
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

こんにちわ〜
この組み合わせだと重量が約8sですよね^^
絶句です♪
書込番号:11706019
4点

よく鳥写真を見させてもらいますが、
いつもその行動力と撮影技術に感服しております。
メーカーは異なりますが、
点検修理中の大砲レンズが戻ってきたらバシバシ撮りに行きたいですo(^▽^)o
書込番号:11706599
5点

6taさんこんにちは。
メーカーのホームページに載っているプロテクトフィルター無しの重さなのでフィルター付きではかりで量ってみましたが8.8kgありました。
これに三脚・雲台、水に双眼鏡やもろもろ担いでママチャリで出かけてます。
Rider-K さんこんにちは。
みたらシグマの800mmをお持ちなんですね。
点検中ですか。
暑いので鳥さんも居ないうちが良いですね。
書込番号:11706662
8点

投稿写真は素晴らしい切れ味を感じさせる描写ですね。
まさに67用800ミリの中心部だけを使うという、実に贅沢(?)で素晴らしい645Dの使い方ですね。
書込番号:11707100
5点

コメントありがとうございます。
老眼にもめげずMFで撮影してます。
今日撮影したアオバズクさんの親子とPLの花火です。
アオバズクさんは645DにM☆67 800mmf6.7で撮影。
右の子が母親、左の2羽が子供達です。
PLの花火は645DにA☆645 300mmf4+2倍リアコンで撮影。
書込番号:11707413
9点

スレ主さんどうもです。
私はカワセミをきっかけにシグマ300-800DGを買いました。
引越してからしばらく撮らず終まいでしたが、
最近自転車で5分位の池でカワセミくんを発見し再び熱い情熱が湧いてきました(☆ω☆)
毎日撮りたくてウズウズしております。
書込番号:11707613
2点

ken-sanさん こんにちは
ツバメの一枚目、アオバズク、すばらしいです。
いいものを見せてもらいましたありがとうございます。
書込番号:11709483
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
どこかの雑誌の記事タイトルではありませんが、懲りずに本日撮影の 645D 表現力のサンプルをアップ致します。
色々な表現に挑戦しておられる方々にはもの足らない写真ばかりのサンプルではありますが、この辺が上手く写ってくれませんと風景写真撮影用のスペシャルマシーンとは言えませんから。。。
縮小した JPEG での投稿、皆様に充分にお伝えできませんが、それでもポテンシャルの片鱗を感じて頂き、お仲間やファンが増えれば嬉しく思います。
夏一題 は、涼しげでやわらかな滝の風情を上手く出してくれました。
夏二題 は、輝度差のある山の風景をしっかり描写してくれています。
夏三題 は、小規模ながら棚田の青々とした田園風景をすばらしい解像力で切取ってくれています。
道端で遊ぶ子供達や、農家の様子など、原版ではものすごく細かい所まで写っています。
稲ももう少しで穂が立つので、今が青々とした表現にはぎりぎりの時期でしょう。
645Dの表現サンプルと共に、猛暑で喘ぐ日本列島、少しでも涼を呼べればと思います。
尚、今回は645Dに添付の PENTAX Digital Camera Utility 4 で RAW から現像し、多少シャープネス、明るさ等整えて貼付けていますが、大きくはさわっていません。カスタムイメージはすべてナチュラルです。
12点

北海道のオホーツクは6月のほうが猛暑だったりしました…。
というわけで猛暑だったころの写真をばどうぞ。
来月は猛暑になるでしょうかオホーツクは…ちょっとはなって
欲しいもんです。7月にしちゃ寒いです。ここはホントに
日本かとニュースを見るたび思います(笑)。他県の方に怒られそう
なのでこのへんにしておきます。つたない写真ですがよろしければ。
書込番号:11677820
7点

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
画像アップ、ありがとうございます。
レンズは何をお使いでしょうか?
差支えがなければ、是非教えて頂けませんか?
それと、画像を等倍で見れたら嬉しいのですが。。。リンク貼るの無理ですか?(^^;)ゞ
如何も価格コムに貼った画像は小さくて見応えがないもので!
書込番号:11678086
0点

画像UP先を持ってないのでリンク張るのはムリですが、
使用レンズだけお伝えします。
すべて FA645 45−85mm F4.5です。
645D購入直前にキタムラの中古で一本釣りした
お気に入りです。中古ですが非常に状態が良かった気が
します。他にも中古レンズを買いましたが旅行等は
もっぱらコレです。
書込番号:11678698
2点

>>銀写さん
>この辺が上手く写ってくれませんと
だっはっはw こんなちょっとした表現に、一所懸命に撮影にまい進なさる 銀写さん のお姿が思い浮かばれます。
前回のスレでアップした画像よりもさらに露出の追い込み度が上がってますね。
ゆったりとした画風の内に、カミソリのような設定が見え隠れする。
オーソドックスな構図の中にわざと難しい輝度差を配分し、それをあえて普通に撮ろうとする。
なかなかのチャレンジャーだとお見受けしました。
なんだかどんどん積極的に645Dを使いこなされてるようで、感服します。
書込番号:11678708
1点

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
>FA645 45−85mm F4.5です。
高価なズームをお持ちですね!
645Dとこのレンズ、まともに買うと軽く100万円いちゃいますね!(笑)
描写が素晴らしいです。それとも腕が良いのかな?
今後とも645D購入予定者のために、是非画像アップをお願い致します。
書込番号:11679274
0点

銀写さん、作例ありがとうございます。
私が一番感心するのは、二番目の写真です。明暗差が高いにもかかわらず、ハイライト側に粘りが感じられます。フォーラムで借りて試し撮りをした時もそう感じました。そんなに画素ピッチが大きくないと思うのですが、この特性は何なのでしょうね。銀写さんも使っておられて、他のデジカメと比べて白トビしにくいと感じることはあるでしょうか?
書込番号:11680751
2点

--> スレ主さん
さすがすばらしい写真ですね。
かつ645Dの画像も良いですね。
まさにご自身の得意分野らしく、手馴れた感じです。
ところで、設定はナチュラルとのことですが、私の目にはどうしても色が薄いです。
私が撮った経験では、ナチュラルは本当にリアルの色なのですが、
ポジフィルムにウン十年慣れ親しんでいたので、どうしても色が薄く思えてしまいます。
かといって「リバーサル」ではどぎつすぎるので、個人的には、
「ホワイトバランス=晴天(太陽光)かつ設定=鮮やか」で撮るのが645Dではベストだと思います。
書込番号:11681423
3点

>レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
青空が恋しいですね!
書込番号:11681554
1点

powshots さん、率直なご意見ありがとうございます。
確かにとっても平凡な写真に注力してお恥ずかしい限りです。
ですが私自身奇をてらった写真を撮りたい訳ではなく、身近な地元の今を撮り歩いているだけです。
普通の写真が撮れれば良いのです。ただし、それはそこにあるすべてを写し取ってしまうような余裕が欲しい。
解像力だけではなく、見たまま、感じたままが切取れる。。。
ここ何年か風景にはまってフィールドに出ていますと、進行する温暖化のせいか年々、季節毎に植生の変化(悪い意味での)を肌で感じています。
例えば2枚目の岩山に松が生えた写真ですが、日本でポピュラーな松でさえも先行きが危ぶまれています。
頻繁に風景写真に登場するブナ林も消滅すると危惧している研究者も居ます。
超マジレスでみっともないかも知れませんが、この辺が今私が一生懸命身近な自然を撮りに行く理由の一つとなっています。
去年は撮れたけど今年以降はもうダメかもという場所、撮影対象はいくらでもあります。
渓谷に入ると集中豪雨などで元の景色が変わっていたり、危険な為立ち入り禁止になる事も頻繁にあります。
普通の情景でも撮れる時に撮っておかないと次は無いかもという経験はしょっちゅうです。
風景写真を撮られる方は多かれ少なかれ感じられた時があるのではと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:11681661
3点

ろたら さん、レスありがとうございます。
実は645D、そんなにハイライトに強くないと思います。ただ、ダイナミックレンジの幅はしっかりあるので全体をアンダー側にシフトすると結果として上手く撮れる様に思います。
サンプルなのであまり手は加えていませんが、元々の撮影データを見てもらったら判る様に-0.7露出補正をしています。
ハイライト側も粘ってはくれますが、過度の期待は禁物のように思います。
書込番号:11681720
0点

デジ(Digi) さん、いつも的確なご意見、ありがとうございます。確かにナチュラルですとリバーサルになれた者としては物足りないです。
デジ(Digi) さんの言われる設定当たりが最大公約数として落とし所の一つのような気が私もしています。
ただ、これはサンプルですし、皆様それぞれに感ずるところ、好き嫌いがありますのでここではナチュラルで通して掲載しております。
作品、或は観賞用として仕上げるには当然色々あると思います。
実際リバーサルモードはフィルムとは似て非なるものとの感が強いので、よほどその表現がはまらない限り、私の好みからは外れています。特に緑が。。。(しつこいですね)
渋い表現の中でどう光るものを表現するか。。。 実際表現出来る腕も無いのですが、そう思うところはつくづく日本人だと思います。
ところで話は変わりますが、田園の風景は大判フィルム(4×5)でも撮っています。現像が完了したら解像度や、色味、階調表現など、比較が楽しみです。
適当なスキャナが無いのでアップは出来ませんが。
書込番号:11681893
2点

レンズ沼の前で踏ん張ってます さん、他の方が先に絡んでおられますのでどうレスしようかと思いましたが、まず持ってこのカメラで北海道の風景を撮ることが出来るのをうらやましく思います。
私のはどうしても近場で箱庭的で(笑)
また、レンズについても賛同致します。一番使う画角ですし、各種FAレンズの中でも645Dに上手くマッチングしたレンズだと思います。45-85は。。。
書込番号:11681933
1点

銀写さん
>45-85は。。。
何か意味有り気に見えますが!是非心の内を教えて下さい。
645Dと言う高価な買い物をする為にも正確な情報が知りたいと思います。
書込番号:11682469
1点

元カメ楽さん、私の書き方が悪かったですかね?
特に意味は無いですよ。特に悪い意味は。
逆に最初に購入すべき FAレンズかと思います。
他のレンズも悪くないように思いますが、33-55はもう少しシャキッとした絵を出そうと試行錯誤中です。
書込番号:11682997
0点

銀写さん
ちょっと気になったもので、いらぬ勘ぐりをしてしまい誠に申し訳ありませんでした。
645Dを購入する際は、是非このズームも検討対象にさせて頂きたいと思います。
ご教示ありがとうございました。
「smc ペンタックス FA645 33-55mmF4.5AL」も良いみたいですね!欲しいです。
でも、2本買う余裕はないし、悩みますねぇ。(;^_^A アセアセ
書込番号:11683611
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
K−7から加わったカスタムイメージ「ほのか」ですが全く使ったことはありませんでした。
4000万画素の中判デジタル一眼レフにほのかなんてと思ってましたが現像してみたところ結構気に入りました。
一枚目は昨日会社の帰り道夜の7時45分頃歩道橋の上から645DにA☆645 300mmf4で手持ち撮影した電車です。
645Dはミラーショックが少ないのでこの時間でも何かによるとかして撮れば問題なく撮れそうですね。
ISO1600ですが十分綺麗ですしISO3200か6400も使えるようにしてくれると良いのですが。
2枚目は今日お昼休み撮影したホシミスジさんです。
645DにA645 120mmf4マクロにオート接写リングのNo1を付けての手持ち撮影です。
これもほのかで現像してます。
手持ちマクロも全くぶれずに撮れますね。
3枚目は過去のファイルもほのかで現像できるのでK20DにFA*250-600mmf5.6の600mm側で手持ち撮影したオオルリさんです。
ほのかで現像し直してみました。
桜の花と相性良さそうなので来春はほのかで桜の花を撮ってみようかな。
20点

おお!一枚目は何でか分かりませんが、目から鱗の私では撮れない妙に良い写真。
手前の街路灯と鉄橋、鉄塔の連続と夕焼けが圧縮されて、雑然さにアンニュイなだるさと。
雰囲気良いですね。良いものを拝見しました。
書込番号:11662440
4点

何かほやっとしてかすみの中にいるみたいで、あまり好きではありません。
やはり私は「ホワイトバランス=晴天(太陽光)+鮮やか」が一番好きです。
これは単に好き嫌いの問題なので、各自好きな設定で、あるいはその時の表現意図で使い分ければいいだけです。
ただ、最初のレスが賛成意見なので、反対意見もあるということを伝えた方が良いと思って投稿しました。
ちなみに、同じ構図・露出で普通の設定の画像が投稿されていれば、どの程度「ほのか」になるか、わかると思います。
(元々、そういうほわっとした場所、天気、時刻、光線だったのかもしれないので)
書込番号:11664286
3点

こんばんは。
コメントありがとうございます。
ほのかは好き嫌いが分かれるカスタムイメージでしょうね。
ですので反対意見があるのは解ってますよ。
4枚目におまけで今日撮影したお月様の写真を貼っておきます。
645DにM☆67 800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコンの2240mmf18.8で撮影してます。
645の1.4倍リアコンを使ってるのでf値はでたらめな数字が入ってます。
テレコン2個付けでもブレを押さえれば大変綺麗に撮れます。
これ(お月様)はほのかではなくナチュラルです。
書込番号:11665002
3点

645D発売後に桜が咲いていて、そしてそこにオオルリが来ている
なんて、どこなのか興味津々です。
いま本州の亜高山帯にいる野鳥は、北海道では平地にもいると
教えられているので、北海道ですか?
645Dに関する話題じゃなくて済みません。Ken-sanの飛びものに
いつも感心しておりまして、懸命に努力しているところです。
書込番号:11665046
5点

銀のヴェスパさん
ken-sanさんのオオルリはK20Dのようですよ。
>いま本州の亜高山帯にいる野鳥は、北海道では平地にもいると
教えられているので、北海道ですか?
北海道の亜高山帯の高度は本州のそれとは違いますからね。
書込番号:11665172
3点

おはようございます。
オオルリさんは在庫からK20Dだと書いてますが(^^;)。
この子はたまたまいつもより早く来た子でラッキーでした。
次は何時とれるか(^^;)。
書込番号:11665791
3点

すみません、内容を読まずに写真だけで判断した早とちりで。
(*o*)☆\(^^;)
書込番号:11667163
2点

ほのかにこだわらず、一枚目は良いです。
ちょっと間違えると汚れた感じになる絵柄だと思いますが、
色々に読み(眺め)取れて、人生の疲れと癒しなんかも感じ取れて------。
郷愁も漂っていますよ。
思いを入れ込むスペースが、沢山あるのかも知れません。
書込番号:11667768
4点

うさらネットさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
会社から疲れての帰り道、見慣れた光景のはずですが何となく良い感じだったのでカメラを出して撮影しました。
ほのかと対局のリバーサルモードで現像しましたがほのかの方が良くあってるように感じました。
書込番号:11668879
1点

今日撮影したモンシロチョウさんと部分白化のハクセキレイさんです。
645DにA☆645 300mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影。
ほのかで現像してます。
白っぽい被写体と相性がよいのでしょうか。
書込番号:11676536
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
発売後2週間目に奥さんのGoと共に購入。
その後、フォーラムにレンズを試しに行ったり、近所や
仕事でちょこちょこ撮るも天気やモデルさんのスケジュ
ールにに恵まれず。
まぁその分あーだこーだと好みを探る事が出来ましたが、
よーやく連休初日に作品撮り兼ねて人物撮りしてきました。
今迄ほぼネガカラーフィルムでやってきたので、あまりパッキリ
した色にしてません…と言うかモノクロですw。
レタッチもCS5にて粒状性等足してますので、拡大するとザラツキ
がありますのであまり参考にはならないかもしれません(サイズが
小さめですのでその前にドットが出ますw)。
7点

梅雨明けおめでとうございます。
レンズは何でしょう?
F11!いつもの絞り具合ですか?
書込番号:11651516
3点

くりえいとmx5さん
レンズ情報が0mmになってるんで怪しいと言われそうでw
怖いですね。ちなみにAタイプの55mmです。
645D購入前に6000円で買ったんですが、若干DFAと比べると低コントラ
スト…と言うか若干眠いですが、元々カラーネガメインで使用して来ま
したので有りかなと思って使用してます。
ちなみに逆光でフレアが出てもそれも含めて楽しむ方なので当分
これで行く予定ですが、最悪DFA購入時の予備でもと思ってます。
F11は、そうですね。
中判で解放近くだとボケすぎるので、光が足りない以外は11位迄絞って
撮る事が多いです。
見た感じに近く撮りたいので、目だけにピンが来ているフォーカスの浅い
写真はあまり好みじゃないかもしれません。
書込番号:11651803
2点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
ご参考に
書込番号:11657035
1点

おもしろいですねぇ。
ついつい遊んでしまいましたがね
書込番号:11659890
0点

dai1234567さん
ボケ計算機使ってみました。
被写体迄の距離が分からないので人物の大きさから逆算したら0.5m。
それ位だった気がしてます。
これは4×5、8×10等の大判で出来たらとても重宝しそうですね。
折角なのでスクリーンショット貼らせて頂きます。
書込番号:11660642
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dを使用して1ヶ月経ちましたので、使用感をレポートします。
645DはニコンD一桁やキヤノン1D系と同じ大きさ重さなので、連写速度や超高感度がないことを除けば、使い勝手はほぼ同じです。
それでいて画質は圧倒的に良いのです。
645Dは、閲覧ソフトの拡大ツールでどこまで拡大しても画像がほとんど崩れないのです。
きちんと撮れていれば、4000万画素のピクセル等倍でも十分使えるのです。
35ミリ一眼レフだと、ピクセル等倍までのどこかに限界点が来るのですが、645Dだと限界が来ない感じなのです。
それくらいFA645レンズの描写はすばらしいのです。
要は、645Dは手持ちで撮って普通に使える超高画質機・・・これが結論です。
なおその他の使い勝手等を含む詳細はブログにあります。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/9ecb5d28934f50efe297e35bd59e2590
15点

>spacexさん
数字の出し方は強引かと思いますが、そう言われると『なるほど〜』と感じます。
少なくともデジさんの撮影対象の肌色って、写真を見られる限り日本人に
限られてるようですのですが、1677万色のうち何色くらいなんでしょうね。
実際に同じ領域の色(日本人の肌色)で、sとAの比較があればいいんですが…。
>645Dお掃除人さん
できれば、抽象的な話ではなくて、具体的なお話や、数値での説明を
されてはいかがでしょうか。業界がどう、とかではなくですね。
最終的に出される8bitでのjpegデータに割り当てられる色がRGBの範囲内で、
段階的にではなくて、無限の色種類で割り当てられると言うことでしょうか?
デジさんはあくまでjpegでの話をされていますので、jpegのデータがどうやって
作られているか、が問題ではないでしょうか。
wikiを見ると、jpegはRGBでのデータの取り扱いじゃないようですし…。
書込番号:11629698
1点

ぬこすぎさん
>意味わかりません。
>何mmのFいくつが欲しいとか具体的な物あるんですか。
彼のこれまでのコメントから読み解くと恐らくF1.4のことを指していると思われます。
しかし、フォーマットと焦点距離によって大口径の基準が違うことを理解していないようで、
彼の基準からすると35判のサンニッパはF値2.8なので井戸の底のように暗いレンズなのですが、
現実にはサンニッパは大口径レンズとして広く呼称されています。
645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし、F値2.8のレンズは645には十分揃っています。
結局、自分の見栄と茶化し、煽り目的だけで、もともと腕も内容についての深い理解もない、デジさん以上に残念な人で終わっています。
書込番号:11629773
9点

デジさん
>つまり「通常十分な色の範囲」においては、AdobeRGBは実質8bitより少なくなるわけです。
はい。間違いです。
お勉強し直しですね ^^
書込番号:11631066
16点

少し暇でしたので、スレッドを読ませて貰いました。分からない事があったので、愚問ながら聞きたいと思います。
sRGBとかadobeRGBの話が出ていますけど、これは三色の数値に応じた色の決め方と思いましたが、違うでしょうか。色は、ほんとうに、いろいろ有ります。正確にはJiS規格で決められてるのでしょうけど、データから、どの色にするかはハードの世界ですよね。
つまりR=3、G=6、B=5としても、あるハードは茶色、あるハードは緑にしてしまうことも考えられるわけです。言い換えるとハードごとに、色が違うことも有り得るわけで、極端に言えば、カメラは緑を撮ったけど、モニターは茶色に、プリントは黄色に表示するなんて起こるわけですね。
これを防ぐため、RGBデータ値で表示する色の厳密な定義、例えば彩度や明度を定めたのが、アドビやスタンダードRGBと言うわけではないでしょうか。
そこで質問です。ハードの世界である以上、ハードの精度の方が問題になりそうですけど、どうなんでしょう。カメラのみならず、モニターやプリンターの話であって、各規格の話は二の次かなと思いましたが。いや、愚問でしたでしょうか。
JPEGやTiFFの話も混じっているため、話が難しくなっていますね。そういえばライカのホームページではDNGなんて言うのも登場していました。JPEGよりデータは大きいのですが、見た感じの違いは不明です。
書込番号:11631441
1点

24-70さん、ネスカフェでも飲んで出直して下さい。
>645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし
冗談ですよね?
冗談にも程があると言いたいです。
冗談は抜きで、お願いしますm(!)m
書込番号:11631933
3点

>自分の見栄と茶化し、煽り目的だけで、もともと腕も内容についての深い理解もない
貴方もそうですねと自分で言っています。
ブログの更新楽しみにしています。
書込番号:11631943
2点

そうした、ハードウェアやソフトウェアによる差異を最小限にするため、キャリブレーションを行うのです。
書込番号:11631957
3点

目で見た方が早いね!
例えば。
romanさんのホームページより
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/
bit数と画質 JPEGは8bitあるの?
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/Research/Research-01/index.html
つまり、わずか6bit(26万色)でも、それなりに写真にはなっているわけ。
1677万色と26万色の違いがわかりましたか?
この差に比べれば、肌色の表現において今まで議論してきた色の差は僅かであり、無視できると思いませんか?
※romanさんHPを参考にさせていただきました。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:11632644
3点

石臼挽き珈琲さん
人の肌は荒く模様の集合体です。あらを探せばきりがない程です。
これをデジカメで撮影しのっぺりとさせたり、厚化粧で質感を失った人工人間のような肌質を好んで撮影するわけでもないので、ある程度色の間隔が「荒く」ても十分に肌の質感は表現可能なのです。
ですから1〜6の内容は過度なデジタルデータをコントロールするときに必要とされる理想論は、CGのような無欠陥な階調表現には有効と考えられます。しかしながらフォトグラファーが求める実際の肌の質感を重視した描写では、微細な模様(色)、木目の細かい肌質(しわ模様)があるためフラットな描写は好ましくなく、寧ろ細やかなノイズが乗ったものの方が好ましく感じられ、経験豊かなフォトグラファーは今回のような話は決着済みで興味はない話しです。
書込番号:11633309
5点

☆毘沙門天☆さん
24-70さん、ネスカフェでも飲んで出直して下さい。
日本の偉大な発明がなにか?
>645判でF値2.8は十分大口径と称してよいと思いますし
冗談ですよね?
冗談にも程があると言いたいです。
冗談は抜きで、お願いしますm(!)m・・・・・
何mmのFいくつが欲しいんですか? て具体的に聞いてるのに何一つ具体的なことは、答えられず・・・
大口径最高!!!!!! だけを叫んでるあなた。
H4D-60て高いんだぁーーー。 きっとすごいんだーーー wwwww
デジタルバック単体だけを、 最高だーーーー 645Dと比較しろーーー って・・・
無駄金使うのがお好きなようなので、ぜひ1セット揃えてから吠えてくださいまし。
書込番号:11633785
7点

ぬこすぎさん
>無駄金使うのがお好きなようなので、ぜひ1セット揃えてから吠えてくださいまし。
低画素機しかお持ちでない、貴方より持っているかも知れません(笑)
申し訳ありませんが。
>大口径最高!!!!!! だけを叫んでるあなた。
最高も糞も何も、普通の事です。
書込番号:11633933
2点

spacexさん。コメントありがとうございます。
もちろん人の肌はCGとは異なりますので、一枚の写真でsRGBの「肌色」と思われる全ての色を必ず使用しているわけではないと思います。ましてや、200万画素程度のディスプレイで1600万色超の色を扱って写真を鑑賞するのに、色が足りないとか色が変色するというのは、「普通」とは著しく異なる感覚なのではと思います。
とはいえ、色の問題については私も含め初心者には難しいものでして、何人かの人が書かれているような疑問もあるわけです。
例えば机上の理論という前置きをした上で、8ビットのsRGBのディスプレイと8ビットのAdobeRGBのディスプレイで単色のグラデーションをした場合、どちらが滑らかなのかな?とか疑問もあるんですね。色が限れてている(1600万色)という中で、色域が狭いのと広いのでは厳密にはグラデーションのなだらかさが異なるのでは?と。目では認識できないかも知れませんし、優劣の問題ではないということは当然として。
そういったところで、デジさんの言っている事は、基本的には「偽」の内容では、と予想しているのですが、いろんな前提を付けてある程度の制限をした範囲であれば、正しい「何か」があるのかもとも思えるわけです。もちろん実使用での問題があるとは到底思えませんが。。
いずれにしても初心者の人が誤解してしまうような極端なお話がまかり通ってしまわないように気をつけたいです。
書込番号:11634031
2点

ぬこずきさん
一応、僕の方で線引きさせてもらうと
35判に対して645のフィルム面積は約2.7倍ということを考慮すると
広角
45mmF2.8
55mmF2.8
標準
75mmF2.8
望遠
150mmF2.8
200mmF4
300mmF4
マクロ
120mmF4
画角はデジタルではなくフィルムのフルフォーマットで考えています。
(現状645使用者の99%はフィルム使用者ですから)
これらは大口径の範疇だと思います。
35mmF3.5は判断が難しいですね。
645のフォーマットの大きさを考えると大口径の範疇に入れてもいいような気もしますし、
広角ということを考えるとF3.5を大口径とするのはジャッジが甘すぎるような気もします。
このくらいのところでしたら、ペンタユーザーの方達の感覚からしてもあまり違和感はないんじゃないでしょうか。
書込番号:11634160
6点

撮像面積が大きい場合、レンズの解放F値を明るくしすぎると、イメージサークルが足りなくなり、結局意味のないだけの明るさになるだけです。
したがって、中判ではF2.8が大口径、大判ではF5.6が大口径となっています。
カメラの実情に見合った設計がされるのは当然ですし、使用者はそれを前提で購入し、使いこなす努力が必要なだけでのことです。
なんでもかんでも35mm判を頂点とした評価基準ではまともな話はできませし、そのような人は、まるで盲目な羊か、洗脳された徒のたぐいです。
書込番号:11634595
7点

↑ オチャラケもんにそんな事書かれるとはww
うちはデジさん別に好きでもないし(失礼)思いっきり批判したこともありますが。
自分がやってるのか知れんが、名前いっぱい使って書きまわすようなヒマ人でもないですが。
24−70さん
そうですよね。
フォーマットの違いとか理解できない人が混ざってると困りますよね。
新広角レンズ、早く正式発表してくれないかな。
☆毘沙門天☆さん
カタログスペックだけで、自分の写真がうまくなってると思ってる人が多いみたいなのでご注意をw
まあ、さぞ大口径レンズばかりお持ちなのでしょうが、半段の見栄はりに、使えない開放画像&うん十万は・・
うちなんか28mm、35mmもF2しか持ってせんし。
50mも2.8,1.4、1.2だけで・・
85mもたった1.4しかないし、135mmにおいては1.8だし。
645も明るいレンズ欲しいですね。
600mmもF4とかまでだし、800mmもF4までだしwww
書込番号:11634718
3点

画像一枚貼れば、それで済む話じゃないのか?
要するに70万円超えのカメラなんだろ。
書込番号:11634754
8点

デジさんって人にはやたらと箱、箱と要求するんですね。
借りただけでは箱が手元に無いことを誰よりも知っているからでしょうか??
では、ご自分の645Dの箱は???
別に見たいとも思いませんけどね。
書込番号:11635409
17点

ぬこずきさん こんにちは
過去ログ読めばお分かりだと思いますが、僕自身デジタルではキヤノン一辺倒ですが、だからと言ってなんでもかんでもキヤノン最高、35判フルサイズ最高という人には閉口します。
それだけならまだしも、「貧乏だから買えないんだろ」的なニュアンスの書き込みまでするのにはあきれる限りです。
同じキヤノンユーザーとして恥ずかしい限りですし、あまりにひどい人は注意するのはキヤノンユーザーとしての意地と誇りでもあります。
書込番号:11635620
11点

645Dに大口径レンズがないのが辛くて、言い訳している人がいますね。
されど自己満足は良い事です。
ない物ねだりは難しいです。
ズームレンズさん
>「貧乏だから買えないんだろ」的なニュアンスの書き込みまでするのにはあきれる限りで
>す。
妄想ですか?
あきれているなら書き込みをしなければ良いだけ。
書込番号:11636440
4点

ズームレンズさん
>同じキヤノンユーザーとして恥ずかしい限りですし
こんな臭い台詞恥ずかしくて私には言えません。
お見事と褒めておきます。
>あまりにひどい人は注意するのはキヤノンユーザーとしての意地と誇りでもあります。
意地と誇りの意味が違うです。
ココは誰でも書き込みが出来ます。
貴方は独り善がりの正義感を振りかざしています。
書込番号:11636476
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
常にマクロレンズ携帯さん より昆虫の複眼のリクエストがありましたが昨日中古のA645 120mmf4マクロレンズを購入したので今日お昼休みシオカラトンボさんを撮影してみました。
最短撮影距離で体を前後に動かしての手持ち撮影です。
なかなかお昼休みの短い時間で120mmのレンズで最短距離まで近寄らせてくれませんでしたが何とか最後に撮影できました。
2枚目はその等倍トリミングです。
29点

すごい、きれいですね。
昆虫の光沢感がギラリです。
トンボ全体なので、F8でもけっこうピン巾がきてますね。
これはとりあえずノートリなんでしょうが、上のボケのカクカクが目立っちゃいますね。残念。
まあ、トリミングに余裕があるのも成せる技ですので。
昆虫なんかは、たしかにアップにして確かめたい気にさせますから、本領発揮とゆー所でしょうか。
等倍にして、ほらここが!! とかの下らない議論と違ってww
書込番号:11597910
6点

デジタル臭さの無い フィルム・ライクな画像ですね〜っ。
トリミング画像には、デジタル特有のノイズ乗りを観て取れますが。
それでも無理の無い、自然なボケ表現力には、関心いたしました。
今までのデジカメでは、無理やりボケを演出しています、的な画像が大半でしたから。
奥行き感が良い感じで写しこまれている所に好感が持てます。
実に羨ましい、システムですね。
書込番号:11598584
1点

こんなデッカイお目目で空を飛んでいて、
「目に虫が入ったりしないんだろうか?」とかって
心配しちゃいます(笑)
書込番号:11598632
7点

ken-sanさん
シオカラトンボの複眼有難うございます。
手持ちで最短、流石です。
私も2日前に種類の違う蜻蛉を撮りましたので板違いですがアップさせていただきます。
K−7にDFA100mmF2.8ですが等倍では少しぶれてしまいました。
昆虫を撮りだすと5万枚も直ぐにやってきますね。
私のは9万枚目です。
aya-rinさん
まぶたが無いので前足で掃除していますよ。
それにコーティングされているのでゴミは付きにくいかもです(笑)。
失礼しました。
書込番号:11599078
7点

す、す、っげぇ!おらだっていつかは610万画素でやります(待ってろ)。知恵と工夫と腕といろいろです。同士!4000万画素なんて屁のカッパ。頑張ろう。(負け戦確実ですが)
しかしあっさりやられました。本当に素晴らしい解像度です。ごめんなさい。羨ましくて混乱してます。
書込番号:11601278
5点

皆さんこんばんは。
コメントありがとうございます。
石川県民代表さん こんばんは。
このレンズ(A120mmf4マクロ)は中古で20Kで購入しました。
等倍で撮れますしアダプターでDLにもつけれますのでMFですがメーカー純正のマクロレンズとしては結構リーズナブルですよ。
マクロ撮影は結局MFになるのでお買い得だと思いますよ。
書込番号:11601357
4点

ken-sanさん、お早うございます。
A645macro120 購入おめでとうございます。
レンズ構成は現行のFAとほとんど変わらないらしいので
遠景・近景・コスパの三拍子揃った良い買物だと思います。
しかし645Dに付けるとF8でもピンが薄いですね。
手ぶれ補正無しの手持ち撮影でバッチリ撮れてるのも凄いです。
私はK20D+三脚で使用していますが、いつかは645Dで使って
みたいと思わされますね。
こちらは最近135用の2倍テレコンを購入しましたが、A645macro120に
付けても結構良い仕事をしてくれたので挙げときます。
こうした遊びが出来るのも、PENTAXの良い所ですね。
書込番号:11606469
3点

あらんどうぉーかーさん こんにちは。
ペンタの中判フィルムカメラのレンズはデジタルになってもそのまま使えて良いですよね。
今日撮影した部分白化のハクセキレイさんです。
645DにM☆67 400mmf4+1.4倍リアコンで手持ち撮影です。
横に撮った物を縦にトリミング。
2枚目はその等倍トリミングです。
デジタルでも十分な解像度ですね。
f8と表示してますが645用の1.4倍リアコンはサンヨン用に開発されているのでそれ以外のレンズでは違う値を示します。
絞りは開放ですので5.6です。
書込番号:11608128
6点

ken-sanさん こんばんは。珍しいハクセキレイさんですね。
まあ比べるようなモノでもないですが(笑)、ほぼ同じ画素ピッチのCCDということでK-mで去年撮った赤蜻蛉です。
K-mにはもちろんローパスフィルターが付いてますがむしろ色モアレっぽい感じもします。
ハイライトがマゼンダに転ぶ癖もあるようです。
近頃は暑さに負けてさっぱり撮影してません。
書込番号:11610168
2点

ken-sanさん お早うございます。
67レンズに645用のリヤコンを付けるのも良いですね。
等倍でも、ハクセキレイさんの羽の淡雪のような質感が感じられます。
PENTAXのレンズやリアコンは、筐体や光学系の設計に余裕があるせいか
デジタルでも十分対応できていますね。
手持ちで複眼が写っている写真があったので、挙げておきます。
レンズはDA55-300で、更に寄った写真も撮ってみましたが
ピントが決まったのはこの1枚のみでした。
やはり望遠の手持ち撮影は難しいですね。
書込番号:11611283
2点

せっかくの夏なので、今年は虫に挑戦してみるかな・・・・
暑い中、じっと待ってるのはつらいのだけど
書込番号:11648687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





