
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 18 | 2016年11月5日 22:13 |
![]() |
23 | 10 | 2016年3月31日 09:27 |
![]() |
11 | 4 | 2015年7月16日 11:42 |
![]() |
6 | 12 | 2015年7月11日 05:53 |
![]() |
243 | 67 | 2015年6月24日 13:35 |
![]() |
116 | 25 | 2015年4月28日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
当方は銀塩645機でポートレートを主に撮影しているものです。
そしてその撮影スタイルは、露出もピントもすべてマニュアルで撮影しています。
また銀塩645機では、秒1コマペースで3コマ撮り、フレーミングを変えてまた3コマ撮り、これを繰り返して15コマ撮ってフィルムチェンジをしていました。
そこでみなさんに質問なのですが、645DはRAWで秒1コマペースで撮って、カタログスペック通り13コマまで本当に撮影できるのでしょうか?
あるブログで「7〜8枚連続して撮るとバッファーがフルになってしまいカメラがフリーズしてしまいます。」なんて記事を見たものですから。
http://nakastockphoto.blog.fc2.com/blog-entry-128.html
それと露出チエックのため、1コマ撮ったあとの表示はだいたい何秒くらいかかるのでしょうか?(10数秒くらいだといいのですが)
当方はRVPFの生産中止につきデジタルへ移行しようと思うのですが、どうせ移行するならデジタルでもファインダーが大きくてマニュアルフォーカスしやすい645Dがいいなあと考えています。
1点

>645DはRAWで秒1コマペースで撮って、カタログスペック通り13コマまで本当に撮影できるのでしょうか?
645Dは使っていませんが、あくまでもカタログ数値で設定や撮影条件で変わると思いますね。
ISO感度を上げたり、補正機能を有効にした場合はコマ数が減ると思います。
書込番号:20363322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それと露出チエックのため、1コマ撮ったあとの表示はだいたい何秒くらいかかるのでしょうか?(10数秒くらいだといいのですが)
今、チェックしてみました。8〜10秒です。
条件:長時間露光NRあり、高感度NRありで室内でシャッタースピードは1/30程度の環境です。
>7〜8枚連続して撮るとバッファーがフルになってしまいカメラがフリーズしてしまいます。
上記条件で高速連写モードで、シャッターを押したままにすると
6枚でシャッターが切れなくなりますが、5秒で復帰。。。(これらは条件にもよりますが。。。)
当方645ZとD800E,D810、OMDを平行使用していますが、
それでも、645Dがメイン機です。
プロならシャッターのタイムラグ等々、致命傷ですが、
どうせアマチュアですので、風景を前にじっくりゆっくり撮影しています。
(CCDの色再現性、特に緑色で、気合が入ったときは特に645Dです。)
中古で安くなっているので、もう一台買おうかな〜。。。。。
書込番号:20363620
2点

fuku社長さん、wingteioさん、レスありがとうございます。
>6枚でシャッターが切れなくなりますが、5秒で復帰。。。(これらは条件にもよりますが。。。)
てことはカタログスペックは嘘っぱちなんですね、とても残念です。
高速SDカードを使ってもやはり同じ結果なんでしょうか?
ちなみに記録をjpeg21Mに限定すれば少しは早くなるんですかねえ。
書込番号:20364202
0点

こんばんは。
高価なカメラですのでまだ悩んでおられるんですね。
ポートレートを撮らないのでバッファーで悩んだことは無いです。
露出のチェックは被写体を撮る前にすることはありますが撮影に入るとカメラと自分を信じてシャッターを押してるので確認はしませんと言うか私のメインの被写体では確認する暇は無いので気にもしません。
645D撮影した写真を貼っておきます。
1枚目は645DにM☆400mmf4で手持ち撮影したアゲハチョウさん。
2枚目は645DにDFA150−300mmf5.6で手持ち撮影したブリーチングをしているザトウクジラさん。
3枚目は645DにM☆800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影したハヤブサさんの空中餌渡しです。
645Dでもこのような撮影ができるので連写能力以外の撮影のレスポンスは普通の写真を撮ってて困ることは無いでしょう。
画像の確認を気にされてますがフィルム645の時は現像が終わるまで確認できませんが写っていることに不安など考えないでしょう。
デジタルカメラになってからの悪い癖で撮影した直後皆さん下を向いて一生懸命確認されてますよね。
なんで高価な高性能なカメラで撮影してるのに写ってないわけ無いのにね。
不思議です。
書込番号:20364227
4点

おっと。。。 すみません。
保存はRaw+JPEGLです。 で、やってみました。
>1/80 連続撮影モード Raw+JPEG L高画質 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、。。6、。。。。。。。7、。。。。。。。。。。。。8
>1/80 連続撮影モード JPEG L高画質 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、6、。。7、。。。。。。。。。。。8、
>1/80 連続撮影モード JPEG S低画質 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、6、。。7、。。。。。。。。。。。8、
。。は体感で待ちを感じた秒数(すみません。詳細に計っていません。。。)
書込番号:20364251
1点

>>6枚でシャッターが切れなくなりますが、5秒で復帰。。。(これらは条件にもよりますが。。。)
>てことはカタログスペックは嘘っぱちなんですね、とても残念です。
6枚でシャッターが切れないことなんかないですよ。
カタログスペックとは撮影条件が違うでしょうから嘘っぱちなんて書いちゃだめですよ。
いまマニュアルフォーカスで撮影して見ましたがDNAで16枚連写して40秒後に完全にバッファーは元に戻りました。
書込番号:20364266
2点

ken-sanさん、wingteioさん、レスありがとうございます。
>高価なカメラですのでまだ悩んでおられるんですね。
ええ、今まではまだまだ買えない状況だったのですが、金策の目処がつき購入の方向で考えています。
といっても今から645D貯金するので、買えるのは来年に春頃なんですけど。(苦笑)
>ポートレートを撮らないのでバッファーで悩んだことは無いです。
僕の場合は3カット撮ってフレーミングを取り直して3回繰り返してレンズ交換するので、最低でも秒一コマペースで9コマは撮影できないと辛いです。
>露出のチェックは被写体を撮る前にすることはありますが撮影に入るとカメラと自分を信じてシャッターを押してるので確認はしませんと言うか私のメインの被写体では確認する暇は無いので気にもしません。
これは僕も同じでリバーサルで撮影していたので、空模様とレフの当て方でだいたいの露出はわかります。
ただモデルの服が白い時や空の雲などが白飛びしてないか確認するぐらいですね。
一番大切なのはモデルの顔の露出なので、そこに露出を合わせると他のものが白飛びするのでそのための確認作業ですね。
>いまマニュアルフォーカスで撮影して見ましたがDNAで16枚連写して40秒後に完全にバッファーは元に戻りました。
あれれ、wingteioさんの検証結果と随分違いますねえ、どうしてだろう???
個人的には前出の通り9コマ連続して撮れればいいので16コマ撮れるとうれしいですね。
ちょうど120フィルムが16枚撮りでしたから。
それに40秒でバッッファーが戻るとのことですが、16枚撮れればフィルムチェンジに40秒ぐらいかかっていたので、フィルムから乗り換えても気になりませんね。
書込番号:20364328
0点

>wingteioさんの検証結果と随分違いますねえ、どうしてだろう???
なぜだろう???と私も思いました。SDカードが問題なのかなぁ。。。
使っているSDはExtremePRO 95MB/s SDHC 32GB なので
それほど速いものではありませので。。。<手元にこれしかない。
合わせて、高感度NRをOFFにしてみましたが、状況変わらず。。。。
まあ、7枚程度まで連写という感じで、8枚以降はボタンを押しているが
シャッターが切れない感じです。
3枚とって、間をあけて、3枚とって。。。なら
9枚くらいまでなら何とかなりそうな感じですが。。。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:20364400
1点

>ken-sanさん
>画像の確認を気にされてますがフィルム645の時は現像が終わるまで確認できませんが写っていることに不安など考えないでしょう。
>デジタルカメラになってからの悪い癖で撮影した直後皆さん下を向いて一生懸命確認されてますよね。
確かに僕がフィルムで撮っていた時も、デジカメを使っている周りの仲間は一生懸命確認してましたね。
でもことポートレートをとって言えば、感度100のリバーサルなら晴天逆光白レフ起こしでf4 1/125が基準値です。
これより日差しが強ければシャッターを1段上げますし、陰ってきたら1段下げます。
そして曇天銀レフ起こしだとf2.8 1/60が基準値かな。
そんな経験値をもとに露出を決めて、カメラのスポット測光で改めて測光しよければ、その露出でテストカメラで1枚撮りその現像仕上がりで本番のフィルムを増減感してました。
だもんでその場で露出確認できるデジカメは便利ですね。
書込番号:20364429
1点

>wingteioさん
>なぜだろう???と私も思いました。SDカードが問題なのかなぁ。。。
>使っているSDはExtremePRO 95MB/s SDHC 32GB なので
>それほど速いものではありませので。。。<手元にこれしかない。
やはり250MB/sクラスのSDカードじゃないとダメなんですかねえ。
ken-sanさんはSDカードどのくらいのものを使っているのかな?
書込番号:20364497
1点

こんばんは。
バッファー量の問題なのでSDカードには関係しませんよ。
wingteioさんはRAW+Jpegで撮影されてるからですよ。
カタログ値はRAWだけでの撮影です。
私の撮影もそうです。
書込番号:20364801
0点

Kenさん
いえいえ、JPEGだけでも同じです。
>1/80 連続撮影モード JPEG L高画質 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、6、。。7、。。。。。。。。。。。8、
>1/80 連続撮影モード JPEG S低画質 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、6、。。7、。。。。。。。。。。。8、
もしかしたら。。。Rawだけの方が早いのかな。。。やってみます。
書込番号:20364862
1点

新潟の645さん
Kenさん
わかりました。
Rawだけでも症状かわらず、
1/80 連続撮影モード RAW 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、6、。。7、。。。。。。。。。。。8、
でしたが、
レンズ補正機能がONになっていました。これをOFFにすると、
上記条件で、
1,2,3,4、5、6、8,9,10,11,12,13、。14、。。。15
と連写が延びました〜!!
なんかすっきりしました。^^
書込番号:20364875
4点

>バッファー量の問題なのでSDカードには関係しませんよ。
やはりそうですよね。
連続撮影されたデータはバッファにたまりくるまでは、SDカードの書き込み速度に左右されないですよね。
>wingteioさんはRAW+Jpegで撮影されてるからですよ。
>カタログ値はRAWだけでの撮影です。
あれれおかしいなあ?カタログでもRAW+Jpegで13枚まで撮影できると書いてありますよ。
連続撮影……<メモリーカード1枚に記録する場合>約1.1コマ/秒、RAW(PEF)+JPEG(40M・★★★):約13コマまで
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645d/spec.html
個人的にはRAW現像は最小限にしたいので、現像の絞り込みに使うSサイズのJpegも同時に記録したいのですが。
書込番号:20364888
1点

>wingteioさん
>レンズ補正機能がONになっていました。これをOFFにすると、上記条件で、
>1,2,3,4、5、6、8,9,10,11,12,13、。14、。。。15と連写が延びました〜!!
ありがとうございます!wingteioさん
これで僕もすっきりしました。
おかげで心置きなく645D貯金ができます。
本当にありがとうございました!
書込番号:20364904
3点

新潟645さん
いえいえ、こちらこそ。
この質問なければテストすることも
無かったですから。(^^
でも、レンズ補正機能をONにした記憶ないんですよね。。。
もし、デフォルトでONなら、Pentaxも仕様に書いていてほしいですね。
まあ、いずれにせよ
こちらの掲示板で、新潟645さんの写真をお待ちしております。
私もネイチャーから、ねいちゃんまで撮影する写真家を目指していますので!!
<周りからは、「ら」はいらんやろ。と言われていますが。
書込番号:20364926
2点

>wingteioさん
>でも、レンズ補正機能をONにした記憶ないんですよね。。。
>もし、デフォルトでONなら、Pentaxも仕様に書いていてほしいですね。
全くその通りですよね、危うく645Dの購入をあきらめるところでした。
>まあ、いずれにせよこちらの掲示板で、新潟645さんの写真をお待ちしております。
645Dを購入したら真っ先にここの写真をアップしたいと思います。
その時にはまたよろしくお願いします。(ペコリ)
書込番号:20365005
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
現在は、C社のフルサイズを使用してますが、立体感、奥行き、色乗りに不満を感じる今日此の頃です。
被写体は、風景です。
そこで、645Dか645NUの、どちらかの選択で非常に迷ってます(高感度に弱い等のディスクは承知済みです)
645Dのサンプル画像をみても、やはりデジタルっぽい!?しかし、ベルビア50の画像は立体感に色乗りが独特!
そこで645Dをお借りしてDNGで撮影、それをLightroom&シルキーピクスでレタッチシましたが、ポジみたいな発色にはなりません(T_T)
両方を使用されてる方にお伺いしたいのですが、645Dでベルビア50のような発色と立体感に近づけることは可能でしょうか?被写体は山岳のミヤマキリシマ(ピンク)、紅葉、シャクナゲ等が多いです。
よろしくお願いします。
*645は風景専用であって、その他はC社のフルサイズと考えてます。
1点

三脚使用ですよね
ポジを考えられているのであれば
思い切ってRZ67とか使ってん見てはどうですか
こちらは今安価(中古)ですしレンズも何本も使いませんよね
あまり使わなくても将来の良い経験になるかと思います
※67で有ればポジを直に鑑賞するにも迫力があります
フイルムサイズは大きい方が良いですよ
書込番号:19720923
1点

10年ほど前まで、67U+レンズ3本を担いで九重連山・阿蘇によく通ってた。機材はもちろん重かったけど645も似たようなもん。しかし画面面積がざっと倍半分近く違うから、上がってきたポジの迫力が半端じゃない。
ポジの原版ってルーペを使って片目で見ても立体感が出てくるのが不思議だけど、67だとそれを両目で見ることが出来るんだから凄いのも当たり前。それが出来る最小のフォーマットが67だと思うので、gdaさんに同じく67フォーマットを勧めたい。
645がダメというわけではない。たくさん撮れるし(笑)、僅かながらコンパクトだし。でも機材の大きさ重さが丸々2倍になるわけではないし、ワインダーではなく手巻きなので余計なところに電池を喰われなくて済むので、67ってバッテリーの持ちは意外なほど良い…でも、身体は鍛えといた方が安心かも(笑)。
ちょっと毛色は違うけど、フジのGF670って結構オススメ。レンズ交換は出来ないけれど、だったら腹括ってそれ1本でどうにかするのが人間の面白いところ(笑)。
重さ1kgぐらいだし蛇腹を畳めばザックに押し込めるので、山では意外と重宝しそう。レンズのボケ方は少し癖があるけど、設計が新しいだけあって解像力は素晴らしい。もうバケペン担いでミヤマを撮りに行く元気は無いけれど、GFだったらもう一度行けるかもしれない。(^-^)
書込番号:19721224
3点

ヒデ坊君さん こんばんは
デジタルとフィルムでは 発色が変わり 特にグリーンは ポジの深いグリーンに比べ 明るいグリーンになり易く ポジと比べると 違和感出ると思いますので ポジの発色出したいのでしたら やはりリバーサルの方が いいかもしれません。
でも 一つだけ 今はダイレクトプリント自体が無くなり スキャナーによるデジタルプリントになってしまっていますので フィルムで撮影しても 昔のダイレクトプリントとは 変わってくる可能性もあります。
書込番号:19721669
5点

>645Dでベルビア50のような発色と立体感に近づけることは可能でしょうか?
645Dは階調が豊かですが、鮮鋭度が低い(眠い)絵になりがちな気がします。
これはAPS-Cと35mmセンサーの描写の差と似ています。
(もしくはm4/3とAPS-Cの比較でも同様)
センサーのサイズも実際の6×7サイズよりも小さいので、
表現に於いてアナログ中判フィルムには敵わないと自分は思っています。
書込番号:19721718
2点

デジタルとフィルムを比較する場合、鑑賞方法は統一していますか。
もしかして、フィルムはポジをライトボックスで見て、デジタルはプリントで見ていませんか。
それだと鑑賞方法が異なるので、公平な比較になりません。
両方ともプリントするか、あるいは両方とも透過光で見る必要があります。
デジタルを透過光で鑑賞する方法とは、要はPCモニターで見ることです。
ただ、普及型のモニターでは、最近のは動画のことしか考えていないので、静止画を見るのには不向きです。
したがって、この比較ではデジタルが圧倒的に不利になります。
ちゃんと見るには、静止画に適したモニター(EIZO等の、20万円クラス以上)で、かつキャリブレーションソフトで調整したものでないと不十分です。
特に風景の場合は、JPEGではなく、RAW12〜14ビットで撮ってそのまま劣化なしに表示できるソフトで、対応したモニターと、
さらに、撮影から表示までをAdobeRGBで統一する等が必要なので、お金と知識と手間がかなりかかります。
でも、そこまでかければ、ポジを仮に8×10(!)で撮ってライトボックスで鑑賞するよりも、
はるかに巨大なモニターの大画面でデジタルを鑑賞する方が勝っていると思います。
書込番号:19722034
3点

>でも、そこまでかければ、ポジを仮に8×10(!)で撮ってライトボックスで鑑賞するよりも、
はるかに巨大なモニターの大画面でデジタルを鑑賞する方が勝っていると思います。
645D(Z)のセンサーは44mm×33mmであり、
実際のブローニーサイズの56mmx70mmよりも小さいサイズです。
また、ベイヤー方式は実際の画素数よりも解像感はどうしても落ちます。
アナログフィルムをデジタル化して比較するのはアナログが不利になりますが、
デジタル化するスキャナーもしくはデジカメの性能が高ければ、
フィルムの質感を存分に発揮できます。
現段階ではどう考えてもブローニー以上のアナログフィルムの方が画質が有利です。
安いモニターでもその差は歴然ですよ。
書込番号:19722439
3点

>Lightroom&シルキーピクスでレタッチシましたが、ポジみたいな発色にはなりません
ヒデ坊君さんがお使いになっているパソコン用ディスプレイのメーカー及び機種を教えていただけないだろうか。
あと、そのディスプレイをどのような方法で画質調整しているのだろうか。
書込番号:19724477
0点

デジカメかフィルム(ポジ)かと言う事で在れば
いずれはデジカメになるので
デジタルでなんとかする事を考えた方が良い
10数年前さんざん言われているが
結局世の中はデジタルに落ち着いた
その中でポジを使ってみたいと言う場合は
大きめなサイズをお勧めします
その中でRZ67は落ち着いて撮る場合CP高いと思う
書込番号:19730483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒデ坊君さん、はじめまして。
>現在は、C社のフルサイズを使用してますが、立体感、奥行き、色乗りに不満を感じる今日此の頃です。
>そこで、645Dか645NUの、どちらかの選択で非常に迷ってます
>被写体は、風景です。
>被写体は山岳のミヤマキリシマ(ピンク)、紅葉、シャクナゲ等が多いです。
ヒデ坊君さんお手持ちの使用環境とお悩みの比較対象参考作例は過去スレのこの辺りでしょうか?
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9121896/#9121896
一見した通り、色乗りなど大差ですね。
実際、このスレ、上記書込者の中には「いずれはデジカメになる」とか「結局世の中はデジタルに落ち着いた」とかありますが、井の中の蛙というか、外野の雑音程度と無視されるのが賢明かと存じます。
現役プロフォトグラファーは依然フイルムを多用していますし、そもそもデジタルとフイルムでは構造がまるで違うので、横に並べて比較すること自体ナンセンスです。
近頃公開の「Batman v Superman」という映画だってKodak、Vision Filmで撮られたものです。
↓
http://motion.kodak.com/motion/campaign/2016/Batman_vs_Superman/default.htm
フイルムの描写が好きであれば「価格.com - 『銀塩ユーザーの皆様へ・その44(フィルム、入ってる?!)』 カメラフィルムのクチコミ掲示板」という専用スレがあるので、そちらに相談されるのがよいかも知れません。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19467369/#19467369
書込番号:19744396
1点

おはようございます。
悩まれておられるなら645Dに初代645にされればよろしいのでは。
中古の初代645なら1万円ちょっとで手に入ります。
レンズも共用だし。
初代645の645N2やNに対するメリットとしては値段以外に絞りリングのないDFAレンズの絞りがコントロールできるというのがあります。
パソコンに取り込む時とは645Dでデジカメコピーすればよいですしね。
写真は初代645にDFA25mmf4で手持ち撮影したものです。
35mm換算15mmの超広角レンズになるし良いですね。
フィルムペンタ645を使うメリットとしてはマウントが継承されたので最新のデジタル用のレンズも使えるでしょうか。
プロビア100のポジを645Dでデジカメコピーしてます。
書込番号:19745006
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645ユーザーのみなさんは、RAW現像にどんなソフトをお使いなのでしょうか?
ネットの情報だと純正ソフトはあまり評判が良くない意見が多いので。
それと反対にjpeg画像が優れているので、あらかじめカメラ側で設定を追い込んでいけば、Photoshopで微調整程度で期待している色が出せそうな気がしているのですが。
1点

ペンタックスのRAWはDNG形式にもなるので、adobeソフトとは相性が良いですね。
私は645Dではありませんが、lightroom6を使っています。
書込番号:18969632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

645Dは使っていません。
AdobePhotoshopCCフォトグラフィープラン、月額980円が良いと思いますな。
常に最新のPhotoshopCCとLightroomCCが使えます。
現在は2015です。
バージョンは西暦表示ですな。
書込番号:18969685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ronjinさん、レスありがとうございます。
やはりライトルームが万能で、カメラメーカーが違っても対応できるので良いみたいですね。
fuku社長さん、レスありがとうございます。
月額980円で最新のフォトショップとライトルームが使えるのですか。
あとで詳しく調べて見ますね。
書込番号:18969709
1点

takedakenichiさん こんにちは
私は645Dの現像は、シルキーを使用しています〜。
書込番号:18970913
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
とにかく安くて良く写るAレンズ、でもこれを645Dに付けて撮影した場合、Exjf情報にレンズや絞りやシャッター速度は記録されるのでしょうか?
どなたかAレンズを使い645Dを御使いの方がいれば、お教えいただいたら幸いです。
0点

電子接点があればレンズ情報が記録されるかも知れませんな。
FA645も価格が下がっていますから、購入するならFA645を選らんだ方が良いと思いますな。
書込番号:18932144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku社長さん、レスありがとうございます。
確かに僕が良く使うレンズは45と75ミリが多いので、それぞれ4万円くらいで買えるので、その方が良いかもしれませんね。
書込番号:18932190
0点

645D、645Zが出ても主流レンズはFAシリーズ。
本気で645Dを狙うなら、FAレンズの価格はチェックした方が良いかも。
中判レンズはチェックしていませんが、フルサイズやAPS用は値上がり傾向に思います。
ボディは必須ですが安いときにレンズを用意しておくのも買う方としては固い方法だと思いますな。
書込番号:18932262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Aレンズは35mmと120mmマクロを持ってるだけですが2本とも良く写ります。
コーティングなどはFAの方が改善されているかも?しれませんがAレンズでも問題はないと思いますので今お持ちのレンズでそのまま使われてもよろしいかと思います。
一枚目は645DにA120mmf4マクロで手持ち撮影したシオカラトンボさん。
2枚目はそのトリミングです。
わざわざ追加して買われるのでしたら値段しだいでしょうか。
同程度で半額以下ならAレンズとか。
書込番号:18940793
3点

ken-sanさん、レスありがとうございます。
焦点距離は出ないけれど、絞りやシャッター速度は記録されるのですね。
焦点距離は、写真からだいたい推定出来るので絞りやシャッター速度がわかるだけでも朗報ですね。
貴重な情報ありがとうございました。m(__)m
書込番号:18941656
0点

>写真からだいたい推定出来るので絞りやシャッター速度がわかるだけでも朗報ですね。
45mmと75mmが主だとおっしゃられてたので、十分写真から使用レンズは判断出来ると思います。
少しづつですが、Aも相場が上がっていますから(それでも135レンズより格安ですけど)
レンズだけお早めの購入が良いかもしれません。
多分次に相場が上がるのはペンタフルサイズ機発売の時かもしれませんね。
645アダプターKマウント+645レンズはなかなか良い描写をしてくれると思います。
APS-c+645レンズ
http://t223t.seesaa.net/article/395371882.html
フルサイズ+645レンズ
http://t223t.seesaa.net/article/385873341.html
書込番号:18943120
0点

おはようございます。
フィルム645で45mmと75mmですとデジタル645では35mmと55mmでしょうか。
35mmのFAレンズは中古でも少しはするでしょうからAで見つかると押さえておくのが良いかも。
55mmはデジタル用のDFAレンズが新品でも唯一ひとケタ台万円で買えるのでそちらを買われるのが一番良いでしょうからデジタルを買われてから新品か中古を探されたらよろしいのでは。
書込番号:18943859
0点

みなさん、レスありがとうございます。
いろいろ調べたんですが、僕の撮影スタイルなら、45,75,150のAレンズで十分な気がしてきました。
でもこの3本てヤフオクなら5万円くらいで揃えられるみたいですね。
今だとヤフオクなら25万円くらいで645Dが仕入れるので、最低30万から645Dデビュウー出来そうですね。
コツコツと貯めている645D貯金が貯まれば、と思いつつまだ道は遠いなあとひとりため息をついているところです。(苦笑)
書込番号:18953991
0点

>45,75,150のAレンズで十分な気がしてきました。
645使ってるって?散々吹いてたのに何故買う必要があるの?
最近も645+75mmで写真upしてるし、現在は全て売って手元には何も無いのですね。
書込番号:18954428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘屋さん、レスありがとうございます。
確かにおっしゃれる通り、機材はもうとっくの昔に売り払ってしまい、作品撮りするような機材は持っていません。
投稿した写真は全て過去に撮ったストックからアップしました。
何せうつ病で10年間で6度も入院していて、体調が落ち着いて外を出歩けるようになったのは、この3年くらいです。
だから645Dが発売されたのも全然知らなくて、2〜3年前に知ったくらいです。
その間に一度だけ上京したさいにいろいろと機材を見て歩いたのですが、手にとって一番馴染むのはやはり645Dでした。
性能的には35ミリフルサイズで十分なのですが、10年間フィルム645で撮って来たので、やはりデジカメも645Dで行きたいと思いました。
書込番号:18954672
0点

まぁAレンズは安値だし(FAも)ね、
645Dも新品で40万円を切っているので昨年から購入候補だけど、ついつい浮気してしまう。
書込番号:18955066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ネットサーフィン中に見かけたのですが、フジヤカメラから645Dの生産中止の記事を見かけました。
だとしたらこの頃の値下げが大きくて37万円台にまで下がったことには納得できます。
なんてったってメーカー希望価格の半分以下で売られているんですから。
今日現在でのマップカメラの645Dの美品が36万円台で売られていることから、これなら新品の方がお買い得ですね。
気になって電話したらフジヤカメラもマップカメラも、もう645Dの新品は取り扱いしていないとのことでした。
2点

ペンタックスの645Dのセンサーサイズと35mmフルサイズセンサーの画質の差はレンズで帳消しになるくらいの差でしかない。
寧ろ小口径しかない645より、35mmフルサイズの方が大口径レンズがあるぶん、同じ条件なら35mmフルサイズの方が画質が良いよね。
ハッチン君、この意味わかるかな?
645Dはキャノンの5DsRに勝てないね(笑)
645Zでさえ互角だし。
トビ主さん、今から買うなら645Zにしたほうが後悔しないよ。
645Zは645Dは別物だと思った方が良い。
書込番号:18858088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

645Dの名誉の為に一言(笑)
35mmフルサイズでもD810なら互角に戦える。
でもね、システムで考えると35mmフルサイズをおすすめする。
ニコン、ソニー、キャノン、待てるならペンタックス。
これらのメーカーなら後悔する事ないと思いますよ。
書込番号:18858110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しい訳ではないので想像なのですが
スピードブースターの作用を見ると
大きいフォーマット用のレンズにはアドバアテージがあるように思う。
フィルム645サイズのイメージサークルがあるレンズは
デジタル645用レデューサーが開発されればフルサイズに匹敵する
大口径レンズとなるのではないか?
またAPS-Cとフルサイズのファインダーの見易さの差は
645にもあるのではないか?
同じ技術なら物理的性質を覆す事は難しいのではないかと思う。
書込番号:18858314
2点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
でもここへレスされた方は、フィルム時代に一度でも中判カメラを使ったことがあるのでしょうか?
そもそも便利さを考えれば、とっくに35ミリ判のデジカメを選びますよ。
そんな中で645+ポジで撮って来たのは、画質において不安のあるデジカメを使いたくなかったからです。
そして多くのプロカメラマンがデジカメでグラビアを撮るようになった今なら、デジタル化を考えたときに僕的に見て価格と画質のバランスがとれている645Dを気にしているんですよ。
ですから画素数において35ミリ判に劣っていても、全然気にしてません。
僕はペンタックス645を使い続けてもう20年以上たつので、あのボディに愛着があるのです。
それにフィルム645に比べて、ISO感度が400までノイズレスで使え、またそのお陰で1/60以上でシャッターが切れるだけでも大きなメリットです。
それとフィルムチェンジすることがなく撮れ、その場で画像が見れるだけでも大きな進歩です。
僕はポートレートをメインに撮っているのですが、基本レンズは広角、標準、中望遠の3本で、ピントも露出も全てマニュアルで撮っているので正直カメラはただの箱でいいと考えています。
その上でバッグをぼかして浅い被写体深度で撮れ、またMFしやすいファインダーが載っている645Dが一番良いのではと考えています。
書込番号:18859247
1点

>でもここへレスされた方は、フィルム時代に一度でも中判カメラを使ったことがあるのでしょうか?
>そもそも便利さを考えれば、とっくに35ミリ判のデジカメを選びますよ。
ありますよ? しかし、デジタル一眼レフの35mmフルサイズはEOS-1DsやEOS5DIIなどの
高画素機(1,600万〜2000万)画素が普及しはじめた時期に、完全にスタジオ使用のフィルム
の中判一眼レフの解像度・階調など上回り、2005-2007年頃までに完全にフィルム中判は、
その存在意義を失いました。
ブツ撮りなどで高解像度を要求する場合は、だいたい8x10大判を使いますのでね。
能書きを垂れるのは結構ですが、645フィルム+ポジなど、そもそもまともなスキャナーや
アナログ焼き付け機か手焼きをしない限り、銀塩プリントにおいてその性能を発揮できません。
むしろ、町中のDPEなんぞ、薬液が安定せず、また家庭用フィルムスキャナーのまともな機種
が軒並み販売終了、フィルムのロットは安定しない長期在庫・・・
どう考えても、フルサイズ35mm一眼レフのほうが、安定した画質を実現できます。
>そんな中で645+ポジで撮って来たのは、画質において不安のあるデジカメを使いたくなかったからです。
へーーー貴方、一時、EOS6Dを買ったといい、そのあとレンタルしたと描きましたよね。
しかしその実、645フィルムのスキャンデータを「えOS6Dと偽ってアップ」していました。
デジカメ使っていないんじゃないですか! 過去の発言に矛盾と嘘が多すぎます。
>そして多くのプロカメラマンがデジカメでグラビアを撮るようになった今なら、デジタル化を
>考えたときに僕的に見て価格と画質のバランスがとれている645Dを気にしているんですよ。
645Dはたまたま、型落ちで安くなっているだけです。
グラビア撮影にわざわざ、645Dなんて必要なく、実際、きちんとしたライティングなら、
μフォーサーズでも、APS-Cでも全く問題ありません。
>僕はポートレートをメインに撮っているのですが、基本レンズは広角、標準、中望遠の3本で、
>ピントも露出も全てマニュアルで撮っているので正直カメラはただの箱でいいと考えています。
それは、フィルム時代の話です。
デジタル一眼レフは、ボディ=素子を搭載している以上、「フィルム・エマルジョン・ロット・
カメラ本体」まで含んだものであり、ボディは単なる箱ではありません。
>その上でバッグをぼかして浅い被写体深度で撮れ
ぼかすだけならどんなフォーマットでも出来ます。
書込番号:18859486
4点

スレ主さんの645に対する思い入れは十分に伝わっています。
このスレッドのテーマはまさに思い入れの吐露であり、思い入れのある機種が価格が下がって以前の体だったら買えるところまでになった、でも今の状態ではちと無理。貯金を頑張って買いたいなあ。
それだけなんです。
あとは、645にどのような思い入れがあるのかを、スレ主さんが書いただけ。
そしてスレ主さんの思いに、応援があったり、デジタルにおいて、35mmフルサイズに対するアドバンテージはフィルム時代よりもだいぶ小さいよ、画質以外の点を含めると645にこだわらないでいいんじゃない?という意見があったり(この意見は真実でしょう。少なくとも私はそう感じました)。
もういいでしょう。
スレ主さんには645にこだわる背景があるのです。67でもなく68でもなく。それは過去に645のフィルム機を愛用してご自分の写真へのこだわりを昇華したという経験。他人がとやかく述べ立てる領域では、そもそもないと思います。
そんなだったらスレッド立てるなよ〜と思う向きもあるでしょうが、だからこれは思い入れの吐露。
スレ主さん。私も含めてあなたを応援している人たちも、多分645の良さも魅力も解ってないでしょう。否定的な意見を出された方のほうが、645のことをよく解っていらっしゃると思います。
負の見解にも目を通されて、デジタルの645の魅力も幻想も、まるごと受け入れられて、スレ主さんが645Dを手に入れられる日がくることを陰ながらお祈りさせていただきます。
私も同じ鬱病患者です。645をお使いになれることが、精神安定にどれほど寄与して、鬱病改善に役立つかは理解しているつもりです。
書込番号:18859877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

神々の山里さん
ソニーから42MPのα7URが出たってよ(発表)。
ペンタフルサイズで使えるといいねぇ。
新装42MPセンサー+135のペンタ645とは比べ物にならない高品位なレンズ。
どう?42MPならDを卓越して圧勝? ね、ね、はっきり言ってよw (´ε`○) いけずぅ。
書込番号:18860978
1点

hatten89さん、こんばんわ。
ペンタックスのフルサイズ、42MP機だといいですねえ。
645Dの40MP機と比べ、下克上で35ミリ判の方が高画質なのかな?
でもまあ僕ならそれでも645Dの方を選びそうな気がします。(^_^;)))
書込番号:18864789
1点

>大きいフォーマット用のレンズにはアドバアテージがあるように思う
645用レンズは35mmフルサイズど同画角で見ると小口径しかないぜ(笑)
>同じ技術なら物理的性質を覆す事は難しいのではないかと思う。
はぁ?
知ってる?
高感度性能は35mmフルサイズセンサーの方がいいんだよ。
センサーも645DだとISO1600が上限の残念仕様だった。
CCDだったし。
ハッチン君。
ソニーのフルサイズ機のセンサーは裏面照射だと
高感度は良さそうだか、低感度はどうだろな。
君はαも使っているだろ?
ソニーの新しい高画素機買って確認したらどうだ?
40万くらいか?
書込番号:18870840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>645用レンズは35mmフルサイズど同画角で見ると小口径しかないぜ(笑)
そうですね。
では大口径レンズはなぜ必要なのか。
大きなフォーマットになると同じF値でも
写りの変化はどうなっていくかご存知だと思います。
自分は大きなフォーマットで大口径になると使いにくくなり需要がなかった?
と考えます。
商売になるかが一番大きいでしょうが、、、
フォーサイズにはF0.95あり
フルサイズにはないのか?
フォーマットの違いをどのように使いわけるのか?
考えればわかるとおもいます。
どちらが勝っているは、どうでもよいのです。
自分が開発した物でもないのに勝った負けたと恥ずかし事を
言われているのが情けないだけです。
書込番号:18870950
2点

>自分は大きなフォーマットで大口径になると使いにくくなり需要がなかった?
だから、35mmフルサイズ使ってる人は行かなかった。
画質の向上がないから。
高感度しかり、解像力しかり。
35mmフルサイズの5000万画素が50万以下で手に入る、4200万画素が40万弱で高感度が使えて、4Kが録れる。
デジタルになって大差ついてしまった感じだな。
>自分が開発した物でもないのに勝った負けたと恥ずかし事を言われているのが情けないだけです。
現実をみないか?
なんで目をそらす?
買えば開発した物を使う権利があるんだから、勝った、負けたはしょうがないな。
書込番号:18871090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーんあまり議論の価値のある方とは思えないが、、、
あなたの言っている事が、
どらえもんのスネ夫見たいに感じる。
でわかる?
書込番号:18871584
3点

あなたは分かってないから、議論は初めからしてないが(笑)
最初のレスで直ぐにわかったよ。
センサーサイズでしか見てないもんな。
書込番号:18871864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takedakenichiさん、こんばんは。
もう解決済みにしませんか。
解決済みを催促するアイコンが表示されて目障りだと思うが。
書込番号:18871933
2点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
ではこの辺でこのスレッドは解決済みとします。
本当にありがとうございました。
書込番号:18871969
2点

いや、だから、Myページにある催促するアイコンをクリックして、Goodアンサーを選ばないと解決済みの表示が出ないんですよ。
Goodアンサーを0〜3人選んで、確認画面を出して決定してください。
こちらの6番目「クチコミを解決済みにしたい(Goodアンサー)」に書かれています。
http://help.kakaku.com/community.html
書込番号:18872183
0点

ちちさすさんのレスをgoodアンサーに選びました。
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。m(__)m
書込番号:18872226
1点

〉フォーサイズにはF0.95あり
フルサイズにはないのか?
ノクチルックス0.95/50mmMマウントはフルサイズのライカM9に対応していますな、買えないけど。
書込番号:18872331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Zよりも20万以上安くて、35ミリフルサイズのプロ仕様機に価格的にもならんだかんもある645D。
画質を求めてプロ仕様機にデジタル用レンズを購入すると、システム的にも645システムの方が安くすむ場合があると思います。
もともと35ミリの利点である軽量小型が売りのはずが重く大きくなった現在、風景や一対一のポートレートなら645Dの方がより良い画質が手にはいるのではないでしょうか。
8点

そくまでの画質が必要かどうかでしょうね。
書込番号:17485393
1点

うーん、どうでしょうね。
従来からのレンズ資産を持っている人なら食指が動くかもですが、1からレンズとなると穏やかならぬ数字が並んでいるのが実情。
単にこの価格だけで判断はできませんし、スペック主義であれば手をださないでしょうね。
画素数以外は、一般の35ミリはもとよりAPSーCのほうがカタログを賑わしているスペックが並んでいます。
また良い画質といっても、本当のローパスレスですから、モアレを気にする人にも向かないでしょう。
高画素=高画質というものでもありませんし……。
結果、同じ費用がかかるとしたら、楽なのは35ミリ版のほうになってくるでしょう。
レンズも種類が多くなってきますし、用途に適したものが選びやすいかな?
どちらにせよ、安いといってもその手の価値観がわかった人が買う限られた分野の機種であることは否めないですね。
書込番号:17485551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

645ZはCMOSになっちゃったんですね。
明るいところならCCDのほうがきれい。センサーサイズ同じだし、撮影するものに
よっては買い換える価値はないでしょう。ポートレートとか景色とか・・・。
夜間の風景撮影があるなら、買い換える価値があるような気がします。
35mmとは立体感が比較になりません。35mmで満足なら、この際、35mmに
移動するという手もあります。解像感だけを言うなら、マイクロフォーサーズ
だって結構行けますよ。
書込番号:17485577
6点

こんにちは
画質は、センサーもさることながら
半分以上は、レンズで決まると思っています
中判でも必要なレンズも含めたシステム資産が
ある程度そろっているならば、アリでしょうが・・・
でも中判用のレンズってデカいですよ(-_-)
ならば、最もレンズの数そしてデジタルへの対応度
そしてフォーカス性能等を考慮すれば
35oフルサイズが最も進んでいると思いますけど・・・
観賞サイズにしても。A0プリントを行うにしても
中判カメラでないといけない訳じゃなく
35oフルで十分と考えますが・・・
書込番号:17485593
4点

>>うちの4姉妹さん
> でも中判用のレンズってデカいですよ(-_-)
それはあなたの先入観であり、かつ間違いです。
以下の通り、概ねFA645レンズの方がニコンFXレンズより小さく軽いです。
名称 焦点距離/F値 フィルター径 -- 最大径×長さ 重量
FA645 33-55/4.5 ------- 82mm ---- 88×104mm -- 585g
FA645 45-85/4.5 ------- 77mm ---- 85×99.5mm - 815g
FA645 55-110/5.6 ------ 82mm ---- 88×104mm -- 500g
FA645 80-160/4.5 ------ 77mm ---- 85×130.5mm 1,010g
FA645 150-300/5.6 ----- 67mm ---- 80×201mm --- 920g
名称 焦点距離/F値 フィルター径 -- 最大径×長さ 重量
AF-S Nikkor 14-24/2.8 取付不可 -- 98×131.5mm 1,000g
AF-S Nikkor 17-35/2.8 -- 77mm --- 82.5×106mm - 745g
AF-S Nikkor 24-70/2.8 -- 77mm --- 83×133mm --- 900g
AF-S Nikkor 70-200/2.8 - 77mm --- 87×205.5mm 1,540g
書込番号:17485711
6点

qv2i6zbmさん
F4.5〜5.6のレンズとF2.8レンズを比べても・・
それとフォーカス性能を含めた
総合力の話でして。。。
ボディに関しても中判デジタルを持ち出すよりも
ニコンD610やキヤノン6Dの方が
機動力は、有ると考えてますが・・・
なので中判のこれまでのシステムを継承していきたい
方々を批判するつもりは、全くないです
ですが一から始められるのならば、
35oフルの方がシステムとして
進んでると思いますって話です^^
って
書込番号:17485887
5点

645Dを持てば公園でたむろってる、
機材オタのニコ爺を威嚇するのに非常に役立ちます*\(^o^)/*
書込番号:17485905
13点

>>風景や一対一のポートレートなら645Dの方がより良い画質が手にはいるのではないでしょうか。
実際のところ、そうでしょうね。でないと中判の意味無しです。
是非、買っちゃってください。
実際に入手した、645Dのオーナーさんのコメント付けばいいんですけどね...
今のところ、コレを買った人は、なかなか居ないんぢゃないかな...
書込番号:17485935
4点

>F4.5〜5.6のレンズとF2.8レンズを比べても・・
そうですね、無理に比べても^^;然程、意味は無い気がします
手持ちでフットワークを活かすのなら、逆に、APSーCやm4/3を好む方もいるでしょう
機材のサイズだけで撮影基準が決まるってわけでもない
書込番号:17485938
5点

>A0プリントを行うにしても中判カメラでないといけない訳じゃなく35oフルで十分と考えますが・・・
そういう趣味に関することには言及しないほうが良いのでは?
機動性と画質は反比例するのがわかっているわけですし・・・。
機動性を言ったら携帯カメラが一番。画質(解像度ではなく、立体感)は、
センサーが大きなほど有利なわけで・・・。どういうカメラが十分かは、
自分で選択するしかない。
書込番号:17486005
7点

精細さが吉と出るか凶と出るか? 実用的な必要性はあまり感じられない領域ですから、いずれにしてもどんどん売れることはないでしょうね。
書込番号:17486009
1点

昔レビューした者ですが、望遠になると手ぶれが顕著で300mmは日中でも無理でした。(一脚があればマシです)
手ぶれ補正はDFA90mmにしか無く、気軽に使えるのは75mm以下のレンズまでです。連写はリボルバー形状が示すように6〜7枚が限界で135判のようにテンポよくはいきません。自己満足用の別物かと。
レンズは暗くて大柄ですが割と軽く感じます。FA35.DFA55.DFA90.FA300F4の4つが私の主力です。80-160は解像がやや甘いものの使いやすい焦点距離です。
書込番号:17486041
1点

>> うちの4姉妹さん
>F4.5〜5.6のレンズとF2.8レンズを比べても・・
画質が最高というレンズがニコンではたまたまF2.8だったのでそれを比較対象にしただけです。
要は、35ミリ一眼レフで最高画質を得るための装備だと645Dの装備より大きく重くなるのです。
もちろん、その大きく重い35ミリ一眼レフレンズより、645Dの小さく軽いレンズの方が画質は上です。
>それとフォーカス性能を含めた
>総合力の話でして。。。
>ボディに関しても中判デジタルを持ち出すよりも
>ニコンD610やキヤノン6Dの方が
>機動力は、有ると考えてますが・・・
話をすり替えないでください。
いつから総合力、機動力の話になったのでしょうか。
そもそも、総合力・機動力なら、APS-Cシステムの方が35ミリフルサイズより上なのは明らかです。
特に、画質・サイズ・軽さに絞れば、富士フイルムX-T1の方が上です。
(ただし、連写モードでフラッシュが全く発光しないという変な仕様だけが残念)
書込番号:17486070
8点

画質だけで“作品の価値”って決まるのですかね?
使用目的や使い勝手、撮り手のイメージ
これらが噛み合わないと、意味ないなぁ
物理的サイズのスペック優劣なんて、ユーザーの好みで左右されるから…
絶対的基準にはなり得ない
以前より、中判サイズが取り組みやすくなった事自体は間違いないと思います
書込番号:17486156
3点

皆さんたくさんのレスありがとうございます。
僕が言いたかったことは、画質を求めるなら35ミリフルサイズ+ナノクリレンズを使うより、センサーのサイズの壁を変えて中判のデジタル一眼レフを使った方がよいのではと思ったことでした。
昔話になりますが、僕は35ミリのネガフィルムを使っていたのですが、引き伸ばしてみてもワイド六ツ切りが限界でそれ以上になると粒子の粗が目について失望したことでした。
そんなとき聞いたのが多くのグラビアや写真集が645+ポジで撮られていると言う事実でした。
そこで僕も645を使ってポートレートを撮り始めたのですが、そこで得られた画質はすごいの一言でしたね。
645レンズは開放だと少し写りが甘いのですが、一絞りすることで十分な写りが得られました。
そして645がAF化すると一新されたレンズも開放から十分使える写りに進化していました。
それ以降銀塩645機を使ってポートレートを撮りましたが、645+ポジの画質は10年以上前のものでも十分な写りがえられていました。
そして645がデジタル一眼レフになっても、一体どんな写りがするのかを横目で見つつ銀塩645機でポートレートを撮り続けていましたが、そろそろデジタル化してもいいかなと考えるようになりました。
書込番号:17488896
5点

フイルム時代の面積比倍以上の135と645の画質アップの感覚で、135(デジ)使うくらい
なら、645Dの方が良く無いですか?とおっしゃるのは少し違うと少し違うかなと思います。
僅かな(求める人には大きな差)画質UPや大型プリントをしない人であれば、手振れ補正や
その他の機能、サード製レンズナインナップも含めフルサイズのトータルキットレンズから
高額レンズ迄選択の幅が大きくサブ的なカメラ(APS-C)と互換性も良いフルサイズを選ぶ方の
方が建設的かつ一般的かなと思います。
またフィルム時代は135から645へのステップアップはたしかに粒状性や精鋭度で1ランクどころか
2ランク以上の差(135フォーマットが荒過ぎるだけか)は有りましたが、135フルサイズと33×44
センサーでは面積の違いはが1.7倍程。
135デジ自体がフィルム時代に比べて大幅に底上げされた精鋭感と高密度の絵を生成出来る事で、
トータル、フィルム時代の645以上の画質を得られる時代です。
フルサイズでは標準的な24MP、これから主力となっていく(だろう)36MP、それはセンサー
フォーマットだけでは無く画素も大きく関連してくるので、それがそのままフィルム135と同645の
差の様な顕著な差には表れにくいと思います。
勿論プリントサイズが大きくなり画素補完されるサイズでは相対的に出て来ますが、 一般的に
家庭で気軽にプリントが出来るA4位では一概にフルサイズより645D(Z)の方がかなり良いとか、
段違いに良いとは言えないと感じます(差は確実に有りますが)。
フィルムで言うさらなる高密度(67.68.69…4×5級)の絵を手に入れたければ、645D(Z)の購入
意義は有ると思いますが、もうフィルム645を越えてれば十分(実際に綺麗だし)と言う事で有れば
、僅かな画質向上を得る事より、小型な6DやD600系統、露出がリアルタイムに見えるα99、極限の
状況等あらゆる面で対応出来るフラッグシップ1DXやD4、オールラウンダー的で申し分無い5D3や高画
素なD800、新たな流れのミラーレスに依る軽量コンパクトのRX1や、レンズ交換式のα7R等FF機や、
APS-CなんかのFFより小さいサイズだって、MWU3さんのおっしゃる通り使用目的や使い勝手で自分の
欲しい突出した機能で選ぶ事が出来ますので、物理的サイズのスペック優劣はユーザーの好みで左右
されると言う意見には本当に同感で良いお答えだな〜と思います。
書込番号:17492081
2点

D810見ると旧機種645Dはボッテル感あるね。
上限ISO1600なんてありえん。
書込番号:18716912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラはあくまで手段と割り切ることも大切かと。当方カメラを好きになって約50年になりますが、若き日はスペック
の虜になり、ハードウェア志向そのものでした。が、40歳を過ぎた頃からコンテンツ志向となり、集めたカメラ・レンズを全てリストラし新たに、リコーGR1V、ニコンF3、ペンタックス645Nの3台体制でスタートしました。デジタル機の時代になった現在はリコーGRV、ニコンD750、ペンタックス645D、スマホの4台体制です。使用目的はリコーGRV:低山トレッキング、ニコンD750:ファミリースナップ、ペンタックス645D:日中屋外風景と使いわけています。645Dは4000万画素故に特に手振れに気を使います。。。原則手持ち撮影ですが、最近は年齢のせいか手振れが目立つようになりました。でも、手振れが無いコマは流石に4000万画素だなぁと感心する時もあります。また、ISOは上げても400までとしております。400を超えると時々粗さが気になることがあり、折角の高画素を生かせないような錯覚に囚われた経験上の対応です。道具の特性をよく理解したうえで適材適所を自分なりに見つけるのも楽しいですよ。余計ですが、645Dで撮影した3コマを参考までに貼り付けます(リサイズしています)。
書込番号:18717955
7点

KSP2さん
しっとりとしていいですね。
撮る側の落ちついた姿勢迄感じる様な丁寧なトーンですね。
得てして1台で賄えるオールマイティさを求める発言や傾向が出てしまうのは
致し方が無いんでしょうね。
うちは645Dとは真逆のα99で645Dのウィークポイントを補っています。
コンデジは欲しい物と妻使用との折り合いがつかず未だ物色中w。
高感度や連射、速写性を使わなければならない時点で=画質を落とすは自分の
中で了承済みと言うか折り合い済みなので、目的によって使い分ける考えですし、
有る意味特定のココだと言う自分の必要な時に必要なだけしっかり撮れれば良い
だけなんじゃないかと思います。
写真に対しても機材に対しても、また使いこなしにしても価値感がしっかりして
いればウィークポイントも気にならないかななんて。
645D自体が年数を重ねるごとに物理的性能が落ちる訳でも劣化する訳でもないですから
自分にとって大きく価値が下がるものではないですね。
昨年は改修工事が入ってましたのでリベンジしたい。
書込番号:18719779
7点

hattin89 さん
α99ですか、興味ありますね。おっと、おっと 昔のハードウェア志向になりそうなので興味ストップ!。
当方コンデジはズッとリコーデジタル(初号機からVまで)です。ズーム無し(広角オンリー)、
手振れ防止無しですが、やわらかくおとなしい?画像が好きです。カメラには全く素人の家内ですが、
完全お任せモードかPモードでばしばし楽しそうにスナップを撮影してます。最新のリコーデジタルは
素子の大きさがAPS−Cになっており大変興味があります。。。おっと、いけないことでした。
先日の日曜日に都内の公園へ新緑を求めて出かけてきました。参考までに(リサイズしてます)。
書込番号:18727464
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





