗りたいって言えば、他の店から試乗車持ってきてくれますよ。
なので、遠慮する事なく言ってみてください。
ただ、それでもベースグレードの試乗車がないとしたら、、、
それは、そのグレードを買う人が極めて少ないと言う事になるかもしれませんが、、、
> ノイズリダクションのホイールとスイングバルブショックアブソーバに関してはすごく乗り心地への影響が気になります。
スイングバルブショックアブソーバですが、これはベースグレードも標準装備ですよ。
もしかして、パフォーマンスダンパーの事を言ってますか?
パフォーマンスダンパーは、ボディーの前後にあって、ボディーの左右を繋いでねじりなどの衝撃を和らげる効果があり、
パフォーマンスダンパー無しに乗ってて、有りに乗り換えると、体感できると思います。
(いきなり乗っても違いはわからないでしょうが、、、)
ノイズリダクションのホイール関しては、ロードノイズと言うより、タイヤとホイールの空気が入っている部分での共鳴を抑える効果があります。
これらの装備に関しては、それぞれ効果はありますが、それをベースグレードと比較した時に問題なのが、
【ホイール、タイヤサイズ】が違うと言う事です。
ベースグレードは、ホイールが1インチ小さい17インチとなっていて、タイヤも235/45から215/55となり、どちらも
【ベースグレードの方が、乗り心地に有効なセッティング】となっています。
ノイズリダクションホイールの効果である、空気の共鳴に関しても、215/55のベースグレードの方が、235/45のversion Lより、そもそも共鳴しにくいサイズです。
なので、パフォーマンスダンパーとノイズリダクションホイールの効果がなくても、影響は少ないと思います。
逆に、ベースグレードに対して、235/45R18のタイヤサイズをカバーするために、パフォーマンスダンパーとノイズリダクションホイールが採用されたと考えても良いかもしれません。
なので、結論としては、試乗して自身で確認する事が一番ですが、気になるほどの影響はないでしょう。
ここまで読むと、ベースグレードで良さそうですが、、、
もし自分が購入するなら、versionLかF sportsを買いますね。
> Version Lでの本革シート、後部座席リクライニング、デジタルアウトミラー、サンシェード、各種安全装置は必要ないと思っております。
本革シート
レクサスはセミアリニンです。一方、ベースグレードはLtec=人工皮革=合皮です。
本革に対して合皮のメリットは、「手入れが簡単」意外にありません。
一方セミアリニンは、触り心地が柔らかく、その一番の効果は、座り心地が柔らかいと言う事です。合皮は表面の突っ張り感があって硬く感じます。
また、本革の方が、暑い時のベタつき感が少ないです。
本革の手入れに関しても、最近ではAmazonで、素晴らしいクリーナーもありますから、そんなに気にする事もないと思います。
唯一の注意点は、傷ですね。ただこれは、合皮でも傷には注意が必要なので同じです。
ベースグレードがファブリックならベースグレードでも良いと思いますが、選べるなら、私は合皮は選びません。
デジタルアウトミラー
これはversion Lでもオプションなので、不要なら選択しなければOKです。
各種安全装置
大きな違いは、パーキングサポートブレーキ (後方歩行者)とパノラミックビューモニターですが、安全装備はあって困る事はないですよ。
>ベースグレードを買うのなら三眼LEDはオプションでつける予定です。
私なら、同時に、ヘッドアップディスプレイとパノラミックビューモニターもつけます。
で、この3つをオプションでつけると、version Lとの差額が、80万位です。
700万の車で80万って約1割。
それで、ホイールもパフォーマンスダンパーも、本革シートも、、、、いろいろ付いてくる。
私は、version Lの方がお得だと感じるのと、ベースグレードがファブリックでなく合皮だと言う事がversionLを選ぶ理由です。
年齢が40代までならFsportsもありですが、ESの場合は車のキャラクター的にFsportsよりversion Lが似合っていると思います。
まぁ、あくまでレクサスを3台乗り継いだ、個人的な見解ですが、、、、
書込番号:23696310
14点

詳細なアドバイスありがとうございます。
初めてのレクサス車です。
ボルボV70→アウディA6クワトロ→デリカwと乗り換えてきました。
パフォーマンスダンパーですね、間違えました。
乗り心地重視なのでF sportsはなしと考えております。
革シートについて、もう一回レクサス行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23696708
3点

良いクリーナーがあるから大丈夫って本当でしょうか?
セミアニリンって表面の保護塗装を最低限に抑えて皮の風合いを重視したシートです。保護塗装が摩滅すれば傷は入り易いし汚れ易いシートに化けます。色移りも激しいから淡い色のシートだと気を使う。3年で乗り換えていくユーザーなら大満足かもしれませんが、長く乗るにはとても気を使う素材です。
それではセミアニリンの風合いがそんなにず抜けて素晴らしいかといえば確かに違いは分かりますが結構微妙です。セミアニリンシートでも側面や背面は実は合皮というのに気がつかない人も多いでしょうね。
一方合皮は丈夫で汚れ難い。空気層を挟み込めるので冬でも冷たくない。数万人レベルのユーザーを対象にするJDパワーの調査で本革との満足度に全く差がありません。
要はセミアニリンシートは高価でより優れたシートという考え方は間違いで、風合いを重視するのか耐久性や機能を重視するのかという選択だと思います。個人的には機能としては布が1番。合皮は皮に似せるのではなく皮や布とは異なった新しい付加価値を狙って欲しいものです。
書込番号:23869751 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
違いは塗装とサービスだけ?世間では本気でそれを信じている人は多い。
しかし実際にはプラットフォームが共通でも中身は大きく違う。溶接の数や種類、ホイールベース、フレームの補強、サスペンションの取り付け、ショックアブソーバー、車体の微振動を抑えるダンパーの適用、防音防振材、ガラス、いやもう書いていてキリがないほど違う。
でもトヨタはレクサス車の違いを宣伝すればトヨタ車を貶す事になるから表立ってはそれを言えない。例えばCTは追突安全性を高めるために後部にプリウスにはない補強を入れてますなんて事は絶対に説明出来ない。
実際に乗り比べれば試乗レベルでも誰にでも直ぐに分かる。ただ最近のトヨタ車のレベルアップは著しくて違いがどんどん僅差になってきている気がしています。
書込番号:23592477 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

別にトヨタだろうがレクサスだろうが好みで選べばいいだけ。営業が違いを説明するのは悪い事ではないしトヨタに対してそんな意識もしてないと思う。
買う側の価値観なんて千差万別だからレクサスアピールで拘られてもはぁ?って感じで何だか痛いよ。好きなの買えばいいじゃん。
書込番号:23592493 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

どれとどれを比べてるの?
ハリアー、RAV4、NXでプラットフォームは共通だと聞きますが、あの値段差。
全く同じ訳ではなく、価格を出すメリットを感じるかどうかでしょう。
満足度を含めて、レクサスに費用を出すことが見いだせるかです。
書込番号:23592495
13点

ただまあ法人利用を除いて、セダンそのものがオワコンになってきてるんですよね・・・・
書込番号:23592498
0点

>サザエ石巻貝さん
今日本で流行りのドイツメーカーM社B社
何がどう良いんでしょうね
何がどうだからって事よりそのブランドの思いが歴史の中でブレンドを育てるのではないでしょうか
レクサスが何か変えても言わなきゃ判らない
(感じられない)なら単に金持ちが選ぶ車ってだけ
何かの違いを感じるユーザーがブランドを育てる
変わらなければ単に高額なだけで廃る
書込番号:23592561
2点

車の差よりもディーラーに置いてあるソファの違いの方がよく分かる
書込番号:23592621 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

だから?
庶民は
カローラ店で売ってる車を買うのだよ。
中身が違うなんてのより、敷居が違うのだよ。
あって、当たり前の事。
書込番号:23592639 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オーディオ好きとしては、マークレビンソンよりもトヨタ織機系のサンバレーのほうが魅力感じます。
書込番号:23592741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前TVカーグラでやってましたけど、CHRにはZAXのショック、レクサスは違うと言ってました。(モデルチェンジ前ですが)
なぜか、知りません。
書込番号:23592828
0点

何、ZAXって。
SACHSの間違いじゃない?
書込番号:23592902 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

〉どんどん僅差になってきている気がしています。
その僅差に数百万かけるかどうかですね。
ランクル200とLXなんて仕様によっちゃ200が2台買える(笑)
レクサスが先に出て、その廉価版としてトヨタが出るならレクサスすげーってなるかもですが、トヨタが出た後にレクサスだからトヨタの厚化粧って言われるんですよ。
兄弟車が無いのってLFAくらい?
書込番号:23592942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>〉どんどん僅差になってきている気がしています。
>
>その僅差に数百万かけるかどうかですね。
プラットホームは同じでも構わないけど
同じボデイがベースの車が多いとね
ESやHSはOKかもしれないが
LXやGX、LMとかベース車の1グレードみたい
多分これは失敗しそう
LMとかベース車の(150mmとか)ストレッチ版とかにすれば違うと思うんだけど
書込番号:23592986
0点

トヨタもレクサスも同じトヨタ自動車ということで大して変わらない。レクサスはメーカーではなくディーラーのことで、ディーラーブランドと思います。
また、一々違いを説明しなければ分からないのもどうかと思います。試乗すれば、全てとは言わなくても、トヨタブランド車と違いは分かるのでは?それが僅かでも、その価格差を納得できるかどうかでしょう。
クラウンなんかは、普通にレクサスと変わらないように思います。
書込番号:23593164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、レクサスは、高級車ブランドという位置づけですね。日産では、インフィニティ、ホンダでは、アキュラです。
残念ながら、インフィニティとアキュラは、日本では展開されていないです。展開しても、売る車が無い状況ですね。
ホンダなら、レジェンドやNSXですが、販売台数が、数十台では厳しいかと。
書込番号:23593242
0点

トヨタとレクサスではかなり違うと思いますよ。
しかしながら、トヨタでも良い方や、違いに聞く耳をもたない方に説明してもあまり意味はなさそうですね。
書込番号:23596385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタ向けと一見同じでも、レクサス向けは寸法公差が厳しいといった細かな違いがある部品もあります。
もちろん公差が厳しければ、部品単価は高くなります。
こういった細かな設計の違いがユーザーに伝わるかというとなかなか難しいことかもしれませんが、個人的には好感が持てる設計です。
ただ、レクサスの国内展開が始まった当初と違って、比較的一般層が購入できるラインナップが増えてきたので、以前と比べると特別感がなくなってきているのは残念な気がします。
価格が違うのだから、その違いを説明することは問題ないのではないでしょうか。
書込番号:23596721
2点

レクサスが国内展開を始めた初期の頃って、
塗装だのチリ合わせだのっていう見栄え品質
ばかりにコストをかけていて、肝心の走行性を
煮詰めるって部分はほぼトヨタ車のままだった。
なので、消されてなけりゃどっかに残ってるハズだけど、
トヨタ車がコンビニ弁当だとしたら、
レクサスは同じ総菜を漆塗りの重箱に詰めただけ。
味は一緒。って評してた。
ただ最近は、トヨタは無論、MBともBMとも違う
レクサスの味が出てきてる。
食材は一緒でも、一手間も二手間もかけて調理すりゃ、
出来上がりは別物でさ、最近のレクサスはそこに
コストを費やすことができてると思うよ。
書込番号:23596807
7点

トヨタだけでなく、
日産→インフィニティ
ホンダ→アキュラ
のように海外では日産、ホンダともにプラットフォームやエンジンを共有しています。
モータージャーナリストで元プロドライバーの清水和夫氏がYouTubeの頑固一徹学校というシリーズでプラットフォームの事を詳しく説明しています。
ここでも言われるように、プラットフォーム共有してるから無しだとか同じだとか、はたまた古いプラットフォームだからダメだとかいうのが、ナンセンスである事が載っています。
プラットフォーム共有となると、ワーゲングループも同様で、ワーゲンのトゥアレグと同じプラットフォームを
アウディ→Q7
ポルシェ→カイエン
ランボルギーニ→ウルス
と共有しています。
それぞれエンジンやダンパー、ボディ剛性などあらゆる面で差別化しています。
レクサスも同様に、C-HRとUXではエンジンとトランスミッションまで違いますし、ドアヒンジも鋳造製などになっています。
細かく言えば確かに別物なのですが、おそらくレクサス批判というものは、単にトヨタ嫌い、レクサス嫌いと言うだけで言うだけ無駄と思います。
レクサスとトヨタが同じと言う人にワーゲングループの共有の話をするとどっかに消えてしまうことが多いです。
車を知らないのですよ。
共有が云々はナンセンスだと清水氏も語っているように、共有していないマツダやスバルがワーゲンやトヨタより優れてると言った変な解釈をする人もいるのでその辺はちょっとやめて欲しいですね。
そもそもレクサスやアウディ、ポルシェ買うのに、プラットフォームを理解したうえで、そもそもそれが欲し方買うだけですから、どうと言うこともないんですけどね。
メルセデスやマツダ、スバルやBMWだってプラットフォーム共有してる車種は存在するんですよね。笑
好きなものを乗って自分で満足すれば良いだけで、ほかのメーカーを批判するというのは、今の所有してる車に不満や劣等感があるのでしょう。
車が可哀想ですね。
書込番号:23606762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>それぞれエンジンやダンパー、ボディ剛性などあらゆる面で差別化しています。
外観も含め大して差別化されていない
OEM的に見える車も多いからな
プレットホームではなく上物(ルーフやピラードアも・)が同じだとやはり・・・
シルビアと180の差くらい?
ああマークU三兄弟とかも外見変わっていた別車のような時もあったね
大昔のスカイライン(ケンメリ)とローレルくらいの差にしか見えないかも
その程度ってモデルがいくつもあるとブランド全体のイメージはダウンかな
書込番号:23606939
2点

>プレットホームではなく上物(ルーフやピラードアも・)が同じだとやはり・・・
私は個人的に見た目の差別化なんてもんに価値を認めていないので、
重箱に詰めたコンビニ弁当に価値はない。
逆に、コンビニ弁当と同じプラパックに詰められていても、
調理に手間暇かけた上質な弁当なら数倍の価格差だって認めるよ。
フィアット500とアバルト595を乗り比べて違いがわからないなら、
無理にアバルトを買う必要はない。
BMW3シリーズとアルピナB3を乗り比べて違いがわからないなら、
無理にアルピナを買う必要はない。
駅の立ち食い蕎麦300円台で満足してる人に、老舗銘店の
かけ蕎麦1,800円の価格差の由来を説明しても、
理解してもらうことは出来ないでしょう。
そういう話ですわ。
書込番号:23607962
9点

アルピナやアバルトはちょっと違うかな
これはトムスセンチェリーやトミーカイラのようなチューンドカーの進化型
(あえてSTIは入れず)
そう言う見方なら
レクサスはメーカー製の光岡車
的に見えてしまう
書込番号:23608239
1点



荷物の収納後トランクを閉めたら左右の隙間に違和感を感じた・・・ノギスで調べたら運転席側に向かって右が3mm、左が4mmだった。
何度か計って同じ結果!1mmでも違和感を感じるほど!トランクアームのむき出しが原因で左右のアームが変形しているのでは?と考察してしまう。高級車ではヒンジアームのガイドがない構造はありえない。2019/3月登録車、保有されている方は確認してみてください。
7点

>みるくの友達さん
ディーラーに行って、「左右が1mm違うんですけど」と言ってみてください。
もしかしたら修正してくれるかも。1mmを修正するには、その1/10のスケール(測定器具)があればの話しですが。
書込番号:23390068
7点

1mm…
センターになるようズラすとしたら0.5mmか。
誤差としたら0.5mmなんて、かなりシビアなレベルだと思うけどね?
書込番号:23390078 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

腕時計などの精密機器なら大変なことだな。
ノギスで計ったトランクの隙間と来たもんだ
1ミリで大騒ぎ‥‥使用するのに何が問題なんだか
書込番号:23390113 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

それを許さないのがレクサスのレベル?だと思ったのですが、乗り換え前のマジェスタは隙間など全く問題ありませんでした。レクサスのブランドイメージもこれほどか?全て100%にする気持ちがあるからこそ技術屋の真意だとも思うのですが?
書込番号:23390118
9点

>北国のオッチャン雷さん
全くわかってない北国のオッちゃん、機械には寸法精度があります、ハメアイ公差があり、それぞれ許容値が違います、当然日本ではJIS規格があります。時計とトランクの隙間を比べる自体、アリに生殖器はある?の違いです。
書込番号:23390140
0点

ヒンジアームにゴルフバッグが干渉したせいぢゃないのか?
書込番号:23390156 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

レクサスを高く持ち上げすぎじゃないですかね。
あくまでも世界的に高級車と言われるメーカーやブランドよりも
控えめで日本らしい品質と日本車の大衆車イメージを少しプレミアム感を持たせたトヨタ車でしかないので
数千万する高級車ほどの少数生産車とは違い、大量生産車でしか無いわけで。
書込番号:23390180
24点

ヒンジアームガイドがないので多分不具合が生じていると考察できます!ヒンジアームがない構造は数十年遅ているのでは?と言うより高級車ではありえない構造と確信しています。私が初代のマジェスタを購入する前のクラウンがヒンジガイドがありませんでした、後改善されガイドがつきましたが、車を購入した時の不具合、クレームのハガキ送ったことありませんか?その積み重ねが細かな部分の蓄積と思いませんか>私はそう思います。クレームでは有りません、改善点を、指摘しているだけです、皆さんがいい車!それだけでいいのでしょうか?
書込番号:23390198
0点

>クレームでは有りません、改善点を、指摘しているだけです
ここに書いても何にもならんぞ
書込番号:23390257 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

高級車‥?!
高級車のトランクの隙間許容値はいくらなんですか?
1ミリだと許容値外ってことか
勉強になるな
それなら、Dに行って許容値内に収まってないとクレームを付けることは正当な理由なんでしょうね。
さすが、高級車は1ミリもあるとクレームが効くんだ。
スズキ車はチリの1ミリ2ミリは当たり前との投稿が以前ありましたが、さすが、高級車‥?!は違うね!
書込番号:23390273 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

貴方の言っている車を比べて?精度を高める知恵があるからこそ高級車!技術の進歩!100%を求める力があるからこそこの日本があるのかなと信じています、これでいいや・・の妥協が技術を悪くするのす、お隣の国の車は絶対に評価もしないし、買いません、試乗もしたし、パンフレット見た!低価格から高級まで!その価値に見合ったv評価を求めるのは当然なことだと私は思います!比較対象があまりにも違いすぎませんか?疑問です>
書込番号:23390296
0点

レクサスって確か、トヨタブランドの車と同じ生産ラインですよね
ESはカムリと同じ工場とか
元々ESってウィンダムでしたっけ
雰囲気が似ているってだけで、LS=セルシオほどの高級車扱いではなかったような
トヨタブランドの車の、内外装を豪華にしてディーラーのサービス向上を図ったのがレクサスですから、基本は同じはず
専用ラインにして、それこそ1ミリの違いもないような精工な作りにすれば生産コストが跳ね上がり、買えない値段になります
というか売れないですよね、まず
書込番号:23390339
18点

〉レクサスのブランドイメージ
厚化粧のトヨタ…LFAを除く(笑)
書込番号:23390384 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>みるくの友達さん
顔を真っ赤にして販売店に行ってクレームいれたらいいじゃん。
書込番号:23390442 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>じゅりえ〜ったさん
全く違います、1mmの違いないところのにお金をだすのです。
。レクサスと遠いせかいですね
書込番号:23390447
2点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
10万円オプションのデジタルインナーミラー、せめてドライブレコーダー機能内蔵にしてほしかった。
現在ct200hに1万円で購入した中国製後付けデジタルミラー型ドライブレコーダーを取り付けています
試乗したESのものと画質は大差ないとかんじています。
せっかく前後にカメラついてんだからドライブレコーダー内蔵にしてくれよ。
すみません、メーカーに対する要望でした。
17点

新型ハリアーに搭載されるようです、ESはマイナーチェンジまで待ちですかね。
自己完結ですみません。
書込番号:23342736
2点

>glass catさん
デジタルインナ−ミラ−をOPで付けています。加えて、ドライブレコ−ダ−をコムテックのHDR360Gを装着しました。360度カバ−し
前・横・後方と事故やあおり運転に対応できるものと思っています。(後方サンシェイドがついているので、後方カメラの装着はできませんでした)
ミラー内蔵方となると簡易的なものが多く、本来の目的からするとミラーとドライブレコ−ダ−は別物と考えます。思ったより、ドライブレコ−ダ−の性能がよく、安心して運転しております。
しかしながら、後部座席に2人乗ることもなく、デジタルインナ−ミラ−の出番がなく、活躍の場がありません。フル装備の高級車にのっているといった満足感かなと思います。
書込番号:23388623
2点

イッチ24371さん返信ありがとうございます。
自己完結していましたが後付けミラー型ドラレコの感想を少し、
中華製ドラレコ内臓デジタルインナーミラー取付から2か月
自動輝度調整が大雑把ですごく明るかったり暗かったりで安定しない。
広角レンズのためミラーに映った後方車両が映像より近くにいて車線変更には注意が必要。
純正デジタルインナーミラーと比較するべきものではないようです。
ドラレコとしては前後同時録画と充電バッテリー内臓で駐車時も録画出来るので合格です。
書込番号:23390601
2点

>glass catさん
バ−ジョンLで、9,000Kmになりました。インナ−ミラ−を使用したのは1回だけで、後席に3人乗った時でした。確かに必要性は?です。もっぱら、アウタ−ミラ−は高評価です。目が悪く、視点が近くにあるのでよく見えますし、死角なしで夜間もきれいに映ってます。流石カメラに拍手です。知人からも、バックミラ−変わってるねと聞かれ、カメラと答えると興味津々です。
インナミラ−は、OPではいらなかったが本音です。
書込番号:23390947
3点


ESの中古車 (全2モデル/398物件)
-
- 支払総額
- 449.9万円
- 車両価格
- 443.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 333.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 537.6万円
- 車両価格
- 525.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 449.9万円
- 車両価格
- 443.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 333.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 537.6万円
- 車両価格
- 525.9万円
- 諸費用
- 11.7万円