
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2012年2月3日 10:42 |
![]() |
20 | 9 | 2012年2月23日 20:31 |
![]() |
18 | 2 | 2012年1月24日 22:45 |
![]() |
44 | 11 | 2012年1月13日 22:50 |
![]() |
23 | 5 | 2011年12月16日 21:12 |
![]() |
21 | 8 | 2011年12月14日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dでの雪中撮影も2シーズン目となりました。
昨年も何回か645Dのポテンシャルをご披露しましたが、今年も懲りもせず雪の山中に出かけて参りました。
(元々厳しい雪国に居られる方々には申し訳ない暖かい地方の人間の行動です)
結果はやはり厳しい環境下で頼りになる「相棒」という感じです。
まずカメラ本体の防塵防滴。吹雪く中でカメラがどんどん濡れて行っても大丈夫。少々の事は安心して撮影出来ます。
第二にグローブをはめてのカメラ操作のやり易さ。ボタンやダイアルでダイレクトに操作出来る機能が多いので非常に楽。
零下で吹雪く中、長時間素手でのカメラ操作は勘弁して欲しいですからね。
第三にやはり素晴らしい高画素の威力でしょうか?
アンチ高画素の方もたくさんいらっしゃいますが、そこは適材適所。高画素がモノをいうシチュエーションは多々有る訳です。
いずれもパッとせず冴えない作例ですが。。。
サンプル1は吹雪く中での撮影。
サンプル2は森の中での撮影。頭上の木から時折雪がバサッと落ちて来ますので、カメラにかかって雪まみれになりました。
(当日は零下とは言え余り気温が低くないので、雪はカメラにかかると雫になって付いてしまいます)
サンプル3は、森の中で撮影中に振り返ると雪原の遥か向こうにスキーヤーが見えたので、装着していた45-85の標準ズームで手持ち撮影したものです。
本来もっと望遠で撮るべきところですがレンズの交換は間に合わず、元画ではスキーヤーはもっともっと小さく豆粒の様に写っていました。
そこで画になる様に大幅にトリミングしたのがサンプル3です。
このようなトリミング耐性は高画素機ならではです。
私は不十分な腕ながらこのカメラに助けられ、或はその気にさせられてモチベーションが継続している様な気がします(笑)
9点

銀写さんおひさしぶりです。
わたしも参加します。冬の風景も撮り始めるとなかなか
いいものだと感じております。寒い北国に在住しておりますが
寒い事を後ろ向きにばかり捉えるのはいけないと思って
冬を楽しむつもりで撮影してます。(豪雪地帯の方申し訳ない)
今しか撮れない風景がそこにあるのは事実ですからね。
書込番号:14102102
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
今日から近鉄カメラ祭りが行われていましたので阿倍野まで出かけました。
富士の大判レンズのフジナー25cmf4.5(2K円)と名前は忘れましたが製版用レンズ180mmf4.5(5K円)を購入。
富士のレンズは悪いわけ無いし製版用レンズも高性能なので外れがあるわけ無いので。
一枚目がフジナー。
2枚目が製版用レンズ。
どなたかメーカー、レンズ名解りますでしょうか。
3枚目は645Dにフジナー25cmf4.5で手持ち撮影した写真です。
絞りは開放です。
4枚目は645Dに製版用レンズで手持ち撮影下写真です。
絞りは開放です。
どちらも無限遠から使えます。
ミラーレスでなくて645DでもRMSマクロレンズ、ライカレンズ、シネレンズ、引き伸しレンズ、大判レンズ、製版用レンズ等レンズ遊びできますよ。
6点

180のほうのBLマークは、ボシュロムですね。
レイバンのサングラスの製造元です。
レンズはおそらく
15a番 - テッサー180mmF4.5
でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC#cite_note-1
テッサ―は1900年代前半一世を風靡しますが、
どうもぱさぱさした感じで色に潤いがない。
やがてゾナー、プラナーに駆逐されていきます。
書込番号:14079203
4点

全然解らないので、ご了承を。
2枚目 bausch & lomb ボシュロムと言うメーカーかも
初めて見ましたので、検索してみました。
ペンタ67マウントとして改造された、このレンズが日本の中古屋さんに紹介されていました。
書込番号:14079244
2点

ECTLVさんこんばんは。
ボシュロムですか。
ありがとうございます。
書込番号:14079245
1点

一枚目が645Dにフジナー25cmを取り付けたところ。
大判レンズなのでかなり長くなりました。
2枚目が645Dにボシュロムを取り付けた状態。
別にベローズでなくても良かったのですが。
これも結構フランジバックを長くとれるのでコンタックスのこのベローズならあおれるかなとも思いますがアオリはしたことがないのでなかなか上手く撮れません(^^;)。
書込番号:14079400
3点

毎回、NEWのレンズが登場するので凄いなと思ってます^^
写りも当然ながら良いですね。
私は、市販のアダプター通しての遊びくらいしかできないです^^;
仲間からは4×5のボディに装着して写してみたら?ってせがまれてるけど予算もないし。
書込番号:14083171
2点

おや、あのブログはken-sanだったのですね〜 ECTLVさんまでこちらでしたか。
今日たまたま同じフジナー25cmを同じ金額で、しかも大丸心斎橋店のカメラ市のジャンクワゴンで入手しました。
もっとも私はペンタックス6x7か、あるいはもしかしてスキャナカメラ製作に使おうかと企んでますけど(汗)
けっこうよさげですね。買っといてよかった〜
書込番号:14189830
0点

鈴木さんのところにあったやつですね。
すれ違ってたかもしれませんね。
書込番号:14190699
0点

改造実践派の両巨頭がフジナー入手ですか。
私も探そうかな。
フジナーはシャネルというシャッターについた平べったいのを
2セット持ってますが、いかんせん撮ったことがありません。
こちらのは、Borgの筒でも継ぎ足せばNEX7にも付けられそうですね。
こういうレンズで写場で人物撮るのが一つの夢ですね。
書込番号:14194278
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
皆様こんばんは。
しばらく撮影に出ていなかったのですが、ナベヅルを撮影する機会が有りましたので昨日行って来ました。
つがいと幼鳥を含んだ三羽の家族です。
このような645Dでの鳥撮りの話題は ken-san さんにお任せというところですが、ほとんど飛びモノを
狙わない私がわざわざ写しに行ったので、おっかなびっくりサンプルを載せて見ます。
レンズはすべて M* 67 800mm F6.7 ED [IF] です。被写体との距離は200m弱でしょうか?
テレコンは未使用です。
M* 67 800mm F6.7 ED [IF] に見合った大型三脚と、追加で ken-san さんにご紹介頂いたマンフロットの
レンズサポートを使用しています。
サンプルはいずれもトリミングしています。
1と2が 645Dで、3は 比較として撮った APS-Cの Kiss X5です。
Kiss X5もPENTAX → CANON のアダプターを介して M* 67 800mm F6.7 ED [IF] で同様に撮りました。
結果として、645Dは倍率で不利なところを画素数の差でカバーしたって感じでしょうか?
まあ判り切った事ですが、鳥を撮るなら 最新のAPS-C のカメラと高性能高倍率のレンズとの組合わせの方が
普通に結果が出せるでしょうね。
ken-san さんのようにスーパーな腕前が無い私にとって、オートフォーカスも無い超望遠レンズの紙の様に
薄い被写界深度で、且つ瞬時にピントを合わせきって写し止めないと行けない状況では修行が足りな過ぎます。
(飛翔する姿なんて絶対ムリ)
まあ、でも日本で2カ所しか飛来してこないナベヅルを観て645で狙えたのは良かったです。
645Dは使い手の「腕前に比例して」しっかり結果を出してくれますし。。。(笑)
11点

銀写さんこんばんは。
800mmを買われたので鳥撮りをされると思ってました。
>鳥を撮るなら 最新のAPS-C のカメラと高性能高倍率のレンズとの組合わせの方が普通に結果が出せるでしょうね。
そんなことは無いですよ。
どちらにしても修行が必要です。
私の7Dにゴーヨンを使っている知り合いの方も645D+800mmを見て7D+500mmより鳥さんを導入しやすいとびっくりされてました。
>飛翔する姿なんて絶対ムリ
飛び物も慣れの問題だけですよ。
そのうち645Dでも撮れると思いますよ。
645DにM☆67 400mmf4で絞り開放で手持ち撮影したアゲハチョウさんです。
飛んでる子にピントを合わせて撮ってます。
書込番号:14063806
5点

ken-san さん、励まし有り難うございます。
まあ何でも修行というのは判ってはいますが、多分目が付いて行かないと思います。
強度の度数の眼鏡かけてますし、動体視力も無いですからね。
ピント合わせに時間がかかり過ぎてこんな大きな被写体でも苦労してるくらいですから。。。
そうでなければ鳥以外にも飛行機なんかを狙いにあちこち行っているでしょう。
書込番号:14064208
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
以前シネマ用の超望遠レンズを購入しましたが同じメーカーのタッカー150mmf1.8レンズを最近入手しました。
写真は全部645Dに絞り開放1.8で手持ち撮影です。
絞り開放で撮影してますのでフレアがすごく出て良い雰囲気です。
2枚目は一枚目の等倍切り出しです。
一枚目の真ん中ぐらいのぴかっと光っているのが2枚目右下の方の服ですね。
なんて書いてあるか読めますよね。
すごくソフトですが解像度もばっちりありますね。
f1.8と150mmレンズとしては驚異的に明るいので645Dでも手持ちで夜景も撮れます。
4枚目の大阪城も手持ちです。
12点

一枚目は645Dに取付けたところです。
3枚目は2枚目と同じ所を645Dにハッセルブラッド・プラナー110mmf2で絞り開放で撮影した写真。
プラナーとの開放比較で撮影してみました。
シネレンズ、ライカレンズ、引き伸ばしレンズ、大判レンズ。
645Dにもいろんなレンズを付けて撮影してみると面白いですね。
書込番号:14005057
8点

150mm f1.8ですか^^ 明るいですね。
それとプラナー110mm F2.0は貴重ですね。良いの持ってます。
年末年始、中古店を渡り歩きAタイプ(単6本35〜200mm)とハッセルのアダプター(近代製)の中古を買ってしまったので、ついでにCF 150mmも購入しました。
試写してないので、今度の週末でも撮影して見ようと思ってます。
書込番号:14005487
2点

ken-sanさん
私、今、シネレンズにもの凄く関心があって探しています。
でも、情報があまり無くて困っていた所。
都内の中古カメラ屋で探してもスチール用しか扱っていないし、ましてや古い海外製品となると・・・。
いくつか質問があるのですが
・マウントはどうされていますか?
645Dだと645Aマウントであれば取り付けられるのかなぁ。
当然、マウントアダプター必要ですよね。
・どこで手に入れられますか?
映画用のレンズをどこで購入できるのか知りたいです。
皆さんはebayとかで買っているのですかね。
・実はANAMORPHIC LENSを探しています
ANAMORPHIC LENSは、ムービーで使いたいので使用用途は645Dてはなく、K-5。
ベースレンズとアナモレンズをどうにかするらしいのですが。
やりたいんだけど、どうしたらいいのかよく分かりません・・・。
もしご存知でしたら、教えていただけますでしょうか。
便乗書き込みですみません、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14006921
2点

雲上のお花畑さん コメントありがとうございます。
いつも素晴らしい写真を貼られておられますね。
APA非会員さん こんばんは。
マウントは良くハッセル用のが売られてます。
お値段は少ししますが(^^;)。
私のはマウントが無かったのでそれらよりはずっと安かったのですがちょっと個人でするには不細工になりそうなので購入したカメラやさんで67用に加工してもらいました。
ただ予算が無かったので市販のヘリコイドを使ってもらったのでちょっとの差で無限遠はでません。
純正の67→645アダプターでは1km先にピントが合うかどうかだったので中国製の67→645アダプターならオーバーインフだろうと予測して追加購入しました。
やはりオーバーインフで作られていたので無限遠は無理ですがかなり改善されましたので実用的にはそれほど問題ないかですね。
予算があるのでしたらハッセル用にマウントされた物を探されるのが一番簡単です。
マウントのない物はebay等のネットで買うと市販のヘリコイドでは対応が難しいので工作機械が無いとどうしようもないと思います。
書込番号:14007074
2点

APA非会員さん こんばんは。
すいません。
よく読んでませんでした。
K−5に付けられるんですよね。
そうすると645Dよりフランジバックに余裕があるので市販のヘリコイドを利用されれば何とか取り付けられるのではないでしょうか。
あるいはベローズとか。
ヘリコイドはいろんな長さのが売られててお店やネットやebayで買えると思います。
レンズはどちらにお住まいか存じませんが東京や大阪で無いと店舗で見つけるのは難しいのでしょうからネットでさがされるしか無いのでしょうね。
書込番号:14007207
4点

ken-sanさん
昨晩、あれから自分なりに調べました。
645Dでマウント遊びするからハッセルがいいみたいですね。
FA645・A645<67<<ハッセル
と価格と難易度が増して行くのかなぁと。
そのハッセル以上になってくると、自分には難易度高過ぎみたいです。。
やっぱり、自作しないと無理みたいですね。
ネットで検索したら木をくり抜いてマウントアダプター作っている人もいました。
ただCマウントのシネレンズについてはQの登場で情報も多く、
中古で手に入れやすいと分かりました。
その前にQ買わないとダメなんですが、645Dでできる範囲も模索しようと考えています。
ANAMORPHIC LENSについては・・・
どこ探しても情報は見つかりませんねぇ。海外では流行っているんだけどなぁ
書込番号:14008637
3点

こんにちは。
アナモレンズでググれば出てきますよ。
645Dでは使えないでしょうが。
書込番号:14008747
4点

いつもいろんな珍しいレンズでの作品に感動させられます。
軟らかい中でもしっかり解像しているのがさすが645Dですね。
せいぜい67レンズや引き伸ばしレンズまでくらいですが負けずになんかチャレンジしたいです。
書込番号:14010564
3点

ガラ イヤさん おはようございます。
中古の引き伸ばしレンズや中判MFのレンズはバーゲンセールですのでお買い得ですよね。
一枚目は645Dに引き伸ばしレンズのロダゴン105mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
ロダゴンと言えば遙か昔モノクロの引き伸ばしを自分でやっていた頃のあこがれの引き伸ばしレンズでしたがお店で6Kで買いました。
2枚目は645Dにレンズの中央部に傷ありのライカレンズのエルマー9cmf4で手持ち撮影。
お店で14Kで購入。
傷があっても写りに何の影響も無いのでそう言うのを探すとお得ですよね。
書込番号:14012588
4点

古いレンズでも、ちゃんと使えるんですね。
スレ主さん、すごいです。95点!
書込番号:14018820
0点

KOBE Towerの形がエルマー9cmF4みたいに思えてしまうのは私だけでしょうか・・・
書込番号:14019053
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
突然ですが、土曜日の皆既月食サンプルです。
2日も経ってちょっと旬を外した感が有りますが、忙しくて現像作業がまともに出来ていませんでしたので。。。
レンズは M* 67 800mm F6.7 ED [IF] に2× コンバーター装着で1600mm です。
当然大型三脚に載せ、レリーズを使って撮影しています。
最大の食に於いては月は相当に暗く、SS が稼げないコンバーター装着を多少後悔しましたが、付け替えたりしてたら月をロストするので結局通しで撮ってしまいました。
と言いつつ5DMK2も同じレンズに付けて撮り分けてみたりしたのですが(笑)
それで 5DMK2 も加えサンプルをアップして見ます。それぞれトリミングがかかっています。
かなりズボラなトリミングで大きさが合っていませんが、ご容赦を。
サンプル1は 645Dでの食の途中状態。
サンプル2は 645Dでのほぼ食の最大時。
サンプル3は 5DMK2 でのやはりほぼ食の最大時です。
SS が稼げて無くて1秒程も露光しているので、月そのものの解像度はお粗末ですが、645D の最大感度での画がすごく健闘しているのが判りました。
素直なノイズ特性で、サンプル2,3、つまり6454D も5DMK2 も LIGHTROOM 現像時に同じくらいノイズ低減を行っているのですが、645Dが5DMK2に比べノイジーという感じは有りませんでした。
今回の月食は皆既とは言え、地球の影の真ん中にお月様が居ないので、最大食時でもグラデーションがかなり付いていますが、それもこの雄大な天体ショーのお楽しみだったかと考えます。
13点

50mmであんなに写るんですか??
そっちの方がびっくりです!!
書込番号:13889488
0点

銀写さんこんにちは。
その焦点距離で指押しでなく(指押しなら体でシャッターショックを防げるので)レリーズを使われる場合は3脚2本にするかマンフロットのロングレンズカメラサポートを使わないと確実にぶれますよ。
ロングレンズカメラサポートとは写真のような物です。
あるいは月食中なら露出1秒で撮られてますのでバルブでシャッターを切りレンズの前は厚紙でふさぎそれを動かすことによりシャッター代わりにすれば無振動で撮影できます。
慣れれば0.5秒単位で撮影可能です。
秒数をはかるときの合い言葉はミシシッピーワンです。
これはほとんど正確に1秒で言える言葉です。
遙か昔天体写真を撮っていたときに私だけでなく皆さん?(たぶん)そうしてました。
次は花火の時にでもお試しあれ。
書込番号:13890611
6点

DDT_F9 さん、こんばんは。
もちろん 5DMK2 の撮影情報の中でレンズの焦点距離は誤りです。
67→645アダプター、645→EOSアダプターとM* 67 800mm、5DMK2 間で二つ有るアダプターのせいでこのようなトチ狂った値が出てしまったのでは?
もしこの写真が 50mm で撮ったもののトリミングなら、これはもう映画「ブレードランナー」に登場するあのミラクルな写真解析を行った「エスパー」ばりです!
ken-san さん、こんばんは。いつも有用な情報をありがとうございます。
ただ、今回は前述の撮影機材でブレてはいません。一秒間の月の運行による被写体ブレは起っています。
逆に私には、三脚座の位置を支点として、力点に当たるカメラのシャッターボタンを押す事の方がブラしてしまいます。
ken-san さん の様にビシッと1秒間もカメラ位置がもう一つの支点となるべく体を保持する自信が無いのです。
それと詳しくないので質問です。
案内されたこの手のレンズサポートは以前から知っていますが、今回の様に人間赤道儀(笑)をこなして頻繁に被写体の月を追い掛ける状況で、もう一つの支点として固定した場合にすぐにロック?を外して次の位置に持って行き、さらに固定するという技が簡単に使えるのでしょうか?フレーミングの微調整も含めて。。。
固定とその解除に一々の時間がかかっていたのでは使いモノにならないと思っていたのですが。。。
これが良く判らずに未だ機材として手元に置いていない理由です。
それとフィルム撮影でよく使う手を紹介頂いていますが、実際最大食の時で月の高度は 76° も有り、イメージとしてはレンズは直立まで後少しくらいの勢いでした。
下からファインダーを覗ける高い位置の三脚上で、更に高い位置にあるレンズの先端を上手に(つまり当たったりせずに)塞いだり開いたりはちょっと難しい状況でした。
また、デジタルノイズを防ぐため少しでも露光時間は短く最小限にしたいところでした。
バルブですとレンズを塞いだところで撮像素子は稼働している訳ですから。。。
今回の撮影に於いては敢えて避けました。
いつも暖かい助言、情報を提供頂けるので申し訳ないのですが、当方の撮影状況と違うところは違うので書かせて頂き、また質問も混ぜさせて頂きました。
書込番号:13896833
1点

こんばんは。
1600mmでの撮影なら5Dでも微妙にぶれると思います。
>もう一つの支点として固定した場合にすぐにロック?を外して次の位置に持って行き、さらに固定するという技が簡単に使えるのでしょうか?
お月様の撮影をするときは無振動のQ以外は必ず使ってますので問題ないと思います。
あると無いとでは大違いですよ。
最初野鳥の撮影を800mmにテレコンでレリーズ撮影してたときは微妙に甘いなとテレコンのせいかなと思ってましたがロングレンズカメラサポートを使ってみたら全然画質が変わりました。
その後レリーズをやめ指押しにしたわけです。
書込番号:13897688
3点

ken-san さん、失礼かも知れなかった発言にも関わらず丁寧に教えて頂き有り難うございます。
折りを見てロングレンズサポートを手に入れ使ってみようと思います。
645Dを手に入れて1年半。結果が出せる(ヘボなりに)カメラとして更に画造りに精進したいと思います。
書込番号:13901341
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
先日、紅葉未満2 にて各方面にご迷惑をかけた事をお詫び申し上げます。
自らの成すところでは有りますが、削除と相成りました。
自身の不用意な投稿写真のせいだと認識致しております。他に写真をお寄せ頂いた方にも申し訳なく思っております。
もちろん価格.com さんは削除理由など明らかにされないのですが、そういう事だったのだろうと思います。
仕切り直しにて本年最後の紅葉写真(未満?)にて645D の魅力の一端を。。。
サンプル1は先週の撮影で M★ 67 300mmF4ED[IF] を使用。サンプル2は本日の撮影で同じく M★ 67 300mmF4ED[IF]で撮影。
サンプル3は FA45-85 での作例。
ボケと解像感のバランス、被写界深度のコントロールはこのカメラの醍醐味ですね。
ただ、やはり今年の紅葉は。。。厳しい!
6点

皆様こんにちは。
今年は645Dに本領を発揮させてやれない(単に自分がヘボというオチかも知れませんが)紅葉シーズンでした。
本日は近場に出かけ、今年の紅葉の撮り納めとして参りました。
山間部から撮り初め、平野部で終わりという訳です。
本当は今日の撮影地の状態は先週の方が良かった様ですが、このスレの最初のサンプル2,3を撮りに宮島に遠征していたので逃しました。中々思う様には行かないものです。
で、結果としては、ピークを完全に過ぎているので残念ですが、今まで撮り歩いたところからするとかなり良く、心無しか645Dのレリーズを持った手に気合いが入ったくらいです(笑)
本日分のサンプルをアップします。気合いの割にしょぼい作例ですが、参考まで。。。
サンプル1は、私としては珍しい FA80-160 を使用。
サンプル2は FA45-85、サンプル3は A120 マクロでの撮影です。
もう北では雪がバンバン降っている様なので、冬景色が撮れると思いますが、ここではまだ当分先だと思います。
早いもので師走を迎え、本日の写真を整理しつつも大変な事が有った今年を振り返って思いを馳せた日曜日の午後でした。
645Dを使い始めて1年半、他の方のスレでも書いたのですが、操作系も使い込む程に手になじんで本当に良い相棒です。
来年 新生 PENTAX さんから645Dに関してどのような発展(特にはレンズ周り?)が有るか判りませんが、期待する所ではあります。
決して安い機材ではないのですが、撮り易くポテンシャルの有る 645D が更にユーザー層を広げて活躍するのを見たいと思います。
今年一年皆様はいかがでしたでしょうか?
書込番号:13849032
3点

銀写さん こんにちは
大変遅ればせながら(街にはクリスマスソングが...)本日、地元横浜、三渓園での紅葉です。
今年の紅葉は東北の方々の苦渋の色なのかもしれませんね。
サンプルは全て FA45-85です。
書込番号:13883334
3点

濱ペン さん、こんばんは。ご投稿ありがとうございます。
横浜辺りでもまだしっかり紅葉しているのですね。
桜にしろ紅葉にしろ、巡って来る自然の営みは人間の世界で起きた災難を癒してくれるかも知れません。
そうかと言ってその災難そのものを作り出すのも自然ですので、奢る事無く人の営みが自然に左右されていると考えるしかありません。
ただ、その人間の営みが生み出した温暖化、異常気象というものは看過出来るものではありませんね。
もう既に地球が普通に養えるレベルを超えた人類が居るのですから色んな事を真剣に考え、行動しないと悠長に「紅葉の具合が。。。』なんて言っている場合ではないのかも知れません。
そういう意味では写真というものは美しいものだけを捉えるものではないので、今正に瀕死の状態にあるかもしれない自然を記録し、何らかの発信をして行かなければならないのかも知れません。
高尚な考えなど私には似つかわしくないのでしょうが、山野、海辺を駆け回り自然風景を追い掛ける様になると、昔子供の頃見た風景がいかに損なわれているのか身にしみて感じます。
645D で素晴らしく克明に風景を捉えられるとすれば、同時に様々な自然の傷が写り込んでしまうという事でもあります。
望遠レンズで残った自然の一部を切取るしか無いといった悲しい事態は本当に避けたいものです。
書込番号:13884829
3点

紅葉の撮影お疲れ様でした。
本格的な冬に入り寒く成りつつあります。
我が身も懐が寒いですが、
645D週末に買う事に決めました。
本当は645レンズも揃えたいのですけど、
予算オーバーなので所有している67レンズで当分の間は我慢かな^^;
Aタイプのレンズなら中古で安く売ってますし、徐々に揃えようと考えてます。
また素敵な写真見せて下さい!
書込番号:13887357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雲上のお花畑さん こんばんは。
>67レンズで当分の間は我慢かな^^;
67のレンズも十分高性能なので問題ないですよ。
150mmはちょっと甘いみたいですが。
ローバスレスだからか昔のレンズでも結構綺麗に写りますしね。
手マウントでも結構うつるので簡単なアダプターを作ってつけれればいろんなレンズがつきます。
(100%自己責任ですが(^^;))
1枚目から3枚目は645Dにライカのヒゾフレックス用のマクロレンズのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
3枚目は紅葉バックの十月桜です。
4枚目はライカLマウントのエルマー9cmf4で手持ち撮影。
自己責任ですがいろんなレンズを付けてみるのも面白いですよ。
書込番号:13887850
3点

ken-sanさん こんばんは〜
自分のID変更したので以前の時は、ペンタックス67のスレの時にアンチニュートンリングのガラスプレートを紹介して頂きまして、大変助かりました^^
67レンズはK-7,α900で使ってみましたが十分に使えるので、尚さら645Dでも使えると信じておりましたのでアドバイスありがとうございます^^
広角側が足りないので中望遠として大いに活躍してくれると思います。
マウントアダプターは自作で作る技術はないので使うとすれば、市販のアダプターを買ってハッセルのレンズを付ける事ぐらいしかできないかな^^;
書込番号:13888043
0点

雲上のお花畑 さん、こんばんは。
ご購入決定との事、おめでとうございます。お仲間が増えて嬉しく思います。
A タイプレンズは確かに狙い目ですね。
実はごく最近 645A300mmF4ED を適価で手に入れました。
今まで M★ 67 300mmF4ED[IF] が素晴らしくて多用していましたが、軽量且つ高性能な1本が欲しく追加購入致しました。
まだ一枚も撮っていませんが、期待のかかるレンズです。
やはり645Dの魅力の中で大きいのは67用も含めて過去の資産がフルに活用出来、且つそれがかなりのレベルにある事です。
もちろん高精度且つ高速なAF等、望むべくも無い部分も有る訳ですが、適材適所で使えばコストパフォーマンスも抜群です。
ハッセルなど心引かれるレンズも多々有る訳ですが、まずは純正レンズから使い倒して行きたいと思っています。
書込番号:13888415
1点

銀写さん おはようございます。
Aタイプのレンズはホント格安ですよね。
昨晩55mmの中古が1万切ってましたので、注文しちゃいました。(ラバーフード付き)
教えて頂きたい事があります。
Aタイプのレンズは、FAタイプのフードを付けても問題ないでしょうか?
Aタイプのレンズの中古はフード無しが多いので気になっております(^ ^)
書込番号:13890534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





