
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 4 | 2015年12月25日 22:48 |
![]() |
50 | 7 | 2015年12月9日 15:28 |
![]() |
33 | 5 | 2016年5月8日 21:31 |
![]() |
117 | 13 | 2015年10月19日 12:22 |
![]() |
21 | 7 | 2015年6月2日 17:17 |
![]() |
29 | 6 | 2015年3月29日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
おはようございます。
645Dに1939年製のテッサー10cmf2.8を付けて浅草で手持ち撮影した写真です。
66の中判一眼レフのPrimarflexのレンズです。
フランジバックの長いペンタ645ですが結構いろんなレンズが付きます。
80年近く前のレンズですが写りもなかなか良いですね。
皆様良いお年をお迎えくださいませ。
14点

天気の良い日のTessarの写りが大好き人間で。びしっと、解像感・ハイコントラストの切れ味。
書込番号:19430635
7点

うさらネットさんこんばんは。
テッサーは昔から良い写りだったんですね。
書込番号:19431160
2点

80年前のレンズということですがぱっと見た感じでは最近のレンズと大きく変わらないですね!
これで小型軽量で価格も抑え気味となるとテッサータイプが世界を席巻したのも納得です。
大口径に消極的な中判・大判では最後の最後までテッサー系列が頑張っていました。レンズの完成形の一つでしょうか。
明るいレンズのみが尊ばれる傾向にありますがテッサーももっと評価されてもいいと思います。
かくいう私もテッサータイプの大ファンでニコンの300mmF9が所有レンズで一番のお気に入りです。
開放でもコントラストとシャープネスが高く、ピントグラスを覗いただけで惚れ惚れしてしまいます。
それに暗いレンズですがシャープネスのおかげでピント合わせが非常に楽ちん!
テッサー=暗い=(比較的)廉価のは事実ですが暗い=低性能ではありません。
大口径至上主義がはびこる昨今ですが、ken-sanさんのように明るさにとらわれずにレンズを評価される方が増えればいいなぁと思っております。
書込番号:19433106
2点

KFM2200さんこんばんは。
レンズの枚数が少ないので性能は昔の製品でも結構高かったんだと思います。
書込番号:19434222
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

いつか欲しいな〜o(^o^)o
645が神経質に扱うべきカメラ…になったのはいつからなんだろう?
自分の認識としては…気軽なフィールドカメラなんですよね!
書込番号:19384756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

う〜〜ん、見なかったことにしとこ、、、
書込番号:19385004
6点

>松永弾正さん
そう思います。とりわけPENTAX645シリーズはフィールドカメラを売りにしていましたし、タフですね。
>しんちゃんののすけさん
いい写りしますよ。また見てやってください(笑)
書込番号:19386198
1点


感度やSS速度、絞り、手持ち or 三脚の選択など(個人的には三脚よりは1脚使用が主)
手軽に持ち出せる今時のフルサイズに比べ多少 気を使う事は避けられませんが (ノ´▽`)ノ
レンズとセンサーの素性の良さをから得られる絵を見ると5年以上使って来た機種ですけど、
全然まだまだ行けると実感しますね。
仕事の合間にベランダから手持ちにて撮影。
画面隅々迄の均一さが好きです。
書込番号:19389355
3点

>hattin89さん
この「グワッ」とくる感じが魅力ですね。4:3という比率も気に入っています。
本来の645サイズからすれば小さい、16bitでなく14bit処理だ、センサー以外はK-7並だ、と
いうことを踏まえても「それがどうかした?」と言ってしまえる迫力があると思っています。
書込番号:19389425
2点

秀丞さん
実際フルサイズも使ってますが、仕事ではトリミング上下か左右がトリミング
されてしまいますし、もともとフィルム時代は645や67(ペンタ)大判を使っていたり、
ポートフォリオもその名残りで11×14で作ってたりするので135比率だと結構捨てている
事も多々有り(;・∀・)だったり…。
4:3で撮れる事が結構大きいです。
もうそろそろ色んな比率のフォーマットが出て欲しいですね。
陽が傾いて来たので再度ベランダにて撮影。
jpg撮って出しだと赤が飽和気味ですねw。
書込番号:19389570
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
日曜日ほぼ未使用のディスタゴンF50mmf2.8が出てるので見に行ったさい帰り道浅草にたちよりました。
浅草寺境内で南魚沼産のお米の発売りイベントが行われていました。
一枚目と2枚目は645DにディスタゴンF50mmf2.8で手持ち撮影した写真。
3枚目と4枚目は645Dにブロニカ用のニッコールD40mmf4で手持ち撮影です。
645D高感度と動画が入らない場面ならまだまだいけますね。
貴重なCCDデジカメですしね。
17点

浅草での手持ちスナップもう少し貼っておきます。
645Dにディスタゴン50mmf2.8で撮影。
ディスタゴンは良く写りますよね。
しかしペンタックスさんは645Dの発売のときになぜ手持ちでは無理だとしつこく言っていたんでしょうね。
書込番号:19183730
4点

私も手持ちで使っています。
以前、CP+の前身の展示会で話したときは高画素だから、と手ぶれ補正がないから、だったと思います。
手ぶれ補正以前の人は大丈夫だよという話と要は観賞サイズだよね、ということになったと記憶してますね。
その時、67を手持ちで使う人もいるじゃない、という話をしたような。。?
書込番号:19184243
4点

沼の住人さんこんにちは。
>67を手持ちで使う人もいるじゃない、という話をしたような。。?
そうですよね。
バケペンも夕方でも手持ちで撮影します。
写真はペンタックス67にベルビア50で夕暮れライトアップが始まったときのミャンマーのゴールデンロックの写真です。
露出はたぶん1/2秒ぐらいで手持ちです。
ここにいかれた方はわかるでしょうが誰か雇って担いでもらわないと中判カメラと三脚両方持ち込むのは無理ですね。
書込番号:19184634
4点

家族でキャンプの中にねじ込んだ三峰神社にて。
FA45-85mm。
1/60切ると手振れしちゃう。
普段645Dの時には1脚常備ですが、α99バッテリー切れでの
ピンチヒッターの為持っておらず手持ちのみ。
書込番号:19858580
3点

過去スレ『645D作例』に貼るはずが(´・ω・`)。
えーとえーと寺、神社系でw。
書込番号:19858593
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ





おはようございます。
もう一枚貼っておきます。
世界で最も美しい場所のひとつといわれているクロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園からの写真です。
645Dには動物が現れたときに備えてFA150−300mmf5.6をつけていたので風景撮影は全部手持ち分割撮影で撮りました。
(広角レンズはフィルムカメラにつけてました)
写真は4分割手持ち撮影の合成です。
人が写っていても上手いこと手早く撮影すれば分割撮影可能です。
書込番号:19089361
7点



久しぶりに645Dで撮影してみました。
天気が悪いので近場でですが。
18世紀末ごろの古民家だそうです。
645Dにニッコール40mmf4で手持ち撮影。
(ブロニカS2用のレンズです)
書込番号:19095667
4点

久しぶりに昨日645Dを持ち出し撮影へ。(本当はOMDEM5mk2を手に入れたので、フィールドテストを兼ねて。^^)
CCDは緑の色再現性がいいのがいいですね。(性質上は赤の色再現がいいはずなのですけどね。)
ゆっくり、じっくり持ち出して、長く使っていこうと思います。
画素数が多くて、ある程度圧縮しないとUploadできないことを、今回初めてしりました。。。orz
書込番号:19115510
10点

こんばんは。
ペンタックス645Dにコーワの映画映写用レンズのプロミナー 6インチ(150mm) f2で手持ち撮影した写真を貼っておきます。
ペンタ645だとピントはだいたい1m少しまでしか合わないのでマクロ撮影用でしょうか。
絞りは無いのでピントは薄いです。
書込番号:19221799
7点

こんにちは。
霞ヶ浦を自転車で走行してると祭りの音が。
麻生のお祭りでした。
3枚目の麻生の家老屋敷を見に行ったのですがたまたまお祭りの日でした。
書込番号:19240577
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
こんばんは。
久しぶりに645Dを外に持ち出して撮影しました。
最近は主にフィルムのデジカメコピーに使っていました。
一枚目はライトアップされている善光寺本堂と回向柱です。
ペンタックス645DにFA45mmf2.8で手持ち撮影です。
645Dでも頑張れば撮れますね。
2枚目は645DにDFA25mmf4で手持ち撮影した安楽寺にある国宝の八角三重塔です。
DFA25mmはディスコンになる前に手に入れておいて良かったレンズです。
ちょっとズームの方は高くて買えないですね。
DFAでないのでフィルム645では使えないでしょうし。
3枚目は645Dにライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影した常楽寺の重要文化財の石造多宝塔。
このレンズはフランジバックの計算的には付かないのですが無限遠までミラーに干渉すること無く使えます。
頑張ってアダプター自作して良かったレンズです。
4枚目は645DにDFA25mmf4で手持ち撮影した上田城。
もう桜が葉桜になりかけてます。
動作は発売年数が違うので645Zに比べるともっさりとしてますが絵的には高感度にこだわらなければまだまだ素晴らしいと思います。
15点

ken-sanさん、いつも参考になる作例ありがとうございます。
そこで質問なんですが1枚目の夜景のシャッター速度とISO感度は、どのくらいなのでしょうか?
僕の場合は、手持ちでも1/15でシャッターが切れれば、3枚に1枚くらいは使える程度のブレに収まるカットが撮れてました。
それと下のスレッドでもふれていますが、個人的には645Zより645Dの方が自分好みの絵が撮れそうに感じます。
これは余談ですが645Dのヤフオクでの落札価格が20〜25万円で落札されています。
645Dのトロさが支障がない人なら、645Dもグッと購入しやすい価格になったんだなあと感じています。
フィルム時代に35ミリ判に限界を感じて中判カメラを使い続けた僕にとっては、い手軽な価格なレンズでも高画質が手に入る645Dが魅力的に感じるのは僕だけなのでしょうか?
書込番号:18701288
2点

ken-sanさん、すいません。
シャッター速度は1/15で、ISO感度は800なんですね。
画像をよく見ずに質問してすいませんでした。
書込番号:18701318
0点

takedakenichiさんこんばんは。
>手持ちでも1/15でシャッターが切れれば、3枚に1枚くらいは使える程度のブレに収まるカットが撮れてました。
フィルムカメラの方がぶれには強いですよ。
デジカメと違い長く使われるように良く作られているのと長く使うので手になじむというのがあるのではと思ってます。
特に都市伝説と違いバケペン(ペンタックス67)はその重さで大変手ぶれに強いカメラです。
ミラーショックの大きさで皆さんぶれやすいカメラだと勘違いされてますけどね。
一枚目の写真はペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影した夕暮れのライトアップが始まった頃のゴールデンロックです。
露出は1/2秒だったと思います。
(1秒だったかもしれませんが)K−01の分割複写で5000万画素で読み込んでも手ぶれはありません。
2枚目がそのトリミング写真です。
フィルムカメラで1/15秒でぶれなくてもデジタルではぶれることがあると言うことは理解しておいてください。
フィルム中判の方が645DやZよりたくさん売れたと思いますし撮影素子も無いのに当時結構なお値段でしたよね。
それだけ質感が違うのは仕方有りません。
デジカメのフラグシップよりフィルムカメラのフラグシップの方がボディには金も手間もかかっていたと思います。
書込番号:18702263
2点

ken-sanさん、レスありがとうございます。
フィルム645より645Dはぶれやすいのですね。
でも僕はいつもRVPFをISO50で使っていたので、ISO200でも2段速いシャッター速度で撮れるので、大抵の場合は1/60以上のシャッター速度で撮れるのではないかと思っています。
また僕が撮るポートレートのシャッター速度の低限は1/15が一番多かったので、645Dだと1/60で撮れるのできっとブレに関しては大丈夫ではないかと思っています。
逆に645DだとISO感度はどこまでが実用域なのかお教え願えれば幸いです。
書込番号:18702423
0点

おはようございます。
>逆に645DだとISO感度はどこまでが実用域なのかお教え願えれば幸いです。
それは絵によるのでは。
一枚目は645DにDFA25mmf4で手持ち撮影した古墳の中。
ISO1600で1/5秒手持ちですが25mmレンズなのでぶれずに撮れてますね。
2枚目は645Dにマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したオオアカハラさん。
ISO1000です。
3枚目は645DにFA33−55mmf4.5ズームで手持ち撮影した教会の中。
ISO800です。
どれも気に入ってます。
645Dは動作がかなりもっさりしてるのでポートレートではなく風景向きのカメラだと思いますが決定的瞬間を撮れないことはありません。
takedakenichiさんしだいでしょう。
4枚目は645Dに800mmf6.7+1.4倍リアコンで撮影したハヤブサさんの空中餌渡しです。
雄からメスさんに子供の餌を渡してます。
これは大変な子育て中の彼らの知的な遊びだと思います。
渡さなかったりフェイントを掛けたりで連射機能の無い645Dでは大変ですが飛んでいるのを追いかけピントを合わせながら空中に餌がある間にシャッターを切れました。
書込番号:18703180
2点

ken-sanさん、レスありがとうございます。
ken-sanさんの作例を見る限りでは、ISO1600でも問題無さそうですねえ。
あと僕のポートレートだと、モデルに指示を出しながらの秒1コマ撮りなので、645Dのトロさでもあんまり問題は無いのかなあと考えています。
書込番号:18704174
0点

fuku社長さん、レスありがとうございます。
僕の場合、年金は年間で90万円なので毎日の生活をするのがやっとです。
そしてその中から少しずつ645D貯金をしています。
t0201さん、レスありがとうございます。
初代の645から645Nを20年近く使い続いているので、もう僕の体の一部のような存在になっています。
だからモデルを前にして撮影をするときには、もう構図も露出もイメージできますから、仕上がっているポジを見たときにはほとんどイメージ通りの仕上がり以上に写っています。
そしていろんな方が撮られた645Dの画質は、僕の気持ちを満足させてくれるものでした。
ちちさすさん、レスありがとうございます。
僕が645Dにこだわるのは、御察しの通り35ミリフルサイズでは味わえないその空気感にあると思っています。
そして今の僕にとって写真は自分のこころを写す鏡のような存在です。
改めて言うと僕にとって写真を撮り続けていることは、生きる上でのたったひとつの希望です。
スペルクトムさん、レスありがとうございます。
障害者年金額は人それぞれだと思います。
僕の場合は年間で90万円ですが、一人で生きていくのにギリギリの金額しかもらえていない金額だと思います。
書込番号:18832954
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
こんばんは。
一枚目は645Dにライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影したアガべ・ビルモリニアナのお花です。
日本で開花するのは珍しいそうですので見に行きました。
2枚目は外に咲いていたニリンソウのお花。
645Zにオシロラプター75mmf1.9で手持ち撮影です。
3枚目は杏のお花で同じくオシロラプターで撮影。
オシロラプターはオシロスコープの波形の撮影用レンズです。
中判デジイチでのレンズ遊びも面白いですね。
16点

アガベは竜舌蘭のことですね♪
このお花は竜舌蘭の一種ということで宜しいのでしょうか?
貴重なお写真をありがとうございます(≧∇≦)
今回も素敵なお写真ですね!
書込番号:18625798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オシロラプター…おもしろい!
書込番号:18625960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オシロスコープって、電圧とかを計測する機械でしたっけ?
その波を撮影するためのレンズですか?
カメラにも使用できるんですね♪
色々な用途のレンズをお使いになられてのお写真、いつも素晴らしいなあと思っています。
書込番号:18625999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
リュウゼツランの一種です。
アガべ・ビルモリニアナは開花が通常100年ぐらいかかるこの種の中では早く10年ぐらいで開花するそうです。
オシロラプターはウォーレンサックのオシロスコープ用のレンズとしては最高級器でロスアラモの研究所などで使われていた物だそうです。
オシロニッコールなんてのもあり冷戦時代は核開発に使われていたのだと思います。
アナログからデジタルに時代が変わり冷戦も終わりこれらのレンズがお花撮影に使われるようになりレンズも喜んでいると思います。
書込番号:18626685
4点

まったくその通りですよね♪
イメージサークル的には645?
書込番号:18627034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます♪
そうですね!冷戦時代の物を平和なお花の撮影で使う。
とても嬉しい逆転ですね(≧∇≦)
戦争ほど愚かな行為はありませんね。
書込番号:18627121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





