PENTAX 645D ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月11日 発売

PENTAX 645D ボディ

44×33mmのコダック製約4000万画素CCDイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ

PENTAX 645D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4001万画素(総画素)/4000万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/44mm×33mm/CCD 重量:1400g PENTAX 645D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX 645D ボディ の後に発売された製品PENTAX 645D ボディとPENTAX 645Z ボディを比較する

PENTAX 645Z ボディ

PENTAX 645Z ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 6月27日

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

PENTAX 645D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月11日

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信32

お気に入りに追加

標準

あこがれの風景写真家米さんも。。。

2010/03/22 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:105件

みなさま今晩は。。♪

今日 BSで”風景写真家と廻る日本の美”って題目で 初めて米さんをテレビで拝見しました。
大分県の湯布院での撮影での放送でした。

持参機は もっとも手に馴染む愛機として 5D MarkUとペンタックス645NUが紹介されてましたが、やっぱり風景を主に撮る写真家として中判カメラの645はかかせないカメラなんですね。

撮影は3月はじめだから、まだ最近ですよね。今回645NUで撮った写真は見られなかったですが
是非見たいですね。

当然 645Dの存在 ご存知だと思いますから どう評価されるかとても気になりますね。
いつか645Dで撮った写真みたいですね♪

書込番号:11125749

ナイスクチコミ!20


返信する
HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/03/22 23:56(1年以上前)

今更、いらんでしょう。

書込番号:11126871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/23 00:35(1年以上前)

米美知子さんですよね?

確か、写真集が一冊出ていたと思いますが、あれはほとんどPENTAX645(NかN2)だったと思いますよ。

屋外に持ち出せる中判のデジカメがほぼなかったですから、どうしても、ここ数年、デジタル入稿写真は5D系で撮られる風景写真家が多かったですね。(キヤノンも随分と宣伝費をかけてフォローしてましたし)でも、同時にフィルム中判も撮影されていましたから、中判の持つ世界観から離れがたかったと思います。

微妙な価格ですが、多くの風景写真家が645Dを購入されるだろうと私も思いますね。

書込番号:11127090

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/23 06:14(1年以上前)

おはようございます〜。
カメラ雑誌を見ているとけっこう風景写真家の方々はフィルムの645を使っているのですよね。
竹内敏信さんもペンタックスの645を使った写真を多く見せてくれますね。
こういった人たちが645Dに移行していったらハイアマの方々もつられて動いていくのかもしれません。
YouTubeで見るとCP+で吉村和敏さんが「仕事で使えるカメラだ」っておっしゃっていましたね。
そうしたプロの方々がどう動かれるのか楽しみでもあります。
まだまだフィールドカメラとしての中判デジは土壌が出来つつある段階でしょうから。
なので、ここにどんな種が植えられて育っていくのか長い目で見守っていく器量が必要なのでしょう。
ね、HOYAさん?

書込番号:11127621

ナイスクチコミ!14


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/03/23 08:09(1年以上前)

米さんは主要写真雑誌6誌に写真を掲載していますので、
そちらでも写真を見ることが出来ます。

本も沢山出していますね。
大きな本屋では必ずあると思いますよ。

フォーラムで写真展をやったときにお会いしましたが、
バイタリティあふれているというか、同じ年代(失礼
とは思えないくらいパワーを感じました。


書込番号:11127808

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/03/23 08:32(1年以上前)

女性フォトグラファーは、老若男女に受けが良いですから...
カメラメーカーにとって、結構欲しい人材なんですよ(笑)
カメラは成人男性の道楽から、今や若者や女性のファッションの一部になりつつありますからね。(この辺はあおいチャンが貢献してますかね)

一般に、マスメディア(電波や雑誌や広告)で有名になると作家パワーが落ちてくる可能性もあるので、チヤホヤしすぎるのも問題あると思うんですけど...
特に、ネイチャー分野は、名も無き名作品が生まれる撮影領域だと思いますので、尚更です。

書込番号:11127844

ナイスクチコミ!5


kazusinさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/23 09:02(1年以上前)

もともと風景写真家はフィルムにこだわる人達です。645Dを購入してもフィルムでの撮影はつづけますよ。その位ベルビアは魅力のあるアイテムなんだと思います。
645N2と645Dの併用はまずありえない。645N2がメインでサブ機として現行のデジカメを使うという形はプロの方達でもなかなか崩せないのではないでしょうか?

書込番号:11127906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/23 09:52(1年以上前)

おはようございます!
こちらカメラ愛好家です。

PanaさんもCP+(シーピープラス)2010へ行けばよかったのにい〜!
エンジョイフォトステージ『素敵なネイチャーフォトの撮り方』
という講義の中で大分での写真も紹介してくれましたよ。
よねっちのセミナーは初体験でしたが、とても流暢にわかりやすく説明してくれました♪
綺麗な長い髪が印象的で気さくなお姉さんタイプでしたね。
キャノンブースのセミナーでも大活躍でした。
http://tkgallery.web.fc2.com/CP2010003.html

カメラマン最新号の23ページに645NUで撮った桜の写真が載っていますよ。

書込番号:11128053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2010/03/23 10:06(1年以上前)

おはようございます♪
早速の返信ありがとうです。
今 それをレコーダーで録画したものを何回も見ながらかいています(照れ笑い)

HC110さん。。 確かにフィルム645を所持されてますので、自身では所持されないかもですね。

沼の住人さん。。お元気そうですね、いつも投稿拝見して勉強していますよ。
そうです、米美知子さんです♪ 放送場面では ほとんど5DMarkUでしたが、放送以外の場面では
中判カメラの撮影もあったと思います。
ほんとパワフルな方で頭が切れそうって才女でした。

SL愛好家さん。。 ほんと そうみたいですね、テレビを見ながら、たまらなく645Dがほしいって。。どうしょう645Dに恋したみたいです(照れ)

roniinさん。。。写真集は前からはしかったので 今度チョイスしたいな〜♪
米さんと会われたんですね♪ 私も機会があったなら是非お会いしたいですね♪
放送で、カメラに向かう時の表情が普段の時と一変する姿に さすがプロだって思いました。

さすらいの「M]さん。。女性の私からみても かっこいいな〜って爪のあかでも。。(笑う)
もらいたいぐらいです。
そうですよね、独学でここまでのぼりつめた方ですから尊敬しちゃいます。プロになっても
それを維持するのも並大抵ではないとおもいます。

kazusinさん。。<645n2と645Dの併用はまずありえない。。。 私もそう思っています
もし ツァー撮影とかでお会いする機会が会ったなら 直接米さんにお聞きしたいですね。
645Dのインプレッションとかでもですね♪

書込番号:11128086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2010/03/23 12:34(1年以上前)

こちカメさん♪ こんにちは。

情報ありがとうです。もう〜都会の方が羨ましいです、私は九州の田舎ですから(笑う)
お写真ありがとうね、(講演の模様)雰囲気が伝わってくるようでした、

早速 カメラマン最新号をゲットして645NUで撮った写真味わいたいと思います♪

書込番号:11128529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/23 16:35(1年以上前)

去年あちこちで写真展されて、米さんもだいたいおられたようですので、もうちょっと早く注目してたら会えたかもですね。

僕は大阪と福岡で各1日見に行きましたが、どちらも米さんはおられました。

風景写真はそんなに撮らないけど、つい写真集買ってサイン貰って握手してもらいました(笑)

書込番号:11129285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2010/03/23 18:40(1年以上前)

ヤッピ〜55さん。。。はじめまして♪ 返信ありがとうです。

そうですよね、もっと早くに。。(笑う)お会いする機会があったなら絶対サインもらって
許せばちょっとでもお話できれば幸せです♪(緊張してしまいそう)

こちカメさんも言われてましたが、まさにテレビからも とても気さくでそれと薄い茶髪で長い髪はとても印象に残りました。
とてもプロのカメラウーマンとは思えませんでしたね。

肝心の私の腕は別にして(笑う)いずれ3台夢の所持したいですね、APS機はK-7、35ミリは5DMarkUかD70
中判は645Dかなかな。 

レンズまでそれぞれ揃えるとなるとお金がいくらあっても足りないでしょうね♪(爆笑)

書込番号:11129808

ナイスクチコミ!2


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/23 20:50(1年以上前)

米美知子さんの作例も気になりますが
何名かの名があがっていますが
辰野清さんの作例も気になります
鳥以外では沢や滝 水関連を撮るのが
好きなもので

風景で645や八ッセルはちょっと次元が違いますよね

645Dはどう逆立ちしても買えませんが
645NUは欲しいですね
というか それに見合う腕が欲しいですね

書込番号:11130335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/23 21:01(1年以上前)

こんばんは

米美知子さんも645Dがフィルム645以上なら使われると思います。
しかし、キヤノンは大事なスポンサーですからメインはキヤノン機になるはずです

こちカメさんもCP+のエンジョイフォトステージ『素敵なネイチャーフォトの撮り方』にいかれてたんですね
私も最前列で話を聞いてました。
狐のこんた君が愛車のポン太君に興味を持って・・・とユーモアーも交えて聞きやすい話でした

やっぴ〜55さん
私も大阪と名古屋の写真展に行ってきました。
写真展開催中は必ず会場に居ます、といっておられた通りおられました
プロカメラマンの中でも一番話しかけやすい方だと思ってます

沼の住人さん
写真集は3冊のはずですよ。

Panasonic_kabure さん
一冊目と二冊目の写真集は完売したそうなので在庫限りしか残ってないと思いますよ

書込番号:11130405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2010/03/23 22:41(1年以上前)

mauihiさん。。猫と一緒さん。。 はじめまして♪

勿論 米さん以外のプロの方の作例にも気のなる方は居ます。
作例以外にも 人間性、独創性 遊び心など判断しています。

米事務所に問い合わせてみます、是非拝見したいですからね。

書込番号:11131077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/23 23:43(1年以上前)

おっと、知らないうちに三冊もでていたんですね。
しかし、米さんもプロデビューから6年なんですねえ。。。^_^;

月日が流れるのが早くて困ります。

> しかし、キヤノンは大事なスポンサーですからメインはキヤノン機になるはずです

ふふふ。月刊カメラマンの連載や他紙の風景写真のデータをよく見てくださいね。
デジタル入稿が指定されたか、5Dの委託撮影以外は実はフィルム645が多いですよ。(*^_^*)

それは竹内敏信カメラマンも実はPENTAX645をよく使ってますね。

書込番号:11131569

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/24 03:31(1年以上前)

>沼の住人さんへ

竹内敏信さんは全てのレンズにPLフィルターを付けているそうなんです。
で、PLフィルターを使いたいからレンズフードに穴を開けたのだとか。
それを見ていたペンタックスは以来レンズフードにPLフィルター用の操作窓を作るようになったのだとか。
去年の『日本カメラ』5月号にそんな話が載っていました。
いち企業にそこまで影響を与える竹内敏信さんはすごいですが、今でも真面目にキットレンズにまでPLフィルター用の操作窓を作っているペンタックスもすごいです。
なんだか私はこの5月号の記事を読んでメーカーと写真家はお互いに持ちつ持たれつなんだなと感じたものです。

以上、横レス失礼しました。

書込番号:11132440

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/24 14:36(1年以上前)

再びこんにちは!
こちらカメラ愛好家です。

Panaさんは九州にすんでおられるんですね♪
他の超有名な撮影スポットよりもよっぽど景観が良い所と米さんが言ってましたよ。
プロは良い写真を撮るためなら半身水の中に入るのもためらわないそうです。
綺麗な写真からは想像もできないくらい、写真を撮っている側はすごいことになっているみたいです。

いやあ〜!猫と一緒さんと一緒だったとは全然知りませんでした^^;
私は指定席の2列目でしたよ。
でも私の前に並んでいたのはご年配の方たちだけだったような記憶が…?

書込番号:11133895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2010/03/24 16:32(1年以上前)

SL愛好家さん。。こんにちはです♪

そうです、九州ですよ、もう一人の憧れの方と出身が一緒なんですよ。
椎名裕美子さんですね♪

社会の一線級で活躍して素の自分を貫いてありのままサラッと表現する。。そんな姿に
共感しちゃうんですね。米さんも、椎名さんも♪ ジャンルは違いこそ これぞプロでしょうか。

この前の放送の中で(勿論普段もこんな感じでしょうが)雨のなか濁流の側を撮るポイントを納得いくまで探す、テレビカメラで撮られてようが道路上をあちこち走り回ってスタッフさん方もてんてこ舞い(笑う)これぞ集中なんだって♪

書込番号:11134250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2010/03/24 16:48(1年以上前)

こちカメさんごめんなさいね(照れ)
SL愛好家さんとごっちゃになっちゃいました(恥ずかしい)

SL愛好家さん失礼しました。ごめんですね♪

書込番号:11134320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/24 21:35(1年以上前)

こんにちは

こちカメさん
私も40手前のご年配?です(笑
二列目ということは確実にすれ違って顔を合わせてますね
私は指定席券配布の列の4番目でしたが、私以上の年上の方に囲まれてました
私の前の3人は米さんの写真教室の生徒さんだそうで、米さんが名古屋から会場に駆けつけたときに先頭に並んでる姿を見て笑ってましたね

沼の住人さん
最近は5Dの写真をよく目にしたのでそう思いましたが、645の写真も多かったです
竹内敏信カメラマンは645が発売終了と聞いて一台新たに購入したみたいですね

カメラの前はバスフィッシングをしてたので、チェストウェーダーやブーツ、フローターなど水の中に入る道具は持ってますが、三脚にカメラを持ってだと水の中に入るのをためらいます。
こういう姿勢では駄目なんでしょうね

書込番号:11135566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2010/03/24 23:10(1年以上前)

初代のPENTAX645がまだまだ現役中、二代目のPENTAX645Nも風景写真の主役、そして三代目のPENTAX645NUはいつでも出撃可能なようにスタンバイ中、という装備現状です。RVP50さえあれば天下無敵。
645Dはどんな映像を再現できるのか、どんな醍醐味を体験させてくれるのか、どんな味わいをさせてくれるのか・・・・・・
高い値段だけでは手を出す気はありませんが。

書込番号:11136176

ナイスクチコミ!2


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/25 08:22(1年以上前)

米美智子論

下のスレでカメラ談議が始まっている。
此方のスレに移したい下心…

>写真には撮り手の「人間性」が出る。

私の想いはもっと極端。
写真に写っているのは「被写体」ではなく「撮り手の心」。

心が下賤ならば「写真」が下賤になり
心に温かさがあれば「写真」に温かさが滲み出る。
心に感動があれば「写真」が光輝く。

「爺である」事を武器にペンタックスフォーラムで
山岳写真家(プロ)の写真を「本人目の前」にボロクソに貶した。

「プロの写真はダメだねえ、アマチュアの方が良いよ」
酷い爺だ…

秘境に到達するまでの大変さは分かる。
フレーミングに落ち度はない、光の扱いも上手い。
だが、被写体に対する感動が無い。
写真からは「撮り手の計算」が総て読み取れる。

別に「貴方の腕」を見たいのではない。
自慢はよそでやってくれ。

その時「米さん」を引き合いに出した。
「鼻歌カメラマン」である。
「ハミングしてます」と本人が直後に訂正。
愉しく撮って居る限り、感動が伝わる。
技術だけならば目の前の「ボンクラカメラマン」が上。

「米さんは凄いですよ」と仰った。
分かっているのだね、やはりプロだ。

「プロの心」を忘れて何枚かシャッターを切れば
もっと良い写真が撮れる。

米さんも「素人の心」を失えば
口だけ達者な婆カメラマン。

米さんには何時までも
幼女の如き「大自然に触れる喜び」を失わないでいて欲しい。

書込番号:11137563

ナイスクチコミ!4


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/25 11:16(1年以上前)

既にどこかで出ているのかな?
米美知子さんではなかったですけど
CAPAとデジタルカメラマガジンに竹内敏信さんだと思いましたけど
白川郷の写真が出てましたけどあれは645Dのものですかね?
時間が無くさっと見ただけでしたので、内容も読んでません

(米美知子さんのせいだけではないですが5DMk2
欲しいと思ってます 今ならCBと米美知子さん関連のおまけつき。
5DMK2の前にPENTAX機と思っているのですが
ん〜 今は買えないのがわかっているのですが ん〜)

書込番号:11138067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2010/03/25 12:16(1年以上前)

そうですね、米さんの影響もあるかもしれませんが、私も、フルサイズ機かうなら5Dmark
Uかな、勿APS機はk−7になるかな。でも次期K-7がフルだったら。。悩ましいです〜♪

それと素人質問ですが、放送内で米さんが、シャッターを切る前に(ファンダーーを覗いてるとき)ボディ後面の(ディスプレ側)右下端に赤いランプが点滅してたんだけど、、
それってナンナンでしょう? どの一眼レフカメラもそうなるんでしょうか?
恥ずかしい質問ですがよろしくですね♪

書込番号:11138269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/03/25 12:59(1年以上前)

別機種

赤色ランプ

撮影中であれば、写真のところが「書き込み中」の点滅をします。
(下手な写真で申し訳ありません)
たぶん、連続撮影中にファインダーを覗いていたのではありませんか?(笑)

書込番号:11138421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2010/03/25 13:29(1年以上前)

さすらいの「M}さん。。早速のお返事ありがとうです♪

ほんと馬鹿みたいな質問に答えて(お写真も添えられて)もらい 嬉しかったです♪

何故か赤ランプが点滅しながら米さんが撮られてるのみてたら かっちょいいって言うか様に写って。。。(笑う)何気ない仕草に(独り言言いながら)決めるときは目が変わり。。ほんと魅せられます♪

書込番号:11138517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/25 16:22(1年以上前)

Panasonic Kabureさん、九州ですか?
 僕は博多ですが、少し前にアクロス福岡での
 米美智子さんの写真講演会に行ってきました。

 小人数の講演会だったので、終了後少しお話しましたが
 デリカに機材を積みこみ、何泊も山中で車泊で、お風呂や
 トイレの苦労話など気さくに語っていただきました。

書込番号:11139109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2010/03/25 17:58(1年以上前)

ミニカプチーノさん、、はじめまして♪

博多なんですね、都会ですね、 私は福岡県の田舎ですよ(照れ)
仕事柄変則なのでなかなか時間がありませんが、(機会)前もって米さんの予定スケジュールが分かれば福岡市内の範囲なら 遠いですけどなんとかなるかと思います。

たぶん米事務所のHPで予定とか分かると?思いますのでいつもチェックしたいと思います。
これからカメラ専門店にいく機会も(K-7チェック)あると思いますから、そこから情報得られるかなとも
思っている所です。もし他に情報などありましたなら よろしくですね♪ 

書込番号:11139460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2010/03/27 12:17(1年以上前)

フルサイズだから良い写真が撮れる、プロと同じカメラを使うから素晴らしい写真が撮れると勘違いしている人が決して少なくありません。
写真は器材というより、頭で撮るものです。

書込番号:11147649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2010/03/27 20:52(1年以上前)

春桜秋楓さん。。はじめまして♪

<フルサイズだから。。 プロと同じカメラを。。

プロの方々からの観点からみたらAPS機だろうが、中判、大判、はてはコンデジだろうが、
それぞれのカメラの最高のパフォーマンスと才覚を発揮して素晴らしい作品を作るのは容易だと思います。

ただ、それぞれのカメラのハンディ(特性)があるのは当然です。私の場合、昔フィルム一眼の経験が有ったにしてもど素人に近いです。これからデジタル一眼を始めようとしてる段階ですから。。

だからと言う訳では?ありませんが、使いこなせる、されないは別にして少しでも可能性を秘めたカメラを選択するのはおかしいのでしょうか?少しでもプロの域までとはとんでもなく滅相もないですが、ベテランのアマチャーカメラマンさん方々に少しでも近づけたらいいかなって(照れ笑い)思っています。

だからK-7で腕を磨き写真に関する知識を勉強して近い将来645Dを購入したいと恥ずかしながら思っているところです♪

書込番号:11149800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2010/03/27 21:52(1年以上前)

天放さん。。こんばんは♪ 
返信遅れましてごめんなさいね。

米美知子論ですね♪

私は各プロの方々を論じる積もりもそういう度量はありません。
私は風景写真が好きです♪ 米さんを知ったきっかけは一枚の写真です。
幻想的で静寂に包まれる水辺の風景。。でも沸々と沸くエネルギー(力)に感動を憶えた作品でした。
<米さんんも「素人の心」を失えば。。。「大自然に触れる喜び」を失わないで。。。

お会いしたことはないですが、人間性が垣間見えます、「鼻歌カメラマン」「ハミングしてます」
良いですね〜遊び心♪

書込番号:11150180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/31 21:16(1年以上前)

>写真には撮り手の「人間性」が出る。

人間性? ほんとうにそう信じているのか(笑)。
写真は写心という土門流の解釈もあるがそれも所詮Partial truth。そう思えるケースもあるということだ。

天方曰く
>私の想いはもっと極端。
>写真に写っているのは「被写体」ではなく「撮り手の心」。

ほとんど意味不明。まあ、独りでそう信じていればよい。他人に訳のわからぬ自分の意見を押し付けないことだ。

書込番号:11169598

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ128

返信58

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 pentax funさん
クチコミ投稿数:194件
機種不明

645N FA645 75mm

天放さんのスレに書いた書き込みがスレ内容と多少ズレているように思えたので、新規スレッドとしました。
ズバリ、645Dに期待する画質感について思うところを書いてください。

645Dの良い所は、4000万画素からの微細な解像かと思われますが、
個人的には大型CCDの広いダイナミックレンジと美しいボケ味にあると思ってます。
レンジ幅が広ければ、白飛びする間際のハイライトのディテールも表現できますし、
それが所謂その場にいるような空気感だと思います。
もちろん、微細な解像からのダイナミックさも、写真の凄みとなるでしょう。

添付写真はボケの美しさの例として出しました。
個人的には、こういう感じを期待しています。

書込番号:11123215

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/22 12:41(1年以上前)

> 645Dの良い所は、4000万画素からの微細な解像かと思われますが、
> 個人的には大型CCDの広いダイナミックレンジと美しいボケ味にあると思ってます。

私はセンサー自体、特に画素数には注目していません。
4,000万画素は普通の撮影や鑑賞では完全にオーバースペックだと思いますから。
ただし無意味ということではなく、トリミング耐性やモアレ除去等レタッチ後も解像感が十分残る等で必要ではあると思いますが。

個人的に期待しているのはレンズ性能です。
もちろん、単なる解像度だけなら中判レンズは35ミリレンズに負けますが、
設計の余裕から来るMTFの良さとか、リアル感とかまろやかさとか・・・等に期待しています。
要は、画質はセンサーではなくレンズで決まると思っている方なので。

センサーについては、このサイズで1200万画素のが出れば、転送も速くなって連写速度も上がるでしょうし、
高感度ノイズも少なくなるでしょうし、PCにもやさしいし、つまり一般性が高まるでしょう。
つまり画素数が少ないセンサーが出来ればそっちが良いと思います。(ローパスが必須になりますが)

書込番号:11123406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/03/22 13:13(1年以上前)

今日は仕事休みにつき、私も参加させていただきます。
私が撮影に向かう日はどういうわけか晴れる日が多いので
カンカン照りの下でも白トビや日陰の黒つぶれがしにくい
ことは非常に重要です。K−7でもなかなか期待に応えて
くれてはいたのですが、フォーマットゆえの限界を感じる
状況もありました。より私の理想に近い仕上がりになって
くれるのではと期待しております。中判はボケが大きいと
聞いてますので、花のクローズアップなどの撮影も楽しみ
です。120mmマクロの購入なども現在検討中です。

書込番号:11123520

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/03/22 19:39(1年以上前)

pentax fun様失礼します

自分も4000万画素からの微細な解像に期待するのではなく
中判レンズのシャープさでは無く階調を重視している設計に期待し
太陽が入った写真など急に白トビせず白色の中にも階調が出るような画質に期待します。

書込番号:11125053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2010/03/22 21:07(1年以上前)

4000万画素ということは360dpiでプリントするとして、補間無しで515mm x 383mm サイズのプリントが得られるという事ですよね。これはほぼ小全紙の大きさですので、無理の無い範囲で全倍プリントに耐えるという事かと思います。大きなプリントを必要とする場合がどのくらいの頻度で必要かは人それぞれでしょうけど、あればいいと思う画素数だと思います。

フルサイズ1Dsなんかに比べて、空気感が写るのか? ローパスがないのでかなりいいのではないでしょうか。以前、機会があってFマウントのDCS Pro14n(Kodak)を使ったことがありました。今となっては少々古い、化石のようなものかも知れませんが、抜けがいいと言うか、ローパス無しですので被写体は選びましたが、シャープネスも後であまりかける必要がない感じでした。それから随分と時間が経ちましたので、当然の進化も見物だと思います。そして、偽色について同様に。

諧調はピクセルが5DMK2なんかと大きくは変わらないので期待薄かも。将来、この645Dが市場で受け入れられたとして、4000万画素を維持しつつセンサーサイズを大きくして開口を大きくすればいいのだと思います。フルサイズ645Dの画像をみてみたいものです。

解像度はレンズそのものが135レンズよりも甘いとはいえ、周辺部の解像度に対しては有利でしょうから、全体として隅々まで解像感のある風景写真が期待できるのではないかと思います。結果としてぼかした時の周辺部もきれいではないでしょうか。

いずれにしても、早く本当の画像を見てみたいですね。それからペンタックスが将来どこかに売られても生き残ることと、レンズもデジタル645のレンズとして新たなリリースを望みたいところです。

書込番号:11125618

ナイスクチコミ!3


kazusinさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/22 21:07(1年以上前)

マミヤZDと比べてどういう仕上がりになるかも楽しみですね。
やはり画質の比較は同じ画角のもので比較するべきですよね。
今の段階というよりは新しいレンズのラインナップがそろったら、それこそ新しい領域にはいっていくのかな?

書込番号:11125621

ナイスクチコミ!3


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/22 21:29(1年以上前)

機種不明

こっちのスレは伸びませんねぇ(笑

僕もpentax funさんが言う様に広いダイナミックレンジと美しいボケ味に期待しています。

写真はAレンズですが、55mm 1:2.8 でもこの立体感ですよ。
それが手持ちのレンズで味わえるのですから気にならない訳ありません。
しかも撮影時に応じて感度を変更出来て、シャッター速度が1/4000まであれば言う事なしです。

カメラの入手は先になりますが、必ず購入すると思います。

写真は初代645です。
レンズはA−645 55mm 1:2.8
フイルムはT−MAX400

書込番号:11125782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/22 23:20(1年以上前)

なんといっても画素数から来る解像力でしょう
これはもう有無を言わさず40Mpxは20Mpxの倍です

「大型」CCDとは135判との比でいわれているんだと思いますが
ボケ「量」やダイナミックレンジなんかは
135判とクロップファクターで1.3倍しか変わらずで
135判対APS-H相当なのでそう如実には効いてこないと思います

ボケ量で半段 ダイナミックレンジで1段弱ってところでしょうか
(ただレンズがF2.8止まりですが)

LPFが無いのが残念ですね
噂によると搭載するスペースはあるとか

「PENTAXのデジタルカメラ」という視点でみれば
APS-Cに対してはクロップファクターで2倍
面積で4倍あるわけですからこれはもう別世界を感じれるでしょうね

書込番号:11126630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/22 23:32(1年以上前)

機種不明

FA645 150−300F5.6  RVP50 

皆さん、今晩は。

645Dの特徴は、ローパスレスということです。
これは、風景撮影にはとても有効で、空間周波数の高いものが多い風景には効果絶大です。

残念ながら、35mmフルサイズでも、ローパスがある限り、遠景の木々や、バックのボケにもそれが当然作用し、不自然なものになります。

それと、4000万画素についてですが、よくそんなに多くはいらないと言う意見がありますが、こと風景に関しては、まったく違います。
2400万画素でも、ベイヤー配列により、G2,R1,B1なので、Rは600万画素しかありませんから、、紅葉の全体的な写真で、35mmフルサイズがいまいちなのは、使っている方がよくおわかりだと思います。

ローパスレスと4000万画素でこんな空気感のある写真が撮れればいいなあと思っています。

書込番号:11126710

ナイスクチコミ!16


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/03/23 00:15(1年以上前)

"空間周波数” というのを、初めて目にしたのですが、
よく理解できません。
教えていただけませんか?

書込番号:11126997

ナイスクチコミ!1


スレ主 pentax funさん
クチコミ投稿数:194件

2010/03/23 00:28(1年以上前)

「み」さん

中判ですと昔のレンズでも良く写りますよね。デジタルになったら、そんな楽しみ方もアリだと思います。
もちろん、それぞれのレンズが醸し出す空気感も。

オーバーコッヘンさん

素敵な写真ですねー。CP+で公開された丹地氏の写真が一番近いイメージかと思います。
おっしゃる通り、35mmローパス付きのカメラですと、背景の樹々がモヤモヤしてしまい、
私にはボケというよりも描写しきれていないように感じるのです。
それでも、風景写真訴求しているPENTAXのAPS-C(Kシリーズなど)は、まだ丁寧かな、とも。
自社APS-C以上の効果は、当然期待できるでしょうから、今からワクワクしますね。

書込番号:11127064

ナイスクチコミ!4


kekentaさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/23 02:17(1年以上前)

こんばんは。みなさまおじゃまいたします。

>645Dに期待する画質感
ということで、私は素直に「フォーマットが大きくなった」ことに起因する、
奥行き感に期待しています。
APSから入ると意識されない方が多いのですが、具体的に言うと
「望遠レンズで撮った絵をつなぎあわせたような絵」が撮れるということです
山の写真を撮ると、迫ってくる感じ=迫力が違います。
あわせて、F16くらいまで絞り込んだ時の、適度なボケ感とかも期待しちゃいますが、
これはレンズの方の問題ですね。
4000万画素は後処理が大変そうですが、そんな辺りの雰囲気を得るためには、
妥当かなと思っています。

個人的にちょっと気になっているのは、「標準レンズが55mm」ってことで、
35mm判と(ほぼ)同じなんだけど、実は大差ないの!?って事です。
55mmではやや広角寄りなんでしょうけど、中判なら70mm台がいいなぁ、、、。

なお自分のトコは、今は初代645です。

書込番号:11127423

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/03/23 02:56(1年以上前)

「空間周波数」、なるものを教えてくだsれ!

書込番号:11127479

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/03/23 03:38(1年以上前)

kekentaさん

>55mmではやや広角寄りなんでしょうけど、中判なら70mm台がいいなぁ、、、。

ちょっと計算してみたら、

35mmフルサイズ 36x24
645フィルム   56x41.5
645D      44x33

ということで、
645は フルサイズ比 X0,767
645Dは フルサイズ比 x0.605

645フイルムの75mmは、45mm相当
645Dの55mmは、42mm相当

ということで、標準よりやや広角ですね。

そして、645Dの75mmは、58mm相当です。

もし、65mmというレンズがあれば、ちょうど50mm相当なんですが。。。。。

とはいうものの、35mm版換算で42mm相当は使いやすい画角ですよね。

書込番号:11127524

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/23 05:33(1年以上前)

空間周波数とはラジオの電波の周波数/時間や音の周波数/時間を参考にして、
線の太さ(白〜黒の連続濃淡1ペア)を1mmに何本入るかを
コントラスト1周期=本/mmと表示したまで。

白黒濃淡連続をコントラストを縦軸にすれば音波のようになるから
OTF、MTF評価を導入する時に200本/mmの白黒濃淡の連続は100本/mmの倍の高周波と
表現することになったわけだ。

よく見るテストチャートの白黒線は0,100の連続で濃淡は連続してないが、
用語の使い方も評価結果も似たようなもんだ。

詳しくはBygro氏にでも聞いてくれ。

書込番号:11127597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/23 06:53(1年以上前)

>HC110さん

画像に細かい被写体が多い事を空間周波数が高いといいます。

書込番号:11127666

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/03/23 07:49(1年以上前)

>HC110さん

 もう、上に回答が出ていますが、「アサヒカメラ」誌の「ニューフェイス診断室」などレンズ解像力判定する記事では毎回出てくる基礎用語でした。
 私などもつい使ってしまう用語ですが、画像関係用語としては、「解像力」判定の基礎にもなっているもので、単位長さあたり(「1mm当たり」で言われることが多い)白の明度から黒の明度まで正弦波状に濃淡が連続的に繰り返し変化する回数ですね。正弦波というのは高校ですかね、数学で習う三角関数sin(サイン)の、あの波形のグラフです。
 まあ、分かりやすく言えば、波形のトタン板を面に垂直な方向から見ているような状態と思えばいいのではないかと思います。レンズ解像力で「ミリ何本」というのはこの波の繰り返しの数(本数)を言います。
 「シャープに写っている」と感じるのは、解像力よりコントラスト(MTF)が重要な役割があるとも言われます。

 オーバーコッヘンさんが言っておられるのは、要するに、細い線が密度高く集まっている画面(シーン)ということになります。遠景の樹木や非常に細かな模様などを拡大しないで見た場合がこれに当たるでしょう。
 これを一言で「空間周波数が高い」と言うのは言葉が少なくて済むので楽なのです。

書込番号:11127769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/03/23 08:11(1年以上前)

レンズにもお金掛ける必要があるので、DFA645のラインナップで決まるでしょうね。
第一弾が55oというのは造りやすいので安価にできるから当然として、45oや75oもリファインしやすいので安価にできるでしょう。
問題は、第二弾になるであろうスーパーワイド(24〜28o?)の出来と価格ですね。
DFAは、ズーム主体だと失敗する気がします。
明るすぎない(笑)ニュー単焦点レンズが、645Dの画質を引き出すでしょう。
個人的には、アオリレンズ、マクロレンズの展開に期待したいですが...

書込番号:11127813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/23 08:45(1年以上前)

何と言っても、ローパス・レスに大いに期待です。

撮像素子の大型化も寄与し、基本性能の向上が期待できそうです。

しかし、ダイナミック・レンジに関しては、劇的な性能比では無いでしょうね。
現行素子での話しですが。

出力される画像の見比べをした場合、やはり、ローパス・レスの差は非常に大きいと思います。
高周波フィルタが無いだけでも、その解像感には明らかに違いがありますから。

また、空気感を映し出そうとすれば、自ずと撮像素子の大型判の方が有利ですね。

一番興味が有るところも、やはり、このローパス・レス。
どのように仕上げてくるのか?
どのような方法にて、諸問題を回避してくるのか?

多少の排他的処置は容易に想像出来るのですが、どこまで仕上げまとめてくるのか。

などなど、興味が沸くところですね。

書込番号:11127867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/23 09:11(1年以上前)

遠景・・針葉樹など極端に高周波なもので前後や周りに比べ不自然に解像しないようになる
この主犯はLPFでは無くベイヤー配列そのものでしょう
あるいはナイキストを越えると断崖絶壁的にコントラストがゼロになるデジタルそのものか


LPFが無ければ単純にナイキスト周波数でコントラストがあがるので
相対的には(画素数が増えたのと同じ)効果があるでしょうがより高い周波数では同じ結果になるでしょう


LPFが無いとどんな感じか?試したい方はPL(非サーキュラー)で試せます
垂直か水平どちらかになりますが複屈折を打ち消せるはずだと思います

書込番号:11127933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/23 13:23(1年以上前)

所用を済ませ、帰ってきてココを見てみたら、空間周波数のことで賑わっていて、ビックリしました。

お名前は割愛させていただきますが、皆さん、文才のない私にかわり、ご説明いただきありがとうございました。

書込番号:11128721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2010/03/23 16:20(1年以上前)

いずれにしてもこの645Dのモアレを確認するために、背景に杉の葉っぱ。この写真を見たいですね。それから都市の風景なんかも。この部分が良ければ結構売れそうですね。高価なので一気にユーザーが増えないにしても。

しかし、これが売れるということはフィルムカメラユーザーが増々少なくなる訳で、そしてデジタルは増々進化して、値段も下がってゆく。私も67IIと5DMK2のユーザーですが、67のRVPなどから9000EDなんかでスキャンしたものと5DMK2の画像を比べてみると、必ずしも、全てにわたって、フィルムの方が優れているとも言えませんので、645Dではフィルムユーザーもかなり満足という結果になるのでしょうね。

それにしてもデジタルも金喰いで、一台のカメラで全ての被写体に対応しやすくなる時代が早く来て欲しいものです。

書込番号:11129246

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/03/23 17:32(1年以上前)

防塵防滴は良いし、
液晶も強化ガラスで頑丈でラフに扱えそうな、
野外仕様でいいし、価格もリーズナブルと言える。
でも、
1枚単価は、高くつく?

機種    価格     耐久回数      1枚     1日(3000枚)
-------------------------------------------------------------------
645D    60万円    5万回  単価  12円     36000円
1D2 D2X  45万円   15万回  単価  3円 9000円
1Ds3 D3X  60万円   30万回  単価  2円      6000円
1D4 D3S  45万円   30万回  単価  1.5円 4500円
5D2 D700 21万円   15万回  単価  1.4円    4200円
D300S   14万円   15万回  単価  0.9円    2700円
E-3 7D  12万円   15万回  単価  0.8円    2400円

価格は、新機種は将来的に落ち着きそうな予想価格、で、
あくまで、概算だけど、
1日3000枚撮って3万6千円はたかいかなあ?
公称5万回でも、10万回ぐらいは平均的にもってほしいと希望!?
まあ、この機種の場合、1日1000枚程度に抑えるべきか。(サブ機のほうで2000枚撮るとするか!)

書込番号:11129508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/23 18:05(1年以上前)

>いずれにしてもこの645Dのモアレを確認するために

 私も気になります。

 ライカM9と同じコダックの素子はソフト対応ですね。本などを見ると9素子で一つの色を計算し、偽色を防ぐと出ていますから、これのことかなと思いますが。

 四千万画素も、うなずけますね。

書込番号:11129657

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/03/23 18:34(1年以上前)

知らんかった。
みなさんありがとう。

書込番号:11129780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/03/23 18:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

ローパスなし/全体

ローパスなし/部分拡大

画像は一昔前のKodak DCS Pro14n(ローパスなし) の色モアレの状況です。645Dは多分これよりはマシでしょうけど、いろいろ撮影していると何が出てくるのか心配もあります。ほとんど撮影したままの画像ですが、自然風景もの以上に、こういった人工物は条件的に厳しいかも。この偽色、A3くらいのプリントになると結構目立ってきます。参考までに。部分拡大は補間無しの等倍です。

書込番号:11129874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/03/23 21:04(1年以上前)

>mao-maohさん

1日 3000枚 連写で撮影すると

645D 2700sec 45分
1D4 300sec 6分

ライブビューができないくらい645Dは遅いです
1日3000枚撮影するのは、とても大変

大型のミラー、シャターなので、5万回が限界では

書込番号:11130420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/03/23 21:10(1年以上前)

大型センサー4000万画素・ローパスfルター無し。
CP+で公開された画像と、数点のWEB掲載画像。

これだけで、画質を語るのはいかがなものでしょうか? もう少し冷静に、サンプル画像が
出てくることをお待ちになることをお勧めします。机上の空論は嫌いではありませんが、根
拠に乏しく、推論の域を脱することはないかと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:11130452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2010/03/23 22:19(1年以上前)

kekentaさん、mao-maohさん

ペンタックス社は、標準レンズの焦点距離に関しては独自の考え方を持っています。
フィルムまたは画像素子の対角線の長さが、そのカメラの標準レンズの焦点距離となる
という考え方です。
ですから、35mm判においては43mmくらい。ペンタ社の645(実際には600mm×450mmで
はないのですが)においては75mmくらいってことです。
この考え方は、もともとの「標準レンズ」というモノの原点です。
よく認知されている他社の35mm判カメラの標準レンズの規格からすると、それは、あた
かも世界中で50mmと決められているかのように思われがちですが、35mm判フィルムのシ
ステム誕生の原点からすれば、その50mmっていう焦点距離は、やや長めってことになり
ます。
で、645Dの場合、ぼぼCCDの対角線の長さである、55mmということにしているわ
けですね。
実際には、このCCDは645サイズではないのですが・・・。

わたしは、すぐに予約して購入ってのには不安がありますので、初期ロットを購入した
人の使用感を確かめた上で、ちょっと遅れて購入しようかと思ってます。
メーカーは「アウトドアを意識した」とか言ってますが、わたしはスタジオ用として位
置づけして考えてます。
約1コマ/秒ってのは、大型ストロボのチャージのタイミングとはマッチしますね。
「遅ぉ〜」ってほどには感じないと思います。
もそっと、これ用のレンズが出てくれば、アウトドア用としても使いたいですけどねえ。

書込番号:11130924

ナイスクチコミ!4


スレ主 pentax funさん
クチコミ投稿数:194件

2010/03/23 23:25(1年以上前)

PostDIGITALさん

お写真ありがとうございました。参考になります。
PENTAXが培ったデジタル技術もありますので、Kodak DCS Pro14nよりも丁寧な描写は
期待できると思います。ただ、CP+で展示された写真と線の描写が似ている(ローパスレスだから)のが、
少々気がかりというもの。
1点知識のある方にお聞きしたいのですが、モアレと偽色・フリンジは同じ現象から生じるものですか?
展示作例の合掌造りの写真にも、偽色というか色収差は見られました。
ローパスのあるカメラにも色収差の出易いレンズで撮影すれば、顕著に現れることから、
ローパスレスと色収差は別現象と思いたいですね。

よく言うモアレとは、スキャン時に出る油膜のようなモアレですよね。

書込番号:11131402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2010/03/24 00:03(1年以上前)

先の帆船の写真のものはローパスなしの偽色モアレです。色収差とは別物です。モアレリダクションをかけるとついでに色収差も少なくなるかも知れませんね。絞り値や被写体によっては偽色のオンパレード。(645Dではないですよ、14nです)

CP+の写真は見ていないのでなんともいえませんが、多分、偽色でしょう。ペンタックスも目立にくいという感じで表現しているだけで、出ないとは言っていませんので、意外に、細かい風波の立ったキラキラした水面なんかを撮ったりすると厳しかったりもするのかなと考えたりもします。

ペンタックスも、早く、もう少しこの道具の、厳しい条件での性能を見せるようなサンプルを提示して欲しいですね。

ペンタックスの開発の皆さん、マーケティングの皆さん、早くお願いします。

書込番号:11131724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/24 00:28(1年以上前)

>ペンタックスも、早く、もう少しこの道具の、厳しい条件での性能を見せるようなサンプルを提示して欲しいですね。

>ペンタックスの開発の皆さん、マーケティングの皆さん、早くお願いします。


 新製品発表前の大切なこの時期に、条件の不利なサンプルを早く見せる開発者やマーケティングの馬鹿が何処におるのけ?常識で考えたら分かろう?捨てハンさん!

書込番号:11131887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/24 10:25(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Aliasing_mrtz.svg

モアレ≒折り返し雑音とはこのようなものでご覧の通り
LPFによってナイキスト周波数(ちょっと前後)のコントラストを
落とされるのとは比にならない害があります

デジタル技術で○○というのは良くされる表現ですが
モアレの後処理は原理的に単純に平滑化(なめす)しか低減する方法はありません
良く出来ているモアレ低減ソフトも空間周波数ごとに分離してモアレの周波をぼかすものです

その際の「ぼかす」量は文頭のリンクの図のように撮像素子のサンプリング周波数より
遙かに低周波になってしまう(つまり大きくぼかす)ことも多いです

動画で60とか30fpsで走っている車を撮るとタイヤがゆっくり逆方向に回っているようにみえますね
あれはモアレが時間軸で出ているような状態です
「ゆっくり」がモアレの波です
なんとなくどれほど大きくでるかが分かると思います

いずれにせよ発生した場合は甘受できないほどの害があります
撮影者が意識してあえて回折をおこすほど絞るとか少し前後するとか
撮影時に極力排除することが大事です

書込番号:11133098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/24 18:16(1年以上前)


ローパスフィルターが無いことの是非はわかりませんが(サンプル画像もまだ出ていないし)
田中カメラマンによると645Dは取り付けられる構造にはなっていると呟いておられました。
K20Dのカスタムグリップの取り付けサービスというのもあったことだし、
ローパスが必要だという方は要望を出しておくのが良いのではないでしょうか。

書込番号:11134644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/24 18:33(1年以上前)

ローパスをつけないのは、画質追求だけでなく、ほこりがちょっとでも入ると壊れやすくするようにしたいからかな?それで修理費で稼ぐのか。645Dならば、修理費いい値段とれますしね。
そこまでずるくないか。ペンタックスも。

書込番号:11134714

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/24 20:16(1年以上前)

オーバーコッヘンさん 

RVP50で撮られた情感たっぷりのネイチャーフォトに感激です。
時間の流れをしっかり汲み取るかのように、遠景がかすんできている
風情がデジタルで表現できるかどんなものでしょうか。

書込番号:11135146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/24 23:08(1年以上前)

>>ほこりがちょっとでも入ると壊れやすくするようにしたいからかな?

LPFが無くてもIRカットフィルタがありますからそれはありません

単純に(一説には数十万とも言われる)LPFのコストカットでしょう
おかげで安くなってますから無いこと自体は致し方ないかと

書込番号:11136165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/25 00:00(1年以上前)

firebossさん、はじめまして、こんばんは。

気に入って頂いて、とても嬉しいです。

私は、今のデジイチが風景撮影で近景から中景、遠景にかけてきれいにボケにくいのは、ローパスが悪さをしていると考えています。

デジバックの中判は別として、今まで生産されたデジイチでローパスレスは645Dが初めてですので、これはやってみないとわかりません。

書込番号:11136527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/03/25 00:03(1年以上前)

コダック、シグマ あります?

書込番号:11136555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/25 00:26(1年以上前)

コダックはわかりませんが、シグマからは販売されていましね。

シグマファンの方、失礼しました。

書込番号:11136680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/25 00:52(1年以上前)

コダックもありました。

重ねてお詫び申し上げます。

書込番号:11136816

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/25 01:04(1年以上前)

>今のデジイチが風景撮影で近景から中景、遠景にかけてきれいにボケにくいのは、
ローパスが悪さをしていると考えています。


確かに一理ありますね。私はネイチャーものなぞ言えたものではないですが、
風景写真は同一場所に通った回数が絵に表れると聞きました。
光線具合や早朝の霧・・・、これらのもっとも素晴らしい部分を切り抜く勘がネイチャー
フォトグラファーを支えるものと思います。

アナログの645のよさは遠景に行くほど解像度がよわまりかすみ、やがて滲むという
風景画の描き方に似て立体的ですきなのですが、デジタル版になるとどうしても
遠景までもがくっきりぼけでしまう、広告写真なら‘くっきり解像’が求められていますが
難しいですね。

でも残して欲しい。

書込番号:11136868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/03/25 01:56(1年以上前)

どうせなら、Wikiの「折り返し雑音」をリンクしたほうがよいと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E9%9B%91%E9%9F%B3

書込番号:11137069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/25 02:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

ピクセルリサイズ

バイキュービック

スマートサイズ

偽色は3板式とか3層式の撮像素子でない限り、起こりうる問題ですよね。
で、モアレに関してですけど、デジタルバックを使った事がある人なら、ある程度
対処できていると思います。
印刷関係のプロに任せれば、どうにかしてくれる事ですが、リサイズにも様々な方式があって
モアレが起きにくいようにする手段は色々あるようです。

UPした画像は、かなり単純化したサンプルですけど、ご参考までに…

書込番号:11137202

ナイスクチコミ!1


kazusinさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/25 11:29(1年以上前)

firebossさん
いつも的を得たご意見をみて勉強になります。
私は風景専門ですが、フィルムは微粒子による独特の滲みがデジタルとの違いですよね。
もう15年も尾瀬に通い続けていますが、まだまだ中判フィルムユーザーが多数派です。
特に尾瀬では霧にからめた写真に人気がありこのあたりの表現法がフィルムを支持しているものと思われます。
私個人としては、今年から全てデジタルに切り替えましたが、理由はデジカメとフィルムカメラの機材を持ち運ぶのがきつくなってきたからと、デジタルのプリント技術が格段によくなったからです。
違うスレにも書き込んだのですが風景写真の中判ユーザーはフィルム派が多いので、できればfirebossさんの言うとおりバックパックシステムにするべきだったのではないかと思います。
それであれば値が張っても確実に買う人はいると思います。
今後に期待したいです。

書込番号:11138105

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/25 18:46(1年以上前)

>フィルムは微粒子による独特の滲みがデジタルとの違いですよね。

確かに風景デザイン画にならないよう、多くのネイチュアーフォトには
銀塩でとらえており息を呑む美しさですね。

ペンタックスを改めて見ると‘大型CCDがもたらす放熱’についてはどのような
形なのかと質問したくなりますね。もし645デジタルムービーも併せて発表されたら
機器が熱くなってしまい、REDのように放熱ができなかった昨年夏のような
状況になるのではないかと心配です。

静止画だけでも、熱がもたらす画像への影響は心配です。
バックパックの安定性が裏付けられていれば安心でしょうけれど。

書込番号:11139666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/25 20:28(1年以上前)

>LPFによってナイキスト周波数(ちょっと前後)のコントラストを落とされる

 35ミリフルサイズ2,100万画素や645判4,000万画素のナイキスト周波数を乱暴な計算で著すと150から160本/ミリでしょうか。

 単焦点の良くできたレンズなら200本/ミリくらいは出ますので、高性能レンズを使うと偽色が出るなんて笑えない状況になりそうですが、どうなんでしょう。

 話だけですので、ベイヤー配列では三分の二が緑とかの諸条件は無視します。

書込番号:11140055

ナイスクチコミ!0


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/03/25 22:43(1年以上前)

放熱はこのようになっているみたいですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/353/556/html/10.jpg.html
バックシャーシからマグネシウム合金の外装に熱を逃がすのかな。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/353/556/html/44.jpg.html
こちらの写真を見るとメインのシャーシにも少しは熱を逃がせられそう。


k-7のバッテリーでかなり持つと聞いているので、普通に使ってる分にはccdの発熱も特別高くならないんじゃないかな。


コダック製ccdの他の中判カメラはどのように冷却してるのかわかれば予想しやすいのですが、見つからなかった。

後、645デジタルムービーは少なくても当分の間はないでしょう。心配する必要はないと思いますよ。

書込番号:11140818

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/25 23:52(1年以上前)

別機種
別機種

S-Planar75mmF1.4

1500本/mm 3.5kg

>35ミリフルサイズ2,100万画素や645判4,000万画素の
ナイキスト周波数を乱暴な計算で著すと150から160本/ミリでしょうか。


錯覚しましたね。
フル24MP級で1画素ピッチ6μなので、1000/6=166画素/mm。
線が白黒1セットとして半分の83本/mmの解像力です。
じゃあ、
83本はナイキストにひっかかり実力40本かと言うとそうではなく、
隣の素子とはくっついておらず離れているから83本でOK。
それでも83本はレンズの解像力のまあ半分で自慢にならない。
135のレンズは実力の半分しか出せていない。


>単焦点の良くできたレンズなら200本/ミリくらいは出ますので、
高性能レンズを使うと偽色が出るなんて笑えない状況になりそうですが、
どうなんでしょう。


これはその通りでしょう。
逆にセンサーが400本/mmの能力なら、
200本/mmの高性能レンズ自体がローパスになりLPF不要です。


ちなみに添付のレンズは本来の倍率で写すと1500本/mm(理論限界は1300本/mm?)なので、
倍の3000画素/mmが線の解像には必要でフルで77億画素:7700Mp必要となります。

44x33で4000万画素:40Mpは技術的にはまだまだ途上です。
しかし、
少しでも高画素機生産やユーザーが増えれば
いずれは届くかなと期待ができます。

書込番号:11141285

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/26 10:21(1年以上前)

645Dの一番の良さは一般大衆をターゲットにして居ない。
ターゲットは現在645Nを使用している人達で「フイルムこだわり派」。

開発している人達の中にも多くの「フイルムこだわり派」がいるだろう。
「ベルビア調(?)」もそうだが…

技術的には素子は古いし、コンピュータ技術は2流。
だが、汎用と言う縛りが無い事は大きい。

モアレにしても時には出ても良いではないか。
モアレが出ないように撮る楽しみもある。

総てが中庸で「欠点のないカメラ」はキャノンに任せ
問題もあれば、取り扱いも難しいが、当たれば素晴らしい写りをする。

カメラの癖を掴んで使いこなすカメラが世の中にあっても良い。
ターゲットは「プロ」ではなく「カメラ・マニア」。

「プロ」も仕事ではなく個人的楽しみに使えば良い。
「k-7」も「こだわりのカメラ」であり、一般的画質は他社に劣る。

それでもカメラ好きには高評価を受けている。
カメラの良さは解像度だけではない。

ペンタはペンタの道を歩き始めた。
「フイルムこだわり派の作ったカメラ」サンプルの公開が楽しみですね。

書込番号:11142678

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45件

2010/03/26 20:34(1年以上前)

今日ペンタックスフォーラムに行って645Dを触ってきました、重さは思ったほど重くはありませんし、フォールディング感は良かったです。ちなみに55ミリから45-80ミリに変えて貰い撮影しましたがミラーショックが少なく645NUと比べ物にならない位進歩しているみたいでた。フォーラムには障子一枚位の大きな写真もありましたがばっちりで感動しました。
他にもポートレートを含み十点くらいの写真が展示してありペンタックスの並々ならぬ意気込みを感じた。
ただし自分の撮った写真は保存出来ない様になっていて確認出来ないのがチョット残念!!
いずれにしてもペンタックスファンとしては(特に645を使用している人には)欲しくなるカメラであることは間違い無いと感じました。

書込番号:11144733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/26 21:14(1年以上前)

 ECTLUさん、ご説明を、ありがとうございました。

 実は、解像力と解像度の違いは知っておりましたが、差が付き過ぎるので、等価として記述しました。計算は総画素数を素子面積で割った結果のルートを求めたものです。

>添付のレンズは本来の倍率で写すと1500本/mm(理論限界は1300本/mm?)

 通常は、ちょうど中間になる546ナノメートルの緑を使いますね。この場合は、1,073本/ミリになるのですが、レンズの前面に436ナノメートル、つまり、やや短い青と書かれていますので、この光線を使うと理論値1,343本/ミリです。

 ところで、どでかい特殊用途(マクロ用か)プラナーを何に使っておられるのでしょう?


書込番号:11144944

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/27 08:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2倍

10倍

20倍?

いずれは双眼鏡も?

それを聞かれるのが一番つらい。

本来1:5(倍率0.2倍)でICの回路をシリコン上に縮小投影する
(要はIC回路を作る)用途ですね。

http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/society/story0202.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC

まだg線使ってたステッパーなら一般撮影に使えないこともない。

しかし、バックフォーカス2mmくらいの0.2倍用を
2倍、10倍で使うので収差出まくり。
ミラーレスが欲しいところです。

したがって、現在の用途は主に眺めること。

いつの日にか77億画素のミラーレスで
と思いながら眺めて一杯やるわけですな。

書込番号:11146933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/27 09:47(1年以上前)

>本来1:5(倍率0.2倍)でICの回路をシリコン上に縮小投影する

 ステッパーでしたか。

 構成が載っている本なら見たことがあるのですが、外観は初めて見ました。細かい線を解像するため、短い波長を使う必要が有るので、それで青指定ですね。

 添付画像の細かい描写に驚きますが、単色用レンズですから、さすがにカラーは辛そうです。おっしゃるとおり、眺める所有目的も、うなずけますよ。

 ツアイスなら、ディスタゴン35/1.4を設計したエアハルト・グラッツェルの設計ですね。どちらかというと、初めてステッパーを設計したグラッツェルの作ったディスタゴンと言った方が通りがよいのですが。

 ステッパーは、一時ですが、レンズメーカーの、かせぎ頭でしたね。ニコンがダントツでしたが、今は聞いたこともないメーカーの製品が市場を占めています。

 いや、だいぶ本題を逸れました。

 ペンタックス645Dは単板配列素子のデジタルである以上、偽色を防ぐため何らかの工夫をする必要が有ります。ローパスフィルターは、指摘したとおりレンズの解像力を犠牲にする欠点があります。もちろん画像エンジンで元に戻すわけですけど、ないことに、こしたことがないと言えそうです。

 私はブランドに弱く、持っても居ないハッセル信奉者ですが、ローパスフィルターレスのペンタックスの画質は、だいぶ期待できると思いますね。

書込番号:11147103

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/27 12:00(1年以上前)

そうですね。

ローパスなし、高画素化、画像処理
これしか135には(画質で追いつくには)残されていない。

N社やC社も選択の余地はなくなった。

ありがたいことです。

センサー、画像処理の勝負になれば・・・・・
SONYあたりが頑張るともっと嬉しい。

書込番号:11147583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/27 17:02(1年以上前)

現在、ステッパー(古い呼び名ですが)などでは、そもそもレンズなど使用していませんが・・・。

光学性能が追いつかず、まったく違うシステムになっていますょ。

レンズ集光していた原始的製造では、もはやシリコンは加工出来ません。
光が透過出来ないまでのモノですね。

モアレ、偽色なども、提起されつくした諸問題ですね。
全て同一延長上に位置する問題です。

簡単な実験でも再現可能ですから、一度、試してみてはいかがでしょうか?

光の波長が変化する様子が、おもしろいですょ。

それよりも、やはり、ローパス・レス・デジカメに興味を抱きますね。
現在での理想 素子は、フォビオンなのでしょうが、それをベイヤーで行ってしまう、と言う所に、おもしろさ を感じています。

書込番号:11148728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2010/03/27 19:27(1年以上前)

>>現在、ステッパー(古い呼び名ですが)などでは、そもそもレンズなど使用していませんが・・・。

>>光学性能が追いつかず、まったく違うシステムになっていますょ。

はい?
ECTLUさんは最初からそのように申しております。

書込番号:11149401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/27 21:06(1年以上前)

>そもそもレンズなど使用していません
 
 ちと気が早いのでは。

 最近のステッパー(順次露光装置)の投影レンズの例を見ると、全長1メートル27群構成ですね。知っておられと思いますがニコンのナノクリスタルコートはステッパー用の技術です。

 あと、ステッパーは古い呼び名ではありません。ただ、装置全体のことでレンズだけのことではないのですね。私も適当に使っておりましたので、誤解されたのなら、ごめんなさい。

>現在での理想 素子は、フォビオンなのでしょうが

これは、私も期待しております。

 本の説明では、問題が二つあるそうです。一つはシリコンの厚さで色を区別するため、正確に色を分ける厚さ精度を維持するのが、まだ難しいこと。

 二つめも、やはり厚さで、シリコンを光が透過しなければならないことから被写体が暗いと、とたんに写らなくなる、暗さに弱いことだそうです。

 確かに雑誌のテスト写真は、なぜかドカーピンの風景だったような覚えがありますね。いずれは解決される問題と思いますが。

書込番号:11149886

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/27 23:14(1年以上前)

まー、
フォベオンは現行APS-Cの460万画素でも
画素間で1μの製造精度要求されてるから将来は無いでしょう。

蛮勇ふるってフルで1000万画素にするのが精一杯じゃないかな。

それに比べれば24Mpフルの6μ幅画素を2μにして9倍
=220Mpにするのは簡単だと思います。
コンデジの素子9枚張っても良いですから。

そういうところに既存135を追いこむ力が
645D登場にはありそうで期待してるのです。




書込番号:11150715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ728

返信146

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

「645D買いもしない奴が喋るな」と言われれば面目ない。
「買わない」のではない、買えない。

最近のPENTAXを見ているとHOYAの商売上手が目につく。
645Dが3年間に1万台売れれば大ヒットになる。
1台60万円で卸せば60億円。
レンズも3年間かければ同じぐらい売れるかもしれん。
レンズは更に利益率が高そうだ。

フラッグシップにプロ仕様の「中判カメラ」を持つ会社と
フラッグシップが「APS-C」の会社ではイメージが違う。

K-xもとりわけ特徴の無いカメラを賑やかにした。
多分売れているのはごく限られた色だと思うが
カメラ店では大きな場所を占有している。

願わくは645Dの利益のおこぼれで
これからのカメラの展開を期待したい。

みなさん!! お金のある方はどんどん買ってください…

そして1万台突破をみんなで祝福しましょう(HOYAが発表してくれればだが)。
1万台突破記念セールでもしてもらうか(でも買えない)。

思わせぶりな「驚愕の画質」が本当ならば、意外と早いかもしれない。

少し「スレ」が無くなったので…
寂しくて書いたが「レス」はしない。

気に入らなければ無視してください。

書込番号:11113171

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/20 14:43(1年以上前)

ブランドイメージは上がると思いますが、どう考えても645Dは利益を生むカメラではなく採算の取れないカメラだと思います。
今後発売する(であろう)レンズがどんどん売れてトントンというところではないでしょうか?

書込番号:11113426

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/20 17:55(1年以上前)

この645Dは、メーカー戦略での立ち位置の割合が多分に含まれているでしょうから、そこそこ売れれば良いのだと思いますが・・・。

でも、月産500台として、3年間で18000台にもなります。

大ヒットかどうかは別としても、大体そのぐらいではないでしょうかね。

採算は、BP点で合格としているような気がしますが・・・。

メーカー独自のコマーシャル料を考えれば、お釣がくると思いますょ。

それよりも製品波及効果の方が大きいのではないでしょうか?

売れなくても、製品群に645Dが在る、というだけでも話題性は十分です。

メーカーの戦略的展開ですね。

PENTAX さん、良い製品作りをお願いしますね。

書込番号:11114153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/20 18:49(1年以上前)

過去、PENTAX645や645N・N2がどれだけ生産され売れていたか資料が無いので分かりませんが、PENTAXの中判カメラは中判市場では一番人気あったと思いますよ。
他社製中判デジタルカメラの部材単価がどれくらいか分かりませんが、作れば作るだけ大赤字になってしまう金額では無いと思います。80万でも十分儲けは出るでしょう。CP+で前川氏がローパスの部材費20〜30万と話されていました。コダックのCCDの部材費も、それに近い金額かと思います。
内訳
・コダック製4000万画素センサー=30〜40万
・マグネシウム合金ボディ=6万
・アルミダイキャスト製シャシー=4万
・トラピゾイドプリズム=4万
・ミラー機構=2万
・背面液晶=2万
・外装ボディ=2万
・防塵防滴=2万
・DRホコリ除去システム=1万

ですかね・・・。

書込番号:11114421

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/03/20 18:59(1年以上前)

カキコミしている人の中で本当に買う人はどれくらいいるのかなあ。どんなものを撮るのか注目しています。多分プロだけだからこんなところに投稿しないか?

書込番号:11114464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/20 19:29(1年以上前)

>電産さん 
??アマチュア向けでしょ??どう考えても。。。。

>天放さん 
>>フラッグシップにプロ仕様の「中判カメラ」を持つ会社と
フラッグシップが「APS-C」の会社ではイメージが違う。

ふか〜〜〜〜く頷いてしまいました!!

書込番号:11114592

ナイスクチコミ!6


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/03/20 19:47(1年以上前)

このカメラはメーカーはアマチュア向けと言ってますね。すなわちプロサービスはしないと。プロサービスがあれば最少の機材投資で業務に使えますが、それが無いとなると最低でもボディー2台&必要なレンズ一式になりますね。300mmf4をちょっと借りてとか出来ないとなるとコストは大きいかも・・・
でも、それでも使いたがっているプロは多そうですね。 (^_^)/~

私は他社ユーザーでフルサイズ使ってますが、先日のCP+では触りもしたし色々と聞いてもきました。興味津々、物欲センサー全開なんですがお財布が反応しません。 (;_;)/~~~

最近山岳写真に惹かれ出掛け始めましたが三脚含め装備重量も難点ですね。でも、山では中版使ってる人時々見かけますのでそれなりには売れると思います。中古レンズが豊富なのもよさげですが値上がりしなければいいのですが・・ (*^^)v

書込番号:11114661

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/20 20:48(1年以上前)

>このカメラはメーカーはアマチュア向けと言ってますね。すなわちプロサービスはしないと。

本気でやるとサポート費用がどれくらいかかるかってのが分かる値段設定ですよね。
もっとも、他社のプロサービス機と同等の機能があるという前提ですが・・・

サービスが悪いと言うひとが、ここにもわいてでるでしょうねぇ

書込番号:11114919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/03/20 21:17(1年以上前)

数年前にはセンサーのサイズが大きいほうが高画質化に有利とされていましたので待望論も大きかったと思いますが、35ミリサイズでも2000万画素を越えるようになった今ではどうでしょうか。
使いたい人だけ使うような感じになりそうですね。
確かに1万台とか、一つのポイントになりそうです。

書込番号:11115059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/20 21:50(1年以上前)

この金額なら日本国内で二千から三千台も出ればいいところじゃないかな?(低すぎるか?)

理由としては
・安いけど高い(過去に比べ)
・景気悪い
・今のフルサイズなどのカメラは景色を撮るにしても高感度を利用して過去撮影できなかったものを撮影できますが、これは今までの基準くらいでしか撮影できない点。
・汎用性にかける(景色ばっかり撮っている方ってそんなにいるのか?しかも80万もするカメラで)
・レンズも豊富でない
・恐らく1年から1年半程度でマイナーチェンジすると思われる(SDXC対応など色々と指摘されている点)
・その他色々と・・・

又、初号機なので仕事で使うことを考慮している方にしても不安要素も多いんでないかと

とゆーことで発売と同時に20万円キャッシャバックでもすればさらにインパクトがあって面白いのにね

書込番号:11115256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/20 23:35(1年以上前)

>画龍点睛さん

安いけど高いはまさにその通りですね。
で、画龍点睛さんの言うこともすごくごもっともだと思いますが、
写真が好きで好きでしょうがない人はこのくらいの金額はだせる
範囲でしょう。

多趣味の人であったり、そこまで写真に興味ない人には出せない
でしょうけど、あくまで対象はハイアマチュアで、写真好きを
狙ってますから。

また買ったら買ったで、何でも撮影すると思うので汎用性も気にする
必要は無いと思います。一応風景用の味付けでしょうが、それ以外だと
シャッターが切れない訳でもないですしね。


書込番号:11115971

ナイスクチコミ!8


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/03/20 23:50(1年以上前)

 見た目の迫力は段違いなので、たとえば結婚式の写真などの撮影の仕事(たとえバイトでも)に使えば腕に関係なくプロっぽく見られるかも?やはり人は見た目で判断しますからね。

書込番号:11116060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/20 23:52(1年以上前)

本当に売れればいいですね。
でも、もともと、PENTAX645シリーズのユーザは多いですし、システムに対する信頼は高いですから、それなりに売れるだろうと思いますよ。

あまり、フィルムの中判も、風景写真もやられたことのない方のコメントがあるような気もしますが。。。^_^;

・隔月刊「風景写真」という専門誌がでるくらいに風景写真専門の写真家は多いです
・若い層だと、女性風景写真家の米さんも風景写真の年間賞出身じゃなかったかな?
・中判は35ミリのフルとAPS−Cの違い以上にボケ味などに違いが大きいです
・ベルビアが長年ISO50でしたし、これからの季節に活躍するフォルティアもISO50ですから、ISO200、400が使えるだけでも表現の違いがあります
・等身大写真が手に入りますね。これもおもしろい点だと思います
・だいたい、中判フィルムはもともと秒1枚程度撮れれば早いと思いますから、特に連写は必要ないでしょう

写真を見るのではなく、写真に入る写真展を開いてみたいですね。

書込番号:11116068

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/21 00:11(1年以上前)

う〜ん、どうもフルサイズを基準に考えてる人が多いですね
フィルム時代でもそうでしたが、35mmと645や67とでは使い方から目的が違うことが多かったです

風景ばかり撮ってる人はたくさんいますよ。
ペンタックス645からフルサイズに流れた人も結構居ます
流れた人たちは50万以上出してフルサイズ気を買ってます
それに、レンズにしても645を使用してる人たちはレンズ資産があるのでデジタル用が1個だけでも気にならないでしょう

645Dは働き盛りの人たちをターゲットにしてないと思います
だから、今までな基準で考えたら売れないと思いますが、お金を持ってるシニア層がターゲットなら1万台は売れるんじゃないでしょうか。

それに.、80万は数年前のフルサイズと同じ値段ですね
画質に関してもいくらフルサイズの画素数が上がってきても大きさが根本的に違います
フルサイズと645Dの画質が変わらないなら、フルサイズとAPS-Cの画質も変わらないといえるでしょう

風景をメインにしていてフィルム645も使用してる者にとっては凄く欲しいカメラです。


書込番号:11116178

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/21 00:22(1年以上前)

プロ・アマなどと言う区分けは、???? ですね。

耐久性などの点を指摘しての差別なら、どうにか理解も出来ますが・・・。

ただ、プロ仕様としての実用性に欠かせないモノとして、高速画像転送があると思います。

そこをPENTAXらしく、超高速無線伝送ユニットとすれば、非常に面白いと思います。

あの、わずらわしいケーブルが要りませんから。

実用性 大 だと思うのですが・・・・。

ここまで背伸び出来ましたので、今度はつま先立ちで、ほんの少しだけ、背伸びしてみませんか?

それもこれも、妄想ですかね。

書込番号:11116231

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/21 00:39(1年以上前)

これはそれほど売れないんじゃないかな。
銀塩645,67ユーザーや135フルサイズに移行しなかった写真館+αか。

これよりも、
これくらいのセンサー使ったフランジバック30mm級の
レンジファインダー機出した時が爆発的な売れ行きになるだろう。

ニコンのレンズも85mm以上ならケラレないでアダプターで使えると分かったとたん・・・・・
1DsやD3Xから大量移動+追加層が出そうだ。
HOYAが出すか富士が出すかは知らないが。

今の135じゃレンズの解像力の半分も出せていないから
135レンズも一部使える44x33(レンジファインダー)というのは
良いサイズだと思うな。

24MPの36x24を44x33にしてぴったり40MPだから
DR含め画質で負ける要素はないということだ。

書込番号:11116324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/21 00:46(1年以上前)

645Dはかなり売れると思いますよ。

何しろ35ミリフルサイズ(FX)のボディと200グラムしか違わないわけですし、
レンズは、同じ重さか軽い場合もあるので、トータルの重量はほぼ同じです。
価格もほぼ同水準です。(645Dは発売時価格なのでいずれ多少安くなるとして)

ならば、少なくとも新規に高画質デジタル一眼レフを買おうという人は、645DかEOS-1DsMK3かニコンD3Xか、必ず迷うはずです。
そして明らかに画質の良い645Dを選ぶはずです。

仮に高速連写や超高感度が必要なら、1DsMK3やD3Xではなく、1Dmk4やD3sを選ぶはずです。
つまり645Dが出たからには、1DsMk3やD3Xを買う人はいなくなるわけですよ。

これだけの好材料が揃っていて、645Dが売れないはずがないじゃないですか!☆

書込番号:11116356

ナイスクチコミ!16


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/21 01:20(1年以上前)

そんなこといってもなー。
中判のレンズの解像力などこんなもんだぞデジさん。
135の半分だ。
ペンタがガンバったとしても7割位だろう。
が、
135レンズが使えれば話は劇的に変わるということだ。


Mamiya 7 80mmL

中心 中間 端
120 120 60 f/4
120 120 68 f5.6
120 107 68 f/8
107 107 76 f/11
76 76 68 f/16
60 60 60 f/22

Rolleiflex80mm 2.8E Planar
68 68 42 f/2.8
76 96 68 f/4
68 76 68 f/5.6
96 96 76 f/8
96 85 68 f/11
68 76 60 f/16
54 60 48 f/22

Rolleiflex 3.5E 75mm Xenotar
48 48 24 f/3.5
85 96 42 f/5.6
96 96 68 f/8
76 85 60 f/11
68 68 54 f/16
54 54 42 f/22

Hasselblad 500CM 80mmPlanar
68 68 38 f/2.8
60 60 34 f/4
96 96 54 f/5.6
96 107 60 f/8
85 76 60 f/11
68 68 60 f/16
54 48 48 f/22

書込番号:11116514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/21 09:36(1年以上前)

普通に計画通り月に500台くらいは売れるのではないかなあ?
むしろ最初は生産が追いつかないと思うのだけども…

うわさでは645のレンズは中判のくせに135なみの性能で作られていたと言われていますがほんとのところはどうなんでしょうかね?

書込番号:11117436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/03/21 09:36(1年以上前)

素敵なカメラを形にしてきましたね。売れるでしょうね。

>解像力などこんなもんだぞ
ブローニの経験があるとわかるんだけど、とぼけたレンズでも良く写るんですよ。フィルムの大きさがそうさせるのです。逆に135やより小さいフィルムはレンズ性能が顕著にあらわれます。

書込番号:11117437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/21 09:59(1年以上前)

> 中判のレンズの解像力などこんなもんだぞデジさん。
> 135の半分だ。

それはフィルムの時から同じことです。
レンズの解像力は35ミリ用の方が中判より上です。
そんなことは誰だって知っていますよ。

でもフィルムの場合、中判よりも35ミリの方が画質が上でしたか。
違いますね。
その理由も誰だって知っていますよ。
(あなただって十分知っていて、単に私に反論したいがためにレスしてるんでしょうが)

つまりデジタルでもそれと同じことなのです。
中判デジタルの方が35ミリデジタルよりも画質は良いのです。
写真のあら捜しをするのではなく、作品を鑑賞することが最終目的なのですから。
(↑これが理由ね・・・(笑))

書込番号:11117521

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/21 10:56(1年以上前)

レンズの解像度だけ高くてもローパスフィルターでボカしてんじゃ無意味。
コンデジみたいに画素ピッチがレンズ解像より細かくなればローパスフィルターが無くてもモアレが出なくて良いんじゃないの。

書込番号:11117745

ナイスクチコミ!8


kazusinさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/21 11:24(1年以上前)

そこそこ売れる程度じゃないでしょうか?
画像素子が大きくなれば画質がよくなるのは当たり前ですが、どこまで大きくして鑑賞するのでしょうか?絵画みたいに筆のタッチまでチェックするほど近づいて写真を鑑賞する人がどれだけいますかね?
これだけ大きなファイルだとパソコンのバージョンアップも必要でしょうし、レンズもデジタル用に再設計されたものが必要になるでしょうし、最終的には200万位の費用がかかるのでは。 
個人的には一部の方々しか使わないような気がします。メーカー側も645、67、を作ってきたプライドがあるので市場に投入したのかな?このカメラに社運までかけてはいないでしょう。最悪3年経って生産中止にならないことを祈ります。

書込番号:11117871

ナイスクチコミ!6


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/21 12:03(1年以上前)

>でもフィルムの場合、中判よりも35ミリの方が画質が上でしたか。
>違いますね。
>その理由も誰だって知っていますよ。
>(あなただって十分知っていて、単に私に反論したいがためにレスしてるんでしょうが)

APS-Cと35ミリだとどうなんでしょう?
当然35ミリですよねぇ・・・

書込番号:11118017

ナイスクチコミ!14


スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

2010/03/21 12:35(1年以上前)

我が友人に「鳥」専門が居る。
初めて数年だが、海外にまで写真を撮りに行っている。

曰く「爺達は皆金を持ってるね…」
爺達は「腕」によりをかけて写真を撮るのではなく
「金」によりをかけて写真を撮るらしい。

集まった仲間との「機材自慢」があり「お喋り」の楽しみがある。
それも良い、趣味である。

風景撮りのプロは、ほんの一握りを除けば金持ちは居ない。
ただし優れたプロに良い写真を撮ってもらう事は宣伝になる。

アマチュアが皆「中判カメラ」を構える中でプロが「フルサイズ」では恥ずかしい。
プロは「画質」よりもカメラの「ブランド」が収入に繋がる。

世間が「中判カメラ」になれば「中判カメラ」でないと軽くみられて商売にならない。

何れにしても近々分かる事だが…
「驚愕の画質」が「称賛の嵐」を呼ぶか、「ブーイング」の嵐を呼ぶか

ペンタックスの「大化け」も、あるかもね…

書込番号:11118147

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/03/21 12:44(1年以上前)

こんにちは。

キャノン機ユーザーです。

>どの位売れるでしょうか・・

35_判の銀塩からデジタルへの転換期を思い出しますね〜。

カメラ単価はとても高価ですが、フィルム代がただで、記録媒体へは何度でも
書き消しが出来るってんで、当時あっさり清水の舞台から飛び降りたものです。
フィルムの管理も結構大変でしたからね。

今は10万円も出せば相当なハイスペックモデルが手に入る世の中になったおかげで
645Dの価格が異様に高価と映りますが1DsUなど90万近くしましたからね〜。

645Dの場合、おそらく35_判の場合より更に維持費が安くなるわけで、
私の場合はキャノンが同タイプを出せば即買いすると思われます。

ペンタの場合も2〜3年にて圧倒的な画質に信頼が加味されたら結構な数を売るのでは?
と感じますが、安くて高性能、しかも評価が高いα900の苦戦ぶりを見ると基本は
ペンタに対する信用次第?

書込番号:11118192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/21 12:44(1年以上前)

フォーマットの違いで画質の違いを語るなんて、無意味ですね。

表現の仕方にフォーマットが影響を与えるんで、別にフォーマットの優劣なんて昔から無意味でした。

もちろん、経済的な面から立ち上がったAPS-Cサイズの撮像素子ですが、これだけ長い間活躍し、十分な作品を作るだけのクオリティのあるフォーマットになったのですから、きちんと市民権を与えるべきでしょう。

それぞれのニーズで選択すればいいのです。

私は十分にセミ判のレンズを活用するデジカメの存在意義はあると思いますし、活用したいと思いますね。そのためのテーマ(視野全体で感じられる自然風景の写真)もありますし。
というか、昔からやりたかったテーマにようやく取り掛かれるカメラが出来たという感じです。

書込番号:11118193

ナイスクチコミ!13


kazusinさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/21 12:49(1年以上前)

反論だなんてとんでもありません。
私自身35、645、67と高い画質を求めてバージョンアップしていった人間の一人です。気に入った作品は半切か全紙にして飾っておりましたが、35ミリから全紙はかなりきつい印象でした。645からの全紙プリントは感動したものです。
しかし、APS-CからのラムダプリントでB2にプリントしたときは感動というよりびっくりしました。すでに中判を超えていると。だから画像素子が645にまで大きくなれば画質は良くなるのは当たり前なのは理解しているつもりです。
ただ35ミリフルサイズの画質に不満をもっている人たちがどれだけいるかですね。
個人的にはあまりいないのではということが言いたいでけす。

書込番号:11118208

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/03/21 13:04(1年以上前)

>アマチュアが皆「中判カメラ」を構える中でプロが「フルサイズ」では恥ずかしい。
プロは「画質」よりもカメラの「ブランド」が収入に繋がる。

フィルム時代でも135を風景の主力に使うプロは少なくないと思いますが。
ここ数年は手軽に持ち出せる中判デジがないに等しい環境ですから
それを差し引いても135が恥ずかしいという感覚はないのでは?

私などは腕がないので大きなフォーマットの画質に逃げたくなる気持ちはありますが
結局は表現力ありきで画質はその後の話ですから。
645Dが売れるかどうかはフィルムからスムーズに移行できるかどうかでしょうか。
個人的には現在67ですが不満もないので買う気はないですけれど
これから645Dで撮影された写真を目にする機会が増えればほしくなるのでしょうか。

書込番号:11118255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/21 13:14(1年以上前)

 kazusinさん

 APS-CからのラムダプリントでB2にプリントしてすでに銀塩中判を超えているとびっくりされたのでしたら、Full Frame CCD、4000万画素の解像見たら、きっと腰を抜かすと思います。

書込番号:11118302

ナイスクチコミ!3


kazusinさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/21 13:56(1年以上前)

確かに凄いでしょうね!それは素直に認めますよ(笑)

書込番号:11118447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/21 14:24(1年以上前)

>仮に高速連写や超高感度が必要なら、1DsMK3やD3Xではなく、1Dmk4やD3sを選ぶはずです。
つまり645Dが出たからには、 1DsMk3やD3Xを買う人はいなくなるわけですよ。

これは極論過ぎます

1Ds3もD3Xも物凄い「高速機」ですよ
45/51点AF レリーズタイムラグ50msec台 動体追従AF etc・・・・・

現在1Ds3ユーザーですが
かなり悩むことは悩みましたが普通に1Ds4を待つことにしました
正直予算に問題が無ければ645D追加したい気持ちは山々ですが


連写は要らないっていったって1.1コマ/秒は別問題です
「次の単写に間に合うか?」ってのはありますから

ざっくり言って人物撮りの多い人は1Ds3やD3Xから645Dへはいけないと思います
ある程度テンポが必要だし衣服のからみでLPF無しは痛いですし



というか・・そもそそも1DsMarkIIIやD3Xを買う人は元々そんなにたくさんいませんよ(笑)

書込番号:11118557

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:41件 RAYONS PERDUS 

2010/03/21 14:57(1年以上前)

僕は645Dの人気は時間が経つほど高まると思ってます。
解像度的な画質評価が主でしょうが多くの人が使うにつれ
たとえば旧レンズの魅力が再評価されたり、4×5を使って
超高画質スティッチングとかいろいろ可能性があります。

旧ハッセルフォーカルプレーンのエクターなんかはフィルムでは出せなかった
さらに奥行きのある空気感が期待できますし、
ペンタコン6用や旧ブロニカのニッコールもおもしろそうです。

高画質スティッチングのパリ↓
http://www.paris-26-gigapixels.com/index-en.html
(ちょっと読み込みに時間がかかるかもしれません)
4千万画素をオーバースペックという人もいますがトリミング耐性を考えれば
どれだけ高画素でも良いはずです。それによって新たな使い方、世界が生まれると思います。

書込番号:11118678

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:568件

2010/03/21 15:06(1年以上前)

>デジへ

>中判デジタルの方が35ミリデジタルよりも画質は良いのです。

そんな事はどうでもよく、デジさんがそもそも画質のみに注目して
35mmフルは要らないとか、全くナンセンスな書き込みをここだけでなく
Canon,Nikonにまで出没して不毛の議論をするので、反論のための書き込みが増えているのです。

純粋に645DとASP-Cやフルとの違いを議論したくても、変質的な理論を押し付け
他の意見を認めようとしないのでスレが機能しなくなるのです。

自分の意見をお持ちになる事は構いませんが、それが認められないからといって
子供じみた行為に及ぶのはおやめ下さい。

いつまでこんな事をしなければいけないのか、他の利用者がいかに迷惑しているかお考えください。

書込番号:11118707

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/21 16:28(1年以上前)

>Happy_Orangeさん
>Canon,Nikonにまで出没して不毛の議論をするので、反論のための書き込みが増えているのです。

Happy_Orangeさんご自身のこの意見も該当すると思います。矛盾していますよ。
Canon,Nikonでの「不毛の議論」をこちらに持ち込んでいるのはむしろあなただと感じます。
反論があるなら書けば普通に議論として楽しいと思いますが「迷惑」と一蹴するのは傲慢すぎませんか。


>デジ(Digi)さん
>つまり645Dが出たからには、 1DsMk3やD3Xを買う人はいなくなるわけですよ。

645Dのローパスレスは「偽色やモアレが発生しにくい風景撮影メイン」
であるからというペンタックスの意図もあるようですがやはり一番の理由はコストの問題だと思いますので
動体・高感度を度外視しても「明らかに画質の良い」とは単純に言えないかもしれません。
ZDのように後からローパス追加するわけにもいかないみたいですし、被写体によるのでなんとも?と感じます。

「画質」に関しては諸説あるのでなんとも言えないですが、現状のレンズ解像力がセンサの解像に
劣るとは思えませんのでこと「解像」に関しては645Dは1DsMk3やD3Xを軽〜〜く凌駕するのではと想像します。

数がでるかと言えば。。。微妙と思ってます。ペンタがフルサイズ出すほうが核爆発しそうですけどね?
既存の645システム資産保有者への出血サービス的な意味とイメージ戦略がメインな気がしてます。
1DsMk3やD3X購買層のシェアを奪う気はあまりないのじゃないのかな〜〜。(α900は無視でしょうね 笑)

余談ですがECTLUさんは「レンズ解像バカ(悪い意味じゃないですよw)」なので
「単にデジさんに反論したいがためにレス」してるわけじゃないと思いますよ。
135レンズも一部使える44x33(レンジファインダー)というのは面白そうですね。

書込番号:11119024

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:568件

2010/03/21 17:48(1年以上前)

>ざんこくな天使のてーぜさん、

>>>Happy_Orangeさん
>>Canon,Nikonにまで出没して不毛の議論をするので、反論のための書き込みが増えているのです。

>>Happy_Orangeさんご自身のこの意見も該当すると思います。矛盾していますよ。
Canon,Nikonでの「不毛の議論」をこちらに持ち込んでいるのはむしろあなただと感じます。
反論があるなら書けば普通に議論として楽しいと思いますが「迷惑」と一蹴するのは傲慢すぎませんか。

あなたには言われたくないですね。
あなたも相当なちゃちゃを入れまくってますよ。
スルーしろと言う事でしょうけど、その原因はどちらにあるかは明らか。
あなたの様に、ちょこちょこハンドルネームを変えながら外側からあおるのは
正義ずらして気持ちいいかもね。

デジさんとまともな議論をしようとしても、できないのはここだけでなく他のスレを見れば明らか。向こうが大人の議論ができるならば望むところですが、
何人もの方があきれ果ててますけどね。

書込番号:11119361

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/21 18:41(1年以上前)

Happy_Orangeさん

スルーしろということじゃないですよ。内容がおかしいと感じた時には普通に指摘すればいいのではという一意見です。
あたし自身の「相当なちゃちゃを入れまくってますよ」に関しては最近ほとんど一眼板を見ていないこともあり
そうとう控えてるつもりですけど、正義づらとか、Happy_Orangeさんのお気に障ったなら失礼しました。
デジさんとそれにむらがる貴方がたの無用な個人レスのほうがはるかに数が多いと思うのですが如何でしょうか。

貴方のあたしに対するこのレスポンスもそうですが、どうも<<個人>>に対する無意義なレスが
場の荒廃をまねくと感じています。すこしでもカメラや写真に関してのお話であれば
あたしも無用な横レスはいたしません。あなたに媚びるわけではないですが他のクズはともかく
Happy_Orangeさんがデジさんに対してこの類の意見のみでペンタ板にまで追いかけるのは不思議でしょうがありません。
自分がルールブックのつもりでいるならそれが傲慢ではないかと感じました。

「デジさんとまともな議論をしようとしても」というのは部分的にはあたしも身を持って感じていることですが
全部が全部じゃないですよ、と思います。「大人の議論」ができているか、「他の利用者がいかに迷惑」かは
貴方ではなく周囲が決めることです。そこだけはご承知おきください。

あたしは貴方のここの意見は大人の議論でもなく、他の利用者に対して迷惑な意見だと個人的に感じました。

書込番号:11119553

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/03/21 19:11(1年以上前)

はいはい、とりとめのない個人攻撃はスレではなく直接メッセージやメールでお願いしますね。

書込番号:11119691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/21 19:56(1年以上前)

欲しい・・・。
宝く(ry

書込番号:11119883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2010/03/21 20:00(1年以上前)

>ざんこくな天使のてーぜさん、

わかりました。

書込番号:11119906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/21 21:16(1年以上前)

--> ざんこくな天使のてーぜさん

> 645Dのローパスレスは「偽色やモアレが発生しにくい風景撮影メイン」
> であるからというペンタックスの意図もあるようですがやはり一番の理由はコストの問題だ> と思いますので
> 動体・高感度を度外視しても「明らかに画質の良い」とは単純に言えないかもしれません。
> ZDのように後からローパス追加するわけにもいかないみたいですし、被写体によるのでなんとも?と感じます。

確かにローパスは(いくつかある)改善要望の1つです。
ローパスをつけると20〜30万円アップして100万円を超えてしまうので、さすがに販売台数は少なくなりますよね。

確かに風景写真ならローパスは不要でしょうが、ブログで紹介している田中プロのジャンルの一つである「都市風景」にはローパスは必要な場合があるうような気がします。
ただ、田中プロは都市風景も含めてテストして大丈夫ということなのでしょうし、仮にモアレが出ても市販ソフトで除去することが可能なので、何とかなるでしょう。

しばらくたってローパスの価格が安くなった頃にでも、後からローパスを装着するサービス(有料でSS装着)があれば良いですね。


> 「画質」に関しては諸説あるのでなんとも言えないですが、
> 現状のレンズ解像力がセンサの解像に劣るとは思えませんのでこと
> 「解像」に関しては645Dは1DsMk3やD3Xを軽〜〜く凌駕するのではと想像します。

レンズの解像力は中判より35ミリ用が上だったりしますので、画素数の多い645Dがピクセル等倍だと必ずしも良くなるとは限らないと思います。
ただ中判レンズは設計に余裕がある分、周辺の収差とかコントラストとか、解像度とは別の部分で画質が向上すると思います。


> 数がでるかと言えば。。。微妙と思ってます。ペンタがフルサイズ出すほうが核爆発しそうですけどね?
> 既存の645システム資産保有者への出血サービス的な意味とイメージ戦略がメインな気がしてます。
> 1DsMk3やD3X購買層のシェアを奪う気はあまりないのじゃないのかな〜〜。(α900は無視でしょうね 笑)

私も爆発はないと思っています。
理由は価格と、ネームバリューと、目的が風景等に絞られていることと、
そもそもメインユーザーである645レンズを既に持っている人が極めて少ないからです。

でも、あまり売れすぎてミニキヤノン、ミニニコンのようになると、こだわりがなくなってつまらない製品になってしまいます。
本心では、645Dはブレイクなどせず、販売と改良を継続できる程度の売れ行きで連綿と続くのが良いと思っています。
その方が希少価値が高いですし、誰でも持っているのは普通過ぎて面白くないですからね。


ちなみに上に書いた「645Dへのいくつかある要望」とは、
(1)ローパスの後付サービス
(2)CFスロットの搭載またはSDスロットとの交換サービス
(3)(下部や後部からの)センサーユニット交換サービス
(4)センサーシフト方式手ブレ補正(645レンズを買い換えるのは難しい)
(5)縦位置用シャッターボタン(オプションではなく最初から付いている。三脚穴が2つあるし)
(6)縦位置用フラッシュ用アクセサリーシュー(同上)
です。

加えて、645Dレンズについてですが、センサーサイズが独自なので、ポートレート用に105ミリが欲しいですね。(67用レンズをFA超音波モーター化等の改良で)

書込番号:11120258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/21 21:40(1年以上前)

キタムラの中古コーナーでは、ついこの間までたくさんあった645レンズが全てなくなってましたよ。

書込番号:11120397

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/21 22:09(1年以上前)

*istDが出た直後からペンタの35mm中古レンズが急速になくなって
いきましたから、645もきっとそうなるでしょうね。もともと少ない
から、たぶんあっという間に消えるのでは....??

私もそうなることを予想して、1,2本買っておこうとしましたが、メインの
被写体が野鳥になった関係上、APS-Cで十分です。というより
ペンタからマイクロ4/3を出して欲しいとさえ思っているこの頃。

まあ、ユーザーは利己的で勝手なものです。

書込番号:11120575

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/21 22:18(1年以上前)

何を、どう、調理して、どういった仕上げを狙うか、
これが理解されない限りメーカーの餌食でしょうね。
職業で行っている人間はあまり645Dについて‘そういえば出たね、毎回、畳一畳プリント’
を行う必要ってあるのかな?年に数回ならレンタルのほうが得策。
トリミング能力も約5倍までは必要ではない。

結局‘アイディアと被写体の見せかたの工夫’が画素を高くするより重要。
そもそもDigiさんなどは、カメラスペックで判断し寛容な絵心がないハイアマチュアに
見えますね。
そういった‘データ・スペックに所有する喜びと価値を誇る’アマチュアがターゲット
であることは、うなずけます。

4000万画素の場合よほど上手なハードウエアの処理がなされてないと、
エッジが立ってギラギラになっていた発表会では明白です。
スペックがアパチュアーサイズを超えてしまっていますね。ブローニーサイズは画素を高く
しないほうが不服でなく深さがでます。

このサイズなら1500万〜2000万のほうがかえってプロ的にはニーズが高まりますね。

通常使用なら、1200万画素である35mmフォーマットが最良ですね。
アパチュアーが大きくなればその分手持ちが不利にはなるとは思いますが、ISO1000とは
理解できません。

書込番号:11120649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/21 22:47(1年以上前)

--> firebossさん

> 4000万画素の場合よほど上手なハードウエアの処理がなされてないと、
> エッジが立ってギラギラになっていた発表会では明白です。
> スペックがアパチュアーサイズを超えてしまっていますね。
> ブローニーサイズは画素を高くしないほうが不服でなく深さがでます。
> このサイズなら1500万〜2000万のほうがかえってプロ的にはニーズが高まりますね。

元々ローパスレスですし、モアレ処理等の現像補正を前提と考えれば、画素数が多いのは単に出力時に減らせばいいだけです。
画素数に関しては、増やすことは出来ないが減らすことは出来るのですから。
(もちろん、増やすのは補完すれば出来ますが情報量は増えないし、
減らすのも最初から少ない場合よりも画質をスポイルする場合があるので一概には言えませんがね。)


> 通常使用なら、1200万画素である35mmフォーマットが最良ですね。

1200万画素の645かAPS-Cサイズがベストだと思いますが、それだと付加価値が出ません。
なお、35ミリフルサイズはマウントぎりぎりというレンズ設計無理があるため、私の選択候補外です。

> アパチュアーが大きくなればその分手持ちが不利にはなるとは思いますが、ISO1000とは理解できません。

こういうのは「技術が進歩すれば解決する問題」です。
つまり現時点では不満でも、近い将来は不満でなくなります。
だから良いではありませんか。
あなたが不満なら今は買わなければ言いだけですから。
少なくとも私は不満ではありませんので。

書込番号:11120845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/21 22:58(1年以上前)

天放さん 

>645Dが3年間に1万台売れれば大ヒットになる。

そうなんですか?
キャノンEOS 5Dは、3年間で300万台超売れましたよ。
出だしは、35万円くらいでした。
645Dが3年間に1万台、赤字じゃないですか?
 

書込番号:11120931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/21 23:17(1年以上前)

--> 銀のヴェスパさん

> *istDが出た直後からペンタの35mm中古レンズが急速になくなって
> いきましたから、645もきっとそうなるでしょうね。もともと少ない
> から、たぶんあっという間に消えるのでは....??

まあ、消えるかもしれませんが、消えないかもしれません。

というのは、売れるとなれば、買取価格が高くなりますね。
となると、安かったので売らずにいた人が、高くなったので売りに出すというケースが出てくからです。
お金が必要な人とか買い換えたい人とかは、常に一定割合でいるものですからね。

要は、「レンズの回転が良くなるだけで、在庫量はかわらない可能性もある」ということです。(もちろん、そうならない可能性もある)

書込番号:11121057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2010/03/21 23:21(1年以上前)

>>645Dが3年間に1万台売れれば大ヒットになる。
メーカーはもう少し売れると見込んでいるようですね。
10K/Y程度は見込んでいるようなので、それ以上ならメーカー的には
大ヒットとなるのでは。
仮に急激に売れても今の半導体の状況をみると絶対に生産台数を急激に上げる事は
出来ないので、そちらが足かせになるかも。

書込番号:11121089

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/21 23:28(1年以上前)

まあ、銀塩の経験では
67なら長さ方向で倍あるからレンズの解像力が半分でも画像解像力はイーブン
しかし線が太い分でMTFでは軽く135を上回るよね。
つまり、
絵の重さと言うか深さが135ではかなわない。

が、
36x24 VS 44x33ではどうかなということ。

デジカメは画素数が多いのが偉い単純な世界だから、
645Dが上なのは誰でもわかる。 

ましてローパスなしの英断下されたら
既存135では太刀打ちできないだろう。

でもね、相当大差でないと
あえて切替える層や写真館は少ないんじゃないかな。
だからハイアマ狙いとはその通りだろう。

それなら一番手っ取り早いのは変なファインダーもミラーも止めて安くして
レンジファインダー&LVでセンサーの大きさダイレクトに訴求することだな。

あの形で風景狙いだとか、言ってることがチグハグと思わないか?
ありゃ、写真館やポートレート用だろうマミヤRZやECTLの昔から。

レンジファインダー出したとこが風景も山岳もロケも
全部持ってくから見ててごらん。

書込番号:11121140

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/21 23:33(1年以上前)

ありゃ、デジさんへの返答だったが。

すごい盛況だな。

書込番号:11121182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/21 23:54(1年以上前)

>それなら一番手っ取り早いのは変なファインダーもミラーも止めて安くして
>レンジファインダー&LVでセンサーの大きさダイレクトに訴求することだな。

確かにAFは元々期待できないしミラーの要るシステムではありませんが
LVが難しいので仕方ないんじゃないでしょうか

距離計というのも一つの手ですけど645Dを満足されるとなると
果たしてどれほどの基線長になるか・・・・

書込番号:11121314

ナイスクチコミ!1


kazusinさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/22 00:00(1年以上前)

その通りですね。相当大差でないと買い換える人はいないように思います。ニコンD3xクラスのカメラを持ち、かつ不満をもっている方々か、金銭的に余裕がありちょっと試してみようなんて感じの方達とか。このレスを見る限りでも積極的に買うという人が少ないように思います。すばらしいカメラであることは間違いないのでしょうがN、N2のようにはいかないでしょう。

書込番号:11121358

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/22 00:12(1年以上前)

>1200万画素の645かAPS-Cサイズがベストだと思いますが、それだと付加価値が出ません。
>なお、35ミリフルサイズはマウントぎりぎりというレンズ設計無理があるため、私の選択候補外です。

645Dは645カメラでのAPS−Cサイズ(比較の話ね)ってこと?

書込番号:11121434

ナイスクチコミ!1


スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

2010/03/22 00:30(1年以上前)

Pretty Boyさん

>キャノンEOS 5Dは、3年間で300万台超売れましたよ。
>出だしは、35万円くらいでした。
>645Dが3年間に1万台、赤字じゃないですか?

645Dの開発費は格安。
素子も既成品で、メカ的には特に意欲的でもない。

デジカメにかかる最大の開発費はコンピュータソフト。
645Dの新開発コンピュータソフトは画像エンジンのみ。

それだけに645Dの写りには一抹の不安がある。
だが、現像エンジンの優劣は何れにしろ、もう直ぐ分かる

645Dの写りが素人目にも違いが分かるほどの出来栄えか如何か…
不安でもあるが楽しみでもある。

EOS5Dにしてもレンズをすべてそろえれば100万円。
645Dは一通りそろえれば150万円。

使い方はEOS5Dと多分非常に似ている。
EOS5Dが300万個売れたのならば、3万個は売れるかな。

1万個売れれば50万円で卸しても50億円/3年。
レンズを入れて100億円/3年。

忘れましたがPENTAX時代のカメラ部門の売り上げは年/数10億円では

ウン!何かもっと売れそうな気がしてきたぞ…

書込番号:11121530

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/22 00:43(1年以上前)

Digiさん
もう少し絵心の価値をつけてから私に挑んできてくださいね。
カメラは何年〜何十年でももつものであり、フィルムに相当するデジタル部門に
あたるCCDは日夜新製品を世に送り出すフィルム同様、日進月歩で一部に数年で陳腐化
して当然ですが、
いままでハーフサイズを奨励し、照明写真のようなポートレート写真しかアップできない
貴方様に言われる筋合いはまったくありません。
「中判知っていられるのでしょうか?」また中判の使用意図はDigiさん自身どのような
時でしょうか?まさかモデル写真ではないでしょうね。
写真は画素で生命を宿すわけではありませんでしょう?。アパチュアーが広く画素が高い
ことのメリット、デメリットは分かりますか?
4000万画素が必要ならDigiさんは何を撮りますか? 
1200万画素、2000万画素、4000万画素何がどのように違いがでますか?

以上でDigiさんんへの質疑は終わりです。

645Dはデジタルパックのようにデジタル部分を切り離したシステムのようがよかった。
いずれカメラは10年持ちこたえてもデジタル部分はすぐに陳腐化しますので、
マミヤなどの製品が使えるなど工夫がほしかったですね。

書込番号:11121605

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 00:49(1年以上前)

発売前にこれだけのファンとアンチが生まれるカメラも珍しいですね(^_-)

あのサンプルは印刷用にかなりシャープネスをかけたという話がありました(pentax funさんの情報だったと思います)。
確かにあの萱ぶき屋根の展示パネルは?な感じがしました。
なので、まずは作例が充実するのを待ちたいところですね(^_-)

どのくらい売れるか?は作例や比較サイトのデータが出揃ったころに、それをネタにワイワイやればいいと思います(^_-)

さて、、、ペンタは今頃いつものごとく、画像処理エンジンの最終調整をしてるのでしょうね(^_-)
(個人的にペンタの画像処理エンジンに関しては心配していません。うまいですから。)

書込番号:11121629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/22 00:53(1年以上前)

--> firebossさん

> もう少し絵心の価値をつけてから私に挑んできてくださいね。
> ・・・
> 以上でDigiさんんへの質疑は終わりです。

私は自分の写真を公開していますが、あなたは公開していません。
ということは普通の考えだと、人様には恥ずかしくて公開できない腕前なのだと思います。
どうか公開してから再度ご質問ください。

書込番号:11121645

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/22 01:01(1年以上前)

--> firebossさん

> いままでハーフサイズを奨励し、照明写真のようなポートレート写真しかアップできない
貴方様に言われる筋合いはまったくありません。

反論するなら言葉は正確に・・・「照明写真」ではなく「証明写真」です。
なお「証明写真のようなポートレート」とは最高の誉め言葉でうれしいです。
何しろ、証明写真のようなポートレートを撮りたいと思って撮っているのですから。

> 「中判知っていられるのでしょうか?」また中判の使用意図はDigiさん自身どのような
時でしょうか?まさかモデル写真ではないでしょうね。

まるでポートレートは風景より劣るとでも言いたげですが、この反論は既出です。
↓写真の品格↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/0fc882430a3455281a46ebc0969483bb

書込番号:11121690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/22 01:09(1年以上前)

天放さん
生産予定は当初500台/月ですね。年間6千台。3年間フル生産を続けるとは考えていないだろうからメーカーとしては一万5千台程度、75億円程度+レンズの売り上げ予定じゃないですかね。

吉野梅郷ではペンタの67で撮ってる人を二人見ました。余計な気を使わず屋外に持ち出す為の防塵防滴でしょうからデジバックの方がいい人は最初から相手にしてないでしょう。

書込番号:11121727

ナイスクチコミ!7


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/22 01:13(1年以上前)

Digiさん うぬぼれは辞めたほうがいいですよ。
貴方と写真を競い合う惨めさを味わいたくはありません。

それより本題の中判で何が一番写真として輝くか、あなたに尋ねたい。
私の写真はクライアントからの発注がメインであり、著作権などが介在し問題になることが
あります。

ただし私の質問からのお答えでどのような目線で趣味をやられているかがわかります。
1000〜2000〜4000万画素と中判で撮るポートレートのメリット・デメリットです。
データではなく経験や観測でも結構です。教えてください先生!
(以前デジタルが普及する前はMamiya645でモデル撮影するファッションカメラマンが
大勢いましたね。彼らの殆どはキャノンやニコンのフルサイズに変わりましたが
今回の645Dも同列に考えるのでしょうか)

これでこの場を終えます。

横スレ失礼しました。

書込番号:11121740

ナイスクチコミ!5


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2010/03/22 02:56(1年以上前)

645Dは結構売れるんではないでしょうか。
写真好きのアマチュアもターゲットの一部のようです。
三脚をいとわない写真好きですね。
私も、発売前の現価格より、10%安くなったら購入考えると思いますし、20%安くなったら購入する可能性大ですね。ちゃんとピントを合わせられるか不安ですが。
とりあえず、smcPentax-A645の45mm/2.8、75mm/2.8、120mm/4マクロ、45−85mm/4.5の4本の中古をゲットしました。全てマニュアルレンズで、とても安かったです。120mmマクロにはASAHI PENTAX 製のskylight フィルターが付いていて、なんとなく得した気分です。
645Dを買うかどうかまだわからないので、とりあえず、645−EOSマウントアダプターも買って、5D2で使っています。

書込番号:11122043

ナイスクチコミ!4


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/22 04:48(1年以上前)

機種不明

売れない理由は無い。

中身の問題じゃなく、見た目の問題だ。

傍目には7D・D300Sと見分けが付かない
キヤノンニコンのフルサイズと、
あからさまにプロ用機と分かる645Dでは、
存在感が違いすぎるのだ。

日本が破綻寸前になった今、お金を持っているのは
一部のお年寄りのみ。彼らは写真のウデを自慢したい
のではなく、機材自慢をしたいだけなのだ。

CP+で目を輝かせていたおじいちゃんがウジャウジャいた一方、
ソニーのミラーレス機展示には、自分を含め若者がちらほらしかいない。

明らかに異常だが、これこそ日本の少子高齢化の現実なのだ。

書込番号:11122166

ナイスクチコミ!7


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/03/22 06:11(1年以上前)

 私が若いころ、証明写真が必要で写真館に行くと中版のカメラで撮影され、「いかにもプロだな」という気になったものです。
 今は越したため別の店を利用していますが、撮影機材はニコンのD2Hです。
 もちろんそれで問題ないことは分かっていますが、見た目がいかにも貧弱であることは否めません。やはり、プロが使うカメラというのは(特に相手が人物の場合)それなりの風格が重要なのです。
 仮に、ファッションモデルが写真撮影のとき、カメラマンがリコーのGXRを使っていたとしたらどうでしょう?ここに書き込みをしている皆さんはカメラに詳しい方ばかりですから、それが決して安物のカメラでないことは分かると思いますが、素人から見れば3万円程度のコンパクトデジカメと同じように見え、安く見られていると思うのではないでしょうか。
 その意味では、見てくれが今までの高級1眼レフより確実に格上に見える本機は十分存在意義があると思います。

書込番号:11122214

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/03/22 08:32(1年以上前)

確かに言われてみるとそういう側面はあったかも知れませんね。
私個人が予約ポチってしまった理由として、いかにも高級機な見た目に
惹かれたってのは確実にあったかもしれません。1D系やD3系のカメラ
が登場するたびに、どんなカメラなんだろう…触ってみたいなーって気持ち
があったのは否定出来ません。そしてこういう物がペンタにあったらムリ
してでも買うのに…と。今回の645Dは私にとって、天から下界に降りてきた
蜘蛛の糸といったところでしょうか(かなり全力ジャンプしないとつかめない
高さまでしか伸びてきてませんが)。天ってのは何かって言えば、言うまでも
なくデジタルパックと既存中判カメラの事ですね。何をいいたいかといえば、
金持ちのご老人でなくとも、こんな理由で購入に踏みきるヤツも世の中には
居るってことです(笑)。

書込番号:11122479

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:185件

2010/03/22 09:06(1年以上前)

>>EF-SWさん
何でそんなに日本のこと悪く言うの?本当に日本人ですか?
少子高齢化なら貴方の大好きな韓国とかも相当酷いですよ。

書込番号:11122578

ナイスクチコミ!7


スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

2010/03/22 09:07(1年以上前)

若手カメラマンが依頼を受けて打ち合わせに行くと
「どんなカメラをお使いですか」と聞かれて
それだけでカメラマンの格付けがされる。
中判カメラを抱えて助手を3人ほど連れて打ち合わせに行けば
それだけで契約金が高くなる。

現場に「軽自動車」で行くか「ベンツ」で行くかにより
担当者の見る目がガラッと変わる。

書込番号:11122584

ナイスクチコミ!10


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/22 09:14(1年以上前)

出辞さんw
>つまり645Dが出たからには、1DsMk3やD3Xを買う人はいなくなるわけですよ。
最初1DsMarkWは90万付近だと思いましたが
http://dslcamera.ptzn.com/2010/6846 の噂があります。
645Dのおかげでもありますが。
ですので、ツミの意見は毎度断定的ですが、噂と同じで断定しないほうが良いですよ。

書込番号:11122615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/22 10:00(1年以上前)

4000万画素も必要ではありませんが、ローパスレスと広ダイナミックレンジ
による、高画質が気になりますね。

併せて中判フォーマットによる広角の見え味にも興味があります。APS-Cで広い
範囲を撮影しようとすると広角レンズが必要ですが、中判なら標準レンズで割と
広い範囲を写せますから、見た目に近い遠近感で広範囲を切り取れそうです。

書込番号:11122789

ナイスクチコミ!5


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/22 10:04(1年以上前)

天放さん
お話し良く分かりますが、>>>軽自動車でゆくよりベンツで
行くと契約金が上がる<<<・・・ これは撮影時ではなく
PPM段階ですよね。契約してから乗って出かけてもギャラの変動はないですが。。。
現在のSHOOTING現場では、節約志向の強い企業が増え‘成果主義’です。大御所で
素晴らしいDPを除外し私を指名してくれた理由に‘彼は金食い虫’とおっしゃられて
いました。高額なギャラの裏には高額な諸経費(セット、小道具、美術、STY、ライト...)
がかかるからです。
‘風体より最終的な品質を客観視’する眼が強くなってきた昨今、
バブル時は多くの必要もない機材を撮影現場へ持ち込み、大勢のスタッフ編成で現場へ
押しかけました。
当時は、‘うちの会社のコマーシャルにこんなにしていただきありがたい’言う実情があり、
物理的な行為に尊敬されましたが、これは20年以上前ではないでしょうか?
‘こちらも節約しながら集客に貢献できる作品製作をしています’そしてPPMで話したことは
プロならば死守でしょうか。

天放さんのスタイルはそれで十分かと思いますが、最終的な仕上がりにどうもって行くか
これが一番難しいものであり楽しいときでもありますね。
知らぬ振りして実際は機器のことを把握しているクライアント・・・、
彼らに理解できるよう、灯りや小道具、美術のセットを行うことのほうが未だに難しい
ところです。

天放さんもプロで行うのであるならば良い作品ができますこと
お祈りいたします。
PS:かなり私の場合チーフに露出計測を行っていただき‘銀塩’でわざと撮ることが
あります。

テーマに添えなかったこと皆様に深くお詫びします。

書込番号:11122806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/22 10:20(1年以上前)

> 仮に、ファッションモデルが写真撮影のとき、カメラマンがリコーのGXRを使っていたとしたらどうでしょう?
> ここに書き込みをしている皆さんはカメラに詳しい方ばかりですから、それが決して安物のカメラでないことは分かると思いますが、
> 素人から見れば3万円程度のコンパクトデジカメと同じように見え、安く見られていると思うのではないでしょうか。

モデルさん撮ってますが、少なくとも私の知る範囲では基本的にそれはないです。
(プロ専用のモデルさんは違うのかもしれませんが・・・)

モデルさんたちは撮影の時、カメラやレンズの大小など全く気にしていませんし、そもそも機材など見ていません。
モデルさんが見ているのは、機材ではなく人です。
レンズではなく、撮影者を見ているのです。

カメラ機材で変わるとすれば、撮影者の意識の方です。
安くて小さいカメラだから恥ずかしいとか思って萎縮するのは撮影者です。
その意識の弱さがモデルさんに伝わってしまうことはあるのかもしれません。

プロのモデルさんなら、昔の剣豪のように、カメラパーソンの撮影時の動作や雰囲気で、出来る・出来ないがわかるんです。
さすがプロなんです。

書込番号:11122875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/22 10:27(1年以上前)

> >つまり645Dが出たからには、1DsMk3やD3Xを買う人はいなくなるわけですよ。
> 最初1DsMarkWは90万付近だと思いましたが
> http://dslcamera.ptzn.com/2010/6846 の噂があります。
> 645Dのおかげでもありますが。

ほらやっぱり私の言ったとおり、645Dが出ると1Ds等が売れなくなるでしょう。(大笑)
売れなくなるから価格が下がる。
まさにこれが市場原理です。

仮に1Dsmk4が10円なら、私だって話の種に買いますからね。(10万円じゃなくて10円ネ)
10円まで下がることはないでしょうが、90万円〜10円の間のどこかで値が付くわけです。
(何度もいいますが、「ジュウマンエン」じゃなくて「ジュウエン」)
売れるものは高く、売れなくなれば安くなる・・・これが市場原理です。

書込番号:11122912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/22 10:35(1年以上前)

ブルボン先頭さん

吉村和敏氏の白川郷のパネルを見て、確かに雪が白飛びせずにシャドーのディテールも出ていて、
大型CCDのなせる技かなーと思いました。あのDレンジ幅は中判デジタルカメラならではと思います。
でも、茅葺き屋根の鋭角なエッジや直射光からの影のキツさなど、ちょっとシャープすぎるというか、
見ていて痛々しく思ってしまいました。
K10Dを代表とする、所謂、繊細なペンタ描写が感じられなかったのです。
(SONY製CCDの艶感なんて論議もありましたね)
K-7やK-xの製品版ではそうした繊細さも見られますので、素子やローパスレスではなく、
まだベータ版で、かつ展示パネル用のシャープネス処理だと信じたいですね。

ところで、皆さん4000万画素の中判デジタルカメラの楽しみ方に写真の解像だけを求めていますか?
CP+で展示されていた写真家さんたちのデータは、ほとんど絞った作例で、
対談でも「ここまで拡大してモノが写っている」という評価でした。
今までデジカメの技術評価は、画素数が増えた分の等倍比較ばかりやってましたね。
個人的にそんなことあまり意味が無いと思ってます。

645Dの良さは、大型CCDの広いダイナミックレンジと美しいボケ味にあると思ってます。
その辺の公園で子供を日の丸構図で撮っても、今までのカメラとは違う「空気感のある写真」と
なるはずです。写真の空気感は、その写真の色の表現と太陽光の受光領域かと思うのですが、
いかがでしょうか?

書込番号:11122948

ナイスクチコミ!6


スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

2010/03/22 11:12(1年以上前)

>firebossさま…

私はプロではない、悪趣味なカメラ爺。

バブル期までコンピュータソフト会社を経営。
業界では独自の技術で評価されたが、高い仕事を取るためには
使い物にならない「ダメ社員」を多数抱え、後始末に四苦八苦しました。

「社員の数で単価が決まる」如何にもならない現実。

「firebossさん」の意見はよくわかります。

身近に声優の卵が居るが
最近は有名になると「ギャラ」が上がり仕事が無くなるらしい。

645Dは、あと20万円は安く出せたと思うが…
よく考えると上手い値付けだと思う。

現在、若手プロカメラマンでそんなに金を持っているのは居ない。
雑誌社から依頼を受けても、現在は、雑誌社の台所が苦しい。

狙いは「写真同好会」に入り「重い三脚」を抱えて「有名スポット」に出没する写真マニア。

時々東京のペンタフォーラムで展示されるが
思い入れがあり「プロの作品」より好きである。
全員がフイルム中判カメラだね…

書込番号:11123088

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:568件

2010/03/22 11:26(1年以上前)

>ほらやっぱり私の言ったとおり、645Dが出ると1Ds等が売れなくなるでしょう。(大笑)
>売れなくなるから価格が下がる。

このケースは
正確にいえば、競争相手が出て来れば下がる。
ですね。売れないから価格が下げる事と競争原理で価格が下がる事は
似ているようで違います(大笑)

この発言にデジさんの本音が出ています。
645Dが欲しいわけではなくて、35mmフルを貶めたいだけ。
そんなことが簡単に透けて見える底の浅い浅はかな発言ですね。

なんで、FXよりDXとか、FXより645Dとか、使い分けを無視した
比較ばかりするのでしょうかね。
道具を使い分けるという知恵は無いんでしょうか?

書込番号:11123137

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/22 11:36(1年以上前)

> 狙いは「写真同好会」に入り「重い三脚」を抱えて「有名スポット」に出没する写真マニア。

同感です。
定年で写真でも。。。と始めるなら元手は100万程度。できれば標準ズームならいいが、現状でも本体に標準レンズは揃います。

> 時々東京のペンタフォーラムで展示されるが
> 思い入れがあり「プロの作品」より好きである。
> 全員がフイルム中判カメラだね…

もうひとついうと、非常にプロとアマの境目がまだあいまいな世界です。
それなりの品質の写真を撮ろうと思えば、とてもコストで考えられる時間では撮れる世界ではないでしょう。
ストック写真とセンスでハイアマともセミプロとも言われる連中がたくさんいるのも確か。

ようやく、デジタル化の移行先ができた感じかと。

書込番号:11123164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:568件

2010/03/22 11:52(1年以上前)

>ようやく、デジタル化の移行先ができた感じかと。

まさに、この事への期待感が最高に膨らんでいるのでしょうね。
中判の解像力と、諧調の高さへの期待かと思います。
今まで中判フィルムからなかなかデジタルへ移行できなかった人たちの期待は
相当なものです。

待ち切れずにD3X,1Dsへ浮気(言葉が悪いかな)した人も過去の資産を有効利用できる事もあって相当心揺れているはずです。

書込番号:11123229

ナイスクチコミ!5


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/22 12:12(1年以上前)


pentax funさん
その通りです!

>展示されていた写真家さんたちのデータは、ほとんど絞った作例で、
対談でも「ここまで拡大してモノが写っている」という評価でした。

中判〜大判まではF5.6以上でないと苦しいです。このフォーマットを学んだ頃、F8以上から
‘使える絵’という基本姿勢が広告写真でありました。

645D開発はメーカーがかつてのフルサイズフォーマットから買い替え需要を揺さぶるための
対策でしょう。ここまで拡大してもモノが映るより‘大型CCDのもつ優しさの表現’の
テーマ性が欲しかった。
35mmサイズから畳一畳分は実行可能。条件に優秀なレタッチャーが必要ですが高額。
でも中判〜大判よりもシンプルなセットでの撮影ができるから35mmを使うのです。

しかし645以上はプロとしてアパチュアーサイズが大きくなるデメリットのほうが時に多く
その理由として成形ムラの化粧ボトルや一般家電。これは高画素になればバレてしまう。
マンションなどの豊かさの象徴の絵作りもアパチュアーが大きいとネタがバレてしまう。

そういった面を考えて見るとブランドファッションが狙い目の写真・広告ですね。
でも4000万画素は柔らかさより解像度優先のため柔和な表現がどうかなと疑問視します。

風景+人物でも絞りから決めて日照を待つというスタイルは中判〜大判ならではの醍醐味。
誤魔化しのない色彩の豊かさ、主題を際立たせる術は拡大プリントを考えなくても十分に
達成出来ますね。


天放さん 
一般的なカメラマン像が分かりますね。

雑誌関係の世界は畑違いなのでまったく分かりませんですが、
若手男性カメラマン希望が近年少なくなり、女性のほうが増えてきました。
でもDPという重い立場にはなりたがらず、カメラマンや1stで終わる。
ピントを計って3年、露出で3年、カメラマンで3年以上9年で一本が最低線なのが
いまは`デジタルベンリグッズ出現’のおかげでギャラの安くフィルム経験値の少ない若手に
活躍の場を与えていますね。テカリモノやゴールドの色が出せなく・・・
‘リテイクを余儀なくされたり’これらを作れるプロは極小です。
でもこうした若手がいる恩恵でこちらに難題仕事が来る仕掛けに理解を示さないと。

645DよりD3Sで十分ですね。中判以上は用途別にレンタルのほうが費用対効果に叶う。
銀塩でのデジタル化も満足ゆくかたちですし、当分は購入しないでしょう。
エッジが中判世界でも抜きん出て立つ設計思想で作られたペンタックスは確かに
80万と格安ですが、安心を買うならマミヤでしょうか。
一般的には‘浅い色彩’と揶揄されますが、これはネガを減感したようなゆるやかな
タンジェントカーブ。

書込番号:11123307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/22 13:07(1年以上前)

別に4000万画素だから4000万画素で撮らなきゃいけないという法律はありません。
4000万画素を1000万画素で出力してもいいわけです。
特にローパスがない分、モアレ処理をすれば解像感が落ちる分、出力画素数を減らすのが無難です。

私は別項でも書きましたが、4000万画素にはあまり魅力は感じていません。
仮にこのサイズで1200万画素のセンサーがあれば、その方が良いと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11123215/#11123406

書込番号:11123504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/22 14:32(1年以上前)

>ほらやっぱり私の言ったとおり、645Dが出ると1Ds等が売れなくなるでしょう。(大笑)
売れなくなるから価格が下がる。
まさにこれが市場原理です。

デジ(Digi)さん

市場原理ではなく、デジ(Digi)さん原理です。
相変わらず面白過ぎです。
で、ズバリお聞きしますが、PENTAX 645D の購入予定はあるのでしょうか?

書込番号:11123799

ナイスクチコミ!9


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/22 14:34(1年以上前)

出辞さんw
>ほらやっぱり私の言ったとおり、645Dが出ると1Ds等が売れなくなるでしょ
>う。(大笑)
>売れなくなるから価格が下がる。
>まさにこれが市場原理です
チミねぇ、なんでそうなるのww
売れなくなるから下げるのではなく

Happy_Orangeさんの書かれている
競争相手が出て来れば下がる。
ですね。売れないから価格が下げる事と競争原理で価格が下がる事は
似ているようで違います(大笑)
だよ。
出辞(Digi)さんwおk?
都合の良い様に盗るんじゃないw

書込番号:11123808

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/22 17:01(1年以上前)

--> Charitesさん

> 売れないから価格が下げる事と競争原理で価格が下がる事は似ているようで違います(大笑)

やれやれ・・・残念ながら両者は同じことです。

仮に両者の価格が違っていたら裁定機会が存在することになるので、その解消に向かって両者は必然的に同じ価格になります。
経済学を勉強しましょう。

※:私はこういうのはあまり好きではないが・・・・、今回はやむなく書きますが、
ディリバティブで有名でノーベル経済学賞確実の海外の先生(共同研究者の受賞前に逝去)に、
裁定原理について口頭で質問(当然、英語で)して確認しましたので。

書込番号:11124338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2010/03/22 18:07(1年以上前)

>※:私はこういうのはあまり好きではないが・・・・、今回はやむなく書きますが、
>ディリバティブで有名でノーベル経済学賞確実の海外の先生(共同研究者の受賞前に逝去)に、
>裁定原理について口頭で質問(当然、英語で)して確認しましたので。

何とでもいえる匿名掲示板を最大限に利用した妄言ですね。

まあ、奇遇と言えば奇遇。
私も同じ先生に英語で質問して確認してますよ(大笑)
まあ、わざわざ英語でなんてことわるところがアレですね。

>仮に両者の価格が違っていたら裁定機会が存在することになるので、その解消に向かって両者は必然的に同じ価格になります。
経済学を勉強しましょう

それはあなたですよ。
こんなことを平気で言っていては大先生に笑われてしまいますよ。
裁定機会の意味が根本的に違います。

まあ、経済学云々の前に、
>>ほらやっぱり私の言ったとおり、645Dが出ると1Ds等が売れなくなるでしょう。(大笑)
が、成立していません。
命題の取り方がまともにできない人が(問題のとらえ方が間違っている)と
いくら理屈をこねても、正しい結論は導かれないのはどんな科学でも同じですね。

書込番号:11124629

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 21:03(1年以上前)

プロでもねぇ、最後は人間性ですよ(笑)
あとは撮れた絵(実績)と、刷り上り。
いいデータ納品しても印刷がヘタレだとすべて水の泡・・・
そんな会社に限ってカメラマンのせいにしたりして。

645Dの話でした。

アサペン67や645で風景撮ってた人たちは欲しいんじゃないですか?
あとは自分のPCのスキルがおっ付いてくるか・・・
私は67Dにして欲しかったな(デザインをね。)

コダックのCCDらしいんでちょっと買う気は失せかけましたが、
人物のサンプル見て判断しましょう。

ペンタって今はプロサービス無いんですか?

LXなんかの頃はあった気がしたんですが。



書込番号:11125574

ナイスクチコミ!5


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/22 21:17(1年以上前)

>645Dが出ると1Ds等が売れなくなるでしょう。

発想がユニークなので企画ネタになりそうですが、写真ネタには適さないですね。
すべての撮影現場で645Dもしくは中判を使用するようになったら、
問題は山積しませんか? たとえばまず商品カット(GS)SHOOTING全ピンが狙いで
「一発撮り」がオーダーにあったら、Digiさんはどのように対処するのだろう?
また、モデル撮影で動きをつけたりする場合被写界深度の狭い中判でどのような露光・
絞り・レンズを選択するのだろう?

映画・写真には基準と言うものがあり‘35mmサイズ’が基本フォーマット。
このフォーマットがすべて645に移行ということはまずあり得ない。山岳写真家でも基本は
35mmであり、表現を最大限に生かす場合に810や67さらに645が使用されています。
画素やアパチュアーに溺れるのはDigiさんらしいですが、思惑だけの突拍子なコメントは
差し控えたほうがいいと思う。

書込番号:11125700

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 21:31(1年以上前)

4×5アダプター出して欲しい。そしたら買う。

だめなら中望遠マクロと広角のシフトレンズ。

それとPCコントロールは必須。
これはペンのデジイチでもできたから大丈夫かな。
保存はもちろんカメラ内とPC両方ね。

書込番号:11125792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 23:00(1年以上前)

pentax funさん

まったく同感です。いままでのペンタックスの繊細な絵作りを継承しないわけはないと思ってます。(^^♪

firebossさん

>エッジが中判世界でも抜きん出て立つ設計思想で作られたペンタックス

これはペンタックスの見解なのですか?
そのような公式見解は目にしたことがないので。。。
正直、いままでのペンタの思想とは明らかに違うので違和感がありますし、にわかには信じられません。

展示パネルに絞ったものが多かったのは、大型のCCDでは綺麗にボケるのは当たり前すぎてアピールにならないと考えたからじゃないでしょうか。
手っ取り早くアピールするには、広角で絞った方が高画素化の効果がわかりやすいので。
まだ数枚しか作例のない今の段階で画質を(良い悪いと)決めつけるのは早いと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:11126482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/22 23:38(1年以上前)

--> firebossさん

> 映画・写真には基準と言うものがあり‘35mmサイズ’が基本フォーマット。
> このフォーマットがすべて645に移行ということはまずあり得ない。
> 山岳写真家でも基本は35mmであり、表現を最大限に生かす場合に810や67さらに645が使用されています。

それは頭の固い古い時代の人です。
そんなことを言っているから、若者はテレビを見なくなるし新聞が売れなくなるし、現にアメリカでは150年続いた新聞が廃刊になるのです。
(以上、今やってたNHKテレビの受け売りね・・・(笑))
フィルム時代の区分は物理的に異なる媒体を使う以上、自然発生した区分ですが、デジタルで同じ区分を承継する必然性はありません。
つまり、そのような区分は既になくなったのであり、あとは時代と共に消えるのです。
(区分があるとすればスタジオ写真です・・・
あれは背景紙のサイズや部屋の寸法までが撮影機材の一部なので、
カメラだけ別フォーマットに入れ替えても機能しないからです。)

とまあ、もちろん全て私の個人的意見ですが、そもそも掲示板なんだから個人の意見は当然でしょう。

いずれにせよ自分の写真をちゃんとHPで公開している私に反論するのに、
あなたが自分のHPを公開しないのは不公平です。
写真が全て依頼だけということはないでしょう。

以前、ニコンD3等に関し、プロとおっしゃる方と、かなりあれこれ論争しましたが、
最後はどうにかお写真をアップしていただきました。
すばらしいCDジャケット風ポートレートを披露していただきました。
あなたも、写真アップいかがですか。

書込番号:11126750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/22 23:41(1年以上前)

> 山岳写真家でも基本は35mmであり、表現を最大限に生かす場合に810や67さらに645が使用されています。

うーん。違うと思うが?

山岳写真の基本は4×5です。
高地まで担ぎあげて、1枚の写真に仕上げるもの。

ただし、登山家は軽くしたがったから(フィルムの性能も向上したし)35ミリを使いましたが、山岳写真の基本は大判です。で、無理なら小型のビューカメラ、67、セミ判。35ミリは代理品に過ぎません。

書込番号:11126768

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/23 00:00(1年以上前)

どんな議論をしようとも、それはまぁそれで。でも一言だけ。

ノーベル賞。
大した事ないですよ。

佐藤栄作 → 核密約
ディリバティブで有名なノーベル経済学者 → 最終的にリーマンショック
小濱さん → ハテ、なにかやったかな?

こんなの普通の諸学会だったら大問題です。責任者の首が飛びます。

書込番号:11126900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/23 00:06(1年以上前)

アパチュアーってなんでしょう?

(ググっても意味不明です)

話についていけません ^^;

書込番号:11126941

ナイスクチコミ!5


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/23 01:04(1年以上前)

確かに、山岳写真家になったことはないですが35mmで基本を撮った後に
本チャン(本撮影)で中判〜大判を担いで行くとのことです。
彼らはシャッターチャンスと構図を掴むため、自分には想像できないほど、何度も山河を
往復しタイミングを決めるらしいです。
ロケハンでもカメラは切りますが、本番ではサイズを変えることもあるとのことです。
(ネイチュアーものではないのでこの程度です)

展示パネルの作例は‘中判以上は原則絞る’基本に忠実に撮影されたと思います。
私が同じような使用レポートを撮ることになったら、645Dに限り問題のおきにくい広角はやめて
標準以上を使用します。周辺減光やボケ足具合が秀作機器銀塩645と比較されてはと考え、無難な
ケースを撮影すると思います。タンジェントカーブ(特性曲線)の緩やかなS字になる立証が
ない限り、淡いトーンの撮影も危険な冒険だからでしょうか。
また広角で絞った方が高画素化の効果がわかりやすい、これも手段でしょうが135mm〜200mmなどの
中望遠狙いのほうが質感を訴求するに分かりやすいと判断したのではないでしょうか。
本来なら300mmくらいでメイクを施された女性モデルの目元・頬を撮影されるのも、仕事用カメラ
として自分に適材かどうかが分かるかとは思います。中判以上は浅いフォーカスと緩やかな快調が
売り(撮り方や現像でハイコン可)ですから。

カチカチの機器でしたら柔らかで深みが必要とされる女性のフェイストーンはお化けのように
化粧崩れてしまうからです。

メーカーのサンプルフォトを製作したことが昔ありましたが、熱の入れ方はハンパでなかった。
撮影からプリントまで繊細な神経でタイミングをとっていましたから、
たとえ数枚の作例でも、良否が分かる筈と思ったからです。

書込番号:11127208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/23 02:55(1年以上前)

とりあえず
横レスだけども広告でもひどい写真ありあすよね

去年のマキアージュの香里奈のメイクは史上最悪だと思う…
資生堂…基本的にはめっちゃ好きなんだがな…

書込番号:11127476

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/03/23 07:07(1年以上前)

お邪魔します。(^_^;)

 ニコンもローパス・フィルター無しの撮像素子のカメラを出す方向のようですね。
モアレ、偽色はソフト的に無くせばよい、ということまで示唆されていますので、多分、ニコン独自の倍率色収差自動補正の技術の応用の算段がついたのでしょう。多分、特許も申請して他社には使われないという状況だから示唆したのだと思いますが。
 遅くとも、2,3年後のNikon D4シリーズには搭載してくるでしょうし(高感度性能はD3sと大差ない見込み?)、現在シグマのフォビオンやコダックなど少数だったローパス・フィルター無し撮像素子の分野に、多分、モアレ自動除去の高速・高感度の撮像素子が登場するのかもしれないな、と個人的は推測しています。

 PENTAXが出すのが、135判フルサイズではなく645Dを出すのは、その意味でも良い方向なのではないかと思います。中判は、キヤノン、ニコンが簡単には手が出せない領域ですから。
 時期的には、凍結された期間が本当に惜しかったと思いますが、フィールド対応中判ならば勝負できると思います。

 135判フルサイズについて言えば、撮像素子の大きさが大きくなれば、製造歩留まりが悪くなることと、高額なウェハーから切り出せる枚数が少なくなること等から、PENTAXが持っている技術で安くできる部分はあまりないと思いますし、キヤノン、ニコンのような量産効果によるコスト減も期待できないと思いますし、フルサイズは、今のところ自社生産しているキヤノン、ソニーですら希望小売価格35万円弱程度ですからね。
 現在、PENTAXオンリーのユーザーの皆さんの中では、カメラ・レンズに135判フルサイズがどうしても必要だという人はあまりいない(既に我慢できずに他社を使っている)と想像します。
 まあ、レンズは、PENTAXならばデジタル対応のフルサイズ用でも性能の割に安い価格で出してくれそうな気はしますが、ボディ価格ではK−7に20万円くらいの撮像素子代を乗せざるを得ないのではないかと思っています。
 デジタル対応フルサイズ用レンズのラインナップを見ても、PENTAXが今更135判フルサイズに参入しても利はないような気がします。

 私自身は、現在、画素数としては良質の1200万画素があればほとんど足りると思っていますが、それでも、ごくたまにですが、普通の風景をしっかり撮りたいと思ったときはPENTAX645や67を持ち出すことがあります。
 こんなときは、便利さを度外視してもよいほど、中判リバーサル・フィルムにはその場の空気すら感じられるほど素晴らしい描写を感じています。
 私自身が135判フルサイズ高画素機を使わないのは(5D2は持っていますが)、鈍足を我慢するのと引き替えなのに、遠景樹木がポヤポヤとした霧のように写ったりして、不規則な細かい線の描写・階調が満足できていないからです。(^^;)

 しかし、645Dがローパス・フィルター無し撮像素子ということで、俄然興味が湧いてきております。私などより、風景撮影の比重の多いプロやハイアマの方々はもっと強い興味を持っていると思います。

 645Dは十分に売れるのではないかと思います。
 銀塩用中判カメラは、10年、20年と普通に使われますが、デジタル製品となればより頻繁な買い換え需要が作り出せると思いますし。

 645Dの撮像素子の大きさは、ウェハーから切り出せる枚数を考慮して決定されたと思いますが、画素数はともかく大きさは645判と同等にしてほしかった気はしますが、まあ、大きな問題ではないですね。

 ということで、645Dの方向性には賛成しています。(^^)
 ただ、画角の面で換算が面倒なので、レンズ発売はズームを優先して欲しい気もします。

書込番号:11127684

ナイスクチコミ!7


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/03/23 07:25(1年以上前)

あ、言い忘れましたが、アオリの聞くレンズも必要かなと思います。
絞らずに全面を深度内に納めるようにしないと、絞り込みによるゴミの写り込みとか、高感度が足りないとか不満が出るおそれがあるような気がします。

書込番号:11127724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/23 13:06(1年以上前)

TAK-H2さん 

>あ、言い忘れましたが、アオリの聞くレンズも必要かなと思います。

http://www.mamiya.co.jp/

デジタルバック方式じゃないペンタックスには難しいかもしれませんね。
マミヤは、4×5用のデジタルバックもあるんですね。
TAK-H2さん、ハッセルの中判デジタルはアオリ出来ますよ。
いかがでしょうか? 

書込番号:11128653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/23 13:25(1年以上前)

TAK-H2さん

パンフォーカスは、Photoshop CS4でできますよ
http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/whatsnew/whatsnew_04.html

レンズ補正でシフトもできるから、ソフト側で対応っていうこともアリなのかなって思います。

書込番号:11128728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/23 13:49(1年以上前)

645D、アマチュア向けとアナウンスしていたのですね。
雑誌記事を書いたり、イベントで公演する位のプロの人(人物撮り)で、
初期ロット不具合が出払った頃にw買うと公言している人を一人知っていますw
まあ素人:プロとは言ってもその程度の垣根なわけですがw

>EF-SWさん

>CP+で目を輝かせていたおじいちゃんがウジャウジャいた一方、
>ソニーのミラーレス機展示には、自分を含め若者がちらほらしかいない。

脇役記事しかまわしてもらえない雑誌下請けの三流ライターのような煽りですがw、
期間中ずっと会場にいましたが、実際はペンタックスより
ソニーのミラーレスブースの方がはるかに人は多かったですよ。
あんな白いモック+モデルさんが撮影する真似のしょぼいプレゼン、しかなかったのにw
それに、ペンタックスのブースは、それほど平均年齢は高くなかったです。
老人ではなく、働き盛り辺りの男の人が多かったようですね、あとは女性も。
タッチアンドトライコーナーで、じっくり触って話しを聞ける分、
雰囲気は人の入れ替わりの激しいソニーブースより落ち着いてはいましたが。

書込番号:11128809

ナイスクチコミ!3


kazusinさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/23 16:01(1年以上前)

先ほどフジヤカメラにレンズを売ってきたついでに645Dのことを聞いてきました、
予約の状況では予想よりは多いという程度だそうです。ユーザーの方々は100万越えを覚悟していたので、実売価格で80万を切ったという割安感から予約をしているのでしょうと事。
ただ風景写真家はフィルム愛好家でもあるので、売れるかどうかは微妙とも言っておられました。8x10に匹敵するといっても、もともとそんなカメラを必要としている人は少数派で風景に限定した作りにしたことが致命傷にならなけばよいがとも。
購入してすぐ売りに出すユーザーも見込んでいる様子でした。
さすが中古販売をしているお店ですね。

書込番号:11129202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/23 20:09(1年以上前)

--> ぜにたーるさん

> アパチュアーってなんでしょう?
> 話についていけません ^^;

apertureです。
レンズの「絞り」あるいは「口径比」のことです。
絞り優先モードをAモードとかAvモードというのはこの頭文字Aのことです。

なおfirebossさんは、元の意味である「絞り」から転じて、被写界深度やボケの大きい小さい等の意味にも使用しています。
それに止まらず、「センサーが大きくなる分、より多く絞るためシャッター速度が低下する」という意味にまで飛躍していますが、
我々プロに近いベテランにとっては、文脈から十分に意味が分かりますよ。

書込番号:11130133

ナイスクチコミ!5


スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

2010/03/23 22:54(1年以上前)

皆さま有難うございました。
あまり長くなると反応が遅くなりますので
示させていただきます。

重ねていろいろなご意見有難うございました。

書込番号:11131168

ナイスクチコミ!4


S3proさん
クチコミ投稿数:57件

2010/03/25 01:59(1年以上前)

個人的には、アオレルレンズよりもコンパクトなシノゴボデイのボディに付くようになると嬉しいですね、フロントだけのあおりでは厳密にはステッチングは無理です。ホースマンLDみたいのがベストですが、こいつは、強度不足の上ボディが宙に浮く形状の為、実際に使うとスローシャッターでは、ホトンドブレます。ローパスフィルター入りバージョンも10万円アップくらいで出して、バックアオリが使えればプロにも間違いなく売れると思います。モワレとバックアオリの心配が無くなれば、この値段で売れない要素はありません。

書込番号:11137080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/03/25 11:54(1年以上前)

元の本題に戻りますが、このカメラはフェイズワンやリーフ、ハッセルなどのデジバックを使っておられるプロの方で、
とくにペンタレンズを持っている(フィルムで67,645を使っていた)方などがサブで、あくまでもサブで(ちょっと酔狂に近いくらいで)買うたぐいのカメラなのかも...
コンピュータに接続撮影しても、上記プロ機器に比べると論外に転送が遅いだろうと思われるので、スタジオではまず使われないと思います。

アマチュアの方でも35フルデジから移行する方はそんなにはいないでしょう。
移行ではなく別物です。どちらかにするか、というものではないと思います。
買い増しでしょう。
ペンタレンズをお持ちの方には朗報ですね。

33X44mmのセンサーが645中判じゃないからどーのこーのと言われる方もいらっしゃいますが、デジバックでは一般的なサイズのひとつです。この場合は標準レンズ(撮像画面の対角線長)が55mmですね。
いままでの645標準の75mmをそのまま標準レンズとしないで、まっさきに55mmを出すペンタックスはなかなか頑張ってるのでは。
645Dがもとでペンタが潰れてしまわないように祈ります。

書込番号:11138190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/25 20:26(1年以上前)

--> トーゴーさん

> このカメラはフェイズワンやリーフ、ハッセルなどのデジバックを使っておられるプロの方で、
> とくにペンタレンズを持っている(フィルムで67,645を使っていた)方などがサブで、
> あくまでもサブで(ちょっと酔狂に近いくらいで)買うたぐいのカメラなのかも...

何で645Dをそうまでして無理やり貶めるんですか。

> コンピュータに接続撮影しても、上記プロ機器に比べると論外に転送が遅いだろうと思われるので、スタジオではまず使われないと思います。

その根拠は?
普通に考えたら画素数が同じなら後で出た機器のほうが速いでしょう。

> アマチュアの方でも35フルデジから移行する方はそんなにはいないでしょう。

そりゃあ35フルサイズ(FX)からの移行はありえませんよ。
35フルサイズ(FX)はAPSよりも画質が悪いにもかかわらずわざわざ高い機械を買っている無理解な人には、
画質の良い645Dの価値は分かりませんからね。

つまり、買うのは35フルサイズ(FX)ユーザーでないのです。
それより安くとも確実に高画質であるAPS-C(DX)を既に使っている賢明なユーザーが、
さらなる画質向上を目指して645Dを購入するものだと思います。
もちろん645Dだけでは運動会や鳥や国立競技場でのサッカーの試合等は困難なので、当然APS-C(DX)との併用になりますがね。

書込番号:11140048

ナイスクチコミ!10


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/25 21:00(1年以上前)

>そりゃあ35フルサイズ(FX)からの移行はありえませんよ。
>35フルサイズ(FX)はAPSよりも画質が悪いにもかかわらずわざわざ高い機械を買っている無理>解な人には、
それは奇特なチミの事です。
1DMark3を2台+D2Xs+D2X+D300+他w
機材コレクターさんですので生姜無いかw

後チミの理論で言うと携帯電話のカメラが最強になりますw

書込番号:11140199

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:185件

2010/03/25 21:42(1年以上前)

>35フルサイズ(FX)はAPSよりも画質が悪い

何を根拠に?
もしかして周辺画質だけを言ってるんですか?

書込番号:11140440

ナイスクチコミ!8


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2010/03/26 00:02(1年以上前)

の途中からですけど

>35フルサイズ(FX)はAPSよりも画質が悪い
>画質の良い645Dの価値は、、、

フルサイズがAPSより画質が悪いっていうのは、普通には信じ難いけれども斬新で大胆な発言ですね。
ハッキリしたことは言えないけれど、そう言うこともあるかも知れぬとは思います。
その上で645Dの画質が良いーと云うのは、又、違った奥深い見解のような気もする。

書込番号:11141345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/26 14:14(1年以上前)

ko-zo2さん


>フルサイズがAPSより画質が悪いっていうのは、普通には信じ難いけれども斬新で大胆な発言ですね。
>ハッキリしたことは言えないけれど、そう言うこともあるかも知れぬとは思います。

言い方を変えると、67が645より画質が悪い、8×10が4×5より画質が悪い、と同じ事ですよね。

デジ(Digi)さんは、異次元の発想をお持ちです。
今更驚くべき事ではありませんよ。

書込番号:11143435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/03/26 20:18(1年以上前)

Digiさんの理屈だと645DのCCDサイズは
マウント径(とフランジバック)に対して大きすぎるはずなんですが

書込番号:11144662

ナイスクチコミ!3


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2010/03/26 22:18(1年以上前)

Pretty Boyさん 

>67が645より画質が悪い、8×10が4×5より画質が悪い、と同じ事ですよね。

それは単にフォマットの大きさを置き換えただけの話ですよね。
135判ボディとレンズに対する、デジのAPSサイズと
銀塩の645判ボディとレンズに対する、デジの645判という組み合わせだったら
言えるかも知れぬとは思いますよ。
単純に
>67が645より画質が悪い、
と云う意味ではありません。
レンズの性能は645が良いと聞いていますが、そう言うことではないです。
丁度、デジの645判はフルサイズカメラのボディとレンズでAPS判を撮るような関係に似ているのではないですか。
135判、645判共に出発は銀塩より小さいサイズで始まっています。
銀塩と同じ大きさにするところに歪みが出るのじゃないかな〜と

書込番号:11145318

ナイスクチコミ!3


TM-GOROさん
クチコミ投稿数:1件

2010/03/26 22:25(1年以上前)

フィルム用のレンズを付けたときの周辺画質に限って考えたら
645D>APS-C>35mmフル
となりませんでしょうか。
645DとAPS-Cは中央付近のまっすぐな光しか使えてないけど、
35mmフルは端っこの斜めの光を使ってるから。
ペンタ大好き&アンチニコンキャノンならそう思いたいと思うんだけど。

書込番号:11145361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/03/27 03:45(1年以上前)

いやぁ、久しぶりに覗いてみたら、ビックリ仰天なビッグニュースじゃないですか w(°o°)w

長いので、途中は斜め読みさえしてませんが、フツーにたくさん売れるんじゃないですか。
価格云々は関係ないですね、趣味の道具なんだもの。
私が、車のドレスアップに大金を突っ込む人の気持ちが分からないのと同じじゃないかな (^_^;)

書込番号:11146578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2010/03/27 11:39(1年以上前)

>つまり、買うのは35フルサイズ(FX)ユーザーでないのです。
>それより安くとも確実に高画質であるAPS-C(DX)を既に使っている賢明なユーザーが、
>さらなる画質向上を目指して645Dを購入するものだと思います。

これは違うなー。
DXより高画質なFXを使っているユーザーが更なる高画質を求めて645Dを購入します。
画質は 645D > FX > DX なのですから。

書込番号:11147509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/27 11:41(1年以上前)

645D

それはペンタックス史上最高のカメラ。これ則ち画神。

しかしてその実態は
平成のダ・ヴィンチを平和なペンタックス板に誘う悪魔w

書込番号:11147513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/27 15:25(1年以上前)

久々に戻ってきたらごっそりレスが消えていた(T.T)

プロとアマの違いはそれで生計を立ててるかどうかの差だけで
うまいかへたかには必ずしも関係してないわけで…
どっちでもいいのではないですかね?

最低限のウデだけでプロとしてやっている人もいれば
とんでもなくうまいのにお金にしてない人もいます

僕的にはプロかアマかはどうでもよくて
アーティストかそうでないかが重要かな♪

そもそもアートとしての作品は仕事ではなくプライベートで撮ってるプロの方が大部分かと思うのですがね?

645D…
アートにはすばらしく使えるカメラかと思います
僕の撮影スタイルには特に高画素はいらないので買わないですけどね(笑)

書込番号:11148343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/27 21:25(1年以上前)

FX DXっていう他社メーカーの表記は、PENTAXの製品板ではやって欲しくないなー。

私はデジタル1眼レフカメラから中判645・67まで所有し、PENTAX以外のカメラは使ったことがありません。
PENTAXが作る製品と顧客への愛着に惚れて、他のメーカーに浮気せず、ずっと使い続けています。

斬新で新技術を駆使した他社商品の誘惑と、贔屓にしている会社の足場のグラつきに
耐えて、私のようにずっと信じてきたユーザーは多いと思っています。
周りの多くが他メーカーのカメラで自慢し合う中、個性あるレンズが醸し出すその風情ある絵を愛し、
みんな単焦点のレンズ沼に入って、長い間PENTAXを盛り上げてきたのです。

二ヶ月後の5月に発売されて、色んなメディアで取り上げられた後、一般作例も出回ることでしょう。
色んな意味で注目され、新しいユーザーもドンドン購入されるかと思います。
まぁ、K10D以来の盛り上がりがあるカモしれません。

ただ、あの時とは反してかなり高額な買い物ですから、色んな人が色んな事を言うでしょう。

でも、私たちはこの時が来るまで5年も待ったのです。
だから、新しいユーザーも我々の想いを理解していただき、節度ある行動を願っています。
お互いに傷付き合うのは、ここでは止めませんか?

書込番号:11150013

ナイスクチコミ!10


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/27 22:25(1年以上前)

大型センサーのもたらすパワーに殆どの方が興味を持ち購入モチベーションが
上昇していることと見受けられます。
ただ私が疑問に思うのは通常は80mm標準レンズの645サイズが、ペンタックスで
標準55mm・・・。

さて私どもの撮影環境から申し上げますと、
敏速さが要求するロケセットで最近になって定常光が見直され、20年前のような
‘タングステントーン(プリセットマニュアル)’さながら映画照明と見間違うような
スタイルが多くなってきました。
これは高感度(ISO1200)CMOSの進化技術向上と何よりも敏速なセッティングで
見た目に忠実な絵が要求〜確認されている理由だからです。
こうした現状(すべてではないがHMIも最近はかなり増えた)をかんがみると、
なぜいっそISO6400までにしなかったのか、

勿論、映画照明は独特の方法であり全て(BOX健在)ではないですが、なぜ?という
疑問が致します。
照明もストロボも使わず、ただネイチャーフォトだけの世界に生きる人がターゲットで
あればいっそ、ISO800で終わりにすれば‘さらにプロぽかった’私どもが欲しがる
カメラになっていると思いました。

ペンタがんばって欲しいです。
プロというのはクライアントやエージェンシーの難局きわまりない要求に‘出来ない’
と言うことが出来ず、必ず思った以上に撮了させる力をいいます。中には責任転嫁を
する輩もおりますが、ギャラを貰うだけのマニアと思っています。

書込番号:11150378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/03/27 22:48(1年以上前)

申し訳ない。私は一度だけ浮気してしまいました><
C社の7Dに。でもですね、浮気してから本妻の良さが
よく分かるなんてこともあるわけで(笑)。わたしは
そのタイプです。浮気相手には独自の良さがあったから
浮気したわけですが(AF連射等)、kシリーズの色
(特にグリーンね)が浮気相手にはいくら求めても
ダメだと言う事を痛感しちゃってからはもう醒めて
しまいました。人それぞれ好みがあって、カメラなんか
の選択には特にそういう差が出ると思うので、自分の
一番尊重する要素を持ってるヤツと付き合うのが一番な
ような気が今はしております。私はたまたまペンタが
生理的に合ったのでしょうね。会社が大きいとか小さい
とかはもうどうでもいい事です。浮気してからかえって
ペンタ愛が増幅した気がします。645Dは私の好みを
凝縮したような存在になってくれると期待してます。
一枚一枚の写真を「ちぇすとぉー!」って感じに
入魂で撮れるようなカメラではないかと勝手に思って
おります。使いこなし難しい、大いに結構。大金出すなら
そのくらいじゃないと面白くない。
ああ、また暴走しちゃいました。長文申し訳ない><

書込番号:11150537

ナイスクチコミ!6


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/27 23:01(1年以上前)

訂正です。

上記、・・・これは高感度(ISO1200)CMOSの進化技術向上と何よりも
敏速なセッティング・・・

(正)これは高感度(ISO約1000くらい)

書込番号:11150649

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2010/03/28 00:33(1年以上前)

firebossさん が
>ただ私が疑問に思うのは通常は80mm標準レンズの645サイズが、ペンタックスで標準55mm・・・。

って云われるのを聞いて思ったのですが、考えてみれば50mmを標準とする
135判フルサイズと受光面積はあまり違わないんですね。
645Dは銀塩ペンタの645より、135判のフルの方が近いのじゃないかな〜
ペンタ645の標準が75mm、デジペンタ645が55mmってのは妥当かもです。

135判デジは銀塩のフルサイズそのままじゃ窮屈そうだけど
645の躯体からは余裕で、もう少し大きくても構わないということで
銀塩の645より遙かに小さくしたのかも知れない。
銀塩時代の135判とかブロニー判(645判、67判、、、)と云った区分は
デジに関してはデジに相応しいフォマットに崩れてくように思う。
事実、フォサーズなんかもデジの時代に出来てきたものだし、、、。

135判のAPSと今度のペンタ645は期待出来るかも。
オッと、マイクロ.フォサーズも期待ですね。

書込番号:11151178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/28 01:50(1年以上前)

> 135判デジは銀塩のフルサイズそのままじゃ窮屈そうだけど
> 645の躯体からは余裕で、もう少し大きくても構わないということで
> 銀塩の645より遙かに小さくしたのかも知れない。

まさにその通りですね。
もちろん、現実問題としては大センサーが作れないとか価格が100万円をはるかに超える等の問題もあったのでしょうが。

> 銀塩時代の135判とかブロニー判(645判、67判、、、)と云った区分は
> デジに関してはデジに相応しいフォマットに崩れてくように思う。

全く同感です。
デジタルではイメージサークルの範囲ならセンサーサイズを自由に出来ますし、
ニコンのクロップのようにセンサー内でも画像にする範囲を自由に選択できますからね。

> 事実、フォサーズなんかもデジの時代に出来てきたものだし、、、。

フォーサーズもそうですが、そもそもAPSサイズ自体が、銀塩後期に将来のデジタルカメラへのスムーズな移行を意識して出来た規格ですからね。

> 135判のAPSと今度のペンタ645は期待出来るかも。
> オッと、マイクロ.フォサーズも期待ですね。

まさに私が現在持っている機器が、APS-HとAPS-Cとフォーサーズです。
近い将来、これに645Dが加わるよう、計画策定中です。
いずれにせよ、これには35ミリフルサイズは含まれません。

書込番号:11151499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/28 03:20(1年以上前)

>645Dは銀塩ペンタの645より、135判のフルの方が近いのじゃないかな〜

対角線の寸法はフィルム645が69.7mm、645Dが55mm、135が43.3mmなので比率は645Dが135の1.27倍、645が654Dの1.27倍でほぼ同じですが縦横比の違いから面積比では135よりも645Dと645の方が近いですね。

書込番号:11151693

ナイスクチコミ!1


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/03/28 04:08(1年以上前)

>ただ私が疑問に思うのは通常は80mm標準レンズの645サイズが、ペンタックスで標準55mm・・・。

フィルムの645では35mm換算約0.6倍、
645Dのセンサーサイズでは35mm換算約0.8倍なので、標準レンズは55mmなんだと思います。

ペンタ645Dの標準は、FA645 75mmF2.8もありますし。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index645_normal.html

>なぜいっそISO6400までにしなかったのか
これは単純にコダックのKAF-40000の限界なんだと思います。
同じccdを採用しているハッセルのH4D-40もiso100-iso1600です。
今発売中のフェーズ、ハッセル、マミヤの中判でもiso6400はないです。

むしろスタジオのプロの方は、
pc連結撮影の不安。(USB2.0だし、ペンタはPCのソフト開発が弱い。)
レンズシャッターのレンズがない。(フィルム用のマニュアルレンズはあるがデジタルで使えるか不明。)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/lens/index645n2_special.html

ことのほうが問題みたいです。
早急にこの二つを対応すれば現在の中判デジタルとしては格段に安いので、スタジオにも普及するかもしれません。

書込番号:11151754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2010/03/28 06:36(1年以上前)

>フォーサーズもそうですが、そもそもAPSサイズ自体が、銀塩後期に将来のデジタルカメラへのスムーズな移行を意識して出来た規格ですからね。

またこんなウソを平気で付くんですなー。
APSの規格が策定が始まった時にデジタルへの移行を考えてサイズが
決まったなどあり得ません。
この時期にろくなセンサーなど存在せず、その大きさがどのくらいになるかなど
全く決められない、いや、想像もできない時代でした。

今のデジタル一眼のAPSサイズはセンサーの製造の制限から来たものです。
当初からセンサー各社(Canon,Nikon,Kodak,,,,,など)は35mmフルサイズの開発を目指していました。

>いずれにせよ、これには35ミリフルサイズは含まれません。
それは自由ですが、わざわざ35ミリを貶めるための荒らしの活動は
おやめ下さい。もう、みんなうんざりです。

書込番号:11151888

ナイスクチコミ!6


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/28 09:52(1年以上前)

ko-zo2さん
的確なお答えありがとうございます。
ふと展示会で手にた645Dの身軽さ(重量でなく機能)に
なぜこんなに簡単にフォーカスが来るのだろう。カメラさえしっかりホールド
していないのに・・・。改めて645Uと比較してみたところ深度の
同じ645なのにと考えてましたが、ko-zo2さん含めての解説で理解出来ました。
勉強不足です。

思いますに・・・645デジタルからスタジオで重宝するカメラでありそのピン合わせに
苦労させられます。35mmの甘いピン優しい快調とは裏腹に残酷であり即座に‘破綻’です。
繊細でディープな表現は化粧品撮影にはとても素晴らしく描写され購入したい時が
何度もありましたが、緻密性が要求されるライティングなため35mmの倍(銀塩67の
ほうが幾分セットアップが早くデジタル化でも満足)照明含むセットアップに費やし、使用頻度も
昨年9月から一気に減り費用対効果を考えスタジオレンタルで活用させてもらっています。

>銀塩時代の135判とかブロニー判(645判、67判、、、)と云った区分は
デジに関してはデジに相応しいフォマットに崩れてくように思う。

確かにデジに相応しいフォマットに塗り替えられてゆきますね。でも浅いフォーカスが
あっての中版で、画素より快調の豊かさあっての中版とは思いますが、時代でしょうか。


whinkさん

>同じccdのハッセルのH4D-40もiso100-iso1600です。
今発売中のフェーズ、ハッセル、マミヤの中判でもiso6400はないです。

むしろスタジオのプロの方は、
pc連結撮影の不安。(USB2.0だし、ペンタはPCのソフト開発が弱い。)
レンズシャッターのレンズがない。

・・・まったく同感です。PC連結撮影がやはり不安材料の一助でもありますね。
マミヤ645ZDで‘浅いフォーカスの良さ’がシンプルに伝わってきます。
ISO400が限度域ですが、ISO400ではトーンカーブが自分のデータでは一気に硬質に
なってきます。これはフェーズ、ハッセルも同様と私的に感じます。

あくまでも満ち溢れたスタジオ用途かロケセット、ロケーションで薄暮狙いの人物と
商品カットは私の腕では無理でありましたため、同条件下ではD3Xを使用したことが
ありました。

最後に、4000万画素を誇りつつイージーに撮影ができるカメラとなれば
ここでデジタルの方向性に未来が予期できます。現行の撮影スタイルをチェンジする起爆的要素が
645Dに秘められているのでしょうか。


書込番号:11152358

ナイスクチコミ!1


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/28 11:18(1年以上前)

確か、1Ds3のフルサイズセンサーができた当時、世界中で最も大きな単体半導体だったはずです。
ですからAPS-Cを作ったときはフルサイズセンサーを出そうにも出せなかったので
ある意味妥協の産物でした。
あの当時、安価(購入出来る意味で)でフルサイズセンサーができれば、APS-Cは開発しなかったんじゃ
ないですか

書込番号:11152647

ナイスクチコミ!4


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/28 12:26(1年以上前)

先ほどの内容多少訂正します。

ko-zo2さん

的確なお答えありがとうございます。
ふと展示会で手にた645Dの身軽さ(重量でなく機能)に
簡単にフォーカスが来る驚きがありました。しっかりホールドせずともLv上では来ている。
ただし中版の深度ではないなと言う感じでした。深度の件はko-zo2さん含めての解説で理解
出来ました。ありがとうございます。‘デジタルペンタックス645バージョン’ですね。
勉強不足です。

スタジオで重宝する中版645デジタルは確実に撮影が出来ればの話しですが、
銀塩より浅いピン合わせにつねに苦労させられます。645の甘いピンと優しい快調とは
裏腹に即座に‘破綻’です。

繊細でディープな表現は化粧品撮影にはとても素晴らしく描写され購入したい時が
何度もありましたが、緻密性が要求されるライティングなため35mmの倍(銀塩67の
ほうが幾分セットアップが早くデジタル化でも満足)照明含むセットアップに費やし、
使用頻度も昨年9月から一気に減り費用対効果を考えスタジオレンタルで活用させてもらっています。

>銀塩時代の135判とかブロニー判(645判、67判、、、)と云った区分は
デジに関してはデジに相応しいフォマットに崩れてくように思う。

確かにデジに相応しいフォマットに塗り替えられてゆきますね。でも浅いフォーカスが
あっての中版で、画素より快調の豊かさあっての中版とは思いますが、時代でしょうか。


whinkさん

>同じccdのハッセルのH4D-40もiso100-iso1600です。
今発売中のフェーズ、ハッセル、マミヤの中判でもiso6400はないです。

むしろスタジオのプロの方は、
pc連結撮影の不安。(USB2.0だし、ペンタはPCのソフト開発が弱い。)
レンズシャッターのレンズがない。

・・・まったく同感です。PC連結撮影がやはり不安材料の一助でもありますね。
マミヤ645ZDで‘浅いフォーカスの良さ’がシンプルに伝わってきます。
ISO400が限度域ですが、ISO400ではトーンカーブが自分のデータ上で一気に
硬質感を伴ってきます。これはフェーズ、ハッセルも同様と私は感じます。

潤沢な光に満ち溢れたスタジオ用途かロケセットに使うものであり、条件の悪く敏速さを
求められるロケーションなど薄暮狙いの人物と商品カットは私の腕では無理そうなため、
同一条件下ではD3Xを使用したことがありました。


書込番号:11152913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/28 13:17(1年以上前)

firebossさん

PENTAXは「フィールドで撮影するカメラである」と宣言しています。
なのでPC連結は「現時点では」搭載していないんですよね(検討すると言ってるみたいですが)。野外にPC持っていけないですから。(^_-)

深度は一般的な中判の44×33の深度以外にはなりえませんよね?
ハッセルのH4D-40/HC80mmやPhase One P40+と同じはずですよ。物理的に。
(レンズのF値次第ですが55mmで試されたならF2.8ですよね?)

方向性の違う用途について批判するのはなんとなくフェアーじゃないような気がします。
「ハッセルは防滴じゃないから雨が降ったら撮影できない」と言ってるようなものだと思います。

アマチュアがこのカメラで素晴らしい写真を撮るようになることは喜ばしいこと。。。ですよね?(^_-)

書込番号:11153103

ナイスクチコミ!4


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/28 13:50(1年以上前)

ブルボン先頭さん 
他・・・

`フィールドで使用するカメラ’なるほどと理解します。ただであるならば
ハイスペックノートPCがオープンでも必要になります。深度の件では研究の余地が
あるかもしれないですが使われだしたら考えます。

>方向性の違う用途について批判するのはなんとなくフェアーじゃない
・・・確かに無礼しましたが、あくまでも撮るものをオーバラップさせつつ考えた
ものでありフォーマットのメリット性を考えていませんでした。

ただ、Phase One P40、ハッセルH4D-40 比較し標準が80mmでないことが
自分としては悩みます。でもこの645D、仕事仲間でもほんの少ししか話題にならなかった
だけにブルボン先頭さんの意見には大変興味があります。

TESTする価値はありそうです。

ありがとうございました。ブルボン様

書込番号:11153215

ナイスクチコミ!0


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/03/28 15:53(1年以上前)

ブルボン先頭さん 
>PENTAXは「フィールドで撮影するカメラである」と宣言しています。
自分も645Dのメインターゲットはネイチャー系のカメラマンだと思います。

しかし、pc連結をサポートするだけでフェーズやハッセルの中判デジタルがシェアを持つ
スタジオでも使ってもらえる気がします(なにせ安いですから)。

不景気なのでプロも安く機材を購入したいはずです。
ネイチャーだけよりもネイチャーもスタジオものほうが売れると思います。

firebossさん 
>ただ、Phase One P40、ハッセルH4D-40 比較し標準が80mmでないことが
自分としては悩みます。

ハッセルは撮影素子のサイズが機種ごとに違います。
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/products/hassel/index.html
なので同じ80mmでも機種ごとに画角もボケの量も違います
ちなみマミヤzdはH4D-50と同サイズです。

フェーズワンも同じです。
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/products/phaseone/index.html

機種ごとに標準が変わってしまうのではないでしょうか。
ややっこしいです。

DFA645 55mmF2.8はフィルムも対応していることからゆくゆくは645フルサイズの素子の搭載も視野に入れていると思います。
645Dシリーズが続くためにも売れてほしいですね。

書込番号:11153681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/28 16:35(1年以上前)

まあAPS‐cがフルサイズに対する妥協で生まれた規格なのは間違ないですが、今では135フィルムの画質を部分的には超えているし、フルサイズとは違う魅力が色々出てきてるのは確かなわけで

APS‐cが絶対的に優れてるって意見もフルサイズが絶対的に優れてるって意見もどちらも明らかに間違ってるから見苦しいのですが…
(´・ω・`)ショボ-ン

自分の撮り方に合ったカメラを満足して使ってるだけじゃだめなのかな?
みんなが自分と同じ価値観じゃないと気に食わないのかな?

書込番号:11153842

ナイスクチコミ!7


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/03/28 18:36(1年以上前)

whinkさん 
改めてフォーマットのリンクを賜り恐縮です。

中版では80mm標準が一番自然で最適なレンズとして活用していますが、それを超えるもの
については殆ど最近に限り使用用途がありません。
ペンタの件はテストしてからレンズ特性など見て自分に適合しているか勉強しなくては。

whinkさんありがとうございます。
古くから35.645.67.810.フォーマットを叩き込まれた本人にとっては、
多少職人独自の頑固さがあるかもしれないです。

書込番号:11154373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2010/03/28 18:42(1年以上前)

>まあAPS‐cがフルサイズに対する妥協で生まれた規格なのは間違ないですが、今では135フィルムの画質を部分的には超えているし、フルサイズとは違う魅力が色々出てきてるのは確かなわけで

>APS‐cが絶対的に優れてるって意見もフルサイズが絶対的に優れてるって意見もどちらも明らかに間違ってるから見苦しいのですが…
(´・ω・`)ショボ-ン

あのですね、当初はみなAPS−Cにもフルにもそれぞれ利点があるので、
使い分ければいいじゃんというのがデジさん以外の意見でした。
それを絶対にフルはダメだダメだと騒ぎ続けて荒らし続けたのでした。
そこでデジの奇行を諫めるために多くの人が意見してきたのでした。

だれも(私を含めて)FX>DXとか DX>FXとかを主張したいのでは
ありません。

ですんで、ご心配の様な事は無いのです。(デジさん以外)

書込番号:11154409

ナイスクチコミ!4


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/28 19:06(1年以上前)

>まあAPS‐cがフルサイズに対する妥協で生まれた規格なのは間違ないですが
妥協は一理ありますね。
良い意味で捉えると"価格を安く提供する為"でもありますw

>APS‐cが絶対的に優れてるって意見もフルサイズが絶対的に優れてるって意見
>もどちらも明らかに間違ってるから見苦しいのですが…
使い方って事でしょw
周辺描写と減光に異常に拘る編隊がいますがw

書込番号:11154527

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/28 20:57(1年以上前)

そもそも35mmは大判や中判と違って映画のフィルムが安く流用出来ることから誕生し発展してきた妥協のフォーマットですから。
経済性を重視したサイズの撮像素子を採用するのは当然の流れです。

書込番号:11155063

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/28 22:18(1年以上前)

>Happy_Orangeさん

Happy_Orangeさんに対するコメントってわけではないので気になさらないでください
APS−Cとフルサイズの対決みたいになりがちな価格に対する意見なだけですよ(笑)

僕はもともとフィルムから入っているので自然にAPS−Cは妥協で通過点にすぎないフォーマットと思ってましたけども
最近はK−xとかをサブで凄く欲しくてたまらないですね(笑)
それかG1にスクウェアフォーマットが追加されても面白い♪
だけども一番面白いと思うのはミラーレスのフルサイズですな(笑)

書込番号:11155555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/28 22:25(1年以上前)

>Charitesさん

ですね
APS−Cの利点としてはミラーが小さいから連射をしやすいとかもありますよね

欠点的にはあまり指摘する人がいないのだけども…
望遠でAPS−C専用のレンズがないから無駄にでかく重いレンズを使うしかないってことですか…

逆に言えばフルサイズでは連射するのにコストがかかるってことですよね

僕は連射も望遠も全くいらないのでフィルムと併用したいですしフルサイズがベストですな♪

書込番号:11155602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/03/29 16:04(1年以上前)

>>望遠でAPS−C専用のレンズがないから無駄にでかく重いレンズを使うしかない

どうなんでしょうね。もともと望遠ですとイメージサークルが十分に大きくなりそうです。その意味で言えばフルサイズでも無駄に大きいレンズをつかっている理屈になります。
それより、望遠をAPS-Cでつかうなら短いレンズで済むのだからでかいレンズを使わなくて済むと言えますよ。

書込番号:11158593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/29 17:13(1年以上前)

>赤ん坊少女さん

それはないんじゃないですかね?
やはり中判カメラと135の同じ焦点距離のレンズで比べれば中判カメラの方がでかくて重いですよ?

同じ画角で比べれば当然APS−Cは有利ですよね
300f2.8と200f2.8で比べたらその差は歴然です
でもAPS−C専用で200f2.8とか作ったらさらに小さくなるのではないですかね?

書込番号:11158821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/03/29 17:29(1年以上前)

>同じ焦点距離のレンズで比べれば中判カメラの方がでかくて重いですよ

それはそうでしょうね。
APS-Cはフランジを135と共有なので望遠単焦点レンズは共用中なのでしょう。しかし、ズームはAPSに素敵なレンズが多数ありますね。そして、高性能を小型にまとめていますね。

書込番号:11158880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/29 18:33(1年以上前)

>>望遠でAPS−C専用のレンズがないから無駄にでかく重いレンズを使うしかない

ペンタックスの現行Kマウント望遠レンズはAPS−C専用ですが何か

書込番号:11159141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/03/29 19:45(1年以上前)

でした。

書込番号:11159411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/29 20:11(1年以上前)

--> あふろべなと〜るさん

> 欠点的にはあまり指摘する人がいないのだけども…
> 望遠でAPS−C専用のレンズがないから無駄にでかく重いレンズを使うしかないってことですか…

それは違いますよ。
ペンタックスが現在販売している(645・67用以外も)望遠レンズは、下表の通り、大部分がAPS-C専用です。
(下表でデジタル専用は「APS」、銀塩フルサイズ用は「銀塩」と記載)

「デジタル専用設計」の特長について、イメージサークルに関してHPでは以下の通り書かれています。
【引用開始】
イメージサークルを撮像素子の大きさに特化しており、大口径タイプとしては小型軽量な本体サイズを実現しています。
【引用終了】

つまり、ペンタックス板で議論する以上、ニコンやキヤノンの常識は捨ててくださいということです。

<望遠ズームレンズ>
APS DA50-200mmF4-5.6ED WR
APS DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
APS DA★50-135mmF2.8ED [IF] SDM
APS DA55-300mmF4-5.8ED
銀塩 FA J75-300mmF4.5-5.8AL
<望遠レンズ>
APS DA★55mmF1.4 SDM
APS DA70mmF2.4Limited
銀塩 FA50mmF1.4
銀塩 FA77mmF1.8 Limited
<超望遠レンズ>
APS DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM
APS DA★300mmF4 ED[IF]SDM

書込番号:11159542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/03/29 20:15(1年以上前)

>ニコンやキヤノンの常識は捨ててくださいということです

ですね。ごめんなさい。

書込番号:11159566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/03/29 21:28(1年以上前)

某氏の面倒な所は、たまに、10回に1回ぐらいまともな事を言う事だ。

それに迂闊に投票するとそれまでの発言を認められたかの如くの強気になる。
それがなければまだマシなんですがね。
仮に正しくても参考になった投票をしない事をお勧めします。

カメラは撮影者の撮影方法にあったものを選ぶ。
ある程度の事はスペックで、画質はサンプルで判断すればいい。
サンプルにある写真は、相応に頑張れば撮れないという訳ではないのだろうし。
新製品で不安ならサンプルや不具合が出尽くすまで待てばいい。
車だって色々ある。カメラだって色々あっていい。
値段だって子供のおもちゃじゃない。それ位の判断力はあるだろう?
人に勧められたからと鵜呑みにして買うと不満が出る。
価値観は人それぞれなんだから、勧められても自分で確認して納得済みで買うべきだろう。
あくまでも自己責任で買えばいいだけなのに過剰にギャーギャー騒ぐのは迷惑です。

645Dは普通に売れると思います。
審査員に合わせてカメラを買う人もいるという話しだし。
コンテストを狙う人ならスタートダッシュが大事と言わんばかりに買うでしょうね。
お気に入りの撮影ポイントを撮影し直して廻る人も多いでしょう。
PCのスペックも高いものを要求するかもしれませんが、
ジャンル的にもじっくり取り組むのならあまり問題ないかもです。

ただ、その場で確認出来る分、
諦めが悪くて混雑している中でも撮影ポイントにしがみつく
迷惑カメラマンも増えそうな予感がします。しかも三脚使用で。

645DがPENTAXから出た事を嬉しく思います。
他社にもいい刺激を与えるでしょう。
不安要素として某氏がPENTAXに流れる恐れがあり、
それがプラスになればいいのですが欠点を見つけては騒がない事を祈ります。
活動を抑えるには参考になった投票をしない事、
調子に載せない為にも合ってても黙ってて褒めない事。
どうせ使いこなせないとは思うのですが、
よく撮れた時は鬼の首を獲ったの如く他社板を荒らして周り、
悪い事は全てカメラのせいにするのだろうなと今から予想しています。

だからなんだと言えばそれまでですが。スレ汚し失礼しました。

書込番号:11160017

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/30 00:21(1年以上前)

失礼いたしました
誤解を招く発言でしたね

ないと言うのは全くないないという意味ではなく
あまりないと言う意味ですし
APS−Cというのは全ブランドを総合して言っています
自分がメインをペンタからキャノンに代えてしまっているので
ペンタ目線からの意見ではないのです

でもこうして色々な意見を読むとAPS−C専門ブランドだからこそ
APS−Cの利点を最大限に活かしているのがペンタなのだと思いました
まあ連射はてんで駄目ですが自分には全く必要ないですしね(笑)
やはりそろそろK−xを買うしかないかな♪

サブ機用として理想的に軽いDAリミをそろえたいですね

書込番号:11161220

ナイスクチコミ!0


zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2010/04/01 13:41(1年以上前)

>我々プロに近いベテランにとっては、文脈から十分に意味が分かりますよ。

というデジさんの書き込みが気になりました。

我々、というのは他には誰のことをさすのかなと思いました。

プロに近いということはそういうレベルの写真がHPに掲載されているということですね。
HPをみたらモデル撮影をしたくなります。
10年以上前にやってたけど最近はしてない。



HPはモデルさんがたくさん見られるようなので、サムネイル画像も増やして好みのタイプがすぐにわかるようだといいなと思いました。

美人モデルの写真はもっと見たいので追加を期待します。

645Dは見せ付けて優越感を感じられるので富良野などたくさんカメラマンが来る場所でわざと目立つように使いたいです。

書込番号:11172424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/01 14:51(1年以上前)

初めはすげぇって興奮したけど、よくよく645Dの事が分かってくると、センサーサイズが銀塩645より小さいのが…って落胆したなぁ

中判最小サイズより更に小さいのがね。

今ではハッセルブラッド 503 CW + プラナー80mmの中古買ってガンガン遊んでも、安くつくし、写りや造りも良くて良いんじゃないかと思う始末。

マミヤがサッパリでしたが、ペンタは頑張って売れると良いねって、いつも通りの展開を感じてます。

書込番号:11172614

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

PENTAX 645D 体感&トークライブ

2010/03/17 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 pentax funさん
クチコミ投稿数:194件

三都市でトークライブするそうです
http://www.camera-pentax.jp/645d/event/

■セミナー講師
【東京会場】
【名古屋会場】
【大阪会場】
田中希美男、鈴木一雄
田中希美男、丹地敏明
田中希美男、丹地敏明 ■スケジュール
【セミナースケジュール】1日2回(13:00〜14:20 / 15:30〜16:50)
【撮り下ろしギャラリー、タッチ&トライ】各会場オープンから終了まで

■開催日時
【東京会場】 4月10日(土) 12時〜17時30分
4月11日(日) 10時〜17時 会場:時事通信ホール(時事通信ビル2F)
住所:東京都中央区銀座5-15-8(アクセスはこちら)
【名古屋会場】 4月17日(土) 12時〜17時30分 会場:第二豊田ビル西館8F第二豊田ホール
住所:名古屋市中村区名駅4-10-27(アクセスはこちら)
【大阪会場】 4月18日(日) 12時〜17時30分 会場:梅田センタービルB1クリスタルホール
住所:大阪市北区中崎西2-4-12(アクセスはこちら)

ネット抽選申し込みで、限定300名だそうですよ

書込番号:11098981

ナイスクチコミ!2


返信する
manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2010/03/17 21:02(1年以上前)

こんばんは。情報をありがとうございます。申し込んでみようと思います。

今日、新宿のフォーラムで645Dを触ってきました。
データ保存・持ち出しは不可なので撮った画像は背面液晶で見るだけですが、自由に操作できます。アンケートに答えて、カタログとボールペンをいただいてきました。フォーラム内には作品が展示されていました。
トークライブとは違って田中希美男さんの話が聞けるわけではないですが、新宿に行ける方はお勧めします。(大阪でも同様?)

田中希美男さんのブログによると、かなり詳細な使用インプレッションが今月20日発売の「デジタルフォト」に掲載されるとのとです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-478.html

書込番号:11100499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/18 00:57(1年以上前)

フォーラムのお触りタイムは17時30分までです。
最終日、29日かな?(月曜?)は15時。。。だったか。

詳しくはPENTAXフォーラムのサイトを見てください。

ちょうど、CP+から645D関連の展示がそのまま引っ越した感じで、飾ってあった写真、カットモデルなどが展示されていますよ。

書込番号:11102017

ナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/03/18 21:24(1年以上前)

仕事帰りによってみたら、既に終わっていました。(涙
仕事中に行くわけにもいけないですしね。

でも写真は拝見いたしました。
畳二畳分の写真は圧巻ですね。
それだけでも行ってよかったです。

気になるのが、645用SDMレンズは55mmが発表されていますが、
広角レンズがサンプルで置いてありましたね。
まだ詳しい焦点距離などはわかりませんが、
かつての大口径FA☆レンズにあったようにフィルター挿入孔が
ありました。

書込番号:11105556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/18 22:06(1年以上前)

 やっぱり海外の方が情報詳しく出てますね。

 英語の読める方は面白い情報が一杯載ってますからお勧めですよ。
 kodakセンサーを採用した理由と既存CMOSの関係とか、新しい広角レンズの話や充実、そのうち日本国外でも売るとか、ライブビューを見送った経緯やらをQ&Aでやりとりしてます。

 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/pentax645d-1st.shtml

書込番号:11105803

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

大阪サービスセンターにて〜

2010/03/16 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:543件

今日、
用事ついでに大阪サービスセンターによってみたのですが、
645Dは、モック展示(しかも触れない、泣)のみでした。

が、しかし!
明日、
CP+ で使用された実機(勿論、製品版ではありませんが)が、届くとの事です!!!
触りたい方は、どうぞ!


(用事ついで、〜といいつつ、目当てがコチラなのは、内緒です。)
*展示ショーケースには、K-7 Limitedも並んでました!



書込番号:11096031

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2010/03/16 22:17(1年以上前)

‡雪乃‡さん、こんばんは。

情報ありがとうございます。
どうしよう〜 明日の帰りに寄ろうかな〜。(^^;

書込番号:11096126

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

ベータ機

2010/03/16 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:2740件

参考記事です。(誰も張っていないので...。)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100315_353742.html

銀塩645Nより一回り大きいですね。
CP+で見たときは同一体積くらいだと思っておりましたが。

んっっ欲しいが先立つものがない。

書込番号:11091855

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/16 00:18(1年以上前)

>誰も張っていないので...。

既にブルボン先頭さんが#11087229で貼ってます。

書込番号:11091891

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/03/16 00:23(1年以上前)

このカメラに興味ある人は、デジカメWatchくらいは見てるかと。。

ところでパンケーキレンズとか出ないかな。

書込番号:11091918

ナイスクチコミ!3


夜食さん
クチコミ投稿数:31件

2010/03/16 00:34(1年以上前)

肝心な実写サンプルが載っていませんね!(ーー;)

書込番号:11091967

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/03/16 02:48(1年以上前)

β 機 ?

メーカーが正式発表していて、
私の手元にはすでに、カタログまであるのに。

テストの内容も、「シンクロソケットも備える」(あたりまえ)に代表されるように、
お笑いぐさ。
せめて、ローパスレスの解説ぐらいしろよ。

書込番号:11092344

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/16 14:04(1年以上前)

市場に登場するまでに、仕様が変わる可能性がありますね。

良い意味で、期待したいものです。

書込番号:11093900

ナイスクチコミ!0


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/16 15:31(1年以上前)

ベジータ機だったら、結構強いかも(笑)

書込番号:11094179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/16 15:39(1年以上前)

意外にでかいですね
勝手に645NUと同じくらいと思ってましたけども(笑)

自分的には1.1コマ/秒って潔いスペックはよいです
今の撮り方ですとどんなに速くても1秒に1枚しかとりませんからね
3コマ/秒でも自分にはオーバースペック(笑)

高解像度が必要になったらいずれ買うときが来るかもしれませんな♪

換算で18−35mm相当のズームがあるとなかなか面白いですが
まあ24mm相当の短焦点1本勝負がいいかなあ♪

後継機が出たころ安く中古で買うくらいでしょうけどね

書込番号:11094208

ナイスクチコミ!2


夜食さん
クチコミ投稿数:31件

2010/03/16 15:46(1年以上前)

>市場に登場するまでに、仕様が変わる可能性がありますね。

ソメイヨシノが撮れない。GWに間に合わない。だから急ぎません。ゆっくりどうぞ!(ーー;)

書込番号:11094235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2010/03/16 18:21(1年以上前)

来年がありますよ。
買えたらの話ですが・・・・w

書込番号:11094821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件

2010/03/16 21:40(1年以上前)

キジポッポ.さん

あら失礼、既出でしたね。
財布の中はすっからかんで風が吹いているので、
EOS 5D2のファームアップでもして頭を冷やします。

書込番号:11095812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/16 23:36(1年以上前)

中判デジタルに「ローパス標準装備」なんてヤワな物あるの?


…とまぁ、逆問はさておきココ↓でも読めば?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100315/181062/

書込番号:11096765

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/03/17 00:07(1年以上前)


誰が「ローパス標準仕様」なんて書いたの?

例えば、マミヤZD。

別売り(ベツウリ)でローパスフィルターあるよ。

どこかのヘタッピが持ってるDCSプロバックにも、IR とローパスあったと思うよ。

別売り(ベツウリ)だから買えなかったのか?

書込番号:11096944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/17 00:19(1年以上前)

臍曲がりには何言っても無駄だな(笑

書込番号:11097002

ナイスクチコミ!2


夜食さん
クチコミ投稿数:31件

2010/03/17 00:44(1年以上前)

御託はもう結構だから早くローバスレスの絵を見せろって!何を勿体付けてんの?645D開発者さんよ!

書込番号:11097114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/03/17 00:54(1年以上前)

ひっじょーにわかり難いですが、
http://www.camera-pentax.jp/645d/top.html
「その存在が撮る者を触発する」の各フォトグラファーさんのインプレッションレポートに、作例がありますよ。

ペンタックスは、見せたくないのかな?
つーか、フラッシュサイト、ウザイ。

書込番号:11097156

ナイスクチコミ!0


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/17 01:47(1年以上前)

余裕があるキャノニコと違って、ペンタは直前まで画像の調整かけてるようですから、β機なんでしょう。
リークでも無い限りは、等倍の実写画像が見れるのはかなり後になりそう。

しかし、ティザー広告の上に工事中ばかりのサイト。
広報関係のレベルが高くないのはいつもの事だけど、スペシャルサイトのコンテンツは発表時に全部出来ているくらいにして欲しい。

書込番号:11097347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/03/17 07:17(1年以上前)

等倍画像は超巨大画像になるのでアップされればPCでの再生テストにいいかもしれません。

キャノンは余裕で発売して平気な顔で不具合ファームアップしてると思いますので神格視はちょっと違和感が…

書込番号:11097718

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645D ボディ
ペンタックス

PENTAX 645D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月11日

PENTAX 645D ボディをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング