
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 28 | 2011年7月27日 02:11 |
![]() |
80 | 35 | 2011年7月18日 21:46 |
![]() |
44 | 4 | 2011年5月22日 00:52 |
![]() |
21 | 8 | 2011年4月28日 23:21 |
![]() |
20 | 4 | 2011年4月21日 00:50 |
![]() |
29 | 9 | 2011年3月26日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
画像は、rawとjpegの同時書き込みで撮影したものです。
jpegの画像をjtrimで一度保存して、問題と思われる部分を再度jtrimで切り出しました。
jpeg画像をjtrimで上記の操作を行っただけで、補正はかけてません。
分かりにくい、画像ですいません。
左右の露出と言うか、微妙に色合いが違うので不思議に思いサービスセンターに電話して確認しました。
サービスセンターによると645Dは、データの読み出し(書き込み?)を1枚の画像の左半分、右半分づつ行っているので、特定の条件で左右の色が合いが異なる場合があるそうです。
画像は、サービスセンターで実際に見て確認をもらっていません、電話で確認しただけです。
1回目は、サービスセンターに電話をして話しをすると、画像と645Dを送って欲しいと言われました。
実際に確認しないと分からないと言われて、やっぱり送らないとダメかと思い送る準備をしました。
でも諦められなくて、2回目の電話をして話しを聞くと調べてくれたらしく明快な答えを教えてくれて嬉しかったです。
一応書きますが、僕は風景や星を撮っていて普通に写っている画像は何枚もあります。
この日も、普通に写っている画像もあるけど問題と思った画像upしました。
普通に写っているが画像もあるので、何が大きな原因か分かりませんが、この日の僕の設定が、長時間露光、長時間NR、雅、CTEです。
レンズが、FA645ズーム 33-55mmF4.5ALでFA645ズーム ソフトフィルター、ケンコーのブラックミスト No.1を使ってます。
サービスセンターでは、シャープネスの設定を言われてました。
僕は、シャープネスはさわってないので問題ないと思われます。
掲示板にupするかどうか、悩んだけどupしました。
皆様のご参考になればと思います。
7点

すいません、訂正します。
レンズが、FA645ズーム 33-55mmF4.5ALでFA645ズーム ソフトフィルター、ケンコーのブラックミスト No.1を使ってます。
レンズが、FA645ズーム 33-55mmF4.5ALでソフトフィルター、ケンコーのブラックミスト No.1を使ってます。
この画像はjtrimで保存しただけす、問題なしの画像です。
書込番号:12897618
0点

これって既出なのかどうかわかりませんが…アンチが喜びそうですなぁ。
中判センサーってこういう物が多いのか、645Dが安いからなのか良く分かりませんが、ちょっとこれ酷いかもしれませんね。
書込番号:12897627
2点

初めて知りました。 長露光以外の、他の撮影状況下でこのような結果が出たことはあるんですか? 日中撮影時とか。 長露光以外の撮影状況下でもこうなるとしたら、ちょっと問題ですね。
書込番号:12897649
1点

長時間露光は熱ノイズの影響が出るので、645の素子には多くは望めないのでは
ないでしょうか。
星の撮影はK-5、K-rなどのほうがいいと思います。
書込番号:12897792
3点

キヤノンの初代EOS-1Dでもデータを高速に読み出すため、水平方向を中央から左右に電荷を
転送する技術が用いられましたが、特に高感度で暗い被写体を長時間撮影した場合などに、
画面中央を境にして、左右で色味や明るさが変わってしまう問題がありました。
状況により、左右でアンプノイズやそのゲインが完全に一致しないためとされていますが、
似たような状況が645Dでも発生しているのかもしれませんね。
書込番号:12897836
6点

なるほど。 技術的な問題だとすると、避けようがない事態なんですね。 一体、どのぐらいの長時間露光から、このようなことが起きるんですかね? 購入を真剣に考えている者にとって、10秒以下でこの現象が起きると、ちと困りもんです。
書込番号:12897856
1点

555a110さん こんにちは
非常に有意義な情報に感謝します〜!
確かに左右差が判りますね。
私も645Dユーザーですが、星の撮影をした事がなかったので、この様な現象に
あった事がないので知りませんでした〜。
私が手持ちで撮影できる範囲でのシャッター速度内であれば、この様な現象を
見た事がないでの通常の撮影で問題になる事はなさそうですね・・・。
少し気になったのですが、質問させてください〜!
>画像は、rawとjpegの同時書き込みで撮影したものです。
jpegの画像をjtrimで一度保存して、問題と思われる部分を再度jtrimで
切り出しました。
jpeg画像をjtrimで上記の操作を行っただけで、補正はかけてません。
という事ですので、RAW+Jpegでの記録ではJpegにこの様な現象が発生したと
いう事になるかと思いますが、この画像のRAWの方も同様な左右差が生じている
のでしょうか〜?
私はRAWでしか撮影していませんでしたので、気が付かなかっただけという事も
有り得るのかもと^^;
また、WBの方はどのような設定なんでしょうか〜?
露出というよりも、WBが左右で違うような印象を受けました。
WBを固定して撮影すれば、回避できるかもしれないな〜と思いましたが、撮影時
のWBはAUTOだったのかが気になります〜!
私の場合、645Dは手持ちでしか撮影していないので、長時間露光をした事がない
ので、今度注意しないといけませんね〜^^;
書込番号:12898141
3点

見てて思ったんですが、街から発せられている光はあったんでしょうか? 写真で見る限りでははっきり分かりませんが、写真の下の方に街明かりらしきものがありますね? 長時間露光で、それが入り込んでるってことはないですか? スレの2つ目にアップされた写真は、街明かりの上空が均等に変色してますね。
書込番号:12898595
1点

>長時間露光で、それが入り込んでるってことはないですか?
4枚とも真ん中で左右色が違うのでそれは無いのでは?
こういう現象初めて見ました。
645D買おうと思っても買えないので、自分には関係の無い話なのですが、
どれ位の頻度、露光時間で起きるのか知りたいですね。
書込番号:12898758
1点

投稿写真はダルサ製22MPのCCDの例です。
もしかしてNデジタルのように複数枚を貼り合せたCCD? と思ってしまいましたが、分割読み出しの方が納得いく説明ですね。
最新型では改善されているのかもしれませんが、ダルサでもコダックでもダメとなると選択肢が無いですねぇ…
書込番号:12900046
1点

Eghamiさん、
左右だけでなく、上下分割もするってことですか?
書込番号:12900570
0点

前回の画像のpentax digital camera utiliy4のデータを書き込みます。
1枚目が、撮影焦点距離 36.00mm シャッター速度36.1sec 絞り値f4.5
撮影モード バブル 測光モード 分割測光 ホワイトバランス 白熱灯
感度 1600 d-rangeハイライト補正 on d-rangeシャドー補正 弱
露出補正 0.0 高感度nr オフ 画像仕上げ 雅 彩度 1 色相 0 キー 1
コントラスト 0 シャープネス off
2枚目が、撮影焦点距離 36.00mm シャッター速度35.7sec 絞り値f4.5
撮影モード バブル 測光モード 分割測光 ホワイトバランス cte
感度 1600 d-rangeハイライト補正 on d-rangeシャドー補正 弱
露出補正 0.0 高感度nr オフ 画像仕上げ 雅 彩度 1 色相 0 キー 1
コントラスト 0 シャープネス off
ホワイトバランスが、cteと書いていたモノが白熱灯でした。
間違っていました。
今回の画像は、pefをpentax digital camera utiliy4でjpegにして、jtrimで一度保存したモノを上げます。
センサーの熱かぶり? 光源の問題かなと思って画像をチェックしていたら発見しました。
この日の3枚目に撮影した画像です。(前後の2・4枚目の画像は問題ありません。)
レンズが、fa645 45mm f2.8です。シャッター速度25.6sec 撮影モード バルブ
測光モード 分割測光 ホワイトバランス cte 感度 1600
d-rangeハイライト補正 on d-rangeシャドー補正 弱 露出補正 0.0
高感度nr オフ 画像仕上げ 雅 彩度 1 色相 0 キー 1 コントラスト 0
ケンコー mc pro softonAフィルターの使用です。
この時は長時間nrをonにしてました。(前回upした画像も長時間nrをonにしてます。)
長時間nrは、いつはofにしてます。
高感度nr開始感度 iso1600です。(こちらも前回upした画像と同じです。)
今回upした3枚目の画像は、1枚目の画像を撮った直後に撮った画像です。
問題のない画像です。
必ず左側、右側が特定の色に変わっているのでは無いようです。
この画像では左側、次の画像では右側と色が変わっていいるモノがあります。
キーワードは、長時間nrと高感度と長時間露光で30〜40秒ぐらいからが問題のような気がしますが確証はありません。
サービスセンターの説明は正しいと思われます。
画像をチェックして気づいたのはモニターを正面から見るのではなく、チョット斜め横からモニターを見た方が、気づきやすいです。
出来れば、ペンタックスさんの方で詳しく検証してもらいたいです。
星撮り用のベストな設定を教えて欲しいです。
今の季節なんで、桜、チューリップ、雑草に近い花を撮ってますが、まったく問題ありません。
僕も、ほとんど手持ちでスナップ撮影です。
三脚を使う時もウロウロする時があるので、ちゃちな三脚を使う事もあります。
お陰で三脚を使っているのに、被写体がブレてる事があります。
4枚目は普通にチューリップです。
正直な所、微妙な気持ちですが、お気に入りのカメラなんで、僕はまだまだ645Dで星や景色を撮ります。
書込番号:12901083
4点

長時間露光でも明らかに左右差があるので、メーカーに送って調整してもらうのが
一番いいと思います。
せっかくの貴重な撮影なのにこのままでは645Dのよさを活かせないです。
僕も専門家ではないのですが、撮像素子には個体差があって出荷時にはその差を
調整しているのだと思います。
今回の画像を添付してメーカーに送れば、調整してくれるのではないでしょうか。
書込番号:12901176
2点

555a110さん こんにちは
645用のF値が小さいレンズはF2.8が最小なため、高感度で撮影し露光時間を
考えないと、星を止めるのは辛そうですね・・・。
そうなると高感度NRが具合が悪そうですね・・・^^;
あと気になるのは、他の現像素ソフトにてRAW現像しても、左右差が発生する
のかという事ですね^^;
書込番号:12901414
2点

> NY者さん
あるカメラは上下分割、あるカメラは左右分割ってことだと思いますよ。
そういえば、NikonD200はRGrGbBを色毎に4分割して読み出していましたね。
上下左右分割は聞いたことありません。
書込番号:12902156
2点

-> Eghami さん
> 上下左右分割は聞いたことありません。
わたし自身も上下左右分割は聞いたことがありません。
そもそもCCDは電荷をライン転送しますから、そのラインに対して垂直な方向は
もともとバラバラだという考え方もありますが...
書込番号:12903344
1点

コメントをくれた、皆様ありがとうございます。
正直、荒れるかなと思ったんですけど、皆様の温かいコメントは、とても心強いです。
現像ソフトは、ペンタクッス純正とシルキーピックス、ライトルームと持ってますが、どのソフトで現像しても変化なしです。
もちろん分からないように、補正を加えるのは比較的簡単です。
キレイに左半分、右半分なんで補正しやすいと言ったら変なんですけど‥
このまま、ズルズルと使おうかなと思っていたけど、ここで相談して気が変わりました。
ペンタックスの方に送って点検してもらおうかと思います。
ペンタックスで確認せずに、勝手にサービスセンターのコメントと、それらしい画像で話しをするよりもハッキリすると思います。
僕の気づいてない不具合を抱えている可能性もあるかと思います。
その方が、僕もスッキリするしペンタックスに対してもプラスになると思います。
また、ご報告出来る事があれば、報告をさせてもらます。
その時は、よろしくお願いします。
コメントをくれた皆様に、感謝の気持ちを込めて僕のお気に入りの画像upさせてもらいます。
1枚目2枚目ともに、これまでupしてる同じ日に撮ったモノです。
1枚目はシルキーピックスで現像です。
2枚目はjpegの画像をCS3で暗い所を、トーンカーブ補正で持ち上げてます。
3枚目は、k-7で撮った野良猫です。
4枚目は、k-7で撮った石鎚の夕闇です、この時は645Dも持って行ってたのに焦ってk-7で撮った写真です。
書込番号:12908806
5点

555a110さん こんにちは
>現像ソフトは、ペンタクッス純正とシルキーピックス、ライトルームと
持ってますが、どのソフトで現像しても変化なしです。
そうですか〜。
そうなると現像ソフトの問題は除去できますから、データーの問題になって
きそうですね^^;
pentaxの方に出されるという事ですので、その結果の書き込みをお待ちして
います!
あとは、645FA33-55mmF4.5ではなく、もう少し明るい645FA35mmF3.5を使用し
て露光時間を短くするか、という対応策になりそうですね・・・。
書込番号:12909190
3点

途中経過です。
ペンタックスさんに645Dを点検に出して、僕の個体はまだ戻って来てません。
工場送りになると言われていたので、この際多少の時間はかかってもペンタックスできっちりと点検してもらいたいと思います。
まだ手元、645Dがないのは気にしてません。
撮影データをペンタックスさんに渡して検証してもらった結果、僕の645Dは正常な個体のようです。
ペンタックスが保有している、個体でも同じ現象を確認したそうです。
ペンタックスはメーカーとして、どのような設定?条件?で、左右の画像が異なるデータが出るが詳しく検証中だそうです。
そしてメーカーとしてベストな設定を提案したいと言ってました。
それと大切な事は、サービスセンターとの電話のやりとりで、データ量が多いので、2ちゃんねる同時読み出しを行っていると言ってました。
僕のが前に「1枚の画像の左半分、右半分づつ行っているので」と発言したのは間違いです。
正確には、「2ちゃんねる同時読み出し」のようです。
僕の撮影データを元に技術担当の方が確認したと言っていたので、更に詳しく調べたのだと思います。
ペンタックスのサービスセンターは、とても親切でした。
僕の645Dが戻ってきたら、早く星を撮りに行きたいです。
この季節だから、撮りに行きたい場所があります。
新緑が芽吹く前に、木々の枝越しに見る星空をチャレンジしたいです。
画像をupします。1枚目2枚目はjegそのままでjtrimで保存です。
3枚目は、rawをlightroom3で現像して、jtrimで保存です。
ちゃんと撮れる時は、撮れるんですけどね‥
書込番号:12968131
2点

ペンタックスから電話がありました。
結論から行くと‥ 究極は仕様のようです。
たぶん、ペンタックスの方も予期せぬ現象のようです。
左右の画像が異なる現象を避ける設定を教えてもらいました。
ISO感度 拡張感度× 通常感度1000まで、露出は短い方が良い。
カスタムイメージは、ナチュラルがお奨めだそうです。
高感度NRはONでOKです。
それと、ここが忘れてしまいました。
何かの設定の強×で中はOKだそうです、具体的に思い出せなくてすいません。
手元に645Dがまだ無くて、645Dを見たら思い出せそうなんですけど申し訳ないです。
シャドウ補正はOFFがお奨めだそうです。
以上が、ペンタックスで検証した結果だそうです。
たぶん僕は星撮りの為に、上の設定と関係なしに自分で645D設定を煮詰めようと思います。
上の条件は、絶対じゃないと思うの参考にして下さい。
僕の645Dは、最終点検中にトラブルが発生したので、また2週間の入院となりました。
でも、ペンタックスサービスセンターでのトラブルなんで代替え機を貸してもらえる事なりました。
それはそれで残念なんですけど、写真が撮れるのが僕には一番なんで、代替え機で写真を撮りに行きたいと思います。
書込番号:13013668
4点

555a110さん こんにちは
最終的な判断が下されましたね〜。
そう考えると、まずはメーカーの回避設定である
>ISO感度 拡張感度× 通常感度1000まで、露出は短い方が良い。
カスタムイメージは、ナチュラルがお奨めだそうです。
高感度NRはONでOKです。
という感じで撮影するのが無難という感じですね〜!
最高感度のISO1600でなく通常感度のISO1000で撮影するとして、露出を
短くとなると、645FA33-55mmF4.5では厳しそうですね・・・。
645FA35mmF3.5でも、辛いかも^^;
そう考えると、イメージサークルが大きい645DFAではF値を小さくするのは
厳しそうですので、645D専用として645DAレンズでF値の小さい物が出るのを
期待するしかないかもしれないですね・・・。
書込番号:13014238
1点

C'mell に恋してさんへ
実を言うと僕の方から、前回の電話の時に仕様だったら、別に仕様でも良いですと言いました。
だからペンタックスを、少し急がせたのかも知れません。
僕はペンタックスの対応には、十分満足しています。
今回の代替え機を見たら、とてもキレイでキズ一つありません。
正直に言うと、これはこれで気がひけて使いづらいです。
後、僕が645Dと一緒に送ったカメラストラップもちゃんとつけ替えてくれてます。
ペンタックスのサービスセンターには感謝です。
ペンタックスの個体で、今回の現象を確認してもらったので、社内? 技術部?では、かなり突っ込んだ話しをされてると思いますよ。
ファームウェアのアップデートで対応出来れば良いんですけど、(かってな妄想です。)すいません。
645Dで星を撮りに行ったのは、この前が始めてでないので、まったく撮れないと思ってません。
FA35mmF3.5は持ってないけどFA33-55mmF4.5を持ってるので、もう少し我慢してD FA645 25mmF4ALを買いたいなぁと思ってます。
K-7の時に単焦点の沼にハマッてたので、これ以上レンズを増やすのはちょっとです。
CTEで星を撮るのもペンタックスからしたら、予想外だったと思います。
完全に撮り比べたわけではないけど、同じ星を撮ってもペンタックスのカメラは、色が濃いと言うか、発色が鮮やかにでるような気がします。
これ以上の何か発表がるとしたら、645Dの全ユーザーに向けての発表しかないと思うので、ここは終わらせてもらいます。
コメントを書いて下さいました皆様に感謝です、ありがとうございます。
書込番号:13015952
2点

645Dを使用して夜間長時間露光していますが、このような現象は初めて知りました。
私はISO1000以下でf4より明るいレンズを使用し、平均露光時間は30秒です。
この条件ではまず出ません。なをペンタックスフォーラムで明日6日(水)から30人展で長時間露光の作品がB0サイズで展示されます。http://www.pentax.jp/forum/2011/05/30645dlovehopepart-iii2011.html
余計なことかもしれませんが、このカメラでは30秒程度の露光で、星明かりだけで作品をものにするのは難しく、連続撮影でソフトで繋ぎ星を線にするか、月明かりを交えミックスで地上の風景も生かした撮り方をするのが無難だと思います。星を点で止めるなら35mmサイズのCMOSセンサーを使用した一眼レフをお薦めします。645Dだとどうしても拡大したとき星の流れが気になりますので、気にしなくていい割り切った絵作りが効果的かと思います。
なを展示会では大山行男さんの富士山の夜景か、私、鈴木高宇の夜の自然湖の作品が参考になると思います。
書込番号:13219396
4点

☆yamakei☆さんへ
書き込みありがとうございます。
k-7を使っているので長時間露光を30秒ぐらいまでに抑えていたのですが、この日は思いっきり長時間露光をかけると、書き込みの通りになりました。
ペンタックスさんの方でも確認してもらっている現象です。
☆yamakei☆さんの書き込みの通りだと思います。
僕も645Dを使って35mmサイズのセンサーを積んだカメラと、同じようには扱えないと思いました。
このスレで645Dの夜空(星空)画像をupしているのは、標高200メートル前後の低い山に囲まれた場所です。
高くても、標高300メートルまでぐらいだと思います。
本当は、もっと高い山で撮影するべきだと思うんですけど‥
朝焼けを撮る為に見つけた場所ですが、この場所の畑(葉タバコの畑)の風景が好きなので、ここで撮影してます。
上の僕の書き込みで、「途中経過です。」の所にupされている2枚目の画像を、ソフトの力を借りて3枚目の画像のように明るくしてるのが現状です。
☆yamakei☆さんの書かれている、「私はISO1000以下でf4より明るいレンズを使用し、平均露光時間は30秒です。」を参考に撮影させてもらいます。
「月明かりを交えミックスで地上の風景も生かした撮り方をするのが無難だと思います。」こちらもチャレンジしたいと思います。
この所、梅雨なので星空は空振りです。
ペンタックスフォーラムには行きたいのですが、何せ四国在住なので、ちょっと厳しいです。
☆yamakei☆さんのホームページはお気に入りに登録させてもらいました、素晴らしい写真ばかりで驚いてます。
B0サイズに自信をもってプリント出来る写真を撮りたいと思いました。
書き込みを書いて下さって、とても励みになります、ありがとうございました。
書込番号:13219988
2点

555a110 さん、遅ればせながら、当方でも同様の症状を確認致しましたのでサンプルを載せさせて頂きます。
撮影データはレンズが A120マクロで、ISO200、F8 1/100 で、拡張感度はON です。
先週行った長野、安曇野で朝焼けの山容を撮影した中に幾枚か発生しておりました。
現像はLIGHTROOM 3.2です。
サンプルでは左右差を判り易くする為に極端に彩度を上げていますが、実際には標準の彩度でも差は判別出来ます。
情報では拡張感度が NGとのことですが、これはちょっと頂けませんね。
今迄 555a110 さんのご投稿は気になっていましたが、当方での再現事例が一切無かった(気付かなかった?)ので静観させて頂いておりました。
既に555a110 さんからPENTAXさんへの働きかけで「思わぬ仕様」と言う回答も引き出されたようで、スレ主さんもPENTAXさんの対応には満足されているようですが、ここは他ユーザーの為にもPENTAXさんには何らかのコメントが欲しいと思っています。
もちろんネガキャンではありません。当方も一ユーザーとして最大限645Dを使いこなして行く為に必要な事かと。。。
書込番号:13295380
4点

銀写さんへ
僕の個体では長時間露光の時に、症状が出たのでペンタックスサービスセンターに確認してもらいました。
銀写さんのように通常の撮影で、その症状が出るのでしたら、一度ペンタックスサービスセンターで点検するのが一番だと思います。
ISO200、F8 1/100は僕も通常で使う範囲です。
僕のように、長時間露光をガンガンにかけている特殊な状況とは違うと思います。(ペンタックスが、長時間露光の時のみと思っている可能性があります。)
一応、ペンタックスに点検に出す前に撮った画像で、それらしき画像を探したけど見つかりませんでした。
技術的な仕様が、どんなのか分からないのですが、センサーを「2ちゃんねる同時読み出し」を行っているのが原因なのは確かです。
ひょっとすると、ある程度調整が効くのかも知れません?(想像ですいません。)
僕の今の個体は、一度点検に出しているので、キッチリ調べられている? 点検されているので、これ以上は異常が出ないと思ってます。
ペンタックスさんは、イヤがるかもしれませんが、今でも設定を変えずに前と同じ設定で星撮ってます。
それとこの件で僕が思ったのは、空、夜空とかの特定の被写体、色、立体の感の少ない被写体の時に多いような感じがします。
それと、この件に関して「仕様」と言う言葉を使ったの僕で、ペンタックスは一言も言ってません。
使ってて思ったのは、仕様は仕様でもokですけど、「2ちゃんねる同時読み出し」を止めて、1ちゃんねる読み出しモードを、星撮り用に作って欲しいと思いました。
ペンタックスサービスセンターで技術的に詳しく方がいますので、その方とお話しする事をお勧めします。
僕がペンタックスサービスセンターに電話していた時は、本人確認(?)をされて必ず技術的に詳しし方に電話を回されてました。
一応、画像upさせてもらいます。
1枚目2枚目は、点検に出す前の645D撮った画像です。
3枚目が、点検後の画像です。
4枚目、最近は瓶ヶ森林道(愛媛と高知の境)をウロウロしてますが、霧がかかって645Dの出番がなくk-7で撮った画像です。
書込番号:13296523
4点

555a110 さん、丁寧に教えて頂き有り難うございました。
過去に撮った写真も見直し、様子を見てPENTAXさんに何らかの対応をお願いするかどうか決めたいと思います。
現状645Dの出番が多く手元からすぐに離せそうも無いですし。。。555a110 さんは図らずも代替え機が借りれた様なので良かったですね。
まあ購入より9000枚くらい撮った中で、ほぼ同条件での撮影分数枚について初めて気付いたくらいですからそんなに深刻に受け止めてはいません。
ちなみに四国は私も良く行くフィールドですが、瓶ヶ森は行った事が有りません。その内にお邪魔したいと思います。(石鎚とその付近は何度か行っていますが)
尚、お礼代わりに先週行った長野でのアルプスの写真を載せて見ます。天候が今一つでしたので冴えませんが。。。
一枚目は大町「鷹狩山」からのアルプスと、二枚目は安曇野からの遠望です。一枚目は FA45-85、二枚目は M★ 67 300mmF4ED[IF] です。
でもそろそろまたセンサーの掃除をしないと。。。 ダストが目につき始めました。
一回かなり念入り且つ慎重にゴミ取りをしたのですが、いかんせん私の場合フィールドでのレンズ交換が激しくて。。。
書込番号:13299045
3点

銀写さんへ
僕の書き込み色々と誤字があります、すいません。
9000枚て凄いですね、僕も頑張って写真を撮りに出かけないとダメですね。
反省です。
M★ 67 300mmF4ED[IF]て憧れます、645Dが発売されて中古レンズの値段が上がって、僕は最近ため息気味です。
中古販売とオークションの値段が変わらない‥ 悲しいです。
一応サービスセンターには、電話だけでもした方が良いと思います。
撮影時のデータを詳しく伝えて、ペンタックスで検証してもらうのがベストだと思います。
銀写さんの個体の問題か、全体の問題かハッキリすると思います。
ペンタックスも、何かアクションを起こしやすくなると思います。
どっちに転んでも、ペンタックスのモノ作りにはプラスになる情報だと思います。
銀写さんの645Dの写真は、いつもチェックさせてもらってます。
瓶ヶ森林道は冬期通行止めになるので、ご注意下さい。
落石注意で、普通に道路に大きめの石が転がってますので、気をつけて下さい。
道幅は、広くて1.5車線か1車線しかないです。
僕は撮るほう専門ですが、登山されている方もいます。
瓶ヶ森林道で撮った写真をupします。
書込番号:13300309
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
デジカメinfoさんの記事です。↓
ペンタックスが645Dの限定バージョンである赤漆仕上げバージョンを発表
http://digicame-info.com/2011/07/645d-4.html
ジャパーン!!
3点

上記のデジカメinfoさんの記事の中で紹介とリンクがされている
元サイトです。↓
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/Pentax_releases_645D_in_redlacquer_finish_news_308669.html
これは、持って歩いたら、すごく目立ちそう。
いったいいくらで販売されるのでしょうか。元が高いカメラですから、
相対的にはそんな値上がりでなくとも、それでもやっぱり高価そうですね。
99万円くらいかな?
書込番号:13251176
2点

こりゃカッコイイですなぁ
100万ぐらいしそうですけど正直買い換えたいです
家宝にします(^^;
書込番号:13251179
6点

insane999さん、さっそくのレスありがとうございます。
>家宝にします(^^;
本当に、床の間やショーケースに飾れそうな感じですよね。
いやー、カッコイイです。
今、銀塩の頃の漆塗モデルの画像を見ようと検索かけたら、
エイプリールフールの嘘の噂から、以前にも漆塗645Dのスレッドが立っていたんですね。↓
『漆塗装仕様』が出るそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11180965/
一年ちょっとの時間を経て、エイプリールフールの嘘が本当になるとは…。
書込番号:13251233
3点

銀塩*istさん
たしかαでも有ったな
67やったら、
EF58茶色と同じ色のやつも有ったよな。
書込番号:13251607
1点

>「果報は寝て待て」
「家宝は寝て待て」だったりして・・・。
書込番号:13251841
4点

皆さん こんにちは
PENTAX645JAPAN の645Dバージョンが出るんですね〜。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0080&cate=B
今回は赤漆という事で、結構インパクトありますね〜!
書込番号:13252072
2点

時々この板にお邪魔しています。
余計なことですが、じじかめさんは
「家宝は寝て待て」のつもりで仰っているのだと思います。
書込番号:13252106
1点

持ち歩いて傷など付いては一大事です。
大切にガラスケースに仕舞っておきましょう。 (^^;)
書込番号:13252121
4点

職人の手作業...120万円ポイント0%還元で予約開始ですね
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50049J132107P_50049J132107C/index.html
書込番号:13252137
2点


受注後4ヶ月ってことは7月20日に予約したら11月20日頃受取りってことですかね?
9月の場合は来年受け取り?気が長くなるなぁ
あとセンタースポットマットってなんでしょうね。
中央に1点だけAFポイントがあるとか?
書込番号:13252172
0点

>センタースポットマットってなんでしょうね。
別物かもしれんが、645NUに標準装備のスクリーンみたいなもんかもな。
http://shop.pentax.jp/g/gS0038539/
書込番号:13252202
2点

>「家宝は寝て待て」のつもりで仰っているのだと思います。
正解! なお、賞品はありません。
横レス失礼いたしました。
書込番号:13252370
2点

大好きな会津の漆塗り!!見た目もイイ(・∀・)!!
欲しいけどな〜、、、
逆立ちしたってこんな大金出てこないorz
書込番号:13252393
1点

こうしてさらに格差社会は広がっていく・・・
書込番号:13252505
5点

こんにちは
先日のQ体験イベントで、ペンタさんと「グランプリ記念に"japan"出すんじゃないの?」とこの話をしたばかりでした(^^
「坂本乙造商店」はあの645japanを手がけたメーカーなんですね。
http://www.eyes-japan.co.jp/html/eyes/products11.html
昨年3月、フォーラムで645japanを売ってました。
お値段、9万8千円でした。
一ヶ月ぐらい展示してありましたが、結局売れたようです。
これも、20年待ってみる?・・・・(^^ゞ
ペンタさんの日本趣味は嫌いじゃないです
輪島塗のマウスパッドは買ったんですが(5千円)・・・これでも、もったいなくて使えません(^^;
dpreviewにも出てました。
http://www.dpreview.com/news/1107/11071308pentax645dGP.asp
書込番号:13252545
5点

むかし、
漆塗りカメラ(α707si japan)でカブレた人がいたようですが・・・・・・・・。
書込番号:13252805
0点

http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=803
そう言えば、以前こんなデジカメもありました。(ランクがかなり違いますが・・・)
書込番号:13253011
0点

そう言えばこんなバブリーなカメラ昔もありましたが、買った人は使わないでしょうから置物と化すのでは。これではカメラが可哀相な感じもしますが。
漆と言えばミノルタの一眼レフカメラにありましたね。このくらいなら使っても。
http://www.schole-masters.org/bbs/blogn/kazu/index.php?eid=61
書込番号:13253241
1点

JAPAN JAPANて日本がどうした、女子サッカー日本代表が優勝か二位確定のことか?
と思っていたら「漆塗り」のことでした。
そういや小学校の頃、漆の樹に触りかぶれて親父に怒られたのを思い出しました。
5歳年上の兄貴が触ってもかぶれなかったのに、何故?。
書込番号:13253544
3点

欲しいなあ・・・
でも普通のも買えないのに、JAPANが買える訳ない・・・
書込番号:13253621
1点

久しぶりに視覚的にときめきを与えてくれる工業製品を見ました。
見惚れます。
やはり日本の伝統工芸手法が入ると美しいですね。
書込番号:13253643
10点

クソαユーザの私です。
アルファを捨てるとすると真っ先に思いつくのがペンタと考える私です。
言葉が出ませんね・・・。
あーーーうーーーって感じ。
バシャンバシャンバシャン・・・ですよね。
凄いなぁ。
あーーーーうーーーー。
書込番号:13254604
1点

これで、通常の3倍の速度でシャッターが切れればねぇ・・・
書込番号:13254880
3点

「JAPAN」でも「Japan」でもなく
「japan」なんですね
このネーミングは渋い
唸ってしまいました
japan=漆器ですものねぇ
書込番号:13255155
5点

みなさん、こんにちは。
たくさんのレスありがとうございました。
参考URLも、多くの情報をありがとうございます。
ここ2日、ネットをあまり見れなかったので、遅ればせながら、
デジカメWatch でも紹介記事がありましたね。↓
ペンタックス、漆仕上げの「645D japan」を受注発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110714_460545.html
名称も、そのまま「japan」で、解りやすいですね。
仕事で時々、桐箱を触ったりもするのですが、普通の桐箱って、あんまり重い物を入れるのには
向かないイメージがあるのですが、厚めの板を使って、けっこう豪華な箱にしてくるのかもしれませんね。
一般的な陶器などよりも、645Dボディのほうが、重そうです。
着物など和装系、布製品用の桐箱は、大きくてもかなりペラペラだから、645Dでは底が抜けちゃいそうです。
書込番号:13259724
1点

こちらだったら 20万円です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246626/SortID=13159189/
980円になったら話の種に買うかもしれません。
645D Japanは 120万であり、私はとても購入できませんが、Panaもコンデジで漆の出していてそれほどまでには高くなかったんですね。
ペンタックスもコンデジで Japanモデルを廉価で出せば売れるかも?
Optio S1 [Japan]とか?
金箔モデルだとはがれるので実用的?ではなく観賞用ですが、漆ならばかぶれなければ実用的?ですね。
書込番号:13261186
1点

素晴らしい!!!
日本の伝統美+精密工学=和工芸品という結晶。
このようなカメラは、日本を世界にアピールするものです。
第2段階は、使い切れない金を持つ世界のセレブたちにセールスすることです。
世界のセレブは、自分で撮るなどという使用人風な文化を持っていないでしょう。
自分で家族や恋人や自分の船を撮って、日本製の高品位大型液晶に写したり、超大型パネルに引き伸ばして部屋に飾り心底楽しむことを味わってもらい、関連した知識や手順をガイドしてあげるようなインストラクターを派遣して、文化を普及することでしょう。象徴的な人物がやり出したら広まるでしょう。
廉価高性能品をたくさん売るという道とは別に、トップダウンの道を開拓するのも有意味な模索です。企業連合でプロジェクトチームを作って、政府(外務省?)のささやかな支援も得て、種を蒔くのも必要ですね。
書込番号:13261353
2点

是非一つ欲しいですね。
ガチャガチャはまだなのでしょうか?
自分にはそれで十分なんで。
書込番号:13261388
0点

いやあ、ナデシコジャパンよかったな!
ああ、失礼、ペンタックス、やってくれましたね。
フィルムカメラ時代も漆塗りありましたからね〜
確か植田先生が時下に漆職人の作業工程を見学して
いて、助言していたんですよね。
こういうことはやはりペンタックスですね。
ハッセルには出来んでしょう!
書込番号:13266534
2点

漆バージョン、買えるもんなら欲しいけど傷が心配で使えないですね。笑
書込番号:13269196
0点

なでしこJapan 優勝おめでとう。 元気をありがとう。
決勝戦は迫真の試合でしたね。宮間、沢の奇跡のゴール、海堀の奇跡のセーブ…
産経フォト(写真で振り返るW杯決勝の激闘6〜なでしこ世界一)
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/photo?gid={BFBDF8A5-745E-4534-82B2-75EC3D52CE99}
のBOXXのPKを、左へ飛び過ぎた海堀が、可能性を賭けた右足でセーブする瞬間の写真も、奇跡の一射ですね。
撮ったカメラは何か? 誰が撮ったのか? は分かりませんが、「写真て素晴らしい」と納得させてくれます。
書込番号:13269353
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
カメラグランプリ2011実行委員会は18日、「カメラグランプリ2011」の各受賞内容を発表
した。大賞はペンタックス「645D」。新設のレンズ賞は、タムロンの「18-270mm F3.5-6.
3 Di II VC PZD」が受賞した。
カメラグランプリ2011大賞を受賞したペンタックス645D
カメラグランプリは、写真・カメラ雑誌の担当記者の集まりであるカメラ記者クラブが主
催し、カメラグランプリ実行員会の運営のもと、選考員を組織している。カメラ記者クラ
ブのメンバーを始め、加盟雑誌の編集長、外部選考委員、識者、カメラライター、写真家
などが審査に当たった。
受賞製品は次の通り。
■ カメラグランプリ2011大賞
・ペンタックス645D(HOYA株式会社PENTAXイメージング・システム事業部)
1年間に日本国内で発売されたスチルカメラの中から、最も優れたカメラ1機種を選ぶもの。
選考理由は、「2005年のPIE(フォトイメージングエキスポ)で初めてモックアップが展示
されてから、途中開発の凍結がありつつも、断念することなく製品を完成させたこと、多彩
な機能を搭載した高画素デジタルカメラでありながら、従来の中判デジタルカメラと比べて
低コスト化を実現したこと、苛酷な環境下での撮影を可能にする防塵防滴性能を備えた剛性
の高いボディ、従来のレンス?群が使用できるシステムの互換性を持たせたことなどを総合
的に評価した」。
上記5機種の得点結果は、ペンタックス645D(177点)、ニコンD7000(70点)、富士フイル
ムFinePix X100(70点)、ソニーNEX-5(65点)、ソニーα55(54点)。
(インプレス デジカメWacth転載)
K-5よりも645Dが評価されたようです。
とりあえず、おめでとうございます。
19点

皆さん こんにちは
私は5/13にpentaxから来たメールで知りましたが、喜ばしい事だと思います〜!
そこでpentaxさんにお願いなんですが、645FAのレンズを645Dで使用しても
遮光性の高い645D専用の新しいフードだけでも、追加しませんか〜!
最近645FA45-85mmF4.5の遮光性を上げる為に、645FA☆300mmF4のフードを
流用して、花形フードに加工してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510405/SortID=13018564/
後気になるのは、645FA35mmF3.5と645FA33-55mmF4.5のフードです〜。
フードのPH-RBB82は、2つのレンズ共通になります。
換算で22mmくらいのフードを、645Dでは26mm、28mmで使用する事になるので
この当たりのフードをもう少し645Dに合わせる遮光性の高い物を出して欲しい
所です〜!
書込番号:13022539
8点

業務中のカキコ?自営?俺の会社からなら閲覧ログを取られていて公表されるけどな。
まさにグランプリなカキコだね!
書込番号:13025154
1点

二天一流さん、こんにちは。
645Dのカメラグランプリ2011受賞、素直に喜ばしい事です。
情報のupをありがとうございました。
僕は持っていません(+手が届くものではありません)が、一度使ってみたいです。
あ、「業務中のカキコ」は禁止でしたねw
僕は業務時間外です。
世の中の全ての業務が9:00-17:30なわけないし、時差だってありますし^^
サラリーマンも広い視野を持たないとすぐに置いて行かれるんで大変なご時世です。
書込番号:13025988
12点

頼むペンタ様。
あと最低限のテザー対応で、プロからの支持めっちゃ増えると思いますよ。
書込番号:13036388
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
こんにちは
本来は[11466321]のご発言に対する回答として、新たにスレッド立てるほどでもない内容ですが、当該スレッドが書き込み制限数に達し書き込めない状態です。
たいした内容でもなく 申し訳ないですが
新たにスレッド建てました。
昨日、別件の撮影が急ぎで入りました。
お若い方で媒体露出は、現時点では一切不可。
専業のモデルさんではありません。
主題撮影は、別のカメラ(キャノン)で済ませました。
時間が10分ほど余裕があったので、事務所の方の許諾を得て、645Dで撮影
100ショットほどと大変少ないショットでしたが、645Dの様子を少々確認することができました。
照明はタングステンで構成。 いたってシンプルな状況。
レンズは55mmSDMです。
1.撮影レスポンス
バッファの搭載量が多いので。3−4ショット連続で動きを見ながらの撮影とかは苦になりません。これは楽。
ただ、すぐにモニター確認とかは時間かかりますね、PCへ接続とかできるようになると、その場で確認とか楽になるでしょうから、もっと用途広がるかもしれません。
2.操作性について
K-7を使ってるので、ほとんどマニュアルなしで撮影できます。
ファインダーも文句なく見やすい。
AF測定点が中央に寄ってる関係,、モデルさんの癖もあり
結局はMFで微調整を多用する事になりました。これはいたし方ないところでしょう。
3、絵柄
後工程とは別に、自分でもすこし様子みてみましたが、素直な絵柄、扱いやすい感じです。
当日の衣装がサマーニットとコットン系のショートスカート、素足という「良い?」条件か、モアレは気にならず、除去作業は投入しないで済んでます。
これが、シルクやナイロンストッキングになるとどうなるか?
このあたりは実績データ積み上げが必要かと。
4.便利な点
カメラ内のRAW現像が意外と面白いというか、早い。
出先でPCでの処理が面倒なときとか、カメラ内RAWであらかた仕上げて、そのまま出せる可能性ありそうですね
5.その他
十分な光量がある場合は、D3x同様に 1脚での撮影も可能かと言う感じはします。
ただ、慣れるまでは 当面は三脚撮影を続けていく予定です。
まとめとしては、初日の段階としては、645Dでポートレート撮影というのも、以前挫折したPhaseOne系よりは楽になったという心象をもっています。
14点

おつかれさまです。
モアレというか折り返しの偽解像を避けるには、現状ではF16から18に絞り込むというぐらいしか思い浮かびません。
オペレータの方の行うモアレ除去というのは製版分解の作業なら理解できますが、撮影時に生じたものを行わせるのは可哀想だと思っています。
書込番号:11491669
2点

早速のレポートありがとうございました。
顔は結構ですので、どこか服地の一部分でも
アップしていただけるとありがたいです。
書込番号:11491784
1点

なんでタングステンで撮るの?
色温度が低い環境で、人物、商品など撮ると、
画質は落ちますよ。
各社、多少の違いはあっても、5500Kあたりで
最高画質が出るように設計されているはずですけど。
書込番号:11491881
2点

PENTAX645D実写レポート
http://www.pp-an.com/pg451.html
人物の等倍
http://www.pp-an.com/_src/sc1208/IMGP0328.jpg
書込番号:11492415
1点

かめてんさん
法務責に確認させないと、なんとも。
契約書には目的外の外部露出は不可と明記されてましたから難しいでしょうね。
厳しい判断をされる事務所さんですので。
もうしわけないです。
下の方でWhinkさんがリンク紹介してくださってますし その他の事例も多々出てくるでしょうから
そちらを参照された方が早いかと想います。
kuma_san_A1さん
できれば、後処理は軽くしたいところです。
撮影条件で回避するのが一番効率的かとは思います、すこしづつ条件積み上げです。
一昨日の撮影の結果から、もうすこし慎重な判断が必要かという感じをもっています。
今日本来は、ジェネで光回して撮影する予定に組み入れるつもりでしたが、データを
うちの編集部門へサンプルで送ってますので、その判断待ってから再テストと考えています。
Whinkさん、HC110さん
コメントありがとうございます。
いろいろな作例がこちらや、他のサイトにも上がってくるでしょうね
私も楽しみにしています。
書込番号:11493680
1点

whinkさん
「エラー: このリンクは無効です」
が出てきますが????
書込番号:11500438
0点

http://pentax.photoble.net/image/2011/04/b72xUa7lUkMrmgi/110428002.jpg
先日テスト撮影してみて、あまりポートレートで問題ない感じしましたけど。
書込番号:12948254
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
今回の撮影行でまた色々新しい体験が有りました。
なにせサンデーフォトグラファーなものですからその歩みが遅くて遅くて。。。
一昨日の晩から昨日の朝にかけて、全国的に有名な岡山の醍醐桜を撮りに出かけました。
昨年は雨で空振りとなった為、リベンジといったところです。
そして今年は夜のライトアップ終了迄続く見物客の車の大渋滞を避け、夜11時に現場に付く行程で出かけ、徹夜で撮りました。
新しい体験とは。。。
一つ目は図らずもコンポジット撮影をやってみた事。(未熟者ですから良く知りませんでした)
二つ目は FA33-55 レンズの描写に付いて考えを改めた事。
そして三つ目は M★67 300mmF4ED[IF] レンズの確固たる性能です。
一つ目については、「コンポジットサンプル」とした写真が結果となります。
本来単純に645Dの長時間露光で桜、星を狙うつもりだったのが、現場で撮り始めると横の方で「コンポジット撮影」について初心者の方に説明しておられる方が居られ、聞き耳を立てるとデジタルカメラでの星の長時間露光のテクニックでした。
そこでさらに実際にコンポジット撮影をされている別の方とおしゃべりしながら情報を得て、早速試したという訳です。
幸いに645Dはインターバル撮影機能が標準で搭載されていますので、簡単にコンポジット撮影が出来ます。
結果として、手持ちレンズにハイスピードな広角レンズが無く、甘いピント合わせや微妙な露光時間、ISO設定に無理が有った事、インターバルの設定に更に試行が必要であった事、などなど多くの課題が有りましたが、PCでの処理後、それらしきものが出来上がりました。
お断りしておきますが、それらしきものということでコンポジット撮影が成功したという事ではありません。
正直言って、コンポジット撮影には高感度特性が優れており、広角レンズの選択肢の幅が広い5DMK2 などのカメラが向いているとは思いました。
ただ、645Dの解像力が充分生きる撮影法では無いものの、上手くやれば作品が出来る手応えを感じました。
拡大すると鮮明に判りますが、星の軌跡が途切れ途切れになっているのはインターバル撮影の設定のまずさだと思います。きっちりインターバル撮影回数に見合う切れ目となっていましたので。。。
二つ目については、今迄 FA33-55 の描写に結構疑問が有ったのですが、実際にはピントの追い込みが思ったよりシビアであった事に起因すると判りました。
広角レンズなので結構被写界深度が稼げると思い込みをしていた事が原因です。
もちろん中判なのでそこそこシビアにピント合わせをしていたつもりですが、更にもう一段レフコンバーターや、マグニファイヤーを使用して追い込まないと甘い画となることがはっきり判りました。(今更の事で情けないです)
サンプルは2番目の写真です。
そして最後は M★67 300mmF4ED[IF] レンズの描写サンプルです。
遠方から巨大な桜の一部を切取ったものですが、信頼を裏切らない画が撮れると今回改めて感じました。
以上、稚拙な体験記ですが、何かの参考になればと。。。
ちなみに 555a110 さんから報告の有った現象は見受けられませんでした。
14点

銀写さん こんにちは
645Dでコンポジットされたという事ですが、この1枚目ですと何枚の写真を
コンポジットされたんでしょうか〜?
書込番号:12916340
0点

C'mell に恋して さん、ご質問への回答遅くなりました。
枚数は35枚程になります。実はもう少し多く撮るようインターバル撮影の回数を設定していましたが、35枚目を撮ったところでバッテリーが無くなってしまいました。
それ以前にそんなに多く撮ってはいませんでしたが、慣れない設定等で背面液晶を多用したのでそのせいかと思います。
また、醍醐桜についてお詳しい方はご存知と思いますが、海から離れた標高500m程のところに有りますので、桜が咲く頃でも夜は平気で零下となります。
当日も現場は零下になった為、バッテリーの持ちも悪かったと推察します。
特にボディを暖める事もしませんでしたし、完全に冷えきっていたと思います。
(朝方カメラバックなど見ると氷結していました)
さらに周りではしきりにレンズの曇りを取っておられましたが、不思議と私のレンズはほぼ一晩曇らずに撮影出来ました。
朝方少し曇って来たので対処しましたが。。。
実際、「雪中行」の時も寒かったですが、今回の様に大して体も動かさず立ちすくして一晩中撮っていると、手足がしびれて来て結構キツかったです。
すみません、よけいな事迄書いてしまいました。
書込番号:12918215
2点

銀写さん、初めまして。
さすがに645Dで撮る星空は、無数の星が写り込んで迫力ありますね!
インターバル撮影は、コマ間を1秒より短くできないため、どうしても星の軌跡が切れてしまいます。
そこで、比較明コンポジットや微速度撮影をする場合は、連射モードにしてケーブルスイッチでシャッターロックする方法があります。
シャッター速度の最長が30秒なら一コマ30秒までという制約がありますが、例えばK-5なら連射最高秒7コマなので、星の途切れを7分の1まで短縮できます。
これならよほど拡大しない限り星がくっついて見えます。
もっとも645Dは秒1.1コマなのでほとんど効果がないですけど・・・
レンズの曇りですが、構図が水平に近いようですので、フードの効果があったのではないでしょうか。
曇りの元となる露は上から降ってきますので。
また、風の強い日はどんなに寒くても曇ることはありません。
わずかに桜が揺れていますので、微風があったっていたのではないかと想像しています。
書込番号:12918826
3点

チルアウト さん、色々ご助言有り難うございます。
645Dのコンポジット撮影では秒1.1コマの制約から、インターバルタイマーにしろ、連射モード活用にしろ、結局2秒程度のコマ間を見なければならないのかも知れません。
次回にもう少し試行錯誤してみます。
後は絞りをもう少し開き、ピント位置も僅かに調整して星をぼかし気味にして、見掛けつながった様に見せる手かと思っております。
ただ、これに関しては何が何でも645Dで撮らなくてはと思っていませんので、手持ちの5DMK2 の出番かと思います。
良好な高感度特性や、645Dの4倍程度は有る連射スピードを素直に生かせそうですから。。。
レンズの曇りの件については チルアウト さんの言われる通りだと思います。経験豊富な方と推察致します。
現場でコンポジット撮影を私に教えて下さった方はレンズがかなり曇ったようで、ほぼ同じ様な撮り方をされていたのに多少のレンズの角度の差、フードの差等でかなり違うものなのだなと納得致しました。
いずれにしても深夜に撮影行をしたことがほとんどなかった私には今回が良い経験となりました。
書込番号:12919179
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
以前スレに投稿頂いた くろけむしさんや、森の目覚さん、今回の地震での被害は無かったでしょうか?
短期間ではありますが、私も仙台にお世話になった身、若林区、名取市など、昔住んでいたところからいくらも離れておりませんでした。。。
何とか被災地の力になりたく、この連休でお手伝いに行く事なども考えましたが、あまりに状況がひどくて交通手段も不確か、いかんせん現在の居住地は遠過ぎ、火曜日からの外せない仕事に帰って来るとなるといくらもお手伝い出来ない事に気付き、断念致しました。
もちろん自分の始末(住・食)は自分で出来る装備・準備が条件です。迷惑がかかる応援などしない方が良いくらいですから。。。
被災地への募金協力をした後、この連休は悶々として過ごしておりましたが、本日夕方より気を取り直して近場の梅林に出かけました。ほんの3時間程の行程です。
世間は自粛ムードも有り、確かに鎮魂の日々で有るかもしれません。しかし、被害を受けていない西日本組は頑張らないと行けません。すべてが沈滞していては希望も無くなってしまいます。
東北はまだまだ寒い日々が続きますが、もうすぐ春も近づいて来ます。
今回かなり暖かくなって来た我が地方より、春の息吹を届けたいと思います。
どんなに厳しい冬でも暖かい春が訪れます。せめてもの励ましに春のピンクを送ります。
実際には二日続いた雨間の梅花であり、晴れやかでは有りませんし、代わり映えの無いアングル3枚ですが、精一杯花を着けた樹の佇まいが感じて頂けますでしょうか?
今、日本中の人々が東北・関東の被災地に心を向けています。物理的にも精神的にも長く復興にはかかるかもしれませんが、気持ちを一つに歩んで参りましょう。
10点

西日本組です。
被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く、皆様に笑顔が戻りますように祈ってます。
今、気づいたんですけど、DFA645 25mmF4ALこれて価格に登録されてるんですね。
発売日て決まったんですかね、すぐには買えないけど、星撮りとして欲しいレンズです。
1枚目と2枚目の写真は、確かFA645マクロ 120mmF4です。
3枚目は、FA645 200mmF4だと思います。
久しぶりに撮りまくって、軽く筋肉痛になりました。
645Dて、やっぱり重いんですね。
みんなで、日本を盛り上げていきましょう。
書込番号:12807868
7点

555a110 さん、フォロー投稿、有り難うございました。
私の心象を写した様な雨にぬれた花よりも、明るい写真を見せて頂き嬉しく思います。
3枚目のボケの効いた作品が良いですね。中判らしい立体感と春の光を感じる一枚だと思いました。
555a110 さんは手持ちで撮られているのですね? ISO800 にされているのはそのためでしょうか?
私は感度を上げられないフィルムの癖が残り、低感度ですぐに三脚に頼る悪い癖が有ります。
もっとこのカメラのポテンシャルを引き出さないとダメですね。
また良いお写真を観せて下さい。
書込番号:12811099
0点

>私は感度を上げられないフィルムの癖が残り、低感度ですぐに三脚に頼る悪い癖が有ります。
もっとこのカメラのポテンシャルを引き出さないとダメですね。
素晴らしいではないですか。昨今はカメラの高感度特性に頼って、従来なら三脚必須であった
シーンが手持ちで撮影可能なケースは確かに増えていると思います。
しかし基本的にはシッカリと三脚を設置して低感度でシビアにピントを追い込む、というのが
最も鮮明で、しかもその過程に思考の余地があるという点が大切であると思います。
むしろ本来三脚を使用しないといけないシーンを、高感度で誤魔化している撮り方が多いと、
自分の撮影を反省します。
スナップや動きモノならまだしも、風景や静物は、やはりじっくりとシッカリと追い込みたいと
思います。それでよいと思っています^^
書込番号:12813380
3点

ねんねけ さん、ご理解有るコメント有り難うございます。おっしゃる通りですね。
ですが風景撮りも瞬間を撮らなければならないシチュエーションが多々有り、三脚設置他モタモタして撮り逃がした事はあまた有ります。
こういう時、隣りで手振れ防止機能全開のデジ一眼でかっちり撮っておられるのを見ると、持てもしないのにもう1セットの撮影機材を準備すべきだったかと悔やむ私が居る訳です。(と言いつつ時々重たい中判フィルム機 RZ67 のシステムを同時携行していますが。。。)
でもあんまり撮り逃がした事で熱くなったりはしません。
撮る時は真剣ですが、首尾良く行かなかったからと言って気持ちを引きずると、次の写真も上手く撮れませんから。。。
良くも悪くも 645D での撮影は、中判カメラのゆったりしたリズムです。
書込番号:12814643
0点

銀写さんへ
僕の3枚の写真は全て手持ちです。
普段はISO200ですが、この日はFA645マクロ120mmF4を使いたいのと、寄って撮りたい(自由なアングル)で撮りたいので手持ちで撮りました。
風が強い日で、ISO200 400と変えて撮ってたけど、手ぶれと被写体ぶれの区別がつかなくなって、ISO800で撮れなからっら諦めようと思いISO800にしました。
引いて撮る、と言う言葉は変かもしれませんが、そう言う時は必ず三脚を使います。
1枚目と2枚目の写真は、花がほとんど咲いてなくて、つぼみばっかりの寂しい写真になるので寄って撮ってます。
菜の花の写真は、僕が個人的に好きな取り方です。
画面いっぱいに黄色を入れて、前ボケ後ボケを盛大に入れた写真が好きなんで、そんな撮り方の写真です。
菜の花の写真は、この場所で何枚も撮ってますが、拡大して見るとピントがダメな写真も何枚もあります。
三脚を使った写真もupしますね。
1枚目は、去年の11月中旬の写真です。
2枚目は、1回目の投稿と同じ時に撮った写真です。
僕は三脚を使うと、構図を意識して、写真の難易度が凄く上がるような気がします。
後645Dを使って感じたのは、手ぶれ補正に頼っている自分です。
自分に喝を入れる為に、手持ちで撮っている側面もあります。
一番思うのは、使ってて楽しいカメラです。
銀写さんのupしている画像も毎回参考にさせてもらってます。
雪中行軍シリーズなんかも頭が下がる思いです、寒さに負けている自分が恥ずかしかったです。
撮影場所に行ってファインダーをのぞかないとダメですね、心からそう思いました。
書込番号:12815746
1点

訂正です。
ISO800で撮れなからっら諦めようと思いISO800にしました。
ISO800で撮れなかったら諦めようと思いISO800にしました。
書込番号:12816704
0点

こんばんは。
今日お昼休み645Dに150−300mmf5.6で近くの公園で手持ち撮影してきました。
全部300mm側です。
一枚目と2枚目は彼岸桜です。
f値を変えて撮影してます。
デジカメなので絞っても感度を上げれるのでこういう撮影なら手持ちで問題なしです。
3枚目はジョウビタキさん。
4枚目はそのトリミング。
お目々に梅林も写ってますね。
f5.6のズームですが解像度抜群です。
書込番号:12822079
4点

こんにちは、銀写さん。
心配してして頂き本当にありがとうございます。
僕は山形県在住なので、比較的被害が少なくて済みました。
自宅の基礎や壁に亀裂が入った程度で、人的な被害はこちらでは無かったようです。
しかし、周りの方の中には被災地の親族や知人・友人と未だに連絡が取れない方や、それらの方を亡くしてしまった方がいらっしゃって本当に気の毒な思いでいっぱいです。
また、被災地の隣県という事もあり体育館などの公共施設に避難してきている方や、親族を頼って身寄りを寄せてこられた方が沢山いられて福島や宮城ナンバーの車を多く見かけます。そうした方はまだ良い方かもしれません。被災地ではガソリンが手に入りにくく避難するのもままならない状況と聞きます。
こうした中で多くの義援金やボランティアの輪が広がっています。
筆舌に尽くしがたい悲惨な状況が毎日報道されていますが、そうした沢山の方の暖かい心の輪が被災された方々にきっと届いていると信じて、ここを見ている方々の暖かい義援金をお願い出来たらと思います。
書込番号:12824727
2点

森の目覚め さん、ご自身ご無事で何よりです。
とは言うものの被害も有ったようでお見舞い申し上げます。
日本という国は正に地震列島、どこに居ても人事では有りません。
私とて何年か前に自宅の壁が崩れ落ちる地震に見舞われました。
この狭い日本に住む我々は共通認識を持って助け合わねばなりません。
動きの取れない人で余裕の有る方は義援金で、体力を提供出来る方はボランンティアで、その他大きな事で無くても支援出来る事は多いと思います。。。
森の目覚め さん のおっしゃる通り、この難局を乗り越える手助けを致しましょう!
ken-san さん、ご投稿ありがとうございます。 人の世界はどうあれ移り行く自然、美しい世界は残っています。
被害を受けられたる方々もそういった世界をまた楽しめる世の中になる様に協力して参りましょう。
書込番号:12825528
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





