
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2010年11月7日 14:52 |
![]() |
6 | 0 | 2010年11月7日 00:09 |
![]() |
11 | 1 | 2010年10月25日 23:25 |
![]() |
33 | 13 | 2010年10月16日 14:39 |
![]() |
71 | 25 | 2010年10月7日 13:32 |
![]() |
244 | 91 | 2010年10月1日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
8000万画素の中判デジタル発表のニュースがありましたね。
凄いなあと思いますが、価格を考えると・・・とてもじゃあありませんが手の出るものではありません。
う〜ん、画素数が少ない低価格中判デジタルって、できないもんですかね。
ただ、画素数は少なくても良いですが、中判のダイナミックなボケ、立体感を活かすために、イメージャーのサイズは大きくあって欲しい・・・
645なら56mmx41.5mm、6x6なら56mmx56mm、6x7なら56mmx69mm、本来のイメージを実現していて欲しい・・・
ダイナミックレンジの広いウルトラ広階調、ISO50始まり・・・
お値段は30万円前後・・・無理か・・・あはは、妄想でした。^^
3点

画素数の少ないセンサーがあっても良いとは思います。
ただ、35ミリデジタルカメラでも、結局は画素数の少ない機種は売れずになくなってます。
やはり画素数は誰でも分かるので、ある種、性能のベンチマークみたいです。
また、中判は数が出ないので、センサーを統一しないとむしろ高くなると思います。
それに、おそらく製造コストは画素数よりもセンサーサイズの影響の方が大きいと思わますから、
低画素センサーを作るよりも、高画素センサーでデータ的に画素結合して出力画素数を落とす方が、安く実際的だと思います。
(キヤノン7D等でやっているRAWとs1RAW、s2RAWのようなものです)
書込番号:11966112
2点

Leafがblackfacesheepさんのような方の要望にお応えしたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100827_389548.html
Aptus II 5 Hassel V(2,200万画素):69万8,000円(通常価格94万5,000円)
イメージャーは、Pentax645Dよりも大きな48x36mmですよ。
> お値段は30万円前後・・・無理か・・・あはは、妄想でした。^^
如何でしょう。2台買う気になれば。
書込番号:11966480
1点

Pentax 645/SMC Pentax 67 90mm/F2.8 |
Kiev 88C/Kaleinar 3B 2.8/150 |
Kiev 88C/Kaleinar 3B 2.8/150 |
Pentax 6x7/SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4 |
デジ(Digi)さん、こんにちは。^^
なるほど・・・
費用対効果が望めないから、低画素センサーは作らないってことなんでしょうね。
中判写真、私は解像力はそんなに要りませんが、そのDOFの浅い立体的な写りが欲しいので、イメージャーのサイズが重要・・・
イメージャーが小さいと、せっかくのおおらかな空間をトリミングしてしまうことになり、フラストレーションが溜まりそうです。
何年後先になるかわかりませんが、中判デジタルがある程度安くなるまで、私にとっては、フィルムで撮るほうが現実的なのかもしれません。
ただし、いつまでフィルムが供給されるか・・・これも問題なのではありますが。^^;
書込番号:11966489
2点

Eghamiさん、こんにちは。^^
>Leafがblackfacesheepさんのような方の要望にお応えしたようです。
>Aptus II 5 Hassel V(2,200万画素):69万8,000円(通常価格94万5,000円)
>イメージャーは、Pentax645Dよりも大きな48x36mmですよ。
お〜♪
これは素晴らしい・・・物欲そそりますね〜。
と言うことは・・・あとしばらく待つと、フルサイズ645で低価格なものも出る可能性があるってことかもしれません。
夢が広がりますね〜。^^v
書込番号:11966511
1点

--> スレ主さん
> 中判写真、私は解像力はそんなに要りませんが、そのDOFの浅い立体的な写りが欲しいので、イメージャーのサイズが重要・・・
> イメージャーが小さいと、せっかくのおおらかな空間をトリミングしてしまうことになり、フラストレーションが溜まりそうです。
アップされたお写真はさすがお見事ですね。
「中判は風景専門で絞ってなんぼの世界」等とのたまう人もいますが、そんなことはないですよね。
とはいえ、今あるものを使うしかないわけですから、645Dを買いましょう。
645Dがある程度は売れないと、中判自体が消滅してしまうか、価格高等で一般人には買えなくなるかもしれません。
そうならないように、ペンタックス(HOYA)には儲かってもらわないといけません。
書込番号:11967063
2点

blackfacesheepさん、初めまして。
素敵な写真ですね。ウットリしてみていました。中判のことなど何も知らない私が645Dに興味を持ったのはまさにblackfacesheepさんがおっしゃる浅い被写界深度によって被写体が浮き出る絵が欲しいと思ったからです。
低価格でおっしゃるようなカメラが出てきたら良いですよね。
私として645Dと比べている機種は、多分少数派だろうと思うのですがライカのM9です。あれにF0.95のNoctilux、あるいはNoktonF1.1を装着すると同じような雰囲気の絵になるんですよね。解像感も問題なし。ただ価格的にはかなり高いという共通点が・・・
blackfacesheepさんがおっしゃるようなカメラが出てきたら私も速攻で飛びつきそうです。あるいはせめてフルサイズの小型軽量ミラーレスがあればそれにF1.1を着けて、なんて妄想しています。
ま、無い物は無いので645Dにするつもりではいますが。
書込番号:11968234
0点

dabo_goldcoastさん
>あれにF0.95のNoctilux、あるいはNoktonF1.1を装着すると同じような雰囲気の絵になるんですよね。
例えば僕が使っているCONTAX645でPlanar80mmF2.0というレンズがありますが、このレンズのボケ量は35mmに例えると50mmF1.2に相当します。スレ主の作例にあるTakumar 6x7 105mm/F2.4もおおよそ同じくらいです。なのでdabo_goldcoastさんの上げているレンズはもっとボケ量が大きいです。
中判やそれ以上の大きさのイメージャーが何故35mm判よりボケるかは、同じスペックのレンズを使った時(例えば35mm判の85mmF2.8のレンズと645用の85mmF2.8のレンズはボケ量は同じです)、それぞれ同じ大きさに写す場合には645の方がより被写体に近づかなければならない事になり、結果前ボケも後ろボケも大きくなるわけです。
被写体に近づくとは、極端な話マクロ撮影をイメージすれば分かりやすいですが、被写体前後の被写界深度が浅くなる事を意味し、絞っても深度が深くなりにくい事を意味します。
つまり、単なるボケの大きさだけを求めるならば35mm判の明るいレンズを使えば良い訳ですから、中判以上を使う意味をボケの大きさに求めるよりも、被写界深度の浅さに求める方が認識としては正しいと思います。
書込番号:11969113
0点

皆様、コメントありがとうございました〜♪
>デジ(Digi)さん
中判だからこう撮らなくてはいけない…なんて決め付けることはないと思います、自分の好きな写真が撮れればそれでOKじゃないでしょうか。
私は中判ならではの立体感が好きなので、やっぱり絞り開放が多いですね。
三脚が嫌いなので、ばけぺんでも105mmなら1/30秒、90mmなら1/15秒までは手持ちで撮ってしまいます。
ただ・・・645Dを手に入れるには先立つものが・・・^^;
とりあえず、K-5でHOYAへのお布施をしておこうと思っています〜。
ちなみに、また中判の絞り開放の駄作を4枚上げておきます。
すべてばけぺん、レンズは、カラーの3枚が105mm/F2.4、B&Wが165mm/F2.8です。
>dabo_goldcoastさん
中判の写真は、その浮き上がるような描写が楽しいですね〜♪
135判でもノクチのF0.95とかを使うと物凄い描写の絵が撮れますが、いかんせん値段が…私みたいな慢性金欠カタルには手が出ません。^^;
その点、フィルム中判の中古の値段は滅茶苦茶安くなってきており、のけぞりそうになります。
なにしろオークションでは、ばけぺんの105mm標準レンズ付が2万円ぐらい、Mamiya RB67なら127mm/F3.8付で1万円で入手できるんですから…^^;
>森の目覚めさん
そうですね、ロクナナと135判のボケの違い、同じ画角なら絞り二段分とかよく言われてますね。
でも、大きなフォーマットで撮った写真と小さなフォーマットで撮った写真は、どっか雰囲気が違うんですよね〜。
粒状感・階調感が良いのはもちろん、望遠圧縮が効いているせいなのか、迫ってくるような迫力があるように感じます。
あと10年ぐらいしたら、56mmx69mmのイメージャーを持った「ばけぺんD」なんてのが手ごろな値段で出ませんかねえ…。
書込番号:11969925
0点

おおお、素晴らしい!blackfacesheepさん、私が撮りたい写真はまさにこの手の写真です。
森の目覚めさん、
>中判以上を使う意味をボケの大きさに求めるよりも、被写界深度の浅さに求める方が認識としては正しいと思います。
仰ることがわかるような気がします。私は中判の作例を見ていて、被写界深度に対する考え方がちょっと変わってきたんです。今までですとF2.8ならこの程度、F5.6ならこのくらいの距離にはピントが合うと考えていたし、出てくる絵はその通りだったのですが、皆さんの中判の作例を見ていて感じることは、厳密に言えばピントが合ってるのは面でしかないという事実。かなり前にねこずきさんが出してくれたお地蔵さんの作例もそうでしたが、F8なのにピント面以外はボケがわかるような感じにはびっくりしたのを覚えています。
それだけにシビアで難しさがあるとは思いますが、主題を浮き上がらせるには最適で、是非この手で実際にそういう写真を撮ってみたいとウズウズしています。
書込番号:11970238
0点

dabo_goldcoastさん、こんにちは。^^
浅いDOF大好き人間ですので、絞り開放でこんな写真ばかり撮ってます。
明る過ぎるときは、NDやPLフィルターで減光してでも、絞り開放・・・ほとんどアホですね。^^;
そこではたと気がついたのですが・・・
ライカM9って、最低ISO感度と最高シャッタースピードって、いくつでしたっけ?
というのは、ノクチのF0.95あたりをどピーカンの晴天に開放で使おうとすると、感度を落とすか、シャッタースピードを上げないと、どオーバーの写真になってしまう・・・
ISO100だと、どピーカンの日当の適正露出は下記のようになります。
●シャッター速度:1/1000の時、絞りはF4.0
●シャッター速度:1/2000の時、絞りはF2.8
●シャッター速度:1/4000の時、絞りはF2.0
●シャッター速度:1/8000の時、絞りはF1.4
●シャッター速度:1/16000の時、絞りはF1.0
つまり、ノクチF0.95を絞り開放で晴天時に使おうとすると、ISO100だとシャッター速度は1/16000以上の速度じゃないと適正露出にならないし、仮にISO50が使えたとしても、1/8000・・・
まあ、NDフィルター使えばなんとかなりますけどね。^^v
書込番号:11972640
0点

blackfacesheepさん、こんにちは。
私はライカを語るほどの知識は皆無に等しいのですが、ISO80-2500。SSは1/4000までのはずです。
Noctiluxを使うとなればND8は必携となりますね。自他共に認める開放バカの私としては、絞りは無いと思え!が原則です。(笑)
近々コシナのNokton 25mm F0.95(μ4/3マウント)が発売になりますし、楽しみとお財布の心配事が増えています。
書込番号:11972886
0点

blackfacesheepさん はじめまして。
掲載されている素敵なお写真を拝見しました。
とても衝撃を受け、また、感謝しております。
最近、フルフレームもAPS-Cも使っているのですが、なんだかいまひとつな感じに
写欲が湧かずにいましたが、原因が分かりました。
それは、実は私、少し前までハッシーでした。
いつでも500Cを持ち歩き、時にはデパートの幼児スペースで遊ぶ我が娘を「パシャコーン」と
シャッター音を響かせ、妻に呆れられながら撮影していました。(笑)
私もblackfacesheepさんと同様になるべく開放、被写界深度を浅く、被写体が浮き立つような
写真が好きで、ほとんど絞らないことが多かったです。
但し、子供相手ですとなかなか言うことを聞いてくれませんので、気持ち絞ったりはしましたが、出来れば開放で撮ってました。
ライトボックスに乗せ、ルーペで覗いた写真が頭の奥底にあるから、最近のデジタル画像に
感動することが少ないんだと、blackfacesheepさんのお写真を拝見し分かりました。
実は今週末に娘の七五三があり、ちょっと弱気になっておりましたが(デジタルでチャチャッと済ませちゃおうかと)、
やっぱりハッセルで渾身の一枚を撮ってきます。
思い直す機会をくださり、ありがとうございました!!
後悔するところでした。 感謝感謝。
書込番号:12165120
0点

デジ(Digi)さん
>「中判は風景専門で絞ってなんぼの世界」等とのたまう人もいますが、そんなことはないですよね。
デジさんの自論では人工的構築物の入ったものは風景写真では無いとの主張ではなかったですか?
(前の主張スレをさがしてます)
スレ主さんの素晴らしい写真(本当にそう思います)は風景写真と認めていらっしゃいますか?
書込番号:12166486
1点

sorataro-さん、こんばんは。
私の写真をおきに召していただき、どうもありがとうございました。^^
中判の写真は・・・やはりAPS-Cとか135版フルサイズデジタルあたりとは、比較するのは無理ですね。
大きなフォーマットからもたらされる浅い被写界深度を活かした写真、これはもう異次元体験ですね。
大判だとさらに凄いんですが、三脚必須で機動性がなくなるので、私は中判止まりなんですけどね。
ぜひ、ハッセルで渾身の七五三写真を撮ってきてくださいな。^^v
書込番号:12175899
0点

Pockmanさん、こんばんは。
私の写真に対して過分なお褒めを頂き、光栄の至りです、ありがとうございます。
風景写真と言っても、いろんな写真があってもいいですよね。
あまりジャンルわけしないで撮り続けていこうと思っていますよ〜♪
書込番号:12175938
0点

ほどほどの中判。いいですね。
ただ、イメージャが大きいだけで高くなりますから、現実的には厳しいですかね。
書込番号:12175985
1点

イメージセンサー、大きければ、良いというものではないと思いますが
被写界深度は
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
小さいイメージセンサーで、高感度特性の優れたもののほうが良いと思います
ライブビューも出来ない遅いCCDは、時代遅れかも
書込番号:12178445
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
CL(カメラ・ライフ)7号に岡嶋和幸カメラマンがフィンランドのフィヨルドを撮影した風景写真が掲載されています。
それほど大きな写真ではないのですが、中判らしい写真だと思いました。
よろしければ、ご覧ください。
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
11月にまた645Dの写真展「PENTAX 645Dの世界+」をやるようです。
http://www.pentax.jp/forum/gallery/20101110/
あの巨大な高精細プリントに再会できます。
そして一番のポイントは「レッツ・トライ!645D」の再実施です。
私は前回のレッツトライで645Dを借りたのですが、
開催期間が今年の酷暑の中でもピークの時期だったので、
持ち時間をフルに使うことなく、汗だくでバテてしまいました。
なので11月はリベンジ決定です!(汗)
日が暮れるのが早いので、ギリギリ粘れば夜景も撮れますね。
6点

にえんなんさん、こんにちは。
私も前回は借りて試し撮りしました。デジタル対応55ミリの出来は素晴らしかったですね。
ただ、ペンタックス(ホヤ)の熱心さは分かるんですが、肝心のデジタル用の広角レンズを
出してもらわなければ、今回は興味が沸きませんね・・・。せっかくの高画素、ローパス
フィルターレスの効果を風景撮影で実感するには、やはりデジタル対応の広角レンズで
試してみないと。
例えば、ニコンがD3をリリースした時には、14-24、24-70も同時に発売でした。同じくらい
力が入った機種だと思うので、このリリースの遅れが何とも煮え切らないところですね。
書込番号:12115383
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ノートリミングの画像UPしますた。
色飽和祭りだったのでWBはやや控えめです。
http://pentax.photoble.net/?exif=101004002
http://pentax.photoble.net/?exif=101004003
http://pentax.photoble.net/?exif=101004004
8点

レンズが負けてませんか?
なんかもったいないような・・・
書込番号:12012364
0点

レスありがとうございます。
DDT_F9さん、こんばんは
>レンズが負けてませんか?
レンズはFA645 150-300mmF5.6EDです。
レンズの最短撮影距離が2mとやや長いのが気になりますが、とても良いレンズです。
負けてるのは腕ッ!
皆さんの『でっかい画像』をいっぱい見たいです。
せっかくの645Dなのに添付のような小さい画像では‘モッタイナイ’
このスレでなくて良いので、どうかUPお願いします。
書込番号:12016008
1点

綺麗な写真ですね。
何回も見入ってしまいました。
ただ、真ん中の写真のボケがちょっと気になっています。
写真の知識があまり無く正しいことかはわかりませんが、二線ボケ?のように見えますがいかがでしょう?
もしそうであればレンズの特性?それとも絞り等条件で回避できるものなのでしょうか?
スレ主さん申し訳ありません、気になったものですから教えてください。
書込番号:12021720
1点

Pockmanさん、こんばんは
>二線ボケ?のように見えますがいかがでしょう?
確かに。
撮影時のF5.6はこのレンズの開放値ですが、絞れば2線ボケはかなり軽減します。
「じゃあ開放だと使えないダメレンズなのか?」というと、決してそんなことはありません。
使い方次第では開放でも綺麗なとろっとろのボケが楽しめます。
添付は撮って出しです。曼朱沙華02の次のショットです。50cm左に回り込みより良いボケを求めてあがいてます。がピクセル等倍で見るとピントが甘いのが分かります。(汗)
この直後、トンボは飛び去りました。
書込番号:12024755
0点

ただ言える事は4000万画素は凄いという事実(@_@;)
羨ましい♪
書込番号:12061843
0点

私もノートリの写真をアップしましょう。
http://photoframe.clearstars.net/img/photo/raw_439.jpg
やはりこれだけ高価なカメラとレンズシステムを揃えることが難しいカメラでは、これ以上の書き込みはあまり期待できないでしょうね。
私のように645Nの時にシステムを揃えていないと、このカメラの購入はためらってしまうでしょう。
私は最近、サブにコンデジを購入し、FXやDXそれに645などのサブにコンデジを持ち出しますが、レスポンスの悪さをのぞけばコンデジのほうが便利だったりします。
やはり使い分けできる環境であることが一番望ましいと思います。
書込番号:12063736
0点

> やはりこれだけ高価なカメラとレンズシステムを揃えることが難しいカメラでは、
> これ以上の書き込みはあまり期待できないでしょうね。
じゃなくて、昨日か一昨日だったか、私が新規に建てた画像スレが全て消されたということからしても、
「645Dの画像を出してはいけない」という、何か大きな力が働いているような印象が広まったからでしょう。
http://www.imagegateway.net/p?p=EKkCXfUdTdN
書込番号:12065097
0点

>じゃなくて、昨日か一昨日だったか、私が新規に建てた画像スレが全て消されたということか らしても、
「645Dの画像を出してはいけない」という、何か大きな力が働いているような印象が広まった からでしょう。
そうかも知れませんね!
添付画像があんまりにも下手なんで、PENTAさんも困ったかも。
書込番号:12065240
17点

機材に見合う技術で撮られた写真は素晴らしい。
カメラがなんであっても結局シャッターを押すのは人間です。
若干一名、機材お宅の方がいらっしゃるみたいですが・・・(-_・)ン?
書込番号:12066639
2点

>じゃなくて、昨日か一昨日だったか、私が新規に建てた画像スレが全て消されたということ
>からしても、「645Dの画像を出してはいけない」という、何か大きな力が働いているような
>印象が広まった からでしょう。
またまたぁ〜 自爆テロでしょ? あれ。(笑
書込番号:12068443
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

FAリミテッドがロングライフデザイン賞を受賞した方がうれしいな。
これで生産打ち切りも当分ないだろう。。。
(グッドデザイン賞はメーカから申請するのですから)
書込番号:11986595
8点

>FAリミテッドがロングライフデザイン賞を受賞した方がうれしいな。
それもわかりまっせ。
645Dはかなり背伸びしても届かんが、FAリミテッドならちょっと背伸びすれば届きそうじゃし、持つ悦びはFAリミテッドのほうが大きいじゃろうな。まさに悦に入るってことかもな。
書込番号:11986622
1点

>FAリミテッドがロングライフデザイン賞を受賞した方がうれしいな。
これは誇れますねええ♪
優れたデザインは時代が変わっても価値があると思うのですよね
デザインの評価は1年や2年でははっきりしないと思います
最低でもこの賞くらいで10年…
どうせならさらに格上の賞で50年たっても評価されるデザインを対象にしてほしいくらいです(笑)
書込番号:11986729
5点

審査員の評価は
「交換レンズはプロダクトデザインの第一義に精緻な美しさが求められていた時代の代表的製品。フィルムからデジタルへカメラ本体が移行しても、継続してペンタックスのカメラを使えるデザインを維持しており、ブラックタイプの追加もユーザーの要望に答えている。 」
だそうです。
書込番号:11986779
7点

>沼の住人さん
>「交換レンズはプロダクトデザインの第一義に精緻な美しさが求められていた時代の代表的製品。フィルムからデジタルへカメラ本体が移行しても、継続してペンタックスのカメラを使えるデザインを維持しており、ブラックタイプの追加もユーザーの要望に答えている。 」
これは確かに評価すべき素晴らしいことなのだけど…
ぶっちゃけ、プロダクトデザインの第一義に精緻な美しさが求められていた時代に
ペンタックスって第一義に精緻な美しさを求めたレンズ作ってましたっけ?(笑)
M42時代もKマウントMF時代も質実剛健でデザインは二の次三の次のレンズばかりだったような…
ロシアンレンズ並みにデザインは軽視してた気がするのだけども…(笑)
FAリミってペンタの中では異端児的にデザインが繊細で素晴らしいと思うのですけどね♪
(*´ω`)
書込番号:11986941
1点

>M42時代もKマウントMF時代も質実剛健でデザインは二の次三の次のレンズばかりだったような…
わたしは、Mレンズのデザインは、結構イイ思うんだけどなぁ。
自分のK-7にM50mmF1.7付けると、凄くシブくてカッコよくて見とれちゃうんだけど…
書込番号:11986984
5点

FALimレンズへの賞!これもまた嬉しいですね。
これまでも、これからもペンタックスを支えていく柱の一つですね。
書込番号:11987004
4点

>ららーらさん
Mレンズのルックスは好きですよ♪
ただ精緻な美しさを求めたレンズではなく、機能美の美しさかと思ってます
M50/1.4はMEスーパーと一緒に買って、15年間くらいメインで使いましたから
盗難にあうまでは(。´Д⊂)
書込番号:11987028
0点

FALimレンズは鏡銅を再設計してモーター内蔵か、せめてQSFを採用して欲しいと思っていてので少々複雑…
書込番号:11987367
3点

忘れちゃいけないLX!
それとMZ-3もイケテルと思います。
FAリミテッドにお似合いかと。
書込番号:11987487
2点

ほぉ〜、FAリミテッドがロングライフデザイン賞ですか、そりゃめでたいです。^^
Pentaxのデザインって、伝統的に機能美ですよね〜、特にMF時代は良かったと思います。
個人的には「MX+Pentax-Mレンズ」「LX+Aレンズ」あたりにその機能美が一番よく出ているような気がします。
でも、AF時代のデザインは・・・・MZシリーズ以外は???って、感じでしたが・・・^^;
カメラのデザインで好きだったのは、やっぱりCONTAXかなあ・・・
RFのContaxも好きですけどね。^^
書込番号:11988180
2点

何でFAリミテッドの話ばかりなのか・・・
ここは645D板だろう。
やりたければ別スレ建ててどうぞ!
私はすなおに645Dのグッドデザインを喜びたいと思います。
個人的には、グリップはちょっと仰々しいと思いますがね。
とにかく645Dの受賞、おめでとうございます。
今度は、縦位置シャッターボタンを付けてください。
オプションのグリップではなく、本体に2つ目のシャッターボタンを付けるということです。
書込番号:11988194
0点

645D&Limレンズともにうれしいニュースですね。
Aレンズまでも実直な作りのレンズでしたが、Fレンズはちょっと迷ってw
FAレンズになって、他社が味気ないプラスチックーみたいのを出してる所もありましたが、その中でMFでの使いやすさを守りつついいレンズになったと思います。
さらに撮影する楽しみを考えて出してくれたのがLimシリーズですよね。
当時は一部に割高だの必要ないだのゆー人もいましたが、今では立派にペンタの顔になっている所で開発者さんの狙いは正しかったと証明されましたね。
これからも手に届く高性能をお願いします。
書込番号:11989396
1点

>沼の住人さん
>blackfacesheepさん
KマウントのMFカメラですといい感じですよねえ
やはりMX&LXは双璧ですかね♪
(*´ω`)
僕的には愛機のK2DMDも機能美としていいと思うのですが…(笑)
LXには機能美+繊細な美しさも備わっていると思います
AF時代になるとFAリミテッドに合うのはやはりMZ−3
デジタル時代ならK−5,K−7,K−rといったところですかね♪
基本的にFAリミテッドのデザインのモチーフはハッセルブラッドのシルバーのレンズとか
ライカのシルバーレンズあたりではないのかなあ?
ペンタのオールドレンズには無い精緻な美しさですよね♪
書込番号:11989475
2点

FAリミテッドの企画は確か、ボケなどの写りがよいと言われるレンズの特徴って何なのか?
という研究から始まったのではなかったかな?
聞くところによると、ニフティのユーザグループのそういう話から始まって、様々な過去の銘レンズを持ち寄って、特性の研究をしたそうです。
結果として、様々な収差を適度に残しながら、実際の写りを見てチューニングすると言う手法でリミテッドシリーズができたと聞いています。
逆に言うと、デジタルの後処理で輪郭線などのエッジを描画したり、画素間を均等に補正するような処理を強くすると、そういう光学的なクセが目立たなくなるので、PENTAXのデジタルカメラの画作りの方向性としては、手を加えないようにしてきていると感じています。
特に、645Dのように画素数が多い機種はその傾向が強いように思いますね。
ということで、645Dの話題に戻してみました。
書込番号:11989973
2点

あふろべなと〜るさん、こんにちは。
おお、K2DMDをお持ちですか〜、あれも素敵なカメラでしたね〜、オリジナルのK2と違って、絞り直読窓が付いていてるのもメリットでした。^^
MF時代のペンタックスの一眼レフ、どれも精悍な雰囲気でしたね〜、SP、SPFも好きなデザインでした。
MZシリーズ、中でもMZ-5やMZ-3のように、軍艦部にシャッターダイヤルの付いたカメラはFA Limitedが妙に似合います。^^v
デジタルでも、おっしゃるようにK-7やK-5の筋肉質で引き締まったデザインには似合いますね。^^
ツァイスのハッセルブラッド用の白鏡胴レンズ、あれは美しいですね〜♪
ドイツのMFレンズのデザイン、機能美の極地ですね。
私も CZJ Biometar MC 2.8/80をアダプター経由で645でよく使いましたよ。
銀塩時代の645やばけぺん、ごつくはありますが、カメラとしての機能美を感じるな〜。
ペンタックスの伝統はそこらへんにあり、それが645Dのデザインにも活かされてるんでしょうね。
(と、話を645Dにさりげなく戻す・・・^^;)
書込番号:11990281
1点

FAリミテッドは、フィンガーポイントが復活しているのが個人的に気に入っています。しかもエメラルドグリーンの七宝焼き!
今回のロングライフデザイン賞はとても嬉しいですね!
今度出るK-rのシルバーにリミテッドシルバーが合うのではと期待しています。
blackfacesheepさん
P6のレンズを645で使っておられるんですね。
ビオメタール80mmは持っていませんが、ローライ2.8Bと光学系が一緒なのでいつか使ってみたいと思っています。
私は180mm2.8ゾナーを持っています。外見はネコ足の三脚座&キノコ型なのであまりカッコ良くはないんですが、円形の絞り羽をみるとウットリします。これも機能美なのかな。
将来的にはこれを645Dで使ってみたいな〜
(…と最後は645Dで締めます)
書込番号:11990442
0点

Biometar 2.8/80 on K200D |
Biometar 2.8/80 on K200D |
Biometar 2.8/80 & 645, Ilford Delta 100 |
Biometar 2.8/80 & 645, Ilford Delta 100 |
カテジナさん、こんにちは。
おお、CZJ Sonnar 2.8/180をお持ちですか〜、素晴らしい〜♪
あのレンズ、重くてでかいですが、描写はピカイチ、開放で使ってもシャープなことこの上ないですね〜。^^
私はひとまわり小さなソビエト製の"Kaleinar 3B 2.8/150"を使っていますが、それでも重くてでかいです〜。^^;
ペンタコン・シックス、レンズは良いものが揃ってますね〜♪
このBiometar 2.8/80 MC、西側のプラナーを一段と硬くした感じの描写ですね、おそらくP6の標準レンズの中では一番シャープなレンズだと思います。
絞り開放で撮ると、プラナー系特有のハードエッジなボケが出てきますので、好みは分かれると思いますが。
ペンタコン・シックスのボディ、デザインは魅力的なんですが、視野率が低いしフィルムローディングがまともじゃないので、もう少し気楽に使えるKiev 88を使ってます・・・(って、目くそ鼻くその世界かも・・・ボソッ^^;)
645Dって、レンズ選択が色々できて楽しいですね。
P6用のレンズでも、ハッセルブラードのレンズでも、ばけぺんのレンズでも、アダプターをかませれば645Dで使用可能ですもんね〜。
(…と、またしても645Dに振り戻す・・・^^;)
書込番号:11990793
1点

>blackfacesheepさん
K2DMDはよいですよお
ピントリング、絞りリングの同軸に露出補正リングがあり
露出補正すると絞り直読窓がオレンジになるんですよね
さすがKシリーズのフラグシップといった感じですかね(笑)
CマウントのKIEVですか?
88CMですかね?それとも88のマウント改造バージョン?
僕はペンタコン6もノーマルなKIEV88も持ってます(笑)
ハッセルブラッド用の白鏡胴は機能美+ディテールの繊細なデザインの絶妙なバランスですよね♪
ペンタは無骨で男性的な機能美なので繊細さは基本あまりないんですよね
同じ小型軽量でもMXよりOMシリーズのほうが繊細で女性的でした(笑)
ところでKIEV88のスクリューマウントのレンズをP645マウントに付けるアダプタって出てるのですかね?
(…と、話題の締めは645で♪www)
書込番号:11991858
0点

これがKiev 88Cです |
Arsat C 2.8/80 on K200D |
Arsat C 2.8/80, Fujicolor Pro 400 |
Arsat C 2.8/80, Neopan 400 Presto |
あふろべなと〜るさん、こんばんは。
>ピントリング、絞りリングの同軸に露出補正リングがあり
>露出補正すると絞り直読窓がオレンジになるんですよね
ほぉ〜、芸が細かい・・・さすがKシリーズのフラグシップですね〜。
私がKXを使っていたころ、K2DMDは憧れでしたね〜。
でも・・・KXの後にはOM-1に流れましたよ。^^;
シャッターダイヤルがレンズの根元にあって使いやすかったんですが、ペンタックスの露出計の傾向とコーティングが好きだったので、その後、またMXに乗り換えました。
確かにMXとOM-1を較べると、MXは無骨、OM-1は繊細って感じがしましたね〜。
>88CMですかね?それとも88のマウント改造バージョン?
はい、正式名称はKiev 88Cと言いまして、88CMの派生機種、フィルムバックが交換式になっていないと言う珍品です。
レンズはArsat C 2.8/80が付いてきました。
BiometarやPlanarに較べると開放はソフトですが、それゆえにポートレートには向いてるみたいです。
また、最短撮影距離が60cmと短くて、ぐっと被写体に寄れるところがありがたいレンズですね。
>ところでKIEV88のスクリューマウントのレンズをP645マウントに
>付けるアダプタって出てるのですかね?
Kiev 88のスクリューマウントからP6マウントへのアダプター、eBayによく出てますねえ。
http://cgi.ebay.com/adapter-Kiev-88-Pentacon-6-NEW-/390244692646?pt=Lens_Accessories&hash=item5adc6572a6
P6からPentax 645へのアダプターもいっぱいありますよ。
http://cgi.ebay.com/Pentacon-Kiev-88CM-Lens-Pentax-645-Camera-Adapter-/350255547896?pt=Lens_Accessories&hash=item518cdb85f8
これらのアダプターを使えば、645Dでもキエフ88のスクリューマウントレンズが使えるようになると思います。
(ああ、良かった・・・645Dの話題に戻れました。^^;)
書込番号:11992546
1点

blackfacesheepさん
こんばんは。
ソ連のレンズもいいものが多いですよね。古いツァイスのコピーもありますが、独自の光学設計のものも良い描写をしますね。
ソ連レンズはP6のARSAT30mm魚眼しか持っていませんが、値段が安いのにかなりシャープに写ります。
スクエアフォーマットの対角魚眼ということで、撮った写真が135判とは違った雰囲気になるのが好きです。構図が難しいですが。
ビオメタールとARSAT80mmを両方お持ちとは羨ましい限りです。将来的にはその二つとクセノタール80mmを揃えて撮り比べてみたいです。
あふろべなと〜るさん
こんばんは。
kiev88とP6両方をお持ちですか… いいなぁ…
私のP6は最近持病のコマダブリと幕速不良が悪化してきたので、そろそろ買い替えかなと考えていました。
よくkiev88はハッセル1000Fのパク(ryと言われていますが、あの外見はとても好きです。
ハッセルは高くて買えないんで、kiev88CMを狙っています。あ、でもblackfacesheepさんの88Cもいいなぁ…
やはり信頼性の面では日本製のカメラが一番なんですけどね。P6マウントの中判デジタルをペンタックスで出してくれないかな〜(んな無茶なw)
話題がかけ離れてましたが、最後はペンタへの要望ということで…^^
P6使いの方とお話できて楽しかったです。それでは。
書込番号:11992986
0点

カテジナさん、こんばんは。
おお、P6をお使いでしたか、ごめんなさい〜、けなしたようなことになってしまって。
悪気はまったくないんですよ、ほんとに。
P6のあのデザインは大好きで、私も何度もeBayでぽちりかけました。
P6のコピーのKiev 60も短期間使ったことがありますが、やはりP6同様、フィルムローディングには苦労しました。
うまく巻けたときはコマもダブらず快調なんですが、なんかの拍子でダブったり間隔が空き過ぎたり・・・^^;
おっしゃるように、結局、日本製のカメラが一番信頼できますね。
私の初代Pentax 645は今までのところノートラブルですもんね。^^
そのうち、P6マウントのデジタルが出てくると楽しいですね〜。
書込番号:11993440
0点

>グッドデザイン賞じゃそうな
万歳↑↑万歳↑↑万歳↑↑
ですね(笑)
書込番号:12022563
0点

ロングライフデザイン賞はカメラ関係で唯一ですね。
長く愛される製品と認められた訳でユーザーを愛するペンタにふさわしいですね!
書込番号:12023550
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
シグマがフォトキナでSD1を発表しました。
APS-Cセンサーなのでクラス違い(レンズの遠近の描写が違いますし)なのですが、4000万画素時代に突入です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394996.html
まあ、あまり販売が芳しくないフォビオンですから、コストを取り戻せる価格帯のカメラが必要だったのでしょうか?
でも、いくらですかねえ。。。
7点

あれ、最近、SD15って出しませんでしたっけ?
全くのベツカテゴリーなのかな?
それともSD15買っちゃった人には2台買えってことなのか?
いずれにしても品揃え的にはおめでとうございます!
書込番号:11945623
3点

読んでみたらSD15が2008年発表だったと書いてあるので、この新機種も商品化は2年後なんですね。
楽しみです。
書込番号:11945633
3点

SD15は今夏発売済
SD1は 恐らく 2011年 春 を目指しているのでは?
キヤノン 5DMkV(来年?) にブツケるのに等しい、大冒険。
15.6MP×3層は、実質 32MPくらいの解像度が期待できるけど、レンズにも厳しくなります。
ただし、FOVEONはLPFレスなので、ぼやけません、645Dと同じ様に。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm
書込番号:11945719
2点

シグマって、なぜか「開発します」って発表してから開発を始めるのよね。
べつに開発します宣言なんかしないで、ひっそり始めればいいのに。
そのほうがお金を集めやすいとかなのかな?
書込番号:11945734
11点

>SD1は 恐らく 2011年 春 を目指しているのでは?
目指すことは目指しているかも知れませんが……。
私は……、DPにその素子が使われた時に考えます。
書込番号:11945746
3点

今回は、モックアップだけではないようですよ。
http://www.digitalcamera.jp/
既に 動くのがあるのでしょうね。
レンズもリニューアルすすめているし、EUや北米での知名度も有るメーカーですし。
書込番号:11945760
2点

昔みたいにCMYKモードがあり、色が正確にでるなら商業カメランさんには売れそうですが、
もうやらないんでしょうね(^^;…
書込番号:11945810
3点

多分2012年夏が目標で、数回 界発遅れの発表が有って2013年辺りが発売では無いでしょうか・・
4000万画素ですか・・
流石は、趣味でカメラを造ってるようなメーカーだけに凄い物を発表しましたね。
書込番号:11945812
5点

正直なところ、645Dの最大のライバルになり得ますね。私の場合、この発表を見て
しまっては、645Dを早期に導入するのは見合わせるしかないと思っています。
ペンタックスはちっともデジタル対応の超広角レンズをリリースしないし・・・。
風景撮りにとって、ハイライトに強く、もっともリバーサルに近いイメージの
フォビオンで高画素というのは、ものすごい朗報です。画像エンジンが心配ですが、
まあ二年くらい後には何とかするでしょう。いよいよデジカメ市場が面白くなって
きましたね。
書込番号:11945851
6点

ボディは自社開発ではない可能性も...あるかな??
ここまで、見せるからには、試作可動品があり、来年の商品化が見込めるから?
スタジオカメラマン・風景写真家 に使って欲しいということで、
3コマ/秒 で RAW15枚 連写できたら 万々歳 でしょう。
CF復活するし、 12bitなら TRUEU×2基 なので、そんなものでしょう。
書込番号:11945885
2点

協力会社は オリンパス か? という情報が錯綜中(笑)
書込番号:11946076
0点

×3は取って、1360万画素ですかー。
これぐらいになると、欲しくなってきますね。
>ただし、FOVEONはLPFレスなので、ぼやけません、645Dと同じ様に。
645DはLPFレスですが、ベイヤー配列なんでFOVEONと同列にぼやけないというのはちょっと違いますよね。
書込番号:11946256
5点

SD15は発表してから発売するまでが長かった。
今度もたぶん・・・じっくり、ゆっくり、あせらず、
忘れたころに発売かも・・・。
書込番号:11946397
4点

正味 4800×3200 15.6MPの色情報ですね。
書込番号:11946399
5点

>さすらいの「M」さん
色情報は×3ですね。
解像だと、そっちかなぁ・・・
書込番号:11946783
1点

言葉足らずでした。
15.6M点のフルカラー情報ですね。
書込番号:11946852
2点

画素数が同じだからと言って、同じものが撮れるわけではありません。
645Dで撮れるものがシグマで同じように撮れるとは思えませんし、逆にシグマで撮れるものと同じものが645Dで撮れるとも思えません。
比較すること自体ナンセンスです。
シグママウントでなく、Fマウントなら私は両方所有します。
シグマの4000万画素オーバーの話題は、シグマのところでするべきでは?
書込番号:11946922
9点

すでに何人かの方が書いてますが、4,000万画素ではなく、1536万画素です。
各画素(位置)にRGB情報があるので3倍して4,600万画素といっているだけで、
解像度の目安となる画素ピッチで見れば、他機種の1500万画素と同じ程度です。
しかもAPS-Cで1560万画素はソニーα55、ニコンD7000、ペンタックスK-5の1620万画素よりも少ないので、もはや話題にもなりません。
もちろん、ローパスが不要という意味では解像感が高くなる可能性はあります。
しかし過去のフォビオンを見ればお分かりの通り、ローパスがいらなくても画素補間、平滑化等の画像処理はなくすことは出来ません。
完全になくせば、単にドットの羅列でしかなく、弊害が出るからです。
また、同じ位置に3色あるということは、1色あたりの光量が落ちるので、高感度性能が悪くなります。
こういう欠点が問題であることについては、結局いままでフォビオンが一般化しなかったことからお分かりだと思います。
おまけに、シグマは1500万×3のセンサーを搭載した機器の「開発に着手」すると言ってるだけです。
逆に言えば、まだ出来ていない、当分出来ない、・・・もしかすると永遠に出来ないかもしれない・・・ということです。
事実、キヤノンのSEDテレビが結局中止になりましたね。
あれと同じに、結局世に出ないという可能性だってあるわけです。
それに、そもそも写真はレンズで撮るものです。
従来の35ミリレンズでは、画素数が増えても限界に到達します。
やはり中判の素晴らしい描写力を持つペンタックス645レンズがあってこその4,000万画素なのです。
シグマにせよキヤノンにせよ、いくらセンサーだけ開発しても、それに見合うレンズがないことだけはどうしようもないのです。
書込番号:11947728
7点

えー、3倍に水増しして4000万なのぉ?
それじゃフジの1200万と同じじゃん。
1200万だと思って買ったら、数ヵ月後に間違いに気づいた。
自業自得なので、大昔に許した。
やっぱ買うときはカタログ見ないとだめだなー、と思った。
書込番号:11948263
3点

Foveon は 気難しいです。
光は充分に(低感度で長時間)与えてあげてください。
ですから、光の扱いに慣れた方が使うと、良い画になる確率が上がります。
書込番号:11948427
6点

詳しくは知りませんが、DPシリーズなどでもその画素数の持つイメージとは比べ物にならないような高画質だったように思います。1500万画素相当だったとしてもかなりの高画質なのではないでしょうか?少なくとも、1800万画素クラスのAPSCよりは大分高画質なのでは?
ただ、フォビオンは暗いシーンや高感度が苦手らしいので、薄暗い朝夕や夜景などを撮ることを考えると、かなり厳しいのでは…?と思います。いくら高画質でも、あまりに撮影時間帯などが縛られるカメラというのは、今のマウントを放ってまで買おうとは思わないかな…と思うんですが、どうでしょう。
書込番号:11949263
4点

他メーカーと映像素子そのものの仕組みが違いますからね。
画素数に捉われて本質を見失わない様に・・・
デジ(Digi)さん
映像素子では、1560万画素で少ないと書かれ、レンズの方では、4000万画素でそれに対応出来るレンズが無いって書かれるのは、変ですよ・・・
書込番号:11949502
9点

フォビオンについては、使ったことがない人は分からないでしょうね。645Dの試し撮りも
しましたが、モニターでの等倍表示での解像感はSD15の方が上です。どうしてもベイヤー機は
物体と物体の「際」の表現にごまかしがあるような絵になります(だから立体感が乏しい)
が、フォビオンだと物体間の分離がはっきりして見えます。そして、高感度耐性は低く、
ハイライト側の階調は際だっていいという特徴があります。これは風景写真撮りが好む
リバーサルフィルムの特性とよく似ています。であれば、風景撮りに特化した645Dの
有力なライバル機になることは間違いありません。
以下、比較すると
645D SD1
・価格 >>>
・大きさ >>>
・重さ >>>
・レンズの豊富さ <<
というところでしょうか。価格については1500ドルという話も出ていて、それだと
驚愕の安さです。もちろん、ボケ表現は645Dが他の追随を許さないのは間違い
ありませんが、APS-C機の方が風景写真でよく使われるパンフォーカス表現は得意
です。645Dも早く超広角レンズを出さないと、SD1にシェアを奪われる可能性が
ありますね。
書込番号:11950241
12点

>SD1にシェアを奪われる可能性がありますね。
ネガキャンされなくてもフォーマットが違うので棲み分けられると思いますよ。
中判を買われるアマチュアの方は645Dにやっぱり行かれるでしょうね。
NやCのフルサイズで風景を撮っておられるユーザ層が流れるのでは?
どちらにしましてもNとCの2強以外にペンタやシグマの個性的なデジイチが広く受け入れられると良いですね。
書込番号:11951498
6点

とあるサイトのフォーラムに SD1 で撮ったとされる画像が2枚あります。
1枚は 雪山の景色(広角レンズ)4800×3200
1枚は ヨーロッパの ミニ コネクション?(集合写真・俯瞰)4200×3200(トリミング?)
ミニ・コネクションの画面の約1/4をA4にプリント(PX−G920)して、みました。
A2は問題ない、A1いけるかも(SPPで2倍補間すれば尚更)という感想です。
なお、JPEGデータで5MB程度です。
書込番号:11951502
1点

さすらいの「M」さんこんばんは。
見たというSD1の画像は多分SD14の画像を合成したものだと思いますよ。
here´s a 4800x3200 crop of a SD14-multishot-pano, which gives a good idea of what to expect from a single SD1 shot
と書いてありましたから。
これ使うと同じようなことを645Dで出来るそうです。
http://blog.goo.ne.jp/yscreate/e/1c6c3556eccfb17f720a71a22d3e482d
書込番号:11952041
0点

whinkさん
すみません
そうなんですか...
シフトで合成するのですね。
わたしも、むかし10MPをステッチしていました。
書込番号:11952234
0点

ken-sanさん、いつも素晴らしい作例をありがとうございます。
>ネガキャンされなくてもフォーマットが違うので棲み分けられると思いますよ。
ネガキャンしているつもりはまったくありません。645DとSD1は性格が違うので、
おっしゃる通り、棲み分けできると思います。というよりは、風景撮りでSD使いは
これまでほとんどいなかったので、「棲み分け」ということは実質的には
645Dがシェアを奪われるのと同じことだと思います。そして、645DとSD15を
両方とも使った感触から言えば、リバーサルフィルムに近い絵が得られるのは
間違いなくSD15の方です。だから645Dがダメかというと、そんなことはなく、
薄暗いようなシーンではこれまで銀塩645では撮れなかった絵が撮れるのは
確実です。将来的には撮像素子がベイヤー式とフォビオンで交換式になるのが
一番望ましいですが、それにはまだ時間がかかるでしょうね。
本音を言えば、SD1が殺すのは、フィルムカメラなんだと思います・・・。
とはいえ、ライバルが出てくると、お互いに価格が安くなるのが好ましいですね。
SD1の開発発表のおかげで、645Dの価格は今後ぐっと下がると思いますよ。
書込番号:11952530
4点

イメージャーから出力される、所謂RAWの有効な画素数
Pentax645D -- 4000万画素
SD1 -- 4600万画素
JPEG等の画像ファイルとして出力される有効な画素数
Pentax645D -- 4000万画素
SD1 -- 1500万画素
要はこういうわけで、元の情報量はどちらも同等です。
書込番号:11952673
2点

ろたらさんこんばんは。
>リバーサルフィルムに近い絵が得られるのは
645Dのユーザーはたぶんレンズも共有できるので色にこだわられる方はフィルム645も使われるのだと思います。
私ごときほとんど気にしない人間でもフィルム645を購入しました。
リバーサルフィルムの色をたぶん気にされない方が多いのでフィルムは廃れてきたんでしょうね。
いわゆる35mmフルサイズもそうだと思います。
みなさん本当にフルの画角にこだわられてるのなら少しはフィルムの使用量が増えるはずですから。
>SD1が殺すのは、フィルムカメラなんだと思います・・・。
ですのでそれも無いと思います。
645DもSD1もひょっとするとユーザーにフィルムカメラの良さを思い出させてくれるかも。
フィルムは現在の使用量を細々と継承してまだまだ続いて行くと思います。
SD1も645Dも新しいユーザーを獲得していくと思われますので相手を倒すと言うことは無いと思いますよ。
書込番号:11952855
5点

デジ(Digi)さん
>すでに何人かの方が書いてますが、4,000万画素ではなく、1536万画素です。
各画素(位置)にRGB情報があるので3倍して4,600万画素といっているだけで、
解像度の目安となる画素ピッチで見れば、他機種の1500万画素と同じ程度です。
>しかもAPS-Cで1560万画素はソニーα55、ニコンD7000、ペンタックスK-5の1620万画素よりも少ないので、もはや話題にもなりません。
そもそもシグマ機でキャプチャーできるデータは、RAW現像を前提としたデータですから、jpg撮って出しのひとには関係ないカメラでしょう。
YCbCr 4:2:2とYCbCr 4:4:4の違い、輝度情報とRGB情報が1:1で対応するデータの有利な面も当然知らないでしょうし。
中判のピント面のシビアさからおそらく人物撮影は断念されたのだと思いますが、三脚の使い方や被写界深度のイメージが分からない人には、風景にもアオリが要らないフォーマットの小さい機種があっていると思いますよ。
書込番号:11954169
8点

>3倍して4,600万画素といっているだけ
→フォビオンは「3板式」の約1530万画素ですね。
>APS-Cの1620万画素よりも少ない
→素朴な質問ですが、645Dの色数(=解像力?)でみれば、
4,000万画素÷3(RGB)=約1670万画素、あるいは
R:1000万/G:2000万/B:1000万画素(ベイヤ配列)なのでは?
書込番号:11956995
2点

>→素朴な質問ですが、645Dの色数(=解像力?)でみれば、
解像力はモノクロで見るから4000万画素で問題ありません。
確かに緑単色のチャートを作れば2000万、赤青単色なら1000万ですが、人間の視細胞も各色が網膜の平面に配置されているので単色なら解像力が低下します。一般にテキスト等が白い面に黒い文字で表示されるのは青い面に赤い文字で表示されるよりは見易いからです。
そもそも写真とは現実の光のスペクトルを再現するものではなく人間が感じられる光の周波数範囲と色相環の原理を元にした錯覚を利用したものですから人間の視覚特性に合っている方が優れています。
従ってRGBの合計数が同じなら如何なる場合も1/3の解像力しか得られない垂直配列よりも網膜の構造に近い平面配列の方が優れています。
書込番号:11957822
3点

Next Oneさん こんばんは。
方式の違う物をそんな風に単純に比較しても意味がないですよ。
書込番号:11957830
1点

解像感は画素数でははかれないと思います。実際問題、モニターで画像を等倍表示した
場合の解像感は、645DよりもSD15の方が優れています。ところが、この議論をすると、
「ベイヤーはそもそも等倍表示で見るべきものではない」と主張する人がいて、
等倍表示での比較は解像感の比較としてはダメだというのです。ならば、ベイヤーは
何分の一の縮小をかければ最も良好な解像感を得られるのかと聞くと、その解答を
示してきた人はいません。645Dの場合は、何分の一に縮小すれば、最も良好な解像感を
得られるのでしょうか。
書込番号:11959539
4点

フォビオンの4600万画素とは、RGBを足した4600万です。フォビオンは1つの画素点に3つ(RGB)を持っているので、実際にRAWやJPEGに記録される画素数は1/3とのこと、月刊誌日本カメラ(だったとおもいます。ちょっと記憶が‥)の画質比較に書いてありました。
注)CCD・CMOSでは、例えば、Gの画素点で測定されなかった他の2色(RB)を補間して計算することで、合計3色として、1画素分の色情報としています。従って、4000万画素の645Dでは、RAW・JPEGの記憶んみは、4000万画素入っています。
フォビオン4600万画素の画素測定点は1530万画素です。従って、画素数については、K-7並みかと思います。MOSのように、画素点で測定されなかった他の2色を補間して計算することがないので、偽色の発生がなく、シャープネスは高いと思います。
そういった解像感は、CMOSの16〜18MPのカメラ以上と思います。ただし、素子内の3つのセンサーの深さ位置が変更できないため、色の調整が難しいとのこと、DP1の夕焼けなどで、アンバーが強すぎる問題などは、修正はされましたが、少し残っているようです。また、3層のセンサー配置のため、感度的には課題を抱えているようです。価格.comのDP1やDP2の欄を読むと、「あたると素晴らしいが、確率は高くない」ようです。
従って、条件が良い被写体では、APS-Cクラスははるかに凌駕するしょうが、645Dはどうでしょうかね。
pebn SL
書込番号:11959554
0点

>解像感は画素数でははかれないと思います。
それでは測る根拠を明確にしていただかないと単なる主観で終わり。論ずる価値はありません。
例えばコントラストを高く表示すれば解像感は高く見える。人間の主観はそんなものです。
書込番号:11959672
1点

猫の座布団さん、こんにちは。
主観ではありません。ただ、解像感を評価する基準は何であるかについては議論が
あるということです。GANREFの性能テストで、実効画素数が、どのくらい効率的に
実際の画像に反映されているかを示す「解像効率」という評価項目があります。
これはいわば、各画素ごとの解像性能と言ってもいいでしょう。
これとは別に、画素数を含むトータルの解像性能を示す「解像度」という項目が
ありますが、こちらではニコンのD3xが今のところトップ(645Dは未テスト)です。しかし、
このD3xと比較しても「解像効率」ではSD15が大幅に上回っています。キャノンの
5D2や1Ds3も、解像効率、解像度ともD3xに負けているので、SD15が、一画素ごとの解像性能は
もっとも高い機種と言えると思います。これがモニターで等倍表示した時の解像感の
高さの理由だと思われます。フォビオンが等倍番長と呼ばれるのも、これが原因です。
しかし、では「解像効率」「解像度」のいずれが「解像感」と呼んでいるものの
比較方法として適しているかというと、どちらとも言えないでしょう。そこが難しい
ところです。
さて、今後SD1が発売されれば、大幅に画素数が増えます。ですから、レンズ性能さえ
ついていけば、「解像度」の面でも相当な数値をたたき出すことは想像に難くありません。
だからこそ、645Dのライバルになると言っているのです。SD1は645Dよりは相当に
低価格で小型、軽量であることは確実なので、風景撮りの人は慎重に考慮した方がいいと
思います。もちろん、フォビオンは気むずかしいので、パソコン操作が苦手な人に
安易に勧めるわけにはいきませんが・・・
書込番号:11959920
1点

>では「解像効率」「解像度」のいずれが「解像感」と呼んでいるものの
比較方法として適しているかというと、どちらとも言えないでしょう。
解像度です。そのテストに基づくなら解像効率は解像度を画素数で割ったものにすぎないですよね。
物事は素直に見ればしばしば単純明瞭なものです。
書込番号:11959993
0点

はじめまして。645Dを購入を検討しているので当該掲示板を参考に毎日
価格が下がるのをチェックし、いつ導入しようか考えております。
(以下、長文失礼)
さて、レンズの許容錯乱円(解像できる円の大きさ)を1ピクセル以下のものを用いた場合、
Next Oneさんのおっしゃられる通り
1)4000万画素のベイヤ配列の場合
それぞれの画素の上に色フィルタが配列されており、その色を分割したら、
G=2000万画素 R=1000万画素 B=1000万画素となります。
これをデジタルの信号処理で補間処理(周りの画素から置き換え)を行い
G=4000万画素 R=4000万画素 B=4000万画素 としています。
--- 人の視覚は輝度の変化に敏感で、色には鈍感であるため
一番透過率の高いG画素を多く配置しています。
輝度=0.6*G+0.3*R+0.1*B の計算式からも輝度信号としては
G画素の比率が高いことがわかります。-----
この補間処理時に偽色が発生し、モアレの原因となります。
そのモアレを低減させる為にLPFを挟むのですが、そのLPFは補間処理のフィルタの
大きさにも依存します。たとえば補間処理を2x2画素の中で置き換えを行っている場合に
モアレが発生しないLPFを採用した場合は解像度が水平、垂直とも1/2となっているともいえます。
ここで個人的な見解ですが、LPFが無い645Dの解像力はGの画素数分として、
2000万画素程度と思っております。あくまで輝度が対象であり、色の解像力を持った人なら
1000万画素程度と言うかも知れませんが、私はそのような特殊能力は持っていません。
2)フォビオンの場合
この場合はLPFも必要ないですし、フィルタもない無い為、
R+G+B=1530万画素 G+R=1530万画素 R=1530万画素
という信号を1画素から読み出しております。
この1画素の3つの信号から、信号処理で分離して、R,G,Bをそれぞれ1530万画素を
算出しています。
こちらは、1530万画素が解像力となると思います。
単純に等倍で比較すると、上記より輝度の解像力は645D>SD1となるのですが、
(おそらく2400万画素程度のベイヤ配列ならSD1の方が良い)
ややこしいことにベイヤ配列の場合はLPFが無くても補間処理がかかります。
また、モアレ低減のために、かなり大きな補間フィルタを用いたり、
線形な補間フィルタだけでなく、適合的な補間フィルタを用いたりすることです。
(余談ですが、適合的な補間フィルタを用いると解像度があがりますが、
ラーメンノイズと呼ばれるノイズが発生します。昔、NIKONのコンデジで良く見かけました。)
個人的な最終結論として、
補間の信号処理が解像力優先 645D>SD1
補間の信号処理がモアレ低減を優先 SD1>645D
となると想定します。よって、カメラ内部の信号処理であったり
Raw現像ソフトの依存度が高いのがLPF無ベイヤ配列と言えます。
なお、フォビオンの欠点としては
・フィルタが無い為、3層の一番上の層からはR,G,Bのすべての色が読み出され、
これらをR,G,Bに分離する技術が非常に難しく混色するという問題と、
(これが色が転ぶ原因であったりします。)
・1画素ごとに読み出しのトランジスタがたくさんいるので
開口率がかなり小さくなるので、感度が落ちます。
もしかしたら、BSI(裏面センサ)と言う技術はフォビオンに適応されるのが一番良い
解決方法なのかも知れませんね。
モアレが発生した所がピントのあった位置という認識のもと、どのようにモアレを信号処理で低減させるか(当然解像力を保ったまま)毎日、頭を悩ましております....(デジカメではありませんが。)最近のRaw現像ソフトは非常に優秀ですね。
書込番号:11960090
1点

猫の座布団さん、こんにちは。
猫の座布団さんのように簡単に割り切れる人がどれくらいいるでしょうか。
私はある程度の画素数が確保されている現代のデジカメであれば、「解像効率」の方が
解像感の尺度として優れていると思います。
なぜなら、ガンレフのテストでは、他のレンズ性能などがすべて同じで一定以上の
品質であれば、「解像度」は画素数が大きくなればなるほど、向上することになります。
しかし、それは生成する画像が大きくなっていくことと同値です。画像が大きくなれば、
レンズ性能を考えなければ、細かい部分まで写るのはまあ当たり前であって、この掲示板の
上の方にもありますが、8000万画素の撮像素子には4000万画素は敵わないことになります。
逆に、この「解像度」の比較が有効なのは、同じ画素数で、同じレンズを使用した
機種同士を比較した場合だけです。これで有効な尺度と言えるでしょうか。私はそうは
思いません。
さて、価格コムの理念とは、こうしたメーカーのスペック競争に惑わされず、本当に
自分にとって必要なものを手に入れるために情報を共有し合うということだと思うので、
メーカー側の言い分以外の尺度こそ大事だと思います。
では、デジカメユーザーにとって、現実的に意味がある比較とは何か。それは、最終
出力を同じにして比較する方法です。写真を完成させるという最終目的があるのですから、
これは当たり前です。ただ、何をもって「同じ」にするかはなかなか難しい問題がある
というのが、私の意見です。等倍表示にして比べるのは確かに「同じ」にする手段の一つ
ですが、これはベイヤー配列の機種にとっては不利な方法であるようです。
この、ガンレフのテストにおける「解像効率」は、等倍比較よりはマシな比較方法だと
思っています。もちろん「解像効率」でもSD1を645Dが上回っているかもしれませんしね。
私が画素数だけで解像感がはかれないと言っているのは上記のような意味です。
書込番号:11961353
1点

>解像感は画素数でははかれないと思います。実際問題、モニターで画像を等倍表示した
>場合の解像感は、645DよりもSD15の方が優れています。ところが、この議論をすると、
>「ベイヤーはそもそも等倍表示で見るべきものではない」と主張する人がいて、
>等倍表示での比較は解像感の比較としてはダメだというのです。ならば、ベイヤーは
>何分の一の縮小をかければ最も良好な解像感を得られるのかと聞くと、その解答を
>示してきた人はいません。645Dの場合は、何分の一に縮小すれば、最も良好な解像感を
>得られるのでしょうか。
等倍表示は「解像しているかどうか」をみるもので、「解像感」をみるものではないと思います。
解像感は大きくプリントして全体を鑑賞距離で見て感じる物なのではないでしょうか。
iPhone4見たいな高解像度ディスプレイが出てくれば等倍表示とかいう言葉は無くなっていくのかな?
書込番号:11961584
1点

うーん。難しい方向に行ってしまいましたね。
情報提供だけのつもりだったんですが。
画素数を無視して画像を評価しようというのは面白い主張ですが、やはり、大きく伸ばす人にとっては高画素が必要なわけで、それを無視して比べようというのは、体重別を撤廃して無差別級だけにして柔道のオリンピックをしようというのと同じだと思います。しかも、体重を無視するためにウェイトの装着を強要したりするような感じでしょうか?
まあ、一部車のレースでは性能差を減らすためにそういった手法も使いますが、多くの場合、得手不得手があるものと割り切ってカテゴリーを分けるのが普通でしょう。
自分の必要性に応じて、それが自分のニーズに合うのかどうかの情報を得たい。
そういう目的で価格コムのようなサイトに情報を求めるのだと思います。
みんなを一線に並べる必要はないと思います。必要なカテゴリーのお気に入りが見つかればいいのだと。
とりあえず、明示的に閉めないとどこに行くか分からないので、とりあえず、こんなところでお開きにしましょう。
書込番号:11961615
1点

沼の住人さん、こんにちは。
仰っていることは私の上記の文章への反論なのかもしれませんが、申し訳ありませんが、
ズレていると思います。
「画素数を無視して画像を評価しよう」などということは、そもそも一言も
書いてません。解像感の指標としては、画素数の多寡よりも、ガンレフのような
「解像効率」の方が役に立つかもしれないよ、と紹介しているのです。
そして、総論として私が言っているのは「画素数が多い=解像感が優れている」とは
単純には言えないのではないか、ということだけです。この私の言い分については、
猫の座布団さんは理解されていて、ご自身の考え方として「やはり『解像度』が
一番の指標となる」と宣言しておられます。それは一つの態度として否定できませんが、
私としてはそういう認識には疑問があるため、反論しているのです。
さて、画像を大きく伸ばすためには、高画素の方が有利なのは明らかです。しかし、
それは程度問題であって、自分にとってどれだけの引き伸ばしが必要なのかを無視して、
理念的に「高画素=高画質で高解像感」と思いこむ、メーカー側の思うつぼのような
消費者側の認識を問題視しているわけです。なかなか用語が難しいのですが、解像感とは、
画素数の多寡で判断すべきではなく、すぐ上のレスでh_kさんがご指摘のように、
フォビオンが得意とする等倍表示で確認して判断すべきものでもないでしょう。
ガンレフの「解像効率」は等倍比較よりはマシだと思っていますが、それも完全な指標と
なりえないのは当然です。比較するならば、やはりh_kさんがご指摘のように、完全に
同じ画角で撮った写真を、同じ大きさでプリントして、鑑賞距離で見て判断
すべきものだと私も思います。それなのに、ベイヤー同士ならともかく、ベイヤーと
フォビオンを同列に論じて、「645Dは正味4000万画素で、フォビオンは1500万画素
相当なので、解像感は645Dの方が上だ」などという短絡はまったくナンセンスです。
沼の住人さんの仰られている、価格コムの機能についての考え方、
>自分の必要性に応じて、それが自分のニーズに合うのかどうかの情報を得たい。
この点にはまったく同感です。なので、怪しい情報は怪しい情報であると、きちんと
指摘しておきたいのです。
私は、フォビオンの特性として、ハイライト側の階調の粘りがあるというメリットと、
高感度耐性が低いというデメリット、「解像効率」の良さ、ボディ、レンズの
軽さ、小ささ、カラーリバーサルフィルムに似た風合いなど総合判断すれば、やはりSD1は
風景撮影には向いていて、645Dの有力なライバルとなるだろう、と上で指摘しました。
事実、私自身はSD1が発表されたからには、デジタル対応レンズが一本しかない645Dを
買うのは今の段階では見合わせざるを得ないと思っています。沼の住人さんも、ライバルと
なる可能性があるから、わざわざこちらの掲示板にスレを立てたのではなかったのですか?
いずれにしろ、SD1の出来次第ですが、私自身は本音はあんまり期待していません。(^_^;)
安全に高画質を得たいのなら、やはり645Dを購入するべきでしょう。しかし、645Dは
あまりに高価格なので、ずっと安価だと思われるSD1で自分の望みがかなえられそうな人は、
そちらの出来を見てから判断した方がいいのではないかと思っています。
書込番号:11962227
3点

ろたらさん こんばんは。
前も書きましたが645DとSD1ではフォーマットが違いすぎるのでライバル関係ではありませんよ。
お書きになっておられることは心配されなくても645Dを買われる方は解っておられますよ。
もともと645Dに関係のないこのスレをここに書いたのが間違いなのですが。
高画素云々はフィルムカメラの時代からあります。
実用的には35mmフィルムで十分でも中判カメラを使われる方はそれ以外のメリットもあるので使われてたんでしょうね。
私もフィルムカメラ時代は中判を使ってました。
>メーカー側の思うつぼのような
それを言い出すとSD1もいらないですよね。
コンデジでも充分綺麗に写りますよね。
>デジタル対応レンズが一本しかない645Dを
それもSD1が発表になる前から解ってたことですよね。
最初からあまり645Dを買われる予定は無かったのでは?
中判は解像感以外にも魅力がありますよ。
一度検討されたらどうですか。
書込番号:11962680
1点

ken-sanさん、こんばんは。
今でもバリバリ645Dを買う気はありますよ! ただ、SD1の出来次第になりましたが・・・。
そもそもペンタックスがデジタル対応の超広角レンズを未だにリリースしないので、
急いで買う意味がないのです。当たり前の理屈です。SD1の方はシグマにわんさと魅力的な
広角レンズがあるので、今はそちらに興味を惹かれています。
それと、645DとSD1は風景撮りの目から見れば、間違いなくライバル関係です。
もちろん、使い分けられればそれに越したことはありませんが、普通はそんなにお金が
ないものです。特に645Dを買ってしまったら、とても他の機種など買えません。
まあ、ライバル関係と見られているかどうかは、645Dの値動きで分かる
でしょうから、今後の成り行きを見守りたいところですね。
書込番号:11963870
3点

>wingteioさん
かなりええこと書いてはると思うねんけど、
文章長すぎやな。
フォビオンとベイヤの話になるといろんな人が同じような解説するけど
わしが思うにベイヤの「補完」処理の内容を詳しく解析せんで
実際の解像度は何分の一や〜、とかゆうても意味ないんちゃうかな。
書込番号:11965707
0点

>ステラジカさん
長文はどうもすんません。(当方は関西人です。)
当方が解像力として考えていた補間処理を絵にしました。
前提条件
・ホワイトバランスはあっている。
・撮像物は1ラインピクセルの幅の被写体
お断り
・非常に古典的な補間方法で最近はもっと大きなフィルタで
適合的な処理を行っている。
(数年前まで海外のおもちゃカメラの信号処理は
このような処理をしている物がありました。)
しかし、補間処理がどんなに優秀でも、無い信号は作れない。
解像力の技術的見解はこの辺りで終わりにしておきます。
掲示板を見ていると、645Dを所有欲が....
来年の紅葉までにはデジタル対応の広角レンズが発売され、
併せてゲットしたいですね。
PS添付説明に一部間違いがあります。最後の白黒の右上は
黒ではなく黒に近いグレーとなります。
書込番号:11967216
2点

wingteioさん、こんにちは。
おおー、すごいですね。ベイヤー配列機の画像処理がビジュアルに分かります。
まあ、たまたま撮像物が白黒だから、こんな結果になるのかもしれませんが、
この場合、正しい色情報を出力時に伝えることができたのは四画素のうち一画素分
だけなんですね・・・。私の個人的見解(単なるカン)では、こうした処理が、
フィルム画像と比べた場合、デジタル画像の方が立体感がないように見えてしまう
ことと関係しているように思えてなりません。このような処理をしない
フォビオン機は(こちらもいろいろと欠点はあるけれども)、こと立体感に
関する限り、フィルムによる画像とかなり似ているのですから・・・。
実際には今はこのような補間処理はしてないとのことですが、こういうのを見てしまうと、
高画素だの何だのと競う前に、ベイヤー配列以外で、画像処理をもう少しスマートに
行う方法はないのかと、言いたくなってしまいますね。
書込番号:11967739
2点

ろたらさん
どうもです。
最近の補間処理はかなりの大きなフィルタ(16x16画素以上)と適合的フィルタ
を用いている場合が多く、あくまでご参考程度にお願い致します。m(__)m
たしかにフィルムと異なり、デジタルの場合はレンズの収差を補正したり、
ノイズを補正したり、ベイヤ配列の処理したりと大忙しです。
でも、所詮デジタルでの増幅であったり置き換えであったりしますので、
現在の技術では立体感が無いというお言葉がわかる気がします。
仕事がらRawデータを生(?)で白黒で見たりしますが、
ピンホールの白黒写真の様な映像でも、処理前の方が
確かに真実っぽく見えますね。これが、処理を通すとあっと驚く
イメージに早変わり....
万人受けしますが、ずっと見ているとつまらなく見えてくるのも
そのせいかもしれません。(私の撮影技術が未熟なだけかも^)
今後はデジタル処理も「あいまいさ」などの部分を
どう取り入れていくかを課題にしてもらいたいと思ってます。
(そんなことより、解像力を上げる工夫をしたり、Dレンジを広くしたり
スピードを早くしたりすることの方がマーケット的に強調しやすいので、
だれも手を付けてくれないでしょうけど。)
書込番号:11968025
0点


>さすらいの「M」さん
おおっ、SD9の白黒画像ですか!
確かSD9は、JPEG保存が出来ないので、
すべてRaw現像ソフト処理ですよね?
ベイヤ配列の信号処理では、一旦、補間して色処理してから
白黒にするので、ことモノクロに関しては
フォビンが優位だと思います。
(ただし、センサ出力からモノクロ化していることが条件ですが...)
フォビオン機が手元に無いですが、モノクロ写真も含めて評価してみたい....
別件ですが、デジカメWatch(2010年9月25日:山本社長インタビュー)に
SD1の解像力はおおよそベイヤ配列の3000〜3200万画素程度という記事があり、
おおむね理論と一致していますね。
書込番号:11968980
0点

SD1のセンサーの自体の高感度特性や色分離の悪さの改善度は、
山木社長自身がフォビオンのセル構造を携帯電話用の高画素フォビオンに変えた
と言ってるので不明だろう。
しかし、フォーマットの差(長さで2倍)はどうにもならないので、
645Dで150本/mm級のレンズ使った場合ならば、
SD1は300本/mm級のレンズで645Dの倍の周波数で同じMTF%実現しないと、
センサーに関係なく入力の情報自体の理由で同等出力にはならない。
そんなス―パーレンズをシグマが開発できるはずはなく、
(出来てればとっくの昔にニコンもCZも置いてけぼりだ )
645Dにはかなうわけもない。
SD1が戦う相手は現行機ではAPS-C16〜18Mp機であり、
SD1の解像度は実測でベイヤー3200万画素機並みと言ってる。
APS-Cの32Mp機などあるはずもなく、
同じ光学系のシグマ製レンズで同じチャートを写してSD1が150本/mm解像に対して
他社ベイヤー機は100本/mmだったということだろうからこれは圧勝だろう。
高感度特性はHDRでも積めば解決するだろし、低感度でも超高画質なら許される。
問題は色で、
ベイヤーの色の補間をフォビオンは1画素内でやっているにすぎず、
再現の精度は高画素ベイヤーの方が圧倒的に良いのが現在までの実績。
SD1の新しいセルに期待する。
書込番号:11970903
2点

150漫画そでも辛抱すればA4くらいには伸びます一気に10倍ですから期待大ですね
ペンタのレンズが使えますから6X6のレンズを使って撮影しています
1500万どころか大変カメラに対してレンズがオーバースペックです
心配すべきでは有りませんいくらでもでて来い高が素カメラ
書込番号:11971110
1点

デジさん
D2xと645d以外はぼろくそ言うけど、D2Xの画像はピンぼけだし、645dはjpegでモアレを消してモヤモヤしてるし、シグマは使ったことも無いのに他社の1500万画素と同じとか。。。
SD14でもD2Xよりはるかに解像感はありますけど。。
画素補間、モザイク処理について少し学んでいただけると恥ずかしくない書き込みが出来ると思います。
SD14のみで撮影された方の個展を見ましたが、リバーサルのような澄んだ階調とネガのような軟調さ、広いラティチュード、デジタルのコントラストの高さが良く出た素晴らしい作品でした。
現像は全て純正ソフトでPSで補正するということでした。
sRGBのモニターしかないのに、AdobeRGBは人肌の再現がおかしいと騒いでいた時と書き込みのレベルが同じだと気づいてください。
645dが優れているなら1枚でもいいので真面目に写真を出してみてください。
ニコン板で多くの方が言ってますけど、135で全くピントが来ない方に中判でポートレートが撮影出来るはずは無いですよね。
書込番号:11972277
6点

モアレは画素ピッチと空間周波数が近い場合に干渉して本来の画像には無い模様が見えたりする現象ですから一定の画素ピッチを持つ撮像素子ならベイヤー配列、フォビオンの様な垂直画素配列に関わりなく出ます。
回避する手段は空間周波数よりも充分小さな画素ピッチにするのが最も有効ですから、一般には偽色のデメリットを承知の上で一画素一色のベイヤー配列とする事で小さな画素ピッチを獲得している訳です。
wingteioさんの図の白黒半分ずつの画像をフォビオンで捉えた場合にはRGB各画素に差が無い50%グレー一色になりますね。1/4ずつ元の白と黒が残ったベイヤーの方が再現性が高い訳です。
書込番号:11972738
0点

ECTLUさん、こんにちは。
>SD1の解像度は実測でベイヤー3200万画素機並みと言ってる。
私も記事読みました。すごいですね。SD1は645Dの3分の1程度の価格と思われています。
それなのに、ベイヤー機換算3200万画素とは・・・。驚きとしか言いようがありません。
軽さや大きさではSD1の方が圧倒的に勝っているし、画像の質感がリバーサルフィルムに
似ているのもSD1の方なので、これは645Dもうかうかしていられないのではないでしょうか。
ペンタックスは早く広角レンズをリリースしてください(笑)
書込番号:11973571
5点

>ペンタックスは早く広角レンズをリリースしてください(笑)
買われない方には全く関係ない話なので心配されなくても大丈夫ですよ。
いつまでネガキャンされるのかは解りませんがSDユーザーが小さい方達だと言うのは解りました。
書込番号:11973791
2点

ken-sanさん、こんにちは。
ネガキャンなどしていません。645Dが購入候補なので、ここに来ているんですよ。
ただ、現実を見ると、SD1という有力なライバルが登場してきて、645Dを結果的に
買うかどうかは、以前よりは難しい選択になりつつあるということです。きちんと
現実を見れば、そういう比較になるのは明らかです。だって現実にもし社長の
言う通り、SD1の解像度がベイヤー機の3200万画素相当であれば、
645D SD1
解像度 4000万 > 3200万
重さ >>>
大きさ >>>
価格 >>>
なのですから。風景撮りにとって、これは悩ましい選択です。何か間違ってますか?
書込番号:11974008
2点

>ではなく>>>ですか。
それに解像度以外にも645Dの方が優れてる点がありますよね。
ボケとか大きなCCDによる立体感とか。
項目は選び方ですよね。
まあそんなことはどうでも良いことですよね。。
ネガキャンされてるのも解らないのでは貴方の心はSDの方に行かれてるのでそちらに行かれたらどうですか。
645Dの板でSD1の話ばかりしても仕方ないでしょう。
まだ物も無いのにね。
書込番号:11974772
2点

ken-sanさん、こんばんは。
ズレてしまいましたので、もう一度・・・
645D SD1
解像度 4000万 > 3200万
重さ >>>
大きさ >>>
価格 >>>
よく分からないのですが、ken-sanさんの気に入らないことが書き込まれると
ネガキャンなのでしょうか。私は事実しか書いていません。645Dの欠点を
あげつらうようなこともしていません。ただ、SD1との比較を風景写真撮り
として気になる点を中心に書いているだけです。比較がなぜネガキャンなのか
ご説明いただけますか。SD1は確かにリリースされていませんが、645Dも
風景撮りには必須のデジタル対応の広角レンズがリリースされていません。
それで購入を躊躇されている方も多いと思います。少なくともその性能を
見極めてからにしたいと私も思います。周辺があまりにゆがんだりするのでは、
やはり困りますからね。それに、SDの話ばかりといっても、このスレがSD1関係の
スレだから、当然のように645Dとの関係において、書いているわけです。(笑)
他のレスでは一切、SD1の話などしていません。ご自分にとって不快なら、
読まなければいいだけのことではありませんか? そして、ken-sanさんに
指摘されるまでもなく、SDスレには出没しております。ぜひおいでください。(笑)
書込番号:11974998
2点

ken-sanさん
>いつまでネガキャンされるのかは解りませんが
>SDユーザーが小さい方達だと言うのは解りました。
これ取り消してください。
書込番号:11975125
1点

>私は事実しか書いていません。
2010/09/26 23:36 [11974998]
頭だいじょうぶですか?
SD1ってまだ発売もされていない代物で、
勝手に妄想で決め付けてるって事が理解出来ないの?
素子サイズが近い所で
SD14,15(実画素4.7M画素、3倍補完で14M画素) と50D、K20D、K-7等(ベイヤーで約15M)の関係を
考えてみれば、SD1(実画素15M画素、3倍補完で46M画素)の位置づけは分るでしょう。
しょせん3倍に水増し補完した(ベイヤーの補完より質は高いが)画素数でしかなく
シグマの言うとおりせいぜいベイヤーの32M相当(それでもりっぱだが)と想像されるものでしょう。
コンデジが2千万画素になったとAPS-Cのところで騒ぐのと同じくらい滑稽ですね。
仮に影響があるとすれば、値段的にも競合する?135フルサイズの方だと思います。
なぜフルサイズ機種の所で騒がず、ネガキャンにさえならないここで騒ぐのか訳がわかりません。
書込番号:11975382
5点

おはようございます。
>これ取り消してください。
そうですね大多数のSDユーザーの方には失礼でしたよね。
一部のSDユーザーが小さい方達だと言うのは解りました。
これでよいですね。
書込番号:11975858
3点

インダストリアさん、こんにちは。
そもそもこのスレを立てたのは私ではありませんが・・・。私は風景撮りという観点から
645DとSD1がライバル関係になると思うので、妄想ではなく、発表済みの情報と、645Dの
実写画像、SD1の画質の参考になるであろうSD15の画像を元に、それぞれの比較を
しているわけです。何と何を比較するのか、選ぶのは私個人の自由だと思いますが・・・。
そもそも、この比較がナンセンスだと思うのなら、無視すればいいだけのことでしょう(笑)
それが気になるのは、なぜなんですか? 私の個人的見解では、SD1の方が格安で軽く、
解像感も頑張っているとなれば、気になるのが自然だと思います。しかも、フォビオン機の
画質は、ベイヤー機よりもリバーサルフィルムの質感に近いのは、具体的に両者を比べて
はっきり分かりますし、シグマユーザーの皆さんも認めているところです。
とあれば、これまで中判フィルムカメラ使いだった人が、SD1が気になるのは当然でしょう。
そこで、比較の意味が出てくるわけです。ところが、このスレの上の方を見ると、
どう考えてもフォビオンを知らない人による誤解が生んだ評価(特に解像感について)
が蔓延しているので、実際にSD15を持っている私が経験を元に、より適切と思われる
比較表を示しているわけです。解像感については、シグマの山木社長がはっきり言って
くれたので助かりました。
それにしても、SDシリーズを持ってもいないのに、データや風評だけで評価する
人があまりにも多いのは残念ですね。価格コムを利用する消費者の皆さんには、ぜひとも
冷静になって、賢く比較していただきたいものです。
画質について、私の個人的印象を含めて表で指摘しておきます。
645D SD1
解像感 4000万 3200万
高感度耐性 >>
ボケ表現 >>
パンフォーカス表現 <<
ハイライト部の階調 <<
ダーク部の階調 >>>
立体感 私の印象では、645DよりもSD15の方が勝っています。ぜひご自分で
実画像のご確認を。
色彩表現 645Dがいわゆるデジカメ画像なのに対し、SD15はフィルムリバーサル
に近い印象。これは好みで選ぶしかないですね。
書込番号:11976437
2点

>妄想ではなく
妄想ですね。
>SDシリーズを持ってもいないのに
貴殿も645Dをお持ちではありませんね。
わずかなテスト撮影でああだこうだと言われてるだけですね。
>自由だと思いますが・
自由ですよ。
ネガキャンに来るもの自由なんですか?
書込番号:11976522
2点

ken-sanさん、こんにちは。
SD1の画質については予想が入っているのは事実ですが、社長は
「SD15よりは必ずよくする」と意気込んでいますので、SD15より
下回ることはないというのは、誰しも納得できるところです。
なので、SD15の画質と比べることは、失当ではないと考えています。
645Dについては、自分で撮ったものだけでなく、ken-sanさんが
アップされている画像なども大いに参考にさせていただいて、
評価しています。ただし、デジタル対応の広角レンズは未だに
リリースされていませんので、広角の周辺部などがひどい画質の
可能性はないとは言えません(まずないでしょうが・・・)。
そして、私は645Dの悪口など一言も書いていません。
SD1のスペック、SD15の画質などと比較して相対的にどうか、という話だけです。
そもそも645Dも購入候補機種として考えているのに、なんでネガキャン
する必要があるのでしょうか(笑)
繰り返して言えば、私の比較は最初から断っている通り、「風景撮り
ならば」、という観点からのもので、ポートレートとか、鳥撮りなどは
含めていません。動的な被写体の場合はSDシリーズはまったく
ダメでしょうね。この場合は、645DはD3sや1D3と比べてどうか、
という比較になるはずです。こちらは門外漢なので、比較のしようが
ありません。
正直、ken-sanさんが何にカチンときて、全SDユーザーを小馬鹿に
するような品のないレスをされたのか、さっぱり分かりません。ぜひ
SD15の実画像を見ていただき、上記の画質の印象がでたらめではないことを
確認されることを切に希望します。
書込番号:11976770
1点

>従ってRGBの合計数が同じなら如何なる場合も1/3の解像力しか得られない垂直配列よりも網膜の構造に近い平面配列の方が優れています。
これについては
>>SD1の解像度は実測でベイヤー3200万画素機並みと言ってる。
15.6MP×3層は4680万画素のベイヤー配列と同数のRGB信号に成りますからシグマでも確認している事に成りますね。
ろたらさんは長ったらしい詭弁を弄して自己弁護を繰り返すより自説の誤りを認め正しい認識に改めた方がよろしいでしょう。
書込番号:11976920
3点

実際に出力された画像での比較論を聞きたいと思います。
どなたか試作機SD1でもいいので画像を見せてください。
それを見れば、使うか使わないのかの判断が
出来るのですが・・・。
書込番号:11977016
1点

風力ゼロさん、こんにちは。
確かに、それが一番気になるところですよね。ただ、さすがにSD1単独の
話題はこちらではまずいので、SD15の掲示板にいらっしゃいませんか。
いろいろと情報元のリンクが貼られています。
書込番号:11977117
2点

●こんな発言している人がまともと思えません!
発売されてもいないSD1が645Dのライバルで、
SD1の発売で645Dのシェアが奪われ、645Dの価格が下がるって
本当に思ってるのですか?
>正直なところ、645Dの最大のライバルになり得ますね。私の場合、この発表を見て
>しまっては、645Dを早期に導入するのは見合わせるしかないと思っています。
2010/09/21 16:45 [11945851]
>であれば、風景撮りに特化した645Dの
>有力なライバル機になることは間違いありません。
>645Dも早く超広角レンズを出さないと、SD1にシェアを奪われる可能性が
>ありますね
2010/09/22 11:38 [11950241]
>ネガキャンしているつもりはまったくありません。645DとSD1は性格が違うので、
>おっしゃる通り、棲み分けできると思います。というよりは、風景撮りでSD使いは
>これまでほとんどいなかったので、「棲み分け」ということは実質的には
>645Dがシェアを奪われるのと同じことだと思います。
>SD1の開発発表のおかげで、645Dの価格は今後ぐっと下がると思いますよ。
2010/09/22 21:29 [11952530]
>ただ、現実を見ると、SD1という有力なライバルが登場してきて、645Dを結果的に
>買うかどうかは、以前よりは難しい選択になりつつあるということです。きちんと
>現実を見れば、そういう比較になるのは明らかです。だって現実にもし社長の
>言う通り、SD1の解像度がベイヤー機の3200万画素相当であれば、・・・
2010/09/26 20:53 [11974008]
●現実問題はこういうことでしょう
「伊達淳一のデジタルでいこう! デジタル一眼6機種画質対決」より引用
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
SD14はRAWで撮影し、SIGMA Photo Proの「オート」で現像したものをオートとして掲載している。470万画素で出力したものは、ピクセル等倍鑑賞でもビシッと細部まで解像感がある。ただ、ビルの屋上の柵など斜線部分はジャギーが生じているのがデジタル臭い。また、4倍に画素数を補間して出力したカットを見ると、想像していたよりも樹木に解像感がある。ローパスフィルターがなく、RGB各色470万画素の豊かな色情報を持っていることで、これだけの情報を鈍らせずに保持できているのだろう。ただ、高層ビル群などベイヤー配列の機種が得意とする色味が少なく幾何学パターンの被写体では、やはりジャギーが目立ち、輝度情報が470万画素しかない限界が感じられる。
書込番号:11977205
0点

>品のないレスをされたのか
スレ主さんもあきれて閉めた後でもまだSD1の方が優れてるかの様な書き方を続けてるのは品があるのですか!!
>645DはD3sや1D3と比べてどうか、
その発想がおかしいよね。
別のカメラなので何処にポイントを置いてメーカーさんが開発されているかということであって比べるなんて変だよね。
現代のデジタル一眼はどれでも十分に高性能です。
不足してるのは普通は自分の腕でしょう。
ご自分の使ってるカメラと他社のカメラを比べて劣ってるなどと言うこと自体品が無いですね。
SDの絵はフィルムライクだが他社はデジタルだとかね。
それって完全に主観だよね。
>645Dも購入候補機種
645Dと新しい広角レンズを購入するとなるとかなりの金額になると思われます。
(新品の中判の超広角レンズになるので)
多分レンズだけで貴殿が想定されているSD1を軽く上回るでしょうね。
ペンタが超広角レンズをフル645対応でなく現在のCCDのイメージサークルに限定して作られたら解りませんがね。
それほど高額な出費がおできになるなら普通悩まずにSD1も645Dも両方買われるのでは?
幸い私は超広角レンズは不要なので標準の55mmレンズ以外は中古で済ませたのでレンズはSD1でそろえるよりはるかに安く済みました。
(シグママウントの中古レンズは見たことありません)
レンズ込みで考えるとSD1の方が凄く安くつくかどうかもわからないですよね。
(SD1の性能を発揮する)高性能レンズは手ぶれ補正も付くしf値も明るいので結構重くレンズ込みだと重さもSD1の方がそれほど軽いかどうかもわからないですよね。
それにそもそもライバルではありません。
昔から中判、大判、ライカ判はありましたがお互いにライバルだとはだれも思ってないでしょう。
>SD15の実画像を見ていただき
645Dを買われる方は対外カメラ好きの方が多いでしょうからフォビオンにも興味があり見たことある人は多いと思いますよ。
maroさんのページも昔らみてますよ。
SD1はSD1で頑張って良い製品になっていけばそれで良いだけです。
書込番号:11977230
1点

ken-sanさん、こんにちは。
ご自分が全シグマユーザーを相手に、品のないレスをつけられたのを、こちらに
転嫁されましても・・・。
このレスを続けているのは、冷静に比較してみたら分かることがあるよ、ということに
尽きます。デジカメの中でも645Dはとりわけ高い買い物なので、購入に慎重になるのは
当たり前でしょう。長所、短所をよく見極めて買う必要があります。
もし、自分の求めている写真が、別のもっと安価な機種で獲得できるのならば、そちらに
した方がいいということになるのは、しごく当然の話です。だからこそ、価格コムが
あるのではないでしょうか。掃除機を買おうと思って、ken-sanさんは各機種を比較
しないのでしょうか。というか、そのためにこの価格コムがあるのではないでしょうか。
さて、645DとSD1を比較してみると、上記のようにいろいろと得手不得手が見えてきます。
もっとも、645DとSD1以外の他の機種でも、比較すれば同様に得手不得手が見えてきます。
ただ、それだけの話ですよ(笑) それが自分にとって意味があるかどうかは、読んだ人が
個々に判断すればいいだけの話で、ken-sanさんには役に立たないのですから、無視すれば
いいのです。
>別のカメラなので何処にポイントを置いてメーカーさんが開発されているかということであ
>って比べるなんて変だよね。
こんなふうに、比較自体を圧殺しようというのは、まったく理解できません。それなら
価格コムにいること自体、矛盾しています。
さて、画質については、主観が混じるのは致し方ありません。ken-sanさんが
鳥撮りの写真で「トリミング耐性は十分」と画像を示して指摘したところで、「それは
主観に過ぎないので、十分かどうかは自分で試してみないと分からない」と判断する人も
いるでしょう。それと同じです。読んだ人が個々に判断すればいいのです。
インダストリアさん、こんにちは。
特に言うべきことはありません。SD1の開発発表で、645Dの価格が安くなるかどうかは、
知りません。なればいいとは思いますよ(笑) 私のようにライバル視して様子見する
動きが広がれば、あるいは・・・(笑)。そうしたら、みんなにとって得でしょう。
SD14については、その通りなのではないでしょうか。ただ、今はもうほとんど売って
ないと思いますが・・・。私も持ってないので真偽の確かめようもありません。
いずれにせよ、645D用のデジタル対応広角レンズと、SD1のサンプルの登場を待ちたいと
思います。それで、どちらを買うか、両方買うか、両方とも買わないかを決めたいと
思います。
書込番号:11977441
1点

>それで、どちらを買うか、
まだ言ってるんですね。
貴殿のSD15の板での9月22日の書き込みですが
>嬉しいというか、何というか・・・マジで予約を入れてしまったので、
>実際に買うかどうかは、発売時期の経済状況によりますが(^_^;)
645Dは買われる気はないんでしょ。
書込番号:11977874
1点

ろたらさん
SD1を予約したと公言しておきながら、まだここで訳の分からないことを言い続ける不可思議さに辟易です。
デジカメwatchの記事ですが、
SD14に限定した話にしたいようですが、伊達氏はFeveonX3という素子の根本的な特徴を
論じています。
補間は補間でしかありません。確かに補間する前の素子画素数そのままの画像は
Faveonらしい素晴らしいものだと思いますし、補間耐性もベイヤーよりあるでしょうが、
3倍等に補間画素拡大する時点で弊害が出てくるのです。
反論としてSD14の時代より補間アルゴズムが大幅に進化すると主張されるかもしれませんが
そういうソフトによる水増しを言い出したら、
ベイヤーだって進化したアルゴリズムで更に画素数UPが可能です。
書込番号:11978566
1点

ken-sanさん、インダストリアさん、どうも。
SD1は予約入れてますよ。しかし、実際に入荷した時に改めて買うかどうかを決めるタイプ
なので、タダで取り消しもできます。あまりにもSD1の出来がよく、予約が殺到した場合の
保険ですね。そうなればマジで嬉しいですが(笑)
もちろん、645Dだって今、すぐにでも買えますよ。しかし、何回も書いてますが、
デジタル対応の広角レンズがないのでは買う意味がありませんし、そんなにカメラばかり
集めても意味がありません(笑)
ところで、インダストリアさんは何を使っているんですか? いろんなスレに顔を出して
おられますが、フォビオンは使ったことはあるんですか? 645Dをお使いなら、実際の
使い心地から反論してほしいところですが・・・。
書込番号:11978986
1点

>予約が殺到した場合の保険ですね。
そういう方がおられるので人気機種は本当にほしい方にすぐ手に入らないんですよね。
予約して断ったことはありません。
何らかの事情が発生しない限りキャンセルするつもりはなく予約してます。
書込番号:11979219
2点

インダストリアさんって面白いですね。過去の発言は233件に上っていますが、
すべてペンタックス系ですね。かつては5Dをお持ちだったようですが、その後、
熱烈なペンタックスファンなんですね。ただ、よく読むと、K7の発売前後で奇妙な
発言がありますね(笑) 売ってないはずのK7を買ったとか・・・
まあ、そんなことはともかく、熱烈なペンタックスファンの方の写真をぜひ拝見
したいのですが。ペンタックスマスターだと思われますので、
カメラの性能を使い切った写真なんでしょうね。お持ちの機種のスレで結構ですので、
一枚、アップしていただけませんか? ぜひ学ばせていただきたいものです。
書込番号:11979236
1点

ken-sanさん、どうも。
そのご指摘については、確かにそうかもしれませんね。(^_^;) でも、私が過去、
予約して買ったのはD200とD3で、それはどちらもちゃんと買いましたよ。645Dも
予約しかけましたが、さすがに高価なので様子見をしました。結局、仕事と趣味で
各カメラをどう使い分けるかはまだ考慮中なので、決心がつかないところが
ありますね。例えば、D200やD3は趣味でも仕事でも使えるので買いやすいのですが、
645DやSD1はさすがに趣味のカメラですよね。だからこちらは真剣に悩みます。
書込番号:11979322
0点

ろたらさん
私の事に関心持たれるのならお好きにどうぞ、
また画像見たいのなら過去にUPしたものがありますから御自由に。
奇妙な発言といえばこのスレッド見れば明らかなように貴方が一番ですよ(笑)
それより論点をずらさないで下さいね。
それから、
しつこく同じ事を無限ループされても迷惑ですから
SD1の実際の画像が出てきてから出直しされたらいかがしょうか。
(といってもメーカサンプルだけじゃ当てに出来ませんが・・・)
書込番号:11979496
0点

インダストリアさん、こんばんは。
いくらSD14のことを指摘されても、私は持っていないので答えようがありませんし、
それが本当にフォビオン機すべてに共通する問題だとなぜ言えるのか、さっぱり
分かりません。インダストリアさんがSDシリーズをすべてお持ちだというのなら、
信じますが・・・。
ところで、質問に答えていただけませんか。何をお持ちなんですか。ぜひ最近の
写真を見せていただきたいのです。簡単でしょう? なぜあなたが645Dについて、
そんなに語れるのか。フォビオンは持っているのですか? それくらい書いても問題
ないでしょう? 私の最近撮った写真はSD15スレにあります。D3sスレにも
あったかな・・・。
ken-sanさんのお写真はよく見せていただいていて、とても参考にしています。
書込番号:11979582
1点

インダストリアさん、私はインダストリアさんほど異常なことは書いてないですよ(笑)
K7スレからの引用ですが、
===============
インダストリアさん
>K-7も雑誌評価ですと高感度は良くなっているようですね。ただ、動体予測性能は秒3コマ
>程度まで落ち込むことも多いようですね。「小さい・ボディ内手ぶれ補正が使える」という
>メリットを見いだすか、だとは思いますが。防塵防滴はあれば安心ですが、過度に信用する
>よりも、きちんと雨対策をするのが第一です。
PENTAXユーザでも無くフルサイズを使ったこともない上、
1DMark3からD3に移行した人間が上目目線でアドバイスしてますが、
スレ主さんこんな人のことは信用しない方が良いですよ。
写真を撮る上で嬉しい機能満載のK-7に一票。
特に私が注目している新機能はキーコントロール!
これ、シャドーやハイライトの調整が自在になる夢の機能です。
画質もK20Dの画質以上ですから折り紙つき。
5Dを持っている私は5DMarkUには全く興味なく、何の迷いも無くK-7に逝きました。
2009/06/20 22:45 [9731332]
===============
K7の発売日は2009年6月27日です。この後で「何で発売前の機種を・・・」と
突っ込まれてうろたえていますね(笑) 645Dスレでも、ガンレフの実写テストを
スレ主として紹介した時の浮かれようといったら・・・。もちろん、あの驚きよう
だったら、今なら確実に入手されたと思うのですが、使い心地はいかがですか?
作例とともに、そういう話を聞きたいのです。よろしくお願いします。
書込番号:11979772
0点

私もSD1には期待してますが、645Dと比べるのはどうかと。
特に解像力は645Dには遠く及ばないでしょう
諧調や発色、フォビオンが出す絵はすごいと思ってますが所詮、1500万画素です。
細かい部分の描写力、解像力にかんしては645Dの方が上でしょう
SD14、SD15の写真を見ても解像力に関してはエントリークラスの1200万画素クラスにも及びません
これから想像するとSD1の解像力は1800万クラス程度だと思ってます
書込番号:11979813
2点

ろたらさん
キーコントロールは実際良いですよ。
ストーカの如く調べたようですが、何か問題でも。
大丈夫ですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/23/10904.html
645Dもちょっと(数百枚ほど)ですが、撮った感じでは良いですね。
画像をお見せする意味は全く無い様ですが。
Faveonで水増し画素補間した画像は
『やはりジャギーが目立ち、輝度情報が470万画素しかない限界が感じられる。』
と指摘されてますがスルーですか?
いい加減迷惑ですから退散されたらいかが。
書込番号:11979905
4点

ろたらさんも期待値だけで話を進めるのもどうかと思いますが、インダストリアさんも
645Dをお持ちでないのに、ペンタックスの弁護によくもまあ・・・
双方引き際をお考えください。
元々中判である645Dの4000万画素・80万円前後と、APS-Cサイズの3200万画素相当を期待
するシグマSD1・20万円台予価というところで、基本的な方向性も価格帯もまったく違う
ものです。敢えてあげるなら、α900や5DマークII、旧来SDシリーズをお使いの人など
がターゲットでしょう。
両機種間で、画質的な比較はできるかもしれませんが、SD1はまだ「開発・発売表明」だ
けで、フォトキナで写真すら公開されていないのですから。SD1の画像サンプルが出てく
るまで、半年近くも机上の空論を戦わせるつもりなら、どっかよそでやってください。
沼の住人さんからの情報ありがとうございます。
とお伝えした上で、あとはシグマの社長さんのインタビューぐらいしか現状、情報はござ
いませんでしょ?
書込番号:11980284
7点

奥州街道さん
弁護も何も、筋の通らないおかしなことを一人でわめき続ける人を注意しただけです。
ご自分は645Dは必要ないと発言し、買うつもり無いのですから
おせっかいも程ほどに。
書込番号:11980553
3点

奥州街道さん、こんにちは。
期待値で盛り上がっているのは事実です。お目汚し失礼しました。
さすがにもうやめることにします。
それにしても、インダストリアルさんの異常な反応ぶりの理由がよく分かりました。
発売一週間前にK7を入手できる人とはね・・・。
今後はまともに相手をしないことにします(笑)
それから、ken-sanさんの誤解を解いておきたいのですが、私はあくまでも645Dを
購入候補として考えているんですよ。
さて、まとめておきますと、
645D SD1
解像度 4000万 > 3200万
重さ >>>
大きさ >>>
価格 >>>
高感度耐性 >>
ボケ表現 >>
パンフォーカス表現 <<
ハイライト部の階調 <<
ダーク部の階調 >>>
立体感 私の印象では、645DよりもSD15の方が勝っています。ぜひご自分で
実画像のご確認を。
色彩表現 645Dがいわゆるデジカメ画像なのに対し、SD15はフィルムリバーサル
に近い印象。これは好みで選ぶしかないですね。
これが私の予想です。もし、SD1の出来が大幅に悪く、上記のようにならなかったら、
責任をとって645Dを買わせていただきます(笑)
書込番号:11981020
0点

Faveonで水増し画素補間した画像は
『やはりジャギーが目立ち、輝度情報が470万画素(SD1の15Mでも根本的には同じこと)しかない限界が感じられる。』
という点をまともに議論も反論も出来ずスルーしている時点で、
妄想にとり憑かれたちょっとアレな人だろうとは思いましたがヤハリでした。
関わりをもってはいけませんでしたね。
書込番号:11981150
2点

> 645D SD1
>解像度 4000万 > 3200万
解像力が3000〜3200万画素相当というのはローパスフィルタを装備したAPS-C機との比較で、シグマの山本社長も流石にローパスフィルターレスの中判と比較するような馬鹿なマネはしていませんから実際の数値通り
645D SD1
解像度 4000万 > 1560万
とするのが正解です。
FOVEONは輝度信号(R+G+B)、Y信号(R+G)、R信号の三層ですから色信号はRしかなく、GはY-R、Bは輝度信号-Yと演算して求める他ありませんが輝度信号とY信号の絞り滓からR信号を取り出すので正確な色再現が弱点です。
作例を見れば誰にでも判るでしょうからあえて書きませんでしたが赤が浮いてしまったり全体の遠近感がとれていないものが目立ちますね。
書込番号:11981418
4点

シグマ「DP1x」(β機)実写画像
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100930_396948.html
撮像素子以外の要素も大きいし、うーん・・・ですね。
書込番号:11990734
0点

賛否両論が有ると言うことは、フォビオンを十分意識している事だと思います。
あの解像感は、真似出来ません。
固有の特徴でしょう。
書込番号:11995102
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





