
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 7 | 2010年8月2日 10:36 |
![]() |
35 | 15 | 2010年7月27日 11:52 |
![]() |
49 | 10 | 2010年7月25日 18:21 |
![]() |
71 | 23 | 2010年7月22日 19:56 |
![]() |
14 | 5 | 2010年7月21日 23:04 |
![]() |
223 | 42 | 2010年7月19日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

こんにちわ〜
この組み合わせだと重量が約8sですよね^^
絶句です♪
書込番号:11706019
4点

よく鳥写真を見させてもらいますが、
いつもその行動力と撮影技術に感服しております。
メーカーは異なりますが、
点検修理中の大砲レンズが戻ってきたらバシバシ撮りに行きたいですo(^▽^)o
書込番号:11706599
5点

6taさんこんにちは。
メーカーのホームページに載っているプロテクトフィルター無しの重さなのでフィルター付きではかりで量ってみましたが8.8kgありました。
これに三脚・雲台、水に双眼鏡やもろもろ担いでママチャリで出かけてます。
Rider-K さんこんにちは。
みたらシグマの800mmをお持ちなんですね。
点検中ですか。
暑いので鳥さんも居ないうちが良いですね。
書込番号:11706662
8点

投稿写真は素晴らしい切れ味を感じさせる描写ですね。
まさに67用800ミリの中心部だけを使うという、実に贅沢(?)で素晴らしい645Dの使い方ですね。
書込番号:11707100
5点

コメントありがとうございます。
老眼にもめげずMFで撮影してます。
今日撮影したアオバズクさんの親子とPLの花火です。
アオバズクさんは645DにM☆67 800mmf6.7で撮影。
右の子が母親、左の2羽が子供達です。
PLの花火は645DにA☆645 300mmf4+2倍リアコンで撮影。
書込番号:11707413
9点

スレ主さんどうもです。
私はカワセミをきっかけにシグマ300-800DGを買いました。
引越してからしばらく撮らず終まいでしたが、
最近自転車で5分位の池でカワセミくんを発見し再び熱い情熱が湧いてきました(☆ω☆)
毎日撮りたくてウズウズしております。
書込番号:11707613
2点

ken-sanさん こんにちは
ツバメの一枚目、アオバズク、すばらしいです。
いいものを見せてもらいましたありがとうございます。
書込番号:11709483
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
どこかの雑誌の記事タイトルではありませんが、懲りずに本日撮影の 645D 表現力のサンプルをアップ致します。
色々な表現に挑戦しておられる方々にはもの足らない写真ばかりのサンプルではありますが、この辺が上手く写ってくれませんと風景写真撮影用のスペシャルマシーンとは言えませんから。。。
縮小した JPEG での投稿、皆様に充分にお伝えできませんが、それでもポテンシャルの片鱗を感じて頂き、お仲間やファンが増えれば嬉しく思います。
夏一題 は、涼しげでやわらかな滝の風情を上手く出してくれました。
夏二題 は、輝度差のある山の風景をしっかり描写してくれています。
夏三題 は、小規模ながら棚田の青々とした田園風景をすばらしい解像力で切取ってくれています。
道端で遊ぶ子供達や、農家の様子など、原版ではものすごく細かい所まで写っています。
稲ももう少しで穂が立つので、今が青々とした表現にはぎりぎりの時期でしょう。
645Dの表現サンプルと共に、猛暑で喘ぐ日本列島、少しでも涼を呼べればと思います。
尚、今回は645Dに添付の PENTAX Digital Camera Utility 4 で RAW から現像し、多少シャープネス、明るさ等整えて貼付けていますが、大きくはさわっていません。カスタムイメージはすべてナチュラルです。
12点

北海道のオホーツクは6月のほうが猛暑だったりしました…。
というわけで猛暑だったころの写真をばどうぞ。
来月は猛暑になるでしょうかオホーツクは…ちょっとはなって
欲しいもんです。7月にしちゃ寒いです。ここはホントに
日本かとニュースを見るたび思います(笑)。他県の方に怒られそう
なのでこのへんにしておきます。つたない写真ですがよろしければ。
書込番号:11677820
7点

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
画像アップ、ありがとうございます。
レンズは何をお使いでしょうか?
差支えがなければ、是非教えて頂けませんか?
それと、画像を等倍で見れたら嬉しいのですが。。。リンク貼るの無理ですか?(^^;)ゞ
如何も価格コムに貼った画像は小さくて見応えがないもので!
書込番号:11678086
0点

画像UP先を持ってないのでリンク張るのはムリですが、
使用レンズだけお伝えします。
すべて FA645 45−85mm F4.5です。
645D購入直前にキタムラの中古で一本釣りした
お気に入りです。中古ですが非常に状態が良かった気が
します。他にも中古レンズを買いましたが旅行等は
もっぱらコレです。
書込番号:11678698
2点

>>銀写さん
>この辺が上手く写ってくれませんと
だっはっはw こんなちょっとした表現に、一所懸命に撮影にまい進なさる 銀写さん のお姿が思い浮かばれます。
前回のスレでアップした画像よりもさらに露出の追い込み度が上がってますね。
ゆったりとした画風の内に、カミソリのような設定が見え隠れする。
オーソドックスな構図の中にわざと難しい輝度差を配分し、それをあえて普通に撮ろうとする。
なかなかのチャレンジャーだとお見受けしました。
なんだかどんどん積極的に645Dを使いこなされてるようで、感服します。
書込番号:11678708
1点

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
>FA645 45−85mm F4.5です。
高価なズームをお持ちですね!
645Dとこのレンズ、まともに買うと軽く100万円いちゃいますね!(笑)
描写が素晴らしいです。それとも腕が良いのかな?
今後とも645D購入予定者のために、是非画像アップをお願い致します。
書込番号:11679274
0点

銀写さん、作例ありがとうございます。
私が一番感心するのは、二番目の写真です。明暗差が高いにもかかわらず、ハイライト側に粘りが感じられます。フォーラムで借りて試し撮りをした時もそう感じました。そんなに画素ピッチが大きくないと思うのですが、この特性は何なのでしょうね。銀写さんも使っておられて、他のデジカメと比べて白トビしにくいと感じることはあるでしょうか?
書込番号:11680751
2点

--> スレ主さん
さすがすばらしい写真ですね。
かつ645Dの画像も良いですね。
まさにご自身の得意分野らしく、手馴れた感じです。
ところで、設定はナチュラルとのことですが、私の目にはどうしても色が薄いです。
私が撮った経験では、ナチュラルは本当にリアルの色なのですが、
ポジフィルムにウン十年慣れ親しんでいたので、どうしても色が薄く思えてしまいます。
かといって「リバーサル」ではどぎつすぎるので、個人的には、
「ホワイトバランス=晴天(太陽光)かつ設定=鮮やか」で撮るのが645Dではベストだと思います。
書込番号:11681423
3点

>レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
青空が恋しいですね!
書込番号:11681554
1点

powshots さん、率直なご意見ありがとうございます。
確かにとっても平凡な写真に注力してお恥ずかしい限りです。
ですが私自身奇をてらった写真を撮りたい訳ではなく、身近な地元の今を撮り歩いているだけです。
普通の写真が撮れれば良いのです。ただし、それはそこにあるすべてを写し取ってしまうような余裕が欲しい。
解像力だけではなく、見たまま、感じたままが切取れる。。。
ここ何年か風景にはまってフィールドに出ていますと、進行する温暖化のせいか年々、季節毎に植生の変化(悪い意味での)を肌で感じています。
例えば2枚目の岩山に松が生えた写真ですが、日本でポピュラーな松でさえも先行きが危ぶまれています。
頻繁に風景写真に登場するブナ林も消滅すると危惧している研究者も居ます。
超マジレスでみっともないかも知れませんが、この辺が今私が一生懸命身近な自然を撮りに行く理由の一つとなっています。
去年は撮れたけど今年以降はもうダメかもという場所、撮影対象はいくらでもあります。
渓谷に入ると集中豪雨などで元の景色が変わっていたり、危険な為立ち入り禁止になる事も頻繁にあります。
普通の情景でも撮れる時に撮っておかないと次は無いかもという経験はしょっちゅうです。
風景写真を撮られる方は多かれ少なかれ感じられた時があるのではと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:11681661
3点

ろたら さん、レスありがとうございます。
実は645D、そんなにハイライトに強くないと思います。ただ、ダイナミックレンジの幅はしっかりあるので全体をアンダー側にシフトすると結果として上手く撮れる様に思います。
サンプルなのであまり手は加えていませんが、元々の撮影データを見てもらったら判る様に-0.7露出補正をしています。
ハイライト側も粘ってはくれますが、過度の期待は禁物のように思います。
書込番号:11681720
0点

デジ(Digi) さん、いつも的確なご意見、ありがとうございます。確かにナチュラルですとリバーサルになれた者としては物足りないです。
デジ(Digi) さんの言われる設定当たりが最大公約数として落とし所の一つのような気が私もしています。
ただ、これはサンプルですし、皆様それぞれに感ずるところ、好き嫌いがありますのでここではナチュラルで通して掲載しております。
作品、或は観賞用として仕上げるには当然色々あると思います。
実際リバーサルモードはフィルムとは似て非なるものとの感が強いので、よほどその表現がはまらない限り、私の好みからは外れています。特に緑が。。。(しつこいですね)
渋い表現の中でどう光るものを表現するか。。。 実際表現出来る腕も無いのですが、そう思うところはつくづく日本人だと思います。
ところで話は変わりますが、田園の風景は大判フィルム(4×5)でも撮っています。現像が完了したら解像度や、色味、階調表現など、比較が楽しみです。
適当なスキャナが無いのでアップは出来ませんが。
書込番号:11681893
2点

レンズ沼の前で踏ん張ってます さん、他の方が先に絡んでおられますのでどうレスしようかと思いましたが、まず持ってこのカメラで北海道の風景を撮ることが出来るのをうらやましく思います。
私のはどうしても近場で箱庭的で(笑)
また、レンズについても賛同致します。一番使う画角ですし、各種FAレンズの中でも645Dに上手くマッチングしたレンズだと思います。45-85は。。。
書込番号:11681933
1点

銀写さん
>45-85は。。。
何か意味有り気に見えますが!是非心の内を教えて下さい。
645Dと言う高価な買い物をする為にも正確な情報が知りたいと思います。
書込番号:11682469
1点

元カメ楽さん、私の書き方が悪かったですかね?
特に意味は無いですよ。特に悪い意味は。
逆に最初に購入すべき FAレンズかと思います。
他のレンズも悪くないように思いますが、33-55はもう少しシャキッとした絵を出そうと試行錯誤中です。
書込番号:11682997
0点

銀写さん
ちょっと気になったもので、いらぬ勘ぐりをしてしまい誠に申し訳ありませんでした。
645Dを購入する際は、是非このズームも検討対象にさせて頂きたいと思います。
ご教示ありがとうございました。
「smc ペンタックス FA645 33-55mmF4.5AL」も良いみたいですね!欲しいです。
でも、2本買う余裕はないし、悩みますねぇ。(;^_^A アセアセ
書込番号:11683611
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
K−7から加わったカスタムイメージ「ほのか」ですが全く使ったことはありませんでした。
4000万画素の中判デジタル一眼レフにほのかなんてと思ってましたが現像してみたところ結構気に入りました。
一枚目は昨日会社の帰り道夜の7時45分頃歩道橋の上から645DにA☆645 300mmf4で手持ち撮影した電車です。
645Dはミラーショックが少ないのでこの時間でも何かによるとかして撮れば問題なく撮れそうですね。
ISO1600ですが十分綺麗ですしISO3200か6400も使えるようにしてくれると良いのですが。
2枚目は今日お昼休み撮影したホシミスジさんです。
645DにA645 120mmf4マクロにオート接写リングのNo1を付けての手持ち撮影です。
これもほのかで現像してます。
手持ちマクロも全くぶれずに撮れますね。
3枚目は過去のファイルもほのかで現像できるのでK20DにFA*250-600mmf5.6の600mm側で手持ち撮影したオオルリさんです。
ほのかで現像し直してみました。
桜の花と相性良さそうなので来春はほのかで桜の花を撮ってみようかな。
20点

おお!一枚目は何でか分かりませんが、目から鱗の私では撮れない妙に良い写真。
手前の街路灯と鉄橋、鉄塔の連続と夕焼けが圧縮されて、雑然さにアンニュイなだるさと。
雰囲気良いですね。良いものを拝見しました。
書込番号:11662440
4点

何かほやっとしてかすみの中にいるみたいで、あまり好きではありません。
やはり私は「ホワイトバランス=晴天(太陽光)+鮮やか」が一番好きです。
これは単に好き嫌いの問題なので、各自好きな設定で、あるいはその時の表現意図で使い分ければいいだけです。
ただ、最初のレスが賛成意見なので、反対意見もあるということを伝えた方が良いと思って投稿しました。
ちなみに、同じ構図・露出で普通の設定の画像が投稿されていれば、どの程度「ほのか」になるか、わかると思います。
(元々、そういうほわっとした場所、天気、時刻、光線だったのかもしれないので)
書込番号:11664286
3点

こんばんは。
コメントありがとうございます。
ほのかは好き嫌いが分かれるカスタムイメージでしょうね。
ですので反対意見があるのは解ってますよ。
4枚目におまけで今日撮影したお月様の写真を貼っておきます。
645DにM☆67 800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコンの2240mmf18.8で撮影してます。
645の1.4倍リアコンを使ってるのでf値はでたらめな数字が入ってます。
テレコン2個付けでもブレを押さえれば大変綺麗に撮れます。
これ(お月様)はほのかではなくナチュラルです。
書込番号:11665002
3点

645D発売後に桜が咲いていて、そしてそこにオオルリが来ている
なんて、どこなのか興味津々です。
いま本州の亜高山帯にいる野鳥は、北海道では平地にもいると
教えられているので、北海道ですか?
645Dに関する話題じゃなくて済みません。Ken-sanの飛びものに
いつも感心しておりまして、懸命に努力しているところです。
書込番号:11665046
5点

銀のヴェスパさん
ken-sanさんのオオルリはK20Dのようですよ。
>いま本州の亜高山帯にいる野鳥は、北海道では平地にもいると
教えられているので、北海道ですか?
北海道の亜高山帯の高度は本州のそれとは違いますからね。
書込番号:11665172
3点

おはようございます。
オオルリさんは在庫からK20Dだと書いてますが(^^;)。
この子はたまたまいつもより早く来た子でラッキーでした。
次は何時とれるか(^^;)。
書込番号:11665791
3点

すみません、内容を読まずに写真だけで判断した早とちりで。
(*o*)☆\(^^;)
書込番号:11667163
2点

ほのかにこだわらず、一枚目は良いです。
ちょっと間違えると汚れた感じになる絵柄だと思いますが、
色々に読み(眺め)取れて、人生の疲れと癒しなんかも感じ取れて------。
郷愁も漂っていますよ。
思いを入れ込むスペースが、沢山あるのかも知れません。
書込番号:11667768
4点

うさらネットさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
会社から疲れての帰り道、見慣れた光景のはずですが何となく良い感じだったのでカメラを出して撮影しました。
ほのかと対局のリバーサルモードで現像しましたがほのかの方が良くあってるように感じました。
書込番号:11668879
1点

今日撮影したモンシロチョウさんと部分白化のハクセキレイさんです。
645DにA☆645 300mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影。
ほのかで現像してます。
白っぽい被写体と相性がよいのでしょうか。
書込番号:11676536
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
初めまして。このカメラを買った者です。
レンズは少し固いけれどボケ味もそこそこ綺麗で満足しているのですが、たまに(50枚に1枚程度)添付した画像のような色収差がでます。
これは仕様でしょうか?それとも不良でしょうか?
明日は平日なのでペンタックスに電話しようか迷っています。
1点

これはヒドい。
高い買い物ですから、新品交換が良いと思います。
書込番号:11491926
1点

これはびっくりですね。
恐らくソフトウェア的な問題と思われますが、RGBの
座標が狂っていますね。
3D眼鏡で見ると立体的に浮かんできそうです
スレ汚し失礼しました。
書込番号:11491949
10点

こんばんは、不良交換ですね。 (私も一瞬3D画像かと思った)
書込番号:11492056
3点

まずはお願い。
・トリミングせず、そのままの画像(リサイズのみ)をアップしてください。(何故正方形?)
・EXIFが残るようにしてください。
・同じ場所で撮った正常な画像もアップしてください。
よろひく
書込番号:11492146
11点

高価な製品だけに、これは失礼な話です。
すぐ分かる不具合で幸運と思い、気落ちせずに、また怒らずに。
書込番号:11492154
2点

記録メディアのせいって可能性は無いかな?
確率的に無いだろうな・・・
書込番号:11492164
1点

ハトは端を切り取ったのでしょうが
左はそんなことありませんよね
倍率色収差の誤補正はD3発表時の流出画像でも問題になっていましたね
書込番号:11492257
1点

初期不良でしょう。
月産500台でこんな不良が出てくるようでは・・・厳しいなあ。
書込番号:11492464
2点

さっそく初期不良ですか。
買うのは1年後にしよう・・・
書込番号:11492997
5点

RadishX4X さん、こんばんは。
画像を拝見しました。
色ズレが発生していますが、ズレ量は極端に大きく比較的キレイにズレているので光学的色収差や収差補正処理の過補正でもなさそうです。ただ、ズレの方向と量が均一でもないので単純なデモザイキング等の画像処理の不具合でもなさそうです。
画像を添付して販売店かメーカーに連絡されるのが良いと思います。
ただ、気になる点があります。
EXIFを見ると、AFエリアモードがセレクト(コントラスト)になっていますが、645DにコントラストAFはなく、位相差AFだけと思いましたがいかがでしょうか?
書込番号:11493324
7点

exif見れた方もいるんですね。
どうしたら見れるのでしょう?
書込番号:11493333
3点

これは645じゃなくて、651(むごい)。
おあとが4641(よろしい)ようで。。。
5963(ごくろーさん)。
書込番号:11493601
4点

exifではこれは645ですね。修理に出しましょう。
書込番号:11493606
1点

眠れる森 さん、こんばんは。
画像をダウンロードしてペンタックス純正ソフトのPDCU4で表示、撮影情報を確認しました。
表示されるのは記録サイズの512×512とAFエリアモードのセレクト(コントラスト)だけです。
私はK−7を使っていますが、AFエリアモードにセレクト(コントラスト)が表示されるのは、LVや動画モードでコントラストAFを使用したときです。
書込番号:11497131
6点

4304さん
ありがとうございます。
ExifReaderとExif Quick ViewerとJpegAnalyzerの、いずれもソフトでもexif情報が
確認できなかったので、教えていただいたPENTAX Digital Camera Utility 4をダウ
ンロードしました。
しかし、インストール途中で「旧バージョンのCD−ROMを挿入してください。」
とメッセージが出て、ここまでで終了でした。
現在、PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALIIのレンズ1本しか持たない、しょぼいペンタ
ックスユーザーですので、皆さまの中に入れないのは残念ですが、一歩下がって、傍
観させて頂きます。 親切に教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:11497271
0点

ん?
カカクにアップされた時点でメタデータは削除されますのでEXIFは残っていない筈ですが???
更に元々EXIFデータが無い写真をアップされているのに何故EXIFが見れるのでしょうか?
書込番号:11662693
2点

Exifは、この不明画像には当然ありません。
Pentax Digital Camera Utility 4 でExifの無いjpg画像(スキャナ取り込み、ダウンロード、キャプチャー、携帯カメラ、トイデジ、レタッチしたもの、他)を表示させると「AFエリアモードにセレクト(コントラスト)」が表示されます。
ちなみにBMP,pngなどjpg以外では、たぶん表示されません。
書込番号:11663474
2点

ピンポンジルバ さん、こんにちは。
承知しております。スレ主殿の反応をみたかっただけです。
さすがに、あの3Dのような画像を仕様でしょうかとお聞きになるのは?と思いました。
書込番号:11663857
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
発売後2週間目に奥さんのGoと共に購入。
その後、フォーラムにレンズを試しに行ったり、近所や
仕事でちょこちょこ撮るも天気やモデルさんのスケジュ
ールにに恵まれず。
まぁその分あーだこーだと好みを探る事が出来ましたが、
よーやく連休初日に作品撮り兼ねて人物撮りしてきました。
今迄ほぼネガカラーフィルムでやってきたので、あまりパッキリ
した色にしてません…と言うかモノクロですw。
レタッチもCS5にて粒状性等足してますので、拡大するとザラツキ
がありますのであまり参考にはならないかもしれません(サイズが
小さめですのでその前にドットが出ますw)。
7点

梅雨明けおめでとうございます。
レンズは何でしょう?
F11!いつもの絞り具合ですか?
書込番号:11651516
3点

くりえいとmx5さん
レンズ情報が0mmになってるんで怪しいと言われそうでw
怖いですね。ちなみにAタイプの55mmです。
645D購入前に6000円で買ったんですが、若干DFAと比べると低コントラ
スト…と言うか若干眠いですが、元々カラーネガメインで使用して来ま
したので有りかなと思って使用してます。
ちなみに逆光でフレアが出てもそれも含めて楽しむ方なので当分
これで行く予定ですが、最悪DFA購入時の予備でもと思ってます。
F11は、そうですね。
中判で解放近くだとボケすぎるので、光が足りない以外は11位迄絞って
撮る事が多いです。
見た感じに近く撮りたいので、目だけにピンが来ているフォーカスの浅い
写真はあまり好みじゃないかもしれません。
書込番号:11651803
2点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
ご参考に
書込番号:11657035
1点

おもしろいですねぇ。
ついつい遊んでしまいましたがね
書込番号:11659890
0点

dai1234567さん
ボケ計算機使ってみました。
被写体迄の距離が分からないので人物の大きさから逆算したら0.5m。
それ位だった気がしてます。
これは4×5、8×10等の大判で出来たらとても重宝しそうですね。
折角なのでスクリーンショット貼らせて頂きます。
書込番号:11660642
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
皆様こんばんは。懲りずに作例をアップしてみます。
サンデーフォトグラファー全開で2カ所撮りして来ました。(昨夜の飲みが尾を引いていますが)
紫陽花の手持ちマクロ(A120)と三脚に据えて渓流での作例がいくつかです。
いずれもカスタムイメージがナチュラルで WB は太陽光、RAW(DNG)で撮影し、D-Range設定(ハイライト補正)が ON 、現像はライトルームで。
ハイライトや露出を僅かに補正したものもありますが、ほとんど素の状態に近いです。
発売前に某プロカメラマンの発言で色々言われていた FA 33-55 の作例もあります。皆さんどのように見られるでしょうか? 限られた容量でのアップですから判りにくいでしょうけれど。
また、渓流2の作例での光の帯はフレアではありません。薄い川霧に太陽光線が差し込んでいるためです。
それと、もう少しこのカメラでの各レンズの絞り位置による被写界深度に慣れなければなりません。(今回は回折の恐れなど気にせず絞るものは絞ってますが)
それにしてもさすがは風景写真用中判デジタルと謳われているだけあり、撮りやすいし作品作りに意欲が湧くカメラです。
今まで使って来た 5DMK2 も風景写真を撮るのに良くできたカメラですが、撮る喜びがまた違います。
上記某カメラマンさんは「女房を質に入れても。。。」なんて事も口走っておられましたが、かなりムリして買った甲斐が有るというものです。
今後デジタル対応レンズの発売がどうなるかも楽しみですが、まずは散財してしまったので手持ちレンズで頑張っていきます。
作例へのご意見、評価、ご批判、何でも投稿頂けるとありがたく存じます。
25点


たしかに綺麗な描写ですね。うまく言えませんが繊細な感じと透明感が素晴らしいと思います。 綺麗な写真は癒されますね。
書込番号:11585002
3点

ペンタさんは一歩先行かれましたが、高画素数化をみんなで盛り上げたらと思います。
キヤノンも、ソニーも、ニコンも、パナも、・・・
書込番号:11585174
4点

お見事! とてもよく撮られていると思います。
森の中、特に水辺って、撮影が難しいんですよねえ。。。空気は動くわ枝葉は動くわ光は動くわ、
そして柔らかな見かけとは逆にコントラストは強いわ、で。
645Dの板って、良い意味で “普通の写真” が上がってきますよね。
デジタル全盛になって、これが一番難しいように思います。今の機材やソフトの実力をもってすれば、
そんなの最もカンタンなはずなのに、なぜか撮れない。
ギトギト とか ガチャガチャ を、ドヤドヤ で出すのはいくらでもできるのに(笑)
あとは露出、ピント位置、ブレ、光源、フィルターワークといったベーシックな部分でかなり差がつく印象ですね。
でも、そのぶん、追い込めたときはスゲーかも。
と、にわか似非評論家と化してシッタカしてみるオレw
書込番号:11585601
11点

「渓流」がとてもいいですね。私には撮れそうもない写真ばかりです。
書込番号:11585692
2点

銀写さん こんにちは
きれいな新緑に心が洗われます。
マイナスイオンに囲まれて深呼吸してみたい。
渓流のスローシャッターは憧れます。
でも白とびしやすいので意外に難しい。
私は「スローシャッター時はハイライト補正をOFF」にします。
書込番号:11586255
2点

--> スレ主さん
すばらしい写真です。
投稿写真は645Dの得意分野でもあり、さすがに画質は桁違いに良いですね。
> それにしてもさすがは風景写真用中判デジタルと謳われているだけあり、撮りやすいし作品作りに意欲が湧くカメラです。
> 今まで使って来た 5DMK2 も風景写真を撮るのに良くできたカメラですが、撮る喜びがまた違います。
やはり風景・山岳写真等をメインに進化してきた645ならではの強みです。
しかもフィルムでは決してお手軽とはいかなかった中判が、645Dでは35ミリにかなり近い感覚、使い勝手で撮れるようになったわけです。
この645Dの功績は、デジタルカメラ史における金字塔だと思います。
645Dを買われて正解でしたね。
書込番号:11587804
9点

正直、デジカメもそろそろカメラ以外が占める部分が大きくなってきたような気はするのですがね。
気のせいかなぁ・・・
書込番号:11588477
3点

スレ主さん、初めまして。
写真を見た率直な感想は645Dをお買いになるだけあって、このような風景を撮られるのが
慣れてる方だなと思いました。
ところで全ての写真がISO=400で撮られてるようですが、これはハイライト補正=ONのためで
しょうか?
私は他社ユーザーですので、その辺のことは分からないので。
書込番号:11588535
1点

皆様、こんばんは。ようやく返信出来ます。
ニコン党幹事長 さん、有難うございます。まだまだではありますが、その場で感じた空気を何とか写し撮りたいと思います。
うる星かめら さん、ご意見に賛同致します。長くなりますので書きませんが、フォーマットによる高画素の功罪を認識しつつもまだまだだ先はあると思っていました。
powshots さん、的確なるご意見有難うございます。知ったかぶりなどでは無く熟知されたご発言で、撮影の過程、苦労をよくご存じだと思いました。
syukai さん、ご謙遜ですよ。皆さん、心に止まる何かを撮りたいと思っていらっしゃるだけです。でも私など初めての有名な撮影スポットに行くといきなり観光写真です。恥ずかしい限りです。
キヤコンさん、実はかなり鋭いところを突いて頂きました。ここに載せていない渓流の写真は白飛びや全体とのバランスの調整で苦心していました。
だいたいこの渓流は普段水量がここまで多くないのです。ですが、連日の雨の後で流れが白濁し、水量が多く表情が一様になって上手く撮れなかったんです。
デジ(Digi)さん、ご投稿有難うございます。デジさんのパワーには及ぶべくもありませんが、風景写真でボチボチ頑張らせて頂きます。私も645Dに触れられて正解だと思っています。色々言われる方はおられますが、自分が使って納得出来、作品に繋げて行ければそれに超したことはありません。
これからも綺麗なお嬢さんをどんどん撮って見せてください。
今週末は仕事で休めないので撮影には行けませんが、ボチボチやります。
皆様も是非絡んでやってください。
書込番号:11588637
3点

追伸:
DDT_F9さん、ご投稿有難うございます。
私はフィルム好きではありますが、デジタルも以前から触っています。
このカメラは機械に撮ってもらうのではなく、自分が撮っているという感覚を作ってくれますね。マニュアルのフィルムカメラでは当たり前ですが。。。
☆ババ☆ さん、こんばんは。
ご指摘の通り、すべてISO=400で、ハイライト補正=ON で今回撮りました。輝度差が多い被写体であることが理由です。
マクロ作例では必要なかったかもしれませんが、この設定の時の暗部のノイズの出方なども知りたく敢えて同じ条件で撮っています。
書込番号:11588770
6点

5D2の2110万画素じゃ少ないですからね。
645Dの4000万画素でも優秀とは言わず合格と言いたいです。
4000万画素未満は不合格なわけです。気持ち的には。
書込番号:11589800
3点

確かに綺麗だと思いますがこの写真を撮るのに70万以上だす余裕のある人が何人いるのでしょうかね。私は貧乏なので5DUがやっとです。
書込番号:11590370
8点

>>4000万画素未満は不合格なわけです。気持ち的には。
フルサイズも買えないヤツが、口ばかりデカイ事だ。
チョロチョロした口のみの評論はやめて、作例の一つもだしてみれ
ドバドより
書込番号:11590816
16点

5D2の2110万画素じゃ少ないですからね。
なにがどう少なくてどうダメなんだ。
感想でもなんでもないたわごとさらして恥ずかしくない?
書込番号:11594123
17点

4000万画素は、高画素数化の入口と考えてます。
というのはこれは高画素数ではなく、標準となるべく画素数です。
標準とは、視力1.0の人が肉眼で見る風景と変らない解像と言います。
キヤノンや、ニコンさんのお蔭で自分はまだそこに立つことが出来ませんが、
何れはそれ以上行くはずです(標準画素数になりますから)。
高画素数化のお蔭で、高倍率ズームが難しくなりますが、何らかの技術の突破を期待します。
それ以外の技術はほぼ熟してますので、心配はいらないと思います。
書込番号:11595829
3点

うる星かめらさん
至る所に、意味不明な文章を乱投するのはいいかげんやめてもらえないかなぁ。
あなたの文章って、てにをはがいい加減だし、何について書いてるのかいまひとつわからなくて読みづらいし、読めても結局なにが言いたいのか良くわからないし、悪いけど読んでてイライラしてくる。
普段もそういう調子で会話してるのかしら?周りのヒトたいへんそう。
書込番号:11595872
31点

高画素数と言えるかどうかは別にして、この4000万画素は645D最大で唯一の武器でしょう。
書込番号:11597655
2点

スペシャルマシーンと聞いてロボコップの警備ロボットED-209思い出しました。
645Dが悪党という意味ではありません^^
迫力のある645DがED-209に思えたという個人的な勝手な想像です^^
http://j-koyama.img.jugem.jp/20091005_2866446.jpg
でもド迫力の武器とパワーを持っているのに結局最後は小回りのきかない足で階段に躓き勝手
に自爆してしまいますが何となく645Dに似ている気もします^^
ロボコップ(5D2)対警備ロボットED-209(645D)みたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=FNckavq9fiY
関係のないバカな独り言なのでのでスルーして下さい。
書込番号:11597818
1点

私は645Dが頑張って欲しいです。
4000万画素数でも、他社の倍近くなりますが、
他社は恐らくそのうち4000万画素機を出しますから、
同じ優勢を維持するため次は8000万が必要です。
書込番号:11598095
4点

画素の話題が出ていますので、少し語らせて下さい。
実は645D(中判デジタル)については、何年も前からPENTAXの開発に期待し待っていました。
しかしながら開発中断も含め中々発売までこぎ着けず、途中しびれを切らせて5DMK2を買った経緯があります。
私の場合はキャノンのフィルムカメラでのレンズがありましたので、ボディへの投資のみで使うことが出来ました。
これについては非常に満足しており、フィルムとデジタルの両刀使いの一翼を完全に担ってくれました。
動画の半端でないポテンシャルも含め、色々なシチュエーションでフルにその能力を発揮してくれていました。
しかし、風景写真で遠景の精緻な佇まいの表現に後少し欲しい!後少しが足りない!といった感がありました。
大判フィルムの精緻さは、ライトボックスの上で観る見事なまでの空気感の凝縮と共にデジタルで追いつけていない部分をまざまざと見せつけてくれていましたし。。。
(こう書くと誤解を招きそうですが、私が言いたいのは、フィルムにはフィルムの良さ、得意な表現が有って、デジタルにはデジタルの良さが有るという意味です)
そこで中判デジタルの出番です。デジタルの良さ、得意とする所を更に具現化する為にフルサイズ以上のフォーマット、高画素が要ると思いました。
話が別にそれて申し訳ないですが、放送の分野では「スーパーハイビジョン」が開発されており、予定ではおよそ3300
万画素で高階調の動画が観られる予定です。
その実現にはかなりの時間を要するでしょうが、動画で3300万画素ですよ!
そんな先が見える中で静止画が1000万画素、2000万画素のカメラで良いのでしょうか?
4000万画素、或はもっと高解像度でもおかしくないかも知れません。
今、カメラで撮った写真の楽しみ方は、デジタルに於いてはパソコン画面、プリントと大きく二分されると思います。
ですが昔スライドプロジェクターでリバーサルフィルムをある程度精緻な大画面で観ていた記憶のある私は、今後、高精細、大画面のディスプレイで写真を楽しむという鑑賞方法がもっと出てきても良いのではないかと思っています。
(大人数での鑑賞も可ですし)
プリントするとせっかくの元々撮れているダイナミックレンジが損なわれてしまいますし、パソコンの画面は鑑賞にはいかにも小さい。
今私は、専用フォトプレイヤーを介して、表示画素の少ないフルハイビジョン(約207万画素)テレビで自分の撮った写真を写して楽しんでいます。
それでも印刷物とは違うリアル感が有って、かなり撮った時の空気を感じることが出来ます。
これが恐ろしいまでに忠実に(超高解像度、高階調で)再現できるスーパーハイビジョン用のディスプレイなどで観られたらどうでしょう?
多分超高画素カメラで撮ったものはともかく、1000万画素、2000万画素のカメラで撮影したものはかなり粗が出ると思います。
しばらく前にネットで見たのですが、ある人が「昔撮った写真をすべて645Dで撮り直したい」と書いておられました。
私も同感です。だからムリしてこれを買ったのです。
将来も自分の撮った絵を楽しめる様に。。。
またまた誤解を呼びそうですが、今現在、昔300万画素のカメラで撮った写真をありがたがって観るでしょうか?
家族の記念写真なら良いですが、風景写真だと。。。
(そのような低画素の時代のものでも人を感動させる写真がたくさんあるだろうことは否定しません。前言と矛盾するようですが、作品性に於いてはそれとは違うベクトル、評価基準がありますから)
そんな妄想に近いことを思いながらもこのカメラに「過大な」(笑)期待をして手に入れました。
今既に手に入れられた方、密かに狙っておられる方、アンチ645Dの方、現状で何の不満も無い方、フルサイズも要らないという方、フィルム派の方など、皆様どのようにお思いでしょうか?
超長ーい発言、平にご容赦願います。
書込番号:11601144
14点

銀写さん
とても、うんちくのある書き込みですね、僕にとって高品質デジタルはすばらしい、テスト撮影になります、高価なポラロイド、やフィルムを果てしなく使っていく恐ろしさに比べたら、デジタルバックだろうと645dだろうありがたいですね、僕の中で最もベストな方向はアナログとフィルムの長所を組み合わせた形、バックでテスト。フィルムで本番そしてスキャンしてレタッチ。まだどうデジタルが、がんばっても、フィルムでばっちり撮れた物にはあらゆる意味で及ばないと思います。
しかしもう時代はデジタルの一人勝ちで、8x10引き延ばし機用の引き延ばしレンズを手に入れるのも一苦労ですね、
ジョボのATL2500など安く手に入れられるようですが2000などになると部品が手に入らないものがあります。
富士フィルムからでていた11X14 プロビアだったかな?も今年で生産終了、イギリスの富士フィルムのインポーターはことしからヴェルビア 100。 50 8X10は輸入しないそうですね、8X10のフィルムの値段が恐ろしくヨーロッパでは変動しています。現在イルフォードは王子製紙が持っているそうですが、イルフォクロームをかえる所がほとんどありません(日本ではかえない)。イー6で撮った人、非常に苦労してプリントせざる得ません、プリントプロセッサーの会社もたくさん営業停止しています。日本の藤本さんだけががんばっていますね、でもヨーロッパの規制でこのプロセッサー輸入できないんです。毎月のようにラボは締めたり合体したりしています。なんとかモノクロ写真用品のみ手に入れられます。昔CDの登場でアナログレコードが消えてしまったような、現象ですね、でも文化的な立場からいったら
のぞましいのは教育機関や公共機関がが世界的なネットワークをつくって、需要と供給のバランスを安定させメーカが製造を断念しないように後押ししないといけないとおもいます。未だ使いたい人は居るのですがお店に行っても売ってない、引き延ばし機や、フィルムプロセッサーの部品が手に入らない、薬品が手に入りつらい為にデジタルに移行せざるひとも、おおいのです。販売側がアナログ文化を衰退させている可能性があります。
デジタルはとても手軽で現像のなくすごい物ですけど、フィルムは写真なんです
書込番号:11602261
4点

まあ、昔ビデオでVHSの長時間撮れますよ! て文句に騙されて(β派でしたww)大画面TVが流行った時、見るに耐えない3倍画面にみんな幻滅した なんて事はありましたね。
まだ、645Dはゲットしていない私ですがww そのうちにと。
特に風景やられる方は 35→ブローニー→4×5 と繊細性を求められていきますね。
機材の進化は認めますし、利便性も向上してきていますよね。
新型も買ってはいますが、初代IstD(600万画素)もスナップ等に活躍中ですw
二つ並べるといろいろ思う事も出てくるかもしれませんが、個人的にはその時の一瞬を大事に思いますので、古い写真も全然気になりません。
高画素化は進んでいくでしょうが、その時に合わせて機材を選んでいきたいですね。
Ps うるせいさんは写真の事なんにもわかってないのでお気にせずに。
書込番号:11602297
6点

PK さん
伸ばし機は何をお使いですか?
私は、ベセラーですが、今はダイクロ45Sが乗っているので、4×5までです。
かつては8×10ユニットが乗ってましたが、ベセラーなら、大判カメラ用のレンズが使えますよ。180ぐらいかな。
8×10はモノクロ、皿現でエプソンのスキャナーにかけるほうが、面白い絵がとれます。
4×5も絵柄によっては、友人のイマコンを借りたりしてますが、エプソンで結構いけます。
いずれにしても、日本では面白いインクジェツト用の紙が手に入りだしたので、
そちらの方に前向きにいきたいと思ってます。
フィルム、印画紙、伸ばし機をなげいても、しかたがないでしょ。
書込番号:11603612
1点

Hc さん
引き延ばし機は de vere .free standing (4x5) dursr 138s . de vere (8x10) free standing . de vere bench enlager( 4x5) です。 ヘッドはバリコンとイルフォードのマルチグレード ヘッド(8x10)、カラーヘッド は デ ベーレ
です、180みりで 8x10ですか?
モノクロなら皿で行けると思いますが イ−6 C 41を 皿で現像するのは健康的にも技術的にも難しいですね。
嘆いているのではなく現状を知ってもらいたかったのです、むしろ、8x10に180ミリ、皿にエプソンの組み合わせに嘆いてしまいます。
書込番号:11603829
1点

E-6、C41、皿でやってみたら。
補充駅たっぷりで。
モノクロ皿現なんて、学生の頃からやっているので、ジョボなんていらない。
×10は伸ばし機にかけないから、
伸ばしレンズも300mmでも、210mmでも、150mmでもいいんだけどね。
http://konicaminolta.jp/plaza/schedule/2009january/gallery_a_090114.html
別に、はやってはいないけど、ポラの55。(生産終了)
手法としてはありだとおもうけど。
書込番号:11604346
0点

P.Kさん、HC110さん、何だかフィルムカメラのスレのようで全開ですね。
でも一応デジタル一眼レフのスレですから。。。
私もフィルムに対する熱い思いは有りますけれど、敷居がかなり高くなりました。
アマチュアで時間も限られ、特に地方だと条件悪過ぎです。
まともなラボも無くなってきた中でどうやって自分の思う現像、プリントを求めれば良いのか。途方に暮れるほどです。
現像後をスキャナでやるのも良いですが、イマコンなんて普通では使えませんから。。。
それと私の場合は645Dと一緒に大判を継続して撮って行きたいですが、費用、機材の量/重量に付いていけるかどうか?
ただ、デジタル一辺倒で、素晴らしいポジを一回も見たことのない方は是非中盤以上のサイズでどなたかに見せて貰って下さい。
デジタルには無いものを感じ取って頂けるのではと思う次第です。
で、やはりここはデジタル中盤、645Dのスレです。
これに何を求めて行くか人それぞれだとは思いますが、まずは風景で自分が納得出来る表現を追って行きたいと思います。
ポテンシャルの有るカメラですから。
最近はグリーンの発色にも少し慣れ、自分なりに調整して行ける気になって来ました。
これも皆様、特にHC110さんのおかげかな?
今週末は全く撮りに行けない私ですが、次の撮影の構想を練りつつ昼間は仕事に打ち込みたいと思います。
書込番号:11605008
2点

メーカーの発色が良い、のが余計なお世話だと思います。
安定で使いやすいAWBが欲しいですが、“仕方なく”固定にしてしまう場合が多いです。
メーカーの発色が良い、のがあまり良い話ではありません。
日本語の表現が分かりませんが“良い発色”より“堂々な発色”が欲しいです。
書込番号:11605816
1点

堂堂な色は、堂堂な超高画素の数で
堂堂なPLFなし、ベイヤーなしで
出来るのではと思います。
体格のいいスーラ狼やシニャック狼が待っているですし
SONY狼も今度は家で出番待ちです。
書込番号:11610198
0点

二枚目の渓流1がいい感じです。
黒が適度な明るさだと感じられるから、緑の色も違和感がないのかな。
俗に言うデジタル臭さがない感じの作例と言う意味だと新鮮な印象を持ちます。
書込番号:11610832
1点

spacex さん、率直なご感想有難うございます。
そのようにお感じになって頂けたのは嬉しいです。
私としてはバランス良く木々の奥の深い感じが出てくれないとこの写真はダメだと思って撮りました。
前スレの「緑の表現サンプル」も同じです。
湿気を帯びた茂みの奥。明るい目の新緑と対峙した深い緑と暗くなって行く様。適度な重さ。
当たり前と言えば当たり前なのですが、ここら辺を出せたので私はこのカメラが本当に気に入ってしまいました。
デジタルであろうが、フィルムであろうが、風景写真の諸先輩方のただただ頷くしかない一瞬の表現に近づくべく腕を磨かなくては行けません。
休日だけでそれを追うのはかなり難しいのですが。。。
書込番号:11615246
2点

銀写さん、はじめまして。
すごくいい写真ですね。私は写真歴が浅いのですが写真鑑賞歴はまあまあです(笑) これからも頑張って下さい♪
意味不明で申し訳ありませんでした。
書込番号:11617261
1点

> 堂堂なPLFなし
LPFなしとは、堂々かどうかは別にして、
レンズの解像はこれ以上ないと言うニュアンスがあると思います。
同時発売の645D用のレンズは、このモデル用の“使い捨て”の可能性が高いではと・・・
書込番号:11618471
0点

CX-F さん、感想有難うございます。
写真鑑賞歴がお有りとの事なので、感じて頂ける部分が有りましたら幸せです。
ただ、皆様このカメラでもっとこうしたら良いとか、辛口なご意見も大歓迎です。
spacex さんへ今一度ご返信。
デジタルの暗部の処理は意外と難しいのかも。
だらだら階調が残っても締まらないので上手なコントロールが必要なんでしょうね。
フィルムは限定条件の中で如何に人間の感じる情景に近づけるか、近づいたか、表現の歴史の重みを感ずる部分です。
書込番号:11618982
0点

> デジタルの暗部の処理は意外と難しいのかも
これは銀塩でも同じだと思いますが、対処法は、ハイライト〜中間部を白飛びさせて、
シャドー部を中間以上まで持ち上げて露出して、これを正常露出の写真と合成します。
高速連射も欲しいところです。
書込番号:11624470
0点

2週間ぶりに使用報告です。昨日は午後から何とか山に入って撮って来ることが出来ました。
今回は ISO100 での作例一枚と、輝度差が激しい被写体への対応実験ということで一枚、そして FA300mm F5.6 のサンプルも一枚掲示致します。
ISO100 の作例では、輝度差がこの程度なら拡張設定の ISO100 でも破綻無くすばらしい表現をしてくれることが判りました。
逆に、同じ場所を広角で撮って夏の空まで入れた場合の輝度差への追従実験では、空の青さを表現しつつ滝の様子まで出すには NDフィルターが不可欠でした。フィルター無しではダイナミックレンジを拡張しようがどうしようが、両方の表現は不可能でした。
また、さらにライトルームで白飛び補正を加えつつハイライトを抑え、シャドウを持上げて作例のような状態まで持って行きました。不自然さが残りますが、 HDRよりは増しかなと思う次第です。
最後のサンプルは、撮影の帰りのまだかなり明るい中で月が山の上に出ていましたので望遠で梢を入れて狙って見ました。
皆様、それぞれどのようにお感じになりますでしょうか?
また、昨日の撮影行では、本体に遅れて発売となったリモコンレリーズをすべての撮影で使用しました。
感想としては予想通り、赤外線方式のメリット、デメリットが有りました。
まず、私はこのリモコンが使い捨てであり、電池交換が出来ないことを購入して初めて知りました。
撮影可能ショットは5万回を超えるようですが、ミラーアップで撮ると倍の送信回数になりますのでその半分くらいになるのかと思います。
それで、使い捨て自体はそういう仕様と納得すればあまり気にならないのですが、リモコンの動作範囲、動作の確実性が気になりました。
周りに同時使用者が居た時のことも考えて動作範囲が限定されていると思うのですが、三脚位置のカメラ本体位置までリモコンをかかげてシャッターチャンスを待たなくてはならない為、結構邪魔臭い感じがしました。リモコン自体は非常に軽いのですが、横着をして少しカメラから離して下の位置からボタンを押すとシャッターが切れないことが何度も有りました。
私はケーブル式のものも先に購入して使用していましたが、ここ一番に強いのはやはりケーブル式で、ミスがほとんど有りませんでした。
赤外線リモコンも完全防水ですの雨降りなどでは使用すると思いますが、普段はケーブル式で行くことになると思います。
ケーブルを取り回すことによるブレについては、強固なアルミ三脚を使用している事も有り、今までの撮影の中で感じた事は有りません。
私にはシャッターを思い通りに確実に切れる事の方が最優先となります。
以上、アクセサリーを含めた645Dの使用報告でした。
またまた皆様の何かの参考になればと思います。
書込番号:11648291
5点

--> 銀写さん
> まず、私はこのリモコンが使い捨てであり、電池交換が出来ないことを購入して初めて知りました。
え、そうなんですか?
知りませんでした。
> 撮影可能ショットは5万回を超えるようですが、ミラーアップで撮ると倍の送信回数になりますのでその半分くらいになるのかと思います。
電池の残量ほど当てにならないものはないと思います。
なので私は本体バッテリーも必ず予備を持参してます。
いくら赤外線リモコンが5万回といっても、電池の自然放電もありうるので、信用できません。
つまり予備のリモコンが必須だということだと思います。(それも、出来れば別時期に製造したものが良い)
> 私はケーブル式のものも先に購入して使用していましたが、ここ一番に強いのはやはりケーブル式で、ミスがほとんど有りませんでした。
念のため、本当に決して揚げ足取りではなく、純粋に疑問なのですが、
ケーブル式だとミスが「ほとんどない」のではなく、ミスは「全くない」で良いですよね。
私もケーブル式は持ってますが、今までいろいろな機種で1回もミスがないので、
ケーブル式で1回でもミスがあると、それはものすごく大変な事件だと思うのですが・・・
> 以上、アクセサリーを含めた645Dの使用報告でした。
> またまた皆様の何かの参考になればと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
1つ教えていただきたいのですが、赤外線式リモコンは半押し(AF作動・AFロック)は可能でしょうか、それとも半押しは出来ないのでしょうか。
(もちろん、ケーブル式は半押し可能ですが)
というのは、645Dには縦位置シャッターがないのでポートレートでは不便なのです。
その代わりに、赤外線リモコンを本体に貼り付けて使う手を考えているのですが、
半押しが出来ないとこの方法が使えないものですから・・・。
ケーブル式だと本体が長すぎて最適な位置に固定できないので、赤外線リモコンで半押しが可能なら嬉しいのですが、いかがでしょうか。
書込番号:11648474
2点

デジ(Digi) さん、こんにちは。レスありがとうございます。
私の使った赤外線リモコンは、防水リモートコントロールO-RC1 のことで、「サブボタン(ズームボタン)でAF作動が行えます。」と PENTAX のアクセサリの該当ページでは説明が有ります。
先程試してみましたらちゃんと動作致しました。
私は風景撮り専門で、昨日はオートフォーカスをほとんど使いませんでしたのでリモコンでこの動作を試していませんでした。
尚、ケーブルスイッチ の使用に関してのご指摘ですが、もちろん揚げ足取りなどとは思いません。
私があわてて撮ろうとしてケーブルスイッチを取り上げた時、持ち方が悪くスイッチを押し損ねたという凡ミスがあった程度で、普通に落着いて使えば押し損ないや、シャゥッターが落ちないという事など有りません。
後はカメラ側へのプラグの挿入が確実であるか、抜けかけていないかをよく見ておくくらいです。
それと PENTAX はこの 防水リモートコントロール O-RC1 のWEB上のカタログに於いて、電池交換式でない事を明記すべきだと思いますね。(紙のカタログは確認していません)
デジ(Digi) さんのように絶対確実を求めた場合(実際普通の行動ですが)、しばらく使った後、あるいはしばらく使っていなかった時など、電池残量の調べようも無い仕様ですから予備を考える等の対策は必要でしょう。
私の場合はこのリモコンの方が主でなく従になりそうなので予備は買いませんが。
あ、それと デジ(Digi) さん、赤外線リモコンを本体に貼付けて使いたいとの表記がありましたが、かなり難しいかも知れません。
もともと貼付けられる場所が限られている上、リモコン受光部に上手くリモコンの送信部が向けられるかどうか。。。
こればっかりはカット&トライで試してみるしかないでしょうね。
そしてさらにカメラ本体のレリーズボタン半押しと同じ動作をするボタンは、上記の通りレリーズボタンとは別のサブボタンですから使いにくくてしょうがないんじゃないかと思われます。
書込番号:11649019
2点

銀写さん、こんばんは。
いろいろな作例、楽しませてもらっています。
作例とはいえ、パネルに入れて飾っておきたいような
写真もありますね。
今回の1枚目の作例もすごくいい感じです。
せっかくの645Dスレ、荒らす人も多いですが
私の見たいのはこういう役に立つスレです。
あちらこちら精力的に行かれているようですが、
安全にも気を付けて頑張ってください。
書込番号:11649822
3点

けっこうええ年です さん、こんばんは。今回もレスありがとうございます。
一枚目の写真を気に入って頂きありがとうございます。
この撮影場所は私の住む地方の方でしたらかなりの方が知っている、或いは行ったことがある有名な観光地であり、従ってこの写真自体は本当に誰でも狙える写真かなと思います。
それでも敢えて今回撮りに行きましたのは、先日の豪雨で水量が見込め、且つ雨が止んで2〜3日経つので水の濁りが収まり、迫力有る滝が綺麗に撮れるのではないかとの予想からです。
結果はご覧になられたとおりです。
私の場合仕事柄時間に余裕が無くてかなり強行軍で撮りに行ったりしますが、最低限安全には配慮しています。(お心使い、感謝致します)
ただ、撮影地で早朝から狙うということがなかなか出来ないために風景写真を撮る者としてはかなりのハンデが有ります。
まあ焦らずぼちぼち撮っていきますが。。。
失礼ながら、けっこうええ年です さんもご自分のペースで色々楽しまれて下さい。
書込番号:11650245
2点

--> 銀写さん
> そしてさらにカメラ本体のレリーズボタン半押しと同じ動作をするボタンは、
> 上記の通りレリーズボタンとは別のサブボタンですから
> 使いにくくてしょうがないんじゃないかと思われます。
それはちょっと残念です。
それだと私の使い方ではうまくいかないですね。
非常に参考になるお答えをいただき、ありがとうございました。
書込番号:11650464
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





