
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
375 | 80 | 2010年6月10日 23:31 |
![]() |
13 | 4 | 2010年5月21日 18:49 |
![]() |
1342 | 137 | 2010年5月23日 11:15 |
![]() |
67 | 20 | 2010年5月17日 23:47 |
![]() |
34 | 14 | 2010年5月9日 23:09 |
![]() |
61 | 31 | 2010年5月14日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
サンプル写真がUPされました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/ex.html
その感想です。
・解像感はさすがに4000万が画素だけにすばらしい
・コントラストが低めの曇天での撮影が多いが、それでもハイライトのトーンはギリギリのようなので、ダイナミックレンジは狭い印象
・iso200ではノイズは少ないが、iso320の機関車の写真ではシャドー部の色ノイズが既に気になるレベル
・広角35mmを使った瀬戸物屋の写真では、周囲の倍率色収差が目立つ
といったところが、第一印象でしょうか。
645Dの性能を上手く使いこなすには・・・
・iso200で使う
・コントラストの強い被写体は避ける
・広角は倍率収差の少ない新しいデジタル専用レンズ(未発売)を使う
皆さんは、どんな印象を持たれましたか。
4点

公式のiso320の機関車の写真は、私は特に気にならないかも。
ノイズに関しては、どれも問題ないと思いますね。
ただ、倍率色収差は個人的にかなり気になります・・・。
パープルフリンジがあるだけで、クオリティ低く感じますので。
全体的に感じたのは、写真集やカレンダーで使われるような高精細な写真を
デジタルで(手軽に?)撮れるようになったという感じでした・・・・。
やっぱりフィルムのテイストは、フィルムで撮らないとダメですね。
(中判であっても、デジタルはデジタルなんでしょう)
高精細・高解像力の描写と、実売金額が自分に見合うかが買い時なのかもれません。
公式とganrefの二つの写真を見て、ganrefの方が好みでした。
あとは、来月皆さんの作例を待つことにしましょう。
書込番号:11382744
2点

感想は上のお二方と同じような感じですが、
ポイントはpentax funさんがおっしゃる
> やっぱりフィルムのテイストは、フィルムで撮らないとダメですね。
に尽きるのでしょう。
風景用とうたいながらなぜ6μmのセンサーなのか?
開発当初は画素数が少なく、新しい流れを作ってくれるかなと期待してたのですが、、
連写や高感度などの機動性は35版に劣って当たり前なのに
どうして“力のある絵”の方向に特性を振らなかったのか、残念です。
既存の35フルに対するアドバンテージは、大きく伸ばせるだけ
ではないですかねえ。
書込番号:11383113
2点

もやーっとしてますね。
写真だけ見るとソニーのNEX(APS-C)かと思いました。
書込番号:11383146
3点

pentax funさん
>やっぱりフィルムのテイストは、フィルムで撮らないとダメですね。
同感です。8X10並みの解像感はありますが、フィルムの質感には及ばないですね。
中判フィルム派の方は、やっぱりフィルムで撮り続けるのではないでしょうか。
1Ds-romanさん
>既存の35フルに対するアドバンテージは、大きく伸ばせるだけ
ではないですかねえ。
大サイズのプリントや印刷には、圧倒的なアドバンテージがあるでしょうね。
ただ、そのような使い方をする機会は、なかなかありませんね。
1DsMarkUの1600万画素の画像を初めて見たときの印象に近いものを感じます。
書込番号:11383160
1点

ズームはやはり解像度ないね。
単焦点のは良い感じで、、、
ISO320のサンプルはどこまでノイズ消してるかわからない
けどいい感じにチューニングしたねって感じでいいと思う。
あとは人物など撮る人はモアレで悩むだろうから早く現像ソフト
の機能に追加してほしい。
でもこのセンサー使ってるフェーズやハッセルで比べたら1番
かもね。バッファーが少なかったりCPUが微妙で連写できないけど
風景撮る人には最高なカメラだよ。
ローパスない分ヌケが良くなるから白飛び軽減の機能を入れやすくなるしね
中判ペンタの復活ですね。
書込番号:11383171
6点

え、甘くないですか?
あたしには解像しているようには見えないのですが…。
書込番号:11383178
6点

感想
ローパスがないため等倍でも自然な描写。
スペシャルサイトの茅葺屋根と雪に直接日光が当たっている作例を見るとダイナミックレンジは広そう。
思っていたよりフィルム用のズームレンズが使いものになる。
絞り開放ぎみのポートレートの作例も見たい。
要望
ペンタの現像ソフトは力不足なので、シグマのようにレンズの収差情報を公開して他社の現像ソフトでも収差補正を使えるようにして欲しい。
おそらく画質で問題になるのは、モアレと偽色。
これはレタッチと撮影時の工夫で回避するしかないようだ。
書込番号:11383449
1点

おはようございます。
とっても良いですね。
高感度でも問題なさそうなので安心しました。
>やっぱりフィルムのテイストは、フィルムで撮らないとダメですね。
それは35mmでもそうですからね。
フィルムにはフィルムのデジタルにはデジタルの良さが有るので問題ないですね。
書込番号:11383549
10点

ペンタのホームページの645Dの作例
http://www.pentax.jp/japan/imaging/
digital/medium/645d/ex.html
「近日公開予定」になっていますが
ここに載っていたのでしょうか。
書込番号:11383648
0点

ルパンZ世さん
その通りじゃ。
何度かリロードしてみてくだされ。
ダメならCtrlキーを押しながらリロードも試してくだされ。
それでもだめならキャッシュを消すとか。
書込番号:11383679
0点

ダウンロードしてPhotoshop Elementsで開いて拝見しましたが、何となくシャキッとした描写じゃないと感じるのは私だけでしょうか?
Exifを見ると、池越しの風景を撮った写真がF16もで絞ってますが、他はF8かF11までしか絞ってません
F11で撮っている桜の写真では、桜のすぐ右後ろに写っている林が既に被写界深度から外れいますが、もう少し絞り込むとシャキッとした描写になるのでは?と思うのですが.......
田中氏は体感&トークライブでも、やたらと『デジタルでは絞り込みすぎると回折現象で解像度が落ちる』と話しておられました
果たして、この桜を撮影した二枚目の作例では、
1.絞り込み過ぎて回折現象が起きている のか?
2.絞り込みが不足して、単純に被写界深度に入っていない のか?
3.それとも、単純に撮影に使ったレンズの解像性能の問題 なのか?
この内のどれが原因なのでしょうか?
個人的には、風景撮影では『被写界深度を出来るだけ稼いで撮る』のが、好みの撮影スタイルになっています
その為、絞り込みが原因で生じる回折現象が、このカメラではF11程度でも出てくるのであれば、大いに購入を躊躇してしまいます (^^;;
書込番号:11383810
1点

PENTAX 645Dの画像にケチ付けるわけではないですが
正直な意見として、皆さんと同じ 甘いなぁと感じました。
たぶんレンズの問題だと思いますが、これがPENTAX 645Dの実力だと思えません
たぶんレンズが変わればとてつもない画像が飛び出すかも(*^_^*)
期待してます PENTAX 645D!(^^)!
書込番号:11383852
2点

こんにちはjtです。
既出の作例はぱっとしませんでしたが、GANREFの作例はスゴイです。4000万画素の超解像感に度肝を抜かされました。
#ペンタのサンプル画像は解りにくかったです。
ちなみに甘いとお感じの方で、等倍だけで判断されている方はいませんか?
4000万画素は等倍の解像度が上がるわけではありません。等倍だと写真サイズが大きくなるだけです。
他機種と比較するばあいは、一律にある特定のサイズ(例1600×1200)にリサイズして比較しないと解りにくいと思います。
GANREFの作例は風景一眼5D2を上回っていると思いました。
書込番号:11383946
9点

柔らかくて、角がなくて、いい描写ですね。
「なにがなんでもカチンカチンの写真がイイ」っていう人には
不向きなんでしょうね。
書込番号:11383951
15点

マクロのサンプル(645 120mmF4マクロで撮ったもの)があれば感想を言えるのですが、馴れていない遠景や近遠景ではよく分からないです。
もっとも4000万画素の風景写真は滅多に見られないので感想は言えないですが。
私はゆる鉄の何とか言う人の645Dサンプルも見てみたいです。
添付画像は
K-7 4672×3104 ピクセル★4つで撮った物で私のブラウン管モニター解像度は1152x864ピクセルです。
2枚目の種(ノートリ)を等倍表示で見ると画面一杯になっています。
645Dの最高画質で7264×5440ピクセルで撮れば種の横幅半分しか見れないぐらいに大きく写るのでしょうね。
3枚目は1535x1210にトリミングしています。
購入される方はマクロのアップお願いします。
書込番号:11384008
3点

自分の評価もGANREFと公式合わせての評価です。
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/366
特にRAWをAdobe Camera Rawで現像した作例は参考になりました。
常にマクロレンズ携帯さん
GANREFにはFA120マクロの作例がありますよISO800ですが。
書込番号:11384025
1点

でぢおぢさん
>その為、絞り込みが原因で生じる回折現象が、このカメラではF11程度でも出てくるのであれば、大いに購入を躊躇してしまいます (^^;;
回折現象は光が物に遮られると拡散して後ろに回り込む波の性質なのでレンズの口径が有限である限り開放でも鏡銅に接している部分で起こります。
回折が起きる瞳径の外周を通る光の量は瞳径に比例し全体の光量は瞳径の2乗に比例する為、瞳径が小さくなると回折した光の割合が増えてコントラストが低下すると言う事なので、あるF値を堺に起こるものでもないですね。
画面全体としてみればフォーマットサイズが大きな方が同じF値でも回折の影響が小さく成ると共に被写界深度が浅くなるので、従来の6×4.5よりは被写界深度と解像感のバランスするF値が小さくなると言う事でしょうか。
書込番号:11384193
0点

アサヒカメラの最新号の特集が解像度でした。
解像感と解像度の違いなど、結構、詳しく書かれていて参考になりました。
GUNREFの撮例ですが、解像度がわかるように思います。特にエッジが利いているわけではないのに葉の一枚一枚、花粉の一粒一粒が写りこんでいる様子は未体験な映像でした。
書込番号:11384220
11点

ペンタックスの目指す「画質」と言うのがますます明確になった様に感じます。
結局K−7の時と同じ議論が舞い上がる予感ですよね。
「甘い」
「シャープじゃない」
「ぼやけてみえる」
等々。
うまく言えませんが、フイルムライクな仕上がりを目指すと(プリントされる事を目指すと。なのかな? とも勝手に邪推)こう言う写真になるのかな? なんて漠然と思っています。
僕はサンプル写真を見た感想として、ペンタックスと言う会社のポリシーを感じましたが、イヤな人には受け入れられないでしょう。
ちなみに僕はK−7でエッチが効いた写真が好きになれなくなったクチです。ま、そもそも「画質」って何なのか? と言う事だと思うのですが......
書込番号:11384269
8点

連投ごめんなさい
蒸気機関車の写真を改めて見てみましたが、これはなかなか楽しい写真です。
これ、220mm域との事ですが、絞りもf8なので、この写真は手前に立っている人にピンが来ていて、機関車には厳密にはピンが来てませんね。いや、中版の狭い被写界深度がよく解る写真です。(正確には「中版」ではないのですが)
この人が手にはめている手袋の質感や、髪の毛の繊細さに身震いしてしまいました。
書込番号:11384309
2点

公式ページとGANREFを見て、GANREFのDNG処理の作例が良いです。
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/366
もやっと見えるカメラ内JPEG処理の質の問題でしょう。キヤノンのAPS-C1800万画素機
(1510万画素機でも)の撮って出しJPEGやソニーのNEXの撮って出しJPEGと、同じ印象を
持ちます。
RAWファイルを、適切に調整できるようになれば「見違える」はずですね。
書込番号:11384327
2点

描写が甘いというご意見があったので、私も参加。
公式の作例で言うと、「きっと田中さんがシャープネス弱めにしているから」
だと思います。ほとんどFシャープネスOFFにしていますよね・・・。
田中さんの過去の発言の中でも、デジタルのきついシャープネスは嫌みたいですし。
個人的には、CP+のパネル展示がシャープネス強めだったため、
このくらいが丁度いいと思って安心してますよ!!
今回のチューニングは良い塩梅だと思います。
ただ、全て同一カメラマンの作例のためか、絵の傾向が似ていて(当たり前か)
コンテンツとして詰まらないかなーという贅沢な印象を感じました。
SLの写真にしても、別にリバーサルにせず拡張ISO1600のモノクロとか、
銀塩フィルム世代にも訴求できる写真であった方が面白いかな。
それも含めてganrefの写真の方が好みでした。
まぁ、ちょっと厳しく書きましたが、
今まで見た中判デジタルの写真の中で考えると、
一番素敵な画質だなーと思ってます。
コンピュータ臭くなくって、自然だけれど今風みたいな。
そんな印象ですね。
書込番号:11384677
5点

whinkさん 有難うございます。
あのカタクリ当然等倍だと思いますが、なんといえば良いのか唸ってしまいます。すばらしいです。
いま持っている接写関係の機材全てを売っても645Dは購入できないので(K-7とA☆200mmF4は残しときます)、どなたか購入されたら一日マクロレンズ付きで貸してください。
書込番号:11384836
1点

NEXは甘いです。甘い写真のどこが良いのか理解に苦しみますが、645Dも甘い。
今デジカメwatchで山Q氏の比較があってますがX4も甘い。
3機種とも甘いです。
だったら安くて多機能なAPSCを買ったほうがと言えます。
書込番号:11384937
4点

645Dのサンプル、両方のサイトを見たが・・・すごい!すごすぎる!最高!
これを見たら、35ミリフルサイズなぞ、裸足で逃げ出すしかない。
このサンプルの一体どこが「甘い」のか・・・ピクセル等倍で見たってシャープそのものだ。
まして鑑賞サイズで見れば、もう・・・おそれいりました、としか言いようがない。
とにかくフィルムは完全に超えたし、すばらしい画質だ!
書込番号:11385730
12点

デジ(Digi)さんが味方についたみたいですね。
おめでとうございます。
書込番号:11385918
3点

沼の住人さん
>アサヒカメラの最新号の特集が解像度でした。
私も「最新トレンドを考察!解像力は写真力か?」のタイトルに惹かれて本日購入しました。
・撮像素子の大型化による高解像力化
・画素ピッチの縮小による高解像力化
・フィルムVS.デジタルどちらが高解像力か
・解像力と解像感はどうちがうのか
・解像力を左右するローパスフィルターの謎
・高級機の高解像力がブレで激減する!
・高解像力を生かす撮影の秘訣とは
などなど・・・参考になりました。買って良かった(^^)
書込番号:11386093
3点

どんなに凄いカメラが出たところで
カメラがいい作品を撮ってくれる訳ではないので(笑)
例えば、単に使いこなせなかったカメラなのに
自分の腕ではなくフォーマットのせいにしたりする方も
おられますし。
開放だとメチャシビアなピントになり、絞れば手ブレのリスクが
付きまとう645Dを使いこなせるか、お手並み拝見です。
デジ一眼で撮ってもピンアマ、手ブレの見分けがつかない方が
買って使って、使いこなせずにイチャモンをつけなければ
いいのですが・・・。
書込番号:11386190
19点

> どんなに凄いカメラが出たところでカメラがいい作品を撮ってくれる訳ではないので(笑)
逆も言えますね。同じ人なら良い機材が良い写真につながります。
技量も金がかかりますが、機材とは別です。
ここはそのような価格ではありませんから、技量云々言ってもはずれるだけです。
書込番号:11386213
2点

いやー、さすがの画質です。
APS-Cでは足元にも及ばない解像度です。
書込番号:11386408
16点

甘い甘いという方もおられますが、GANREFのサンプル(製品版だそうですね)が甘いとしたらこの世の中の写真のほとんどが激甘となってしまいませんか?
等倍で見ても被写界深度に入っている個所の解像度は凄いと思います。
周辺画質もズームレンズの画質とは思えない程流れがないです。
まさか甘いというのは、田中氏の足摺岬の画像の右下の木々のことではないですよね?(^_-)
書込番号:11386575
13点

デジさん、よかったですね。すごく嬉しそうな様子が文章から伝わってきます。
FXの板に来ないでくださいね。ずっとここに居てください。
書込番号:11386876
21点

>GANREFのサンプル(製品版だそうですね)が甘いとしたらこの世の中の写真のほとんどが激甘となってしまいませんか?
他のカメラの写真と同じでよいのか80万円。
>等倍で見ても被写界深度に入っている個所の解像度は凄いと思います。
被写体深度に入っている個所がどこか教えてください。
もしかしたら私の目がおかしいのですね。
その個所を見てみますのでお手数ですが教えてください。
書込番号:11386926
3点

しかし
どこを見ても
デジ(Digi)さん 対 一部常連さん
お互いが相手の意見を受け入れないんだから
争いが終わるわけがない
いいかげん ウザい
書込番号:11386956
18点

14bit機といえども、中判デジタルとしての素質は持っている画像です。
甘いとか絞れとかいう意見がありますが、645DはF9から回折が起こります。
それ以降は残存収差とのトレードオフとRAWからの処理で対応ですね。
jpeg、モニター鑑賞で判断してどうのこうの言っても無意味です。
RAWから反射原稿用の仕上げをして、16bitTIFFレベルでプリントして楽しんでください。
そういう方に買ってほしいと思います。
135デジタル、2000万画素でシノゴ、ドラムスキャンにやや及ばないレベルの解像感がありますから645Dならブローニーと比べて、解像感で劣るはずがありません。
田中希美男さんはレンズの扱いも上手い方ですから、画像を見る目のある方なら、きちんと性能が判断が出来る素晴らしいサンプルだと思います。
スタンドアローンでの機能性は既存の16bit機中判より上ですから、フィールドカメラとしては優れた素質があると思います。
特にモデル撮影会で使われる方は、ピント面のシビアさやレンズの扱いのシビアさに驚くと思います。
書込番号:11387089
9点

メーカー作例は、カメラ内RAW現像。
これは田中氏が、ペンタの独自RAW(PEF)を現像するソフトが無い時からテストしている(もちろん、市販ソフトも未対応)。
氏は、DNGを強く薦めている。
「PEFでは対応しきれないし、宝の持ち腐れになるから、DNGを使って欲しい」ということらしい。
一方、杉本氏の方は、最終段階の発売直前機で撮影。
ひょっとすると、ペンタのソフトでRAW(PEF)を現像したのだろうか?・・・と思ったら、一枚を除いて、JPEG(L/スーパーFINE)。
その残りの一枚は、ナント! DNG ではないか!!
道理で、56.7MBもあるはずだ。
CS5も完全に準備できている様子。
ソフトウェアの完成度が、最大の焦点だっただけに、ペンタックスは苦笑しながらも、安堵しているだろう。
因みに、フォトショップCS5は、5月28日発売である。
645Dが6月11日に発売延期された理由は、ひょっとしてDNGで確認したかったのだろうか?...と勝手に推測してみました。
書込番号:11387090
4点

概ね、すぽんぢさんの意見に同意。
所詮、カメラ・メーカーがフィルムの真似事をしたところで、アマチュアの域を出ないということ。
当初「kodakセンサーを採用」と言っておきながら「色はベルビアを目指した」などと言ってた辺りからおかしな事を言う会社だなと思っていた。
これならフェーズ・ワン&Capture One、フィルム・スタンダードの方が遥かに美しく光沢のある画が出る。
一時期、APS-Cからフルサイズ待望論が湧き上った時代に、センサー・サイズ拡大による大幅な画質向上が期待されたが、結果はレンズ画角のメリット以外に特筆すべき変化は無いと感じた。同様に今回も色作りの基本はk−7の延長線上にある。尤もメーカー内の同じ人間が担当しているのだから、当たり前といえば当たり前だが、少なくともより低価格でHasselbladやPhase One等のハイエンドとレンズ含めて同等の画質が出ると勘違いしている向きは考えを改めた方が良さそう。
それにしても未だ、サンプル数も少ないが、採用されているカラー・バリエーションの数少な過ぎ…何ぼ風景派向けかて、もっと「華」となる鮮やかな赤や黄など色のサンプルも入れてはどうか?
書込番号:11387165
4点

フィルムと比べるのって、モニタ上では難しいのではないでしょうか。
ポジをドラムスキャンでデジタル化したデータと比べるとか
同じ大きさでプリントするしかないんじゃないしょうか。
ルーペで覗いた印象とデジタルデータを画面で拡大して
比べるのってあまり意味がないように思えます。
いずれにしろ、最終的な出力形態が画面鑑賞のみの方は両方を画面で
プリントされる方は両方をプリントして見るしかないでしょうね。
でも意見が多いのはそれだけ期待が大きいってことですよね。
僕にはお金なくて買えませんが、皆さんの作例を楽しみに待ってます。
書込番号:11387266
8点

67ULoveさん>
この画像
↓
http://photo1.ganref.jp/impression/0/366/645d_smp_02_l.jpg
の画面上下右1/3くらいのモジャモジャした枝があるところ。
この空間周波数の被写体を「等倍で」見て、ここまで滲みなく描写している写真は正直あまり見たことがありません。これが回折がおきていると思われるF16での写真というのも凄いです。しかもこれがFAのズームレンズですから。
田中氏のSLの写真はどこにピントを合わせているのか?はご自身で探してください。
中判で220mmの被写界深度の薄さを実感させるための写真だと思いますが、立体感のあるいい写真だと思います。(画面の右側じゃないですよ(^_-))
少ないサンプルではありますが、これらの作例をみて思ったことは、かなり絞った遠景の写真であっても、立体感や空気感が感じられるということ。。。これらは感じる人は感じるし、感じない人は感じないものと思いますが。。。
それにしてもご自身が「甘い」という個所を指摘せずに、反対意見の個所を挙げろというのはちょっとずるいですよね?(^_-)
67ULoveさんの「甘い」という個所も指摘願いますね(^_-)
その個所を皆さんに判断してもらいましょうよ。(^^♪
(まさか、ご自分だけ挙げないなんてことないですよね?)
書込番号:11387410
18点

補足です。
>(画面の右側じゃないですよ(^_-))
は画面の右側の機関車の部分じゃないですよ(^_-)
という意味です。
書込番号:11387423
3点

田中氏の公式サンプルは作品として「良いサンプル」、
ガンレフのは「優れたサンプル」と言った印象ですね。
いずれにしても4千万画素なりの解像度は充分あり
FAレンズも結構使えるというのは分かりました。
あとは輝度差の激しいサンプルや白飛びまでのグラデーションを見てみたい。
フィルムや16bit機との差がどれほどあるのか興味があります。
書込番号:11388003
1点

ちょっと、内容を見ていたら...
RAW+JPEG の RAW は PEF の様らしい。
PEF+JPEG の同時記録(SLOT1・2に割り振り可能)?
良く考えたら、JPEGってPEFから生成するのでしたっけ?・・・なら、納得です。
カメラ内RAW現像前提だとPEFにしなければいけないのかな?
DNGだけをSD2枚に同時記録したら、バックアップできるのか...
書込番号:11389080
0点

待望のサンプルが出たので、大型ハイレゾモニターで見た感想をひとこと。
特に桜の花は花弁の一つひとつがくっきり出ていて解像感は凄いと思います。
おいらのニコンフルサイズでも到底無理です。
おいらのk-7でも遠く及びません。
欲しいけど買えません。
高杉です・・・。
気になる点として、池の淵にカキツバタが咲いているサンプルです。
色乗りが良すぎてきつい絵ですね。 かつての「鮮やかモード」を思い出してしまいました。
まるで、カキツバタの紫がが画面から浮いて見える程です。(葉や茎の解像感は凄いが・・・)
池の水面(最も手前)を見ると、全面にうすく粉を振ったようで・・・ざらつき感があるようです。
>どこにピントを合わせているのか?
サンプルはピントが何処かに合うよう大抵 「斜めから写す」 これってプロの常套手段ですよね。
作品を鑑賞するのでなく、サンプルを確認するわけですからこれで良いと思います。
書込番号:11389988
2点


さすらいの「M」さん>
情報ありがとうございます。
凄いですね。。。
お金があれば欲しい。。。お金がなくてもなんとかしたいと思いました。(>_<)
それにしても遠景60mmの5D2はちょっと意外ですね。F8であれはないような。。。
はずれのレンズっぽいのでちょっとかわいそうな気がします。
書込番号:11390172
4点

DNGのこと調べてみたら...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/07/10770.html
ひとつは、シグマ(レンズ)でしょう。
すべてのレンズデータを、アドビに渡したのは、シグマだけでは無い様に思う。
もうひとつが、ペンタックスではなかろか?
書込番号:11390210
0点

全体的に観て、肉厚な画質のように感じられます。
甘いとか、何とか、は、この際、無視。
APS-C辺りの素子サイズと同程度なのですから、それらから起因する諸問題も無視。
一番の売り文句である、ローパス・レスに注目して観てみました。
やはり、レスにしたことによる画像結果が見られますね。
可視広域・両側波帯側での色味が何か不自然な感じを受けます。
つまり、赤色と、青色側。
赤色側は、だいぶ制御しきれているようですが、青色側での強調さに、違和感がありそうですね。
また、サンプル画像の、その全てが曇天の平均光射被写体ですので、まだ何とも言えませんね。
晴天の一部光沢有る被写体を撮ったら、どんな画像になるのか?
そこに注目です。
この645Dは、ローパス・レスなんですから。
下手したら、既に内臓されていたりして・・・・。
書込番号:11390244
0点

>APS-C辺りの素子サイズと同程度
→ちがいます。フルサイズ24Mと同じサイズ(約6μ)です。
とうとう始まってしまった。。。(+_+)
書込番号:11390959
8点

>>APS-C辺りの素子サイズと同程度
>→ちがいます。フルサイズ24Mと同じサイズ(約6μ)です。
だったら、APS-Cと同じくらいで間違ってないですよ。
正確に判断しましょう。APS-Cも10Mから18Mと幅広いですから。
書込番号:11391388
3点

>APS-Cも10Mから18Mと幅広いですから。
APS-Cの10Mくらいがだいたい6μですが、APS-Cの10Mはおよそ3世代以上前の機種です。
もうひと世代前だと6Mでしたし、それをもってAPS-Cより画素が小さいとか言い始めたら、
なんでもアリになってしまいます。。。(+_+)
全く比べる必要もないことですが、あえて比べるなら最新世代と比べるのが妥当ではないですか?(^_-)
書込番号:11391533
12点

田中さん、blogで未だ言ってるよ、この人…
「言うまでもないけどリバーサルフィルムモードは別名「VelViaモード」。」
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
そうまで言うならFujiにセンサー作ってもらえば良かったのにね。
最初「沼の住人さん」の独り言で受け流せたが、ホント神経逆撫でされるわぁ
書込番号:11392054
0点

ブルボン先頭さん、
そうですかね?
ほぼASP-Cと同じというどこに問題があるんですか?
5.5と6u程度の画素ピッチの差がそんなに大きな差に
なる根拠はなんですか?
それから極端な6Mを持ち出されても意味がわかりません。
だれがそんな前の素子と比較すると言ったのでしょうか?
10Mが3世代前というのもNikonユーザーとしては??
冷静に判断願います。
発言者に反応したのであろうことは予想できますがね(笑)
書込番号:11392436
2点

ブルボン先頭さん
>それにしても遠景60mmの5D2はちょっと意外ですね。F8であれはないような。。。
>はずれのレンズっぽいのでちょっとかわいそうな気がします。
ガンレフの5D2のサンプル 酷いですねぇ〜。感心してしまいます。テスターは「確信犯」
としてやってますから、悪質かなぁ〜。
オートライティングオプティマイザーが「標準」周辺光量補正「する」になっていますから
これを切るだけで、同じレンズでも描写は「ガラっ」と変わります。
もちろんRAWで適切に処理すると、切れ味のあるレンズですよ。いずれにしても645Dも
撮って出しやボディ内RAW処理で、判断してはいけないですね。
書込番号:11392905
1点

>回折がおきていると思われるF16での写真というのも凄いです
レンズを絞っているのは、モアレ防止でしょう。f16まで絞れば、その解像力は94本/ミリまで落ちます。ちょうど84本/ミリと言われる画像素子のナイキスト周波数に近いですね。当然ながらローパスフィルターが不要と相成るわけですが。
作例が中判とは言え、かなり絞られているのも、光の少ない場面を選んでいるのも、発色を良くする以上にモアレ避けが目的ではないでしょうか。ローパスフィルターレスの645Dは、ちと使い方に工夫が要るかも知れませんね。
書込番号:11393736
1点

ganref の 「暗部ノイズを見る」の
下部中央の蜘蛛の巣が645Dは写ってますね
中央部の彫り物の埃やキズ、シミ、顔料?のはげ具合といった部分まで
正確に描写されているように見えます。
書込番号:11393812
5点

ローパス・レス機という挑戦的とも言うべきデジカメ、その対極に位置するフォビオン素子デジカメ。
思い出しますね〜っ。
シグマ社の参考実写画像。
非常にクリアーな画像・解像感に関心を持ちましたが、・・・・。
女性モデルの口紅の色が、赤色ではなく、濃いベージュ系色だったことを。
メーカーには理解出来ていたんですょ。
赤色発色での不具合な写りを。
それらを思い出しながら、今回の645Dサンプルなどを興味深く観させていただいております。
ちなみに、シグマ社の現行機種では、だいぶ改善されておるようです。
ローパス・レスをどのように克服するのか?
興味がありますね。
書込番号:11394584
0点

デジカメスタディさん今晩は。
ローパスフィルターは簡単に言うとモアレや偽色を防ぐために画像をぼかすフィルターです。
色に影響のあるuv/irカットフィルターは装着してあるので、
色に関しては従来のベイヤーのデジカメとほとんど変わらないと思います。
フォビオンにローパスを付けても色は変わらないでしょう。
同じローパスなしでコダックフルフレームCCD+IRカットフィルタのライカM9のサンプルが参考になると思います。
中判デジタルではローパスがないのがあたりまえでしたので、あまり新しい事ではないです。
書込番号:11395164
11点

その通りですね。
そのローパス・レス機としての色味に感心があります。
たぶん、コダックと同程度なソフトは使えないはずですから、それをどこまで克服してくるか?
さて、ローパスフィルタを装備すると、それだけで光帯域感度特性にうねり現象が出てきますが、それも光帯域フィルタとした利用の仕方も有りだったのでしょう。
そのローパスが無くなるということは、光感度特性が基本性能に沿ったフラットな特性となってしまいますね。
そこに、各社の色味の塩梅が出てきてしまうのでしょうね。
今回の参考画像での青色、ちょっとばかり浮き上がってしまっているような感じをうけますょ。
元々のチューニングが、今までのシステムが基本だった訳ですから、一からの開発となり、成熟したソフト処理という具合ではないでしょうね。
帯域制限フィルタとは、別の意味で興味がありますょ。
コダック社製処理ソフトがそのまま搭載されているとすれば、それは脅威に値するでしょうが。
不可能でしょうね〜っ。
書込番号:11396035
0点

happy_Orangeさん>
確かにニコンの現行機に10M機がありますね(D3000のCCDはおそらくソニー製の古いものだと思いますが...このCCDは大好きです(^^♪)。
APS-Cにもいろいろな画素ピッチがあるというのもおっしゃる通りです。
でも、あの方の文脈で「APS-C辺りの素子サイズと同程度」はおかしいと思いませんか?
EOS7D...4.3μ
D300...5.49μ
D3000...6.09μ
ですよ。
5.5〜6じゃなくて4.3〜6.09が「冷静な判断」では?(^_-)
これが誤差と言うなら
D3S、D700...8.45μ
も誤差になってしまいませんか。。。(+_+)
と、思っていた次第です。言葉が足りなかったことは本当に申し訳ないと思いますが、スレ題とは関係がないので、この話題はこれで終わりにしますね。m(__)m
書込番号:11397067
4点

>ローパスフィルタを装備すると、それだけで光帯域感度特性にうねり現象が出てきます
よくわからないんですが、これってどういう意味でしょうか...
書込番号:11398371
3点

4.3u-6.09uがAPS-Cならば、おおよそAPS-Cサイズというのは間違いではないです。
7Dの一番画素数が多いAPS-Cと比較すれば645Dのピッチは大きいですが、
D3000より小さくて、D300とはほんの少しだけ大きい。
おおよそAPS-Cサイズという日本語のどこにも矛盾は無いと思いますよ。
書込番号:11398520
0点

>>ブルボン先頭さん、
Nikonユーザー、CANONユーザー、PENTAXユーザーで感覚は違うのであろうことは
理解できます。
書込番号:11398552
0点

画素ピッチの話題が出ていますが、
35版フルやAPS-Cとの比較は同じ画角で同じ被写界深度を得るために
絞り値が変わってくるという事で、つまり645Dの場合フォーマーットが大きいので
より絞らなくてはならず、回折についてどう考えるか、がポイントですね。
一方画素ピッチは、35版フルやAPS-Cとの比較でも
絞り値が同じであれば、まあ大体同じ様な画質になるでしょう。
もちろん画像の記録形式や画像処理エンジン、ローパスの有無などは影響しますが。
ここで疑問なのですが、皆さんは645Dの画質に何を望んでおられたのでしょうか。
私は上にも書いた通り、開発当初1800万画素(約9μm以上)だったので
この部分に期待していました。要するにダイナミックレンジに期待していたのです。
私は今まで11.5〜6.4μmのデジタルカメラを使ってきましたが
やはり11.5μmのものが最もレンジが広い。
例えばハイ〜ローエンドまで階調が豊か、補色がリニアに乗ります。
多分この辺りが“フィルムのテイスト”なのだろうと思っています。
(IRフィルターの特性も大きそうですが)
で私が期待していたものと違う方は、やはり画素数の多さなのでしょうか。
ちなみに私は、もう8年も前に発売されたカメラを使っていますが
これを超えてハッとする画質のカメラが出てこないんですよね。
8年前の画質はこんな感じです。Capture Oneで現像、色補正。
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/1ds/1Ds-523-1.jpg
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/1ds/1Ds-523-2.jpg
書込番号:11400078
2点

GANREFのサンプル二枚目(DNGのやつ)酷いですね・・・
カメラじゃなくて現像が
なんて酷い処理なんだろう・・・
点描画みたいになって葉の中の階調がなくなっちゃってますけど
あれって半径のデカいアンシャープマスクを異常に強くかけた絵です
せっかくの階調豊かであろう葉がアンシャープマスクの使うエッジに塗り潰されて一色にみたいになっちゃってます
書込番号:11401481
1点

1Ds-romanさん
悪いんだけど、あなたの出してくれたサンプル、高コントラスト、高彩度、エッジ立ちまくりのガッチガチの絵にしか見えない。
本来あるはずの自然物の柔らかさとかが感じられなくて、ツクリモノみたいだよ。
豊かな階調表現や、柔らかくも物のカタチをしっかり表現するには高画素のほうが有利だと思うよ。
あと、画素ピッチは技術力が変わらないなら、大きい方がいいけど、実際には年々画素ピッチが小さくても十分な集光力を得るための技術も進んでて、昔よりはるかに効率よく光を捉えられるようになってる。
画素ピッチだけでダイナミックレンジの善し悪しは言えないよ。
書込番号:11402556
7点

ららーらさん こんばんは
物の見方には色んな側面や嗜好もありましてどれが絶対正しいとかはないと思いますが
一つの見方として画素ピッチが広くて、過度のノイズリダクションが掛けられていない
旧機種はromanさんのようにここまで追い込めますよ(レタッチ耐性が高い)
と言う例だと私は思います。
書込番号:11402669
3点

ららーらさん、
集光力があがってもダイナミックレンジは変わりません。
ダイナミックレンジはフォトダイオードの特性で決まります。
従って、ダイオードの特性が良くなければレンズが工夫されても
良くなる事はありません。
しかし、近年ダイオードの特性も改善されてきているので
画素ピッチだけで議論するのは危険ですね。
書込番号:11402866
2点

素子単体のダイナミックレンジに意味があるのか分かりませんが70dB程度ですかね。
645Dに搭載されている撮像素子はカスタムVerだからちょっと違うかもしれませんが。
書込番号:11403006
1点

ダイナミックレンジの評価になるのかわかりませんが
これも ganref の「暗部ノイズを見る」で
中央の彫り物と彫り物の間で奥のほうの影となっている部分も
645Dのみはっきりと写っています。
また下部左の柱に貼られた白い紙も上部から薄く繊維か折り目かの横筋
が判別できます。
確認してみてください。
書込番号:11403262
1点

色について正しく学びたい人はコニカミノルタのHPなんか良く書いてあります
書込番号:11403268
0点

あくまでも個人的主観ではありますが、
GANREFのサンプルを観て、C社の色作りの不自然さを感じました。
印象的で一見綺麗なのですが素人騙しと言うか。
あれだけ気に入っていたC社の選択ポイントの画質があれ?と。
かといって645Dのサンプルも微妙で、比較の為に無茶してるのでしょうかね。
ここで改めてPENTAXの良さを感じました。
ただ、思ったのはここまでの解像度を必要とする人はどれだけいるのだろうか?と。
そんなに5DUは駄目なんでしょうか?K−7は駄目なんでしょうか?
粗を探してまで観ていませんが、
3つのサンプルから個人的にK−7の評価が一番上がりました。
コストパフォーマンスの良さを感じますし、
デジ(Digi)さんが散々荒らした板での表現を用いるのならば、
645DってK−7何台分だろうかと考えたり、その予算があれば、
システムとして高級レンズ群やモノブロック等の照明システム、
背景、バッグ、しっかりした三脚を揃えてもいいのでは?とも感じますね。
645Dは確かにいい。
けれど、持つ人のレベルも問われる難しいカメラのような気がします。
写真は撮れるけど、作品と呼べるレベルとして認められるかという意味で。
645D?綺麗に撮れて当たり前って思われる。
カメラマンも上手くて当然だと言う前提の上での評価をつけられるから大変かもしれない。
だけど、難しいからやりがいがあるからハイアマ以上の方には面白いカメラでしょうね。
デジ(Digi)さんの写真はもう評価出来ます。
公開する必要なんて無いですよ。
私ぐらいになるとデジ(Digi)さんが新製品を使った写真まで解ってしまいます。
645Dに撮ってもらって良かったですね。
前より、より高解像度の写真になったと思います。
以上。どうでしょうか?価格.comさん。
それにしてもこんなやり取りを止めるからと書いたレスを削除して、
叩く宣言を削除しないというのも面白い話ですこと。
書込番号:11403505
4点

当たり前のことですが、jpeg出しなら、あるいはRAWから無補正で出した画像なら映像素子を解析したダイナミックレンジではなく、露光域の問題です。
645Dを購入予定の方なら、1/6グレースケールチャートから露光プロファイルを作って、露出計と連動する撮影が出来るでしょうから、想像しても無意味でしょう。
買った方が撮影のために自分でデータを作ると思います。
Happy_Orangeさんが言われるように、画素ピッチからダイナミックレンジを連想しても当たるはずはないです。
実際関係ないでしょう。
DXO辺りの解析ではD3Xのダイナミックレンジが一番ですが、これは露光域とは違い、16bit機にはとても及びません。
ただ16bitだから露光域が広大なわけではなく、映像素子の生まれ育ちの違いだと思います。
D3XもD3Sに比べれば基本感度のダイナミックレンジ、露光域とも広いです。
D3はD3Sに更新しましたが、基本感度での露光域はD3より0.1EV縮小していました。
645Dが135デジタルより露光域が狭ければ、その時点でアウトですが、そのようなことはあり得ないでしょう。
購入を考えている方が買いやすいように、ペンタックスはもう少し積極的に情報提供したほうが良いのではないでしょうか。
5Dが発売されたとき「ネガフィルム並のラティチュード」と謳っていましたが、全くの誇大広告でした。
ひかえめなメーカーなんですね。ペンタックス(笑)
書込番号:11403680
3点

ららーら さん
> 悪いんだけど、あなたの出してくれたサンプル、高コントラスト、高彩度、エッジ立ちまくりのガッチガチの絵にしか見えない。
> 本来あるはずの自然物の柔らかさとかが感じられなくて、ツクリモノみたいだよ。
そら8年も前の機種ですしね。
ke88rさん
> 旧機種はromanさんのようにここまで追い込めますよ(レタッチ耐性が高い)
> と言う例だと私は思います。
フォローありがとうございます。そういう事です。
好みの問題も大きいと思います。
Happy_Orange さん
> 画素ピッチだけで議論するのは危険ですね。
それはその通りだと思います。
結局は絵は個人個人の判断、645Dのアドバンテージは既存機種に対し何なのか、
ここがポイントなのだと思います。
書込番号:11404763
1点

スレ主さんには申し訳ないけど、
デジ(Digi)さんには意味が解らないかもしれないのでもうちょっと。
デジ(Digi)さんに予告しておきます。
あなたが645Dを買って写真撮って作品をUPしても
デジ(Digi)さんが評価されるのではなく645Dが評価されるでしょう。
カメラの性能が上がれば上がるほど、カメラマンへの評価は辛くなっていくはずです。
それは御自身が良く解ってるはずです。
過去にベストのカメラだと言っていたD2Xsを使っても自身の評価に結びついていますか?
自己満の為に買うのなら個人の勝手で全然OKだと思いますが、
他の板で暴れるだけ無駄ですからそれは止めた方が良いですよ。
他の板で645Dの自慢をしても自身が評価されなきゃつまらないでしょう。
ハイアマ以上が殆どの645Dの板で楽しく腕を磨くやり取りをして下さい。
中判では初心者と言っていい立場で謙虚に取り組めるのだから楽しいでしょう。
比較分析ではなく、作品がUPされる事を楽しみにしていますね。
書込番号:11406402
2点

こんにちは。
>サンプル写真がUPされました。
やはり素晴らしいですね〜。
SLの画像をA3ノビにてプリントアウトしてみましたが、画面右側は
もう少しピンボケでも良かった気がしております。
35_版の子供の喧嘩にフル装備の自衛隊が出てきたような(笑)
L(7264×5440)は無論の事、M(4224×3168)でも敵わないのでは??
と感じました。
書込番号:11406754
8点

このスレッドの本筋とは直接関係無い話ですが・・・
サンプル写真の撮影場所は、
作例1は、高知県の足摺岬
作例2は、身延山の久遠寺
作例3は、高知県北川村のモネの庭
作例4は、京都市の梅小路蒸気機関車館
でしょうか?
作例5は、わかりませんでした。
書込番号:11410972
2点

まあ、なにはともあれもうすぐ発売ですね。
なにがうれしいって、個人的にはファインダーですね。
いかにK7ががんばってもやはり小さい。
フルサイズデジやフイルム機と比べるとやっぱ辛い。
MF多様するので気持ちいいファインダーはありがたいです。
どっかのメーカーは新型のフラッグシップを出す前に存在意義が薄れそうで、信者がネガキャンに必死っぽい。
普通に写真撮る分は最強でしょう。
特機としてはD3sだな。
フルサイズ比1.7倍をピクセル等倍とかしてほらここにモアレが! とかもやってたみたいですが、写真全体をみて鑑賞をしましょう。
サムネイルでもわかる四隅真っ暗よか数段よいかと。
連写についても、どっかのシロートが人物撮影で3秒時間が空いたら、リズムが取れなくていい表情が・・・とかぬかしていましたがそれこそなんのコミュニケーションも取らず、ただ連写してるてことでしょうね。ww
手巻きの67や4×5を使ってのすばらしい人物撮影の作品を撮られるカメラマンの方は多々いますが、けっして芸人さんではありません。ww
話すにもこのカメラのカタログスペックはね!!!とか?
イメージサークルも余裕があるので隅々まできれいな画質ですね。
いざ? となればフルサイズ645センサーまで積める拡張性を未来に残していますし。
この値段でこの性能!のペンタならではですね。(てか利幅少なそう・・・)
他の中板デジとかの値段と比べていかに安いか、手の届く高性能はすばらしいと思います。
あとは参考出品の広角レンズの発売と新レンズが楽しみです。
とりあえず高感度で、とりあえずズームで とかでなく腰をすえてじっくり撮りたいですね。
書込番号:11479130
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
雑誌コマーシャルフォト(http://www.genkosha.co.jp/cp/)にファーストインプレッションが掲載されています。
比較的好意的な評価なように思います。
リモート接続のない件、デジバックと違い、プレビューするか、もしくはSDスロットル1こにWifiモジュールを組み込めば解決するというワークフローの評価でしたが。。。
6点

掲載されたサンプルの解像度
すばらし---い
宝くじ当たらないかなー
だれか我が家の郵便ポストにお金投降してくんない?。
書込番号:11380744
2点

--> スレ主さん
> もしくはSDスロットル・・・
たまにあることなのですが、「スロットル」は間違いです。
正しくは「スロット」です。
スロットル(throttle)、スロット(slot)
書込番号:11381858
4点


>簡単な操作で画像の管理・閲覧、RAWファイルの現像・画像処理が可能。JPEG画像の画像調整もできます。別途、カメラをPCから操作できるリモート機能も追加予定です。
645D添付ソフトの紹介の文章です。
書込番号:11388946
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
すでにいくつか噂にはあがっていましたが、正式に発売日の延期のアナウンスが出ました。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20100512.html
まあ、当初、こんな高いもの売れるか?と少々懐疑的になっていましたが、延期するほどの注文が入ってよかった!よかった!
私は、これで、少々、資金繰りが好転しそうです。
7点

沼の住人さん こんにちは
pentaxが思っていたよりも、多くの注文が集まったんですね〜!
どの位の注文があったのか、気になる所ですね・・・。
書込番号:11351119
2点

売れてくれるのはK-7ユーザーとして嬉しいのですが、
ペンタックスってこの理由での延期が多いですよね。
製造工場からの輸送の関係かもしれませんけど、発売日に少数でも出荷して、
順次追加の方が一般の受けは良いように思うのですが…
書込番号:11351141
10点

発売日の発表より、早くピクセル等倍の実写インプレッションを貼って欲しい。
プロセスとしては、こっちの方を先にやるべきでしょうが!
書込番号:11351159
8点

なぜ最初から行列してる人まで
後から並んだモノと一緒に待たせるのか意味不明w
注文済の人みんなに早う行き渡るとええな。
書込番号:11351271
21点

たぶん、注文した順よりも力の強い販売店順、購入者順になるからでしょう。
プレミア価格だの、ダミーの注文だの入ると高い品物だけにダブつくと一気に商品価格が暴落しますから。。。
書込番号:11351294
19点

↑前段に納得。
後段はファンとしては面白うないなw
書込番号:11351502
2点

ペンタックスフォーラムの方のお話ですと
注文者は圧倒的にスタジオ関係のプロの方。
少々モアレを心配して差し上げたのですが
「我々としてはネイチャーの方がターゲットでそれ以外は自己責任」だそうです。
だがフォーラムに大挙して押し寄せ
長時間いじくりまわしての結果だそうです。
価格が商売上値ごろみたいですね。
書込番号:11351941
4点

天放さん
私も意外とスタジオ関係のプロの方が買うのではないかと思っていました。
デジバックは値段もさることながら、使い勝手が悪く、意外とトラブルが多いみたいだし、
液晶でのプレビューがやり難いがために仕方なくPC接続しているケースもあるみたいです。
(あくまで伝聞ですが)
645DはPC接続(リモート含む)はとりあえず出来る程度?の様ですが、
HDMIでTVミニターに接続すればスタジオで迅速な拡大ピントチェックも可能だろうし。
書込番号:11351972
3点

新宿に行く用事があったので、ペンタックスフォーラムに寄ってきました。
645Dの発売延期の事を聞いてみたのですが、数の方は教えてくださらな
かったのですが、予想よりも注文が多く来てしまったそうで、ご迷惑を
おかけしますとの事でした。
さらに伸びるという事はないですよね?と意地悪く聞いて見たのですが
繰り返し伸ばすと、ユーザーの方からお叱りをさらに受けてしまうので
これ以上伸ばす事はないと思いますとのお話でした〜。
最初のpentaxの予想した台数ってどのくらいだったのか気になりますね〜。
でも予想外の注文と言うのは、良い事だと思いました〜!!
書込番号:11352078
2点

ペンタユーザーなら、
>当初の予想を大幅に上回るご注文をいただいており・・・。
発売の延期、いつもの「お約束」ですよ。
あたりまえのように、予想してました。
書込番号:11352101
3点

やっぱり…俺が100台注文したのがまずかったか…
嘘です
書込番号:11352330
27点

黙っているのが大人の対応ではあるのですが…
注文が多いという理由<だけ>で、発売延期になることなんて、まずありえません。
開発(あるいは製造ライン)が間に合わないときに、たまたま注文がたくさんきていれば、「注文が予想外に多かったため」と発表するのが、まあ、習慣のようなものですね(^_^;
発売予定日なんて、技術サイドの都合を無視して(というか、相当な無理を押しつけて)設定されることが多いので、開発や製造ラインが間に合わないことなんて、ざらにあります。
そういうときの言い訳の常套句のひとつですね。
でも、この機種は好きです。買うかどうかはわかりませんが、こういう機種が存在しているだけで、嬉しくなってきます。
書込番号:11352542
15点

延期理由の真偽はわかりませんが、一台でも多く売れペンタックスに利益が出ることを願います。
ペンタックスは、いろいろと面白いことをしてくれるので、好きなメーターです。
645Dで潤ったら、もう少しレンズラインアップを充実して欲しいですね。
書込番号:11352663
7点

おおっ!発売延期ですか。
> 当初の予想を大幅に上回るご注文をいただいており
しかしこの延期理由は本当でしょうか。
もしかして直前にバグが見つかって修正しているとか・・・
理由が本当だとしても・・・それは単に見込みが下手だっただけでしょう。
あるいは、見込みを本音の1/5くらいに少なく上には言っておけば、いつでも「予想以上に大人気だ」と偽装できるわけです。
・・・・などというようなことは私は全く一切思いません。
何しろ、中判初の「アマチュアが何とか買える可能性のある」デジタルです。
D3Xや1Dsmk3と同価格でかつ圧倒的に画質が良いのです。
ならば、私の予想通り、注文が殺到して当然です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/57b41acb64090737f3b2cf788519fdb2
これはペンタックスにとって非常に喜ばしいことです。
何も無理に早く発売する必要はありません。
じっくり時間をかけて、良いものを出してください。
書込番号:11352732
5点

「手持ちで撮影できますか」という問いかけに
「私どもとしては三脚を前提にしています」だそうな…
手持ち撮影は自己責任。
だが、右手にぶら下げて、左手で一脚を肩に担いでの散策が良く似合う。
バランスが良くて重さが気にならない。
昨日ソニーから小さな洒落たカメラ(NEX)が発表されたが
小さすぎて魅力が無い(主観…)。
645Dは本当に「カメラらしい」最期のカメラかもしれない。
「買ってくださいよ」と言われたので
「抽選でおひとり様に差し上げます」に応募しますと言っておいたが…
「無理でしょう」と丁重に断られた。
最後に発売延期は「予定外」のプロの連中に注文をつけられて
撮影エンジンをいじっているのかもしれない。
筺体は、特に斬新なわけでもなく、出来が良くて今更問題など出そうにない。
書込番号:11352880
6点

ななつさやさん
>注文が多いという理由<だけ>で、発売延期になることなんて、まずありえません。
私もそう思います、645NUの発売の時はカメラ販売店の最大手のヨドバシカメラ本店にでさえ
1台しか発売日に入荷しませんでしたから........(予約は3ヶ月先までいっぱいだったようです)
書込番号:11352889
2点

はぁ??
予約殺到で発売延期ィ???
…、DA★16-50や60-250でもそんな話でしたなぁ…。
ペンタではいつものコトでしょうかなぁ…。
なんかイヤな予感が…。
書込番号:11352900
7点

> 当初の予想を大幅に上回るご注文をいただいており
延期の決まり文句…
ファームウェアバグ終局曲線の見込み違いでしょうね。。
徹夜続きだろうな…
書込番号:11353251
3点

Pentaxもとんでもない人に見込まれてしまいましたね。
その誰かさんがD3Xやら1Dsmk3よりいいとか後継機が出る訳がないとか、
使い道ごっちゃにして掲示板を荒らして敵を作りまくってるから困ってるのではじゃないでしょうか?
自分が使いこなせないとなるとネガティブキャンペーンを張られるリスクについに発売延期。
冗談ですけど、使いこなせなくて荒らすのは止めて下さいね。
書込番号:11353266
40点

発売延期と言いましても、20日間程度ですしお待ちしている方もそう多くは無いでしょう。
むしろ4月20日発売で、ゴールデンウィーク後に延期などにならなかっただけ、良かったか
と思いますがいかがでしょうか?
645Dですが、スタジオとくに物撮りにはとても使えないと思いますよ。
デジパックでは、パソコン直結で使われるプロの方も多いですのでせめて、
>別途、カメラをPCから操作できるリモート機能も追加予定です。
これがどうにかならない限りは、難しいんじゃないでしょうか?
不勉強で申し訳ありませんが、あと645レンズにレンズ内シャッターモデル等はありました
でしょうか。このあたりが無いのであれば、さらに厳しいでしょうね。
書込番号:11353320
2点

発売延期といっても一ヶ月未満ですから、今更内部の追い込みで伸びたわけではないように思いますが…
沼の住人さんのおっしゃった理由が妥当でしょうか。
毎度毎度で、北条氏のみそ汁の話を思い浮かべますが、生産の規模もキャノニコほど大きくは無いように思われますし、
ペンタックスは毎回のような調整をせざるを得ないのかも知れませんね。
延びた間に、インパクトが薄れるような発表(直接競合する分野では無いですが、ニコンの新フルサイズとか)が無いことを祈りましょう。
書込番号:11354113
5点

奥州街道さん
レンズシャッターは、645 LS75mmF2.8と645 LS135mmF4の2本ありますよ。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/lens/index645n2_special.html
1/500でストロボ同調します。
まぁ、645N時代は1/60だったけど645Dでは1/125になったので、
そのままでも何とかいけると思います。
PCリモートはファームupでやると思いますよ。
CP+でも言ってましたし。
私はロケで645Nと67。スタジオでK-7を使ってますが、
カードリーダーでハンドリングした方が都合いいです。
見せたくないライティング調整の写真まで転送されしまうので・・・。
書込番号:11354616
2点

デジさんは
相手をしたら
負けですよ
中判カメラとしては価格が衝撃的でしたし、CP+でのタッチアンドトライの盛り上がりを見ても、
結構売れるんじゃないかなとは思ってます。・・・とは言っても、延期までとは・・w
最近よくある、「予想以上の売れ行きのために販売予定を前倒しで終了します」商法
のようなものでしょうかw
書込番号:11354806
8点

やはり延期しましたね。
実機を店頭でSDカード持っておさわりしたいです。
注文が多い事はうれしい事ですね。
潤った資金で来年あたりエントリークラスの
フルサイズ機発売なんてあったらうれしいな。
書込番号:11356546
4点

純粋な気持ちとして、一人のカメラ好きとして、645Dがどんなカメラでどれ程画質が良いのか、とても興味があります。
だから発売日延期は少し残念です。
いろんなメーカーがいろんなフォーマットを出してくるのは、選択肢が増えて良いことだと思います。
間違っても、伝統あるペンタックスが中国の企業から買収されたりしないように祈るばかりです。
そういう観点から、645Dは売れまくってほしいです。
私は、デジ氏とは全く発想がちがいますが、願いは一緒かも(苦笑)
書込番号:11357213
7点

発売延期ですか…。
残念ですね。(泣)
実は、ひと月ほど前に予約をしたのですが、その時点でも結構注文が入っていて発売日に手に入れられるかどうかという感じだったそうですが…ペンタはこういう事態を予想出来なかったのでしょうか。
値段が値段ですが、個人的には絶対売れる!って感じましたけどね。機能が多くて、ウリがいまいちわからなくなってるカメラも多いですが、風景撮るならこれ!って感じでわかりやすいというか、個性がはっきりしてるというか…主観ですがね。
しかし、6月11日に延期ってことは、直前に予約でもしない限りは、ほぼその日に手に入れられるってことでしょうか?力の強い販売店の力の程がちょっと気になります。実際、水面下でどのようなことが起きているのかは知りませんが、6月11日に手に入れられるといいなぁ。
買われる方は、今のうちにアクセサリ関連をそろえておいた方がよさそうですね。私は、専用シュー(2個)と、ベース(OEMのベルボンクイックシュー)と、大型雲台を新調しました。こっちは品薄になるかはわかりませんが、どうせ買うなら早く入手された方がよいかと。
書込番号:11359446
2点

このカメラ、100万越えでも普通に売れる気がしますけどね
これ買うような人は、機材に関しては金に糸目を付けない人たちばかりでしょう?
書込番号:11360231
1点

>これ買うような人は、機材に関しては金に糸目を付けない人たちばかりでしょう?
逆ではないか…と存じます。
書込番号:11360363
7点

やはり645Dの人気の秘密は、85万円という安い価格で出ることです。
仮に100万円以上だったなら、まず見向きもされなかったでしょう。
2桁と3桁では全然違いますよ。
もちろん85万円は安くありませんが、既存のD3Xや1Dsmk3と同じ値段です。
645Dは同じ値段で画質が良いのですから、実質的にD3Xや1Dsmk3よりも安いと言えるのです。
書込番号:11360596
2点

僕も買うなら画質で選ぶが、性能面で選ぶ人もいるから何とも言えない。
動体撮るのを第一に考えたら、645Dはあり得ないっしょ。
書込番号:11360643
6点

動体を撮るなら1Dmk4とか1Dmk3とかD300sがベストでしょう。(あえてD3Sとは言わない)
動体が主目的の場合に645Dの選択はまずないでしょうが、同じ理由でD3Xや1Dsmk3もないわけです。
つまり、撮影目的がD3Xや1Dsmk3の主たるジャンルと同じなら、645Dの選択がベストです。
書込番号:11360709
1点

価格が同じだから競合する、とは思えません。それぞれ利点欠点があり、用途が違うでしょう。ホントにに判らん人だ。アホなのかな?
ベンツのSとポルシェくらい違うと思います。私はどちらも持ってますが、価格は一緒でしたよ。
書込番号:11361150
20点

動体が撮影の主目的の場合、645Dはないだろうが、D3xはあることもあるでしょう? そこがわからない。
書込番号:11361189
13点

デジ(Digi)さん
>・・・撮影目的がD3Xや1Dsmk3の主たるジャンルと同じなら、645Dの選択がベストです。
あなたは、よくレンズを含めたシステムで話をされていますが、現行(発売予定も含む)の
レンズを含めたシステムでも645Dの選択がベストでしょうか。
主な撮影ジャンルは、風景・ネイチャーで、中判(フィルム)も使用しています。
645Dには、とても興味と魅力を感じていますが、超広角域のレンズがないので、
もう少し様子を見ようと思ってます。
デジ(Digi)さんのように、発売日の前日に購入したした方がいいのかな?
書込番号:11364572
7点

デジは予約してるんでしょうか?
発売日が延期になってもクレームも付けないし?
自慢のブログでも触れてませんよね。
今までの書き込みを見てると、発売日が変更になれば、顔を真赤にして叫びそうなんだけど?
あれ?また削除されちゃうかな?
書込番号:11364785
12点

--> Confidenceさん
> >・・・撮影目的がD3Xや1Dsmk3の主たるジャンルと同じなら、645Dの選択がベストです。
> あなたは、よくレンズを含めたシステムで話をされていますが、
> 現行(発売予定も含む)のレンズを含めたシステムでも645Dの選択がベストでしょうか。
> 主な撮影ジャンルは、風景・ネイチャーで、中判(フィルム)も使用しています。
> 645Dには、とても興味と魅力を感じていますが、超広角域のレンズがないので、
> もう少し様子を見ようと思ってます。
風景・ネイチャーだと超広角は使わないですよ。
特に風景での超広角は、ほぼ皆無じゃないでしょうか。
極まれに、ネイチャーで魚眼レンズを使っていたプロもいますが、それはそのプロの強いこだわりがあるからです。
要は、風景写真の一般論でいえば、645Dに超広角がないのは少しも欠点になりません。
風景写真で一番多用するのは、銀塩35ミリ換算で言えば70-200であり、広角側でもせいぜい28ミリ(銀塩35ミリ換算)まででしょう。
それよりワイドは、もはや「風景写真」ではなく、単なる景色の写真か、室内写真か、絵葉書か、広告写真等になるでしょう。
つまり。風景写真には超広角はまず不要です。
今の時点でないことは欠点にはならないです。
それでも仮に0.1%ぐらい必要な超広角のためには、kissX4+シグマ8-16を持っていけば済むことです。
書込番号:11365383
2点

おっと失礼、キヤノン板ではなくペンタックス板でしたね(笑)
最後の文章を訂正します。
× それでも仮に0.1%ぐらい必要な超広角のためには、kissX4+シグマ8-16を持っていけば済むことです。
○ それでも仮に0.1%ぐらい必要な超広角のためには、k-7(or K-x)+シグマ8-16を持っていけば済むことです。(ペンタックス用は発売日未定ですが・・・)
書込番号:11365403
1点

でじ(Digi)さん
>風景・ネイチャーだと超広角は使わないですよ。
>特に風景での超広角は、ほぼ皆無じゃないでしょうか。
(中略)
>要は、風景写真の一般論でいえば、645Dに超広角がないのは少しも欠点になりません。
>風景写真で一番多用するのは、銀塩35ミリ換算で言えば70-200であり、広角側でもせいぜい28ミリ(銀塩35ミリ換算)まででしょう。
>それよりワイドは、もはや「風景写真」ではなく、単なる景色の写真か、室内写真か、絵葉書か、広告写真等になるでしょう。
>つまり。風景写真には超広角はまず不要です。
またまた出ましたね。ひとりよがりの押しつけ・・・
あなた自身で立てた「645D用の広角レンズ選び」のなかで、その腕を誉められていた(Goodアンサーもつけられていた)
オーバーコッヘンさんの画像は、FA645 35mmF3.5ALで撮られたものでしたよね。
使用フィルム(RVP50)とオーバーコッヘンさんのコメントからすると、その時の画像は、おそらく
PENTAX645(NU)で撮られたもので、銀塩35ミリ換算だと21ミリの超広角域と思いますが・・・
レスお待ちしています。
書込番号:11365641
12点

デジ(Digi)さん、
大変失礼致しました。
大切なHNを書き間違っていました。
(誤) でじ(Digi)さん
(正) デジ(Digi)さん
謹んで、お詫び致します。
書込番号:11365673
4点

>やはり645Dの人気の秘密は、85万円という安い価格で出ることです。
>仮に100万円以上だったなら、まず見向きもされなかったでしょう。
>2桁と3桁では全然違いますよ。
わかっていませんね。
7D・D300クラスでも一般の人は高いと思うでしょう。
普通はkissX4とかの低価格機で満足される方の方が大半だと思います。
嵌っても1系やD一桁まで購入するのは、中々いないと思います。
書込番号:11366332
2点

--> Confidenceさん
> 使用フィルム(RVP50)とオーバーコッヘンさんのコメントからすると、
> その時の画像は、おそらくPENTAX645(NU)で撮られたもので、
> 銀塩35ミリ換算だと21ミリの超広角域と思いますが・・・
単にその方が、超広角で撮ったというだけでしょう。
事実、その方たった一人しか(写真付の)レスがありませんでしたよ。
風景ではかなりの人気のあるフィルム645にもかかわらず・・・。
ということは、私のレスの通り、いかに換算21ミリが風景で使われないかが分かるというものです。
しかし645Dだと35ミリは換算28ミリになるので、フィルム645よりも使う場面は多くなりますね。
だから私は、この焦点域でのズームと単焦点の比較を聞いたのですよ。
書込番号:11366398
1点

>35ミリは換算
きらいな35mmで換算するんですねw
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/41b97bd5c7f29975c7e97338f672883e
徹底するなら645DとAPS-Cは2倍換算でやられては?
書込番号:11366429
7点

個人的に叩く気はないけど、
>事実、その方たった一人しか(写真付の)レスがありませんでしたよ。
>風景ではかなりの人気のあるフィルム645にもかかわらず・・・。
↓
>ということは、私のレスの通り、いかに換算21ミリが風景で使われないかが分かるというものです。
この結果になるのがよくわからん。目の前の一例だけでこじつけられても。
>それでも仮に0.1%ぐらい必要な超広角のためには、
>k-7(or K-x)+シグマ8-16を持っていけば済むことです。
ペンタ使ってない人にこんなこと言われても説得力がないというか、不快。
多分使ったら、手のひらを返して貶すことが目に見えているので、使って欲しくないけど。
書込番号:11366478
27点

はっきり断言しますが、風景での広角レンズの使用は、『決して稀なケースではない』です (^^)
私も以前、Mamiyaの645を使ってた頃には、45mmは良く撮影に使ったレンズです
一例を挙げると、東京だと台場で夜景の定番『レインボーブリッジ』を撮る場合など、橋に近寄って広角系のレンズを使って『遠近感を強調する』のは定番の撮り方でしょう
但し、この時に注意すべきなのは間違っても『橋から離れた距離で広角レンズを使わない』ことです
離れて広角レンズで撮っちゃうと..... 所謂、『観光地の絵はがき』的な面白みのカケラもない記念写真になってしまいます (^^;;
確かに、狭い日本の風景撮影では邪魔なモノを構図から外して撮りたい場合が多く、一般的には中望遠系のレンズを多用するのが多い印象はあります
とは云え中判以上のフォーマットの風景写真に於いても、広角系のレンズ独特の遠近感を強調出来る描写は、撮影する上でマスターすべき必須の撮影技術の一つです
例えば、4x5を使って自然風景を撮る時に、遠景にあって写り込む邪魔なモノを小さく写したい時があります
そう云う時には、広角系の90mm(34mmだと25mm辺り)のレンズを使って、さらに後枠のアオリも使って意図的に遠近感を誇張して撮る技術があります
こうやって撮ることで、近くに置いたメインの被写体を大きく撮り、意図的に観賞する人の視線をそちらに持ってくる細工ををする訳です (^^)
風景を余り作品として撮らない方には、この辺りの細かい撮影技術的なことは理解し難いでしょうが、どんなフォーマットのカメラを使って撮ろうと、風景撮影を志す者には『広角系レンズの使いこなしは必須の撮影技術』というのが定番の意見でしょう (^^)
書込番号:11366675
12点

--> でぢおぢさん
> 確かに、狭い日本の風景撮影では邪魔なモノを構図から外して撮りたい場合が多く、
> 一般的には中望遠系のレンズを多用するのが多い印象はあります
> とは云え中判以上のフォーマットの風景写真に於いても、
> 広角系のレンズ独特の遠近感を強調出来る描写は、
> 撮影する上でマスターすべき必須の撮影技術の一つです
別にあなたの意見を否定しません。
99%のことを言う(私)か、1%のことを言うか(あなた)の違いだけです。
ではあなたは、超広角レンズが(今のところ)ないという理由だけで、645Dを風景写真に向いていないと主張されるのですか。(笑)
私の主張をよく読んでください。
私は、風景写真で超広角レンズは実際問題として99%(イメージの数字)くらいは不要だと申しているのです。
残りの1%くらいは・・・要はほとんどないので最初から撮らないと割り切るか、
あるいは例えばK-x+シグマ8-16で撮るか・・・で良いでしょうと申しているのです。
つまり645Dに超広角レンズがないゆえに風景写真が撮れないという結論などありえないと申しているのです。
あなたの主張と私の主張の、いったいどこが違うのですか。
無理やり違いを見つける必要はなく、堂々と私に賛成し「補足・フォロー」すればいいだけじゃないですか。(笑)
どっちにせよ、例の開発中の25ミリ(換算20ミリ)と噂されているレンズが、いずれ発売されますよ。
書込番号:11366786
1点

--> でぢおぢさん
もうすこし補足
> 私も以前、Mamiyaの645を使ってた頃には、45mmは良く撮影に使ったレンズです
マミヤの換算率が分かりませんが、45ミリは銀塩35ミリ換算で27ミリですか?
だとすると、超広角レンズではなく、単なる広角レンズですよ。
そして私は、換算28ミリくらいの広角レンズまでは必要だといっています。
そして換算28ミリは、645Dなら35ミリに相当します。
だから、今現にカバーされている焦点距離です。
質問者と私のレスの双方を「正確に」読んでください。
(Confidenceさん)
> 使用フィルム(RVP50)とオーバーコッヘンさんのコメントからすると、
> その時の画像は、おそらくPENTAX645(NU)で撮られたもので、
> 銀塩35ミリ換算だと21ミリの『超』広角域と思いますが・・・
(『』は私が付けたもの)
質問者も私も、超広角レンズと広角レンズを、ちゃんと区別して書いてますよ。
書込番号:11366831
2点

>99%のことを言う(私)か、1%のことを言うか(あなた)の違いだけです。
デジさんさんそうですね。
デジさんさんの仰る通り、デジさんさんは99%鷽の書き込みが多いですね(^^)
書込番号:11366958
24点

最初に断っておきますが、宛名無しの私のレスは、特にどなたかに向けて書いた訳ではありません (^^)
フィルムの645では標準は80mm辺りですから、マミヤの45mmだと35mmフィルムで云うところの大体25mm近辺でしょうか?
因に、私が4x5で使ってます90mmというのは、35mmフィルムだと25mm辺りに相当します
とは云いながら、実際は35mmフィルムと4x5シートフィルム(や6x4.5ブローニ)では、皆さんご存知の通り縦横比の全く異なるフォーマットですから、画角が同じと云っても撮れた写真の雰囲気は全く違ってます (^^)
オマケに後枠のアオリの使える4x5カメラですと、標準レンズとされる150mmや180mmで撮っても、後枠のアオリで被写体の形を変えることで遠近感をかなり強調することが出来ますから、撮った写真だけを見ると、『これが35mmフィルムの45mm(又は50mm)相当の画角で撮った写真?』と感じることがあります
なので、撮影方法の自由度の広い4x5の大判カメラでは、90mmや120mm辺りのレンズを使っても、後枠のアオリ方で被写体の形を変えて撮れるので、仕上がったイメージを、一般に云われる『超広角レンズで撮った写真』の様な雰囲気に仕上げることも可能です
で本題に戻って、私の云わんとするところは、『風景撮影で広角や超広角(って云う分類も私としては良く理解出来ませんが.....)を使うのは、写真表現上ではそれ程稀なことじゃない』ってことで、お話の趣旨(『645Dに超広角レンズが使えるか?』って云うことでしょうか?)と違うと云うことであれば、皆さん、私の意見は無視して下さい (^^)
因に、私見を云わせて戴くと、『そのカメラで使えるレンズに、広角や超広角とされる焦点距離のレンズがあるか?』が、『そのカメラを風景撮影に使えるかどうか?』の必須条件ではないでしょう
ただ先程述べたことの逆で、後枠でのアオリの使えない一般的なカメラの場合では、『あると無いとでは少しばかり使える撮影テクニックの幅は変わってくる』でしょうが...... (^^)
書込番号:11367186
17点

--> でぢおぢさん
おそらくあなたは風景写真を誤解しています。
風景写真とは、きれいな景色の写真などではなく、
風景を題材にして「心象・印象を端的に表す写真」だからです。
木々や空や雲等の現実に見えるものを使いながら、景色そのものではなく、
極めて抽象的な「概念」を表現するものなのです。
現実の景色の中から、表現したい心象を最も端的に表す部分を「抜き出す」のが決定的に重要な撮影技法なのです。
だから、広角や超広角などではなく、望遠ズームが主体になるわけです。
実際、有名な風景写真家の多くは望遠ズームの焦点域が中心であり、せいぜい標準ズーム域までで風景写真を撮っています。
広角や超広角は、まれです。
有名な竹内プロの言葉を借りると、「風景写真は引き算」なのです。
仮にあなたの写真に改善余地があるとすれば、何もかも撮りすぎていることです。
例えば桜の木の1本を全部写すのではなく、
一番印象的な枝振りのキー部分だけに絞りきって撮ることを心がけるのが良いかと思います。
書込番号:11367925
2点

日本の風景写真に広角が少ないのは、
単にダイナミックな自然美が少ないからかと。
ナショナルジオグラフィックの写真とか見ると、
アフリカだかカナダだか、そういうところのダイナミックな自然美を
広角レンズで大胆にとらえてる写真も結構ありますが、
ああいうのは日本では撮れないですね。
あと広角のほうが「役者をそろえる」のが非常に難しい。
広角レンズで写る範囲は、かなり広くなるけれど、
その広い範囲に、自分の好ましいと思うオブジェクトが
奇麗に揃っているという状態を作り出すのがかなり難しい。
空が広く入ると、「天気待ち」もしなきゃならない。
望遠の場合、被写界深度と圧縮効果を使って
背景を片づけるのも容易だし、部分切り取りになるので
主題を目立たせるのが容易。
広角レンズを使う写真家が少ないというより、せまい日本で
広角レンズを使いこなせるまでの腕前に到達している写真家が少ない
のではないかと思いますよ
>「風景写真は引き算」なのです。
そこで、「引き算が不可能なときに、どう処理していくか」という境地までには
なかなか到達できないという事では。
わたしも他人の事言えないですが。
書込番号:11368008
14点

asd333さんのご意見に激しく同意です(^^)
竹内敏信プロの使用機材↓
http://syasin.chuoko-center.or.jp/study/backnumber/2007/study2007_07.html
http://capacamera.net/takeuchi/200703/material.html
http://capacamera.net/takeuchi/200706/material.html
キヤノン EOS 5Dなど(今はEOS 5DMkUと思います)にEF17-35mm F2.8L USM
ペンタックス 645NUにFA645 33-55mm F4.5AL
ペンタックス 67Uにsmc PENTAX67 45mmF4
超広角域も撮影に持参されています。
当然、(超広角域のレンズを)私が使いこなせているかどうかは別ですが・・・
書込番号:11368775
7点

--> Confidenceさん
> 超広角域も撮影に持参されています。
そりゃあ助手が5人もいて車移動だし、レンズは全て持っていくでしょう。
仮にメーカーが提供してくれたとすれば、万一実際に持っていかないとしても公開リストに加えるくらいするかもしれません。
しかし、超広角の作品は極めて少ないですよ。(ゼロではないが、膨大な作品数を考えればかなり少ない)
そもそも、私だってモデル撮影会に魚眼や超広角を持って行きますよ(仮に助手がいれば)。
でも、魚眼や超広角を持っていっても、撮影会ではそばに寄れないので使えません。(笑)
書込番号:11369062
3点

>そもそも、私だってモデル撮影会に魚眼や超広角を持って行きますよ(仮に助手がいれば)。
でも、魚眼や超広角を持っていっても、撮影会ではそばに寄れないので使えません。(笑)
格安大人数撮影会で満足せずに個撮すればいいんですよ。
魚眼でも寄れますよ。
ポートレートなら4〜6時間で、4万円ほどで撮影出来ます。
また、作品の評判が良ければ、逆にモデルさんに食事付きで撮影依頼されすよ。
経験が長そうなデジさんなら、そんなこと沢山有りませんでしたか?
書込番号:11369153
15点

>そもそも、私だってモデル撮影会に魚眼や超広角を持って行きますよ(仮に助手がいれば)。
金があれば。の間違いじゃぁ.....w
>でも、魚眼や超広角を持っていっても、撮影会ではそばに寄れないので使えません。(笑)
そうかな? そう言うレンズを使ってモデル撮影しても、絵になる写真を撮る事こそが腕の見せ所だと思うけど。やり方はいくらでもあるでしょうに。
いかにも道具に頼った撮影をしているか。が良く分かる話だと思いました。うんうん。
あ、この書き込みは「あらし」なのだと思いますが、「あらし」は見えないブラウザな筈なので、この書き込みも見えないでしょうから、削除依頼は出ない筈ですよね♪
お? それとも「見えないブラウザ」ってまさか削除依頼の事www
書込番号:11369216
12点

価格大臣さん > 私の場合、ナイスを押さないのは
無責任な発言だと思いこそすれ、共感できないからです。
>風景写真とは。。。。「心象・印象を端的に表す写真」
だとも思わないのですし
先日みたLandScapeの写真はほとんど広角でしたし
山頂や極点、人がなかなか立ち入れない写真では広角はよく見かけます。
でもそれも立派な風景をとらえた写真です。
表現手法として適切なレンズを選ぶ、ということだと思うのです。
もしそれが99%の写真ではないというならそれで良いです。
そういう99%の写真を撮りたいなら撮ればよろしいのです。
ただ私はそういう写真を撮りたいとは思わないのです。
そもそも残りの1%が撮りたい写真なのです。
「写真は引き算」という話を聞くと
もう一つ思い出す話がありますので付け加えておきます。
「言葉は独り歩きする」
です。
そもそも発売日が延期になった、という事実について。
個人的には驚きもしないし、いろんな推測や詮索もしません。
しっかり開発して
良いものを作ってくれたらそれが一番だと思っているからです。
そういう理由です。
書込番号:11369412
4点

645Dに超広角は必要かと言われれば必要だと思います
もちろん風景写真にも必要です
現行レンズのラインナップだと広角は33mm(35mm換算28mm程度)までしかありませんのでちょつと
物足りなくなるのではないでしょうか
またこの先も645のフランジバックの長さから超広角レンズの設計が困難なため
35mm判のような超広角レンズの発売も残念ながら無いと思います
書込番号:11369667
4点

風段は楽しく拝見させて戴いていますが、全くもって納得いかない
書込みに、たまらず書込みします。
デジ(Digi)さん
>風景・ネイチャーだと超広角は使わないですよ。
>特に風景での超広角は、ほぼ皆無じゃないでしょうか。
自分の撮影対象は、殆どが風景です。
まだ写暦は5年程ですが、独学で覚える必要があったため、
本を読み漁り、ネットで調べまくり、そして撮影に出掛けまくり、
現地で出会った数々の先輩方と話をしていくうちに、少しずつ
風景写真への理解が深まってきたと思っています。
余談が長くなりましたが、あなたの意見はまるで風景写真を理解して
いませんよ。
でぢおぢさんの、
>とは云え中判以上のフォーマットの風景写真に於いても、広角系のレンズ独特の遠近感を強調出
>来る描写は、撮影する上でマスターすべき必須の撮影技術の一つです
は、全くそのとおりです。決して1%の意見ではありません!
(でぢおぢさん、経験の少ない私が言うのは生意気だと思いますが。すみません)
今回、非常に腹が立ったのは、以下の文章です。
>仮にあなたの写真に改善余地があるとすれば、何もかも撮りすぎていることです。
>例えば桜の木の1本を全部写すのではなく、
>一番印象的な枝振りのキー部分だけに絞りきって撮ることを心がけるのが良いかと思います。
写真を見た事も無い、ましてあなたは風景撮影のスペシャリストでも無い、
そのあなたが、人生の先輩であり、経験豊富と思われる人にどうしてこんな指導が出来る
のでしょう?
そんな事、おおきなお世話です。
まるで、アマチュアのサッカー選手が、プロ野球の選手にアドバイスするようなものです。
それに、人の表現方法は自由です。
基本を良く知る事は大事ですが、こう言う撮り方じゃなきゃダメなんて無いし、
頭でっかちで基本ばかり押さえてる人は、それ以上の上達が無く、結局人と同じような
写真しか撮れないと思います。
スレ主さま、
タイトルに全く関係のない話ですみません。
また、板を閲覧している方々、長々とすみません。
削除されるかも知れませんが、あまりにもひどい意見を目にして書いて
しまいました。
※本書込みに対する返信は不要です。お騒がせしました。
書込番号:11369684
27点

BERGERFANさん。ひとつ添削させてください。
>余談が長くなりましたが、あなたの意見はまるで風景写真を理解して
>いませんよ。
この文章に「風景」は要らないのでは?
書込番号:11369722
20点

BERGERFANさん
レス不要、との事ですが、一言だけ援護射撃。
6×6さんも書かれていますが、普通ランドスケープな写真は広角〜超広角で撮るのが一般的だと思います。
広い大地に悲しい程のお天気。と言う様な「心象・印象を端的に表す写真」は最低でも広角、出来れば超広角でないと表現出来ない世界観ですよ。
それを。いきなり。
「写真は引き算だ。だから望遠でなければ.....」 と言う時点で風景写真のなんたるかが理解出来ていない。と自ら吐露している様なものです。僕はこの件を読んだとき、思わず吹き出してしまいましたから。
ま、この書き込みも削除されると思いますが、あえて書かせてください。
銀塩中判を使った事も無いのに、使った事がある。と堂々と嘘を書く人なんです。デジ(Digi)さんは。
(これらの事は全て事実なので、消される事はあり得ないのですが、万が一この書き込みは消されても良い様に、保存しておきます。 なんどでも書きます。覚悟してください。)
書込番号:11369798
22点

hdpapasanさん
>格安大人数撮影会で満足せずに個撮すればいいんですよ。
>魚眼でも寄れますよ。
>ポートレートなら4〜6時間で、4万円ほどで撮影出来ます
素人の女の子ならタダ(無料)で撮れますよ。
昨年は、素人の女の子4人撮りました。当然タダ(無料)です。
デジ(Digi)さん
ポートレートの撮影会は撮影会でいいと思うのですが、素人の女の子を撮影するのも楽しいですよ。
ブログでは、最新のポートレート撮影会の画像アップが見れません。
最新画像アップ期待してます。
書込番号:11369833
7点

--> Pretty Boyさん
> 最新画像アップ期待してます。
画像アップは止めました。
以前、比較画像を止めたと書きました(↓)が、
比較目的でない画像も結局同じことなので、今はアップせずにブログが中心です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/79213c06e748a1c11d9a48609e1823e8
【引用開始】
(比較画像を止めた)2つ目の理由:
それは、画像比較しても誰にも感謝されないからです。
今まで画像比較して、参考になりましたとかありがとうございますとか書いてくれた人は一桁の人数です。
その百倍以上の反論、あらし、止めろ等の圧力が来ます。
賛同する人が半分以上いれば別ですが、現状は賛同者は皆無に等しいので、画像出しても無意味です。
自分で比較して誰にも見せずに納得すればいいだけですね。
【引用終了】
でももしかして、かなりたって誰もが忘れた頃にひっそりアップしてるかもしれません。
書込番号:11370236
1点

デジ(Digi)さん
なんだか見えなくなったみたいでつね。僕の書き込みは。
じゃぁお目汚しに僕のランドスケープ写真を一枚貼っておきましょう。
カメラはパナソニックのLX3 いわゆる「コンデジ」です。広角側24mm相当で撮りました。まぁ超広角と言っても良い、ギリギリの領域かと。
いやいや。あるんですよ。21mmとか 15mmの写真も。でも探すのが面倒で。
言っておきますがレタッチとか、やってませんから^^; 僕の過去の書き込みを見てください。僕はレタッチ大嫌いなので。
どこから僕の正体が見破られるかも知れませんから、カメラの情報は消しておきます。でも、ちゃんと僕のオリジナルな写真でつからね〜
書込番号:11370372
13点

風景写真を望遠主体で撮るのか広角主体で撮るのかは、個人的な趣向であり、どちらが正解でも不正解でもない。
撮りたいように撮ればいいだけ。
個人的な趣向はさておき、645Dの現状レンズを考えれば、広角系が苦手なのは分かっていること。
標準〜望遠は645Dで撮り、超広角は他カメラで撮るしかないのが現実なのだから。
メインカメラの弱点をサブカメラで補うのも当然のこと。
撮像面積が大きくなるほど撮影に制約が増えるので、苦手とする場面では、さっさとサブカメラに切り替えて使うのが吉。
ちなみに私は山写真では、超広角がメインになっている。(山写真も風景写真だと思う)
非日常の景色は非日常的に描写したいから、超広角が自分的にベスト。
添付写真は35mm判画角換算で14mm相当のもの。
書込番号:11371309
12点

すぽんぢさんの写真も、くろけむしさんの写真も、きれいで素敵ですね!
こういう美しい写真を見ると、機材がどうだとか、レンズがどうだとか、どうでもよくなってきます。
ネット上でやり合うより、少しでも美しい場所に行って、シャッターを切りたいという気分になりますね。
書込番号:11371498
11点

超広角でのポートレイトを撮っている人は、たくさんいますけど。スタジオでは使わない
(使えない)だけなので、超広角を使わないのは、デジ(Digi)さん固有の問題でしょう。
屋外での撮影では、構図からバランスからを考える必要が「当然」あるので、そのような
技術が無いか、主として上半身しか興味の無い人は、使わないですけど。
また、デジ(Digi)さんの99%は、連写で撮った物ですから、厳選すれば1%の比率
が、30%くらいになると思いますが。
書込番号:11371598
7点

>ぷーさんです。さん
私などは、ここまで近寄るとドキドキして、写真どころではなくなってしまいます…(笑)
書込番号:11372465
2点

3人の方が写真を投稿してくれましたのでレスします。
--> すぽんぢさん
> じゃぁお目汚しに僕のランドスケープ写真を一枚貼っておきましょう。
残念ながら、あなたの写真は風景写真ではありません。
景色の写真です。
観光写真とか観光地図に載っている写真です。
旅行意欲をかき立てる写真ではありますが、なくとも、世に言う「風景写真」ではありません。
従って、今回のテーマの対象外です。
--> くろけむしさん
> ちなみに私は山写真では、超広角がメインになっている。(山写真も風景写真だと思う)
> 非日常の景色は非日常的に描写したいから、超広角が自分的にベスト。
> 添付写真は35mm判画角換算で14mm相当のもの。
あなたの写真は大変すばらしいです。
さすがだと思います。
私なぞ、逆立ちしても撮れないです。
しかし、やはり厳密には風景写真ではないです。
風景的に撮った山岳写真です。
私は風景写真と山岳写真は明らかに違うものと思っています。
だから645Dの得意ジャンルを表す時は、できるだけ「風景・山岳」というように、
違うジャンルが2種類あるとわかる表現をしています。
今回、ここで私が話題にしているのは「風景写真」です。
山岳写真ではありません。
--> ぷーさんです。さん
> 超広角でのポートレイトを撮っている人は、たくさんいますけど。スタジオでは使わない
> (使えない)だけなので、超広角を使わないのは、デジ(Digi)さん固有の問題でしょう。
あなたの写真はポートレートです。
残念ながら、テーマは風景写真なので、今回は対象外です。
いずれにせよ、いつもなら写真もHPもないあらしばかりが来るのですが、
ちゃんと写真を投稿されてレスいただいたことについては、3人の方に大いに感謝いたします。
書込番号:11373088
4点

>まあ、当初、こんな高いもの売れるか?と少々懐疑的になっていましたが、延期するほどの
>注文が入ってよかった!よかった!
当初月産台数は500台ですので、500台以上は確実ですね。
デヂさん
>でももしかして、かなりたって誰もが忘れた頃にひっそりアップしてるかもしれません。
其のころにはアナタは灰汁金になっているので、誰も見れないかも?知れませんw
書込番号:11373283
8点

デジ(Digi)さん、ほんと貴方何様のつもりなんですか!
すぽんぢさん
くろけむしさん
の写真はれっきとした風景写真でしょう、山岳写真と言う言い方が正しいかどうか解りません
が、風景写真の一分野ではないのですか?
>観光写真とか観光地図に載っている写真です。
>従って、今回のテーマの対象外です。
それなら貴方の撮られている写真は、ポートレート写真でもなければモデル撮影の写真でも
ないですよ。団体撮影会のモデルさんがとったポーズを記録した写真でしかありません。
デジさんはきちんとモデルさんと一対一で、撮影したことがおありですか??
表現手法の中で、私は18mmや20mmをモデル撮影で使うこともあります。
なぜすべて貴方の基準で、話題を展開せねばならないのか理解に苦しみます。
645Dにおいて、28mmより広角のレンズがないという事実であり、風景写真に限らず
28mmそこそこまでのレンズでは絶対的に広角が不足しているという事実を捻じ曲げて
持論を展開しないでいただけないでしょうか??
その上であまつさえ、作例写真を出された人のにたいして、貴方が勝手にジャッジするなど
言語道断です、ほんとうに何様のつもりなんでしょうか?
こういう人を野放しにしている、運営側には疑問を大いに感じます。
書込番号:11373345
31点

うーん…????
デジ氏の意見はいつもながら良くわかりません。
すぽんぢさんの写真も、くろけむしさんの写真も、ぷーさんです。さんの写真も、
デジ氏の写真よりは素晴らしいとおもいますが…?
デジ氏も写真をアップされてみてはいかがですか???
書込番号:11373433
22点

「風景」って調べた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%A2%A8%E6%99%AF&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=18479615891800
「景色」って調べた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%99%AF%E8%89%B2&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=06576905566800
なんだ「景色」も「風景」も同じ意味か。
わざわざ区別するのはデジ(Digi)ワールドだけの話。
リアルワールドに持ち込まれても迷惑なだけじゃ。
このレスも見えない、見えない。(微笑)
書込番号:11373524
21点

厳密には風景写真ではないです〜山岳写真ではありません。
あなたの写真はポートレートです。今回は対象外です。
いずれにせよ、いつもなら写真もHPもないあらしばかりが来るのですが、
ちゃんと写真を投稿されてレスいただいたことについては、3人の方に大いに感謝いたします。
はぁ〜〜〜。。。
もう何も言いません、言えません。
あなたが大将、あなたが主催者、あなたが神様。
あなたに勝る写真家は居りません。
書込番号:11373541
15点

今までの流れを整理してみました。
【Confidenceさん】
645Dには、とても興味と魅力を感じていますが、超広角域のレンズがないので、もう少し様子を見ようと思ってます。
【デジ】
風景写真の一般論でいえば、645Dに超広角がないのは少しも欠点になりません。風景写真には超広角はまず不要です。
【でぢおぢさん】
はっきり断言しますが、風景での広角レンズの使用は、『決して稀なケースではない』です。
【デジ】
645Dに超広角レンズがないゆえに風景写真が撮れないという結論などありえないと申しているのです。
【でぢおぢさん】
風景撮影で広角や超広角を使うのは、写真表現上ではそれ程稀なことじゃない。
【デジ】
おそらくあなたは風景写真を誤解しています。風景写真とは、きれいな景色の写真などではなく、風景を題材にして「心象・印象を端的に表す写真」だからです。
(すぽんぢさん、くろけむしさん、ぷーさんです。さん、超広角での写真をアップ)
【デジ】
風景写真ではないです。今回のテーマの対象外です。
結論。風景写真に超広角が不要、とあなたが考えるのは自由ですが、他人の意見を素直に聞いて、「なるほど、そういう考えもありますね」 と言えば、済むこと。デジが悪い。
書込番号:11373719
25点

矛盾してる方はスルーして話を元に戻しますが、延期した事で天気のいい5月をスルーして梅雨真っ盛りの6月に使用開始となると防滴の55mmしか気軽に使えなさそうなのが残念です。
ただ、こういうアナウンスを見る限りでは予約してればまず行き渡るはずなので安心してます。
書込番号:11373919
3点

>風景写真とは、きれいな景色の写真などではなく、風景を題材にして「心象・印象を端的に表す写真」
とも思わないわけです。
そもそもそんなに狭義ではないのです。
はっきり言えば、確かに勝手な定義ではあるけれど、結局それだけです。
それに心象・印象を端的に表す写真だけではなく、表現方法として、ルーズであろうと風景を忠実に再現するのもまた風景写真です。
その意味で
すぽんぢさん>
素敵な風景写真でした。ありがとうございます。
書込番号:11373945
18点

すぽんぢさん>>
ルーズな写真という意味ではありませんよ
忠実に再現している風景写真とも思ってません。
印象的だったし
参考になりますし
素敵な風景写真です。
書込番号:11373966
8点

しかしこの板なら銀塩フィルム645を風景写真を撮る目的で所有している人がかなり多いはずなのに、
風景写真とは、という問いかけに対して、私以外の誰も、自分なりの意見を堂々とのたまえる人がいないとは・・・
風景は全くの門外漢の私でさえ言える程度のことすら・・・誰も主張されないとは・・・
かなり残念に思います。
書込番号:11374013
1点

6×6さん
フォロー痛み入ります。
ただ、不憫なのは6×6さんのそう言う真っ当な言葉も、デジ(Digi)さんの世界観の前では「あの投稿写真は、いくらなんでも論評する価値もない写真だったけど。誰もが同感のはずだけど。」と言う事ですので、ここでこうしてあの写真を評価いただく、と言う事は6×6さんも評価に値しない。と言う事になりますね。
ま、別に評価される(いや、違うな 「評価してもらう」だ)筋合いもないのですがw
しかし、堂々と
>誰もが、人の意見やスレの流れなど無視して、自分の言いたいことだけを投稿します。
>それが、正常なネット掲示板です。
と言う事は、相当に悲しい人生ですね。
おっと、これじゃ「あらし」かw あ、でも見えなくなるからいいかw
書込番号:11374068
17点

すぽんぢさん>
All OKです。
あのコンデジでサクッとまとめるところを撮影シーンを想像しながら写真を観ています。
この板にはそういう人が多いのではないかと思います。
先日は
本当に中判のユニバーサルマウントってあるのか?と
と自分で調べる良いきっかけにもなったしw 1%に満たないとはいえ。
楽しませてもらってます。
今日は「親子の微笑ましい風景」を風景写真として受け入れてよいのか?という疑問がわいて来てそれもまた収穫でした。
もともとの発端は
11352732
については、多いに悪意を感じるので
ペンタユーザの私には実害があるので。。。↓↓↓↓ですけれど。
発売日まであと少し。。。。
開発が始まって10年。。。。とか銀座の公演で聞きました。
そしてもう少しの我慢です。
素敵なカメラに仕上げてくれるといいと思います。
書込番号:11374246
8点

デジ(Digi)さん
>風景写真とは、きれいな景色の写真などではなく、
>風景を題材にして「心象・印象を端的に表す写真」だからです。
そういうのも「アリ」かもしれませんが、別の視点で見れば、そもそも写真に何を込めるか、何を表現するかは撮り手の決めることなわけですから、写真のジャンル問わずすべて「心象写真」ということもできますよ。
写真を撮るのはあくまでも「人」ですから。
ポートレートだって、同じですよ。「心象」のないポートレートは、「心」がこもってないってことじゃないですか?
写真のジャンル分けなんて、厳密にできるわけないんですから、ヘンな定義付けはナンセンスですよ。
風景写真を無理矢理せま〜く定義する必要などありません。撮り手が風景のつもりでとったなら、それはすべて「風景写真」なんです。
それに、超広角がないことを気にされているのはConfidenceさんであって、撮りたい物があるからこそ「645D用に超広角が欲しい」わけですから、それについて他人がとやかく言うべきではありませんね。
私も、超広角〜広角域の写真を載せてみます。
デジ(Digi)さんには「何写真」に見えますか?
つってもこれも「論評する価値もない写真」にされちゃうのかな。
(いや実際そうかもしれないけど…)
書込番号:11374532
35点

>風景写真とは、という問いかけに対して、私以外の誰も、自分なりの意見を堂々とのたまえる人がいないとは・・・
>風景は全くの門外漢の私でさえ言える程度のことすら・・・誰も主張されないとは・・・
『誰も主張されない』のではなく、このスレの趣旨から外れるので『敢えて触れない』のだと思いますよ (^^)
既に皆さんも沢山レスされている通り、『風景写真とは何か?』と云う問いには様々な意見や規定の仕方があります
特に写真グループに属する様になると、グループに依っては『どのような被写体を対象にするのか?』も規定される場合もあります 例えて云うならば、山岳写真を撮っているグループでは、先ずは『山岳をメインの被写体にした写真』であることが大前提になる と云ったようなことですね (^^)
他の例をあげるなら、例えば私の所属する自然風景を撮るグループでは、『作品内に人工物を写し込まない』というのが最優先の基本になってます
その為、作品展で発表する作品を前提に写真を撮る時では、徹底的に人工物を排した写真を撮る様に心掛けます
しかし、これがナカナカ難しい..... 今やどんな山奥に入っても送電線の一本位は眼に入る日本国内ですからネ (^^::
とは云え、或る意味で『人工物の入らない自然風景の写真を撮る』というのが、グループ発足時からの目的ですから、会のメンバー全員が、この基準を守って撮った写真を月例会に持ち寄ります
毎回、研究会に提出されるそんな苦労をしながら撮った作品を見てると、『未だ未だ、日本には素晴らしい自然が残っている』と思わせられます
その一方で、都市風景を撮るのを趣味にされる方がいるのも事実ですし、実際、私も個人としては神社仏閣などを被写体に写真を撮っていますので、ある意味『何を被写体に、どのように撮影するか?』は、絶対的なモノではないのです
こと左様に、風景写真を撮る人は『それぞれに拘りを持って風景を選んで撮っている』訳ですから、こう云ったオープンな場所で『何を以て風景写真と定義するのか?』を話し始めると、多分、収拾がつかなくなると思います (^^)
まあ、この板に参加されている皆さんはその辺りを良く理解されてるからこそ、『敢えてそう云う話題にならない様に心を配っている』のでしょうが......
以上、少し思うところを書かせて戴きます (^^)
書込番号:11374812
25点

>あとたんさん、
さすがです。
>そういうのも「アリ」かもしれませんが、別の視点で見れば、そもそも写真に何
>を込めるか、何を表現するかは撮り手の決めることなわけですから、写真のジャン
>ル問わずすべて「心象写真」ということもできますよ。
なるほど。そういうことだったのですね。
つまりデジ君はポートレートもポーズなどもモデルさん任せなんですね。
そっかそっか、自分の写真を証明写真と呼ぶ意味が少しわかりました。
書込番号:11375099
7点

価格大臣さん
>私などは、ここまで近寄るとドキドキして、写真どころではなくなってしまいます…(笑)
大丈夫ですよぉ〜。場数で慣れます 笑。先に挙げた作例は「超広角で撮る」という意志で
レンズを持っていった場合で、標準ズームの24mm域は、もう沢山撮ってます。
デジ(Digi)さんが叩かれるのは、書き込んでいる内容やブログの内容と、実際の作例に
乖離がありすぎるからでしょうね。素晴らしい作例であれば、かなり厳しい事を書いても
賛同する人も出るのでしょうが、今のデジ(Digi)さんのポートレイト作例から連想して、
まともな「風景写真」が撮れるとは思えないからでしょう。
本当は、ポートレイトを撮りたい「はず」なのですが、いままで個人撮影はしない・連写
が必須・AF性能命・視野率100%でモデルの表情より4隅を確認 てな事を主張していた
ために、後に引けなくなっていると思います。
まあ、誰にも撮れないような「風景写真」を期待しましょう。
書込番号:11375567
14点

>いままで個人撮影はしない・連写が必須・AF性能命・視野率100%でモデルの表情より
>4隅を確認 てな事を主張していたために、後に引けなくなっていると思います。
そりゃ理解はしますが、それであの、オレ様発言じゃぁ、読まされる側にも立ってよ。なんて思います。
ま、そんなの関係ないんでしょうねぇ。
書込番号:11376366
12点

すぽんぢさん
>そりゃ理解はしますが、それであの、オレ様発言じゃぁ、読まされる側にも立ってよ。
>なんて思います。
デジ(Digi)さんの「中判知識」は、ネットで集めてきた付け焼き刃の物ですが、自信
満々を装わないと、今までの言動が根底から崩れてしまうからなんでしょうね。
以前から、一応慣れている35mmフルサイズユーザーは「ああ、またか」なんですけど
中判のユーザーの人から見れば「トンデモ理論」炸裂なので、目眩がするでしょうけど。
結局、以前のスレで24-70さんが「結局デジさんは皆さんの意見が聞きたいのではなく、
自分の意見は絶対に正しいと皆さんに褒めてもらいたかったようです。」とありましたが
これにつきると思います。
デジ(Digi)さんも、キチンとした審美眼があれば、まだしも、自身の作例のピンボケ
や手ブレに気が付かない人なので、ダラダラと続くでしょうね。
最後になりましたが、すぽんぢさん、LX3の作例ありがとうございました。ゆったり
とした時の流れを感じます。
書込番号:11376468
16点

まだ皆さんがデジさんの相手をしてると思ってませんでした。
デジさんの撮った写真には感情というものがありません。
モデルさんの表情を見れば分かります。
デジさんに対するモデルの気持ちが全然伝わってこないですよ。
「デジさんに綺麗に撮ってもらいたい」とか「デジさんにいいモノを撮らせて
あげたい」という感情はモデルにはないようです。
大勢のカメラマンの中の一人としかモデルは見てないのに
勘違いしている方に何を言っても無意味です。
もう止めませんか?
書込番号:11376894
17点

--> あとたんさん
すばらしい添付写真をありがとうございます。
やはり2枚目の湖畔の風情が良いですね。(他は、それほどでもない)
ただし、最初は夕景かと思ったのですが、時刻を見ると朝だったのですね。
今後は写真で時刻を表現できるように練習するのが良いと思います。
(もちろん、私にはとても無理ですが(笑))
ともかく、この2枚目は21ミリで撮影されてますので、銀塩35ミリ換算で32ミリ、つまり標準域です。
少なくとも超広角ではありません。
まさか「21ミリ」だから超広角だと思ってませんよね???(笑)
超広角というのは、画角による分類です。
普通は、画角を焦点距離に置き直して考えますが、当然換算にはセンサーサイズを考慮すべきですよ。
いずれにせよ、私が上でレスした通り「風景写真には超広角はまれ」というのが、あなたの投稿写真で証明されましたね。(笑)
> >風景写真とは、きれいな景色の写真などではなく、
> >風景を題材にして「心象・印象を端的に表す写真」だからです。
> そういうのも「アリ」かもしれませんが、
ご賛同いただきありがとうございます。
> 別の視点で見れば、そもそも写真に何を込めるか、何を表現するかは撮り手の決めることなわけですから、
> 写真のジャンル問わずすべて「心象写真」ということもできますよ。
これは一面ではその通りです。
しかし私の言うのは、そこに普遍的な芸術性が加えられているか、ということです。
きれいな景色を見て写真を撮れば、それは心はこもっているかもしれませんが、
それだけでは単なる記録であり、他人が見て感動しません。
あくまで、風景写真とは、記録的な景色の写真から脱して、写真に込められた心情に普遍性と芸術性があるか、が問題なのです。
> 写真を撮るのはあくまでも「人」ですから。
> ポートレートだって、同じですよ。
> 「心象」のないポートレートは、「心」がこもってないってことじゃないですか?
全く同感です。
ただし肝心なのは、当事者以外の他人が見て、そこに普遍性を感じるか、です。
単に心がこもっているだけでは、家族の写真は全て心がこもっています。
だからといって、全部が芸術的な写真ですか。
家族写真のほとんど全部は芸術性とは別物です。
> 写真のジャンル分けなんて、厳密にできるわけないんですから、ヘンな定義付けはナンセンスですよ。
私もそう思います。
しかしそのジャンルわけを言い出したのは、私ではなく「Confidenceさん」です。
私は言い出しっぺではありませんので、誤解ないように願います。
「Confidenceさん」が風景写真なので超広角が必要だ、とのたまったのが発端です。
> 風景写真を無理矢理せま〜く定義する必要などありません。
> 撮り手が風景のつもりでとったなら、それはすべて「風景写真」なんです。
風景写真の定義が問題ではなく、645Dに超広角がないだけの理由で買わない(買うに値しない)というのは、単なるあらしであり、ネガキャンです。
だからそのネガキャンに私は反論したのです。
> それに、超広角がないことを気にされているのはConfidenceさんであって、
> 撮りたい物があるからこそ「645D用に超広角が欲しい」わけですから、
> それについて他人がとやかく言うべきではありませんね。
Confidenceさんが「自分は超広角が必須だから」といえば、「あなたの用途にはあいませんね」、で終わりでした。
しかし、「風景写真だから・・・」という理由をつけたから、
いやしくも645を語るに、風景写真の意味も知らずに語るべきでない、ということを申したのです。
書込番号:11377505
1点

デジ(Digi)さん、
>「Confidenceさん」が風景写真なので超広角が必要だ、とのたまった・・・
>Confidenceさんが「自分は超広角が必須だから」といえば・・・
あなたは、驚くほど読解力のない人だねぇ〜!!!
私が書いたのは、
「主な撮影ジャンルは、風景・ネイチャーで、中判(フィルム)も使用しています。
645Dには、とても興味と魅力を感じていますが、超広角域のレンズがないので、
もう少し様子を見ようと思ってます。」
ですよ!!!(大笑)
書込番号:11377587
14点

>いやしくも645を語るに、風景写真の意味も知らずに語るべきでない、ということを申したのです。
フィルム645でも使ったことが無いのに、そこまで言いますか?
書込番号:11377618
15点

--> ぷーさんです。さん
投稿写真は超広角〜広角の境目ですが、超広角で撮る意味が感じられません。
モデルさんを画面内で小さめに配置するのであれば、残りの空間にそれなりの意味、存在感がないといけないと思います。
私には、単に無駄な空間をたくさん残した・・・だけにしか見えません。
といって批判ばかりしてるのも良くないので、私の写真を出しましょう。
もっとも広角のはほとんどないのですが・・・
超広角とまでは行きませんが、D300S+17ミリ(換算25.5ミリ)で撮った写真です↓
以前、比較画像として出した写真です。
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1621422/photos/16923585/
書込番号:11377685
0点

> 私が書いたのは、
> 「主な撮影ジャンルは、風景・ネイチャーで、中判(フィルム)も使用しています。
> 645Dには、とても興味と魅力を感じていますが、超広角域のレンズがないので、
> もう少し様子を見ようと思ってます。」
> ですよ!!!(大笑)
だからあなたは超広角の有無で購入を決定するほど、超広角が絶対条件なんでしょう。
風景を正しく理解していない人には、風景を語って欲しくないということです。
書込番号:11377710
0点

http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1621422/photos/16923585/
リンク先繋がりません。
いよいよ、ボケが始まりましたか?
>風景を正しく理解していない人には、風景を語って欲しくないということです。
あんたもポートレートを語らないでね。
ピンボケ・手ブレばっかりなので!!!!
書込番号:11377742
19点

デジ(Digi)さん、大丈夫?
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1621422/photos/16923585/
アクセスしようとしたページを見つけられませんでした。
これも見えないブラウザ?
書込番号:11377794
13点

ぷーさんです。さん
>最後になりましたが、すぽんぢさん、LX3の作例ありがとうございました。ゆったり
>とした時の流れを感じます。
僕の写真は「作例」なんかではありません。ただの写真です。
誰かさんは観光写真 と言って下さってますが。ま、それ以前に「対象外」なんですけどw
書込番号:11377969
8点

>風景を正しく理解していない人には、風景を語って欲しくないということです。
わはははは〜
写真を正しく理解していない人には写真を語ってほしくない!
書込番号:11377998
18点

>風景を正しく理解していない人には、風景を語って欲しくないということです。
なるほど、
心情を解せない人に人の写真は撮ってほしくない。。。
とか。
書込番号:11378147
11点

失礼、アルバム閲覧パスワードが必要でした。
こっちのトップページから入ってください。
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1621422/
そして D300Sup と入れてください。
広角の写真は5枚目(一番最後)です。
書込番号:11378260
3点

登録されちゃったりしたらイヤだからパスワード叩けませんでした^^;
書込番号:11378316
8点

デジ(Digi)さん、
アルバム拝見しました。
ご自身のコメントどおりの画像ですね。
『超広角とまでは行きません』が、D300S+17ミリ(換算25.5ミリ)で撮った写真です
以前、『比較画像として出した写真』です。
(『』は私がつけました)
書込番号:11378406
3点

デジさん
拝見いたしましたが、風景写真でもないし引きが取れるなら広角レンズである必要性も
ないモデルさんの撮影だと思いますが??
広角の作例がこれなんでしょうか、よくわかりませんが?
書込番号:11378662
15点

>>風景写真とは、記録的な景色の写真から脱して、写真に込められた心情に普遍性と芸術性があるか、が問題なのです。
芸術性も普遍性もとらえどころのないものを、あるかどうか問題にされても
スルリスルリ解釈で変わるだけのことです。
風景写真を写真を芸術にしようとする誘惑は昔からありますが
記録的な写真を排除すると写真はやはり狭くなっていきます。
スカイツリーの記録写真やウラン発掘現場のランドスケープも風景写真です。
山岳写真は風景写真ではない、は論外。
書込番号:11378744
13点

奥州街道さん
>広角の作例がこれなんでしょうか・・・
デジ(Digi)さん本人のコメントどおり、これは比較画像として出したものです。
(ご自身が何と比較したのかは、私にもわかりませんが・・・)
作例・作品などと言うと
『比較画像として出した写真です』と言っています。あなたも読解力がないね
と、また反論されますよ・・・
他の方の素晴らしい写真と比較するのは、構わないと思います。
書込番号:11378745
6点

あの〜
メーカーが、645D用の超広角レンズを造る意思が有るのは、皆さんご存知ですよね?(モックアップは見ましたよ)
25ミリなら (換算)20ミリくらいですけど。
昔はこれでも立派に超広角と言えましたが、今は物足りないと仰る方も居るかも知れません。
一応出ることになっているのですから、必要な方は、其れを待って、カメラを御求めになれば良い訳で...(使い方も人其々です)
まあ、最初から、25ミリを同時発売していれば良かったんでしょうねぇ。
書込番号:11378831
15点

ダメですね…
あれだけウンチクを語りながらつまんない写真をよく出せますね(大笑)
書込番号:11378861
20点

何人かの方が見ておられるので僕もさっきデジ(Digi)さんのお写真見てきました。
いい風景写真じゃないですかw
書込番号:11379121
9点

デジ君がこの写真を公開する意味はなんなんだろう?
風景写真とも関係ないし、広角側で撮った写真を見せたかったの?
あのビルの写真は何?間違ってシャッターを押してしっまったのかな?
比較写真と言い訳するくらいならここで出す意味はない。
あれだけ人の風景写真にケチをつけているのだから、少しは期待したのだけど、
結局一枚も撮った事すらなかったんだね。
書込番号:11379204
18点

>といって批判ばかりしてるのも良くないので、私の写真を出しましょう。
件のオンラインアルバムの写真は、こう云う趣旨で公開された様ですが......
だとすると、ご本人としては『どうぞ自由に評価して意見を書き込んで下さい』と云う趣旨なんでしょうか?
ということで、私も拝見した感想を書かせて戴くと、『何の目的でこの写真を公開されたのか?その趣旨が良く理解出来ない』と云うところです
どうやら『比較写真として......』公開された写真の様なのですが、そもそも『何を(又は、何と)比較した』のかが判然としないので、私としては何とも消化不良のままです (^^;;
と云うのも、これまでに書かれたレスの内容とこの写真の間には、余りにも大きなギャップがありすぎる......
これでは、今まであれこれ指摘してきた皆さんに対して、余りにも失礼ではないか? と思います
(ま、まさか、この写真で『どうだ、この私の写真の方が......』などと云う意味じゃないですよね? (^^;; )
風景写真に対しあれ程の一家言をお持ちの方です まさか『この写真しか手元にない』などと云うことはないでしょう?
余計なお世話でしょうが、この際、(私を含めた)皆さんの疑問を氷解させる意味でも、しかるべき写真をもう一度ご提示戴いて、反論されるのが宜しいかと思います (^^)
書込番号:11379483
17点

デジ(Digi)さん
>投稿写真は超広角〜広角の境目ですが、超広角で撮る意味が感じられません。
>モデルさんを画面内で小さめに配置するのであれば、残りの空間にそれなりの意味、
>存在感がないといけないと思います。
>私には、単に無駄な空間をたくさん残した・・・だけにしか見えません。
あれ? その前に35mm換算で12.8mmから17mmのポートレイトも上げているのですが??
「単に無駄な空間」かどうかは、まあ見る人それぞれでしょうから 笑。
デジ(Digi)さんのD300S+17ミリ(換算25.5ミリ)の「写真(作例じゃない?)」
を拝見しました。残りの空間に螺旋階段がありますが、人物とのバランスが「甘い」
「中途半端」なので「意味のある空間」では無いと思います。
また、モデルの目線は来ているのですが「カメラマンとのコミュニケーションが断絶
している」目ですから、ポートレイトとしては、失敗作だと「私は」感じます。これ
については、デジ(Digi)さんが一番認識されていると思いますが・・・。
広角の撮影は、画角が1mm違うと全然違いますから、こちらが12.8mmから24mmまでの
中途半端な 笑 「写真」を出しているのに、換算25.5ミリの写真でお茶を濁すのは、
どうかと思いますが??
膨大な写真の1%や0.1%でも100枚以上のストックはある「はず」なので、お手数
ですが「比較写真」では無い「作例」を探し出してきて下さいね。
書込番号:11379596
15点

デジさん 皆さんはあなたを苛めようとしているわけではないと思いますよ。
あんな書き込みを続けていたらどなたもあなたに対して苛立ちを覚えます。
もっと真摯にこの掲示板に書き込んでください。
簡単に物事を決め付けてしまうあなたの書き込みはあなたが無知低技術であることを証明してしまいます。
書込番号:11379662
14点

ペンタファンの一人として、この流れを残念に思います。
ちょっと流れが変わってくれれば良いなぁと思ってコメント&質問させてください。
発売が延期になってしまいました。今日から20日間くらいありますよね。
もし、お休みが20日間くらいあって、撮影のための軍資金(旅費?など)が十分にあったとしたら、皆さんは645Dを持って何処に行って何を撮影したいですか?
プロの方は「スタジオ!!、仕事でモデルさん!!」っておっしゃるかもしれませんが(笑)
いつかはこんなカメラを持ってみたいデジイチ初心者ですがご意見頂けるとうれしいです。
書込番号:11379769
1点

デジ(Digi)さん
>ともかく、この2枚目は21ミリで撮影されてますので、銀塩35ミリ換算で32ミリ、つまり標準域です。
デジ(Digi)さんワールドではどうか知りませんが、一般的には(135サイズの)35mm以下は「広角域」ですよ。
>少なくとも超広角ではありません。
>まさか「21ミリ」だから超広角だと思ってませんよね???(笑)
ずいぶんかわいらしい勘違いされますね。
私は「超広角〜広角域の写真を載せてみます」と書いていたのですが、読めませんでしたか?
>今後は写真で時刻を表現できるように練習するのが良いと思います。
(もちろん、私にはとても無理ですが(笑))
アドバイス有難うございます。がんばります。
デジ(Digi)さんのお写真は、撮り手の心の空虚さ、被写体への関心の薄さがよく伝わってきてすばらしいですね。
でも、でき得れば、デジ(Digi)さんの心の詰まったほうのお写真もぜひ見せていただければと思います(風景でもポートレイトでも)。
>いずれにせよ、私が上でレスした通り「風景写真には超広角はまれ」というのが、あなたの投稿写真で証明されましたね。(笑)
私の貼った写真は4枚で、うち3枚が超広角で1枚が広角なのですが…
多いほうを「まれ」と表現する方は初めてです。
もちろん、ここに貼った写真以外の、多くの写真家の方が撮られた膨大な数の風景写真の中では、超広角域での写真は少ないかもしれません。
しかし、中には超広角や広角の風景に的を絞って撮られている方もいるかもしれません。その方にとっては、決して「まれ」ではないと思いますよ。
あと、普遍性とか芸術性とか書かれていますが、そんなものはある意味どうでもいいです。
Aさんが旅先で記録として撮った風景が、Bさんにとっては思い出深い胸を熱くさせる風景ということもあるし、Aさん入魂の芸術的風景が、Bさんには「ふーん」で終わることもあるのです。
そういうのひっくるめての「風景写真」でしょう。
前にも書きましたが、おかしな定義付けは不要ですよ。
#沼の住人さん、すみませんm(_ _)m
書込番号:11379784
9点

デジ(Digi)さんとのやり取りを終わらせたいから
デジ(Digi)さん消す為にデジ(Digi)さんご自慢の見えないブラウザをくれと書いたら削除?
今まで通り継続しろというの?価格.comさん。
良く解らんが、そう望まれるなら叩き続けます。
書込番号:11379836
15点

babycarさん、こんにちは。
直後に悪いほうの流れのコメントしてしまい申し訳ありません。
実は私は、今のところ買う予定はないのですが…
結婚式の写真を撮っているので、ウェディングドレスの花嫁さんを撮ってみたいですね。
最近のウェディングドレスは凝ったデザインのものが多いですから、それを余すことなく写し取ってくれるのではないかと期待してしまいます。
一方で、ローパスレス故の影響がどの程度出るのか、特にヴェール越しの花嫁さんの顔がどう写るか興味のあるところです。
風景なら、ギアナ高地に行ってみたいです。
あの猛々しくも雄大な光景を、645Dならどう捉えてくれるのか。とても興味があります。
(もちろん現地に行ったことはありません^^;)
書込番号:11379897
1点

>まあ、最初から、25ミリを同時発売していれば良かったんでしょうねぇ。
私も強くそう思います。
開発期間が5年間もあったのに、新型レンズがたったの一本というこの現実はショボイです。
本来なら、数本を同時発売するべきでしょうね。そのほうが話題性も違ってきますからね。
書込番号:11379937
3点

私も25ミリは欲しいですが、この上、15万円の出費も痛いです。
半年置いて、出てくれればいいかと。
随分とアレましたが、こんなところでお開きにしたいと思います。
書込番号:11379994
6点

さすがデジさん。
すごい写真です!!
螺旋階段にドンピシャ ピンが来てますね。
女の子は居なくても良いかも?
書込番号:11380881
14点

あとたんさん
コメントありがとうございます。
タイミング的にそうなってしまいましたね。
あとたんさんのお気持ちを考えると同感ですので気になさらないでください。
ウェディングドレスと花嫁さんは綺麗に撮りたいですよね。
ギアナ高地ですか。南米ですね。世界遺産でしたよね。
世界遺産を645Dで撮影。夢広がりますね。
書込番号:11381122
0点

どーゆう流れであれ(それを言い訳にして)人を呼び捨てにしたり人の写真を貶す人は嫌いだな。
これに尽きると感じました。
書込番号:11381168
9点

--> あとたんさん
> >ともかく、この2枚目は21ミリで撮影されてますので、銀塩35ミリ換算で32ミリ、つまり標準域です。
> デジ(Digi)さんワールドではどうか知りませんが、一般的には(135サイズの)35mm以下は「広角域」ですよ。
だからわざわざ標準「域」と書いています。
意味は「大口径標準ズームの焦点範囲」という意味です。
つまり、35ミリ換算で24(または28)〜70ミリの間にあるという意味です。
そして私自身、風景で標準域(標準ズームのワイド側)までは使うと上で言っています。
だからあなたの2枚目の写真は、私が風景で普通に使うと言っている範囲なのです。
かつ、その範囲までは645Dでもカバーされているのですよ。
645Dでカバーされていないのは、広角ではなく、超広角です。
> 私は「超広角〜広角域の写真を載せてみます」と書いていたのですが、読めませんでしたか?
議論すべきはあなたの分類区分ではなく、Confidenceさんの分類区分です。
Confidenceさんは明確に「超広角がないから様子見」と書いています。
広角がないからではありません。
「超」広角がないからが理由なのです。
あなたの4枚の中で、風景といえるのは1枚だけ(=2枚目の湖畔の写真)です。
その1枚が換算32ミリという、私が風景で普通に使うと言っている範囲にあるので、
あなたの写真が私の主張を実証されたといったのです。
なお、他の3枚は風景写真ではありません。
4枚目は都市の景観を撮ったもので、造形美と組み合わせの斬新さはありますが、いわゆる風景写真ではありません。(人工物だらけだから)
都市風景というジャンルもありますが、スレの流れからは、私の言う風景写真とは別物ということは分かるはずです。
また1、3枚目は、そもそも超広角レンズではありません。
魚眼レンズです。(魚眼ズーム)
魚眼レンズは画角は広いですが、超広角レンズではありません。
もしも魚眼レンズを良く使うのであれば、645Dに魚眼レンズがないことを嘆くべきではないでしょうか。(笑)
書込番号:11381466
3点

--> ぷーさんです。さん
> あれ? その前に35mm換算で12.8mmから17mmのポートレイトも上げているのですが??
> 「単に無駄な空間」かどうかは、まあ見る人それぞれでしょうから 笑。
論外だからコメントしなかっただけです。
> 広角の撮影は、画角が1mm違うと全然違いますから、こちらが12.8mmから24mmまでの
> 中途半端な 笑 「写真」を出しているのに、換算25.5ミリの写真でお茶を濁すのは、
> どうかと思いますが??
> 膨大な写真の1%や0.1%でも100枚以上のストックはある「はず」なので、お手数
> ですが「比較写真」では無い「作例」を探し出してきて下さいね。
残念ながら、公開可能なものはありません。
そもそも超ワイドではまず撮らないと言っているのをお忘れですか。
それと、換算25.5ミリよりワイドになると、モデルさんの顔や手足のどこかが不自然に歪むので、到底作品として通用しません。
あなたがアップした写真も、大部分がモデルさんの脚等が歪んでいて、とても見るに耐えません。
モデルさんがかわいそうです。
仮に超広角レンズでモデルさんを撮る場合、例えば顔を画面の中央に配置して撮り、
後で不要な頭上をトリミングするとかでもしないといけません。
それなら顔はほぼ正常に写り、脚は長くなります。
しかしそれは、画角としては超広角の約60%くらいに狭くなるということですので、ある意味超広角ではなくなります。
要するに、あなたの写真は、単なるお遊びとか余興であり、作品ではありません。
私のアップした写真も、D300SとD2Xsの画像比較が目的で撮ったもので、つまり作品ではなく、作例です。
螺旋階段の写真でも、作品に使うにはもうちょっとテレ側にしたものを使います。
書込番号:11381674
3点

>デジ君、
なんだ結局風景写真を公開するわけではないんだ。
だったら自分の主義に従って風景写真について語るのは止めたら?
出来ないならば、もうグタグタ御託並べるのは止めて頂戴ね。
ほんとに毎度毎度言ってる事がコロコロよく変わりますね。
恥ずかしくないですか?
書込番号:11381786
19点

>私のアップした写真も、D300SとD2Xsの画像比較が目的で撮ったもので、つまり作
>品ではなく、作例です。
作例は作例でも失敗の作例では?
ピントが合っていないとこうなるとかw
そういった目でみますと、有難い作例ですm(_ _)m
書込番号:11381827
17点

私も作例見ました。
Photoshop Elements 2.0で文字入れしてあるんですね。
当然、Photoshop CS4 位は使ってると思いました。
書込番号:11381906
5点

デジさんへの返信を読んでいると、もはや目ざわりだと言ってるように
しか聞こえません。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とはこういう時に使うのかな?
しかしデジさんへのモデル撮影会で撮りました写真(あえてポートレートとは言わない)への
皆さんのアドバイスは的確ですネ。
ポートレートのセミナーでもここまでしっかり講師の方はアドバイスしてくれません。
デジさんも謙虚に皆さんのアドバイスに耳を傾けたら
すぐに上達するのに・・・。
書込番号:11382003
16点

>あくまで、風景写真とは、記録的な景色の写真から脱して、写真に込められた心情に普遍性と芸術性があるか、が問題なのです。
ところで、『記録的な景色の写真から脱して、写真に込められた心情に普遍性と芸術性があるか、が問題』と云うご高説に値する、ご自分で撮影された素晴らしい風景写真を、後学の為にも是非とも拝見させて戴けないでしょうか? (^^)
書込番号:11382018
8点

あとたんさんがアップされた写真、私は立派な超広角〜広角域の風景写真と思います。
デジ(Digi)さん、
>議論すべきはあなたの分類区分ではなく、Confidenceさんの分類区分です。
私(Cnonfidence)の分類区分では、35mm以下は「広角域」です!
ちなみに超広角域の分類は35ミリ版フルサイズで24mm以下のレンズです。
(24mmのレンズを超広角といっていた時代から写真を撮っていますので・・・)
>Confidenceさんは明確に「超広角がないから様子見」と書いています。
『超広角』ではなく『超広角域』と書いています。2010/05/15 21:20 [11364572]
他人の書き込みを勝手に改ざんしないでください!!
書込番号:11382026
8点

書き込みに誤りがありました。
(誤)私(Cnonfidence)の分類区分では、35mm以下は「広角域」です!
(正)私(Confidence)の分類区分では、35mm以下は「広角域」です!
書込番号:11382085
1点

デジ(Digi)さんほかの皆様。
スレッド主である、沼の住人さんはお開きを宣言しました。
元々発売日延期のスレッドですので、言いたいことはいろいろあるかと思いますが
ここで終わりにしましょう。
書込番号:11382210
2点


奥州街道さん
>スレッド主である、沼の住人さんはお開きを宣言しました。
そうでしたね。つい熱くなってレスを続けてしまいました。
>元々発売日延期のスレッドですので、言いたいことはいろいろあるかと思いますが
>ここで終わりにしましょう。
ありがとうございます。そうします。
書込番号:11382380
0点

純粋に質問ですが、
「注文者は圧倒的にスタジオ関係のプロの方」
そうなんですか?
書込番号:11383217
0点

圧縮が現実だった頃のタブーか上位入賞が出来ない妬みなのだろうか。
現実的には、そういうことになるかもしれないわけだ。
強いて言えば、過当競争とプロのワークフローとの乖離を笑いたいのだろうな。
写真というとガキの頃に余りにも簡単に抜かせてくれるんで驚いたもんだが、
アラーキーがやれば必要の無い仕事でもあった。
口だけで誰もやりもしない、入学祝い状態だったなあ。
今でも、一部の若い女性はかなり怒るよ。
書込番号:11396216
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
すでに下のスレの中で情報が出ていますが、今、PENTAXフォーラムに645Dのデモ機が1台あります。まだ、ファームウェアのバージョンが0.3台でしたが、とりあえず操作性はわかるようになっていますから、お近くに来られた方はどうぞ。
ちなみに、645N2と比べると、AFが随分とよくなりました。
ちなみに、現在、GW中に開催中の中井精也カメラマンの写真展で4枚ほど645Dの作品が飾られています。壁一面ほど大きくはないですが、近くよりも2〜3mほど下がって見ると中判らしさが判る気がします。
8点

前回訪れた際はショウウインドウの中(涙)早速行って触ってきます。
書込番号:11299940
1点

今日は休暇で、先程フォーラムに行きK-7を修理に出した時見ました。
何だか、CP+の時とはシャッターフィールが違うような感覚でしたなぁ。
操作性は大変イイのは変わりなく、発売に向け価格の下落も順調なので、購入された方々のインプレッションが楽しみですなぁ。
K-7シルバーリミにFA31付の物も見ましたが、コレは当たり前ですかな??
書込番号:11300158
1点

あら、最近まで置いてなかったのですか?
昨日たまたまフォーラムに行ったときに触りました。ラッキーでした。
大きなミラーなのに
ミラーショックが本当に少なくてブレ難そうです。
フィルムの645はしっかりした三脚やレリーズがないとシャッターブレが心配でしたが
あれならブレ頻度は減りそうです。
中井カメラマンの645Dの写真はベータ機のようで、
まだ圧倒的な画質とまでは感じませんでしたが、
背景の桜や森の木々などの描写の差は明らかで
中井さんや他のカメラマンさんも、細部の写りは違うねー、などと
話していました。
書込番号:11302772
2点

昨日夕方頃行ってきました。
意外にも僕以外645Dに興味を持ってる人がいなかったので
ゆっくり触ることができました。
持って感じたのは大きさの割に大変軽く、しかも剛性感があること。
ファインダーは明快ですがピンの山はちょっとつかみにくい感じ。
AFは他の中判並み、35よりちょっと遅く感じます。
出色はやはりシャッターフィールで静かで振動もほとんど無い感じ。
ミラーアップしてもさほど変わらないのでミラーの振動が見事に抑えられてるようです。
現在使ってるハッセルH3D39はジッツォの大型で望遠系の時はレンズをライトスタンドで
支えないとぶれてしまうので大変羨ましいですね。
しかもハッセルは電源が入ってる間ファンが回り続けますから
電源を入れても音がしないことに軽く違和感をおぼえました(苦笑)
操作系はとにかくボタンとダイヤルが多い印象で好みが分かれそうです。
階層に潜る必要がないので位置をおぼえてしまえばスピーディに操作できそうですが
反面使わないボタンは邪魔に感じそうです。
液晶は中判デジではもっとも見やすい部類で上面の液晶パネルも大きくて好感が持てます。
バケペンやフィルム645を生み出してきたペンタックスの経験が
やっと普通に使える中判デジと言うかたちで活かされたようですね。
ギャラリーに飾ってあるポスター大の鉄道写真は
レンズのせいか4千万画素の解像度は引き出されておらずちょっと残念でした。
書込番号:11313186
4点

>レンズのせいか4千万画素の解像度は引き出されておらずちょっと残念でした。
レンズのせいには出来ないのでは?
書込番号:11317961
1点

>レンズのせいには出来ないのでは?
4点のうちの1点だけ(おそらくD-FA55mm)比較的解像感があり
他の特に広角で撮ったらしい夜景などは5Dmk2にも劣る感じでしたので
レンズのせいかなぁと思った次第です。
シャープネスやコントラストを抑えめに現像する「表現」なのかもしれませんが。
ハッセル(3900万画素)でポスター大の仕事をしたときは(もちろん印刷で
シャープはかけるのですが)もっともっと解像感がありました。
操作感に関してはほぼ文句はなく特に液晶や上面操作パネルの視認性の良さは
他の中判デジの群を抜いてると思いますのでD-FAレンズ群が充実して
各画角で画質が充分引き出されれば鬼に金棒だと思います。
書込番号:11322795
3点

もしかすると、PENTAXの現像系について詳しくは御存じないのでは?
中井カメラマンの今回の写真展の趣旨は「ほのか」というPENTAX独自のカスタムイメージを使った作品づくりでしたから、645Dを使用した写真ももちろん「ほのか」を使っています。ただし、デモ機の環境では「ほのか」のカスタムイメージでRawファイルを現像できるメーカの現像用のソフトは出来上がっていませんから、全てカメラ内現像でJpegファイルを作っているはずです。
カメラ内現像で作成されたJpegはデモ機の段階では解像感に欠けるというレポートもありますから、まだ、画質の評価は早いだろうと思います。ちなみに、フォーラムのデモ機のファームウェアはまだ、0.3台でした。PENTAXのリリース版は通常1.00ですから、まだ、作り込みの最中のように思いますよ。
「シャープネスやコントラストを抑えめに現像する「表現」」ですが、シャープネスは大きさ相応だと思いましたが、コントラストは「ほのか」独特のものです。
書込番号:11324212
8点

sanakanxxxさん:
Hasselblad H3Dは良いですね!下のリンクはH3DII-50のものですが、やはり素晴らしい写りです。ペンタ645Dもレンズ含めてこれくらいの完成度で仕上げてくれたら御の字ですね。これからの完成度に期待しています。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=372d91f7594ccfd1b1230a2c551fafd7&showtopic=28709&view=findpost&p=364616
書込番号:11357389
0点

「645Dシューティング体験会」に参加されたプロの感想レポがblogに上がってますね。
↓
http://tetsuyamiura.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/645d-ea41.html
結論はsanakanxxxさんと同様で、デジタル設計のD-FA55mm以外のレンズ解像度はやはり甘いようです。
書込番号:11365782
1点

>「645Dシューティング体験会」に参加されたプロの感想レポがblogに上がってますね。
伝聞でネガキャンですか。
書込番号:11367975
5点


>君が肯定出来るものはこれかね? ↑
645Dの口コミなのに意味不明な書き込みですね。
だいじょうぶですか。
書込番号:11369553
7点

ペンタ・ファンというのは現実を直視出来ない人間が多いようだな。645Dのレンズ解像度に関する議論が持ち上がったから、プロの意見をリンクしてやったのに「ネガキャン」と言うし、お話にならないね。
書込番号:11369682
2点

>してやったのに「ネガキャン」と言うし、お話にならないね。
あなたが書かれなくてもそのブログのことは知ってますよ。
コンタックスファンの方はそのような高飛車な書き方をされる方のことを言うんですね(^_^)。
書込番号:11369737
6点

>あなたが書かれなくてもそのブログのことは知ってますよ。
知りつつ誤りを認めない。「現実を直視出来ない」というのはそういう態度を言うのです。
書込番号:11369832
1点

>誤りを認めない。
誤り???
神様のお告げですか?
だんだん意味不明なことを書かれてますね。
購入する予定のない645Dが注目されてるのが気に入らないんですね。
お疲れ様です。
書込番号:11370745
8点

>沼の住人さん
おっしゃるとおり「ほのか」は知りませんでした。
ただ他に645Dの画像が展示されてなかったので
「こんなものか」と思ってしまった人も多いと思います。
ペンタユーザー以外が「ほのか」と言われても?ですから。
チャートでも良いから解像度がはっきり分かる大のばしプリントを
展示すべきだと思います。
>キジポッポさん
水を差すようで恐縮ですが僕の場合他の選択肢がないので
しょうがなくハッセル使ってます。
レンズも仕事に必要な最小限で(広角、標準ズーム、マクロ)これ以上システムを
そろえる気はありません。
画質は文句の付けようがないので価格が高いのはしょうがないとしても
ロケ中に急にフリーズしたり、ズームの無限遠がでなくなったりと
トラブルも多くとにかく気を遣います。
ハッセルやフェーズユーザーはプロが多いと思いますので
4×5、バイテンよりは楽なので使ってる感じではないでしょうか。
最近は感材費やアシスタント代も請求できませんし。
キヤノン、ニコン並みに扱いが楽で安い中判デジはみんな待望していたと思います。
フィルム時代は67,645を愛用していたプロも多いので
ペンタに対する信頼感もありますね。
僕自身は仕事に使えるD-FAレンズが揃ってからと思ってますが
周りの評判が良ければすぐ買っちゃうかもしれません。
書込番号:11371346
1点

sanakanxxxさん:
やはりお察しの通りでしたね。この手の議論は、実際にデジタルバックを所有し、撮影している者の意見の方が、いたずらにメーカーを擁護し、妄信にかかっている者より遥かに真実を語っていることが多いですから。裏が取れた途端にこれ(「ネガキャンですか」)ですから(笑)
このカメラの画質に対する現段階での評価は、恐らくsanakanxxxさんと変わらないでしょう。これまでメーカーから出されたサンプル、プロからの評価、いずれも…(略)です(笑)
「645Dが注目されてるのが気に入らないんですね。」という意見もありましたが、期待度が大きかっただけに、このカメラを今まで各掲示板で宣伝してきたことを私自身、少し後悔しています…
書込番号:11373704
0点

またプロがどう言ったとかですか。
伝聞ネガキャンがお好きなんですね。
ご自分の頭で考えることがおできにならないのでツアイスと言う権威にすがっておられるんでしょうね。
カメラを使うのはプロではなく自分ですよ。
何にも考えないので勝手に盛り上がって今度はネガキャン。
ペンタックスユーザーは中判のレンズも純正アダプターがあるので結構使ってる人は居てて自分でデジタルで使えるかどうか判断できるんですよ。
お疲れ様です。
書込番号:11373981
6点

> ペンタユーザー以外が「ほのか」と言われても?ですから。
> チャートでも良いから解像度がはっきり分かる大のばしプリントを
> 展示すべきだと思います。
中井カメラマンの写真展の趣向が「ほのか」というカスタムスタイルを使ったイメージの写真を集めた写真展というものでしたから、645DもPENTAXの他のカメラと同じく「ほのか」が使えましたよ、という趣向になっていたのですが。
ちなみに、写真展のタイトルは「ほのかたび」となっていたはずです。
大伸ばしの例ということで、A3サイズの撮例が最近、645Dの隣に置かれたようですのでそちらも追加でご覧下さい。
書込番号:11374037
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
TV広告で、K−xの広告があります。
645DやK−7の広告は雑誌などでは見ることが
できますが、TV広告はまだ見たことはありません。
K−xが売れているからでしょうか?
「ペンタックスペンタックス・・望遠だよ」の
広告が懐かしい気がしますが、両機種のTV広告
(両機種のジョイント広告など)も見てみたいですね
1点

単純に645Dを宣伝するよりk-xを宣伝するほうが、効果が大きいのでは?
書込番号:11287587
8点

こんにちは
まず考えられることは、デジカメお持ちの多くの方が、何らかの一眼コンプレックスをお持ちだと言う事。
そこで、こんなにも手軽で、バラエテーカラーがあって、楽しいカメラとの意味が込められてると思う。
K-7はその先にあるわけで、645Dとなると、更に上に行ってしまい、一般コンデジユーザーを引き付けることにはならないからでしょう。
確かに645Dはペンタしかないオリジナル商品ですが、こちらのPRをしたところで、売り上げアップには結びつきにくい。
売り上げアップ(収益向上)には台数のこなせるK-xが一番なこともあります。
書込番号:11287666
1点

数年前の統計では、デジ一の中でフルサイズの占める割合(販売台数比)は約3%(金額比10%)
程度だったと思います。
最近は増加傾向かと思いますが、費用対効果で考えると宣伝はしないかも?
するとすれば、イメージアップ狙いでしょうが・・・
書込番号:11287693
5点

「ペンタックスペンタックス・・望遠だよ」いわゆるネーミング連呼型の懐かしい
CFでしたね。
あれでペンタックスの知名度が上昇しましたが、一眼レフを購入する消費者にとっては
実は‘高値の花’でした。
年月たって1994年TTL露出+自動露出機能が搭載、絞りやピントが正確になりズーム
一本で接写もできることから‘家族の一眼’糸井氏がミノルタの一眼の裾野を広げ現在に
至っているようです。
このような背景を踏まえて645Dの宣伝ですが、
マーケティングにたけたキャノンのような一眼デジタルカメラ。写真も撮れ実はフルHDも
プロ用機器同等の描写性で各メディアで使用された経緯を訴求するあたりは、うまい。
ペンタックスもプロ写真家だけではなく、一般にも難しくなく堪能できる中版クオリティーの
訴求する日が来たと思います。
ペンタックスのポジショニングがキャノン・ニコンと並ぶこのようなコミュニケーションで
世界に冠たるビジョン展開が期待できますね。
広告はすでに製作しています。そのはずですが、
書込番号:11288023
2点

PENTAX K-x Web CM
http://www.youtube.com/watch?v=K3Z9QDHqod8
PENTAX Optio I-10 Web CM
http://www.youtube.com/watch?v=uovqtxwsdZM
PENTAX Optio W90 Web CM
http://www.youtube.com/watch?v=wc38bPhjzds
書込番号:11288172
2点

645DはCMしてもしなくても、買う人は買うし、買わない人は買わないでしょう。
ならCMにコストを掛けるより、その分安くしてくれた方が良いでしょう。
書込番号:11288751
7点

645Dがペンタにしかないオリジナルと勘違いしてる人ってw
書込番号:11288922
4点

媒体と商品の性質に従った広告を展開しているだけでしょう。
ごく普通の経営判断だと思います。
奇抜なことをして大成功することもありますが、大失敗することもあるでしょう。
ペンタックスは645Dっていうすごい商品を出すんだよっていうイメージCMをして
その他の商品の売り上げ向上も狙ったら良いのに、という考えもあるでしょうが
現在の製品ラインナップでは効果がうすいでしょうね。
書込番号:11289384
1点

645Dは宣伝を見ても素人が安易に飛びつけるようなカメラじゃないと思うから、TVで宣伝したからといって売り上げ増は期待できないでしょうね
ただ売り上げ増は期待できなくてもイメージアップ目的なら効果はあるかも
でもペンタ事業部にその宣伝費をかけるだけの余力があるかですね
書込番号:11289736
0点

645Dでやるならキヤノンの「写真家たちの日本紀行」
みたいな番組を持つのが効果的かもですね。
書込番号:11290445
2点

一般向け ならCMが効果を発揮することでしよう。
ごく一部なマニアや、専門家などをターゲットとした商品では、CMの効果は期待出来ない。
むしろ、その為の高コスト代も商品に付加され、コスト・パフォーマンスが悪くなる。
しかし、、、PENTAX 側では、ハイ・アマチュアをターゲットとした商品展開を想定しているようなので、どっち付かずの感は拭えませんね。
視聴覚メディアを用いたCMでは、高コストとなるでしょうから、大判ポスター作戦で広く認知させる方が良い結果を導き出してくれそうな気もしますね。
マニアな心をくすぐる様な、大判ポスター。
いぃと思いますょ。
たぶん、店頭陳列も期待薄が、今からでも予想出来てしまいますから。
書込番号:11294268
0点

ここでの広告論議より、巨匠‘森村康昌’氏の写真展でも行かれて
810の表現手法や氏の写真に思う作品作りを考えてはいかがでしょうか?
私もきょう東京都写真美術館で‘なにものかのレクイエム’で感動しました。
大画面の映像は映像慣れしてないせいか魅了はなかったですが、
縦構図の‘動く写真’には目を見張る思いがありました。
こういう場でも広告がなにかしら高気圧とともに存在しています。
書込番号:11331265
0点

2ヶ月ほど前か?
女優の高樹澪さんの闘病生活を特集した番組があったのですが、芸能活動復帰第一段の仕事としてあるCM撮影の現場が流れてました。
番組では触れていませんでしたが、「PENTAX」のロゴがそこここに視きれてました。
その時ピンときたのですが、これがそうではないでしょうか?
自信はありませんが。
書込番号:11337033
1点

テレビコマーシャルはしないと思います。
もしテレビコマーシャルをするとなると、645Dの販売促進のためのCMではなく、
じじかめさんご指摘の通り、ペンタックスのイメージアップ狙いでしょう。
各メーカー、販売促進の宣伝のみではなく、イメージ戦略の宣伝も必要かと思えます。
かつて、キヤノンもイメージアップ戦略レンズを受注生産の形で造っていましたからね。
EF50mmF1.0LとEF1200mmF5.6L
EF50mmF1.0L(336000円のちに366000円に値上がりしたと記憶しています)
EF1200mmF5.6L(確か960万円だったか記憶しています)
EF50mmF1.0LとEF1200mmF5.6Lともに、実用向きのレンズではありませんが、メーカーのイメージアップ戦略には繋がるようなきもしました。
現在、受注生産でカメラ&レンズを造っているメーカーは無いと思いますが、
デジタルカメラ業界の競争は今後ますます激化すると思われます。
今後、メーカーのイメージアップ戦略の広告は必要性が出てくるかもしれませんね。
書込番号:11341399
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100427_364095.html
「645D」の発売日が5月20日決まったそうです。もう一ヶ月きりましたね。
今週末からGWですから、休み明けたらプロの公式作例も出てくるんじゃないでしょうか。
そういう私は買う気があったのですが、しばらく様子見ることにしました。
フィルムで納品する仕事がまだあるし、リースもできるかなと思った次第で・・・。
広告系では濃淡と粒状感が醸し出す色の滲みが、まだまだ受け入れられていたり。
アートディレクションの範疇でも、今後はデジタルの解像感とフィルムの濃淡とで、
企画毎にチョイスされていくように思います。
2点

ペンタに限らず、ハッセルやローライやマミヤやコンタックスもレンタルできるしね。
書込番号:11286818
1点

pentax funさん、情報有難うございます。
>休み明けたらプロの公式作例も出てくるんじゃないでしょうか。
どんな作例が出て来るか、今から楽しみです。
書込番号:11286924
1点

pentax funさんこんにちは。
情報ありがとうございます。
広告系ではフィルムの質感も重視されるんですね、勉強になります。
うちの写真館ではもっぱら1DsやD3系のフルサイズデジタルです。
645D使う営業写真館があったら見てみたいですね。家族写真に645Dってどこかカッコいいですね。
書込番号:11287244
2点

今時フイルムのしごとはどこにあるの?
デジとフイルムをチョイスする時代は数年前に終わってるけどね。
中判デジだって撮影ごとにレンタルしてる人も減ってきたしね。
みんなフェーズかハッセル買ってもってるよ。
仕事で使うならモアレの事を一切考えていないソフトだから
やめた方がいいよ。
ソフトのバーションアップでモアレ除去が付いたら別だけど。
仕事で使うならフェーズかハッセルしか選択枠ないよ。
ネガフイルムっぽさがほしいならハッセル。
ポジフイルムっぽいのがいいならフェーズ。
じゃない?
俺は両方を仕事内容で使い分けしてるからはっきりとわかる。
書込番号:11288040
2点

>うちの写真館ではもっぱら1DsやD3系のフルサイズデジタルです。
美術学生さんですね。懐かしいです。。。
私はムービーのほうからこの業界に入りましたが、やはり銀塩のテクニックがいまにして
役立っている感覚が否めないです。
‘被写体から光の反射でデジタルデータやフィルムに’受け入れる。このことはひねくれ者の銀塩が扱えるなら豊かなアーチストに必ずやなれます。
お逢いしたこともなく偉そうで申し訳ないですが、当時中版と言えば66、67限らず、絞って撮影するのが原則であり、三脚は必須項目でした。
これはフィルムの画面面積の対角線が長くなれば長くなるに反比例し、深度が浅くなり
厳しくなるということからでした。
古きロマンを知りつつ、新たなビジョンを持てる時代が懐かしく羨ましいです。
がんばってください。
書込番号:11288060
1点

コマーシャルカメですがまだまだフィルム需要ありますよ。流石に雑誌系ではデジタルメインですがどうしてもデジタルで表現出来ない物てあるんですよね〜 特に着衣系の文化遺産なんか微妙な色彩や深みをだすためにクライアントや印刷会社からあえて45指定も多々ありますよ。こちらとしても本音では完全デジタル移行に踏み切りたい気分ですがやはり需要がある限り踏み切れないてのが本音ですね。あとどうしてもデジタルで不向きな被写体に玉虫系の布系ですね。某お笑いタレントのスーツが全カット半端じゃないモアレ出まくりで後処理に苦労させられました。まあマーク2出る前の旧5D使用ですがね。営業写真の友人も新郎の袴のモアレに悩まされていました。でも645D欲しいですね〜 デジパックは高過ぎ。レンタルで10万近くでしょ?ワンカット撮りでいくらギャラ吹っかけてるんですか?
書込番号:11288412
1点

まおきょんさん
フィルムの需要は確実にあります。雑誌社でもすべてポジフィルム入稿のところもありますし、
広告系でもアートディレクターやプロデューサーの意向にもよってきます。
(上田義彦さんはずっとディアドルフとPENTAX 67で撮ってますよね)
印刷系の人たちがMac OS9をずっと使い続けていかなければならなかったワークフローと同じで、
フィルムで構成された写真群の中にデジタルが入ると、ページ組みの雑誌は読み手のテンションが変わってしまうそうで、
なかなか変えることが出来ないそうです。モアレ干渉の問題もありますが、それ以上に感覚的なところが支配してそうですね。
中判デジタルといってもフィルムカメラの代行機種ではないので、フィルムの生産が完全に供給停止するまで、
まだまだ現役のような気がしてきました。
書込番号:11288623
1点

5月20日発売というのは、まさに発表当初の予告通りの日付です。
つまり、量産化に支障はなかったということであり、
特別予約が殺到したということもなかったということでしょう。
静かに重々しく発売される感じで良いですね。
(注)「5月20日」という日付は、ペンタックスでは出していませんでしたが、
ショップでは最初からその日付を出していたところがありましたので
(システム制約上の仮置き日付だったとしても・・・)。
書込番号:11288817
0点

>フィルムで構成された写真群の中にデジタルが入ると、ページ組みの雑誌は読み手のテンションが変わってしまうそうで、
そう!読み手のひとりとして全く同感です、この気持ち。
最初の数ページのみ銀塩もしくは高級デジの写真(笑)で、残りはすべて担当者がコンデジで撮ってきた、そんなページ構成の雑誌が多々あります。
一気に萎えます。説得力もゼロ。
書込番号:11289546
2点

スーパーかめさん
このカメラを買って、PENTAXの純正ソフトを使う人はまずいないと思いますよ。(^_-)
モアレ除去が得意なソフトは市場にありますからね(^_-)
それにプロにもいろんなジャンルがあると思います。
世界はもっと広いのでは?(^_-)
書込番号:11289614
3点

みなさん、こんばんは。ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
実はプロフィールの更新が遅れていて、今年卒業したんです笑。
今は、写真館勤務で頑張っています。
今年卒業した学生はデジタル世代でフィルムの知識はあっても「実践での知識」はほぼないですから、まだまだですね。
ここは、プロの先輩方が多く通りかかるので、勉強になりますね。
書込番号:11289656
0点

中判デジ2つ持っていると、フルサイズ・デジは、どうしても「サブ」で用途はスナップ程度になっちゃいますねぇ…
フルサイズ・デジは銀塩時代と比較するとそれ自体未だ筐体かなり大きいけれども、中判デジで日頃本腰入れて写していると、遥かに小さく感じてしまう。
ブルボン先頭さんに以前、K−7を紹介していただきましたが、今更APS−Cなんて使えない( ^ ^; 中判の余裕ある写りを一度でも経験してしまうと、大きさなんて二の次になるんですよね。そもそも「APS−Cか?フルサイズか?」なんて過ぎ去りし過去の話題でしょう?今の関心事は中判デジ!何故また過去の話題蒸し返す人が毎度顔出しに来てるのかな?
書込番号:11289692
3点

tarou30Dさん
制作側の意向(予算やディレクション能力)でデジタルになりやすいのですが、
様々な理由でフィルムをチョイスすることもありますよ。
そのフィルムの話に追記すると・・・
・出版社側がカメラマン発注する際に、フィルムの仕事経験値がある人に打診する
・お願いしている方が、フィルムに拘りを持っている
の2パターンです。
前者の場合は、ページ組みなどの雑誌としての価値基準。
(総じて高くて分厚い婦人向けの雑誌はフィルム使う傾向にあります)
後者はカメラマンのネームバリューに起因することが多いですね。
パソコンのOSやソフトが最初に普及するのは、エンドユーザーです。
実際に仕事で使っているコアユーザーが一番遅れるのは、仕方ないかもしれませんね。
645Dが色んな意味でブレークスルーになるとは思いますが、
ターゲット層をアマチュアに置いている所に、
ペンタックスが本気で浸透させようとしている努力が伺えます。
(プロが挙って買うかは別として・・・)
書込番号:11289738
0点

自己レスです。
毎度顔出しに来る蒸し返す人は、ブルボン先頭さんではありません。「FX-DX論議」で有名な或る方のことです。
書込番号:11289739
0点

発売日迫る今日この頃、未だにサンプル画像が観れませんね。
特徴的画質を見せ付けるであろう被写体を探し、撮り続けているのかしらん?
ローパスレスの多少の欠点隠し的被写体で、なおかつ、インパクトの存在する写真。
はやく 観てみたいものですね。
現実に発売出来るようになった事に 拍手をおくりませう!!!
書込番号:11289962
0点

こんにちは。
少し前にサンプル画像を2枚見ることができました。
どちらも風景で、F13やF16と絞り込んでいるので回析の影響か、
かなりモヤモヤしていました。
35デジタルのようにレンズにデジタルコーティングを施したレンズが出るか、
オプションでローパスを追加したりする事になるかも知れません。
元々このKodakのセンサーな斜めの光に弱いんだそうです。
なのでレンズ内反射はフィルムよりかなりシビアになると思います。
ただ離れて見た時の質感はかなり出ていて「いかにもデジタル」的ではなかったです。(^_^)
レンズ買い替えなんてもったいないので画像処理やデータの取り出しで追い込んで改善して頂きたいですね!(^_^)
ちょっとした情報になりましたが、そんなわけで僕は「少し様子見派」にします。
書込番号:11291135
1点

ホットカメラマンさん
新ネタありがとうございます。645Dでの逆光時はどおのようでしょうか。
またシャドーや黒いものにありがちなノイズなど、、、
さて645Dに関わらず海外デジタルシネ機器メーカー(ソニー含む)のように
センサーの交換サービスなどあってもよさそうです。
645D・・・、
確かにデータ上では最強ですが、それゆえに短所も必ずあるはずです。
こういう部分を短・中・長期的にかんがみ、カメラ機体ごと交換でなくセンサーのバージョンアップなどがあれば購入したいですが。
ちなみに、映画撮影用のデジタルシネカメラRED-ONEも様々なネックを解消するため
‘ミステリアム’というセンサー交換で一段と優れたものになりましたが、
センサー工賃入れても12万程度です。
日本のメーカーでも考えて欲しいですね。
余談お許しください。
書込番号:11291181
2点

ホットカメラマンさん こんばんは。
ローパスは画像をぼかしてモアレや偽色を防ぐので、
付けると更にもやもやすると思いますよ。
コダックCCDの斜めからの光に弱い問題はこちらで実験しています。
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/019/019.html
どうもマイクロレンズが悪さをしているみたいです。
ライカM9(マイクロレンズ付きコダックCCD搭載)
の20mm近辺のレンズの色ムラ問題もこれだと思います。
おもにシフトレンズと広角レンズで出るようです。
ペンタ645はフランジバックが長く645フルサイズより2回り小さい素子を搭載して、
33mmより広角もシフトレンズもないことからあまり問題にならないと思っていましたが、どうなんでしょう?
書込番号:11292219
2点

キジポッポ さん
>中判デジで本腰入れて写していると
あなたのファンからのお願いです。
その本腰写真を見せてください。
まさか撮影会?
書込番号:11292481
5点

あたらし物好きがたくさん買って、使いこなせなくってたたき売って、中古が安く出回りますように・・・・
書込番号:11292882
3点

でも、
某デジ氏と某お勉強氏の使った奴には当たりたくないなぁ^^;
書込番号:11293094
8点

>whinkさん
>ローパスは画像をぼかしてモアレや偽色を防ぐので、
>付けると更にもやもやすると思いますよ。
ガッテン承知の助です。
MamiyaのZDの野外撮影がそうですが、ローパスなしよりボカしてシャープをかけた方が結果が良い場合があるので書き込みました。
20日発売ならもう生産に入ってるでしょうからよい意味で裏切って欲しいです(^_^)
書込番号:11293309
0点

サンプルですか…
イベントでもらったTIFF画像2枚では、十分な解像感があるようでしたが。
しかし、相変わらずスペシャルサイトのコンテンツ更新が遅い…
たいした情報じゃないし、もう出荷の準備に入ってるはずなので、発売日が決まった時点でフルに見れるようにして欲しい。
書込番号:11293676
3点

予約しましたか?
あなたは発売日に買うんでしょ?
まさか、あれだけ散々あちこちのスレを荒らし回っといて、「買わない」なんてことはないでしょう。
撮影会での作品をみんな待ってます。
書込番号:11294787
3点

>しかし、相変わらずスペシャルサイトのコンテンツ更新が遅い…
まあHOYAは大企業ですがペンタックスは小さな部門なので。
リソースを一台でも多く出荷できるように頑張ってると思うことにしましょう。
書込番号:11295612
1点

予約しましたか? あと10日ですよ。
おねえさんの写真とFX批判を待ってますよ。
「やっぱり周辺画質もスゲエ!」みたいなコメントを期待しています
書込番号:11341869
3点

発売日の延期の原因は、彼のブログ記事を読んだ日本国内すべてのプロカメラマンが、D3xと1DsMk3を売り払い、645Dを注文したからだとおもいます。
なにしろ周辺画質が良いからね。
書込番号:11355857
4点

価格大臣さんへ
全国のプロカメラマンが645D欲しさに
35mm売り払ったニュースはまず聞かないね。
それより自己保有をやめる仲間の方が増えたようですよ。
なぜって?
完全に家電化したデジタル、
すぐに654Dを越す新たな機器が
登場すること考えると無駄に投資は
できないと言う考え。動画搭載が欲しい。
作例4000万画素は多すぎて情感が沸かず…。
フィルムシフトのプロ仲間も少なくはない。また、ここらで技術を磨くことの重要さも
わかってきたと
思う。
高い画素がメッセージを伝える要素全てだとは陳腐だよ
810のデジタル化も進められて 高い表情ツールとして見直されている。
書込番号:11358349
0点

fireboss さん
価格大臣さんの書き込みはFX−DX論議の某氏へのジョークだと思いますよ(^O^)
書込番号:11358406
4点

Pockmanさま
価格大臣さんの内容確かに・・・
FX−DX論議の某氏へのジョークですね。
書込番号:11358514
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





