
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2011年11月22日 01:29 |
![]() |
36 | 14 | 2011年11月11日 12:12 |
![]() |
133 | 27 | 2011年10月20日 21:49 |
![]() |
58 | 13 | 2011年9月2日 18:04 |
![]() |
11 | 5 | 2011年9月6日 14:47 |
![]() |
80 | 35 | 2011年7月18日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
SDカードに書き込む際、砂時計が回り続けて一向に終了しないケースが何度かあります。
書き込み動作が継続しているのでフリーズしているわけではないと思いたいのですが、
一旦ハングしてしまうと通常の完了時間になっても終わらず、電源オフしても書き込み表示されています。
そうなった場合、いつもバッテリー外して強制オフにしてから電源を入れるのですが、
なぜこういう事態になっているのか、あまり報告がないため解決できないでいます。
その症状に陥る状況をまとめます
・書き込みハングするのは、ほぼJPEG撮影
・Dレンジ拡大オフ、倍率色収差オフ、ディストーション補正オフ
・頻度は1/30〜50の確率
・撮った後にカスタムイメージで調整して再度撮り直すとハングすることが多い
・RAWでは再現したことがない
・使用しているSDカードは
サンディスク 16GB SDSDX3-016G-J31A、8GB SDSDXP1-008G-J95
パナソニック 8G RP-SDW08GJ1K
(すべてのSDで再現)
・フォーラムで見てもらいましたが、ちょうど再現せず。SDカード交換してみては?とのこと。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

APA非会員さん、こんばんは。
645Dは所有してませんので、あまりお役に立てないかもしれませんが失礼します。
複数のSDカードで再現性があるのって、どれも信頼性の高いカードですし、カメラ側の問題の可能性が高いと思います。
失礼ながらカメラ内でカードをフォーマットはされましたでしょうか?
あとは、ご存知かと思いますが、SDカードのようなフラッシュメモリ系の記憶媒体は、
書き込み回数の限度を超えると記憶素子の部分が劣化し機能が劣化しますが、その辺りはいかがでしょうか。
一応他のカメラでも再現するか確認して、フォーラムで再度対応するよう要請できると思います。
>頻度は1/30〜50の確率
>フォーラムで見てもらいましたが、ちょうど再現せず。
今度その現象が発生した時にコンデジの動画で撮って、フォーラムに提示してみるのもいいかもしれません。
早く問題が解決しますように。
書込番号:13779263
2点

Pic-7さん
ご返答ありがとうございます。
>複数のSDカードで再現性があるのって、どれも信頼性の高いカードですし、
>カメラ側の問題の可能性が高いと思います。
>失礼ながらカメラ内でカードをフォーマットはされましたでしょうか?
フォーマットは645D側で行っています。
ちなみにサンディスクの8GB SDSDXP1-008G-J95とパナソニック 8G RP-SDW08GJ1Kは新品でした。
条件の追記ですが・・・
・SDカードは新品でカメラ側でフォーマット済
・645Dのバージョンは最新1.11でも再現
・過去二度レンタルしていて、その時もハングトラブルは起きた
・レンタル時に使用していたSDカードはサンディスクの4G(class6)と8G(class10)
◎再現する時は必ずjpeg★★★、RAWでは再現しない
・撮影後、カスタムイメージを弄って調整後に再現することが多い
(調整後すぐではなく、数枚撮るとハングする。それも必ず再現するわけではない)
以上です。
レンタルした時は貧弱な速度のSDカード使っていたので、相性だなと思ったのですが、
フォーマットもして、ファームupもしている今、なぜ起きるのか検討つきません。
RAWで撮ってる方が多いのであまり話題にならないのでしょうか。
JPEGオンリーでスナップっぽい使い方していると一日の撮影の中で数回発生しています。
ハングするとそのショットどころか、その前に撮った数枚まで巻き込まれてデータ無くなってるんですよねぇ。
相当問題だと思うんですが、どうなんでしょう。。。検証するだけでSDカード買い足すのもなぁ。
フォーラムで見てもらっても数枚撮っただけじゃあ発生しないし。困った、困った。
書込番号:13780026
0点

APA非会員さん、返信ありがとうございます。
すみません、お力になれず。。。
フォーラムに先に不具合の内容を文章で伝えてから、Pentax側で不具合の事前診断をしてもらい、
不具合箇所をある程度絞り込んだ上で対応してもらうのが良いのかもしれません。
ただ、必ず発生する不具合ではなくとも、発生する条件は相当絞り込めているようですので、
本来現時点で対応してもらっていないといけない状況の様に見えます。
実際に645Dを使用中の方から、より詳しいカキコミ・情報があります事を願っています。
書込番号:13780854
0点

ネットに上げてないトラブルの事例があるので報告します。
PCに取り込んだ、DNGファイルが壊れると言う事例がありました。
現像ソフトでDNGファイルを開けると、何がきっかけになっているのか分からないのですがDNGファイルが壊れます。
始めは、電源を切るのが早かったのかと気にしてなかったけど、壊れるDNGファイルが多くなってPEFファイルに変更しました。
必ず1回目の操作でDNGファイルが壊れるのでなく、始めは正常でも何回か現像ソフトで操作するとDNGファイルが壊れると言うパターンもありました。
壊れ方は、その時々によって違う感じです。
645Dでトラブリだして、k-7でも同じような現象があったので、DNGファイルは使うのを止めました。
僕、個人のPC等の環境が悪い可能性があります。
PEFファイルにしてからは、トラブルはありません。
それと古い画像チェックしていたら、こんなのが出てきました。
3枚目の左端を縦に別の画像が入っている?
rawファイルは正常で、jepgのみ不良です。
僕の設定はrawとjepg同時書き込みにしてて、rawのファイルをDNGからPEFに変更しました。
それと左右で露出が異なる?の件で、ペンタックスさんに僕の個体は点検に出してます。
今回upした画像の件は、ペンタックスさんには確認してもらってません。
画像をチェックしてますけど、トラブル画像がこれ1枚しかありません。
一応、2件とも報告はしてます。
何かトラブル解決のプラスになれば良いのですが、再現性のあるトラブルですと対応が早いのですが難しい感じで残念です。
書込番号:13781345
1点

555a110さん
一旦、PCに取り込んだファイルが現像ソフトを使って現像した際に壊れるとすると、現像ソフトの問題(バグ)の可能性が高いです。
壊れたとのことですが、壊れ方はどのような感じだったのでしょうか?
それと、現像ソフトとは何をお使いでしょうか?
書込番号:13781430
0点

現像ソフトはシルキーピックス4で気づいて、ライトルームでも試したけどダメでした。
シルキーピックス4で、フォルダのDNG画像を一覧で開けて見ようとする時に壊れます。
正確には、シルキーピックス4の設定でDNG画像を2段階で開くように設定していて、1回目の時は大丈夫だけど2回目の時に壊れます。
ライトルームの方が相性がキツイようです、壊れるファイル量が多い感じがします。
壊れ方は、色情報が真っ白になります。
色情報が全部じゃなくて、縦半分とか、1/3ぐらいの色情報が消えます。
古い画像は壊れるのが怖くて、あまり開けないようにしてます。
k-7のDNGファイルは、始めは正常に使えていたのでファームウェアのバージョンをupした関係かなと思います。
↑根拠はありません。
返信が遅くなってすいません。
書込番号:13788657
0点

HDDが壊れかけているという事はないですか?
お書きの症状からその可能性が高いと思っております。
書込番号:13788667
0点

自作PCなので、その可能性もあると思います。
壊れる画像データがk-7と645Dのある一定時期のDNGファイルのみです。
SDカードや画像の転送方法も疑いました。
SDカードは今も同じのを使ってます、645DはダブルスロットルなのでSDカードを交代で使ってます。
始めは645DのDNGファイルが壊れて?と自分の使い方が悪いのかなと思いました。
645Dとk-7のrawファイルをPEFに変更したトラブらなくりました。
HDのトラブルは、今後も注意してPCを使います。
書込番号:13788708
0点

そんなときには別のPCで同じ操作をしてみるのが一番ですよ。
書込番号:13796097
0点

2種類のソフトで発生しますか?
壊し方の内容がプログラムのアドレス設定不良が原因のバグによく似た感じでしたが、2種類ということは共通のシステムファイルの不良でしょうか?
HDD本体や接続部分の不良でファイルシステムが物理的に壊れることはありますが特定のファイル形式を選ぶようなことはないはずです。あとは、OS側のファイルシステムの不具合でしょうか?
自作PCとのことですので、私でしたらOSからクリーンインストールする手をとります。
DNGの方が一般的なファイル形式ですから何か問題があれば大騒ぎになっているはずです。
状況だけで考えると、個別のPCの不具合のように思えます。
書込番号:13796625
0点

沼の住人さん delphianさん 銀のヴェスパさんへ
コメントありがとうございます。
今回のDNGファイルが壊れる件は、銀のヴェスパさんが書かれている通り別のPCで確認するのが一番確実でしたね。
目から鱗でした、なぜ気づかなかったのか、僕の部屋はPCは常に2台稼働しているのに当たり前ですね。
必死になって、1台のPCとカメラを疑っていました。
みなさんの書き込みに感謝です、ありがとうございます。
シルキーピックスには、DNGファイルの件は報告してます。
最後に、APA非会員さんのスレなのに違う方向に流れてすいませんでした。
APA非会員さんが、気持ち良く645Dを使えるようになるよう願ってます。
書込番号:13796720
0点

沼の住人さんへ
行き違いになりました。
僕だけ? DNGファイルが壊れるので、自分のPCを疑ってました。
DNGとJPEGの同時書き込みで、同時にPCに取り込んでいるので、なぜDNGファイルだけ壊れるのかが一番、不思議でした。
JPEGファイルも壊れるのなら、素直にHDとかPCになるのですが‥
一見、正常に見えるDNGファイルが、何かのタイミングで壊れています。
毎回、常に全部のDNGファイルが壊れているわけではないです。
中途半端な壊れ方で、原因究明が難しいです。
今は、PEFファイルを使ってますが正常でトラブルはないです。
CPUがCore 2 Duoなので、そろそろ645DのRAW現像が苦しくなってきているので、PCを一新しようかと思ってます。
みなさんに感謝です、ありがとうございます。
書込番号:13796787
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
http://www.kodak.com/ek/US/en/Kodak_Sells_Image_Sensor_Business_to_Platinum_Equity.htm
コダックがイメージセンサー部門をPlatinum Equityに売却したとのことですが、645Dはどうなりますかね?
後継機種への影響はもちろんのこと、現行機種の645Dも製品供給に影響出るのでは?
0点

最終買収先から購入するのが普通の行動ですが。
しかし、それほど、頻繁に仕入れるようには思えませんから当面は不足はしないかと。
645Dのアップデートが思いのほか、早くなるかもしれませんね。
書込番号:13742462
3点

へええ
意外…
中判センサーってもうかるかと思ってたのに
どうせならリコーが買い取ればよかったのにね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13742476
1点

買われるところは儲ける為に買われたのでしょうからお客のペンタックスを捨てるわけ無いので645Dは問題はないでしょうね。
それよりフィルムは大丈夫なのかの方が心配です。
書込番号:13742569
4点

製品アップデートを含めたセンサーの変更があった場合、センサーの供給元や撮像素子はどうなりますかね。。。
まだ安くもなっていない40.4mm×53.9mmをチョイスすることはありえなさそうだから、33mm×44mmだと思いますけど、645D2としてはCMOSにしてライブビューを楽しみたい所ですよね。
中判センサーのCMOSは現状ありませんが、どこかで新開発してくれませんかね?
書込番号:13742769
0点

APA非会員さん こんにちは
>645D2としてはCMOSにしてライブビューを楽しみたい所ですよね。
そうなると、LVでピントを追い込めるので嬉しいですよね。
問題は、電池の消費量がどうなるかという所と熱問題が大丈夫かという所に
なりそうですよね。
LVができるのであれば、動画のできる様になる流れが見えてきますけども、
どうなる事やらですね〜。
電池に関しては、645Dですと電池1個ですよね・・・。
k-5などでは、BGを付けて2個で対応しやすいですが、645DですとBGなんて
物はないようですし、外付けのACアダプターキットK-AC50Jではない、電池
パックなどの設定がないと厳しいかもしれませんね^^;
後、手ブレ補正が使えなくても良いので、アストロトレーサーが使える様に
なってくれると嬉しいかもと・・・。
映像素子の重さがあるので本体内手ブレ補正は難しいということですが、
アストロトレーサーは映像素子を速く動かす必要がないので、映像素子が重く
てもなんとかなるのではという希望を持っています〜(笑)
書込番号:13743416
3点

大型のCMOSセンサーは確かキヤノンが作っていましたからできないことはないでしょう。ただし、価格の面で今の645Dよりも安くできるかどうか、でしょうね。
コダックのセンサー部門を買収した会社は転売やさんのようですから、どこかに売るつもりなのでしょう。ダイレクトに売却ではないので、コダックが直接売れない同業他社か、切り売りをするつもりなのか、はたまた某国なのか?^_^;
まずはリストラかな?
資材の調達は契約時に継続性があるようにしてある(特にHOYAのときの契約ですから)と思いますから調達できなくなることはないだろうと思うのですけどねえ?
書込番号:13743762
2点

>645Dはどうなりますかね?
元々売れていないのでコダックのセンサー部門売却は影響ないのでは?
書込番号:13743890
0点

>コダックのセンサー部門を買収した会社は転売やさんのようですから、どこかに売るつもりなのでしょう。
これは面白い展開もありうるか
サムスン?フジ?
書込番号:13743953
0点

C'mell に恋してさん
こんばんわ、センサーがCMOSに変わるだけでできることが増えるわけですが、
それと同時に困難なことも増えるでしょうね。
どのメーカーもこの秋までに将来の転換も見込める新製品が発表されました。
キヤノンは賭けというか、ムービーに注力してきましたね。
PENTAXユーザーとしては中判デジタルの再開発を宣言したあの年を思い出します。
ただCMOSの素子サイズが大きいからといって、とてもムービーまではできません。
まぁ、こっちはスチールオンリーでやっていくんでしょうね。
リコーがセンサー部門買い取って、高い慰謝料支払うっていう可能性もありえるのかなぁと。
PENTAXにもリコーにもセンサー内製でやるメリットはありますから。
書込番号:13745227
2点

>CMOSの素子サイズが大きいからといって
645DはCMOSではなく、CCDです。
ごめんなさい。
書込番号:13745311
0点

センサーがCMOSに変わるだけで・・・
て書いてるのに。
ちゃんと読みもせずくだらん茶々いれて喜んでるやつw
書込番号:13746048
18点

APA非会員さん こんにちは
動画まで考えると、いろいろ手直しをしないといけない部分があるのではと
思いますね〜。
645d自体の販売台数はあまり多くないでしょうから、そこまでするメリット
が無いような気がしますね^^;
それよりは、645DFAレンズではなく、645DAレンズとして軽量小型のレンズで
使いやすい焦点距離のレンズをリリースしてくれる事を望みたいですね〜。
また、今後の645レンズはSDMレンズになると思いますので、645−kマウント
アダプターで、絞り羽根の連動とSDM駆動のAFができる物があっても良い
かな〜と思いますね〜。
645D用のDA10-17mmの様な魚眼ズームが欲しいな〜と思ったりします(笑)
書込番号:13746294
3点

皆様こんにちは!
電子接点の通る645-kアダプタ!良いですね!
ぜひ欲しいです〜
そして新型の75mm F2.8 LSを!
そして、それがあるともし次に、スキマを埋めるカメラが出た時に
周辺が…
なんて言い出す人も喜びそうですね〜
書込番号:13750951
0点

ダイナミックレンジはCCDの方が広い という意見もカメラマンなどに根強いですね。
http://www.haginiwa.com/%e6%b0%97%e5%88%86%e3%82%92%e5%a4%89%e3%81%88%e3%81%a6%e3%80%80%ef%bc%92/
書込番号:13751146
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D japan ボディ
中判デジタル一眼として比較的低価格で人気の645Dですが、噂によるとNikonD700の後継機は3600万画素のようです。
センサーサイズが違うし、システムも違うので比較は難しいかもしれませんが、購入時には気になる存在ですね。価格は645Dの1/2以下になるようです。
D800が発表されれば、高画素機として比較対照になるのは645Dになるはずで、その日が楽しみです。
3点

判の違いによって画作りが違いますから、別に645ユーザとしては気になりませんけど?
135ミリフルサイズと中判の違いは画素数だけではないです。フィルム時代と同様に135ミリサイズの画を伸ばすので、レンズなどに掛かる負荷は高いと思うので大変でしょうね。(手振れなども)
汎用センサとして安価になれば、PENTAXのフルサイズも出せるようになるだろうし、それはそれでいいことでしょう。
書込番号:13594344
14点

551dutamanさん こんにちは
画素数では近いですが、使い安さはD800の方ではと思いますね〜。
35mm判のレンズが使用できるので、レンズのバラエティーが多い
ですし、レンズ内手ブレ補正が選択できますからね〜。
画素数が多いだけで645Dを選択されておられる方は多くないで
しょう〜。
画素数が近くなっても判が違いますのでユーザーのニーズの方向性が
違いそうなので、ぶつかる事はないかもと思います〜。
しかしD800がどのような機体になるのか、sonyのフルサイズは?
またcanonの5D系の後継機がどうなるのか、楽しみですね〜!
書込番号:13594498
9点

ニコンやキャノン、ソニーからどんどんフルフレームの高画数の機種を出してもらってあと少しでいいので645Dが安くならないかな、、と密かに期待しています。いつかはこの645Dで風景をダイナミックに撮りたいんですよね、、、、孤高の存在、憧れです。
書込番号:13594520
4点

センサーの情報が出てきませんね。
設計:ニコン、製造:ルネサス エレクトロニクス、かな。
これに関して何らかの情報が漏れてきてもおかしくないのに何でだろ?
書込番号:13594742
1点

5Dn2が645Dの4分の1強なので、D700の後継が2分の1では困ります。
せいぜい、3分の1。がんばって、4分の1くらいの価格にしてください。(^.^)
爆発的に売れて、センサー価格が下がれば市場ができますし、そうすれば夢のK最上位のフルサイズも夢ではなくなるでしょう。
迫り来るというよりも、早くこい!こい!安価なフルサイズですね。
どうせ、5Dn2の画素数をみれば、D700後継やA900後継の3000台は予想できることですもの。
ソニーと一緒に出してコストダウンならセンサーはソニー製でしょうね。
そういえば、少し前に東芝が受像素子の広告だしてませんでしたっけ?
書込番号:13594840
5点

551dutamanさん、こんばんは。
私は高画素フルサイズの存在は全く気になりません。
撮像素子サイズが違うのでボケの大きさが違いますし、
そもそもジャンルが違います。
中判デジタルを使ってみてから分かりましたが、
不思議な事にフルサイズに目がいかなくなってしまいました。
その一方、機動力と画質を高次元で両立できるのが
フルサイズだと思っていますから、サブ機としては
一台くらい良いかな〜とは思っています。
書込番号:13594930
8点

フィルムの645サイズと35mmサイズでは、明確に判型の違いがありましたが、645Dのセンサーは33mm×44mmなので、レンズの焦点距離を少し変えればボケは似たようになると思いますし、35mm1.4の開放など、広角レンズのボケは35mmフルサイズの方が大きいかと思います。
しかし、645Dのレンズはその多くが645かそれ以上のフォーマットで使用できるように設計されていて、その中心部の美味しいところを使うので、余裕はあるでしょうね。
価格帯も違い、スペックも違うので、直接のライバルにはならないでしょうが、これから645Dの購入を検討している方には、気になる存在だと思います。
書込番号:13595070
3点

現在K-5やD7000に使っている1600万画素素子を単純にフルサイズ化すれば1600×1.5×1.5=3600ですから、やはりソニー製では?
まあAPS-Cが2450万画素に成ったらそれぐらいにしないと売れないでしょうし、一気に5500万画素にする根性も無かったんでしょう。
書込番号:13595102
4点

業務用の各種高精細デジタルカメラを使用して、和古書や巻子本等のデジタル撮影が行われているが、PENTAX 645Dを使うとどの程度のことが出来るのでしょうか。
http://www.horiuchi-color.co.jp/digital-archive/valuable-material/
http://www.sra.co.jp/public/sra/event_seminar/seminar2010/110202-h/20110202SRAseminar-01kawasima.pdf#search='大型絵画資料'
現在使用中の5DU+単焦点(50ミリ)は、2M四方程度の大きさの資料の撮影でも力量不足でを露呈します。
書込番号:13595306
6点

551dutaman さん、熱い話題を有り難うございます。
サブで5DMK2を使う私としては次のフルサイズ機は行っても3000万画素オーバーくらいが落としどころかと思っておりました。
3600万画素迄行きますか〜
でもレンズが付いて行きますかね?
つい最近もう一つのサブ用にAPS-C機を更新したのですが、小さいドットピッチに合わせた最新レンズの描写力に感心致しました。Lレンズも真っ青です。(もちろんすべての面ではありませんけれど)
それで感じたのがフルサイズ用レンズの対応度です。3600万画素を生かし切るレンズが現状でどれほど有るか?
それともう一つ関心が有るのがローパスフィルタレスで出て来るかどうかです。
私は風景屋なんで、645Dに於いては外した事に因るデメリットよりも鮮鋭な画像を享受出来たことが嬉しく思っています。
645Dを使われている方の多くが実感されているはずです。
いずれにしても楽しみな今後です〜
書込番号:13595527
6点

限界以上の画素数は銀塩と同じと考えればよいのでは?
ある程度以上の画素数があれば、ドットごとのシャープさは必要ないと思うのだけど・・・
書込番号:13595562
4点

センサー・サイズは撮りてのニーズに合っていれば可とすべきことであって、優劣の問題ではないと思います。
551dutamanさんの仰るとおり、645Dのセンサーとて、所詮33mm×44mmの本来画角1.3倍であって、ワイド・アングルで楽しめていたフィルム645の画角が、今や昆虫や植物の拡大、顕微鏡のような使われ方しかされていない現状の方が、昔からのファンとしては眉をしかめることではないでしょうか?
書込番号:13595584
10点

ちゃんと普通に撮っていますよ。
私の場合は出くわした時(笑)に撮るだけですし、広く写しても、小さく深く写しても、いずれも645Dの能力に違い有りません。
フィルムの中判、大判だって撮りたいものに会わせて現役ですし、35mmも結構持ち出します。
>センサー・サイズは撮りてのニーズに合っていれば可とすべきことであって、優劣の問題ではないと思います。
正におっしゃる通りだと思います。
実際には判の大きさも含めて今がフィルム、デジタル、両方に於いてもっとも幅広く楽しめる最後の時かも知れません。
ですが、そうなって欲しくないですし、KODAKの行く末などは心配です。 フィルム、撮像素子とも。。。
取り留めなく書いてすみません。
書込番号:13596311
8点

画角は撮りてのニーズに合っていれば可とすべきことであって、優劣の問題ではないと思います。
200本/mmの解像力に対応するには最低160000画素/平方mm必要だしモアレ等を防ぐためにオーバーサンプリングするならこの4倍位以上必要ですから現状はまだまだ発展途上でしょう。
書込番号:13596400
3点

SONYからも36Mフルサイズ機(A99?)の噂もありますので、素子はSONY製で確定なのでしょう。OVF vs EVF対決ですね。
645Dと35mmとの差ですが、35mmとAPS-Cの差よりも小さく、APS-Cとフォーサーズの差と同程度ですよね。指摘のあったように、被写界深度の浅さを求めるなら、フルサイズの方がレンズラインナップの面で実質有利です。
そう考えると、両者は十分ライバル関係になりそうに思うのですが、ニーズとか方向性が違う、という意見が多いですね。やはりレンズのクオリティの差が大きいのでしょうか。
645Dの画質には説得力を感じるのですが、そういうのはフルサイズ機に最高のレンズつけても得られない、ということでしょうかね。
書込番号:13596594
3点

gintaroさん
>645Dの画質には説得力を感じるのですが、そういうのはフルサイズ機に最高のレンズつけても得られない、ということでしょうかね。
高画素化によって、メリット、デメリットがありますから、実際に撮影された写真が645Dの写真と比較してどうかが楽しみです。
ただし、20mm(35mmフォーマット)相当以下の超広角レンズは645Dには存在しませんし、広角系は645Dには不利なような気がします。
書込番号:13596979
1点

551dutamanさん
> 20mm(35mmフォーマット)相当以下の超広角レンズは645Dには存在しませんし、広角系は645Dには不利なような気がします。
レンズのラインナップは35mmに勝てません。
20mm相当以下でないと撮れないシーンは稀ですから、勘弁してやって下さい。
D FA645 25mm
・44x33mm画角(645D)で19.5mm相当
・56x41.5mm画角(645)で15mm相当
Sekor D 28mm
・48x36mm画角(ZD、DM22、ほか)で19.8mm相当
・56x41.5mm画角(645)で17mm相当
それに極端な広角は、35mmも中判も例外なく諸収差が散見されますので、判の違いを比較したいのか、レンズの違いを比較したいのか、分からなくなってきます。
そもそも645Dは、フランジバックが相対的に長いので、広角は設計が不利ですし。
写真はMamiya Sekor Fisheye ULD C 24mm F4
画角だけなら魚眼レンズでごまかせば何とかなるでしょうかね。
P645の場合は純正に無いので、66判のPentacon 30mmや、F-Distagon 30mm、F-Distagon 24mm等がありますが、クロッピング量が多いので画角的に有利にならないかもしれません。
書込番号:13598859
4点

沼の住人さんが仰る通り、この世代は「撮像素子は大きければ大きい方が良い」ということを本能的に理解しています。
焦点距離だの、ボケだの、そういった理屈抜きに、です。
肌で感じているんです。
一度手にしたら、ブラック・ケラーさんが感じておられるようなことが起こります。
> 中判デジタルを使ってみてから分かりましたが、
> 不思議な事にフルサイズに目がいかなくなってしまいました。
ただシステムが大掛かりになってしまうので、35mmや645判、コンデジ等どのフォーマットをベストと考えるか撮影対象や経済状況等によって個人差がありますね。
> 広角レンズのボケは35mmフルサイズの方が大きいかと思います。
これは551dutamanさんが仰る通り間違いありませんし、広角レンズに限りません。
ユーザー数が多ければ、大口径レンズも売れますから、ラインナップは一番です。
逆に中判は性能に間違いのないレンズしかありませんので、カタログスペックはつまらなく感じるでしょう。
> やはりレンズのクオリティの差が大きいのでしょうか。
レンズの差は大きいと思います。
35mmだと引き伸ばしに耐え得る為に、解像も高める必要がありますが、中判は引き伸ばし率を抑えることが出来るので、解像を程々にし、コントラストを重視することが出来るのでしょう。
結果として、画全体としての印象は中判の方が好ましいものになります。
国産レンズは解像する、Zeissは解像しない、と昔から言われてきましたが、Zeissファンが多いのはコントラスト等の画全体としての印象がそれだけ良いからでしょう。
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi7.html
書込番号:13598977
5点

中判のレンズには、35mmのレンズには無い魅力があることに同感です。
ハッセルのツァイス・ゾナーやプラナーは設計が古いにも関わらず、5000万画素を超えるデジタルバックでの撮影でも、解像感や階調再現において十分に対応できるようです。
ペンタ645Dでも、アダプターを使って、さまざまなブランドのレンズが使えるようですね。
D800が本当に3600万画素で発売されたとしたとき、645Dと同じレンズを使って写真を比較してみるのも面白いかもしれません。
書込番号:13599444
1点

>所詮33mm×44mm
の所詮と言ってしまう精神はなんとからなんもんですかね?
>使われ方しかされていない
しかされてないと言う精神はなんとかならないもんですかね?
>画角は撮りてのニーズに合っていれば可とすべきことであって、
>優劣の問題ではないと思います。
センサーサイズの優劣をあれほど熱心に語ってらっしゃったみたいですが
変わられたのですねぇ素晴らしい。
そんな感じなのに所詮とか本来などとおっしゃらなくてもよろしくありませんかぁ。
本来と言われますがPhaseOne P65+ Hasselblad H4D-60 以外も多かれ少なかれ
小さいのですが(P45+もね)ほぼ645サイズだったら本来でOKなのでしょうか?。
まぁ等倍で見る癖が有る方特有の感じ方なのかもしれませんね。
加えて以前書いた持論。
画素ピッチは変わらないP65と645Dのセンサーサイズの差を用紙サイズ
(比率、面積比も若干違いますが)B2→P65、A2→645Dと考えますと、
(差はこの位じゃないですか?)仮にP65がB2プリントで最高画質を描ける
センサーであるならば、645DはA2で同等(実際はP65をA2にプリントしたら
やっぱ負けるけどね)、P65がB1なら645DがA1同等と考えればセンサーサイズ
は気にならなくなります。
これが個々のニーズに合った平和な答えだと思いますがどうでしょう?
120フィルム面積比で67が高画質、66が低画質って言ってるのと同レベル
(優劣じゃないですよね)。
擁護しながら反論するみっともない事はぽっぽとやめてみてはどうだろう?
書込番号:13599578
12点

まあ、彼は写真のレベルもあれだし・・
645Dもそのままフルサイズセンサーとかに積み替えも出来るようになってると思いますし。
センサーが安くなれば645DN もw
レンズも両方ともイメージサークルはカバーしてるし、そこまで見越してると思います。
中望遠の次は魚眼ズームを希望します。
書込番号:13621144
6点

ブラック・ケラーさん
>私は高画素フルサイズの存在は全く気になりません。
そうかもしれませんが
>撮像素子サイズが違うのでボケの大きさが違いますし
は違いますよ。
今現在645DのレンズF値の大きいレンズばかりですのでフルサイズの方がボケは大きいです。
http://www.pentax.jp/japan/products/645d/faq.html
書込番号:13628422
1点

35mmのレンズの開放は明るいものが多いが、ピッチから言って開放近辺は収差でぼろぼろで恐らくF5.6以上絞らないと使えない、どのメーカーも。645Dはそもそも645フィルムのレンズの中心部分を使っているので開放あたりでも十分使える可能性が。特にマクロなら大丈夫でしょうね。
書込番号:13629122
5点

男の中の♂たち出てこいや!さん、こんにちは。
撮像素子サイズばっかりに目がいっていました(汗)
たしかに645のレンズは暗めのものが多いですね。
まだまだ、勉強不足です(泣)間違っていたらまた教えてください。
書込番号:13639690
0点

キヤノンは迫って来なかったですね。
「EOS-1Ds」の後継機は「EOS-1D X」有効1,810万画素の35mmフルサイズ(約36×24mm)CMOSセンサー…
書込番号:13645203
3点

ボケがボケがと言いながら、開放で使い物にならないレンズに 絞ればいいんだよ! て言ってたやつがいたなぁ・・・
書込番号:13649049
4点

1DXは公式にライカサイズで1800万画素ピッチで収差補正が必須と認めたモデル。報道では撮って出しJPEGが速報性を充たさなければならないので。
645DN,LVでしょう、必須なのは。それよりコダックの行く末が気になる。
書込番号:13654484
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
確か、2011年9月号のフォトテクニック(デジタル?)誌の表紙は、久々に645Dの撮影でした。
昔は女の子の写真集といえば645だった時代もあったのですが、最近は5D、1D系の写真が多くて、それ風の写真にも慣らされてたんですが、やはり中判レンズの写真はちょいと違いますね。
書店にお寄りの際はご覧下さい。
8点

雑誌買いました、同じユーザーとして嬉しいです。
僕には縁のない世界なんで、撮影データが参考になります。
書込番号:13433081
5点

>沼の住人さん
フィルムの時代は表紙や大きく使う写真はほとんど6x7つか645なんか使っていましたが
デジタル化に伴い中判カメラがほとんど使われなくなりました
一番の理由はデジタル化によりフィルムのスキャンの必要が無くなったからです
どんなに良いレンズ、微粒子フィルムを使っても印刷工程において最初にフィルムのスキャンからはじまりますので
スキャナーの性能で35mm判からだとどうしても拡大率が高くなりややシャープに欠ける写真になってしまいました
引き伸ばし機などでプリントするとそこまで差が感じないのですが、印刷物になるとかなり差がでました
印刷入校する人がここのスレではほとんどいないので理解しにくいと思いますが
デジタルの場合中判カメラの入校も35mmサイズやAPS-Cサイズでの入校でもあまり差がありません
フィルム時代のイメージを引きずってる人が多いですが、雑誌などの印刷物はスキャンに依存していたと考え直す必要があります
今まで何故誰もこのことを言わなかったのか不思議です(多分ほとんど知らないのでは無いでしょうか)
書込番号:13433089
7点

沼の住人さん
わしには、わからんかったわ!
書込番号:13435716
3点

おはようございます。
昨晩、立ち読みしてきました。印刷全般にフィルムライクな仕上げを意識したかのような感じですよね。
意図的なところが無いように思いました。
書込番号:13436116
2点

中判のピンナップは被写界深度が恐ろしく浅いのが特徴かと。
その分、やわらかい、立体感のある画になりますね。
5Dのはもうちょっと意図的にボカした感じかな? ^_^;
(私のイメージ的には)
餃子定食さん
印刷入稿してましたよ。(^.^)
でも、プロ用は解像度十分のドラムスキャナなので、別に135ミリでも無問題だったと思います。
それよりも、より被写界深度の深さや描写の違いなどで、フィルム入稿時にはセミ判以上を使う人が多かったように思います。特に女性の場合には、柔らかく立体的に写りますから。写したくないものはボケますし。
印刷現場のデジタル化は分野によって進行が違うときいています。
しかし、今はほとんどDTPですから、親和性の高いデジタルデータ(特にRAWデータを要求されるようです)へ写真も切り替わってきたと聞きます。
とはいえ、風景写真などはなかなかよい被写体にめぐり合う機会もなかったりするので、まだまだフィルム入稿が多いようですが。
書込番号:13436246
6点

誰だったか忘れましたけど、昔から有名なポートレート写真家で、
「80年代のアイドルのグラビアの決めカットはサンニッパを使うのが定番だった。」って書いてました。
昔はポートレートはボカすものとの固定観念が主流で、中判か、35判なら大口径中望遠でってことだったんでしょうね。
今はむしろ広角で背景を写し込むのがかっこいいポートレートっていう風潮があると思うので、ポートレートでのフォーマットやレンズ選択の自由度が広がったということじゃないでしょうか。
山岸さんの写真なんか見てるとボケない4/3を使った写真もあれば、今でも中判を多用したモデルさんのカットもけっこうありますし。
書込番号:13436571
4点

http://www5f.biglobe.ne.jp/~OIFC/oipg.html
参考にどうぞ↑
70,80年代のグラビア集です
http://www.gunjidaichi.com/
そして今のグラビア↑
基本的にアイドルグラビアは背景を大きくぼかすのは今も昔も変わらないように思います
サンニッパは極端だと思いますが(笑)
4/3はポートレート新時代を切り開くかも・・・。
書込番号:13436797
2点

> 沼の住人さん
>>プロ用は解像度十分のドラムスキャナなので、別に135ミリでも無問題だったと思います。
改めてフィルム時代の雑誌(ドラムスキャン)のをみるとやっぱり35mmは眠くて荒い(笑
現状でフォーサーズのデータで入稿してもフルサイズのデータで入稿しても解像度やシャープネスに違いがないでしょう
>女性の場合には、柔らかく立体的に写りますから。写したくないものはボケますし。
645の場合絞りにして1段程度ですので35mmで1段開ければ良いだけですし35mmレンズのほうが明るいレンズ沢山ありましたから・・・
まして今の645Dに関しては半段開ければ同じ被写界深度ですから・・・
>親和性の高いデジタルデータ(特にRAWデータを要求されるようです)
デジタル初期の頃はRAWデータが欲しいと言われましたが、今では大日本印刷も凸版印刷もRAWデータが欲しいなんて言われませんし、印刷所からのデジタル入稿の手引きなどにもjpg,TIFFどちらかで入稿してくださいと書いていますよ
>24-70さん
>>「80年代のアイドルのグラビアの決めカットはサンニッパを使うのが定番だった。」って書いてました。
小沢忠恭さんじゃ無いでしようか?90年代はサンニッパはほとんど使わなくなりましたねー
主流は85mm、135mmでしたから結局サンニッパはロケに行ってもその場所の良さが伝わらないもので・・・・・・
またモデルとのコミュニケーションもとれませんから
私自身グラビア畑にいましたから、そして21世紀グラビアの仕事が激減しました(笑
なんといっても今はAKB意外数字が取れませんから(笑
そう言えばサンニッパ2年以上使っていない・・・・・・・・
書込番号:13436978
4点

ボケと写真の柔らかさに少し誤解があるようですのでまずは柔らかさから・・・・
絞りを開けると柔らかくなりますが、重要なのはライティングです絞っても柔らかく撮影することは出来ます
またこのライティングが重要になります、屋外の場合レフ板を使ったりディフーザーを使ったりして背景などとの明るさのバランスをとって撮影します(スタッフが多くなるので一半向けではありません)
またロケ撮影などは撮影するポイント(場所)も重要になります
どんなに良い背景の場所でもモデルへの光が上手くあたらない場所では撮影しません(見極めが重要)
また絞りに関してですがF1.4などの明るいレンズを持っていると開放で撮影したがりますが
開放で撮ることはあまりありません(状況に応じて結構絞ります)
アップした写真のデータを見てもらえば分かると思いますが、極端な望遠は使ってませんし絞りもそんなに開けていません
十分柔らかくてぼけた写真だと想いませんか?
大人の事情で目線を入れさせてもらいましたが今流行りの大ユニットの誰かと言うことで・・・・(笑
書込番号:13437232
3点

この写真、絞りちょっと開けすぎたパターン
あと1段、2段絞ったほうが良いと思われる(ボケ過ぎ注意)
と言うことで中判カメラのボケは35mm判で十分に出せるということでした
ちなみに写真はリサイズして小さくなっていますが当倍でもシャープに写っていますよ
書込番号:13437283
2点

>overmanさん
>餃子定食さん
ありがとうございます。
確かに今は確実に数字がとれるのはAKBの上位陣だけで、もともとピンでデビューして歌もグラビアもっていうアイドルとかはあんまり思いつかないですね。
最近は赤文字雑誌系のカリスマモデルが男性にも女性にも人気があって、アイドルよりよっぽど数字とれる、あちらは衣装やアクセサリのディテール見せてなんぼの世界ですから、必要な被写界深度の分だけ絞り込むのは当たり前、そういう写真を見慣れてくればポートレートはボケなきゃ!って概念も減ってきてるというのが背景としてあると思います。
書込番号:13437965
2点

餃子定食さん 言っていることが良くわかりません。
私たちは手軽さからデジタルを使っているだけです。
印刷工程上の世の中の流れで印刷に使っています。
フィルムの良さは沢山あります。
餃子定食さん には理解出来ていないみたいですがあなたの写真にもモアレが発生しています。
フィルムにはなかなか出ない現象です。
餃子定食さん も中判デジタルを使ってボケの違いを感じ取ってください。
まっ、いいか、永い話になる。
フィルムを一概に否定できない事を感じてくださいね。
小判デジタルで商品撮影はちょっとねーって事てすね。
書込番号:13448683
8点

>ノンフィルターさん
>>餃子定食さん には理解出来ていないみたいですがあなたの写真にもモアレが発生しています。
一言、モニターの設定がおかしいんではないですか
そもそも20%に縮小してなおかつ圧縮比を上げてる画像に対してモレアの話が出来るのか分かりませんが・・・(残念
書込番号:13449915
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

一般的には、需要が少なく供給が多いと価格が下がるのでは?
書込番号:13392207
8点

こんにちは。
値段を下げた結果として、逆に需要が上がっているのかも知れませんね。
645Dの、価格コム売上ランキングは少し上昇しています。
ゲーム機のニンテンドー3DSは、このあいだ値下げをしたら、売上が前週の58倍になったそうです。
書込番号:13392315
2点

>一般的には、需要が少なく供給が多いと価格が下がるのでは?
おっしゃる通りでした(汗
書込番号:13392353
1点

少し安くなりましたネ、k社は・・・1200000円ー1142858円=57142円の値引きになりますね。9月20日迄にはモット下がりますかね〜?
書込番号:13466142
0点

上記は、税込ですから、当たり前でした。ゴメン・・・しかしA社は1187025円税込まだまだですね〜
書込番号:13466188
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
デジカメinfoさんの記事です。↓
ペンタックスが645Dの限定バージョンである赤漆仕上げバージョンを発表
http://digicame-info.com/2011/07/645d-4.html
ジャパーン!!
3点

上記のデジカメinfoさんの記事の中で紹介とリンクがされている
元サイトです。↓
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/Pentax_releases_645D_in_redlacquer_finish_news_308669.html
これは、持って歩いたら、すごく目立ちそう。
いったいいくらで販売されるのでしょうか。元が高いカメラですから、
相対的にはそんな値上がりでなくとも、それでもやっぱり高価そうですね。
99万円くらいかな?
書込番号:13251176
2点

こりゃカッコイイですなぁ
100万ぐらいしそうですけど正直買い換えたいです
家宝にします(^^;
書込番号:13251179
6点

insane999さん、さっそくのレスありがとうございます。
>家宝にします(^^;
本当に、床の間やショーケースに飾れそうな感じですよね。
いやー、カッコイイです。
今、銀塩の頃の漆塗モデルの画像を見ようと検索かけたら、
エイプリールフールの嘘の噂から、以前にも漆塗645Dのスレッドが立っていたんですね。↓
『漆塗装仕様』が出るそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11180965/
一年ちょっとの時間を経て、エイプリールフールの嘘が本当になるとは…。
書込番号:13251233
3点

銀塩*istさん
たしかαでも有ったな
67やったら、
EF58茶色と同じ色のやつも有ったよな。
書込番号:13251607
1点

>「果報は寝て待て」
「家宝は寝て待て」だったりして・・・。
書込番号:13251841
4点

皆さん こんにちは
PENTAX645JAPAN の645Dバージョンが出るんですね〜。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0080&cate=B
今回は赤漆という事で、結構インパクトありますね〜!
書込番号:13252072
2点

時々この板にお邪魔しています。
余計なことですが、じじかめさんは
「家宝は寝て待て」のつもりで仰っているのだと思います。
書込番号:13252106
1点

持ち歩いて傷など付いては一大事です。
大切にガラスケースに仕舞っておきましょう。 (^^;)
書込番号:13252121
4点

職人の手作業...120万円ポイント0%還元で予約開始ですね
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50049J132107P_50049J132107C/index.html
書込番号:13252137
2点


受注後4ヶ月ってことは7月20日に予約したら11月20日頃受取りってことですかね?
9月の場合は来年受け取り?気が長くなるなぁ
あとセンタースポットマットってなんでしょうね。
中央に1点だけAFポイントがあるとか?
書込番号:13252172
0点

>センタースポットマットってなんでしょうね。
別物かもしれんが、645NUに標準装備のスクリーンみたいなもんかもな。
http://shop.pentax.jp/g/gS0038539/
書込番号:13252202
2点

>「家宝は寝て待て」のつもりで仰っているのだと思います。
正解! なお、賞品はありません。
横レス失礼いたしました。
書込番号:13252370
2点

大好きな会津の漆塗り!!見た目もイイ(・∀・)!!
欲しいけどな〜、、、
逆立ちしたってこんな大金出てこないorz
書込番号:13252393
1点

こうしてさらに格差社会は広がっていく・・・
書込番号:13252505
5点

こんにちは
先日のQ体験イベントで、ペンタさんと「グランプリ記念に"japan"出すんじゃないの?」とこの話をしたばかりでした(^^
「坂本乙造商店」はあの645japanを手がけたメーカーなんですね。
http://www.eyes-japan.co.jp/html/eyes/products11.html
昨年3月、フォーラムで645japanを売ってました。
お値段、9万8千円でした。
一ヶ月ぐらい展示してありましたが、結局売れたようです。
これも、20年待ってみる?・・・・(^^ゞ
ペンタさんの日本趣味は嫌いじゃないです
輪島塗のマウスパッドは買ったんですが(5千円)・・・これでも、もったいなくて使えません(^^;
dpreviewにも出てました。
http://www.dpreview.com/news/1107/11071308pentax645dGP.asp
書込番号:13252545
5点

むかし、
漆塗りカメラ(α707si japan)でカブレた人がいたようですが・・・・・・・・。
書込番号:13252805
0点

http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=803
そう言えば、以前こんなデジカメもありました。(ランクがかなり違いますが・・・)
書込番号:13253011
0点

そう言えばこんなバブリーなカメラ昔もありましたが、買った人は使わないでしょうから置物と化すのでは。これではカメラが可哀相な感じもしますが。
漆と言えばミノルタの一眼レフカメラにありましたね。このくらいなら使っても。
http://www.schole-masters.org/bbs/blogn/kazu/index.php?eid=61
書込番号:13253241
1点

JAPAN JAPANて日本がどうした、女子サッカー日本代表が優勝か二位確定のことか?
と思っていたら「漆塗り」のことでした。
そういや小学校の頃、漆の樹に触りかぶれて親父に怒られたのを思い出しました。
5歳年上の兄貴が触ってもかぶれなかったのに、何故?。
書込番号:13253544
3点

欲しいなあ・・・
でも普通のも買えないのに、JAPANが買える訳ない・・・
書込番号:13253621
1点

久しぶりに視覚的にときめきを与えてくれる工業製品を見ました。
見惚れます。
やはり日本の伝統工芸手法が入ると美しいですね。
書込番号:13253643
10点

クソαユーザの私です。
アルファを捨てるとすると真っ先に思いつくのがペンタと考える私です。
言葉が出ませんね・・・。
あーーーうーーーって感じ。
バシャンバシャンバシャン・・・ですよね。
凄いなぁ。
あーーーーうーーーー。
書込番号:13254604
1点

これで、通常の3倍の速度でシャッターが切れればねぇ・・・
書込番号:13254880
3点

「JAPAN」でも「Japan」でもなく
「japan」なんですね
このネーミングは渋い
唸ってしまいました
japan=漆器ですものねぇ
書込番号:13255155
5点

みなさん、こんにちは。
たくさんのレスありがとうございました。
参考URLも、多くの情報をありがとうございます。
ここ2日、ネットをあまり見れなかったので、遅ればせながら、
デジカメWatch でも紹介記事がありましたね。↓
ペンタックス、漆仕上げの「645D japan」を受注発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110714_460545.html
名称も、そのまま「japan」で、解りやすいですね。
仕事で時々、桐箱を触ったりもするのですが、普通の桐箱って、あんまり重い物を入れるのには
向かないイメージがあるのですが、厚めの板を使って、けっこう豪華な箱にしてくるのかもしれませんね。
一般的な陶器などよりも、645Dボディのほうが、重そうです。
着物など和装系、布製品用の桐箱は、大きくてもかなりペラペラだから、645Dでは底が抜けちゃいそうです。
書込番号:13259724
1点

こちらだったら 20万円です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246626/SortID=13159189/
980円になったら話の種に買うかもしれません。
645D Japanは 120万であり、私はとても購入できませんが、Panaもコンデジで漆の出していてそれほどまでには高くなかったんですね。
ペンタックスもコンデジで Japanモデルを廉価で出せば売れるかも?
Optio S1 [Japan]とか?
金箔モデルだとはがれるので実用的?ではなく観賞用ですが、漆ならばかぶれなければ実用的?ですね。
書込番号:13261186
1点

素晴らしい!!!
日本の伝統美+精密工学=和工芸品という結晶。
このようなカメラは、日本を世界にアピールするものです。
第2段階は、使い切れない金を持つ世界のセレブたちにセールスすることです。
世界のセレブは、自分で撮るなどという使用人風な文化を持っていないでしょう。
自分で家族や恋人や自分の船を撮って、日本製の高品位大型液晶に写したり、超大型パネルに引き伸ばして部屋に飾り心底楽しむことを味わってもらい、関連した知識や手順をガイドしてあげるようなインストラクターを派遣して、文化を普及することでしょう。象徴的な人物がやり出したら広まるでしょう。
廉価高性能品をたくさん売るという道とは別に、トップダウンの道を開拓するのも有意味な模索です。企業連合でプロジェクトチームを作って、政府(外務省?)のささやかな支援も得て、種を蒔くのも必要ですね。
書込番号:13261353
2点

是非一つ欲しいですね。
ガチャガチャはまだなのでしょうか?
自分にはそれで十分なんで。
書込番号:13261388
0点

いやあ、ナデシコジャパンよかったな!
ああ、失礼、ペンタックス、やってくれましたね。
フィルムカメラ時代も漆塗りありましたからね〜
確か植田先生が時下に漆職人の作業工程を見学して
いて、助言していたんですよね。
こういうことはやはりペンタックスですね。
ハッセルには出来んでしょう!
書込番号:13266534
2点

漆バージョン、買えるもんなら欲しいけど傷が心配で使えないですね。笑
書込番号:13269196
0点

なでしこJapan 優勝おめでとう。 元気をありがとう。
決勝戦は迫真の試合でしたね。宮間、沢の奇跡のゴール、海堀の奇跡のセーブ…
産経フォト(写真で振り返るW杯決勝の激闘6〜なでしこ世界一)
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/photo?gid={BFBDF8A5-745E-4534-82B2-75EC3D52CE99}
のBOXXのPKを、左へ飛び過ぎた海堀が、可能性を賭けた右足でセーブする瞬間の写真も、奇跡の一射ですね。
撮ったカメラは何か? 誰が撮ったのか? は分かりませんが、「写真て素晴らしい」と納得させてくれます。
書込番号:13269353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





