
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2011年6月9日 23:28 |
![]() |
60 | 15 | 2011年5月31日 07:46 |
![]() |
26 | 1 | 2011年5月16日 23:25 |
![]() |
31 | 6 | 2011年5月15日 00:04 |
![]() |
25 | 3 | 2011年5月12日 05:41 |
![]() |
12 | 0 | 2011年4月24日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
連続投稿での作例アップ、皆様のお目汚しではありますが、また新たな645D、及びレンズのポテンシャルを垣間見た気が致しましたのでお許しを。。。
私のフィールドとなっている湿原で、本日カキツバタを撮って参りました。
風が有り、ほとんどピーカンであった為、今ひとつの感も拭えませんが、現在挑戦中の M★ 67 300mmF4ED[IF] と、+ 接写リング で私には満足出来るマクロ撮影が出来ました。
また一つこのレンズの魅力が増えた様で嬉しく思っております。
特にこの組合わせでは、最短撮影距離が短く、且つピントの合う範囲が広いと言う大きな利点が有るようで、大きさから来る取り回しの不便さを差し引いても使えるレンズとの思いが深まった次第です。
サンプル一枚目は、おなじみ FA45-85 によるカキツバタ群落全景。
サンプル二枚目以降は、M★ 67 300mmF4ED[IF] + 接写リング でのマクロ撮影。
サンプル三枚目は、つぼみに泊まったトンボ。
(美しい種類でなく、且つ私は名前を知らない個体で申し訳ないですが、サンプルとして。。。)
サンプル四枚目は、三枚目のほぼ等倍拡大分。
風景屋としては、今ひとつのトンボでどうかと思ったのですが、少し距離の有る被写体で接写リングに寄る制約(ピントの合う範囲が極端に狭くなったりする)があまり感じられず、産毛?の一本一本が判る程写ってくれたらまず文句は無いところです。いや、それどころか「スターレンズの底力」を感じた次第です。
(ピント位置が云々と言うご指摘は甘んじて受けますが、風も有り、私の腕ではこんなものなのでご容赦願います)
今後手持ちの67レンズは機会が有る毎に試してみたいと存じます。
例えば、マクロの135mm などは、富士山撮影の諸先輩方によれば、逆光での最強レンズとの話も有り、楽しみなレンズの一つです。
皆様からも、各種645Dで使えるレンズの使用感、評価等頂けましたら嬉しく存じます。
12点

>皆様からも、各種645Dで使えるレンズの使用感、評価等頂けましたら嬉しく存じます
今はもう使っていませんがペンタックス67用の75mmF2.8ALレンズはペンタックスの中判用のレンズとしては最高ですよ
多分ペンタ67用では最後に発売になったレンズだと思います
非球面レンズ採用で円形絞り、最短撮影距離41cm,買って損のないレンズだと思います
このレンズを購入してからは645の75mmは使わなくなりました
ファインダーを覗くだけでも違いが分かるレンズです
書込番号:13091652
4点

餃子定食 さん、早々なるご投稿ありがとうございます。
以前より餃子定食 さんが言われている事を参考に、実は昨年 645D戦隊に投入致しました。
実は私の個体では露出が結構アンダーになるのですが、そこを押さえれば非常にきれいな発色で、良く使うレンズの一つです。
また、このレンズをフード付きで付けた645Dは、写りには関係ないものの中々格好良くお気に入りです。
書込番号:13091732
2点

>実は私の個体では露出が結構アンダーになるのですが
たまにマウントアダプターが故障?してうまく絞りが連動しなくなる時がありますよ
何回かこれをくらいましたので、マウントアダプターは常に3個ほど持っていました(笑
書込番号:13091782
2点

おお!そうですか? 確かに使っていると動作が?の時も有りますね。
ただ散々使っている M★ 67 300mmF4ED[IF] では適正露出となる様なのでちょっと不思議なんです。
今回サンプルでの M★ 67 300mmF4ED[IF] は接写リング分の約一段補正でドンピシャのようですし、75mmF2.8AL はほとんどアンダーになりますのでね。
書込番号:13091834
2点

杜若!良いですね。
67レンズは55,90,105,135,165,200,300所有してます。テスト撮影にK-7のデジカメで135マクロと105に接写リングを付けて撮影したことありますが、問題なく使えるので645Dなら余裕の描写を出すと思います。私も秋に645D買う予定ですがレンズは67用を使うつもりです。
確かに135は逆光に強いレンズなので、風景撮影でも使えますね。105は逆光に弱いかな・・・でも使用頻度は一番多い。
書込番号:13093033
4点

clubbing さん、作例有り難うございます。(関係ないけど「岳」も観たかってりして。。。)
645の場合、どうしても先に120mmマクロで撮っちゃうものですから出番がほとんど無いです。
それに接写リング必須?のマクロなんで、マクロより中望遠のレンズとして活躍してもらおうかと。。。
それと、M★ 67 300mmF4ED[IF] + 接写リング でのマクロ撮影と言いながら、少し距離の有る被写体のサンプルでしたので、同じ接写リングの組合わせでもっと寄った作例も一枚アップしてみます。
(構図はともかくここ迄寄れると言う見本)
接写リングはいずれも3個の内の一番短いのと真ん中の長さの二つを合わせています。
この二つだけでもかなり大きく撮れますし、一番長いリングも付けるともっと拡大出来ると言う事ですね。
撮れる画も変な癖が無く素直だと思います。
いずれにしても最初に書いた様に、少し遠目の被写体から最短撮影距離の被写体迄ピントに余裕が有るので、撮影の幅が出る組合わせと思った次第です。
書込番号:13093251
1点

追加でもう一言。。。
ちょっと調べまして、写っているトンボはシオカラトンボではないかと思います。
但し、雌、或は未成熟な雄で、俗に言うムギワラトンボの様な気がします。
自分の頭に有るシオカラトンボのイメージと全然違うのでびっくりしました。。。
もし「違う」と言うお詳しい方がおられましたらご教授願います。
風景を撮りながら植物や昆虫等に疎いのでお恥ずかしい限りです。
書込番号:13093857
1点

銀写さん
こんにちは。
645Dもすごいですが、いつもながら素敵な写真ですね。
トンボの名前ですが、自分は全く見たことのないトンボです。
ヨツボシトンボというのが近い気がします。
少なくともシオカラトンボ(≒ムギワラトンボ)ではないですね。
毎日見かけますが、もっと細長いトンボです。
書込番号:13094272
3点

Tubby sponges さん、誤りを正して頂き有り難うございます。
似て非なるものは世の中にたくさん有り、ヨツボシトンボなる名は初めて知りましたが、私が撮ったトンボは正にそれらしき事が判りました。
湖沼に生息するトンボとしてポピュラーなようですね。
植物も紛らわしいものはたくさん有るので気をつけないと。。。
書込番号:13095743
1点

こんにちは。
ご丁寧な説明や沢山の情報を頂き、改めのこの場の素晴らしさと絆に感動しました。
ありがとうございました。
実体験の貴重な話も聞け、ISO200で十分綺麗に撮れる事が分かりました。あとは
どのような被写体を撮るかですね。
渓流も良くとるので、適宜にISOを100とかにして実践で試して行きたいと思います。
私は半導体技術者をしているのでフォトセンサーは多少心得はあり、お礼代わりに
でもなればと少し触れておきます。
感覚的には#4001さんの大変分かりやすく書いてくれた説明でOKだと思います。
Si半導体は光電効果で光を受けると励起された電子(光電子)が発生し、これが流れる
と電流となり、変換処理(恐らく、電流(アナログ)→電圧→周波数(デジタル)のはず)
されて電気信号として処理されます。・・・いわゆるA/D変換。
そのカウントが積算され段階に区切られ階調として表現されます。
もし光量が少なければ光電子も必然的に少なくなり、その情報を元になんとか扱おう
とすると信号のカウントを開始する閾値を引き下げなければなりません。
その結果、バックグランドノイズ(BGN)と本来の信号の強度が近くなり誤カウントを
引き起こしノイズとなって正しく表現できなくなります。又諧調も不安定になって
しまい弱い光のグラデーションが汚くなってしまいます。
高いISO(低閾値)では、シャッター時間は短くなるがBGNの影響を受けやすくノイズや
諧調が悪化します。
逆に低いISO(高閾値)では、十分な光量がないとなかなかカウントされないものの、
ノイズと信号をしっかり分離できるので、ノイズがなく安定した諧調が得られます。
その分シャッター時間は長くなりますが。
参考になったでしょうか。
もし間違った記述がありましたらご指摘下さい。
そのうち写真をアップします。
書込番号:13112280
1点

済みません。貼りつける板間違えました。
「ISO拡張」に対してです。
未だクチコミ初心者で消し方分からず残してあります。
書込番号:13112369
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ちょっとタイトルが大げさですが、新緑が美しい季節となってまたまた山に入り込み、渓谷美を堪能して参りました。
雨の後で人も少なく、滝の撮影では他に誰も居らず独り占め状態でした。
本体と交換レンズ 6本、三脚、その他を担いで歩くのは正直キツいのですが、自然に触れながら体を動かすのはやはり気持ちの良いものです。
また、今回もそうですが、最近は ★645 300mmF4ED[IF] を必ず持って出ています。
重いしヘボなんでたいした画が撮れる訳ではないのですが、FA 45-85に次いでお気に入りのレンズとなっています。
(三脚については、山行きの時はあまり重い三脚は担ぎ切れないので、★645 300mmF4ED[IF] でギリギリブレないものを携行しています)
昨年6月より始まった645Dを抱えての撮影行ももうすぐ一年、フィールドで頼もしい相棒として今後も深い付き合いとなりそうなカメラです。
サンプルは 一枚目が ★645 300mmF4ED[IF] で撮った山藤と新緑、二枚目が FA 45-85 手持ち撮影、三枚目の滝も FA 45-85 です。
3枚目は ISO100に設定し、シャッタースピードを遅めにして PLフィルターも使っています。
ひょっとしたら新緑と言うには一枚目と三枚目は暗めに感じられるかも知れませんが、深い沈み込む部分の有る画は私の好みです。
最後に「カメラグランプリ2011大賞」については、私も一ユーザーとして誠に喜ばしい事とお祝い申し上げます。
19点

初めまして、お写真拝見させていただきました。
三枚目が一番素晴らしいと思います。
けばけばしさがなく、自然の深みを奇麗に表現されていると感じました。
書込番号:13046814
3点

銀写さん こんにちは
新緑が良いですね〜!
645FA☆300mmF4を購入されたんですね〜!
おめでとうございます〜!
645FA☆300mmF4のフードは何かと使えますので、645D用に加工してみるのは
いかがでしょうか〜(笑)
645FA45-85mmF4.5に〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510405/SortID=13018564/
645FA80-160mmF4.5に〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510760/SortID=13029490/
書込番号:13047444
4点

3枚目、これは三段峡ですね。僕もそろそろ行ってみようかな。
関係ないとこで食いついてしまいましてゴメンナサイ。
書込番号:13047727
1点

アイヤー! C'mell に恋して さん、ごめんなさい 〜
M★ 67 300mmF4ED[IF] の間違いです!平にご容赦を〜 何と言う間違い!
もちろん手に入れたいレンズではあるものの、経済事情により未だ購入出来ておりません。
(私の気持ちが書かせたのか?)
★645 300mmF4ED[IF] なら M★ 67 300mmF4ED[IF] より軽く、AF も効きますので持ち出しし易いでしょうね。
でも、M★ 67 300mmF4ED[IF] を買うより高価でもあるし、実際には 別に所有する PENTAX67 でも使えるレンズとして、M★ 67 300mmF4ED[IF]の中古良品をお世話頂いて現在使っております。。。
いずれにしても単焦点の 300mm 、M★ 67レンズの特に薄い被写界深度とそれに起因する立体感のコントロールに苦心しております。
サンプル1はその習作です。
たこサボテン さん、ご評価有り難うございます。
実は3枚目の滝撮りに関しては、当日のシチュエーションがとても良かったと思っております。
まず、曇天で光が回っていた事。かといって暗過ぎず滝全景の隅々迄一定の明るさがあった事。
第二に、PL フィルターを効かして岩の反射を取りつつ、一定の被写界深度で最高の解像度が望める F11 の絞りで、滝を上手く流せるシャッタースピード0.5秒にドンピシャだった事。(ISO100 で白飛び一歩手前、露光時間も稼げました)
第三に、完全に無風で有った為、遅いシャッタースピードでも葉の一枚一枚まで全く被写体ブレが無かった事。
また、もともと現場が各ズームレンズの中で一番信頼する描写力の FA45-85 を使い、且つおいしい画角で切取れる場所だったと言う事もあるかも知れません。
諸々こういった条件が揃った中で、隅々迄バッチリ解像した(もちろんそれだけが写真の要素ではありませんが)一枚を切取る事が出来たと思います。
諸先輩方からすれば。これらは当たり前の事と片付けられそうですが、滝撮影一つ取ってみても 中々サンデーフォトグラファーとしては絶好の状況に出くわさないものでございます。
まあ作品として成り立つかどうかは別にして、三枚目は全倍以上に延ばして鑑賞したい程きっちり描写されているとは思います。(もとろん余計な人工物やゴミなど、隅々迄チェックしても一切有りませんしね)
でも価格.com の制約で投稿画像では645Dの実力を到底表し切れませんね。
書込番号:13048051
6点

あ、ぜにたーる さん も絡んで頂いて有り難うございます。
そうです。「三段峡」です。 個人的にはもっと全国の方々に観て頂きたい峡谷なんですけれどね。。。
書込番号:13048098
3点

おはようございます。
三段峡ですか。
可部線の三段峡ですよね。
マンガ『鉄子の旅』で可部線の可部から三段峡の区間が廃線になるというお話が書かれていて、興味があったので反応してしまいました。
でも、そのマンガでは三段峡の瀧は描かれていなかったのですよ。
取材があったのは2003年5月だったそうですから、綺麗な景観が見れたはずなのでしょうけど。
旅の案内人が鉄道にしか興味がなくて、三段峡は駅周辺しか描かれていないのです。
その後、やはり可部から三段峡の区間は廃線になっちゃったのでしょうか?
電車があったら観光で行きやすいのでしょうけどね。
以上、ちょっと気になったので書き込みさせていただきました。
あっ、カメラグランプリ2011大賞受賞、おめでとうございます。
書込番号:13049256
2点

SL愛好家 さん、『鉄子の旅』自体は知らないのですが、懐かしい話題有り難うございます。
「三段峡」に絡んで「可部線」のお話しを頂きましたので簡単に触れますが、可部 − 三段峡 間は、2003年12月1日に廃止となっております。
廃線についてはご多分にもれず事前に様々な議論が戦わされ、利害関係者の調整により存続可否の試験増発運転も行われたようです。
ですが、結果として三段峡観光の乗降客は確保出来ても一般乗降客が増加しないということで廃線が決定、実行されました。
ただしこの廃線により、後々三段峡観光者が減ってきた事は否めないようです。
「三段峡」自体は、大正時代に熊南峰(くま なんぽう)という「写真家」がそれまでほとんど知られていなかった峡内に分け入り、命がけで景観を撮影、広く世に紹介した日本五大渓谷の一つであるとされています。
また、さらに「三段峡」の奥に「奥三段峡」という原生の地が残されており、ここは普通のハイカーレベルでは到底入れない場所となっています。
アンセルアダムスは世界でもヨセミテ他アメリカの景勝地を紹介した著名な写真家であり、熱心な環境保護活動家でもあって、写真に関係する人の中で知らない人は無いくらいの方ですが、熊南峰も自然を愛し、写真を拠りどころに人生をかけてかの地を探訪して世に知らしめており、その功績はアンセルアダムスにも引けを取らないと思っております。
風景写真家のはしくれとしましてはアンセルアダムスと共に熊南峰を師と仰ぎ、私ごときが紹介するまでも無くもっと世に知られて良い存在と考えております。
彼の人生には日本人が感じ入る「オトコの仕事」と「引き際の美学」が有ります。今の時代では受け入れられないでしょうけれど。。。
話は変わって645Dのルーツですが、撮り鉄を一つの大きな目的として開発されたフィルム645に有るわけで、更に先輩の6×7システムはもっと撮り鉄のスペシャルマシンであったように思います。
現在の645Dが撮り鉄に向く向かないはあまり意味が無いような気がしますが、ひとつのカメラの歴史、ルーツを紐解くのも面白いかと。。。
かく言う当方もほんの子供の頃、最初に撮った被写体の一つは可部線のC11であり、「可部線」に反応して懐かしく思い出してしまいました。
当時は「呉線」にC62が現役で走っており、巨大な機関車がホームに滑り込んでくる迫力、轟音に子供の自分は恐怖さえ覚えたのを今も記憶しております。
皆様取り留めも無く書き連ね、申し訳有りませんでした。
書込番号:13051081
6点

こんばんは。
銀写さんは呉線沿線出身の方でしたか。
私もそうです。
機関車記憶に残ってます。
書込番号:13055479
2点

ken-san さん、お久しぶりです。
私は結構渡り歩いていますし、実際呉出身ではないのですが、そこそこ近いので。。。
お近く出身とは知りませんでした。
書込番号:13056020
2点

銀写さん、こんにちは。
645Dの素晴らしい作品を楽しく観ています。
当機を所有していないのですが、可部線に反応です^^
幼少期にほんの一時過ごした事のあるかの地に、その様な素晴らしい自然があるとは全く知りませんでした。
鉄道が大好きだった幼少期に、可部線にどうしても乗りたくて、
親に無理を言って一駅だけ往復したことを思い出し、なんとも懐かしい気持ちになれました。
ありがとうございます。
いつかカメラを持って訪れてみたいものです。
またの作品を楽しみにしています。
書込番号:13057279
2点

Pic-7 さん、こんばんは。
「可部線」繋がりでご投稿頂き有り難うございます。是非そのうちに訪ねてみて下さい。
気付かなかった自然はお大人になった自分を優しく迎えてくれると思います。
何にしても思わぬところで反応があって、ちょっと意外でそしてうれしいです。
台風次第ですが、また週末何か狙いに行きます。
書込番号:13059065
2点

新緑がとても綺麗な時期になりましたね。
良く撮る風景なので今回掲載された写真は大変参考になりました。
新緑は間に合いませんでしたが、もしかしたら紅葉の時期には645Dデビューできそう?
な雰囲気が出てきました(家族会議中)。
雨の新緑はとても綺麗ですが、大雨の注意報が出ているようなので気を付けて下さい。
といいつつ私もどこか山に行く予定です。
書込番号:13060531
3点

spring-wing さん、お仲間になれると嬉しく思います。
明日はひどい天気になりそうですね。
実は珍しく他の方を案内して撮影行としたかったのですが、無理なようです。
一応私のみ行ってみますが、早々撤退となりそうです。普通でも山の気候は要注意ですしね。
spring-wing さんもお出かけなら充分注意されて下さいませ。
書込番号:13063736
1点

銀写さん
お久しぶりです。
東日本大震災の余震に対する警戒感から、桜の撮影にあまり行けなかった私は今、
ブランクを取り戻すような勢いで「新緑と初夏に咲く花」を撮っています。
雨が降る中で新緑を撮影した作例を2点アップします。
いずれもRAWで撮影し、付属ソフトで現像時にカスタムイメージ「鮮やか」を選択しています。「風景」や「リバーサルフィルム」を選択すると、ベルビアを通り越して、フォルティアのような発色になってしまいますので・・・。
書込番号:13073000
2点

中判フィルム さん、お久しぶりです。美しい新緑、有り難うございます。写欲がみなぎっておられるのが良く判ります。
ところで、私は最近付属ソフトでの現像はほとんどしていません。
理由は自分の非力なMACではもたもたするのと、付属ソフトのインターフェースが今ひとつしっくり来ないからです。
Lightroom が手になじんでいます。64bit の動作に慣れると快適で。。。
それとLightroom の各調整機能で発色やその他の調整が上手く出来る様になって来ました。
もちろん撮影段階で失敗したものは救えませんし、大幅な調整はせずにすむ様に撮っているつもりですが、素のRAWデータを多少さわることでオリジナルの「カスタムイメージ」を使った様に現像しています。
3枚目の写真はグリーンとイエローをほんの少し触って新緑の発色が自分の観たイメージに近くなるよう仕上げています。
いずれにしてもグリーンの出し方は最も難しく繊細なので試行錯誤は有りますね。
書込番号:13073825
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645DにM☆800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影したハヤブサさんの空中餌渡しのシーンです。
2枚目は一枚目のトリミングです。
645Dは秒一コマですので一枚しか撮影できませんが上の♂さんから下の♀さんに子供の餌を渡している瞬間を上手く撮れました。
3枚目は別の日に撮影した餌を運んでいるハヤブサさんです。
これも645Dに1120mmf9.4で撮影。
4枚目は645DにM☆800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコンの2240mmf18.8で撮影。
レリーズではなく指でシャッターを押しているのでミラーアップもしてませんがぶれずに撮れてます。
レリーズを使えば三脚2本使わないと確実にぶれる焦点距離です。
15点

これも別の日に撮影したハヤブサさんの空中餌渡しです。
645DにM☆800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影。
黄砂の多い日だったので空の色もいまいちです。
2枚目は田植えを隠れて待っているタマシギさんです。
645DにM☆400mmf4+1.4倍リアコンの560mmf5.6で手持ち撮影です。
絞りは全部開放で撮影してます。
3枚目はそのトリミングです。
手持ちで望遠レンズでも問題ないですよ。
書込番号:13016897
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
5月11日、12日に仕事が休みだったため思い切って久々の
撮影に向かいました。1日目は知床、2日目は清里方面を攻略
してきました。張り切りすぎて帰ってきてからは疲れて少し
寝込みました(笑)。ちなみに知床五湖は半分以上はガイド同伴
が義務になりました。5千円で一緒に回れます。この金額、高いか
と思いましたがいろいろ教わってなかなか有意義でした。ガイドが
一緒に回る意味を写真で掲載いたします。ごらん下さい。
写真のほんの一部ではありますが。
14点

2日目清里編その他 考えたらとんでもない距離走ってました…
楽しかったからいいかw
書込番号:13005195
9点


北海道在住なのに行った事がない・・・・・・
行きたくなりました。
書込番号:13007079
2点

皆様こんばんは。知床は以前より楽しむ敷居が高くなったような
感じはしますが、それだけ関係者の方が安全に楽しんでもらおうと
頑張ってくれているという事なので昔よりかえって安心して
訪れることが出来るとも言えると思います。ただ一つアドバイスが
あります。ガイドさんがいろいろ説明してくれるので、それをじゃま
しないタイミングでうまいこと撮って下さい。手早くね(笑)。そう
いう観点だと645Dはかなり向いていません(爆)。一緒にいた人は
C社のカメラ(見た感じでは7Dか5Dmk2あたりかな?)で軽快に
撮影していました。でも緊張感の中で一発勝負で撮るのもなかなか
悪くない体験でした。皆様もいかがでしょうか?
書込番号:13009397
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dを携え東へ西へ。。。
この連休を利用し、近場で今年最後の桜を撮り収めるとともに、かねてより会いたかった知人を訪ねて信州に足を延ばしました。
今年は大変な出来事も有り、例年にも増して季節のうつろいを感じて写真に写し止める事の出来る幸せを感じる事の出来た休暇でございました。
風景撮りはともかく、旅行には大げさ過ぎる645Dではありましたが、あいにくの黄砂けぶる中、何とかアルプスをバックに撮影も致しました。
桜については、とにかく645D購入動機の大きな要因であり、半切、全倍等、大伸ばしにしても破綻の来ない描写力を満喫出来たと思っております。
また、各地で645Dを使っている事に対してお声かけ頂き、色々とコミュニケーションを取らせて頂いた皆様に深く感謝を致します。
発売以来この一年、このカメラから得たものは大きかったと思っています。
今回、相変わらず大した撮影は出来ておりませんが、性懲りも無くサンプルを掲載させて頂きます。
サンプル1、サンプル2は我が地方今年最後の一本桜 二題であり、サンプル3は黄砂に寄るけぶりがひどい中で何とか撮った信州「安曇野」での一枚です。
サンプル2の桜は左に移っている木と比べて貰っても判りますが、高さ27m(6階建てビル以上?)に及ぶ大樹です。今年も立派に咲きました。正に元気を貰える木です。
16点

銀写さん こんばんは
サンプル3は常念岳の姿が見えますね。安曇野のシンボル的な山です。
桜を追いかけて撮影楽しんでる方が沢山いますが、今年は震災の影響ありか人出が少ないと聞きましたが、どうでしたか?
書込番号:12994699
2点

clubbing さん、こんばんは。
長野の桜については当方が詳しくないのと、安曇野を散策したり時間的制約から多くを狙えないという事情がありました。
その中で今回は大町公園で北アルプスをバックの一枚を狙ったのですが、桜はバッチリでもすごい黄砂で山が全く見えず断念しました。
地元の方も何人か撮影に見えていましたが、早々に引き上げられていました。
私はその他に「仁科三湖」の大山桜を狙ったのですが、今年は寒くてまだ早すぎたようでした。
実際そのような訳でかの地で桜狙いのカメラマンが多かったかどうか判断しかねる訳ですが、宿が連休にも関わらずほぼ直前に取れた事から考えて旅行者は少なめである様には思いました。
道中の車の渋滞からすると近場を含め出かけている人自体はいつもの連休だなとは思いましたが。。。
私自信は日本全国大々的な桜の追っかけが出来る身分でもなく、今年は知人が長野に引っ越したという事もあって、地震の後ではあるものの遠慮気味に足を延ばしたという次第です。
但し西日本の桜の名所はあちこちで例年並みに混んでいたようですね。
書込番号:12994983
5点

銀写さん おはようございます。
ご丁寧な返答ありがとうございます。
私も長野方面には夏から秋にかけて毎月訪問しているのですが、春の時期は行った事なかったので
大変参考になりました。645Dも発売されて1年ですか、早いものですね。買う予定でコツコツと貯金してますが、大蔵大臣の許可がなかなかおりず日々困ってます^^;
これからも素敵な写真見せて下さい。ありがとうございました。
書込番号:12999515
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
春のピンクも最後でしょうか? 枝垂桜を撮って参りました。ついでにピンクに飽きたのでちょっと黄色も。。。
ピンクその一は毎度の FA45-85。
ピンクその二は M★67 300mmF4ED[IF] + テレコン × 2 です。枝垂桜の回廊の一部を外側から切り取りました。
ピンクその三は、曇りがちな中で見つけた青空バックの一枚です。これも FA45-85 ですね。
最後はオマケで撮った付近で咲いてたタンポポ。いつものA120mm マクロです。
M★67 300mmF4ED[IF] は、テレコンをかましてもこれでもかってくらい解像しますね。
本当にブレ易いですし、被写界深度が相当に浅いのでピント合わせにも神経使いますが。。。
(大きさ、重量とも半端でないのが玉にきず。カメラリュックに何とか押し込んで持って出ています)
その点からすると ken-san さんは神ですね。800mm だろうが何だろうがこともなげに手持ちでピンが来てブレないんですから。
震災で我が地方も変なお祭り騒ぎはありませんが、素直に大勢の方が春を観にいらっしゃっておられます。
東北・関東の方々も一日も早く復興され、花を愛でる日々が訪れる事を祈念しています。
そうは言うものの、これでも今年の春は去年に比べ撮影回数がかなり減っています。 気持ちのどこかで抑えていますね。
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





