ESの新車
新車価格: 602〜728 万円 2018年10月24日発売
中古車価格: 188〜675 万円 (399物件) ESの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ES 2018年モデル | 548件 | ![]() ![]() |
ES 1989年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ES(モデル指定なし) | 307件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2020年11月20日 02:11 |
![]() |
116 | 12 | 2020年11月18日 23:46 |
![]() |
8 | 4 | 2020年11月18日 13:21 |
![]() |
27 | 8 | 2020年11月15日 21:33 |
![]() |
75 | 12 | 2020年7月26日 19:22 |
![]() |
52 | 15 | 2020年6月17日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
代車でマイナーチェンジ後のESを借りたらCar playが使えました。なかなか良いですね。有償でも良いので追加出来る様になって欲しいなぁ
書込番号:23796202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハンドルSWの出っ張りが大きくなってより押しやすくなっていたり、USBコネクタの蓋や置くだけ充電の携帯を置く向きが変更されていて細かいところが真面目に改善されている感じでした。
一点パワーウィンドウSWの先端部分を金属で飾る修正は個人的には不用だった気がします
書込番号:23798359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
ESに乗り換えて4ヶ月くらいになります。
自分なりの不満点や改善点(理想)をあげてみました。皆さんはどう思いますか。
また、「こうすれば改善できるよ」みたいなアドバイスなどいただければ幸いです。
いろいろ不満点をあげていますが、それを差し引いてもすばらしい車だし、買ったことを1ミリも後悔していません。
○ワイパースイッチ
ワイパースイッチレバーがAUTOになっているかどうかすぐには認識できない。
ISの場合はAUTOを選択している時はインジケーターランプが点灯するので、ESも同様の機能が欲しかった。
現在は、ワイパースイッチがどのモードに入っているのか分かるように、それぞれの位置を示すラインを記したシールをスイッチの根元に貼っています。
○シーケンシャルウインカー
個人的には好きではありません。流れないようにカスタマイズできないものだろうか。
○デジタルアウターミラーのカメラカバーがキズがつきやすい。
特に黒い部分は、簡単に洗車傷が入ります。
○晴れた昼間など、車内が明るい場合は、エアコンスイッチ類のランプ点灯の有無がわからないことが多い。
(内気外気オートにしているが、その時にオートで内気になっているのか外気になっているのか非常に分かりづらい。)
○デジタルインナーミラーのカメラを後方用ドライブレコーダーと供用できればよかった。
リアサンシェードがあるため、後方用ドライブレコーダーの取り付け位置に制限がある。
○ETCカード挿入口
施錠できればよかった。ISは施錠可能なグローブボックス内にETCカード挿入口があった。
○オーディオの外部入力
音声のみなので映像入力もほしかった。できればHDMI端子。
○デジタルインナーミラーの切り替えスイッチがださすぎる。
ぱっと見、自動防眩の付いていない大衆車のルームミラーみたいで、知らない人が見たら「レクサスなのに自動防眩も付いてないの。」と思ってしまう。
○パノラミックビューやデジタルアウターミラーの画角の切り替えはハンドルスイッチで操作できるほうがよい。
○シフトレバーはゲート式でない。
○ドライブモードセレクトスイッチが遠い。
手を伸ばして操作する様がスマートではない。
○全長4.8m程度に収めてほしかった。
○手放し運転をしていないのにアラームが鳴ることがよくある。
○乗り心地が思っていたより悪い。
試乗したときはすばらしいと感じたが、自分の車の場合、慣れなのかハズレなのか、皆が絶賛するほど乗り心地はよくない。路面の凹凸をよく拾うし、不正路走行時、左右の揺れがIS並に悪い。
○クルーズコントロールスイッチがブラインド操作が難しい。
30年近くクルコン付きの車に歴代乗ってきたが、すべて独立レバータイプでした。
独立レバータイプでは、スイッチのオンオフ、レジュームや加速・減速、すべてブラインド操作できましたが、ハンドルスイッチの場合、スイッチの位置を時々目視しないといけない。
○電話をかける際、音声により電話帳を検索した場合、ヒットしたらただちに発信になってしまう。
万一、音声を誤認識して違う人が表示された場合、間違ったまま発信することになりかねないので、発信の前に「はい」や「発信」などの音声操作を1アクション入れられるほうがよい。
○ヘッドアップディスプレイ装置の枠がフロントガラスに映り込んで目障り
低反射の黒い布を枠に貼り付けることにより解消しました。
○カックンブレーキになる
信号等で停車する際、ブレーキは一定の力でかけているにもかかわらず、止まる寸前で急停車になることがしばしばある。
ある程度はハイブリッド車の宿命かもしれませんが、レクサスの名に恥じないように改善されることを望みます。
○ヘッドランプクリーナーの動作条件が複雑すぎる。
1回覚えたがすぐに忘れた。未だに使ったことはないし、これからも使うことはないかもしれないが、いざというときに使えないならついている意味がない。せっかく装備されているので、独立したボタンを設けてほしかった。
ちなみに、一番感動した装備がアダプティブハイビームです。田んぼや山道のある田舎道を走っていて、対向車、先行車にあわせて適宜切り替わり、照射もオートマチックハイビームの比ではありません。ノーマルバージョンはオプションでつけられるので購入検討されている方には是非お勧めしたい装備だと個人的には思います。
16点

>新新し物好きさん
>○シーケンシャルウインカー
確かにシーケンシャル=高級だと思ってるメーカーのセンスを疑うね。シーケンシャルにするくらいなら全灯させた方が明るいし認識しやすいし安全だと思うけどね。
安全より見た目を優先しちゃう思想なんでしょうね。
>○カックンブレーキになる
>信号等で停車する際、ブレーキは一定の力でかけているにもかかわらず、止まる寸前で急停車になることがしばしばある。
同じ踏力で踏み続けていたらカックンになるのは当然。
停止寸前はブレーキを緩めて下さい。
自動車学校で習うけどね。
書込番号:22805099 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>確かにシーケンシャル=高級だと思ってるメーカーのセンスを疑うね。
全くもって同意。
こんなもん、中学校の技術科レベルの工作でも作れる程度のものでしかない。
ま、メーカーのセンスっていうよりは、キラキラ、チカチカしてれば
高級っていうユーザー層の心理をついて高額化を正当化する
メーカーの勝利なんだろうけどね。
>○乗り心地が思っていたより悪い。
なにをもって乗り心地の良し悪しとするのかは人それぞれでしょうが、
個人的には不整路面での足回りの収束はISより明らかに上と思いますよ。
一度担当に同乗してもらい、不具合の有無を確認した方がいいかも。
書込番号:22805127
9点

シーケンシャルウインカーって一番先にやり始めたのがアウディでしたね。
でも日本は昭和の時代からトラックが改造して付けてましたね。
最近のシーケンシャルウインカーの付いた乗用車を見ると昔のトラックみたいでダサいんだよな。
書込番号:22805976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シーケンシャルウインカーといえば、昭和50年ごろのチャリでしょう。
あのころは電子制御ではなくて、多極のロータリースイッチをモーターで回していましたね。
当時はあこがれましたが今はそれを思い出してしまい、イナーシャモーメントさんと同じくダサく感じます…。
書込番号:22806781
9点

スイングバルブショックは、サスペンションのストローク速度が
極めて遅い場合から、最適な減衰力を発生するというのが謳い文句です。
私も感じましたが、試乗時の出足ではまさに異次元の滑るような感覚でしたが、
慣れてきて速度を上げると、パフォーマンスダンパーの硬さが強調されて、
凹凸路面では、結構ゴツゴツした感じになると理解しています。
それでも、バタついた印象は無く路面は捉えていると思います。
ちなみに私の場合、GSからの乗り換えだったので、ノーマルモードで
比べたら、ESの方が若干硬めだと感じます。
まあ、まだ新しいせいもありますが。
シーケンシャルウインカーは、単なるお遊びギミックで、あっても良いと思います。
でも、やるなら前後とも合せて欲しかったです。
ウインカーレバー、ワイパースイッチ、シフトレバーの操作感は、GSに比べ、気に入りません。
せっかくレクサスオリジナルの中立式ウインカーだったのに、なぜごく普通のタイプにしたのか?
ワイパーもスレ主殿の仰るとおり、なぜインジケーターを省いたのか?
シフトレバーに関しては、GSのゲート式の感触がすごく良かっただけに、極々普通の感触と
操作感になってしまって、ガッカリです。
ES,UXになって、インテリアの方向性が変わり、落ち着いた高級感を意識したものから、
広がりのある開放的なものになったと思います。
そこに惹かれて買ったので、全体としては満足です。
しかし、細部では、”レクサスは違うんだぞ!”という拘りがなくなっている点が多々あり、
残念です。
書込番号:22808704
5点

沢山の改善点挙げてらっしゃいますが、細かいものが多いですね。私はESに数ヶ月乗った感じ、もっと重要な、車の基本性能上、ダメな点が多すぎると思いましたが皆さんは気にならないですか?
@ハンドリングの甘さ
遊びが多すぎて、ラインが決まらない。コーナー時、気が抜けないハンドリング
Aコーナー時ロールの大きさ
大型FFはしょうがないでしょうが、高級車の雰囲気無し。トラックのよう。
B小回りの効かなさ
こんなにハンドルが切れない車初めてです。この点、カタログ表記が間違ってるのでは?、と言ってる人がいましたが、今は私もそう思います。
C内装のチープさ
基本性能ではないので、この車のレベルであれば、良しとします。意外に慣れますね。
皆さん、どう気持ちを整理しているか、ご意見頂ければと思います。私には大失敗の車でした。
書込番号:22940829 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>○オーディオの外部入力
映像もできると言う認識でしたが違いますか?
>○クルーズコントロールスイッチ
海外含めハンドルスイッチに変わってきているので
そう言うものなんでしょう。
手を離したり持ち変えたりしないで操作できるから
良いと思いますよ。
>○パノラミックビューやデジタルアウターミラーの画角の切り替えはハンドルスイッチで操作できるほうがよい。
これに関しては
>すべてブラインド操作できましたが、ハンドルスイッチの場合、スイッチの位置を時々目視しないといけない
この考えと矛盾が生じますね。
どうなんでしょう?
書込番号:22943959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車大好き×2さん
ハンドリングについて
遊びと言われてますが、ESに限らず、電動パワステの車でハンドルの遊びを感じたことはありません。
コーナリング時の挙動は、一定速度でコーナーを抜ける場合、全く安定しており狙ったラインから外れると感じたことはありません。
コーナー途中で加速した場合、ACAが適度に介入するので、FF車としては若干不自然な挙動と言えなくもないですが、アンダーが抑えられ、FR車に近いコーナリング特性が維持されていると感じます。
ロールについて
低い車体重心と、十分広いトレッドのお陰でコーナリング中にロールが大きいと感じることは皆無です。
ESに限らず、このタイプのセダンでロールが大きいと感じるならば、着座位置、車高ともに高いSUVタイプの車はとんでもないことになります。それに、ロールの大きさに、FF/FRは無関係ではないでしょうか?
ESに乗って感じるマイナス点は、フロントサスペンションストロークが小さく、それを補うために硬めの設定がされていることだと感じています。そのため、大きな段差で車体の左右方向への揺れが大きいこと。
重心を下げることに重点を置いたこのプラットフォームの弱点なのかもしれません。
舗装状態が良い道路上では素晴らしい乗り心地で快適ですが、凸凹や段差のある路面では扁平タイヤのせいもあり、凹凸をもろに拾い、特に低速時の乗り心地はいきなり悪化するように感じます。
車大好き×2さんが感じたコーナリングの不安定さと、ロールの大きさは、不正路面での印象ではないですか?
私の場合、良い道や高速道路等では、上に記した通り不満を感じたことはありません。
もし、舗装状態が良い道路でハンドリングが安定しないのなら、一度、点検を受けられたら如何でしょうか?
書込番号:22944321
12点

かれこれ半年ほどFスポーツに乗っております。
足回り、ロール、ラインがきまらないという言葉は法定速度内ではまったく気になりません。
ESはパドルシフトやら、可変ショック、超偏平タイヤなどなどを装備してしまっているので、確かにスポーツカーと勘違いさせてしまうところもあり、メーカー側も罪作りだなぁと感じるときもあります(^_^;)
スマホの画像は、スクリーンミラーリング?に対応しているスマホなら、たしかに画像をうつすことができます。
私も、つい最近気づきました(^_^;)
私も、はじめのうちは不満に思うところがありましたが、いまは、お値段にみあったいい車だと感じて日々運転しております。
カムリと比べて割高とかよくネットで書かれていますが、そういう方はカムリの一番ベースグレードを値引きしてもらって、オプションなしで300万くらいで買われてみるのもおもしろい選択だと思います。
逆に、LSの半額くらいで買える車としては、よくできすぎているとも思います。
今後の年次改良モデルで、どのように進化していくのか楽しみなモデルではないでしょうか
書込番号:22946036 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

米国なら 400万円代から買えるのに。
ブランド感を出すためなのか、レクサス店維持費が高いためか、レクサス以外の大衆車のディーラーへの値引き原資捻出の為か。
書込番号:23237848
4点

パフォーマンスダンパーってフレームの振動の収束を早めるもので、サスペンションのダンパーとは目的が異なります。これが原因で乗り心地に悪影響を及ぼす事はありません
書込番号:23264892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北米のベースグレードを国内のベースグレードの仕様を合わせる。輸送費が別途必要、日本価格は消費税込みという事を加味するとそんなに変わりませんよ。
書込番号:23796226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様いつもアドバイスありがとうございます。
バージョンL購入を考えておりますが、革シートの色で悩んでおります。
(前々回購入するバージョンについて相談させていただきました)。
外色はグラファイトブラック、オーナメントパネルはバンプー、にしようと考えております。
悩んでいるのが革シートの色です。
見た目的にはリッチクリーム芽期に行っておるのですが、
色移りや汚れが目立っていくのでは?と心配しております。
経験のある方、なにかアドバイスいただける方、いらっしゃいませんでしょうか?
ある程度汚れたら、業者にクリーニング?(1席1万円だそうです)も考えておりますが,,,,,
どうかよろしくお願いいたします。
3点

>デジ一眼レフ初心者さん
はじめまして。
ESの黒、かっこいいですね!
内装のリッチクリーム素敵だと思います。
シートや手に触れるところの汚れは目立つかもしれませんが、何年乗る予定かジーパンなど色の付きやすいものをよく履かれるなどもお考えされると良いかと思います。
わたしなら3年以内なら気に入った色、5年以内だとジーパンとか色つきそうなパンツ履かないように気をつけて気に入った色、それ以上乗る予定だと少し無難な色を選ぶかもです。
書込番号:23783058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

cuteさん
お返事ありがとうございます。デニムははいたことないですが、こどもが結構車の中汚します 笑
比較的長く乗りたいとは考えておりますが(5年以上)、新しい車がまた出ると、どうだか!?
シートのレザーコーティングしようか悩んでいます......
書込番号:23783135
0点

バ−ジョンLのリッチクリ−ムで2年過ぎました。汚れが付いた、落ちないと
いったこともなく毎日、通勤、レジャ−に乗っています。
コ−ティングもしていませんし、あまり気になさらなくても良いかと。以前、ISに
乗っていましたが、汚れはなく、経年によるシワが気になりました。
書込番号:23790362
1点

皆様ありがとうございました。
結局Version L購入しちゃいました...
シートの色は結局トパーズブラウンにしました(サンプル見たら意外と良い色でしたので...)
書込番号:23795163
0点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
初めて投稿致します。
ESのバージョンLを今年の6月に購入しました。
後席シートの使用頻度は週に1〜2回程度、時間にして1時間弱の街乗りが中心です。
先日、何気に後席を触ってみると、座面部分がプカプカと少し浮いていました。
ディーラーに見てもらうと、「本当ですね。少し浮いていますね。」と言われました。交換等の対応は、「他車と比較して検討します。」との事です。
同車種に乗られている皆様の後席シートはいかがでしょうか。
5点

>15450stさん
皮は人が座れば体重で伸びるので致し方ないかと。
伸びない皮なんて無いでしょう。
書込番号:23717662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>15450stさん
昨年4月UX250hFSPORT納車されました。
シートはLtexでしたが、納車ご翌日後部座席の座面の一部に窪みがある事に気付き、ディーラーへ相談すると直ぐにシートの張り替えを提案され、張り替えして貰いました。
今回納車ご4ヶ月経っており、ディーラーの対応が待たれますが、張り替え交換して貰えたら良いですね。
書込番号:23722477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
こんにちは。コメントいただきありがとうございます。
納車翌日にそんなことがあったんですね。でも張り替えしてもらえてよかったですね。
私も近日中にディーラーで状況確認してみます。
書込番号:23723114
3点

本日ディーラーから連絡があり、来月の6ヵ月点検時に何かしらの作業をするみたいです。
張り替えなのか他の方法なのかはメーカーと相談中とのことです。
書込番号:23781815
2点

>15450stさん
私の場合ですが、ディーラーにて張り替え対応してもらいましたが、結果ほぼ変わりませんでした。
ただ、早々に対応して貰えたので、それはそれでと感謝してます。
書込番号:23789118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
こんばんは。写真の添付ありがとうございます。
拝見したところ、かなりの窪みがありますね。張り替え後もあまり変化がなかったんですか(汗)。
張り替えの提案をしてくれたディーラーの対応は良いと思いますが、メーカーの品質が年々落ちているように思います(レクサス車を何台か乗り換えて感じた個人の感想です)。
書込番号:23790210
2点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
本日通勤中に突然クリアランスソナー警告灯が点灯しました。というか、その後5分ほど点滅をしていました。
同時にPKSBの警告灯も点滅しました。
5分ほどしたら消灯しましたがちょっと気持ち悪かったです。
皆さん、このような経験はありますでしょうか。
34点

>こんにちは。DanMarinoさん。
納車されて先週でちょうど3か月、約3000キロ走っていますが、今のところご指摘の
ような不具合は発生していません。
ビビリ音と合わせて早めにディーラーへ行かれたほうがいいですね。
でも、再現できないと原因は特定できないかもしれません。
ご指摘の異常とは違いますが、駐車の際、クルマの後ろで誘導してくださる方に
反応してブレーキがかかり、びっくりしたことは何度もあります。
書込番号:22684893
7点

本日確認にディーラーへ赴きました。
見てもらったところ発生した時刻あたりに流水継続という記録が見つかった、という事でした。つまり土砂降りの雨でセンサーが一時的に機能不全となったようです。と言っていました。マニュアルを見てみるとセンサー動作条件の1つに土砂降りの雨が注意書きに中に盛り込まれてありました。
センサーに不具合は無いようなのでしと安心です。
書込番号:22688640
9点

>DanMarinoさん
お久しぶりです。UXの調子は如何ですか?
クリアランスソナーの警告灯ですが、トヨタセーフティセンス搭載車であるC-HRとレクサスNXで経験あります。いづれも、冬は吹雪状態と強い雨の時でした。センサーが気象状況により感知できなくなったためでした。その時は、ディーラーへ確認して状況説明したら、雪や雨の影響で表示されたのでしょうとのことでした。心配はしなくてよろしいかとおもいます。
書込番号:22689243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原因がわかって良かったですね。
これから梅雨にも入りますし、豪雨もあるかと思います。
同様の事象が起きたときに慌てなくてすみます。情報ありがとうございました。
書込番号:22689987
4点

>RTkobapapaさん
お久しぶりです。その後UXはいかがでしょうか。
ご経験なさっていたのですね。今回は大雨が原因のようでしたので故障ではなくほっとしています。
UXですが、ESと違って軽快ですね。家族も乗り始めています。
書込番号:22690940
3点

>友達はアレクサさん
返信ありがとうございます。
はい、故障ではなくよかったです。
いっぺんに三つの警告灯が点滅したのにはちょっとびっくりしました。
でも、マニュアルに書いてあったんですねぇ。
書込番号:22690943
3点

本日小雨の中走行中に再びクリアランスソナー警告灯が点滅し使用不能となりました。
前回の豪雨時とは比較できない小雨での発生につきディーラーへ行って来ました。原因は前回と同じ記録が残っていたそうです。
流石にセンサーがおかしいかもしれないと言うことでメーカーへの問い合わせをするとの事。
こちらは交換を希望しました。果たしてどうなる事か。
書込番号:22767554
2点

本日ディーラーから本件について連絡ありました。
クリアランスソナーの異常反応について苦情が結構上がってきているようです。
そこで改善させるためにクリアランスソナーの反応を改善するプログラムを開発することになったようです。
車への改善実施は8月下旬以降を予定しているようです。
私のESはいったんセンサーをいったん交換してもらえることになりました。
そのうえで上記のプログラム変更を実施していただくこととなりました。
書込番号:22789247
4点

ソナーの改善プログラム、ようやくリリースされたようです。
私も何度も信号待ちの停車中に誤検知でアラームがなり、何度かディーラーに持ち込み、センサーを替えてみるとのけいかくでしたが、このソフト対応でまず様子見する予定です。
ただ、改善対策は前方のみらしく、後方はまだの模様。バック時に何もないのにブレーキかかることが一度ありましたが、こちらはもう少し様子見します。
書込番号:23203722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zidane7317さん
情報提供ありがとうございます。
私のディーラーでは、まだESは出ていないといわれました。
UXが出ているみたいです。
もう一度私のディーラーに確認してみます。ありがとうございました!
書込番号:23208053
0点

2019年8月納車のESに乗ってます。とうとう今日の霧雨程度の雨で「クリアランスソナーが使用出来ません」の警告が消えなくなり、使用不可になりました。たびたび交差点で何もないのに警告されたりしてました、概ね問題なく作動してきたのにビックリして、Googleで検索してここにたどり着きました。このスレッドがあってよかった…折を見てディーラーに行きます。
書込番号:23418358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日ディーラーより連絡ありました。
ES用クリアランスソナー改善プログラムが出てきました。早速改善適用予約しました。
ちょっと楽しみです。
書込番号:23560321
0点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
私の運転がいけないのか、街乗りでリッター9.6kmほどの燃費になっています。
カタログ値やハーモニアスの人々の平均と比べても大変悪い感じです。
トヨタハイブリッドの加速して、アクセル戻してちょっとだけ踏み込んでモーターの力でって感じで運転しているつもりなのですが
一般の人たちと比べて相当悪いレベルの燃費にとどまります。
何が悪いのでしょうか・・・
8点

短距離走行が多いのでは?
あとプリウスよりエンジン出力も大きく、あとレクサスなので、同じアクセルワークしてると、プリウスよりも加速重視の制御がされて、効率悪い所で運転しているとかもあるかもですね
書込番号:23236198 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

使用している地域の道路事情の違い。
使い方の違い。
運転技術の違い。
上記が全く同じという事はありえないから、燃費は他人とは比べようがない。
信号の少ない道を淡々と1〜200km連続して走ってみよう。
いつもとは違う燃費出ると思うよ。
書込番号:23236217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こなつなんさん
街乗りがどんな街乗りなのか解りません
そのせいかも
後は暖気とか
書込番号:23236248
1点

こなつなんさん
今は燃費が悪くなりやすい気温が低い冬です。
これで1回の走行距離が少ないチョイ乗りが多いようなら、こなつなんさんのように極端に燃費が悪化する事もあるでしょう。
参考までにESのe燃費での平均燃費は下記のように18.15km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13528
書込番号:23236262
7点

余計なことを考えずに普通に運転したほうが燃費が上がるかもしれませんよ。
普通にしっかり加速して、普通にブレーキングして停車する。それで自動的に燃費が良くなるシステムです。
EV走行にばかり意識して、駆動用バッテリー残量が少ない状況で走っていると逆に燃費が悪くなります。
最悪なのは、信号待ちや渋滞中にアイドリング発電に突入してしまうような状況。みるみる平均燃費が下がっていきます。(^^;)
書込番号:23236286
4点

出来るだけ詳細な使用条件を出すと見えて来ることがありますよ。
通勤で使用
片道の距離
片道の時間
ちょくちょく寄り道でお買い物とか
全体的な流れの速さ…みんなよく飛ばしているとか
燃費計の数値?
満タン法の数値?
今の時期暖房の為暖気運転時間とか
判断材料は多いにこしたことは無いですからね。
書込番号:23236354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こなつなんさん
客観的に評価できるように示してくれないとね。
(例)
前の車は○○に乗っていて○.○キロぐらいの燃費でした。
同じような乗り方をしているのに、この車では9.6キロしか出ません。
これなら多少は話になると思いますよ。
書込番号:23237393
1点

とりあえず暖房切って走ってみてください。
書込番号:23238036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤの空気圧最近確認しましたか?
HV車はタイヤの回転抵抗で平均燃費が結構変わります。
一度点検してみては。
また、ESは電動コンプレッサーを使ったエアコンだと思いますので、
燃費には余り関係ない筈です。停車時間が長ければ別です。
書込番号:23239900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬場の短距離走行だと、そんなモノです。
シート、ハンドル、エアコンのヒーターが全力で掛かり、エンジンも1300rpm程度で、停車中も回っているでしょ?
この状態での走行燃費は10km/Lを切ります。
暖まってくると電気ヒーターは切れますが、エンジンオンの時間は外気温が低ければ長引き、長距離を走っても、春、秋に比べると15%程度は燃費落ちます。
異常ではないと思います。
書込番号:23240584
1点

今日は首都高をつかって、用賀から神田までいきましたところ。インフォメーション画面のの燃費で15.7km/l ほどになりました。
どうも、街乗りの短距離走行が多いのと冬が重なり、燃費が悪かったようです。
あとは、私のテクの問題も多そうです。
お騒がせいたしました。
タイヤはregnoに履き替えており、空気圧はデフォの240で乗っています。
転がり係数がデフォルトのMAX050よりちょっと悪そうな感じがしますので、これの影響もありそうです。
書込番号:23246336
3点

明らかに燃費悪いです。
当方の車両、ES Fスポですが、普段でも満タン法で14k/L程度走ります。
少し長距離走れば15.16は行きます。
空気圧はほぼ関係ないと思われます。
新車時2.5k程あった圧も今は2.2k程度ですが、燃費に影響しているとは感じません。
点検に出されることをお勧めします。
書込番号:23323780
1点

>イエロー7さん
スレ主さんは今回15.7いったとのことですので、十分及第点だと思いますよ。
このレベル以上は運転の仕方で大きく上下しますから、システムは問題ないと思います。
ところで、
>新車時2.5k程あった圧も今は2.2k程度ですが、燃費に影響しているとは感じません。
タイヤの空気圧ですよね?
指定圧から減っていることに気づいた時点で補充したほうが良いですよ。
コンプレッサーが使える環境になければ、ホムセンなどで千円ほどで買える自転車用の空気入れでも入れられますし。
少し気になったもので、余計なお世話ならすみません。(^^ゞ
書込番号:23323890
0点

バ−ジョンLで、8,000kmほど走っていますが、ほとんどエコモ−ドです。
満タン法では、エアコンなしで、往復80kmの市街地走行で18km/L走ります。往復8kmの
通勤で16km/Lで、空気圧は指定空気圧です。満タン法で計算すると、表示より1割低くな
るようです。
定期点検時に、レクサスでは細かいところまで点検しているので、車が原因とは考えにくいと
思います。
燃費をあまり気にせずに、運転を楽しまれてはいかがですか。
書込番号:23335217
2点

5000kmくらい走りましたが、ちょうど20km/lくらいです。通勤に使ってるのでちょい乗りと長距離と半々くらいですが、燃費の良さには驚きます。
燃費計をよく見ているとエンジンがかかっていても瞬間燃費で15〜20km/lの熱効率の良い領域を保ったまま、必要に応じてモーターを駆動させてトルクを上乗せしたり、エンジンは動作させたままで充電するといったシリパラHVをフルに生かした制御がされてます。別に燃費計とにらめっこする必要はありませんがこう言った特性を少し意識したアクセルワークを試してみると随分違う様に思います。
書込番号:23475474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ESの中古車 (全2モデル/399物件)
-
- 支払総額
- 477.6万円
- 車両価格
- 466.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 440.6万円
- 車両価格
- 434.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 414.8万円
- 車両価格
- 408.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 625.7万円
- 車両価格
- 615.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 449.9万円
- 車両価格
- 443.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 477.6万円
- 車両価格
- 466.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 440.6万円
- 車両価格
- 434.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 414.8万円
- 車両価格
- 408.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 625.7万円
- 車両価格
- 615.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 449.9万円
- 車両価格
- 443.9万円
- 諸費用
- 6.0万円