
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 11 | 2010年7月19日 13:04 |
![]() |
1447 | 162 | 2010年7月16日 21:12 |
![]() |
447 | 43 | 2010年7月10日 22:39 |
![]() |
1207 | 200 | 2010年7月10日 00:31 |
![]() |
79 | 24 | 2010年7月7日 03:20 |
![]() |
102 | 9 | 2010年7月4日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
常にマクロレンズ携帯さん より昆虫の複眼のリクエストがありましたが昨日中古のA645 120mmf4マクロレンズを購入したので今日お昼休みシオカラトンボさんを撮影してみました。
最短撮影距離で体を前後に動かしての手持ち撮影です。
なかなかお昼休みの短い時間で120mmのレンズで最短距離まで近寄らせてくれませんでしたが何とか最後に撮影できました。
2枚目はその等倍トリミングです。
29点

すごい、きれいですね。
昆虫の光沢感がギラリです。
トンボ全体なので、F8でもけっこうピン巾がきてますね。
これはとりあえずノートリなんでしょうが、上のボケのカクカクが目立っちゃいますね。残念。
まあ、トリミングに余裕があるのも成せる技ですので。
昆虫なんかは、たしかにアップにして確かめたい気にさせますから、本領発揮とゆー所でしょうか。
等倍にして、ほらここが!! とかの下らない議論と違ってww
書込番号:11597910
6点

デジタル臭さの無い フィルム・ライクな画像ですね〜っ。
トリミング画像には、デジタル特有のノイズ乗りを観て取れますが。
それでも無理の無い、自然なボケ表現力には、関心いたしました。
今までのデジカメでは、無理やりボケを演出しています、的な画像が大半でしたから。
奥行き感が良い感じで写しこまれている所に好感が持てます。
実に羨ましい、システムですね。
書込番号:11598584
1点

こんなデッカイお目目で空を飛んでいて、
「目に虫が入ったりしないんだろうか?」とかって
心配しちゃいます(笑)
書込番号:11598632
7点

ken-sanさん
シオカラトンボの複眼有難うございます。
手持ちで最短、流石です。
私も2日前に種類の違う蜻蛉を撮りましたので板違いですがアップさせていただきます。
K−7にDFA100mmF2.8ですが等倍では少しぶれてしまいました。
昆虫を撮りだすと5万枚も直ぐにやってきますね。
私のは9万枚目です。
aya-rinさん
まぶたが無いので前足で掃除していますよ。
それにコーティングされているのでゴミは付きにくいかもです(笑)。
失礼しました。
書込番号:11599078
7点

す、す、っげぇ!おらだっていつかは610万画素でやります(待ってろ)。知恵と工夫と腕といろいろです。同士!4000万画素なんて屁のカッパ。頑張ろう。(負け戦確実ですが)
しかしあっさりやられました。本当に素晴らしい解像度です。ごめんなさい。羨ましくて混乱してます。
書込番号:11601278
5点

皆さんこんばんは。
コメントありがとうございます。
石川県民代表さん こんばんは。
このレンズ(A120mmf4マクロ)は中古で20Kで購入しました。
等倍で撮れますしアダプターでDLにもつけれますのでMFですがメーカー純正のマクロレンズとしては結構リーズナブルですよ。
マクロ撮影は結局MFになるのでお買い得だと思いますよ。
書込番号:11601357
4点

ken-sanさん、お早うございます。
A645macro120 購入おめでとうございます。
レンズ構成は現行のFAとほとんど変わらないらしいので
遠景・近景・コスパの三拍子揃った良い買物だと思います。
しかし645Dに付けるとF8でもピンが薄いですね。
手ぶれ補正無しの手持ち撮影でバッチリ撮れてるのも凄いです。
私はK20D+三脚で使用していますが、いつかは645Dで使って
みたいと思わされますね。
こちらは最近135用の2倍テレコンを購入しましたが、A645macro120に
付けても結構良い仕事をしてくれたので挙げときます。
こうした遊びが出来るのも、PENTAXの良い所ですね。
書込番号:11606469
3点

あらんどうぉーかーさん こんにちは。
ペンタの中判フィルムカメラのレンズはデジタルになってもそのまま使えて良いですよね。
今日撮影した部分白化のハクセキレイさんです。
645DにM☆67 400mmf4+1.4倍リアコンで手持ち撮影です。
横に撮った物を縦にトリミング。
2枚目はその等倍トリミングです。
デジタルでも十分な解像度ですね。
f8と表示してますが645用の1.4倍リアコンはサンヨン用に開発されているのでそれ以外のレンズでは違う値を示します。
絞りは開放ですので5.6です。
書込番号:11608128
6点

ken-sanさん こんばんは。珍しいハクセキレイさんですね。
まあ比べるようなモノでもないですが(笑)、ほぼ同じ画素ピッチのCCDということでK-mで去年撮った赤蜻蛉です。
K-mにはもちろんローパスフィルターが付いてますがむしろ色モアレっぽい感じもします。
ハイライトがマゼンダに転ぶ癖もあるようです。
近頃は暑さに負けてさっぱり撮影してません。
書込番号:11610168
2点

ken-sanさん お早うございます。
67レンズに645用のリヤコンを付けるのも良いですね。
等倍でも、ハクセキレイさんの羽の淡雪のような質感が感じられます。
PENTAXのレンズやリアコンは、筐体や光学系の設計に余裕があるせいか
デジタルでも十分対応できていますね。
手持ちで複眼が写っている写真があったので、挙げておきます。
レンズはDA55-300で、更に寄った写真も撮ってみましたが
ピントが決まったのはこの1枚のみでした。
やはり望遠の手持ち撮影は難しいですね。
書込番号:11611283
2点

せっかくの夏なので、今年は虫に挑戦してみるかな・・・・
暑い中、じっと待ってるのはつらいのだけど
書込番号:11648687
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dを使用して1ヶ月経ちましたので、使用感をレポートします。
645DはニコンD一桁やキヤノン1D系と同じ大きさ重さなので、連写速度や超高感度がないことを除けば、使い勝手はほぼ同じです。
それでいて画質は圧倒的に良いのです。
645Dは、閲覧ソフトの拡大ツールでどこまで拡大しても画像がほとんど崩れないのです。
きちんと撮れていれば、4000万画素のピクセル等倍でも十分使えるのです。
35ミリ一眼レフだと、ピクセル等倍までのどこかに限界点が来るのですが、645Dだと限界が来ない感じなのです。
それくらいFA645レンズの描写はすばらしいのです。
要は、645Dは手持ちで撮って普通に使える超高画質機・・・これが結論です。
なおその他の使い勝手等を含む詳細はブログにあります。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/9ecb5d28934f50efe297e35bd59e2590
15点

>35ミリ一眼レフだと、ピクセル等倍までのどこかに限界点がくるのですが、
きませんよ。
書込番号:11613880
38点

645D 約156mm(幅)×117mm(高)×119mm(厚) (突起部を除く) 約1400g(本体のみ)
D3S 約159.5×157×87.5 mm
約1240 g(バッテリー本体、メモリーカード、ボディーキャップ、アクセサリーシューカバーを除く)
1DS3 156(幅)×159.6(高さ)×79.9(奥行)mm 約1210g(本体のみ
1D4 156(幅)×156.6(高さ)×79.9(奥行)mm 約1180g(本体のみ)
重さも起きさも同じというのは乱暴ですね。
所有してるカメラの重さぐらい感覚でわかりそうだが。200gなんて誤差ですから同じですか
奥行きの4cnの違いも誤差なのね
書込番号:11613939
15点

『ウインドウの拡大ツール』って何なんでしょう?
もしかして画像ビューアでJPEG画像の拡大ですか?
書込番号:11614117
4点

若い女性のポートレートは、
ちゃんと、きれいに撮ってあげないと、
何を言っても説得力がありませんね。
書込番号:11614153
45点

>35ミリ一眼レフだと、ピクセル等倍までのどこかに限界点が来るのですが
「坊主憎くけりゃ袈裟まで」、って昔の人はいいことをいいましたね、
きっとあなたの目が限界なのでしょう
書込番号:11614487
25点

私はあまり拡大しませんから、D3sで十分です。スポーツを撮る事が多いですし。
風景写真を撮る方にはいいカメラでしょう。
書込番号:11614568
7点

私の疑問点を書き出すと、
>PC画面で見るのは1600×1200
この解像度は、CRTでないのかな?
いまどきの液晶ディスプレイは1920×1200とか1920×1080とか、画面が大きくなると、2560×1600や、2560×1440などがあるけど。
CRTを使い続けていると、RGBのどれかのゲインが取れなくなって、キャリブレーションできなくなりそうですが、うまく表示できているのでしょうか? 単に自分単独完結なら、関係ない余計なお世話ですけど。
ちなみに私のCRTはRゲインが出なくなって、CG242Wへ変更になりました。
書込番号:11614585
8点

>>PC画面で見るのは1600×1200
>この解像度は、CRTでないのかな?
そんなこと無いですよ。
私のも1600×1200ですが、液晶です。
デジ(Digi)さんのは、L997だと思います。
ちなみに私のはNEC2190UXiです。
書込番号:11614681
4点

--> 10205さん
> 私の疑問点を書き出すと、
> >PC画面で見るのは1600×1200
> この解像度は、CRTでないのかな?
> いまどきの液晶ディスプレイは1920×1200とか1920×1080とか、
> 画面が大きくなると、2560×1600や、2560×1440などがあるけど。
モニターはナナオのL997です。
液晶です。
私はsRGBでしか撮りません。
sRGBの写真用モニターとして今も最高画質です。
ワイドや、あまりに大画面は、左右の視野角が大きくなるので、左右の色が中心部と変わって見えます。
これはカタログスペックなどでは表示されない微妙な差ですが、
動画目的なら影響はほぼないとしても、写真用途がメインなら誰でも分かる差です。
従ってワイド等の使用は写真用とではありえません。
特にPC作業用のモニターとしてワイドは全くダメです。
もちろん、ワイドの左右のスペースにツールパレットやヒストグラムを置くのには使えますが、
少なくとも写真画像を表示する場所としては使えませんよ。
書込番号:11614697
6点

ブログの内容突っ込みどころ盛り沢山のような
最後の文は自意識過剰ぎみ&自己矛盾のような気もするし?
書込番号:11614726
26点

デジ(Digi)さん>
>sRGBの写真用モニターとして今も最高画質です。
確かに私もそう思います。
付け加えると、私の持ってるNEC2190UXiもsRGBの写真用モニターとしてL997と同じくらい
良いですw
しかし、このカメラ(645D)を持ってる人なら、特に風景を撮るひとが多いのだしadobeRGB対応
のモニタ欲しがる人も多いんじゃないかな?
adobeRGBとsRGBではGreenの色域が全然違うんだし。
このカメラでは、adobeRGB対応モニタと高級プリンタをセットで欲しくなりますね。
書込番号:11614777
16点

> ブログの内容突っ込みどころ盛り沢山のような
ここではなく、ブログに具体的なご意見を投稿してください。
書込番号:11614874
6点

わたしの知り合いがブログにコメントしたけど、管理人(=スレ主)が認証してくれなくてずっと表示されないって言ってたよ。
書込番号:11614918
30点

短時間のうちに、
HC110さん
☆ババ☆さん
そして、スレ主様からもコメントをいただき、ありがとうございます。
写真を見る=CGシリーズ という図式が出来上がっていたもので、大変失礼しました <m(__)m> 。
私としては、HD動画を100%表示したいため、横1920以上が欲しいところであります。
私は、1モニターで使用し、画面両脇にはツールを表示させているため、ワイドをフルに使って作業をすることは、めったにありません。
☆ババ☆さんが、おっしゃるようにsRGBとAdobeRGBでは、緑系の発色がかなり違います。自然=新緑や南国の海の色など、AdobeRGBで記録できるのに
>私はsRGBでしか撮りません。
これは、非常にもったいないと思います。
書込番号:11614932
7点

>なおその他の使い勝手等を含む詳細はブログにあります。↓
>http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/
>9ecb5d28934f50efe297e35bd59e2590
これって単純に、自分のブログのアクセス数を稼ぎたいだけなんじゃ?
きっと「わたしのブログは大繁盛」 とかって言い出すよ。
書込番号:11615716
19点

結局、まともに反論、意見を書き込んでる人はほとんどいないという現実。
脊髄だけで反応している人達、みっともないねー。
書込番号:11615960
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dの得意分野である風景写真や自然景色に多い「緑色」の再現力を見るために作例を撮ってみました。
もちろん私は自然景色や風景写真は門外漢なのですが、色の再現性、深み、繊細感等の参考になればと思い投稿します。
左は645DのJPEG撮って出し画像全体です(RAWからの現像ではありません)。
その右は部分拡大(全体を約2000万画素相当に縮小した画像の部分切り出し)です。
(つまり4000万画素に対して、画素数で約50%、長さの比で約70%相当)
この掲示板は投稿画像が再生成されてしまうかもしれないので、果たしてどこまで再現されるかわかりませんが、
私のモニターで直接見る分には、微妙に異なる緑色が見事に再現されているように見えます。
また70%相当の拡大画像で見ても、解像感はすばらしいと思います。
念のため、オンラインアルバムにやや大きめの画像をアップしておきました。
http://www.imagegateway.net/p?p=HVakD2huuFL
なおデフォルトの「ナチュラル」だと色が薄めで解像感もやや甘い印象があるため、「鮮やか」に設定しています。
RAWでレタッチしなくても、十分にすばらしい画像になると思います。
他のスレにありましたが、「リバーサル」では緑が濃いものの、同じような色になってしまい微妙な差が出ない時があります。
従って設定は「鮮やか」がお勧めです。
もちろん、例によってホワイトバランスはオートではなく「太陽光」です。
なお、投稿画像はあくまで作例であり、いわゆる「風景写真」ではありません。
【撮影データ】
カメラ:645D
レンズ:FA645 80-160/4.5
焦点距離、ISO、絞り、シャッター速度、露出補正は、表示されているExifの通り
手持ち撮影(三脚や一脚等は使っていません)
ホワイトバランス:太陽光
現像設定:鮮やか
色空間:sRGB(AdobeRGBではありません)
画像作成方法:左は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで横1024に縮小保存、
右は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで約2000万画素に縮小し、トリミングして等倍保存
31点

>画像作成方法:左は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで横1024に縮小保存、
右は、JPEG撮って出し画像をPhotoshopで約2000万画素に縮小し、トリミングして等倍保存
まさか、エレメンツじゃないよね。当然CS5だよね。
書込番号:11566414
4点

>まさか、エレメンツじゃないよね。当然CS5だよね。
なんでエレメンツじゃダメなんですか???
書込番号:11566430
40点

箱の白の再現性はどうでしょうか?
それも気になります・・・
書込番号:11566445
14点

> まさか、エレメンツじゃないよね。当然CS5だよね。
なぜ当然CS5なのかが知りたいです。
拡大縮小のアルゴリズムに違いがあるのであれば教えて下さい。
書込番号:11566460
40点

>hdpapasan
いい加減にして下さい。
単なる荒らし以下です。
少なくともエレメンツでは駄目な理由は明示して下さい。
書込番号:11566625
30点

>デジさん、
当たり前と言えば当たり前ですが凄い解像度(解像感では無くて)ですね。
色の分離もよさそうです。
ますます触手が伸びそうで、、、、。
書込番号:11566654
8点

一生買えないようなカメラのキレイな写真を見せてくれてありがとうデジさん。
(これくらいのレスは、いいよね・・・)
書込番号:11566690
4点

綺麗だと思いますが、ポスターでも作るのでなければ、普通には必要のない性能と思います。
書込番号:11566787
8点

hdpapasanさん
エレメンツでは駄目な理由はまだですか?
書込番号:11566921
21点

40代で就活中の方を追い込んではいけません。
それにしても凄い描写しますね。
書込番号:11567043
11点

ざんこくな天使のてーぜさん>>>>
えー、私、ざんこちゃん、これイっちゃうと思ってたけど。。。
あと何気に、じじかめさんあたりも実はこれを狙ってるんじゃないかと期待しておるのですが。。。。。
書込番号:11567189
4点

サンプル画像ありがとうございます。 掲示板で見る限り、画像の部分切り出しの解像感もすばらしい。
ここで勝手ながら、リクエスト。 たまには、どなたかポートレイトをアップしていただけませんか? 肌がきれいな奥様や彼女をお持ちの方(そうでない方でも)、おねがいします。
書込番号:11567305
4点

ご購入おめでとうございます。
私はこの機種を狙っておりませんが、カタログを狙っていたりします。
書込番号:11567661
9点

こんにちは。
素晴らしいと思いました。
>私は自然景色や風景写真は門外漢なのですが・・
超強力な武器を手にいれるとコメントにも余裕が(笑)
銀塩ですとピントなどに失敗すると1枚当たりの単価に悲鳴があがりますが
本体を手にしてしまえば気にならないのはデジタルならではですよね〜。
機動性に問題がないとするとスレ主さんがいままで所有していた機材の居場所
が気になりますよね〜。
1DVor7D(連写)とちょっとしたコンデジ1台があれば、あとは必要無い
と言うか使う理由がない??
書込番号:11567833
4点

>じじかめさんへ。
カタログ、もう出回っているみたいですよ。
先日カメラ屋さんにフィルムを買いに行ったときに見付けて保護してきました。
たぶん中身は645Dが発表された時に配られたものと同じだと思いますが。
6ページのカタログで作例が載っていないのであまり面白くないかもしれません。
でもカタログを所有することに喜びを感じるのは645Dに少しでも関わっていられると思えるから?
とにかく、カタログが出回っているという情報でした。
書込番号:11569390
1点

LPFのないために、等倍で見ても解像感が素晴らしいですね。
35mmフルサイズ2機はLPFと輪郭強調のためが、等倍では解像感が出ません。
絞りもF8で、最もキレの良い絞りを設定されています。
ペンタックスは、コンデジからAPS-Cまで、緑の描写には定評がありました。
中判 大判でベルビアを使っている方のデジタル移行に、645Dは適してますね。
書込番号:11569797
1点

独断と偏見が好きさん
>なんでエレメンツじゃダメなんですか???
だめじゃないですね。
偏見ですが、このクラスを買う人はPhotoshopCS5を選択すると思います。
PhotoshopCS5は10万弱で買えますので購入しみては如何でしょう(独断と偏見が好きさん、口ばっかりの書き込みばかりしていなで)。?
デジさんは当然PhotoshopCS5を買われていると思います。
私はそう信じています。
書込番号:11570039
11点

私は
hdpapasanさんに聞いてんるですけど
なんで☆毘沙門天☆さんが答えるんでしょうか?
>PhotoshopCS5は10万弱で買えますので購入しみては如何でしょう
(独断と偏見が好きさん、口ばっかりの書き込みばかりしていなで)。?
あはは、そうです(笑)
私は口ばっかりなんで余計な口出しは不要ですよ
書込番号:11570657
7点

--> delphianさん
>> まさか、エレメンツじゃないよね。当然CS5だよね。
> なぜ当然CS5なのかが知りたいです。
--> SAA45さん
> (あらしと思われる変な記号に対して)いい加減にして下さい。
> 単なる荒らし以下です。
> 少なくともエレメンツでは駄目な理由は明示して下さい。
delphianさんとSAA45さん、応援フォローありがとうございます。
私にレスが見えないあらしたちは、どうやらエレメンツだからダメと言って私をけなしてるようですね。(笑)
私の使用目的には、フォトショップを使うならエレメンツで十分ですよ。
それ以外で念入りにレタッチする時はSILKYPIXを使いますから。
CGをやるならいざ知らず、写真の現像やちょっとした修整に、なぜCS5などという大げさなソフトが必要なのでしょうか。
私のようにちゃんとホワイトバランスを太陽光固定に出来て(普通の人には出来ない)、
かつ適正な露出補正が出来て(補正ゼロもちゃんと補正した結果のゼロ)いれば、
後でレタッチするにしても、いわゆる伝統的な写真の範疇の修正ならCS5なぞ不要です。
もちろんCS5でも機能の一部だけ使えばいいので、決してダメではありませんが、無駄に高いだけです。
まるで近くで日常の買い物をするだけなのに、大型トラックを使うようなものです。(笑)
要は、私は単なるスペックひけらかし目的の無駄に高い買い物はしない主義です。
もちろん645Dは高いですが、無駄ではなく、必要であり有用です。
書込番号:11570664
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
すでに写真雑誌やWeb等でも比較が掲載されていますが自分で実際に確認してみたくて、あえて検証してみました。
このような比較は意味がないと言う意見もありますがご興味のある方はご覧ください。
個人的には35mmフルサイズ一眼デジもがんばっている気がします。
なお、テク、感想などは私個人の判断なのでよろしくお願いします。
アドレスはこちらです。
http://yachiho.com/sakuho/645D/645D-EOS1Dsmk3/645dvsmk3.htm
21点

広角ズームでテストしてみてください。
周辺では、あきれるほど差がでますよ。
書込番号:11576899
4点

> 風景写真家待望の中盤一眼デジPENTAX 645DとCanonのフラッグシップモデルEOS-1DsMarkVの画像テストを試みた。
中盤ではなく、中判だと思いますよ。
書込番号:11576907
2点

yachiho.comさん こんにちは
私個人としては35mmフォーマットも好きですが・・・
このタイミングでのスレ立ては・・・
どうか、荒れないで・・・(涙)
カメラとカメラ、勝った負けたは無意味ですよ。
書込番号:11577052
9点

サンプル見ました。ほとんど差が無くてビックリしました。
FX用レンズをDXボディに付けるとレンズの真中の美味しい部分だけ使えるので画質はDXの方が上〜だと
どこかのスレで読んだけど、
同じ理屈で中判レンズをEOS Digitalにつければ、画質は645Dを超えるのかな?
誰か教えて下さい〜
書込番号:11577080
4点

興味深い比較画像をありがとうございました。私の場合は、35ミリ判はD700なので、比較しようがなかったので大変参考になりました。
感想としては、解像度は645Dの方がいくらか高いと思いますが、表面の滑らかさはEOS1Dのほうが遥かに良いですね。645Dはノイズっぽいです。ローパスフィルター有無に関係しているのでしょうが、以前から気にはなっていました。(また、皆さんにナンカ言われそうですが、400%程に拡大してみると、違いがはっきり分かります。)
書込番号:11577089
4点

>表面の滑らかさ
キヤノンのCMOSセンサノイズキャンセルに関する技術も関連していると思います。
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/05/003.html
書込番号:11577162
3点

トークライブでペンタックスの技術者の人がノイズは無理に取らないと言ってました。
CP+(シーピープラス)『645D 田中希美男が開発者に迫る』3/6
http://www.youtube.com/watch?v=FmJidPlaCbI&feature=related(1分30秒から)
どちらが良いのかわかりませんが、
キャノンとペンタックスのノイズ処理の考え方は違うと思います。
書込番号:11577244
9点

将来、購入を考えている者としては、何か嫌なものを見てしまった感じです。 パッと見、キャノンの絵の方がよく見えますね。 表示が無しでどっちが何で撮られたかと質問されたら、キャノンの画像をペンタックスで撮ったものだと言ってしまいそうです。
書込番号:11577260
4点

どちらも綺麗で優劣つけがたい結果と思います。
このレベルになると、カメラ、写真に対する個人個人の考え方、フィロソフィの問題であり、どっちが良いとか勝つとかの問題ではないと思いますが。
一部の拡大オタク、スペックオタクさんには重大な問題かもしれませんね。
荒れさせようとして言っているのではありませんので、不快に思われたらスミマセん。
書込番号:11577367
11点

画質の傾向は好き嫌いの問題となります。
ハイビジョンな映画・TVなどの画像を見慣れてくると
ノイズを残したが画が醜く感じてくる傾向ですね。
>表面の滑らかさはEOS1Dのほうが遥かに良いですね。645Dはノイズっぽい...
キヤノンの画はナーゼ“滑らか”なんでしょう?
ノイズを消そうとすると質感が無くなる傾向になるとか。(時々見聞きします
書込番号:11577430
8点

--> スレ主さん
タイムリーですばらしい着眼点での画像比較をありがとうございます。
まさに645Dの圧勝です。
圧倒的な差ですね。
拡大画像は画素数が異なるものを等倍で比較しているようなので、一見すると1Dsmk3がそこそこ検討しているようにも誤解されます。
しかしこれは画素数が少ない方が拡大率が低くなるので有利に出るためです。
公平に比較するには、645Dの画素数を1Dsmk3と同じにリサイズして行えば、もっと明確に差が出るでしょう。
撮影時には、両者がほぼ同じ画角になるよう、使用するレンズの焦点距離を選択しているのですから、
比較する際も鑑賞サイズだけでなく、拡大サイズも同じにしましょう。
その不利を乗り越えて、なおかつ645Dが1Dsmk3に圧勝なのですから、すばらしいです。
ちなみに、私がやった645DとD3との比較も同じ考え方で、同一サイズで比較しています。
http://www.imagegateway.net/p?p=DGPtTdUtTcw
書込番号:11577453
9点

話をそらすようで申し訳ないですが、1Ds3に対する5D2のような廉価版が645Dにも用意されれば大変うれしいのですが。
645Dの廉価版が発売され20万円台まで下がってくれば何とか購入対象に・・・って、あるとしてもまだまだ先でしょうね。
書込番号:11577456
7点

画素の密度は645Dの方が1割高い程度なので、拡大画像で差があまりないのは当然といえば当然です。
解像度よりも、ラージフォーマットしか撮れない画のほうに645Dの価値があると考えます。
具体的には、人の見た目に近い焦点距離(50mm付近)で広い範囲が写せるので、よりダイナミックな風景写真が撮れるとか、同じ範囲を写すときに焦点距離の長レンズを使うので、奥行き感のある写真が撮れる、などです。
書込番号:11577471
6点

ガンドロワさん
>人の見た目に近い焦点距離(50mm付近)で広い範囲が写せるので
自分は『135フォーマットの50mm付近が人間の視野角に近い』と覚えていたのですが間違っていますか?
書込番号:11577520
8点

サンプル画像を見る限り画質にそんなに差がない事から、
EOSがローパスを外したら解像感でも645Dを超える予感がします。
同じく645Dがローパスを付けたら解像感でEOSに負ける予感がします。
総合的な画質は撮像素子と画像処理チップで決まります。
その分野ではキヤノンはペンタックスより10年は進んでますから、次のEOS1では本当に645Dを追い越すかもしれませんがね?
645Dはしばらく傍観です。
書込番号:11577536
11点

hotmanさん
おっしゃるとおりです。言い方がよくなかったですね。申し訳ありませんでした。
私がいいたかったことは、645Dに50mmをつけて撮った写真と同じ範囲を同じ位置で撮るには、35mmでは30mmのレンズを使う必要があり、そのときの画像は遠近感などが人の見た目と違ってくるのではないかということです。
うまく説明できませんが、ラージフォーマットであるから撮れる画があると思っており、それこそが645Dの存在意義ではないでしょうか。
書込番号:11577648
3点

フラッグシップとはいえ、3年経過しつつあるEOS-1DsMk-IIIがこれだけ検討してるので
あれば十分ではないでしょうか。それ以上に同等の画質をわずか20万円で購入できると
言う意味で、EOS5DマークIIが存在するのは大きいですね・・・
yachiho.comさんがWEBで書かれている通り、645D本来の持つ画質を生かすには、A2・A1
などの大伸ばしでもない限り、EOS5DマークIIクラスでも十分と感じました。
1600x1200でモデル撮影した、645デジタルの画質に自己満足している人も居るようです
が、「アホここにきわまれり」という感じです。
書込番号:11577652
23点

645DのJPEGは甘いとの評判なので今回はあまり差がないように見えますがRAWでの比較だと差は圧倒的だと思います。
書込番号:11577826
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
前のスレで出した睡蓮池でのワンショットです。
ホワイトバランスのみ少しさわってこういう風に仕上げました。
撮影データは FA300 5.6ED F5.6 1/100 ISO200 です。
ちょっと微妙なバランスなんですがどうでしょう?
解像度追求とは違ったベクトルですが。。。
とにかく写欲の湧くカメラです。
27点

銀写さん こんばんは
きれいなスイレンですね。なかなかの演出でステキですよ。
ところで望遠レンズなので、光量不足のためまわりの背景が暗くなってしまうのでしょうか?
月明かりによる撮影のような暗さですね。
このRAWデータをそのまんま(As it is)で、JPEG変換したデータをみせていただきたいです。
645D画像の実力に興味あり、私なりに評価をしてみたいのでよろしくお願いします。
Canonのカメラをお持ちなのでcanon gateway imageに掲載をお願いします。
もしなんらかの都合が悪ければ結構です。
書込番号:11548886
3点

とても美しい写真だと思います。
睡蓮の調子も、ものすごく好きです。
睡蓮以外の空間の処理は、とても難しく、奥が深いものです。
私なら、ということでお許しいただけるのなら、
周りの葉を少し明るくします。少しだけ。
適度な「インフォメーション」を鑑賞者に与えることで、
より主題に目が向くという場合が多いと考えるからです。
「花があり、周りの緑は、花を深緑の美しい葉で慈しんでいる」。
Photoshopなら、イメージ→特定色域の選択→緑→
DPPなら、トーンカーブ→Gを選択→
などで、睡蓮の色調を変えずに、周りの緑のトーンをコントロールできます。
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11550156
4点

Sweetie Space さん、HC110さん、卓越したご意見を賜り有り難うございます。
皆様から感想をお返し頂けそうになかったので感謝しております。
さて、肝心の写真についてですが、補足とご意見を頂戴した感想など、お返事したいと思います。
まず、撮影条件ですが、前にも報告したとおり当日は天気が悪く、標高のある撮影地でガスの晴れ間に撮影致しました。
撮影時刻は午後2時過ぎなので本来光量は充分ある時刻ですが、池にせり出した木々の陰が有り、曇天で光は回るものの暗い場所もあったりしました。
ご承知のようにこの写真は 300mm の望遠で撮影していますが、相当広い池全体に咲く花の中で、形が良く汚れの少ない花のいくつかをようやく見つけて撮った一枚です。
要するに池の縁から撮れる条件の良い花は限られており、池の中にせり出すように作られた低い木製の観察台?の手すりの間からレンズを覗かせて撮りました。
その為アングルの自由度も極端に低くなっています。
該当の写真では書き忘れていましたが、PLを付けていたと思います。
また、本来真っ白な花弁と池の面(葉の連なり)との輝度差はかなりあり、花弁の白を飛ばさない露出条件ではやはり周りはかなり暗くなったかと存じます。
ただ、最初のスレにも書いたのですが、私の目はこのカメラのグリーンの出し方に抑えたものを要求しておりまして、現状でグリーンの出方は明るさも含めてこんなものかな〜と思っておりました。
また、花の輝き?浮き出した存在感を強調する意味からもこの程度で良いかとHC110さんの言われるような補正は一切しておりませんでした。
皆様の目では暗く沈みすぎているということですね?
本日の日曜日も少ない撮影日ですので、雨の中の被写体を求めて出かける予定です。
投稿写真の手直しがいつ出来るか判りませんが、今一度さわってはみたいと思います。
(Sweetie Spaceさん、確かに私はキャノンユーザーではありますが、canon gateway image は利用したことがありません。投稿出来るかどうか今は判りません)
他の皆様もご意見有りましたら頂戴出来ると幸いに存じます。
書込番号:11550457
4点

雨の中撮ってきました。
最初の睡蓮のサンプル中の葉の緑の出し方にも関係しますが、私が緑、緑と騒いで?いるので、今日は自分が落着く緑の発色サンプルになりそうなものを撮って参りました。
とにかくひどい雨が降ったので撮影もヒヤヒヤものでしたが、一応アップしてみます。
私が少し外れた色彩感覚(特に緑に関して)の持ち主なのか、陰影の付け方も含めてご意見を賜れば非常に参考になります。
それと中々発売されなかった645Dで撮ったらどんな具合になったか興味のあるサンプル(5DMK2で撮影)も同時にアップしてみます。(作品としてどうこう言う写真ではなく、あくまでサンプルです)
例えば新緑や、紅葉のグラデーションの繊細さを今後645Dで移し撮っていくのが希望ですし、その為に大枚を叩いて購入致しました。
645Dが持っているポテンシャルに大いに期待するところです。
また、レンズを含めたトータルの傾向もどんどん掴んで行きたいです。
発売前から話題になった広角系のレンズの性能との関係等々。
さらにおまけに付けた去年撮影の「あじさいとバッタ」の写真は645Dだとどう写るのか? このようなマクロ撮影だとそんなに表現に差は出ないのか?などなど興味は尽きません。
ただ、PENTAXさん、もう少し季節の良い時に間に合わせて発売して欲しかった。雨だらけで欲求不満に陥ってしまいます。
書込番号:11553778
5点

銀写さん、こんばんは。
1枚目の「緑の表現サンプル」凄いですね。
この価格.comでこれまでたくさんのサンプル写真を
見せてもらっていますが、これにはびっくりです。
まるで東山魁夷氏の日本画を彷彿させる芸術性を感じました。
サンプルどころでは無いですよ、素晴らしいです。
書込番号:11554221
3点

すみません、顔アイコン間違ってました。(汗、汗)
書込番号:11554243
0点

彩度、コントラストともに、上げ過ぎと思います。
とは言え、「緑」は難しいです。
感性は人それぞれですし。
カメラの設定、Raw現像はどうなさっていますか?
書込番号:11556298
4点

けっこうええ年です さん、HC110 さん、ありがとうございます。
昨夜は投稿を済ませたら、昼間雨中の撮影の疲れが出て寝てしまい、遅レスになって申し訳ありません。
また、過分な評価も頂き恐縮しています。でもやはりサンプルですよ。
HC110さんへのお返事になるかとも思いますが、カメラの設定は今のところRAWのDNG、ナチュラルで全部撮ってます。
また、最初はPENTAXの付属ソフトで現像していましたが、現在は LIGHTROOM 3 の試用版(導入予定)で現像しています。パソコンはMAC。従って 64bit版になります。
「緑の表現サンプル」の現像については、「明るさ」を少し暗く、「シャープネス」を少し上げてます。
その他はいじっていません。
「明るさ」を暗くしたのは森の深さをイメージして、「シャープネス」をいじったのは、素の画像から少しだけ上げた方が良いように感じたからです。
自分では好みの範疇かと思っています。
他の皆様もご意見、評価が有りましたらよろしくお願い致します。
気の利いた返信も中々出来ませんが、普段全く一人で行動しているものでご意見は貴重です。
また、他に何も出来ることはありませんが、何かの形でアップしたサンプルが参考になればと思います。
書込番号:11557267
2点

HC110さん、Sweetie Space さん、先日はご意見ありがとうございました。
多少時間が取れましたので、「睡蓮」の暗いとご指摘の葉の部分(空間)を少し明るくしてみました。
Gをいじってもあんまり変わりませんでしたので、シャドウを持ち上げて色(グリーン)が浮き立つようにしました。まだまだ暗く、あんまり変わってないですかね?
ただ、こういった花弁、水滴を発光させたような画はプリントで表現するのがかなり難しいですね。
リバーサルの様に透過光で見てその発色が生きるように思います。
「グリーンの表現サンプル」もまったく手を加えない状態で現像したものを再度アップしてみます。
少し明るくなっていますがやはりこのくらいの明るさが良いですかね?
この画に関してはグリーンにこだわる私が行けそうだと思えたものなので、皆様のご意見があまり頂けていないのは寂しいです。
デジ(Digi)さんのサンプルでこのカメラの緑色の再現性に言及されていますが、さすがにこのカメラでべたな緑色の再現性ではたまったものではありませんし、ここでも皆様から肝心の色の再現性についてのコメントが少ないのは残念に思います。
どのスレでも解像度の話になりがちですが、大枚を払って買った人はもちろん、購入検討されている方も、もっとこのカメラの表現力を引き出す部分で突っ込んだご意見が聞けると嬉しいのですけれどね。
皆様の参考にもなるでしょうし。。。
書込番号:11570911
1点

睡蓮1は、周りは上げ過ぎだと思います。(笑)
「緑」に対する感性、好みはほんとに難しいですね。
私は、ベルビアのように緑の彩度の高い表現を好まないので、
おっしゃる意味が自分で理解できているか疑問です。
自宅の古いPowerBookG4 で少々レタッチしてみました。
お許しいただければUPいたします。
書込番号:11573953
1点

返信大変有難うございます。
是非レタッチ判、よろしくお願いします。
私が今回アップした画も自分が気に入った表現ではありませんが、暗すぎるとの話がありましたので、それなりにはっきりするほど周りの処理をしてみたのです。
緑の表現サンプルにしても、オリジナルは表現が少しきついと思います。暗めにしっとり方向にした方が自分は好きです。
ですが、片方で自然が持つダイナミックさは、実際目の前にして撮影した私にはもっと強烈に記憶していて、イメージで言えば本当はこのくらいでもおかしくはないくらいです。
映像や音楽も生そのものを切り取って記録することは不可能ですから何らかの圧縮、切り捨てが存在します。
そこを上手にやるさじ加減が機械(カメラやレコーダー、そしてプリントや再生装置)と撮り手との間で無限に存在し、実際の形で表現されると思います。
フィルムでよく言われた記憶色の表現も、限られた条件の中で最大限のイメージを記録した帰結だと思います。
私は HC110 さんのように、深い知識と充分な調整、そして表現能力は持ち合わせていませんが、写真に限らず自分の見た記憶、聴こえた記憶が自分なりに表現できたらと思います。
HC110 さんの思うところの色味、表現を是非見させて下さい。
ネット上では限界があるのが非常に残念ですけれど。。。
書込番号:11574539
1点

1. 睡蓮を中心に周辺を3段階に分けて焼き込んでいます。
花の色をマゼンダ系に振って落ち着かせています。
基本、これだけです。
2. 彩度を大きく下げています。
右側の明るい緑は全体のバランスを悪くしているため、ザックリ選択して明度を下げています。
左下は陰を演出するため、焼き込み、カラーバランスを青に。
中央の樹木は多い焼きツールで、細かくアンジュレーションをつけています。
つぶれがちな奥の木立もできるだけデティールを出しました。
以上、私ならこう仕上げるかな、とやってみました。
もっともRawから始めるともっと違うものになるかもしれません。
書込番号:11574891
1点

銀写さん、こんばんは。
私のモニター上で確認出来る範囲で、そして私の好みで少しいじらせて頂きまし
た。(勝手に済みません)
緑の表現サンプル2
私の印象では「赤み」の補正(色被り)が必要に思いました。それと「黒」が
少々浮いているようにも感じました。レベル調整で好みに落としてみました。
睡蓮​ ​p​a​r​t​2
こちらも色被りを補正後、少々中間調のコントラストを持ち上げました。
花の部分だけが強調され過ぎているのと、シベの黄色が単調に思えたので、それ
ぞれを別々にコントラスト;彩度の調整をしてみました。
撮影時にホワイトバランスと露出のブラケッティング。それにカラーモードも
組み合わせて、様々な記憶色のバリエーションを展開してみては如何でしょう?
その中からイケそうなものがみつかったら、ぜひお披露目して下さい。
サンプルを勝手にレタッチしてしまった失礼、重ねてご容赦下さい。
素敵な645ライフを!そしてこれからも素敵な作品のアップを楽しみにしてます。
書込番号:11574928
2点

HC110 さん、空やん♪さん、短時間の間にすばらしいレタッチサンプルをアップして頂き、ありがとうございます。
今までフィルムメインで来て、デジタルは多少DPPでさわる程度の私でしたので、645Dで本格的に作品にするためのレタッチを覚えないといけないことを痛感致しました。
HC110 さんのレタッチについて、睡蓮はなるほどと思いました。
オリジナルの葉の様子から結構変わってはいますが、柔らかく睡蓮が浮き出してきていてさすがの出来栄えです。
緑の表現サンプルについては、私の中で右側の若杉の若々しい緑と奥に向かって深みのある緑との対比、森の深さの表現、自然の持つ緑の色の幅を楽しむつもりでこの画を撮りましたので、私の表現とは違う方向ですね。
もしこの方向で行くとしてももう少し若杉は色相の違いを出したいのが私の本音です。
人の手の入っていない森なので、緑雨で濡れた表現も含めてその力ある緑は表現が難しいところです。
空やん♪の睡蓮は、私以上にかなりはっきりした写真表現となっているように思います。
確かにしべの弱さは私も感じておりました。
緑の表現サンプルはオリジナルを生かしたレタッチをして頂いたようですね。
これについてはとにかく私のオリジナルサンプルでは、645Dが撮った画を(それもほとんど素の)あまりさわらずに出させて頂いたものです。
あまりいじっては皆様の参考にならないとも思いましたので。
もちろん睡蓮は別で、こういうのもありかなという感じでアップしたものでした。
お二人とも本当にありがとうございます。甘えついでにレタッチソフトを何でやればここまで出来るのかご教授賜りたいと存じます。やはり孤高のフォトショップでしょうか?
私が導入しようとしているライトルーム(まだあまりさわっていません)ではムリでしょうか? (二番ではダメなんですか?といってしまいたくなります 汗)
書込番号:11575069
1点

Photoshop です。
いろいろ現像ソフトはありますが、私の結論としてはPhotoshop以外、必要ないですね。
75,000円出して、最初はチンプンカンプンというのがPhotoshop ですが、
あるとき、目からウロコというのもPhotoshopです。
書込番号:11576245
2点

銀写さん、おはようございます。
銀写さんの作品のディテールを残したままに、主に色調とコントラストのバランスのみ
変更しました。写真表現を変更するレタッチは、行なわないつもりでした。
睡蓮の方は、花と背景にレイヤーを分けて、別々に処理しました。
RAW現像ならPENTAX PHOTO Laboratoryだけでも充分な働きをしてくれるのではないでしょうか。
露出補正、レベル、カーブ、WB....好きなだけ変更が利く訳ですから。あとは鑑賞環境しだい
で、それに適した自分の設定が決まるか、だと思います。
簡単なレタッチ、デジタル的表現を求めるなら、やはりPSが使い易いでしょう。私は簡易版の
エレメンツしか持っていませんが、それで充分足りています。
ちなみにお手軽に使えるソフトとしてGraphicConverterと言うのがあるのですが、意外と重宝
してます。あとはiPhotoなどでも必要最小限の事は出来ます。
でもね〜‥‥モニターとマウスで写真が出来ちゃうのって‥‥
やっぱり写真って、三脚の上で出来上がるものだと思います。(偉そうに、ワッハッハ!)
書込番号:11576338
3点

あと、ペンタブ。
現像ソフトのパラメーターが進化しても、
ディテールの調整についてレイヤーを組むのは、
なくならないと思います。
ギミック的な表現は、はやりませんが、
よほどの事情がないとやる人も少なくなりました。
書込番号:11576534
3点


HC110 さん、空やん♪さん、再びご回答有難うございます。
今日は早めに終わりましたが、仕事に行っていましたのでお礼を申し上げるのが遅くなりました。
私には現像以降フォトショップまで必要かどうか悩ましいところです。HC110さんの最初の修正を見せて頂くと、軽くレイヤーを使うくらいは必要かなと思ったり。。。
(2番目の例では商用ではそこまでやりますか的な感想は持ちましたが)
ただ実際は 空やん♪の言われるとおり、手持ちソフトでも工夫出来る部分は多々有りますし、そもそも写真は三脚の上で出来上がるっていうのは一票入れたいですね〜。
特に風景写真ではその為に重い三脚担いでうろうろしますしね。元が大事って言うか。
それと話が逸れますが、手持ち撮影を否定するつもりは全くありません。645D だって三脚不可のシチュエーションでは手持ちでバシバシ撮りつつあります。標準感度が高めですし。
ところで今夕はすごく古い仲間との飲み会です。写真好きも何人か居るはずなので、記念撮影、話題作りを含め久々に ニコンF2を出動させます。こういう完全アナログのマニュアルも大好きだったりします。
ではまた何か撮れましたら懲りずにアップしてみたいと思います。明日も二日酔いになるほど飲んでいなければ撮影に出撃します(多分。。。)
書込番号:11577604
2点

HC110さん
商業写真でも、上の花はあんまりでは?
例としてだとはわかっててもちょっと・・・
書込番号:11583336
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
台湾に行ってました。
3泊4日で台湾の西半分を回る忙しいツアーでしたし自分たちのツアーだけでなくよそのツアーの方達も次々とこられるので急いで数枚シャッターを切って移動になりのんびり撮ってる間はなく手持ちでぱっぱっと撮れるペンタの中判デジイチで良かったと思ってます。
持って行った機材は645D,645N2、45−85mm、150−300mm、55mmにG1+20mmです。
写真は日月潭で手持ち撮影した写真です。
645Dは45−85mmズームで、645N2はDFA55mmにベルビア50でGT−X970でスキャン。
17点



写真拝見しました。
さすがに645Dの解像感、密度間はすばらしいですね。
> 急いで数枚シャッターを切って移動になりのんびり撮ってる間はなく
> 手持ちでぱっぱっと撮れるペンタの中判デジイチで良かったと思ってます。
同感です。
特に645DはISO=200以上が普通に使えるので手持ちは十分可能ですね。
フィルム中判だとISO=50、それをF16やF22とかに絞ればシャッター速度がかなり遅くなるため、三脚が必須でしたから。
書込番号:11575634
2点

鳥さんの写真も。
シロガシラさんと言う台湾では普通に居てる鳥さんです。
645DにFA150−300mmf5.6の300mm側で手持ち撮影です。
勿論MFです。
AFでは飛んでるところは撮れないでしょう。
絞りも開放ですが開放から使える良いレンズですね。
書込番号:11575635
17点

こんにちは。
>持って行った機材は645D,645N2、45−85mm、150−300mm、55mm
エネルギー凄すぎです(笑)
書込番号:11575775
7点

フィルム中判使ってましたが645Dにも少し興味があるので大変参考になりました。
RVPが常用だったので、ISO40が普通。絞りはほぼ開放、三脚は必須でした。
ISO200が使えるなら楽に撮れそうですね!
書込番号:11576094
1点

皆様コメントありがとうございます。
>エネルギー凄すぎです(笑)
先日出張にも持って行きました。
着替え、仕事の道具以外に645Dと67用の400mmf4です。
早朝撮影したアカショウビンさんとアオジさん。
アカショウビンさんは400mmf4でアオジさんは400mm+1.4倍リアコンで撮影してます。
出張ですので三脚は持って行けず一脚での撮影です。
早朝の森の中なので暗くアカショウビンさんはISO800でアオジさんはISO1600で撮影してます。
横に等倍トリミングの写真も載せてありますが小さな赤い点のアカショウビンさんもここまで拡大してもくっきりですね。
三脚ではなく一脚ですがミラーショックが小さいのかぶれてないですね。
ミラーアップはしてません。
アオジさんもリアコン使用してますが解像力ばっちりです。
フィルム中判カメラのレンズですが不足はありません。
デジタルのレンズが1本しか無いとおっしゃってる方はどんなすごいレンズを使われてるんでしょうね。
ISO1600で等倍でこれだけ綺麗ですので4000万画素機なので相当伸ばしても問題ないですね。
ぜびペンタックスさんにはファームのアップでISO3200まであげれるようにしていただければ夜のスナップ撮影も手持ちでばっちりなのでは。
書込番号:11576403
14点

今日撮影したアオバズクさんです。
天気も悪く暗い場所にいたのでほとんどISO1600でシャッター速度を稼ぐために−1.3EVにしてますが1/50秒しか有りませんでした。
ボディ内現像の時に増感してます。
ちなみにリバーサルモードです。
2枚目が等倍切り出しです。
十分実用の範囲内ですね。
4000万画素なのでISO3200にしても全く問題ないと思われますのでファームのアップで対応してほしいな。
ペンタの方見ておられたらよろしくお願いします。
書込番号:11583933
8点

↑書き忘れましたが645DにM☆67 800mmf6.7での撮影です。
書込番号:11583976
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





