
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
375 | 80 | 2010年6月10日 23:31 |
![]() |
13 | 4 | 2010年5月21日 18:49 |
![]() |
1342 | 137 | 2010年5月23日 11:15 |
![]() |
67 | 20 | 2010年5月17日 23:47 |
![]() |
34 | 14 | 2010年5月9日 23:09 |
![]() |
61 | 31 | 2010年5月14日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
サンプル写真がUPされました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/ex.html
その感想です。
・解像感はさすがに4000万が画素だけにすばらしい
・コントラストが低めの曇天での撮影が多いが、それでもハイライトのトーンはギリギリのようなので、ダイナミックレンジは狭い印象
・iso200ではノイズは少ないが、iso320の機関車の写真ではシャドー部の色ノイズが既に気になるレベル
・広角35mmを使った瀬戸物屋の写真では、周囲の倍率色収差が目立つ
といったところが、第一印象でしょうか。
645Dの性能を上手く使いこなすには・・・
・iso200で使う
・コントラストの強い被写体は避ける
・広角は倍率収差の少ない新しいデジタル専用レンズ(未発売)を使う
皆さんは、どんな印象を持たれましたか。
4点

公式のiso320の機関車の写真は、私は特に気にならないかも。
ノイズに関しては、どれも問題ないと思いますね。
ただ、倍率色収差は個人的にかなり気になります・・・。
パープルフリンジがあるだけで、クオリティ低く感じますので。
全体的に感じたのは、写真集やカレンダーで使われるような高精細な写真を
デジタルで(手軽に?)撮れるようになったという感じでした・・・・。
やっぱりフィルムのテイストは、フィルムで撮らないとダメですね。
(中判であっても、デジタルはデジタルなんでしょう)
高精細・高解像力の描写と、実売金額が自分に見合うかが買い時なのかもれません。
公式とganrefの二つの写真を見て、ganrefの方が好みでした。
あとは、来月皆さんの作例を待つことにしましょう。
書込番号:11382744
2点

感想は上のお二方と同じような感じですが、
ポイントはpentax funさんがおっしゃる
> やっぱりフィルムのテイストは、フィルムで撮らないとダメですね。
に尽きるのでしょう。
風景用とうたいながらなぜ6μmのセンサーなのか?
開発当初は画素数が少なく、新しい流れを作ってくれるかなと期待してたのですが、、
連写や高感度などの機動性は35版に劣って当たり前なのに
どうして“力のある絵”の方向に特性を振らなかったのか、残念です。
既存の35フルに対するアドバンテージは、大きく伸ばせるだけ
ではないですかねえ。
書込番号:11383113
2点

もやーっとしてますね。
写真だけ見るとソニーのNEX(APS-C)かと思いました。
書込番号:11383146
3点

pentax funさん
>やっぱりフィルムのテイストは、フィルムで撮らないとダメですね。
同感です。8X10並みの解像感はありますが、フィルムの質感には及ばないですね。
中判フィルム派の方は、やっぱりフィルムで撮り続けるのではないでしょうか。
1Ds-romanさん
>既存の35フルに対するアドバンテージは、大きく伸ばせるだけ
ではないですかねえ。
大サイズのプリントや印刷には、圧倒的なアドバンテージがあるでしょうね。
ただ、そのような使い方をする機会は、なかなかありませんね。
1DsMarkUの1600万画素の画像を初めて見たときの印象に近いものを感じます。
書込番号:11383160
1点

ズームはやはり解像度ないね。
単焦点のは良い感じで、、、
ISO320のサンプルはどこまでノイズ消してるかわからない
けどいい感じにチューニングしたねって感じでいいと思う。
あとは人物など撮る人はモアレで悩むだろうから早く現像ソフト
の機能に追加してほしい。
でもこのセンサー使ってるフェーズやハッセルで比べたら1番
かもね。バッファーが少なかったりCPUが微妙で連写できないけど
風景撮る人には最高なカメラだよ。
ローパスない分ヌケが良くなるから白飛び軽減の機能を入れやすくなるしね
中判ペンタの復活ですね。
書込番号:11383171
6点

え、甘くないですか?
あたしには解像しているようには見えないのですが…。
書込番号:11383178
6点

感想
ローパスがないため等倍でも自然な描写。
スペシャルサイトの茅葺屋根と雪に直接日光が当たっている作例を見るとダイナミックレンジは広そう。
思っていたよりフィルム用のズームレンズが使いものになる。
絞り開放ぎみのポートレートの作例も見たい。
要望
ペンタの現像ソフトは力不足なので、シグマのようにレンズの収差情報を公開して他社の現像ソフトでも収差補正を使えるようにして欲しい。
おそらく画質で問題になるのは、モアレと偽色。
これはレタッチと撮影時の工夫で回避するしかないようだ。
書込番号:11383449
1点

おはようございます。
とっても良いですね。
高感度でも問題なさそうなので安心しました。
>やっぱりフィルムのテイストは、フィルムで撮らないとダメですね。
それは35mmでもそうですからね。
フィルムにはフィルムのデジタルにはデジタルの良さが有るので問題ないですね。
書込番号:11383549
10点

ペンタのホームページの645Dの作例
http://www.pentax.jp/japan/imaging/
digital/medium/645d/ex.html
「近日公開予定」になっていますが
ここに載っていたのでしょうか。
書込番号:11383648
0点

ルパンZ世さん
その通りじゃ。
何度かリロードしてみてくだされ。
ダメならCtrlキーを押しながらリロードも試してくだされ。
それでもだめならキャッシュを消すとか。
書込番号:11383679
0点

ダウンロードしてPhotoshop Elementsで開いて拝見しましたが、何となくシャキッとした描写じゃないと感じるのは私だけでしょうか?
Exifを見ると、池越しの風景を撮った写真がF16もで絞ってますが、他はF8かF11までしか絞ってません
F11で撮っている桜の写真では、桜のすぐ右後ろに写っている林が既に被写界深度から外れいますが、もう少し絞り込むとシャキッとした描写になるのでは?と思うのですが.......
田中氏は体感&トークライブでも、やたらと『デジタルでは絞り込みすぎると回折現象で解像度が落ちる』と話しておられました
果たして、この桜を撮影した二枚目の作例では、
1.絞り込み過ぎて回折現象が起きている のか?
2.絞り込みが不足して、単純に被写界深度に入っていない のか?
3.それとも、単純に撮影に使ったレンズの解像性能の問題 なのか?
この内のどれが原因なのでしょうか?
個人的には、風景撮影では『被写界深度を出来るだけ稼いで撮る』のが、好みの撮影スタイルになっています
その為、絞り込みが原因で生じる回折現象が、このカメラではF11程度でも出てくるのであれば、大いに購入を躊躇してしまいます (^^;;
書込番号:11383810
1点

PENTAX 645Dの画像にケチ付けるわけではないですが
正直な意見として、皆さんと同じ 甘いなぁと感じました。
たぶんレンズの問題だと思いますが、これがPENTAX 645Dの実力だと思えません
たぶんレンズが変わればとてつもない画像が飛び出すかも(*^_^*)
期待してます PENTAX 645D!(^^)!
書込番号:11383852
2点

こんにちはjtです。
既出の作例はぱっとしませんでしたが、GANREFの作例はスゴイです。4000万画素の超解像感に度肝を抜かされました。
#ペンタのサンプル画像は解りにくかったです。
ちなみに甘いとお感じの方で、等倍だけで判断されている方はいませんか?
4000万画素は等倍の解像度が上がるわけではありません。等倍だと写真サイズが大きくなるだけです。
他機種と比較するばあいは、一律にある特定のサイズ(例1600×1200)にリサイズして比較しないと解りにくいと思います。
GANREFの作例は風景一眼5D2を上回っていると思いました。
書込番号:11383946
9点

柔らかくて、角がなくて、いい描写ですね。
「なにがなんでもカチンカチンの写真がイイ」っていう人には
不向きなんでしょうね。
書込番号:11383951
15点

マクロのサンプル(645 120mmF4マクロで撮ったもの)があれば感想を言えるのですが、馴れていない遠景や近遠景ではよく分からないです。
もっとも4000万画素の風景写真は滅多に見られないので感想は言えないですが。
私はゆる鉄の何とか言う人の645Dサンプルも見てみたいです。
添付画像は
K-7 4672×3104 ピクセル★4つで撮った物で私のブラウン管モニター解像度は1152x864ピクセルです。
2枚目の種(ノートリ)を等倍表示で見ると画面一杯になっています。
645Dの最高画質で7264×5440ピクセルで撮れば種の横幅半分しか見れないぐらいに大きく写るのでしょうね。
3枚目は1535x1210にトリミングしています。
購入される方はマクロのアップお願いします。
書込番号:11384008
3点

自分の評価もGANREFと公式合わせての評価です。
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/366
特にRAWをAdobe Camera Rawで現像した作例は参考になりました。
常にマクロレンズ携帯さん
GANREFにはFA120マクロの作例がありますよISO800ですが。
書込番号:11384025
1点

でぢおぢさん
>その為、絞り込みが原因で生じる回折現象が、このカメラではF11程度でも出てくるのであれば、大いに購入を躊躇してしまいます (^^;;
回折現象は光が物に遮られると拡散して後ろに回り込む波の性質なのでレンズの口径が有限である限り開放でも鏡銅に接している部分で起こります。
回折が起きる瞳径の外周を通る光の量は瞳径に比例し全体の光量は瞳径の2乗に比例する為、瞳径が小さくなると回折した光の割合が増えてコントラストが低下すると言う事なので、あるF値を堺に起こるものでもないですね。
画面全体としてみればフォーマットサイズが大きな方が同じF値でも回折の影響が小さく成ると共に被写界深度が浅くなるので、従来の6×4.5よりは被写界深度と解像感のバランスするF値が小さくなると言う事でしょうか。
書込番号:11384193
0点

アサヒカメラの最新号の特集が解像度でした。
解像感と解像度の違いなど、結構、詳しく書かれていて参考になりました。
GUNREFの撮例ですが、解像度がわかるように思います。特にエッジが利いているわけではないのに葉の一枚一枚、花粉の一粒一粒が写りこんでいる様子は未体験な映像でした。
書込番号:11384220
11点

ペンタックスの目指す「画質」と言うのがますます明確になった様に感じます。
結局K−7の時と同じ議論が舞い上がる予感ですよね。
「甘い」
「シャープじゃない」
「ぼやけてみえる」
等々。
うまく言えませんが、フイルムライクな仕上がりを目指すと(プリントされる事を目指すと。なのかな? とも勝手に邪推)こう言う写真になるのかな? なんて漠然と思っています。
僕はサンプル写真を見た感想として、ペンタックスと言う会社のポリシーを感じましたが、イヤな人には受け入れられないでしょう。
ちなみに僕はK−7でエッチが効いた写真が好きになれなくなったクチです。ま、そもそも「画質」って何なのか? と言う事だと思うのですが......
書込番号:11384269
8点

連投ごめんなさい
蒸気機関車の写真を改めて見てみましたが、これはなかなか楽しい写真です。
これ、220mm域との事ですが、絞りもf8なので、この写真は手前に立っている人にピンが来ていて、機関車には厳密にはピンが来てませんね。いや、中版の狭い被写界深度がよく解る写真です。(正確には「中版」ではないのですが)
この人が手にはめている手袋の質感や、髪の毛の繊細さに身震いしてしまいました。
書込番号:11384309
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
雑誌コマーシャルフォト(http://www.genkosha.co.jp/cp/)にファーストインプレッションが掲載されています。
比較的好意的な評価なように思います。
リモート接続のない件、デジバックと違い、プレビューするか、もしくはSDスロットル1こにWifiモジュールを組み込めば解決するというワークフローの評価でしたが。。。
6点

掲載されたサンプルの解像度
すばらし---い
宝くじ当たらないかなー
だれか我が家の郵便ポストにお金投降してくんない?。
書込番号:11380744
2点

--> スレ主さん
> もしくはSDスロットル・・・
たまにあることなのですが、「スロットル」は間違いです。
正しくは「スロット」です。
スロットル(throttle)、スロット(slot)
書込番号:11381858
4点


>簡単な操作で画像の管理・閲覧、RAWファイルの現像・画像処理が可能。JPEG画像の画像調整もできます。別途、カメラをPCから操作できるリモート機能も追加予定です。
645D添付ソフトの紹介の文章です。
書込番号:11388946
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
すでにいくつか噂にはあがっていましたが、正式に発売日の延期のアナウンスが出ました。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20100512.html
まあ、当初、こんな高いもの売れるか?と少々懐疑的になっていましたが、延期するほどの注文が入ってよかった!よかった!
私は、これで、少々、資金繰りが好転しそうです。
7点

沼の住人さん こんにちは
pentaxが思っていたよりも、多くの注文が集まったんですね〜!
どの位の注文があったのか、気になる所ですね・・・。
書込番号:11351119
2点

売れてくれるのはK-7ユーザーとして嬉しいのですが、
ペンタックスってこの理由での延期が多いですよね。
製造工場からの輸送の関係かもしれませんけど、発売日に少数でも出荷して、
順次追加の方が一般の受けは良いように思うのですが…
書込番号:11351141
10点

発売日の発表より、早くピクセル等倍の実写インプレッションを貼って欲しい。
プロセスとしては、こっちの方を先にやるべきでしょうが!
書込番号:11351159
8点

なぜ最初から行列してる人まで
後から並んだモノと一緒に待たせるのか意味不明w
注文済の人みんなに早う行き渡るとええな。
書込番号:11351271
21点

たぶん、注文した順よりも力の強い販売店順、購入者順になるからでしょう。
プレミア価格だの、ダミーの注文だの入ると高い品物だけにダブつくと一気に商品価格が暴落しますから。。。
書込番号:11351294
19点

↑前段に納得。
後段はファンとしては面白うないなw
書込番号:11351502
2点

ペンタックスフォーラムの方のお話ですと
注文者は圧倒的にスタジオ関係のプロの方。
少々モアレを心配して差し上げたのですが
「我々としてはネイチャーの方がターゲットでそれ以外は自己責任」だそうです。
だがフォーラムに大挙して押し寄せ
長時間いじくりまわしての結果だそうです。
価格が商売上値ごろみたいですね。
書込番号:11351941
4点

天放さん
私も意外とスタジオ関係のプロの方が買うのではないかと思っていました。
デジバックは値段もさることながら、使い勝手が悪く、意外とトラブルが多いみたいだし、
液晶でのプレビューがやり難いがために仕方なくPC接続しているケースもあるみたいです。
(あくまで伝聞ですが)
645DはPC接続(リモート含む)はとりあえず出来る程度?の様ですが、
HDMIでTVミニターに接続すればスタジオで迅速な拡大ピントチェックも可能だろうし。
書込番号:11351972
3点

新宿に行く用事があったので、ペンタックスフォーラムに寄ってきました。
645Dの発売延期の事を聞いてみたのですが、数の方は教えてくださらな
かったのですが、予想よりも注文が多く来てしまったそうで、ご迷惑を
おかけしますとの事でした。
さらに伸びるという事はないですよね?と意地悪く聞いて見たのですが
繰り返し伸ばすと、ユーザーの方からお叱りをさらに受けてしまうので
これ以上伸ばす事はないと思いますとのお話でした〜。
最初のpentaxの予想した台数ってどのくらいだったのか気になりますね〜。
でも予想外の注文と言うのは、良い事だと思いました〜!!
書込番号:11352078
2点

ペンタユーザーなら、
>当初の予想を大幅に上回るご注文をいただいており・・・。
発売の延期、いつもの「お約束」ですよ。
あたりまえのように、予想してました。
書込番号:11352101
3点

やっぱり…俺が100台注文したのがまずかったか…
嘘です
書込番号:11352330
27点

黙っているのが大人の対応ではあるのですが…
注文が多いという理由<だけ>で、発売延期になることなんて、まずありえません。
開発(あるいは製造ライン)が間に合わないときに、たまたま注文がたくさんきていれば、「注文が予想外に多かったため」と発表するのが、まあ、習慣のようなものですね(^_^;
発売予定日なんて、技術サイドの都合を無視して(というか、相当な無理を押しつけて)設定されることが多いので、開発や製造ラインが間に合わないことなんて、ざらにあります。
そういうときの言い訳の常套句のひとつですね。
でも、この機種は好きです。買うかどうかはわかりませんが、こういう機種が存在しているだけで、嬉しくなってきます。
書込番号:11352542
15点

延期理由の真偽はわかりませんが、一台でも多く売れペンタックスに利益が出ることを願います。
ペンタックスは、いろいろと面白いことをしてくれるので、好きなメーターです。
645Dで潤ったら、もう少しレンズラインアップを充実して欲しいですね。
書込番号:11352663
7点

おおっ!発売延期ですか。
> 当初の予想を大幅に上回るご注文をいただいており
しかしこの延期理由は本当でしょうか。
もしかして直前にバグが見つかって修正しているとか・・・
理由が本当だとしても・・・それは単に見込みが下手だっただけでしょう。
あるいは、見込みを本音の1/5くらいに少なく上には言っておけば、いつでも「予想以上に大人気だ」と偽装できるわけです。
・・・・などというようなことは私は全く一切思いません。
何しろ、中判初の「アマチュアが何とか買える可能性のある」デジタルです。
D3Xや1Dsmk3と同価格でかつ圧倒的に画質が良いのです。
ならば、私の予想通り、注文が殺到して当然です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/57b41acb64090737f3b2cf788519fdb2
これはペンタックスにとって非常に喜ばしいことです。
何も無理に早く発売する必要はありません。
じっくり時間をかけて、良いものを出してください。
書込番号:11352732
5点

「手持ちで撮影できますか」という問いかけに
「私どもとしては三脚を前提にしています」だそうな…
手持ち撮影は自己責任。
だが、右手にぶら下げて、左手で一脚を肩に担いでの散策が良く似合う。
バランスが良くて重さが気にならない。
昨日ソニーから小さな洒落たカメラ(NEX)が発表されたが
小さすぎて魅力が無い(主観…)。
645Dは本当に「カメラらしい」最期のカメラかもしれない。
「買ってくださいよ」と言われたので
「抽選でおひとり様に差し上げます」に応募しますと言っておいたが…
「無理でしょう」と丁重に断られた。
最後に発売延期は「予定外」のプロの連中に注文をつけられて
撮影エンジンをいじっているのかもしれない。
筺体は、特に斬新なわけでもなく、出来が良くて今更問題など出そうにない。
書込番号:11352880
6点

ななつさやさん
>注文が多いという理由<だけ>で、発売延期になることなんて、まずありえません。
私もそう思います、645NUの発売の時はカメラ販売店の最大手のヨドバシカメラ本店にでさえ
1台しか発売日に入荷しませんでしたから........(予約は3ヶ月先までいっぱいだったようです)
書込番号:11352889
2点

はぁ??
予約殺到で発売延期ィ???
…、DA★16-50や60-250でもそんな話でしたなぁ…。
ペンタではいつものコトでしょうかなぁ…。
なんかイヤな予感が…。
書込番号:11352900
7点

> 当初の予想を大幅に上回るご注文をいただいており
延期の決まり文句…
ファームウェアバグ終局曲線の見込み違いでしょうね。。
徹夜続きだろうな…
書込番号:11353251
3点

Pentaxもとんでもない人に見込まれてしまいましたね。
その誰かさんがD3Xやら1Dsmk3よりいいとか後継機が出る訳がないとか、
使い道ごっちゃにして掲示板を荒らして敵を作りまくってるから困ってるのではじゃないでしょうか?
自分が使いこなせないとなるとネガティブキャンペーンを張られるリスクについに発売延期。
冗談ですけど、使いこなせなくて荒らすのは止めて下さいね。
書込番号:11353266
40点

発売延期と言いましても、20日間程度ですしお待ちしている方もそう多くは無いでしょう。
むしろ4月20日発売で、ゴールデンウィーク後に延期などにならなかっただけ、良かったか
と思いますがいかがでしょうか?
645Dですが、スタジオとくに物撮りにはとても使えないと思いますよ。
デジパックでは、パソコン直結で使われるプロの方も多いですのでせめて、
>別途、カメラをPCから操作できるリモート機能も追加予定です。
これがどうにかならない限りは、難しいんじゃないでしょうか?
不勉強で申し訳ありませんが、あと645レンズにレンズ内シャッターモデル等はありました
でしょうか。このあたりが無いのであれば、さらに厳しいでしょうね。
書込番号:11353320
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
すでに下のスレの中で情報が出ていますが、今、PENTAXフォーラムに645Dのデモ機が1台あります。まだ、ファームウェアのバージョンが0.3台でしたが、とりあえず操作性はわかるようになっていますから、お近くに来られた方はどうぞ。
ちなみに、645N2と比べると、AFが随分とよくなりました。
ちなみに、現在、GW中に開催中の中井精也カメラマンの写真展で4枚ほど645Dの作品が飾られています。壁一面ほど大きくはないですが、近くよりも2〜3mほど下がって見ると中判らしさが判る気がします。
8点

前回訪れた際はショウウインドウの中(涙)早速行って触ってきます。
書込番号:11299940
1点

今日は休暇で、先程フォーラムに行きK-7を修理に出した時見ました。
何だか、CP+の時とはシャッターフィールが違うような感覚でしたなぁ。
操作性は大変イイのは変わりなく、発売に向け価格の下落も順調なので、購入された方々のインプレッションが楽しみですなぁ。
K-7シルバーリミにFA31付の物も見ましたが、コレは当たり前ですかな??
書込番号:11300158
1点

あら、最近まで置いてなかったのですか?
昨日たまたまフォーラムに行ったときに触りました。ラッキーでした。
大きなミラーなのに
ミラーショックが本当に少なくてブレ難そうです。
フィルムの645はしっかりした三脚やレリーズがないとシャッターブレが心配でしたが
あれならブレ頻度は減りそうです。
中井カメラマンの645Dの写真はベータ機のようで、
まだ圧倒的な画質とまでは感じませんでしたが、
背景の桜や森の木々などの描写の差は明らかで
中井さんや他のカメラマンさんも、細部の写りは違うねー、などと
話していました。
書込番号:11302772
2点

昨日夕方頃行ってきました。
意外にも僕以外645Dに興味を持ってる人がいなかったので
ゆっくり触ることができました。
持って感じたのは大きさの割に大変軽く、しかも剛性感があること。
ファインダーは明快ですがピンの山はちょっとつかみにくい感じ。
AFは他の中判並み、35よりちょっと遅く感じます。
出色はやはりシャッターフィールで静かで振動もほとんど無い感じ。
ミラーアップしてもさほど変わらないのでミラーの振動が見事に抑えられてるようです。
現在使ってるハッセルH3D39はジッツォの大型で望遠系の時はレンズをライトスタンドで
支えないとぶれてしまうので大変羨ましいですね。
しかもハッセルは電源が入ってる間ファンが回り続けますから
電源を入れても音がしないことに軽く違和感をおぼえました(苦笑)
操作系はとにかくボタンとダイヤルが多い印象で好みが分かれそうです。
階層に潜る必要がないので位置をおぼえてしまえばスピーディに操作できそうですが
反面使わないボタンは邪魔に感じそうです。
液晶は中判デジではもっとも見やすい部類で上面の液晶パネルも大きくて好感が持てます。
バケペンやフィルム645を生み出してきたペンタックスの経験が
やっと普通に使える中判デジと言うかたちで活かされたようですね。
ギャラリーに飾ってあるポスター大の鉄道写真は
レンズのせいか4千万画素の解像度は引き出されておらずちょっと残念でした。
書込番号:11313186
4点

>レンズのせいか4千万画素の解像度は引き出されておらずちょっと残念でした。
レンズのせいには出来ないのでは?
書込番号:11317961
1点

>レンズのせいには出来ないのでは?
4点のうちの1点だけ(おそらくD-FA55mm)比較的解像感があり
他の特に広角で撮ったらしい夜景などは5Dmk2にも劣る感じでしたので
レンズのせいかなぁと思った次第です。
シャープネスやコントラストを抑えめに現像する「表現」なのかもしれませんが。
ハッセル(3900万画素)でポスター大の仕事をしたときは(もちろん印刷で
シャープはかけるのですが)もっともっと解像感がありました。
操作感に関してはほぼ文句はなく特に液晶や上面操作パネルの視認性の良さは
他の中判デジの群を抜いてると思いますのでD-FAレンズ群が充実して
各画角で画質が充分引き出されれば鬼に金棒だと思います。
書込番号:11322795
3点

もしかすると、PENTAXの現像系について詳しくは御存じないのでは?
中井カメラマンの今回の写真展の趣旨は「ほのか」というPENTAX独自のカスタムイメージを使った作品づくりでしたから、645Dを使用した写真ももちろん「ほのか」を使っています。ただし、デモ機の環境では「ほのか」のカスタムイメージでRawファイルを現像できるメーカの現像用のソフトは出来上がっていませんから、全てカメラ内現像でJpegファイルを作っているはずです。
カメラ内現像で作成されたJpegはデモ機の段階では解像感に欠けるというレポートもありますから、まだ、画質の評価は早いだろうと思います。ちなみに、フォーラムのデモ機のファームウェアはまだ、0.3台でした。PENTAXのリリース版は通常1.00ですから、まだ、作り込みの最中のように思いますよ。
「シャープネスやコントラストを抑えめに現像する「表現」」ですが、シャープネスは大きさ相応だと思いましたが、コントラストは「ほのか」独特のものです。
書込番号:11324212
8点

sanakanxxxさん:
Hasselblad H3Dは良いですね!下のリンクはH3DII-50のものですが、やはり素晴らしい写りです。ペンタ645Dもレンズ含めてこれくらいの完成度で仕上げてくれたら御の字ですね。これからの完成度に期待しています。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=372d91f7594ccfd1b1230a2c551fafd7&showtopic=28709&view=findpost&p=364616
書込番号:11357389
0点

「645Dシューティング体験会」に参加されたプロの感想レポがblogに上がってますね。
↓
http://tetsuyamiura.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/645d-ea41.html
結論はsanakanxxxさんと同様で、デジタル設計のD-FA55mm以外のレンズ解像度はやはり甘いようです。
書込番号:11365782
1点

>「645Dシューティング体験会」に参加されたプロの感想レポがblogに上がってますね。
伝聞でネガキャンですか。
書込番号:11367975
5点


>君が肯定出来るものはこれかね? ↑
645Dの口コミなのに意味不明な書き込みですね。
だいじょうぶですか。
書込番号:11369553
7点

ペンタ・ファンというのは現実を直視出来ない人間が多いようだな。645Dのレンズ解像度に関する議論が持ち上がったから、プロの意見をリンクしてやったのに「ネガキャン」と言うし、お話にならないね。
書込番号:11369682
2点

>してやったのに「ネガキャン」と言うし、お話にならないね。
あなたが書かれなくてもそのブログのことは知ってますよ。
コンタックスファンの方はそのような高飛車な書き方をされる方のことを言うんですね(^_^)。
書込番号:11369737
6点

>あなたが書かれなくてもそのブログのことは知ってますよ。
知りつつ誤りを認めない。「現実を直視出来ない」というのはそういう態度を言うのです。
書込番号:11369832
1点

>誤りを認めない。
誤り???
神様のお告げですか?
だんだん意味不明なことを書かれてますね。
購入する予定のない645Dが注目されてるのが気に入らないんですね。
お疲れ様です。
書込番号:11370745
8点

>沼の住人さん
おっしゃるとおり「ほのか」は知りませんでした。
ただ他に645Dの画像が展示されてなかったので
「こんなものか」と思ってしまった人も多いと思います。
ペンタユーザー以外が「ほのか」と言われても?ですから。
チャートでも良いから解像度がはっきり分かる大のばしプリントを
展示すべきだと思います。
>キジポッポさん
水を差すようで恐縮ですが僕の場合他の選択肢がないので
しょうがなくハッセル使ってます。
レンズも仕事に必要な最小限で(広角、標準ズーム、マクロ)これ以上システムを
そろえる気はありません。
画質は文句の付けようがないので価格が高いのはしょうがないとしても
ロケ中に急にフリーズしたり、ズームの無限遠がでなくなったりと
トラブルも多くとにかく気を遣います。
ハッセルやフェーズユーザーはプロが多いと思いますので
4×5、バイテンよりは楽なので使ってる感じではないでしょうか。
最近は感材費やアシスタント代も請求できませんし。
キヤノン、ニコン並みに扱いが楽で安い中判デジはみんな待望していたと思います。
フィルム時代は67,645を愛用していたプロも多いので
ペンタに対する信頼感もありますね。
僕自身は仕事に使えるD-FAレンズが揃ってからと思ってますが
周りの評判が良ければすぐ買っちゃうかもしれません。
書込番号:11371346
1点

sanakanxxxさん:
やはりお察しの通りでしたね。この手の議論は、実際にデジタルバックを所有し、撮影している者の意見の方が、いたずらにメーカーを擁護し、妄信にかかっている者より遥かに真実を語っていることが多いですから。裏が取れた途端にこれ(「ネガキャンですか」)ですから(笑)
このカメラの画質に対する現段階での評価は、恐らくsanakanxxxさんと変わらないでしょう。これまでメーカーから出されたサンプル、プロからの評価、いずれも…(略)です(笑)
「645Dが注目されてるのが気に入らないんですね。」という意見もありましたが、期待度が大きかっただけに、このカメラを今まで各掲示板で宣伝してきたことを私自身、少し後悔しています…
書込番号:11373704
0点

またプロがどう言ったとかですか。
伝聞ネガキャンがお好きなんですね。
ご自分の頭で考えることがおできにならないのでツアイスと言う権威にすがっておられるんでしょうね。
カメラを使うのはプロではなく自分ですよ。
何にも考えないので勝手に盛り上がって今度はネガキャン。
ペンタックスユーザーは中判のレンズも純正アダプターがあるので結構使ってる人は居てて自分でデジタルで使えるかどうか判断できるんですよ。
お疲れ様です。
書込番号:11373981
6点

> ペンタユーザー以外が「ほのか」と言われても?ですから。
> チャートでも良いから解像度がはっきり分かる大のばしプリントを
> 展示すべきだと思います。
中井カメラマンの写真展の趣向が「ほのか」というカスタムスタイルを使ったイメージの写真を集めた写真展というものでしたから、645DもPENTAXの他のカメラと同じく「ほのか」が使えましたよ、という趣向になっていたのですが。
ちなみに、写真展のタイトルは「ほのかたび」となっていたはずです。
大伸ばしの例ということで、A3サイズの撮例が最近、645Dの隣に置かれたようですのでそちらも追加でご覧下さい。
書込番号:11374037
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
TV広告で、K−xの広告があります。
645DやK−7の広告は雑誌などでは見ることが
できますが、TV広告はまだ見たことはありません。
K−xが売れているからでしょうか?
「ペンタックスペンタックス・・望遠だよ」の
広告が懐かしい気がしますが、両機種のTV広告
(両機種のジョイント広告など)も見てみたいですね
1点

単純に645Dを宣伝するよりk-xを宣伝するほうが、効果が大きいのでは?
書込番号:11287587
8点

こんにちは
まず考えられることは、デジカメお持ちの多くの方が、何らかの一眼コンプレックスをお持ちだと言う事。
そこで、こんなにも手軽で、バラエテーカラーがあって、楽しいカメラとの意味が込められてると思う。
K-7はその先にあるわけで、645Dとなると、更に上に行ってしまい、一般コンデジユーザーを引き付けることにはならないからでしょう。
確かに645Dはペンタしかないオリジナル商品ですが、こちらのPRをしたところで、売り上げアップには結びつきにくい。
売り上げアップ(収益向上)には台数のこなせるK-xが一番なこともあります。
書込番号:11287666
1点

数年前の統計では、デジ一の中でフルサイズの占める割合(販売台数比)は約3%(金額比10%)
程度だったと思います。
最近は増加傾向かと思いますが、費用対効果で考えると宣伝はしないかも?
するとすれば、イメージアップ狙いでしょうが・・・
書込番号:11287693
5点

「ペンタックスペンタックス・・望遠だよ」いわゆるネーミング連呼型の懐かしい
CFでしたね。
あれでペンタックスの知名度が上昇しましたが、一眼レフを購入する消費者にとっては
実は‘高値の花’でした。
年月たって1994年TTL露出+自動露出機能が搭載、絞りやピントが正確になりズーム
一本で接写もできることから‘家族の一眼’糸井氏がミノルタの一眼の裾野を広げ現在に
至っているようです。
このような背景を踏まえて645Dの宣伝ですが、
マーケティングにたけたキャノンのような一眼デジタルカメラ。写真も撮れ実はフルHDも
プロ用機器同等の描写性で各メディアで使用された経緯を訴求するあたりは、うまい。
ペンタックスもプロ写真家だけではなく、一般にも難しくなく堪能できる中版クオリティーの
訴求する日が来たと思います。
ペンタックスのポジショニングがキャノン・ニコンと並ぶこのようなコミュニケーションで
世界に冠たるビジョン展開が期待できますね。
広告はすでに製作しています。そのはずですが、
書込番号:11288023
2点

PENTAX K-x Web CM
http://www.youtube.com/watch?v=K3Z9QDHqod8
PENTAX Optio I-10 Web CM
http://www.youtube.com/watch?v=uovqtxwsdZM
PENTAX Optio W90 Web CM
http://www.youtube.com/watch?v=wc38bPhjzds
書込番号:11288172
2点

645DはCMしてもしなくても、買う人は買うし、買わない人は買わないでしょう。
ならCMにコストを掛けるより、その分安くしてくれた方が良いでしょう。
書込番号:11288751
7点

645Dがペンタにしかないオリジナルと勘違いしてる人ってw
書込番号:11288922
4点

媒体と商品の性質に従った広告を展開しているだけでしょう。
ごく普通の経営判断だと思います。
奇抜なことをして大成功することもありますが、大失敗することもあるでしょう。
ペンタックスは645Dっていうすごい商品を出すんだよっていうイメージCMをして
その他の商品の売り上げ向上も狙ったら良いのに、という考えもあるでしょうが
現在の製品ラインナップでは効果がうすいでしょうね。
書込番号:11289384
1点

645Dは宣伝を見ても素人が安易に飛びつけるようなカメラじゃないと思うから、TVで宣伝したからといって売り上げ増は期待できないでしょうね
ただ売り上げ増は期待できなくてもイメージアップ目的なら効果はあるかも
でもペンタ事業部にその宣伝費をかけるだけの余力があるかですね
書込番号:11289736
0点

645Dでやるならキヤノンの「写真家たちの日本紀行」
みたいな番組を持つのが効果的かもですね。
書込番号:11290445
2点

一般向け ならCMが効果を発揮することでしよう。
ごく一部なマニアや、専門家などをターゲットとした商品では、CMの効果は期待出来ない。
むしろ、その為の高コスト代も商品に付加され、コスト・パフォーマンスが悪くなる。
しかし、、、PENTAX 側では、ハイ・アマチュアをターゲットとした商品展開を想定しているようなので、どっち付かずの感は拭えませんね。
視聴覚メディアを用いたCMでは、高コストとなるでしょうから、大判ポスター作戦で広く認知させる方が良い結果を導き出してくれそうな気もしますね。
マニアな心をくすぐる様な、大判ポスター。
いぃと思いますょ。
たぶん、店頭陳列も期待薄が、今からでも予想出来てしまいますから。
書込番号:11294268
0点

ここでの広告論議より、巨匠‘森村康昌’氏の写真展でも行かれて
810の表現手法や氏の写真に思う作品作りを考えてはいかがでしょうか?
私もきょう東京都写真美術館で‘なにものかのレクイエム’で感動しました。
大画面の映像は映像慣れしてないせいか魅了はなかったですが、
縦構図の‘動く写真’には目を見張る思いがありました。
こういう場でも広告がなにかしら高気圧とともに存在しています。
書込番号:11331265
0点

2ヶ月ほど前か?
女優の高樹澪さんの闘病生活を特集した番組があったのですが、芸能活動復帰第一段の仕事としてあるCM撮影の現場が流れてました。
番組では触れていませんでしたが、「PENTAX」のロゴがそこここに視きれてました。
その時ピンときたのですが、これがそうではないでしょうか?
自信はありませんが。
書込番号:11337033
1点

テレビコマーシャルはしないと思います。
もしテレビコマーシャルをするとなると、645Dの販売促進のためのCMではなく、
じじかめさんご指摘の通り、ペンタックスのイメージアップ狙いでしょう。
各メーカー、販売促進の宣伝のみではなく、イメージ戦略の宣伝も必要かと思えます。
かつて、キヤノンもイメージアップ戦略レンズを受注生産の形で造っていましたからね。
EF50mmF1.0LとEF1200mmF5.6L
EF50mmF1.0L(336000円のちに366000円に値上がりしたと記憶しています)
EF1200mmF5.6L(確か960万円だったか記憶しています)
EF50mmF1.0LとEF1200mmF5.6Lともに、実用向きのレンズではありませんが、メーカーのイメージアップ戦略には繋がるようなきもしました。
現在、受注生産でカメラ&レンズを造っているメーカーは無いと思いますが、
デジタルカメラ業界の競争は今後ますます激化すると思われます。
今後、メーカーのイメージアップ戦略の広告は必要性が出てくるかもしれませんね。
書込番号:11341399
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100427_364095.html
「645D」の発売日が5月20日決まったそうです。もう一ヶ月きりましたね。
今週末からGWですから、休み明けたらプロの公式作例も出てくるんじゃないでしょうか。
そういう私は買う気があったのですが、しばらく様子見ることにしました。
フィルムで納品する仕事がまだあるし、リースもできるかなと思った次第で・・・。
広告系では濃淡と粒状感が醸し出す色の滲みが、まだまだ受け入れられていたり。
アートディレクションの範疇でも、今後はデジタルの解像感とフィルムの濃淡とで、
企画毎にチョイスされていくように思います。
2点

ペンタに限らず、ハッセルやローライやマミヤやコンタックスもレンタルできるしね。
書込番号:11286818
1点

pentax funさん、情報有難うございます。
>休み明けたらプロの公式作例も出てくるんじゃないでしょうか。
どんな作例が出て来るか、今から楽しみです。
書込番号:11286924
1点

pentax funさんこんにちは。
情報ありがとうございます。
広告系ではフィルムの質感も重視されるんですね、勉強になります。
うちの写真館ではもっぱら1DsやD3系のフルサイズデジタルです。
645D使う営業写真館があったら見てみたいですね。家族写真に645Dってどこかカッコいいですね。
書込番号:11287244
2点

今時フイルムのしごとはどこにあるの?
デジとフイルムをチョイスする時代は数年前に終わってるけどね。
中判デジだって撮影ごとにレンタルしてる人も減ってきたしね。
みんなフェーズかハッセル買ってもってるよ。
仕事で使うならモアレの事を一切考えていないソフトだから
やめた方がいいよ。
ソフトのバーションアップでモアレ除去が付いたら別だけど。
仕事で使うならフェーズかハッセルしか選択枠ないよ。
ネガフイルムっぽさがほしいならハッセル。
ポジフイルムっぽいのがいいならフェーズ。
じゃない?
俺は両方を仕事内容で使い分けしてるからはっきりとわかる。
書込番号:11288040
2点

>うちの写真館ではもっぱら1DsやD3系のフルサイズデジタルです。
美術学生さんですね。懐かしいです。。。
私はムービーのほうからこの業界に入りましたが、やはり銀塩のテクニックがいまにして
役立っている感覚が否めないです。
‘被写体から光の反射でデジタルデータやフィルムに’受け入れる。このことはひねくれ者の銀塩が扱えるなら豊かなアーチストに必ずやなれます。
お逢いしたこともなく偉そうで申し訳ないですが、当時中版と言えば66、67限らず、絞って撮影するのが原則であり、三脚は必須項目でした。
これはフィルムの画面面積の対角線が長くなれば長くなるに反比例し、深度が浅くなり
厳しくなるということからでした。
古きロマンを知りつつ、新たなビジョンを持てる時代が懐かしく羨ましいです。
がんばってください。
書込番号:11288060
1点

コマーシャルカメですがまだまだフィルム需要ありますよ。流石に雑誌系ではデジタルメインですがどうしてもデジタルで表現出来ない物てあるんですよね〜 特に着衣系の文化遺産なんか微妙な色彩や深みをだすためにクライアントや印刷会社からあえて45指定も多々ありますよ。こちらとしても本音では完全デジタル移行に踏み切りたい気分ですがやはり需要がある限り踏み切れないてのが本音ですね。あとどうしてもデジタルで不向きな被写体に玉虫系の布系ですね。某お笑いタレントのスーツが全カット半端じゃないモアレ出まくりで後処理に苦労させられました。まあマーク2出る前の旧5D使用ですがね。営業写真の友人も新郎の袴のモアレに悩まされていました。でも645D欲しいですね〜 デジパックは高過ぎ。レンタルで10万近くでしょ?ワンカット撮りでいくらギャラ吹っかけてるんですか?
書込番号:11288412
1点

まおきょんさん
フィルムの需要は確実にあります。雑誌社でもすべてポジフィルム入稿のところもありますし、
広告系でもアートディレクターやプロデューサーの意向にもよってきます。
(上田義彦さんはずっとディアドルフとPENTAX 67で撮ってますよね)
印刷系の人たちがMac OS9をずっと使い続けていかなければならなかったワークフローと同じで、
フィルムで構成された写真群の中にデジタルが入ると、ページ組みの雑誌は読み手のテンションが変わってしまうそうで、
なかなか変えることが出来ないそうです。モアレ干渉の問題もありますが、それ以上に感覚的なところが支配してそうですね。
中判デジタルといってもフィルムカメラの代行機種ではないので、フィルムの生産が完全に供給停止するまで、
まだまだ現役のような気がしてきました。
書込番号:11288623
1点

5月20日発売というのは、まさに発表当初の予告通りの日付です。
つまり、量産化に支障はなかったということであり、
特別予約が殺到したということもなかったということでしょう。
静かに重々しく発売される感じで良いですね。
(注)「5月20日」という日付は、ペンタックスでは出していませんでしたが、
ショップでは最初からその日付を出していたところがありましたので
(システム制約上の仮置き日付だったとしても・・・)。
書込番号:11288817
0点

>フィルムで構成された写真群の中にデジタルが入ると、ページ組みの雑誌は読み手のテンションが変わってしまうそうで、
そう!読み手のひとりとして全く同感です、この気持ち。
最初の数ページのみ銀塩もしくは高級デジの写真(笑)で、残りはすべて担当者がコンデジで撮ってきた、そんなページ構成の雑誌が多々あります。
一気に萎えます。説得力もゼロ。
書込番号:11289546
2点

スーパーかめさん
このカメラを買って、PENTAXの純正ソフトを使う人はまずいないと思いますよ。(^_-)
モアレ除去が得意なソフトは市場にありますからね(^_-)
それにプロにもいろんなジャンルがあると思います。
世界はもっと広いのでは?(^_-)
書込番号:11289614
3点

みなさん、こんばんは。ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
実はプロフィールの更新が遅れていて、今年卒業したんです笑。
今は、写真館勤務で頑張っています。
今年卒業した学生はデジタル世代でフィルムの知識はあっても「実践での知識」はほぼないですから、まだまだですね。
ここは、プロの先輩方が多く通りかかるので、勉強になりますね。
書込番号:11289656
0点

中判デジ2つ持っていると、フルサイズ・デジは、どうしても「サブ」で用途はスナップ程度になっちゃいますねぇ…
フルサイズ・デジは銀塩時代と比較するとそれ自体未だ筐体かなり大きいけれども、中判デジで日頃本腰入れて写していると、遥かに小さく感じてしまう。
ブルボン先頭さんに以前、K−7を紹介していただきましたが、今更APS−Cなんて使えない( ^ ^; 中判の余裕ある写りを一度でも経験してしまうと、大きさなんて二の次になるんですよね。そもそも「APS−Cか?フルサイズか?」なんて過ぎ去りし過去の話題でしょう?今の関心事は中判デジ!何故また過去の話題蒸し返す人が毎度顔出しに来てるのかな?
書込番号:11289692
3点

tarou30Dさん
制作側の意向(予算やディレクション能力)でデジタルになりやすいのですが、
様々な理由でフィルムをチョイスすることもありますよ。
そのフィルムの話に追記すると・・・
・出版社側がカメラマン発注する際に、フィルムの仕事経験値がある人に打診する
・お願いしている方が、フィルムに拘りを持っている
の2パターンです。
前者の場合は、ページ組みなどの雑誌としての価値基準。
(総じて高くて分厚い婦人向けの雑誌はフィルム使う傾向にあります)
後者はカメラマンのネームバリューに起因することが多いですね。
パソコンのOSやソフトが最初に普及するのは、エンドユーザーです。
実際に仕事で使っているコアユーザーが一番遅れるのは、仕方ないかもしれませんね。
645Dが色んな意味でブレークスルーになるとは思いますが、
ターゲット層をアマチュアに置いている所に、
ペンタックスが本気で浸透させようとしている努力が伺えます。
(プロが挙って買うかは別として・・・)
書込番号:11289738
0点

自己レスです。
毎度顔出しに来る蒸し返す人は、ブルボン先頭さんではありません。「FX-DX論議」で有名な或る方のことです。
書込番号:11289739
0点

発売日迫る今日この頃、未だにサンプル画像が観れませんね。
特徴的画質を見せ付けるであろう被写体を探し、撮り続けているのかしらん?
ローパスレスの多少の欠点隠し的被写体で、なおかつ、インパクトの存在する写真。
はやく 観てみたいものですね。
現実に発売出来るようになった事に 拍手をおくりませう!!!
書込番号:11289962
0点

こんにちは。
少し前にサンプル画像を2枚見ることができました。
どちらも風景で、F13やF16と絞り込んでいるので回析の影響か、
かなりモヤモヤしていました。
35デジタルのようにレンズにデジタルコーティングを施したレンズが出るか、
オプションでローパスを追加したりする事になるかも知れません。
元々このKodakのセンサーな斜めの光に弱いんだそうです。
なのでレンズ内反射はフィルムよりかなりシビアになると思います。
ただ離れて見た時の質感はかなり出ていて「いかにもデジタル」的ではなかったです。(^_^)
レンズ買い替えなんてもったいないので画像処理やデータの取り出しで追い込んで改善して頂きたいですね!(^_^)
ちょっとした情報になりましたが、そんなわけで僕は「少し様子見派」にします。
書込番号:11291135
1点

ホットカメラマンさん
新ネタありがとうございます。645Dでの逆光時はどおのようでしょうか。
またシャドーや黒いものにありがちなノイズなど、、、
さて645Dに関わらず海外デジタルシネ機器メーカー(ソニー含む)のように
センサーの交換サービスなどあってもよさそうです。
645D・・・、
確かにデータ上では最強ですが、それゆえに短所も必ずあるはずです。
こういう部分を短・中・長期的にかんがみ、カメラ機体ごと交換でなくセンサーのバージョンアップなどがあれば購入したいですが。
ちなみに、映画撮影用のデジタルシネカメラRED-ONEも様々なネックを解消するため
‘ミステリアム’というセンサー交換で一段と優れたものになりましたが、
センサー工賃入れても12万程度です。
日本のメーカーでも考えて欲しいですね。
余談お許しください。
書込番号:11291181
2点

ホットカメラマンさん こんばんは。
ローパスは画像をぼかしてモアレや偽色を防ぐので、
付けると更にもやもやすると思いますよ。
コダックCCDの斜めからの光に弱い問題はこちらで実験しています。
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/019/019.html
どうもマイクロレンズが悪さをしているみたいです。
ライカM9(マイクロレンズ付きコダックCCD搭載)
の20mm近辺のレンズの色ムラ問題もこれだと思います。
おもにシフトレンズと広角レンズで出るようです。
ペンタ645はフランジバックが長く645フルサイズより2回り小さい素子を搭載して、
33mmより広角もシフトレンズもないことからあまり問題にならないと思っていましたが、どうなんでしょう?
書込番号:11292219
2点

キジポッポ さん
>中判デジで本腰入れて写していると
あなたのファンからのお願いです。
その本腰写真を見せてください。
まさか撮影会?
書込番号:11292481
5点

あたらし物好きがたくさん買って、使いこなせなくってたたき売って、中古が安く出回りますように・・・・
書込番号:11292882
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





