
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 19 | 2014年4月25日 12:49 |
![]() |
9 | 6 | 2014年4月23日 18:54 |
![]() |
11 | 16 | 2014年4月19日 06:58 |
![]() |
50 | 15 | 2014年2月17日 17:26 |
![]() |
79 | 21 | 2014年2月8日 19:28 |
![]() ![]() |
36 | 13 | 2014年1月4日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
皆さんに質問です!
撮影会で645Dのポートレートはアリですか?
オフィシャルサイトのポートレートでは、とてもきれいな肌色をしていて大いに期待が持てるんですが。
もちろん645Dはとろい?ので、目線を奪い合うような撮影会でなく数人程度で好きにモデルに近づけることが前提なのですが。
実際にポートレートに使っている方ならメリット、デメリットを教えていただいたら幸いです。
1点

メリット:とにかく画質が良い
デメリット:連写が秒1コマしかないので、運が悪いと目つぶりになる
(1D系で撮るときは、連写速度を落とし秒6コマにして2コマ目を撮るのでまず大丈夫です)
といっても、撮影会のモデルさんはプロなので、645Dの事実上の単写撮影においても、
目つぶりになったことは、ほとんどありません。
なお、645Dは重いとか縦位置グリップがないことが欠点になりそうですが、
実際に縦位置で撮ってみると、縦位置時の三脚穴のある平らな部分を左手で支えるので、極めて安定します。
4000万画素レンズ込み2キロ以上の機材の手持ち撮影でも、ピクセル等倍で見ても手ブレはなく、何の問題もありません。
書込番号:17443253
4点

画質は良い、その部分につきるでしょう。
ただ、縦位置向きませんし、本当に中判デジタルまで必要でしょうか。A4・A3までしか出さないなら、
フルサイズでもAPS-Cでも2000万画素クラスがあれば全く問題ありません。
少人数撮影会とはいえ、レスポンスは大事。
f2.8クラスの画質重視のズームレンズと、クリップオンストロボなどを使った方が、歩留まりも良いでしょう。
本体に40-50万、レンズに最低10-20万かけるなら、EOS5DIIIでもD800Eあたりにレンズ・ストロボをお勧めします。
書込番号:17443406
0点

qv2i6zbmさん、レスありがとうございます。
手持ちで撮ってピクセル当倍でも大丈夫ですか。
それを聞いて安心しました。
僕は普段銀塩645機でポートレートを撮っているのですが、秒1コマペースでもモデルさんの目つぶり写真はないですね。
あと縦位置撮影もご承知のように35ミリと比べてフォードリングがいいので、苦にならないですね。
AGAIN!!さん、レスありがとうございます。
画質については、ポスターサイズや写真集などの商業印刷において耐えられる画質を求めているので、デジタル一眼レフでも画素や階調性は645Dが気になっています。
書込番号:17443592
2点

撮影会は出た事が無いので、何か一般的なポートレート撮影と違うのかしら?
と思ったりしますが(撮影会特有な事って複数人で撮る事位?)ポートレートで
有るのは撮る速度にカメラの書き込みが間に合わなくなる事はたまに有ります。
フィルム時代は1枚ずつお金がかかっていくので自分の撮りたいタイミングで
撮る事が主でしたが、デジタルになって、雰囲気や相手のリズムで押す事が増えた
為だと思います。
そんな時は惰性はいかんいかんと言い聞かせてますが、ポートレートメインであれば処理
速度が高くなってバッファをあまり気にしないで撮れる(推測)Zの方が良いかもしれません。
よって1番のウィークポイントは。液晶確認にちょーーーとばかし645Dでは時間がかかる
ので、処理待ちみたいな事ですかね〜
ポートレートに関しては肌の明るさを有る程度一定に保つ必要が有るので露出が見える
α99が一番早く撮りやすいです正直。
書込番号:17443917
1点

>ポスターサイズや写真集などの商業印刷において耐えられる画質
商業印刷なら、μフォーサーズだって十分です。
ポスターサイズと言っても、ポートレートでは高解像度は必要ありません。緻密な建築写真や風景写真ではありません
から、解像感よりも階調だとは思います。ただね、EOS5DIIIの2200万画素クラスだって十二分にA1出力可能です。
仰っている事に矛盾があるように感じるのですが、ポスターや商業印刷というなら、少人数撮影じゃなくてきちんと、
モデルを依頼するか依頼されて撮影するもんじゃないですか? それなら645Dでもお気に入りのカメラでもお好きな
機材を使えば良いと思います。
単純に普通の少人数撮影会ならどうか、と言われれば、レスポンス的に大いにマイナスです。
ストロボ使用とレスポンスを考えれば、出色はともかく解像感と階調ならD800Eあたりを使うのが理想だと思います。
書込番号:17443982
1点

645Nと言う事は、とりあえず、645D/645Zで使えるレンズはお持ちなんですよね?
買ってから後悔するぐらいなら、まず借りて使ってみては如何ですか。
>http://www.nationalphoto.co.jp/Rental/News/2_pentax645.htm
>http://www.dmm.com/rental/iroiro/-/detail/=/cid=nr_00606a/
書込番号:17444103
3点

hattin89さん、レスありがとうございます。
待たされると言うのはバッファが追い付かないことでいいんですかね。
もしそうなら銀塩645機のフィルム交換を考えればあまり気にならないのではと考えています。
AGAIN!!さん、レスありがとうございます。
ファーサーズでもポスターはOKですか!
僕が商用撮影を意識しているのは、後に写真集の話がくることがあるからなんですよ。
現に知り合いのタレント事務所からの要請で、7年くらい前に写真集を出したことがあります。
その当時だとグラビアでもプロは645+ポジでの撮影が多かったですね。
もちろんその当時と比べてデジタル一眼レフの画質が上がっているので、今後のことを考えたら645Dの導入を考えています。
あと少人数の撮影会といってもモデル事務所の要請で、少人数撮影会を企画することも多いです。
だからあくまで撮影会は自分のペースで撮れる撮影会しか行かないことにしています。
書込番号:17444404
2点

AGAIN!!さん、レンタルのリンクありがとうございます。
645Dが10日レンタルで6000円は魅力的ですね。
今後の参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:17444492
2点

フィルム645もポトレに大人気だったように645Dでもポートレートは全然OKw です。
フィルム機よりブリップが良くなってホールディングも良くなってます。
縦位置でも安定しています。
使ってもない人がフルサイズで! とか言いますがやはり美しさが違いますね。
ファインダーも圧倒的に良いのでいちいちフォーカスロックなどせずにMFでぴっしりピントが来るのでかえってテンポ良く撮れます。
どこぞのフルサイズの無駄に明るいだけのレンズだと中央しか使えず日の丸写真しかダメなのに対し縦位置でも隅に置いても高画質なのも利点ですね。
やっぱただレビューの遅いのはモデルさんにこんな感じ て見せるのがもどかしいw
無駄に連写して撮ってる人をよく見かけるけど、まあ人それぞれかもしれんがそーゆーのと対極にあるカメラですね。
レンズは55mmか67用75mmF2.8辺りが多いです。
書込番号:17444955
3点

そうですか、645Dのポートレートでもガンガン行けそうな気がしてきました。
また僕は普段からマニュアルフォーカスなので、この件も太鼓判を押してもらって大満足です。
ただレビューが遅いのは、銀塩でポラでチェックしていると思えば、なんとかなるでしょう。\(^_^)/
書込番号:17445035
3点

>普段からマニュアルフォーカスなので、この件も太鼓判を押してもらって大満足です。
>ただレビューが遅いのは、銀塩でポラでチェックしていると思えば
上記はもっともです(ポラとか懐かしいヽ(´ー`)ノ)。
自分も4年前、実際そんなつもりでレンズ資産の有る645Dに決めて購入しましたし、
中央1点のAFは使い物にならんだろうと、4年間A645レンズで使いました(最近は値上がり
前にとFAにチェンジしてますが)。
645の感覚で使うなら645Dを使うのは有りだと思いますし、使いたいカメラを使う方が良いとは
思いますし、645Nから引き継いでいる素性が似ているカメラを選ぶのは全然有りだと思います。
ただAGAIN !!さんのお勧めするフルサイズ機はしっかり検討した方が良いかとは思います。
多分645Nで撮れてる物はフルサイズ機でも645Dでも撮れますし、それこそ商業印刷でも20MP
以上有れば十分と言うのはたしかです。
ただ快適性は大きく変わります。
645Zならレスポンス的に、多分何の不安や不満も無いので後押ししたいんですが、
645Dだと少し躊躇します。
書き込み(バッファ)の件でちょっと引っかかったので補足します。
たしかにマガジン交換よりは待ちは少ないと思いますが、有る意味フィルムが入っているのに
撮れないと言う状況な感覚です。バッファを開放迄待っててあげれば当たり前ですが問題無い
ですが、バッファ待ちでも撮らなきゃならない場合はカメラに合わせると言う、どっちが主人
だよwって事も有ると言う事は認識しておいた方が良いです。
案外カシャカシャ撮ってると陥りますw。
カシャーンカシャーンカシャーンと、シャッターリズムも含めて撮る場合(無駄打ちもリズム)
と言う場合は(そうでなくても)手に取ってしっかり試してみて下さい。
あとは、そういった645Dのウィークポイントを潰して来た過不足が無い645Z(高いですけど)
を無理してでも買えるなら4年間使う事も考えて本当に熟考された方が良いです。
645D、フルサイズ、645Zの中で、現在645Dはコストパフォーマンスが良いですが、
シャッター耐久数やレンスポンス、中古購入ならきっと修理やメントも確実に有るでしょうし。
最低3週間で基本修理は7万(値引きしてもらって5万)それは645Zでも同じですけど〜〜も
ランニングコストとして跳ね返って来ます。
中古を買って4年のうちに修理4回だったら3年保証つけてZの方が…とも思います。
4年で2回修理入りしました物からの意見です (・∀・) あと上記を踏まえて仕事で使うん
だったらと言うのも合わせて考えられた方が良いと思います。
ちなみにうちは645D1本(その前持ってたK20Dは有ったけど)でやってきて故障、それで
また逆の性格のα99(曲者ってところでは近いかw)を急遽買いました。
キャノンはあまり好きじゃないのでD800とは最後迄迷いましたがトーン的な事でソニーにしました。
色々批判の多いカメラですが非常に快適(645Dを使う事を考えたら)ですw。
一般的ではないけどマウント改造して645レンズを取り付けてみたり(il`・ω・´;)
http://t223t.seesaa.net/article/385873341.html
EVFなんで実絞りで22に絞ったって明るく見える〜 ̄o ̄)〜w。
645Dは万能で無いからこそ使う人を選びますが、良いカメラです。
フィルムからの移行がスムーズに行きますよう願っております。
うちも修理上がり(5/14予定)の整備頂いた物を使いつづけるか、売るか(Zに買い替え)
を迷ってますし、でも体験会で645Dとの比較展示が無かった事(大きな差は出にくいからか)
を考えたりして使い続けようか…とすごく迷います。
自分のリズムならレスポンスを必要としないので基本フィルム時代のテンポ同等(それ以上)
では有るし(仕事で1秒でも惜しいときはα99の方が断然早いし)なんで、ほんと645Dで良いか
否かは新潟のたけださんの撮影スタイルに依る…だと思います。
書込番号:17445456
2点

hattin89さん、レスありがとうございます。
要はどこまで645Dのトロさに我慢ができるかみたいですね。
僕の場合、ひとつのシュチエーションで秒1コマずつ3枚撮ってフレーミングを変えてまた3コマ撮ります。1コマペース
これを5回繰り返してフィルム交換になります。
そして撮影済みのフィルムに番記して、次の撮影に入ります。
だもんで秒1コマペースで13枚まで撮れる645Dは、やはり銀塩645機よりは少しは楽ができるんじゃないかと思っています。
書込番号:17445539
4点

数年前には普通に口にしてたはずなのに番記って懐かしい響きに感じます。
新潟のたけださんの使い方なら645Dでも十分ですね。
ただやれる事が変化してくると撮り方も変わって来ます。
自分の場合5ページ位の人物撮影の場合67で多くて220ロール3本分(60枚位)しか撮らなかった
のが平均150枚位撮る様になりました。デジタルでお金がかからないからなのか、フィルムチェンジ
を考えなくても良いからなのかは、わかりませんが、撮影の仕方は変わりました。
でもデジは、こーいうの撮っておいて下さい(明るめで〜)と言う自分の写真とは違うカットの
時に(往々にして押さえカットですけどw)対応しやすいですし、ちょっと良いな〜位で引っかか
った時にはフィルムの時にはやめておく事も有ったのですが、躊躇せずシャッターが押しやすいの
も利点ですね。
多分新潟のたけださんは、便利で快適な至れり尽くせりの5D3やD800を使うよりも、645Dの方が
合ってるかもしれませんね。新品購入か中古645Dかはわかりませんが、良い個体が手に入ると良い
ですね。
書込番号:17445852
2点

丁寧なアドバイスをいただきhattin89さんには、感謝の礼を尽くしたいと思います。
そしてこれから書くことは、hattin89さんが645+ポジで撮影されている前提にお話しさせていただきます。
まずはホワイトバランスについてです。
フィルムカメラにはそのフィルムごとに決めたれたホワイトバランスがあります。
だからお天気がよいときと悪いときにはデジカメだとホワイトバランスが変えられることにより適正な肌表現が出来ますよね。
これがフィルムだとひとつのフィルムにひとつのホワイトバランスしかありません。
つまりお天気が悪いときにはレンズにアンバー系のフィルターを付けなくてはなりませんよね。
この点でまずデジカメにアドバンテージがあります。
次に露出ですが基本的にはフィルムもホワイトバランス同様に、フィルムごとに感度が決められています。
そして基本的にはISO100のフィルムが使用の前提になります。
一応ISO400のものもありますが、粒状性の関係であまりお勧めできません。
そんなISO100のフィルムですが少しでもお天気が悪いと645のレンズは一番明るくてF2.8しかありません。
だから実際の撮影となるとf2.8 で1/60のシャッターが切れればいいとこで、少しでも薄暗いところでは1/15のシャッターを切ることになります。
さらに75ミリF2.8を引き合いに出すと35ミリ換算で45ミリF1.4相当になるので、ピントが来る範囲が狭くピンぼけやぶれと戦いながらの撮影になります。
この点もISO400以上が普通に使えるデジタル一眼レフにアドバンテージがあります。
それともうひとつ露出の話になりますが、露出がすぐに確認できることがあります。
ポジの時代はポラで写りをあらかじめ確かめていたのが、デジタル一眼レフではその場で写りをあらかじめ確認出来ます。
僕はここのところは普通と違って120フィルムを1本まるごと同じ露出で撮り、別のカメラでそのとき撮った同じ露出で1コマ撮ってその仕上がりで本番フィルムを増減感をしていました。
また120フィルムは16枚しか撮れないので、予備にマガジンにあらかじめフィルムをセットして、隙を見て撮影の合間にマガジンにフィルムをセットし、撮影済みのフィルムは番記していたので、確かに撮影中は忙しかったです。
一応僕はひとつのシュチエーションで3コマずつ5回フレーミングを変えて撮り、レンズを変えて120フィルムを2本撮っては移動中にマガジンにフィルムをチェンジしていました。
この手間もデジタル一眼レフになればうんと減ると思っています。
以上のことを考えると645Dに移行することで、どれだけ楽になるかと考えているわけです。
書込番号:17445941
2点

こんばんは。
ポートレートはほとんど撮りませんがフィルムからデジタルカメラに置き換えるだけでそれは撮影は楽になりますよ。
皆さんもっと楽なカメラになれておられるのでいろいろ心配して書かれてますが645Dでも飛んでるチョウチョやトンボが撮れますのでいかなる撮影にも何の問題も無いと思いますよ。
一枚目は645Dに67のM☆400mmf4で手持ち撮影したアゲハチョウさん。
2枚目は645Dに大判レンズのザッツプラズマート15cmf4で手持ち撮影したアキアカネさんでしょうか。
頑張ってください。
書込番号:17446428
3点

645Dのポートレですと、解像度がよすぎてモデルさんの肌荒れや小じわが目立って、モデルさんから敬遠されてしまいそうな気がします
書込番号:17446498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みませんねあまり645Dと関係無い話で。。
フィルム時代は同じ様な感じで撮ってましたね。
メインは 67II(220ロール)とGA645(220ロール)で撮ってましたが、
僕の場合フィルム時代はネガだったので、露出と色に関してはオーバー目に関しては
気にしなくても良かったし、色は自家プリントで自由、コントラストはコダックから硬調、
中間調、軟調のカラー印画紙からのプリントでしたので新潟のたけださん程大変ではなかった
ですね(ポジで屋外は本当に頭が下がります)逆にデジ=ポジ的な要素も多いので露出決定に
苦労しました。とは言え即見られるのでやはりポジ程では無いですけどね。
フィルム時代はアシ代も出る事が多かったので付けられるときはつけてましたが、
付けられない時やプライベートで人物撮影の状況は同じ感じですねw。
ちょっと待っててね…ごそごそ…や、夏の日は汗かきながらやってましたし、出来るだけ
ロールチェンジを避けたくて220を使用、67で21枚、GAで30ちょいの計50枚で終わらす様に
してましたね。
デジになって1枚ごとに感度は変えられるし、基本RAWだし、モノクロ化も簡単だし、
機材も減ってかなり自由度が増えましたが、その分粒子やノイズは足さないとつんつるてんの
ビデオ映像みたいな絵だし(映画と言うよりドラマ的な質感)後処理に追われる様にはなりま
した。
今迄感に頼って来た物が形にしやすいのでトータルで仕上げる事に関してはデジタルは気に
入ってますが、昔の67からのプリントをたまに見返したりすると何でしょね〜トーンが豊富な
感じがします。解像感とかは645Dなんですが、何か足りない…それがちょっとでは無い気がします。
多分ちょっと一眼デジををかじってる人でもわかる様な滑らかなトーンがフルアナログ(ネガ+
アナログプリント)には有る気がします(最近は出来るだけ出さない/見なーいにしてますけどw)。
多分ポジの大変さから開放されて、どれだけ楽なんだ〜加減も有りますが、フィルム(の方が
良いじゃないか)の呪縛も有ると思います(恐ろしや〜w)。
ポジのコクとネガの滑らかさの再現はは、撮って指示してフィニッシュのポジの作業とは違い、
その後処理にかかってきますので、645D購入の歳にはそれをお楽しみ下さいヾ(´O`ヾ)。
ポジで撮ってた知り合いのカメラマンは、自分で現像(デジタルのRAW現像ですけどね)をする
事になるとは思わなかった〜と最初は言ってましたが、やっぱりカメラマン…はまるんですよね。
あとはモニターやら、キャリブレーション機器なんかは、ある程度必須になって来るかも
しれません。PCに関しては全てのカットを処理する訳では無ければ、RAW+軽めのjpgで撮って
置いてセレクトして必要な物だけの処理でしたらハイパワーマシンは必要無いと思います。
そーゆう所はうまく削って、飛ばしてiPadにみれたりする様なデジタルならではのシステムに
使ったりすると良いかと思います。
三脚必須のカメラとか、ハイパワーなPCが必要とか言われたりしますが、使い方次第で
画質に対しては、かなりのコスパを発揮する645Dですので、良いメインカメラになるんでは
ないでしょうか? 645Dはフィルムからの移行組や併用も多いと思われますので色々質問すれば
お話も聞けるのではないでしょうか?
645Dのアナログ感の有る操作性や練りに練られたファインダー(レフ機ではピカ1)
も好きですけど、デジタルならではの拍車のかかった方向性も好きです。
この間、モノクロの仕事が有りました(デジです勿論)。
その際にα99のファインダーをモノクロにして撮りましたが、こーゆう事って案外助かりますし、
135デジの手振れ補正や軽量さ、オールマイティさも助かりますが、中判フィルムをよく理解して
いて基本が出来てる方には無くても構わなかったり、カバー出来る部分も多いので制約があっても
気にならないかもしれませんね。
書込番号:17446704
2点

ken-sanさんは645D使いの猛者ですから話し2/3で(嘘ですw)。
カメラに任すのも良いし、カメラを使ってやるのも良しです。
撮りにくい事(向き不向き)はあっても、撮れない事は無い。
手持ちはそれの代表です…三脚は確実ですけど、ブレるかブレないかの瀬戸際位なら、
お金のかからないデジタルです。状況が刻々と変わらない静物や風景であれば、手持ち
や一脚で連続3枚撮って1枚OKならそれで良いし、5枚に1枚OKでも構わんと思います。
必要以上に三脚三脚、ミラーアップミラーアップは645D(Z)の機動性を殺してしまう気が
します。常用なら感度400迄は問題無く綺麗ですし、それ以上もRAWできちっと処理すれば
結構ほ〜って絵が出ますし、あまりセオリーに縛られない使い方も全然有りだと思います。
女の子の肌に関しては、解像感を落として上げたりするレタで十分対応出来ますよ。
645Dでこんなはっきり写るの嫌だわ〜だったらきっとフルサイズでも同じかな。
フルサイズや中判センサーに限らず、女の子に対してはレタッチは優しさって事で不快な
事にならない様には施してあげましょう(* ̄・ ̄)ノ写真を撮らせて貰う者のエチケットです
(なんて言っときましょう) (´∀`*) wまた撮影させて貰う際の為にも(・∀・)b
渡す分だけで良いんですから。
書込番号:17446779
1点

皆さん、たくさんのレス本当にありがとうございます。
やはりここに書き込んでいる方は、フィルムの中判カメラで撮影していた方ばかりみたいですね。
本当に先人の方々に関しては尊敬の眼差しで見させていただきます。
だからこそ中判デジタル一眼レフを使いこなされているのだと思っています。
確かに35ミリフルサイズのデジタル一眼レフに比べ、中判デジタル一眼レフはマイナーな存在で、35ミリフルサイズデジタル一眼レフを使っている方からは、そんなに大伸ばしすることがないし、大きくて重くてレスポンスのとろい中判デジタル一眼レフは、存在価値を認めてもらえないようです。
ですが35ミリフルサイズと中判カメラではフイルムの頃から、解像度以上の何かがありますよね。
そしてそれはデジタル一眼レフにも言えるのではと思っています。
だから今回出る645Zのキャッチコピーに[孤高の頂へ]と言うものは、伊達じゃないと思います。
そんな志を理解して645Dを多くの方が購入したから645Zが出せたのだと思います。
書込番号:17447975
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
FA75mmを先日オークションで落札し届きましたがが、いかんせんボディが修理中で
動作確認が出来ません。品も綺麗なんで大丈夫かなとは思うのですが、1つ気になる事が有り
質問させて頂きました。
レンズの方で質問するよりこちらの方が覗いている(使用している)現ユーザーが多いかな
と思いまして、カテ違いですがレスを頂けましたら幸いです。
レンズ側でAFにした場合フォーカスリングが回るのは仕様でしょうか?MF時と同じ位の
感じで回ります。AF可能なボディに付けると動かせなくなるのでしょうか?
普通AFにすると回らない様に出来てるんじゃ〜と思ったのですが、どなたかお持ちの方が
いらっしゃったらご教示頂けると助かります。
0点

残念ながらFA75ミリF2.8のAF時にピントリングが回るのは仕様です。
他のレンズはピントリングを手前に引くことでAFからMFへの切り換えがで来ます。
75ミリはコンパクトな設計なせいで、これらの機能を入れらえなかったと思います。
個人的には75ミリは大きく高くなってもいいので、開放F値がF2.0のレンズがほしいなあと思っています。
書込番号:17427659
2点

新潟のたけださん
AFスイッチの切り替え時にピントリングが回るのが仕様と言う事お知らせ頂き
有り難うございました(助かりました〜)土日は子供(双子)がギャースカと怪獣状態なので、
往復2時間妻の白い眼差しの中、カメラ屋行って確かめて来る〜とも言えずw。
>個人的には75ミリは大きく高くなってもいいので、開放F値がF2.0のレンズがほしいなあと
思っています。
個人的に基本開放で撮る事は無いのでF2迄は必要ないのですが、75mmは本当にコンパクトで
135のレンズ位ですよね。性能も悪く無いどころか優秀ですしね。
ずーーっとAレンズを使って来たので、久しぶりにこのピントリングのスッカスカ加減に困惑
してますw。
書込番号:17427739
2点

私はフィルム時代からよく転がすので、念のため二本持ってます。
ボディキャップ代わりに使えるレンズです。
書込番号:17428230
2点

僕も75ミリはF2でもやはり一絞り絞って使うことが多いので、多少大きくなっても構わないのでマミヤやハッセルの80ミリF2のように明るいレンズがほしいです。(^-^)v
書込番号:17428716
0点

おはようございます。
>マミヤやハッセルの80ミリF2のように明るいレンズがほしいです。(^-^)v
マミヤの80mmf2は使ったことが無いので噂だけですが開放では甘いそうです。
ハッセルの110mmf2プラナーは開放からすばらしいのですが当時の定価は片手50万しました。
今の技術でペンタックスが80mmf2レンズを作ればすばらしいものができるでしょうが重さも価格もすばらしすぎて手が出ないものになると思います。
アダプターが市販品のものが無いので自作になりますがライカのズミクロン90mmf2なら中古レンズ・自作アダプターで10万ぐらいでしょう。
お店で一品生産してもらうなら倍ぐらいでしょうね。
写真は自作アダプターにズミクロン90mmf2を付けたところです。
無限遠までピントきます。
書込番号:17434834
3点

ken-sanさん、レスありがとうございます。
確かに今の技術で80ミリF2.0何て出したら、90ミリマクロみたいな30万くらいのレンズになりそうですね。
ただなんて言うか75ミリF2.8はこれと言う欠点もないんですが、今一つ面白味もないレンズなんですよ。
55ミリと90ミリに挟まれてきっと出てこないでしょうが、ハッセル645の80ミリF2.0を見てしまうと自分にほしいレンズはきっとこんなレンズなんだろうと感じています。
書込番号:17442764
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
検索しても645Dのポートレートの作例があまりないので質問です。
645Dの肌表現はどんな色味になりますか?
フイルムからデジタルに切り替えたいと思い質問しました。
個人的にはデジタルフォトテクニックの長野博文のEOS-1DXの肌表現が好きなのですが。
作例を色々の人から見せていいただければさいわいです。
0点

このクラスは最終的に現像時にいじりますからねえ。
肌色はどうですかと言われても困りますね。
全体的な撮像の感じは、現在発売中のフォトテクニックデジタル誌の表紙(+グラビア)の感じです。
無理に解放ボケにしなくても、自然にアウトフォーカスがボケますよ。
書込番号:17422832
3点

GANLEFでFA150のポートレートあがってますよ。あと645D ポートレートで検索すると個人ブログで作例見れます。
個人的にはFA150の作例が好みです。
正直645Zよりも肌の質感描写が良いかも!?(笑
書込番号:17422999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沼の住人さん、早速のレスありがとうございます。
このクラスだと確かにRAWでいじりますが、それでも越えられない壁はありますよね。
ニコンとキヤノンの肌色のように。
それでも今月売りのフォトテクニックデジタルの肌表現なら、僕には十分な肌色です。
でも今まで僕にとって一番の肌表現がフジのS5proだった気がします。
ただ僕はデジタル一眼レフが幅を聞かせるなかフィルムを使い続けたのは、
S5proではポスターサイズに印刷したときに画素数が足りないことが理由でした。
だから画素数に余裕がある645Dの作例が見たかったのです。
書込番号:17423026
1点

リュシータさん、レスありがとうございます。
GANREFを検索してみたのですが、やはり作例が見当たりません。
お手数ですが、アドレスを教えていただければ幸いです。
書込番号:17423115
0点

新潟のたけださん
今、出先で直リン貼れないので、Googleで
645D、木並唯で検索すれば作例見れますよ。この人の腕も良いんでしょうけど肌の質感出てると思います。
書込番号:17423272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リュシータさん、ありがとうございます!
GANREFでのポートレート、見れました。
肌表現が綺麗ですねえ。
でもグラビアみたいないろんなカットが見れるサイトがあればいいのですが、、、
書込番号:17423333
0点

>それでも越えられない壁はありますよね。
肌色のカラーレンジの話で言えば、超えられない壁というのは数学的意味では、無い、です。
ただ、素のRAWの色と、自分が欲している色との間に差があると、補正作業に時間がかかるということになります。
だから、なるべく現像作業で時間短縮したいというのであれば、無補正の色合いが自分の好みのカメラを買うことに意義はあります。
趣味で撮っていて、1枚現像するのにいくらでも時間をとれる、というのであれば、いまどきのフラグシップモデルならどれを買っても良いでしょう。
仕事で使うとなると、一分一秒を争うことが有りますから、無補正の色合いが欲しい色に近いカメラを選ぶほうが良いでしょう。
書込番号:17423370
1点

>趣味で撮っていていくらでも時間がかけられる
これが結構大変でニコンのカメラでキヤノンの色を出そうとすれば1枚ごとにRAW現像に時間がとられてしまいます。
だからこそカメラ選びが一番重要になるので、このスレを立ち上げたわけです。
ただどこを探してもグラビア撮影に645Dを使っているのは、小林基之さんしか見られないのでこうしてスレを立てたわけです。m(__)m
書込番号:17423827
1点

ポジだと厳しいかもしれません。
たしか長野さんはフィルム時代はネガカラーによるプリントで柔らかい
トーンを出してた気がします(多分…うろ覚えですので確証はありません)。
よってまだまだフィルムで近づける余地はあるかもしれませんよ。
ネガカラー&自家現(うちではアナログプリントをするCP31が2台鉄屑寸前になってますw)
それでは話が進まないので僕の撮った物で645Dの参考になればどーぞ
(リサイズが面倒なのでブログへ誘導w)。
http://t223t.seesaa.net/article/160511610.html
なかなか人物は公開するのが難しい時代なので少ないですがちょびちょび有ります。
ちなみにタグ付け(645D)をしてない物も有るので埋もれてる可能性大です(ノ´▽`)ノオオオオ。
あとは645Dでは有りませんが(基本絞る人なんでホワっとした物が極少)自分なりに長野さん
風味で処理してみました。
自分の好みのオリジナルとレタッチ後。
ちなみにカメラ生成のjpgが好みでは無い場合(長野さん風にしたいなど目的の完成形が明確)
でカメラのピクチャースタイルや色味が好みでは無い場合基本RAW現像になりますが、現像ソフト
の方でプリセット(長野さん風フィルターw)を作っておくと良いと思います。
読み込んで書き出す手間は有りますが、カメラにも大きく左右されませんし、ほど遠くなる事や
現像
例えば撮る時は後処理をする事を考慮してノーマルに撮影。
プリセットでちょっとオーバーめ、コントラスト弱め、C(シアン)とG(グリーン)多め、
黒レベルをさげて締まりを弱くする…とか。
勿論長野さんの写真の様な、まず光が綺麗な所を選んで撮ると言うのは前提ですが、
ポジよりはデジタルの方がコントロールしやすいので移行するのは良いかもしれませんが、
フジのネガカラーのNS160をオーバー目に撮って、浅めにアナログプリントして貰う(アナログ
プリントだと粒状感以外は滑らかで綺麗です)。
印刷媒体、知人のカメラマンのプリント等かなりデジタル化されてます。
また自分の645Dとα99で出すプリントも綺麗だな〜と普段は思ってますが、フィルム時代の
アナログプリントを出して来て見るとトーンの深さにあちゃ〜(まだまだ全然切磋琢磨だわ)
と思いますし、何なんだろうなフィルムの凄さ…って思う事もたしかです。
ちょっと問題発言かもしれませんが、最終形態がプリントでは無いのであれば645Dを選ぶ
必要性はかなり減る気がします。
書込番号:17424276
0点

間違って投稿するを押してしまいました。
>×ほど遠くなる事や現像
○ほど遠く思える様なRAW処理をしなくて済みます。
おおよそ○○風や好みで取り込んで、一旦イメージに近くしておいて、そっからセレクトして
必要な物だけトーンを追い込んだり整えてあげるなどするとラクチンです。
書込番号:17424314
1点

hattn89さん、レスありがとうございます。
僕の場合は最終形態が、ポスターサイズでも耐えられる画質が得られる、645+ポジが今のスタイルです。
ただデジカメの画質が現状まで上がっているのでそろそろデジに行こうと思います。
書込番号:17424810
0点

さらに言えば商業印刷をも視野に入れています。
だからこそ645+ポジで撮影に望んでいました。
実は私はモデル事務所の方に縁があって、ティーンのアイドル写真集を7年くらい前に出しているのですが、当時のデジカメは全然ダメで色がなかなかきれいに出てくれないものでした。
ただ今はデジカメでもなんの違和感がなく印刷に望めるのでデジに移行しようと思っています。
ですがこのスレを立ち上げても実際に645Dのポートレートの作例があまりないので残念に思っています。
書込番号:17424882
1点

最近はレタッチャーというお仕事の方がいらっしゃるようです。
以前、インタビューを見ていたところ、下手にいじったデータではなく、RAWで入校して欲しいと書かれていました。
印刷用にはまた別の配慮が必要なようです。
書込番号:17424994
0点

レタッチャーを雇えたり、RAWで入稿出来るなんて、大手の広告代理店から来る宣伝写真にかぎがれますよ。
また多くの編集プロダクションでは、jpeg以外データーを見れないなんてざらにあります。
グラビアを扱っている編集プロダクションなんて、大体そんなもんです。
だからこそデジカメの素のデーターがよいデジカメが求められるんでしょう。
書込番号:17425759
1点

>jpeg以外データーを見れないなんてざらにあります。
?jpg以外受け付けないって事ですか?jpg以外のファイル形式(tiffやPSDとか)を
見れないと言う事ですか?
jpgとtiffは普通だと思いますが。
でもjpgで下さい(わからないんで)ってとこはあったりしますねw。
後で調整かける時もあったりするのに良いのかな〜と思いつつ希望にそって渡してますけどw。
書込番号:17427013
0点

たしかにtiffでもくださいと言う編集プロダクションもあります。
ただ印刷に回した場合、刷る紙によってデータは必ず印刷所で調整されるようです。
だもんで付け焼き刃でCMYKでカラーマネジメントしてあっても、必ず印刷所でデーターは調整されます。
だもんで確実なのは、tiffに見本プリントをつけて印刷するのが無難じゃないかと思っています。
書込番号:17427690
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645D 2014の画像を見る限り、液晶は上下チルトしかできないみたいです。
厳密には、下方向は不明ですが、少なくとも左右のチルトはできないと思います。
しかし、どうせ可動液晶にするなら、絶対にバリアングルにしてもらいたいです。
その理由は、カメラには縦位置があるからです。
特に、645Dのターゲットの一つである花やネイチャー系の撮影では、ローポジションは決して少なくないと思います。
そして当然ですが、縦位置の撮影があります。
実際、645D 2014の写真にも、現行機種と同様の三脚穴が横に見えるので、縦位置はわかっているはず。
今までは、ローポジションはアングルファインダーを使っていたわけですが、
あれは、わざわざアイカップを外してさらにアイピースを外してねじ込む必要があるもので、
キヤノン等のかぶせ式と異なり、簡単に着脱したり通常の直視型に戻すことができません。
要は、ローポジションと普通ポジションの切り替えができないも同然であり、非常に使いにくい。
ただし、645DはCCDでライブビューがないので、液晶を稼働にしても意味がなく、
不便なアングルファインダーを我慢して使うしかありませんでした。
でも、アングルファインダーは縦横の切り替えは簡単にできます。
ところが、今回の645D 2014はCMOSと明示されているので、当然、ライブビュー撮影ができるはずです。
となると、可動液晶になればローポジションと普通ポジションとの切り替えもスムーズになるはず。
でも、縦位置で使えない以上、結局アングルファインダーで撮るしかありません。
つまり、わざわざ稼働液晶にした意味がないことになりませんか。
まだ発売までに仕様変更はできると思うので、ここは絶対に、キヤノン等の左側ヒンジのバリアングル液晶にしてください。
なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならないので、採用しないでください。
あくまで、キヤノンやニコンやパナソニックにある、左側ヒンジの液晶にしてください。
まさかバリアンにすることでのコストアップ云々?
キヤノンのkissX5(最安値39,000円弱)もバリアンですよ。
何十万円以上もするのに、その程度のコストアップ云々は問題ないですよね。
3点

中級機にすら付けてないバリアングルをプロ機に付けるのはどうかと。
645Dがお手軽感がでて安っぽく感じるからなんか嫌。
書込番号:17165946
11点

外付けすりゃあ済むものを
長々と・・・
あれもあこれもと「てんこ盛り」の機種は
どっちつかずで結局使い勝手が悪くなる。
きっとスレ主の写真もあれこれ写りすぎて・・・(以下自粛)
書込番号:17165955
14点

わたしが アソコに書き込んだのが悪かったのかな?
E−5 GH4 にバリアングルが付いているくらいだから、
中級機 上級機 耐久性 云々と言うよりも
デザインで嫌った感じがあるなぁ
でも 645というフォーマットは35mmよりも遥かに縦位置の収まりが良いのだよねぇ
縦位置使う頻度は格段に上がるよ。
どうせ可動液晶を付けるなら、縦位置と横位置 両方で使い易いのが良いというのは当たり前の話だと思うのだけどね。
でも、時既に遅しでしょうね。
今春発売なんでしょ? 今から変更できないでしょうねぇ
書込番号:17165995
3点

qv2i6zbmさん
こんにちは。
今から変更があるとは考えられませんが、
液晶保護という意味でもバリアングルの方がいいですね。
ただし、横に展開するバリアングルは、
通常撮影(縦位置じゃない)時に見難くならないでしょうか?
レンズと軸がずれるのが個人的には気持ち悪いので、
展開も単純ですしどちらかというとチルトのみのほうが好みです。
(三脚固定の場合、自分は横位置で撮るのが殆どだからでしょう。)
いずれにせよ、買わない(買えない)ですけど。
書込番号:17166033
1点

個人的には一眼レフはファインダー使ってナンボと思ってるから一眼レフにはLVすらいらない派
せっかくCMOS 積んだのだからバリアングル液晶のミラーレスにして欲しかったなぁ
チルトは縦位置がほとんどの俺には邪魔なだけ…
だけどペンタックスのレンズ交換式カメラでは初の可動液晶なわけで
流れとしては悪くないよね♪
書込番号:17166080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならないので、採用しないでください。
……?
α57やα65のタイプは下方向にしか動かないので雲台と干渉することもありますが、α77・α99の三軸チルトは問題ないですよ。縦位置での撮影でも、光軸に近いところに液晶を持って行くことができますし。
実物を見るか、カタログやネットで確認すれば、すぐにわかる程度のことです。見たこともないものを、しかも調べもしないで批判するのはどうかと思いますが。
書込番号:17166161
3点

>なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならない
>ので、採用しないでください。
>あくまで、キヤノンやニコンやパナソニックにある、左側ヒンジの液晶にしてください。
GH1、EOS60D、E-5、E-M1、α55、α700、α99を使ったことがある/使ってますが、どー考えてもα99の可動液晶が一番使いやすいです!!!
EOSの液晶は完全に横に開き切らず、そこから上を向けると、なんか本体に対して斜めで、微妙に変な感じでした!!!
>実物を見るか、カタログやネットで確認すれば、すぐにわかる程度のことです。見たこともないもの
>を、しかも調べもしないで批判するのはどうかと思いますが。
価格.comには良くあるパターンですね!
金・銀・銅メダルの保持者とか特にそうで、少なくともSONYやオリンパスの板に現れると、真面目で親切な口調でテキトー吹いていくので、痛々しいです!!!
せめて、間違えた時はごめんねと言えるよーになるとよいのですが・・・!?!?
書込番号:17166846
5点

そういえば、ミラーレスにバリアンってありましたっけ?
書込番号:17166948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういえば、ミラーレスにバリアンってありましたっけ?
ソニーの透過ミラー機(ミラーレス?)はα58を除きバリアンか3軸チルトですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000551419_K0000416458
書込番号:17167004
2点

この手のものは、そこまでの便利さを求めて……という機種ではないようですが。
それでも改善して行くべきところは、声をあげるくらいはいいと思う。
徐々に進化していくのも良いでしょうね。
ただ、それによって使い勝手が異なってくることを好まない人達もいるのでしょうね。
機種に合わせるべきなんでしょうけど、保守的な層には難しいかな。
まぁ、出てくるだけでも良しとしましょうよ。
書込番号:17167342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックG、GHシリーズが全機種バリアングル液晶
本来はEVFレスモデルこそ一番バリアングルが必要なんだがなぁ…
書込番号:17167372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、返信がないので、花・ネイチャー等をローポジションで撮る人は皆無であることが判明しました。
したがって、新645Dの画像から推定される上下方向ティルト液晶は、実は無意味な工夫であることがわかりました。
万一、ローポジションで撮る極極少数派の方は、今後とも覗きにくく瞬時の付け外しのできない不便なアングルファインダーで我慢しましょう。
ということで、これで終了します。
書込番号:17175396
1点

qv2i6zbmさん
>花・ネイチャー等をローポジションで撮る人は皆無であることが判明しました。
屋外フィールドに特化されているカメラなんでローポジション撮りは少なく無いとは
思います。ただスレタイの背面液晶を含め様々な機能に関してもですが、フィルム時代から
の移行が多い(ペンタじゃ無くても)と、やはり中判デジ迄含めマイノリティ的な大きめ
素子を使う事やシェアの少なさから来る、135デジ1等のかゆい所迄手が届く機能が有る事とは
対極になる事情を理解されて使っている方が多いんだと思います。
もともと中判撮影のプロセスを周到して来た方々は、画質以外でやれる事があれば自分で
やるわ(かゆいところは自分でかくわ)的な方が多いんじゃないかな?。
645D発売時点(書き込み遅い、操作感モッタモタでも、有ったら便利機能が無くても)画質と
トレードオフ出来る考えが少なからず根っこの部分に有ると思います。
645Dは本当に微妙なカメラに見えがちです。
悪く言えば中判デジタルにしては645って言えない中途半端で小さめなセンサーサイズに、基本
性能で言えば135一眼デジの2週遅れ以上(発売時)の機能しか無ーいダメカメラ的な感じだと
思いますが、中判デジのセンシティブさ(最近のIQ辺りからはその傾向も薄くなり安定し始めま
したが)とは比べ物にならない安定感と言うところでは大きめのセンサーを使った物では1枚2枚
位は上手(一体型の良さ)だし、デジタルバックと比べてカタログスペック的な事もかなり良い
部類。そんでもって画質はフルサイズとは1線を画す絵が得られる絶妙な位置のカメラだと思います。
色んな事を割り切ったり捨てたりしつつも、画質にはこだわって作ったギリギリのカメラ
なんで、645D同様おぃおぃ…ってところが背面液晶を始め必ず有るであろう2014(仮称)ですしw、
ソニー製センサーを使う事でCCDからCMOS、50MP積む事で画素ピッチが6μmを切り始め、画質
にはCCDが優勢と言われてる物が、(ぁ、済みません話大幅にずれてますけど)テクノロジーの進化で
同等…もしくは以上の物が出せるのか等、とても興味深くて本当に楽しみなところです。
話戻して、勿論私も縦ティルトが有ったらと思いますし、サブがα99なので3軸変態液晶並に
なってくれたたら(とても便利です)、手振れ補正、EVF(行き過ぎかw)とか望みたい機能は多く
有りますし、正直横位置ティルトだけならその分別の基本性能に金かけろ?とも思いますが、
横ティルトだけでも助かる事は確実に有るので、まぁそれも良しかなとも思う。
上下方向ティルト液晶のみは、無意味な工夫とは言いませんが、少なからず645Dファンでもたしか
にね〜と言う気持ちは有ると推しますが、それより実現して欲しい事が多いのが645D(もしくは2014)
の実情で、背面液晶に関しての優先順位より、改善して欲しい箇所の優先順位が他に有る
=バリアン迄を望む声が少ないってだけなんじゃないかと思います。
僕は画素的には現状で満足なので多分2014はスルーで、2018迄使い倒すかしらね〜と思ってますが、
その時には645D系統自体の需要が増えてバリアンぐらいは付けて欲しいなぁ(EVFになってしまえ)
と思います。
ただこの速度で良いなぁと思う時が有ります。
プレビューの表示が遅いのでしっかりめに露出を考える、手振れ補正が無いのでしっかり構える、
LVでの拡大が無いのでピントもしっかり見る。
サブカメラのα99は仕事の中では、そう言う事がストレスなので対極なカメラを選んだけれど、
比較的ゆったり出来る仕事や、自分が撮りたかった被写体、また自分のペースで撮れる作品撮り
なんかの時には、やっぱり不便な筈なんだけど645Dを使う。
多分それで良いカメラなんだと思う。きっと個々それぞれ645Dのそれで良い…ってのがきっと
有るんだと思う。
でもバリアンはホント便利なんですけどね (´ー`)b イイヨイイヨー 。
書込番号:17176298
0点

qv2i6zbmさん こんにちは
すでに解決済みになっていますが・・・。
645dの後継機にバリアンが付いてくれると、よかったのですけどもね^^;
しかし、pentaxのデジイチでは、チルト液晶が付いた物すらなかった事を
考えると、少しは前進しているのだと思います。
qv2i6zbmさんも書き込みされておられますが、縦位置にも三脚用のネジ穴が
設定されている、素晴らしい機種ですので、pentaxさんにはその部分を考慮
して頂き、チルト液晶ではなく、バリアンを採用する英断をして欲しかっ
たな〜と思っています。
今回は、バリアンは採用されませんでしたが、いつか採用してくれる事を
願っております〜。
私にとって液晶に関して言えば、高感度の撮影が可能になる方がメリットが
大きく、チルトであっても採用してくれてよかったと思っています〜。
また、不格好になるかもしれませんが、液晶が背面と上部にあるような二面に
なってくれても良いのかもと思っていたります。
そして、上面の液晶がバリアングルになるのでも良いのかもとふと、思って
しまいました〜。
そうすれば、上面の液晶にて、全長を変えることなくウェストレベルでの撮影も
できるでしょうし、持って撮影するのにもバランスが良いのではと・・・・。
サイバーショットのDSC-R1の様なフリーアングル液晶が上面に付いてくれてると
悪くないかもと^^;
K-01を645dの様な箱型にして、DSC-R1の様なフリーアングル液晶が付いてくれると
いいな〜とも思っていたりもします〜。
書込番号:17204005
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140206_634076.html
画素数が1000万増えてCMOS化。どんな絵を吐き出すのでしょうね。あと、初値100万超えになるのかも気になります。大きなチルトモニタがかっこいい。撮影会で目立ちたい人は是非ともほしい1台?
5点

bluesman777さんに是非ご購入していただいて、人柱キボンヌ(古!)
書込番号:17159490
12点

縦位置では回転液晶が...使えないのが欠点か、
ミラーレスなんて ほとんどのカメラで背面回転液晶ライブビューが縦位置では使い辛いな。
とくに 645なんて 縦位置撮影が多くなるフォーマットなのに...
それと、いつも思うんだけど、「絵を吐き出す」 というコトバは好きになれないなぁ
書込番号:17159776
21点

小生は、購入出来る価格じゃないし、大き過ぎるし、重すぎる645Dより 他社4周遅れ位に成っちまってるフルサイズ機を発表して欲しいな。
書込番号:17160052
1点

さすらいの「M」 さんに同意。私もいつも気になる。
「どんな絵を吐き出す」→ 「どんな絵が撮れる」ですね。
吐き出しちゃ綺麗じゃないでしょ? どうしてこういう表現が浸透しちゃってるの?
書込番号:17160064
13点

新しい645Dか・・・現行の645Dが20万円台にならないかな。そうなれば買いたい。
ただ、カメラを買ってもレンズを買うお金がない。
書込番号:17160153
1点

bluesman777さん こんにちは
>どんな絵を吐き出すのでしょうね。
という事ですが、bluesman777さんは価格コムにUPされるサンプルには過分な期待は
されない方がいいのではないかと思います。
過去の書き込みされた書き込みを再度される事になると思いますので、PHOTOHITO
サンプル画像にUPされる絵を参考にされると良いのではないかと思います^^;
>余談ですが、「PHOTOHITOサンプル画像」にある645Dの写真を見ると、さすがは
645Dだなと思います。その繊細な描写は高画素カメラならではだと感じます。
しかし一方で、「この製品で撮影された画像」の写真を見ると645Dはオーバー
スペックだなと思うしだいです。正直申し上げて、これならコンデジでも撮れる
画質だからです。
書込番号:17160206
3点

>ウワサにあった4Kムービーは付いてないようですね。
どこに現時点でフルサイズより大きいの素子でムービー載っけてるカメラが〜有るのさ。
どこに現時点で4K載っけてる一眼が有るのさ?それに最新機種=最先端機能ではないのよ。
もう顔出さなくていいいよ〜〜777君。
645Dでも必要無ければそれ以上は全くもっての無用の長物。
語るは自由だが少しは考えてしゃべっておくんなまし。
書込番号:17160362
3点

>どこに現時点で4K載っけてる一眼が有るのさ?
少々値が張りますが、
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/index.html
書込番号:17160777
1点

かえるまたさん
たしかにおっしゃる通りで、値段も少々お高いですねぇ。
逃げ道として…
映画制作機器 EOS-1D C で駆け出して逃げて良いですかw?
でも1DX画質有りますもんね(たしかに)。
こないだ銀座のソニーショールームで4Kの80インチ位だっけか…を見て来ました。
一番驚いたのは、フルHD迄は何だかんだでTVを見る時の最短は3H以上が基本でしたが、
4Kは画素多いのでが3H内で見られる事に驚きました。
たしかに鑑賞方法として4K有りですね(う〜ん動画は撮らないのでわかりませんが)。
3.76GB/分って驚きます。
書込番号:17160874
1点

買わない輩が、くだらない書き込みをする必要はない。
スレ主さんでは4Kカメラを買う予算もないだろ?
書込番号:17161011
4点

スレ主さんはどうせ買わない(買えない)んだから、気にする必要はないよ(´ー`)┌フッ
余計なお世話(´ー`)┌フッ
書込番号:17161015
3点

>ごめんなさいm(._.)m
σ( ゚д゚) ボクデスカ? 気にしてないですよ。(´∀`) · ( ゚∀゚) b
書込番号:17161027
0点

こんな情報がありますね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/02/jn140207-2/jn140207-2.html
世界初 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラを「CP+2014」に出展
「LUMIX GH4」としてグローバル市場に今春導入
書込番号:17162208
0点

>吐き出しちゃ綺麗じゃないでしょ? どうしてこういう表現が浸透しちゃってるの?
自動車レースで「タイムを叩きだす」という表現があります。あれをマネしたんじゃないでしょうか。
>スレ主さんでは4Kカメラを買う予算もないだろ?
GOPROでも4K撮れるって知ってたかな。ところでスペクトルムって...(笑)
書込番号:17163364
0点

だから以前から言っているように、
「吐き出す」ではなく、せめて「刷きだす」、あるいは、せめて「掃きだす」でしょう。
データを素早く転送してバッファーをクリアにするわけですから。
これでも、ゴミを掃く感じでイメージが良くないですが・・・
なので、素直に「どんな写真が撮れるか」でいいものを、
わざわざコンピューター業界通を気取って「はきだす」などと言う方が、何もわかってない気がします。
書込番号:17163535
6点


> 縦位置では回転液晶が...使えないのが欠点か、
全く同感です。
「カメラには縦位置がある」
ペンタックスともあろう会社が、この当然のことを忘れるとは・・・
多分、ビデオの人がカメラを設計したせいでしょうか。(ビデオには縦位置はない)
確かに、645Dは風景が主体なので、横位置が多いのでしょうが、
もちろん風景でも縦位置はありますし、ポートレートにも使うカメラです。
実際、わざわざ縦位置用に三脚穴を別に設けてあるではないか。
発売までに、液晶モニターを、キヤノン70Dやkiss7i等のバリアングル方式のものに変えて欲しい!
書込番号:17164752
0点

個人的にはバリアングル液晶のミラーレスを期待したのだが…
書込番号:17164905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なので、素直に「どんな写真が撮れるか」でいいものを、
それだとインパクトがないでしょ。自動車レースで「すごいタイムを出した」では弱いのと同じ。
書込番号:17167086
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

そのレベルで、使えるのですか。
深度も浅く、難しいですよ。
ブレも目立ちますよ。
そのくらい、調べる気は、ないのですか。
書込番号:17017244
7点

写真好きおやじさん こんばんは
色々な付け方あると思いますが 一例として サイト張っておきます
http://www.mediajoy.co.jp/mjc/original/67_adp/67_adp_1.html
でも ペンタックスの場合 ピントリング用 ヘリコイドユニットが必要になるので 手間がかかります。
書込番号:17017250
5点

わざわざ手間暇かけて、645Dに大判レンズを付けて撮影する意味があるのですか。
大判レンズを使っても、別にセンサーサイズが大きくなるわけではないので、
レンズの焦点距離に応じた645D自体の画角で写るだけです。
つまり、メリットはないと思います。
あるいは、645D用レンズは高いと思っています?
でも、大判レンズを使えばMFになるわけで、645用MFレンズの中古ならものすごく安いので、
それを入手すれば負担は極めて少ないです。
そもそも645用レンズは、AFレンズも中古はかなり安いですよ。
書込番号:17017468
8点

おはようございます。
アダプターは中古のミズタニのリンホフアダプターというのがペンタ67やマミヤ67用のが見つかればアダプターでつけれることはできます。
一番簡単なのは58mmのフィルター枠をコルクのテープ等で抜けないようにつけるとかして645用のリバースアダプターに付けるでしょうか。
これにヘリコイド接写リングなどにつければ完成です。
一枚目はフジナー25cmf4.5をつけたところです。
このレンズは2千円で買いました。
ペンタ67のリバースアダプターにそのままついたのでそれでつけてます。
2枚目は645Dにこのレンズで手持ち撮影した写真です。
絞りは解放です。
3枚目は645DにニコンのAMED120mmf5.6で手持ち撮影した写真。
4枚目は645Dに80年前のザッツプラズマート15cmf4で手持ち撮影した写真です。
絞りは全部解放です。
書込番号:17021949
4点

ken-sanさん
ご連絡有難うございます。
写真まで添付していただき大変解りやすくて助かります。
ついでにもう一つお聞きしたいのですが、大判レンズは前玉だけでしょうか?
後玉はつけなくていいのでしょうか?
お教えください。
書込番号:17025942
1点

こんばんは。
前玉、後玉とあるものについては両方つけてとってます。
書込番号:17026696
1点

中判ボディに大判のレンズをつけると言うのより、
大判システムに中判ボディをつける方が一般的と思います。
大判じたいが一般的ではありませんが。
蛇腹の一方がレンズ、
もう一方がアダプターボードを介した中判ボディになります。
おかしなコメントがありましたが
アオリもありますし三脚必須ですからね。
ただ広角は使えないと思いますよ。
書込番号:17027526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バカちゃんさん
御連絡有難うございます。
私もおつしゃるとうりだと思いますが645Dに簡単にアダブターなどにて取り付けられる
方法がないかとおもいまして今回の質問に及びました。
書込番号:17030314
0点

そういうことでしたらレンズごとにバックフオーカスが異なりますので
各レンズごとに調節しなければならないですね。
ただ大判を使ったことがあればわかると思いますが
あの蛇腹分の長さをアダプターで確保するわけですから
大判カメラ使った方が逆に楽と思いました。
後玉をはずせばまたバックフォーカスが変わりますので
また面倒なことになりますね。
昔のシュナイダーのレンズでは
後玉の有無でそれぞれの焦点距離が表記されていましたが
最近は見なくなりましたね・
書込番号:17032069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バカちゃんさん
再々の御連絡有難うございます。
大判レンズはそれぞれフランジバツクが違いますので、おつしゃる通り蛇腹の長さでフランジバツクを調整しています。
よつていろいろな大判レンズを付け変えフランジバツクの長さでピントを決めます。
現在私はジナーボードにニコンのFマウント、645マウントを付けています。
大判カメラ4台そのうちエイト8X101台 大判レンズは20数本持つていますが、特定のレンズをその目的に使用したいと思い、適合したアダブターの付け方があればと、お教え願いたいと思いそれぞれの方法使用の方法をしりたいと及びました。
大判カメラを持つていけない所 山、旅行等に行く場合などに「考えています。
現在おつしゃる方法にて撮影しております。
御親切にお教えいただき有難うございます。今後もいろいろお教えください。
有難うございました。
書込番号:17033050
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





