
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
282 | 47 | 2010年3月14日 13:06 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月14日 12:46 |
![]() |
83 | 19 | 2010年3月13日 13:34 |
![]() |
36 | 20 | 2010年3月11日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
フリー百科事典『ウィキペディア』によると
中判カメラとは、120フィルムまたは220フィルムを用いるカメラの総称である。
120フィルムまたは220フィルムを使用するため6×4.5cm判、6×6cm判、・・・等がある。
最小フォーマットでも60mmX45mmの撮像素子サイズとなっている物が、本物の645中判サイズと思いたい。
135フィルムサイズの36mmX24mmの撮像素子サイズと比較しても、面積比で約3:1の開きがあるハズだ。
645Dの仕様には、CCD撮像素子サイズ…44×33mm となっており、
面積比で本物の645中判サイズと約2:1の差がありこれを645判と呼ぶには違和感がある。
中判もどき・カメラと呼びたい。
Nikon D3xフルサイズ 36mmX24mm と 645D中判もどきサイズ 44×33mm の面積比は 1 : 1.68 の差がある。
シロウトの私は、この僅か(わずか?)1.68倍の撮像素子サイズを、プロの方はどのように捉えるのか聴いてみたい。
2,400万画素を1.68倍すれば、4,000万画素になるだけのことではないのか?
APS-Cサイズ対フルサイズとの差ほど、違いを感じれるものなのでしょうか?
大いなるPENTAXファンであるからこそ、本当にインパクトあるカメラなのか聴いてみたい。
9点

645という表言が妥当かどうかはともかく、中判と言われる他社のセンサーも同程度のようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/05/12/10805.html
書込番号:11077874
6点

645D ですから 各社とも同じサイズのようですね。
起因するそもそもの原因は、撮像素子製造メーカーでの諸々の諸問題から来る、製造制約。
最大公約数を得たサイズという事ではないでしょうかね。
ただ、ここで、撮像素子への流れが少し変化し始める気がしますょ。
それは、画質を劣化される、ローパス・フィルタ・レスという手法が実用出来ているという事に、製造各社とも興味を惹かれると思っております。
そうなれば、今までの撮像素子は、もはや過去のモノ。
いかにモアレや、ジャギーを少なくするかの競争が激しくなりそうな予感がします。
スッキリとした画像、モワっ〜としていない画質、やがてAPS-C機にも波及する事でしょうね。
書込番号:11078352
1点

厦門人さん ありがとう御座います。
そうなると、645Dは、「なんちゃって645D」ですね。
フィルムのペンタ645をつかってる人は画角の違いに戸惑うでしょうね。
書込番号:11078381
1点

X15さん
>写真を撮るためにカメラを買うのではな
なにいってんのチミw 意味不明出汁
写真を撮るためにカメラを買うんだよwww
おk?
書込番号:11078413
1点

純粋に「wikipediaの記載がおかしい」と思いますけどね。
だいぶ以前に書かれて、加筆訂正されていないように感じます。
wikiも100%アテにならない一種の見本です。
書いてるのはシロートですからねぇ。
まさか、いまどき「wikiに書いてあるんだから、それが正しいんだ、
それが正義なんだ」って間違った認識の方はいないでしょうね(泣)
書込番号:11078575
7点

これで足らないんなら、重量1200グラムじゃなくて1200キログラムみたいな、クルマみたいのデカイの、作ってもらえばいいじゃん?
シャッターなんか「ォイショッ!」って踏んで撮る感じで、世界初の足ブレ防止機能つきで、持ち運びは普通免許要みたいな。。。
書込番号:11079226
1点

kawaseさん くどい。
呼び方なんてどっちでもいいけど、Pentax645のレンズ使って中判の画角が出ないんだから
普通に違和感あると思いますが。
ペンタが「フルサイズ」って宣伝してカメラ出したとして
FA使ってもDA(APSC)と同じ画角でもみなさんはいいんですよね。あたしはヤだな。
中判も135もwiki(に限らずだけどね)定義は変わらないと思いますよ。
まあ単に言葉の話ですからこれを645と呼びたい人は呼べばいいし
違和感ある人がいても自然と思います。 しつっこく叩かなくてもいいんじゃないかな。そんな風に思いましたっ
書込番号:11079478
3点

まあ、この「645」は、キヤノンでいえば1Dsに対する1D、つまりAPS-Hなわけでしょう。
デジタル一眼が出た時も、ハーフのAPS-Cだったわけで、中判デジタルでいいんじゃないですか?
中判APS-Hということで。
私は、超広角とシフトレンズが出たらいくかも知れません。
書込番号:11079529
3点

大と小の間で中。
PENTAX 645AF2マウントのカメラのデジタル判で645D
と捉えています。
ペンタックスの35mm一眼レフとAPS−CのD7とマイクロフォーサーズのGF−1と他にたまにフィルムの中判も使っていますが、特に画角に違和感は無いです。
というか、そんなことを気にしていたら、目的別に色々なカメラは使えません。
その高画質は「これは8X10か」と写真家をうならせた。・・だそうです。645Dカタログ2ページより
書込番号:11079765
4点

皆さんこんばんは、色々な意見をいただきありがとうございます。
個々にレスする体力もなく失礼します。
さて、
従来のフィルムの規格で、デジタル素子サイズを評価するのに無理があると知恵がつきました。
フィルム時代は、フィルムの大きいサイズが小さいサイズに勝るのが常識でしたので、どうしても中判という文言に魅せられます。
sanakanxxxさんのコメントで
>>中判は解像度だけじゃなく特にハイライトの階調に余裕があるので・・・
この辺のポイントがデジタルの世界でもまかり通っているならスバラシイところです。
APS-Cからフルサイズへの変化では、シャドウ側の階調に粘りが出ているとよく聞きました。
中判ではさらにダイナミックレンジの余裕が出てくるので反対側の諧調にも余裕が出てくるのでしょう。
みなさんが一般的に使っている表示機でこれらのすばらしさを体験できるなら旨味もありますが撮像データの中だけでその余裕が埋没されるなら、もったいない話です。
PENTAX 645Dはこの辺の魅惑ゾーンを包含しているのかポイントでしょうね、作例が楽しみです。
単なる画素数の多さだけで喜ぶ人種には、すでに645Dは最高のカメラで完結でしょうね。
厦門人さんのコメントで
>>フィルムサイズ云々というのは、納品もデジタルデータで入れてもらってますし
>>だんだん意味がなくなってきたのかとも思います。
この辺がフィルムサイズを意味不明な、デジタル新世界へと向かわせているのかと考えます。
機種名を645Dなどと中判を連想させる命名から、頭が混乱してわたくしのようにだまされるのかもしれません。
それにしても、撮像素子のサイズが大きくなる事は、画質にいろんな余裕が生まれると断定してもまちがいではないのでしょうか?。
これが本当に知りたいところですね。→私には単純な画素数の多さを競う世界なんてまったくナンセンスです。
書込番号:11079870
3点

★中判か?
35ミリフィルム(パーフォレーションを除いた幅24mm)に収まらないから,YES.
★6cm×4.5cmか?
セミ判がもともと5.6×4.15だから,NO.
だからって「ごーろくよんいちご」じゃあ,間抜けですな^^;
★セミ判か?
4.4×3.3だから,NO.
★ペンタックス645か?
同じシステムを使うから,YES.
「ブロニカETR」「マミヤ645」などと同様,名前ですから。
フィルムバックに35ミリフィルムを入れても,「マミヤ35」に変身する訳じゃないです。
議論の余地など,ない気がするんですが・・・
強いて言えば,44mm×33mmのフォーマットの名前かな?
書込番号:11080005
8点

Sweetie Spaceさん、実は私も一部同様の感想を持っていました。一部、と言うのはデジタ
ルカメラになってから撮像素子のサイズがフィルムのように制約を受けるわけではないので中
判というクラス分けについては私は違和感は感じません。しかし、645と呼ぶのはどうなの
かな?と思いました。もし、このカメラがペンタックス67をベースにしたような形であった
らこの撮像素子サイズでペンタックス67Dと呼んで違和感が無いかというと大いに違和感を
感じます。とは言うものの、メーカーとしては645Nの血統を感じてほしいという願いがあ
ったのかもしれないと理解しています。また、35mmフルサイズと同様に、将来は645フ
ルサイズが実現するかもしれませんし、そのような構想に基づくネーミングだとすれば非常に
楽しみです。
発売までの井戸端会議として言わせていただければ、せっかくのボディサイズですからより
大きな背面ディスプレイや、AF測距点のより広範囲への振り分けや、バッテリーの強化等々、
より魅力があるカメラへの発展を期待したいです。
私には今すぐ買えるカメラではありませんが、もし買うとしたら最初のレンズはやはり33mm
-55mmズームでしょうか。セットで100万超、カメラも値段も超弩級ですね。
スレッドの趣旨から外れますが、ざんこくな天使のてーぜさんのおっしゃるとおり、あまり
に執拗なスレ主叩きは読むに耐えません。浮かれるのもほどほどに・・・というところでしょう。
書込番号:11080656
4点

確かに645サイズでもないのに、この名称はおかしいでしょう。
ただ、645という名称でずっと親しまれていた訳だし、スタイルもレンズも一緒なのだから、
この選択は間違ってはいなかったと思う。
買う人たちも、数字というよりは単なる名称として見るのではないでしょうか。
書込番号:11080893
5点

フリー百科事典『ウィキペディア』によると
「中判カメラ(ちゅうばん- )とは、120フィルムまたは220フィルムを用いるカメラの総称である。機材は135フィルムを使用するカメラに比べると大きく重くなるが、画質の良さからプロやハイアマチュアに使われている。中判デジタルカメラに付いては後述………(中略)………フィルムの代わりにデジタルバックと呼ばれる、サイズの大きいイメージセンサーを搭載したデジタル化オプションを装着する事が可能な機種がある他、最近では初めからデジタルカメラになっている中判カメラもでてきており、135フィルムを使用するカメラをベースとするデジタル一眼レフカメラよりも高画質を求めるプロユーザーが使用する事が多い。
デジタルバック、中判デジタルカメラで使用するイメージセンサーサイズは、現状では120フィルムまたは220フィルムとは一致していない(より小さい)が、中判フィルムカメラのマウント、交換レンズなどを引き継ぐこと、135フィルムベースのデジタルカメラよりも大型のセンサーを使用していることなどから、一般に中判デジタルカメラと呼ばれる………」となってますね。スレ主さん、ちゃんと最後まで読んだのかな?
書込番号:11081551
1点

>猫の座布団さん
限定した条件というのを誤解しておりますよ
限定されているのはあなたの価値観ですよ
その価値観が間違っているのでなく、あなたの撮り方では正しい価値観なのですが
その価値観以外を認めない排他的な部分が決定的に間違っているのです
僕はAPS−C使いのかたがたにはそんな価値観の方を多く見ますし素直にその使い方ならそうだよねといいますけども、そこまで自分だけしか認めない人は珍しいですよ?
まあ、価格にいるとちらほら見受けられますけどね(笑)
もう少し視野を広く取られたほうが違う価値観からも色々学べるかと思います
人生死ぬまで勉強ですからね♪
書込番号:11081716
1点

あ。わたし、ずっとPENTAX645のシステムが使えるから645Dだと思っていましたが?
もうきのうかな?触ってきましたが、フィルムの645と同様に撮影できるカメラでしたよ。
私は面倒なので、システム名称は645でいいです。
レンズの画角は、別にあまり気になりませんね。
もともと、45ミリが広角になる世界ですし、60ミリや80ミリが標準になる世界ですから、感覚として長い、とか、広い、とか、そのくらいのアバウトな感じで付き合っていたので。。。
フィルムとの2台体制を考えると、微妙にずれている方が同時に撮影できてうれしいかもしれませんね。
書込番号:11081755
8点

あふろべなと〜るさん
>その価値観以外を認めない排他的な部分が決定的に間違っているのです
他の価値観を認めなかった覚えは有りません。あふろべなと〜るさんの使用法なら適している点は認めているではないですか。その上で私の使用法で適さない点を指摘しただけです。
しかしまあ認め難い点も有りますね。木を見て森を見ず的な撮影と言われましたが、所詮35mmフォーマットに森を描写する能力はないと判断した上での事です。
そういう意味では645Dは木と一緒に停まっているメジロも描写してくれるそうですからより森を写せるカメラに近いと言えるでしょう。
人生死ぬまで勉強する気がお有りなら35mmフォーマットなどに拘らず645Dで勉強されるとよろしいですよ。
書込番号:11082066
5点

僕が言っているのは一番最初の書き込みですけどね
絶対的にAPS−Cが上って書き方をしてますよね?
だから一言添えたほうがよいですといっているのですよ
排他的な発言にしか見えないですよ?
他の価値観があると知っている人間と感じさせる書き方ではないですよね
残念ながら…
価格でよく見かけがちな書き方ですね
書込番号:11082143
4点

>絶対的にAPS−Cが上って書き方をしてますよね?
>価格でよく見かけがちな書き方ですね
デジさんとやらも何時もそんな感じの書き方をしてますw
書込番号:11082701
4点

このスレッドが一番盛り上がっていますね♪
私は微妙な立場ですね。。645Dが誕生するにあたり色んな苦難の道であったのは想像が
付きます。
開発陣の方もはっきり言っておられましたが、ハイアマチャー向けと。。
純粋にプロご用達で開発したならセンサーサイズも含めてあらゆる面で雲の上の存在
になることでしょう。価格面も200万〜400万になるのではないでしょうか。
手軽にとは言わなくても手が届く勿論量産も視野に入れて妥協するところはしてペンタのノウハウ生かした中判の誕生だったんだと思っています。
”時の機械”さんも書いておられましたが、私もある意味同意ですね♪
私見ですが、ペンタはもう次の(次期)構想をを考えての作りだったら 凄過ぎだと思います恐るべしペンタですね。本当だったら心をくすぐる。。したたかでしょうか(笑う)
<35ミリフルサイズと同様に、将来は645フルサイズが。。。
私もそんな構想(希望)をもっています。
そうなるかもですね、ただ価格は(笑う)120万以下でお願いしますね♪
、
書込番号:11083710
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
RAW撮りを2400万画素クラスに縮小リサイズした場合、画像にモアレがでますか?
ローバスフィルターレスってことなので、ちょっと気懸かりになりました。
ネガティブなスレ立てで済みません。悪気はありません。_(_^_)_
0点

誰も検証できないので答えられないと思います。
モアレに関しては、洋服の柄によって多少出るとは
言ってました。風景ではほぼでないでしょうと言って
ました。CP+のブースで聞きました。
縮小リサイズは判りません。
書込番号:11083390
1点

エスパトールさん
ご教示ありがとうございます。
僕は撮った画像をプリントアウトすることも無く、現在持っているナナオの27インチディスプレーで画像を楽しむだけなのです。
でも、万が一、気に入った画像が撮れた時は業者にプリントして貰いたいとも考えています。
なので撮影はRAW撮りにして、画像観賞を1600〜2400万画素に下げて楽しみたいと思っています。
書込番号:11083631
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
35mmフルサイズ機では未だ実現できない画素数を、中判サイズで実現した645Dは、写真表現の可能性を広げてくれるよで、期待できますね。
そこで、645Dの4000万画素を、購入予定の方はどのように活用される予定でしょうか?
2000万画素クラスのデジタル一眼レフに比べて、その画素数の有利性が発揮されるのは、A2サイズ以上のプリントや、B全以上のサイズの印刷物のようです。
写真展や写真集で作品を発表することを前提とされるのでしょうか。
ボディのみならず、レンズやパソコン、プリンターなどへの投資を考えると、4000万画素を活用するには、それなりの構想がなければ決断できないのではないでしょうか。
購入予定の方の、構想をお聞かせください。
1点

>それなりの構想がなければ決断できないのではないでしょうか。
こんばんは
そう言う場合も 有りますが、欲しくなったから買うで良いと思いますし、画素数の多い分同じA4でも違う!
と、考えて良いと思います。
今は 高性能なPCも安く成りましたし、画像ファイル保存用の外付けHDDも安いです。
調整、保存は、それ程大層な事では無いです。まして 80万超の、カメラを買う方なのですからね。
書込番号:11074976
8点

画素数の多寡以前に、単純に大画面からくる
奥行き感とか空気感とか緻密さとか
全然違うと思いますよ。
伸ばす伸ばさないに関わらず、おそらくA4サイズくらいでも実感できる
差異はあると思います。
大半の購入者にとって「趣味のモノ」でしょうから
構想などといった後先考えずに「こりゃいいや!えいや!」って
ポチッてしまうものではないでしょうかねぇ?
書込番号:11075013
9点

robot2さん
さっそくレスありがとうございます。
私は、A4のプリントでは、5Dと5DMUとの差が全く見分けられませんでした。
しかし、1200万画素と4000万画素となら、差が出るかもしれません。
aya-rinさん
確かに、中判のカメラで撮影すると、奥行きや立体感が35mmとは違いますね。
でも、645Dは、レンズの焦点距離は35mm比で1.3倍ですから、フィルム時代の35mmと645判ほどの差はないのではないでしょうか。
書込番号:11075117
0点

銀塩で味わった35mmと645/67の違いです。六切りでも差を感じることがありました。
多分デジタルでも、あの透明感が出ると思います。
書込番号:11075133
10点

すんまそん。アイコン間違えました。ニコニコ。
書込番号:11075144
8点

PhaseOne6000万画素データとEOS5DマークIIの2000万画素データですが、きちんとした
方の撮影データではA4出力では、まったくと言うほど差を感じることは出来ませんで
した。
ちなみにブラインドテスト的にDTPオペや編集さん、別の同席していたカメラマンなど
など皆さんに見ていただきましたが、回答は真っ二つでした。もちろん撮影した方は
きちんとしたライティングと条件で撮影していますので、当たり前と言えば当たり前
です。
中判のレンズのボケや偽色などがないしっかりとした立体感と解像感を感じることは
出来ますが、ほとんど単体で見た場合は、ブラシーボ効果が大きく働くかと・・・
違うように「思います」とかあまり参考にならないんですよね。
ちなみにEOS-1DsマークIII発表会などの大判出力は、2120万画素ですけとデジカメで
ここまで撮れるかという感動する画質はありました。これはA1ノビの出力でした。
別の場所にも書きましたが、645デジタルを活かすのであれば、「PX-5800か5002」による
半切出力が最低ラインだと思います。A3までであれば、正直35mmフルサイズかK-7でも十分
ですよ。
書込番号:11075171
5点

うさらネットさん
こんばんは。フィルムの時代は、原版の画面サイズの違いが、6つ切り程度のプリントでもはっきりと判別できたので、私も6x6判や645判を多用していました。でも、デジタルでは、その差がより大型サイズのプリントをしなければ区別できないような気がします。
現実的でない大サイズのプリントでの比較ではなく、A3程度で2000万画素のカメラとの違いを見てみたいですね。
書込番号:11075213
0点

>購入予定の方の、構想をお聞かせください。
現在購入予定は有りませんが、
現在、4000万画素の解像度を最大限に利用できなくとも、来るべき将来印刷環境が整った時点で、それが生きてくると思います。
その為には、現在から出来るだけ高精細に撮影できる環境を整えることが大事だと考えます。
書込番号:11075245
6点

>しろくま100さん
フィルムからの写真プリントですが、デジタルプリント機か手焼きかでも大きな差が出
ますよ。デジタルミニラボ機ではブローニフィルムでも一旦スキャンしての出力になり
ますので中判の緻密さがかなり落ちます。
プロラボできちんと手焼きいただき、フィルムから直接印画紙に光をあててプリントし
たものはやっぱり違います。
デジタルの場合は、ドットバイドットで解像してピクセルごとの配列がきちんと並んで
いる点と、インクジェットのドットパターンでは、手焼きの写真プリントのような差を
感じることは難しいのでしょうね。
書込番号:11075257
3点

奥州街道さん、しろくま100さん
20年前のフィルム時代とレンズ解像度・コントラストが違っている現在、
APS-Cでも4/3でも十分な解像力を有していますから、
昔の経験・体験で判断すると間違えますね。
半切程度以上に伸ばす用途であることは重々承知しています。
他のスレでも書きましたが、今や急いで欲しいという気にはなっていません。
使ってはみたいですね〜。触るだけでも良しかな〜。
書込番号:11075328
2点

フィルムでの話ですが。
世の中には8×10判とかで撮影する方がいますね。
そういう方々は当然、普段から全紙とかそれ以上にプリントします。
645D を即予約する方々は、そういう文化の方々・・・と言うことだと思います。
すでに、将来の画素数upに期待する方もいるようですし。
私は4×5を少ししか使ったことが無く、ロールフィルムの恩恵を受けたくて、もっぱら中判までですが、少なくとも当面、中判はフィルムで過ごしますw
書込番号:11075339
1点

しろくま100さん
おっしゃりたいことが何となくわかりました。
ひとつに「フィルムとデジタルは異なる」ということですね。
あと35mmフルサイズの約1.3倍の焦点距離換算が、どこまで
目で見分けられるか?という点ですね。
確かに他の方もおっしゃるようにA3くらいまでだったら
あまり見分けが付かないかも知れませんね・・・
そして、このカメラを手にするのであれば将来的に
A3以上で鑑賞することを前提にした「構想」を練っておくことも
確かに必要かも知れませんね。
書込番号:11075954
0点

奥州街道さん:
>PhaseOne6000万画素データとEOS5DマークIIの2000万画素データですが、きちんとした
>方の撮影データではA4出力では、まったくと言うほど差を感じることは出来ませんで
>した。
貴方の仰るPHASE ONE P65+(6500万画素)とEOS 5D MarkUとの比較記事が、玄光社コマーシャルフォト2009年7月15日号でテストしてあるのでバックナンバーを取り寄せてご覧になることをお勧めします。
http://www.fujisan.co.jp/Product/5806/b/257990
結果はPHASE ONE P65+の圧勝でしたよ?多分、ここを見ておられる方の多くは貴方の発言に失笑しておられると思いますが。
書込番号:11076023
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091208_334045.html
【新製品レビュー】フェーズワン645DF
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
中判デジタルバック「フェーズワンP40+」を試す
どなたかがリンクされていましたがフェーズワンP40+(ダルサ4000万画素)の画像が
デジカメwatchで見れます。
中判4000万画素の世界は只々凄い!の一言です。
等倍鑑賞でも全く破綻なく、言われなければ等倍とは気が付かないのでは?
150倍くらいにでやっと拡大してるのに気が付くといって言いほどですね。
しかし何度も見ていると、この画素数に慣れてきてしまうのが怖いです。
書込番号:11076179
6点

最近、一番よく見かけるデジバックの写真はオリンパスPENのカタログや広告写真でしょう。(^−^)
あれをみて、PENでも撮れると思われる方、5Dならいけると思われる方はがんばってください。
(*^_^*)
書込番号:11076299
6点

料理のアップでしたら1000万画素でB倍に伸ばしても何の問題もありませんが、モデルの着物を精緻に撮ろうと思うととても足りません。ほとんどの撮影は2000万画素クラスで問題ないとは思いますが、トリミングの可能性を含め、ようは適材適所ということでしょう。それよりローパスフィルター無しでレンズキャリブレーションをどうするのでしょか?その方が心配です。
書込番号:11076355
2点

私もうれしいしペンタックスにオメデトウと言いたいが-----変な話し私から見れば隣の金持ちの旦那が超スゴの素敵な女性を得たので指を加えてるだけのようにも(と思うとばかばかしい).それにしてもフェーズ1とかの画像-----クリックしたら画像もスゴイが展開待ち時間もスゴイ!!私のパソコン(DELLの昨年のスタディオでオプション込みでも中の上クラス)では全く実用外ですね.K7--raw撮りでは殆ど不満がないのに-----.
それよりこれの成功をバネにして今年終わり頃までに1800万画素で十分だからK−7レベルのフルサイズを出して欲しいね(とりあえずレンズはFA-limやFDA50と100マクロやDAの70や55-300が使えるし)これなら大部分の皆さんも手が出ると思いますけど----ペンタックスさんよ,ここまで是非頑張って!!
書込番号:11076423
4点

2100万画素の1DsMarkIIIでステッチングにより40Mpxまで印刷しています
ステッチは縦位置撮影横並べの2枚相当(撮影は3枚)で
ちょうど645Dと同じ40Mpxで4:3で(疑似)撮像素子サイズも36*48と645Dに近くなります
ノートリだとアスペクト的に3:2の方が大きく出せることもあり
迫力ということもあってA2(PX-5002)では解像感の違いはごくわずか感じるかどうかです
12Mpxと21Mpxの違いはA2でハッキリわかります(というか12Mpxは不足が明らか)なので
20Mpxと40Mpxの違いはA1なら確実にわかると思いますし若干のトリムの余裕まで
鑑みばA2ノビでわかると思います
ただしこれはかなり良いレンズを使っている場合なので
キヤノンで言えば24-105ニコンで言えば24-120程度のレンズとペンタックス最新の
55mmF2.8との比では画素数以前にレンズ(と撮像素子サイズの違いによるMTFの差)
が大きくでると思います
(手持ちのZeiss Distagon50mmF4にを越えるぐらいを想像してます)
また現在まだ高価ですが商用の超解像度印刷(750線など)ならもっと小さいサイズでも
はっきり分かると思います
少なくフィルムのともセミ判と4*5の差はA3(A4見開き)でハッキリわかります
写真集はこの印刷が使われているものが多いので見たことが無い方はごらんになると
いいと思います
三好和義氏の「屋久島」では135 セミ 4*5 の3種が使われており
特に個々の写真に機材明記されていませんがすぐにわかりますのでお勧めです
書込番号:11076520
1点

こんにちは。
私も645Dには強い関心があります。
メーカーサイトから原寸大データをダウンロードできるようになったら、それを全紙に印画紙プリントして判断したいと思っています。
私が645Dが欲しい理由は下記の通りです。これはオリンパスE-3の掲示板で書いたものです。
私は元々はフィルムカメラにて山写真を撮っていました。
山岳会の師匠と写真展を開催していることもあり、全紙以上の大伸ばしが前提でしたので、中判645と67、大判45と810を担ぎ上げて撮影していました。
季節問わず入山するので、テント・食料・燃料・寝袋などの登山装備一式も背負うわけですから大変な労力です。
さて、上記のフィルムカメラの画面比率は1.3〜1.2となっており、全紙・半切などの印画紙比率と同等になっています。
したがってほぼノートリミングでプリント可能なわけです。
一方、35mm判や69判は3:5(1.5)の比率のため、印画紙プリントではワイド四切か全倍といった使いにくいサイズしかありませんでした。
つまり、印画紙で大伸ばしを考える際は、1.3〜1.2の画面比率のカメラが好都合であり、さらにこの比率は縦構図でも横構図でも美しく見える比率でもあります。
カメラをデジタル化するにあたって最も悩んだのがこの比率問題でした。
フルサイズやAPSサイズは1.5なので、印画紙とは合致せず、また、私のきらいな「横長すぎる比率」だったからです。
しかしフォーサーズ(E-3)は645判と同じ比率4:3(1.33)で、まさにうってつけのものでした。
しかも雪山に耐えられるタフ仕様であり、最強のゴミ除去や手ブレ補正もあり、山岳に特化したかのごとく理想的でした。
フォーサーズはセンサーサイズで何かと言われますが、RAWで記録しTIFFをレタッチすると67判に近い画質になり十分実用的です。
フルサイズやAPSサイズで撮っている方々は、大伸ばしの際はどうしているのか疑問に思います。
A2の印画紙プリントは高価ですし、大全紙・全紙だと比率がまったく違うのでトリミングが必須になってしまいます。
A3ノビでは高画素カメラはいりませんし、いったいどのようなアウトプットで楽しんでおられるのか疑問なのです。(批判ではありません)
話を戻します。
フォーサーズと645が採用する比率4:3(1.33)は大伸ばしに最適なものです。
645Dにひかれる理由は、4000万画素がほぼノートリで大全紙・全紙にプリント可能だからです。
ついにアマチュアの夢の一つがそこまで来たと感じるわけです。
でも高価なことは変わりませんが…。
書込番号:11078671
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
夢のような事が起こりました。
で、現実に戻って
1枚40Mのファイルをさくさく処理するのには
一体どの程度の能力を持ったPCを用意しなくてはいけないのでしょうか?
スロットは32Gまでしか対応して無いから・・・
800枚ほど撮れるか。
この手のカメラだったら充分ですよね?
しばらく我慢したら70万台も夢じゃないですよね?
4点

快適な編集には、SSDと大量のメモリとCore i7が必要でしょうね。
ちなみにキタムラは¥763200で予約してますね。
書込番号:11064317
3点

64ビットのウィンドウズでメモリーを大容量化し、HDDの仮想メモリー機能を停止したほうがサクサクいくと思われます。
書込番号:11064474
3点

はるたまパパさん と くろけむしさん の言うとおりでしょう。
メモリーは最低8GB〜・・・のイメージがあります。
(当然、ウィンドウズは 32 ビットではなく 64 ビット)。
ソフトにもよるけど、1枚の絵を編集するだけなら、メモリーの容量3〜4GBでOKなのかも?
(↑たぶん・・・で発言していますので、違っていたら訂正お願いします)
それよりもむしろ、このカメラを買う方々は出力をどうされるつもりなのか。
あっさり業務用にもなる画質の、受け皿となる出力は?
書込番号:11064568
5点

市民光学さま、こんにちは。
プリントは645の画面比率4:3を考えると、大全紙・全紙・半切などの印画紙サイズがいいと思います。
キタムラなどで印画紙プリントがいいのではと考えています。
フォーサーズも4:3ですので、同様にこの印画紙が合致します。
A-2・A-1等のペーパーサイズだと比率が合致しにくいと思います。
これに合致させやすいのはAPSやフルサイズの3:5でしょう。
書込番号:11064656
2点

安物買いkazuさん、こん**は。
画像処理ソフトで画像を開こうとする際にはファイルサイズの2〜3倍のメモリが
必要ですし、PC内で処理する際は圧縮をしていない状態のデータを扱いますから
16bitのTIFF画像だと仮定すると、4000万画素だと224MB近いデータ量になり、
OSとソフトである程度メモリをくっていると、画像を開いて、加工するには
2GBは必要ですね。
ちなみに、約6000万画素で16bitのTIFF画像ですと、約350MBですが、16bitのXP
でメモリが3GBでも何とかなります。
ただし、大全紙サイズに印刷しようとして、短辺を500mmにし、300dpi程度の
画像サイズにすることは可能でも、それより大きくしようとするとすぐメモリ
不足になってしまいますから、くろけむしさんのご指摘のように、64bitで
メモリーを多く搭載できるようにしておいた方が無難だと思います。
CPUパワーは、それほど影響しないような気がしています。
一応Corei7も導入いたしましたが…
ちなみに、Pentax67で撮影した原板をフィルムスキャナーで16bitで取り込むと
17882x14228ピクセルで1.42GBのTIFF画像データが得られますけど、こちらの
パソコンでは処理できず、出版社側のパソコンで処理して印刷に回してもらって
います。ここまで来るとUNIX系のコンピューターじゃないと厳しいみたいです。
書込番号:11065010
3点

こんにちは、でてしまいましたね。
一画像RAWサイズで50MBだと、展開データーで100MB前後はあります。
みなさん、それなりのPCを用意してくださいね。
ISO感度のですが、400まで使えますかね、どこまでノイズを減らせるか楽しみです。
ローパスフィルターがないので、間違いなく三脚もしくはフラッシュです。単純手持ちはあきらめてください。
では、良い写真ライフを。
書込番号:11065095
1点

>1枚40Mのファイルを
メーカの
>645D撮影可能枚数(目安)
をみると
32GB ⇒ 362枚となっていますね。
計算すると88MB強になりますよね。
記録サイズ(画素数)蘭にも
>【JPEG】L[40M](7264×5440ピクセル)
とすると、記録画素数ですよね。
書込番号:11065111
1点

hotmanさん
知らないのはしかのないことです。
ccdは原色であるR、G、Bセンサーの数が均一であればhotmanさんの考えに近くなりますが、残念ながら、均一ではありませんGが半分くらいあります。
だからデジックで仮想計算しています、だから計算どおりいかないんです。
デジタルの絵ずくりは、デジックがすべてなんです。
書込番号:11065194
1点

じじQ6600さん
無圧縮TIFFと同じ容量で編集作業をするとなると、とんでもない容量のメモリを積まないと動かないんじゃないでしょうか?
書込番号:11065277
1点

こんにちはhotmanさん
ポロ&ダハさんが書いてらっしゃる、224MB
私の場合8bit換算だけど100MBぐらい
こんな、カメラなんです。
デジタルカメラのある種の分岐点が来てる、パソコンてこの3年くらい早くなっていないのでデジタルカメラに追いつけないです。
蛇足ですが、キャノンの次期フラッグシプが3000万画素なんていってますが、同じ分岐点があると思います。
商売的に5D系を強化したほうが売れる
書込番号:11065415
3点

>ローパスフィルターがないので、間違いなく三脚もしくはフラッシュです。単純手持ちはあきらめてください。
これは、どういうことか教えていただけますか?
結構、揺れる乗り物(飛行機)から撮ろうと考えているのですが・・・
書込番号:11066082
1点

くろけむしさん 今晩は。
くろけむしさんは、たしか大判フィルムも撮影される方でしたよね。
(私はロールフィルムの恩恵を受けたいので中判止まりです)
やはり、普段からお店プリントで大全紙・全紙にも伸ばしている方がメインターゲットなのでしょうね。
(主に風景でしょうか ・ あと、ぽんぽん撮影しなくて良い業務用とかにも売れるかも)
お返事ありがとうございました。
書込番号:11066090
1点

HDビデオでもそうですけど、画像データ量が増えて、
あっという間に内蔵HDDがいっぱいになります。
これからはの高速の外付けHDD需要も高まりそうなので、
USB3.0またはFireWire800インターフェイスも意識した方が良いかもしれません。
書込番号:11066918
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
私の想像以上にPCに負担が来るのですね。
パソコンの進歩とデジカメの進歩がちょっと
ずれているよう。
それにしてもなぜ、SDXC?
でしたっけ理論上2GまでOKのスロット採用しなかったのでしょう?
こんどのKiss X4には採用しているのに。
書込番号:11067813
1点

こんにちは、yiieさん
>ローパスフィルターがないので、間違いなく三脚もしくはフラッシュです。単純手持ちはあきらめてください。
ローパスフィルターは、レンズの高周波ノイズ(ギショク)をカットするためですが、素材的には、ソフトフィルターみたいな素材です。
レンズら入った光を「ぼかし」て、デジックでシャープにする。
ここで手振れがあった場合、「ぼかし」と手振れの差がない場合、デジックでシャープにしますから、手振れがなくなります。
このカメラは、ローバスフィルターがないので、デジックでシャープにしませんから、手振れが正確に出てきます。
以上です。
書込番号:11067962
0点

これから新規発売しようという(しかも高画素の)カメラですから、メモリーカードは SDHCではなく SDXC対応で、外部インターフェースは USB 2.0 ではなく USB 3.0 にして欲しかったですね。
書込番号:11068024
1点

じじQ6600さん、こんにちは。
>ローパスフィルターは、レンズの高周波ノイズ(ギショク)をカットするためですが、素材的には、ソフトフィルターみたいな素材です。
ちょっとイメージが違うと思いますよ。
通常、撮像素子のローパスフィルタというのはアナログのソフトフィルターのようなものではなくて、1本の光線を複数(一般的には4本)に分離するデバイスです。これは主にベイヤー配列の素子ではGx2:Bx1:R:x1の対で存在するカラーフィルタに光束を均等に割り当てるために用意されている仕組みです(並んでいる撮像素子上のフォトダイオード1つはGBRのうち1色しかサンプリングできないから)。結果的に言えば空間周波数が落ちるので見た目には「ボケた画像」に見えるというのは言えますが、「高周波ノイズ(ギショク)をカットするため」なのではなく「高周波ノイズ(ギショク)(など)の発生を防ぐため」に用意されているものです。(イメージ的には1ピクセルずつ(2x2)でずらした同じ画を合成したような感じと思えばよいと思います)
>ここで手振れがあった場合、「ぼかし」と手振れの差がない場合、デジックでシャープにしますから、手振れがなくなります。
先述のとおり、ローパスフィルタ通過後の画像イメージは手ブレとは次元の違う画像なので同列では考えられないということと、もともとベイヤーでは4つのフォトダイオードでしか1ピクセル分の情報は得られない(というのは建前で、解像度を向上させるためのデモザイクロジックが存在するわけですが)ので、ローパスフィルタのあるなしでこれは変わりません。
>このカメラは、ローバスフィルターがないので、デジックでシャープにしませんから、手振れが正確に出てきます。
そして、ローパスフィルタが無いといういことは、GBRのフォトダイオード分のデモザイク処理にモンテカルロサンプリングを組み込むはずなので、結果的にはローパスフィルタが行うことをソフトウェア的に行なう(メリットとしては一律ではなく、様々な適用最適化ができる(筈))だけのことです。
つまり、手ブレでボケることについてはどちらでも救えません。(言い換えれはローパスのあるなしで手ブレへの耐性は変わりません)
書込番号:11068459
3点

じじQ6600さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
単に、ローパスフィルターのある・なしで
手ぶれ耐性に変化がある
という理論には疑問を感じていたのですが、
ローパスフィルターを通過せず
画像がダイレクトで手ぶれなどの外的要因が反映される
という解釈ですね。
ありがとうございます。
書込番号:11068909
1点

sarlioさん
とても、興味深い書き込みありがとうございます。
>1本の光線を
ただ、「1本の光を」まだ見たことがないんです、
光は波と聞いています、光の波の幅の1/4のセンサーを作れるようになったら、是非知らせてください。
書込番号:11069017
0点

じじQ6600さん
>ただ、「1本の光を」まだ見たことがないんです、
私も見たことないですよ(ジョークです)。
光は波の性質と粒子の性質を同時に持つので、現代での一般認識では波でも粒でもなく「量子」であるということになっています。といっても呼び方の問題なだけで、この話の本質ではないですね。
「1本の光線」と書いたのは説明の便宜上の話なので、針金のような一本線を表すものではないです。これ以上の説明はこの場では不要と思いますので省略します。
ローパスフィルタはベイヤー配列の撮像素子のように1つの色を取得するのに複数の感光デバイス(ベイヤーなら2x2の4つですね)が必要な場合には必須なので、物理的な光学ローパスフィルタが無い場合にはソフトウェア的にローパスフィルタが行なうことと同等(といっても同じ結果にはならないですが、どっちの方法を採ってもオリジナルの完全再現は不可能なのでどちらでも良いというのがメーカーの見解だと思います)のことを行なう必要があります。そういう意味では物理的なローパスフィルタが無い方が解像度は高い、というのは一概には言えないし、どこまで好ましい画になるかどうかは物理的なローパスフィルタの有無ではなく、画像エンジンのデモザイク処理がどれだけ好ましい画を捏造(言い方は悪いですが)できるかによると思います。
ただし、例えばレンズの解像度を超えて撮像素子のフォトダイオードが密集していれば(つまり非常に高画素数)、レンズそのものがローパスしていると言えるので撮像素子上に敢えてローパスフィルタはいらなくなるでしょうし、そもそもFOVEONのような1つの感光セルでフルカラーが拾えるならローパスフィルタはいらないですね(デモアレは必要ですけど、これは別な話)。
スレッドの話題とはズレてきたのでこの辺でやめにします。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:11069204
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





