このページのスレッド一覧(全138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 375 | 80 | 2010年6月10日 23:31 | |
| 1342 | 137 | 2010年5月23日 11:15 | |
| 13 | 4 | 2010年5月21日 18:49 | |
| 67 | 20 | 2010年5月17日 23:47 | |
| 61 | 31 | 2010年5月14日 23:28 | |
| 34 | 14 | 2010年5月9日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
サンプル写真がUPされました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/ex.html
その感想です。
・解像感はさすがに4000万が画素だけにすばらしい
・コントラストが低めの曇天での撮影が多いが、それでもハイライトのトーンはギリギリのようなので、ダイナミックレンジは狭い印象
・iso200ではノイズは少ないが、iso320の機関車の写真ではシャドー部の色ノイズが既に気になるレベル
・広角35mmを使った瀬戸物屋の写真では、周囲の倍率色収差が目立つ
といったところが、第一印象でしょうか。
645Dの性能を上手く使いこなすには・・・
・iso200で使う
・コントラストの強い被写体は避ける
・広角は倍率収差の少ない新しいデジタル専用レンズ(未発売)を使う
皆さんは、どんな印象を持たれましたか。
4点
happy_Orangeさん>
確かにニコンの現行機に10M機がありますね(D3000のCCDはおそらくソニー製の古いものだと思いますが...このCCDは大好きです(^^♪)。
APS-Cにもいろいろな画素ピッチがあるというのもおっしゃる通りです。
でも、あの方の文脈で「APS-C辺りの素子サイズと同程度」はおかしいと思いませんか?
EOS7D...4.3μ
D300...5.49μ
D3000...6.09μ
ですよ。
5.5〜6じゃなくて4.3〜6.09が「冷静な判断」では?(^_-)
これが誤差と言うなら
D3S、D700...8.45μ
も誤差になってしまいませんか。。。(+_+)
と、思っていた次第です。言葉が足りなかったことは本当に申し訳ないと思いますが、スレ題とは関係がないので、この話題はこれで終わりにしますね。m(__)m
書込番号:11397067
4点
>ローパスフィルタを装備すると、それだけで光帯域感度特性にうねり現象が出てきます
よくわからないんですが、これってどういう意味でしょうか...
書込番号:11398371
3点
4.3u-6.09uがAPS-Cならば、おおよそAPS-Cサイズというのは間違いではないです。
7Dの一番画素数が多いAPS-Cと比較すれば645Dのピッチは大きいですが、
D3000より小さくて、D300とはほんの少しだけ大きい。
おおよそAPS-Cサイズという日本語のどこにも矛盾は無いと思いますよ。
書込番号:11398520
0点
>>ブルボン先頭さん、
Nikonユーザー、CANONユーザー、PENTAXユーザーで感覚は違うのであろうことは
理解できます。
書込番号:11398552
0点
画素ピッチの話題が出ていますが、
35版フルやAPS-Cとの比較は同じ画角で同じ被写界深度を得るために
絞り値が変わってくるという事で、つまり645Dの場合フォーマーットが大きいので
より絞らなくてはならず、回折についてどう考えるか、がポイントですね。
一方画素ピッチは、35版フルやAPS-Cとの比較でも
絞り値が同じであれば、まあ大体同じ様な画質になるでしょう。
もちろん画像の記録形式や画像処理エンジン、ローパスの有無などは影響しますが。
ここで疑問なのですが、皆さんは645Dの画質に何を望んでおられたのでしょうか。
私は上にも書いた通り、開発当初1800万画素(約9μm以上)だったので
この部分に期待していました。要するにダイナミックレンジに期待していたのです。
私は今まで11.5〜6.4μmのデジタルカメラを使ってきましたが
やはり11.5μmのものが最もレンジが広い。
例えばハイ〜ローエンドまで階調が豊か、補色がリニアに乗ります。
多分この辺りが“フィルムのテイスト”なのだろうと思っています。
(IRフィルターの特性も大きそうですが)
で私が期待していたものと違う方は、やはり画素数の多さなのでしょうか。
ちなみに私は、もう8年も前に発売されたカメラを使っていますが
これを超えてハッとする画質のカメラが出てこないんですよね。
8年前の画質はこんな感じです。Capture Oneで現像、色補正。
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/1ds/1Ds-523-1.jpg
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/1ds/1Ds-523-2.jpg
書込番号:11400078
2点
GANREFのサンプル二枚目(DNGのやつ)酷いですね・・・
カメラじゃなくて現像が
なんて酷い処理なんだろう・・・
点描画みたいになって葉の中の階調がなくなっちゃってますけど
あれって半径のデカいアンシャープマスクを異常に強くかけた絵です
せっかくの階調豊かであろう葉がアンシャープマスクの使うエッジに塗り潰されて一色にみたいになっちゃってます
書込番号:11401481
1点
1Ds-romanさん
悪いんだけど、あなたの出してくれたサンプル、高コントラスト、高彩度、エッジ立ちまくりのガッチガチの絵にしか見えない。
本来あるはずの自然物の柔らかさとかが感じられなくて、ツクリモノみたいだよ。
豊かな階調表現や、柔らかくも物のカタチをしっかり表現するには高画素のほうが有利だと思うよ。
あと、画素ピッチは技術力が変わらないなら、大きい方がいいけど、実際には年々画素ピッチが小さくても十分な集光力を得るための技術も進んでて、昔よりはるかに効率よく光を捉えられるようになってる。
画素ピッチだけでダイナミックレンジの善し悪しは言えないよ。
書込番号:11402556
7点
ららーらさん こんばんは
物の見方には色んな側面や嗜好もありましてどれが絶対正しいとかはないと思いますが
一つの見方として画素ピッチが広くて、過度のノイズリダクションが掛けられていない
旧機種はromanさんのようにここまで追い込めますよ(レタッチ耐性が高い)
と言う例だと私は思います。
書込番号:11402669
3点
ららーらさん、
集光力があがってもダイナミックレンジは変わりません。
ダイナミックレンジはフォトダイオードの特性で決まります。
従って、ダイオードの特性が良くなければレンズが工夫されても
良くなる事はありません。
しかし、近年ダイオードの特性も改善されてきているので
画素ピッチだけで議論するのは危険ですね。
書込番号:11402866
2点
素子単体のダイナミックレンジに意味があるのか分かりませんが70dB程度ですかね。
645Dに搭載されている撮像素子はカスタムVerだからちょっと違うかもしれませんが。
書込番号:11403006
1点
ダイナミックレンジの評価になるのかわかりませんが
これも ganref の「暗部ノイズを見る」で
中央の彫り物と彫り物の間で奥のほうの影となっている部分も
645Dのみはっきりと写っています。
また下部左の柱に貼られた白い紙も上部から薄く繊維か折り目かの横筋
が判別できます。
確認してみてください。
書込番号:11403262
1点
色について正しく学びたい人はコニカミノルタのHPなんか良く書いてあります
書込番号:11403268
0点
あくまでも個人的主観ではありますが、
GANREFのサンプルを観て、C社の色作りの不自然さを感じました。
印象的で一見綺麗なのですが素人騙しと言うか。
あれだけ気に入っていたC社の選択ポイントの画質があれ?と。
かといって645Dのサンプルも微妙で、比較の為に無茶してるのでしょうかね。
ここで改めてPENTAXの良さを感じました。
ただ、思ったのはここまでの解像度を必要とする人はどれだけいるのだろうか?と。
そんなに5DUは駄目なんでしょうか?K−7は駄目なんでしょうか?
粗を探してまで観ていませんが、
3つのサンプルから個人的にK−7の評価が一番上がりました。
コストパフォーマンスの良さを感じますし、
デジ(Digi)さんが散々荒らした板での表現を用いるのならば、
645DってK−7何台分だろうかと考えたり、その予算があれば、
システムとして高級レンズ群やモノブロック等の照明システム、
背景、バッグ、しっかりした三脚を揃えてもいいのでは?とも感じますね。
645Dは確かにいい。
けれど、持つ人のレベルも問われる難しいカメラのような気がします。
写真は撮れるけど、作品と呼べるレベルとして認められるかという意味で。
645D?綺麗に撮れて当たり前って思われる。
カメラマンも上手くて当然だと言う前提の上での評価をつけられるから大変かもしれない。
だけど、難しいからやりがいがあるからハイアマ以上の方には面白いカメラでしょうね。
デジ(Digi)さんの写真はもう評価出来ます。
公開する必要なんて無いですよ。
私ぐらいになるとデジ(Digi)さんが新製品を使った写真まで解ってしまいます。
645Dに撮ってもらって良かったですね。
前より、より高解像度の写真になったと思います。
以上。どうでしょうか?価格.comさん。
それにしてもこんなやり取りを止めるからと書いたレスを削除して、
叩く宣言を削除しないというのも面白い話ですこと。
書込番号:11403505
4点
当たり前のことですが、jpeg出しなら、あるいはRAWから無補正で出した画像なら映像素子を解析したダイナミックレンジではなく、露光域の問題です。
645Dを購入予定の方なら、1/6グレースケールチャートから露光プロファイルを作って、露出計と連動する撮影が出来るでしょうから、想像しても無意味でしょう。
買った方が撮影のために自分でデータを作ると思います。
Happy_Orangeさんが言われるように、画素ピッチからダイナミックレンジを連想しても当たるはずはないです。
実際関係ないでしょう。
DXO辺りの解析ではD3Xのダイナミックレンジが一番ですが、これは露光域とは違い、16bit機にはとても及びません。
ただ16bitだから露光域が広大なわけではなく、映像素子の生まれ育ちの違いだと思います。
D3XもD3Sに比べれば基本感度のダイナミックレンジ、露光域とも広いです。
D3はD3Sに更新しましたが、基本感度での露光域はD3より0.1EV縮小していました。
645Dが135デジタルより露光域が狭ければ、その時点でアウトですが、そのようなことはあり得ないでしょう。
購入を考えている方が買いやすいように、ペンタックスはもう少し積極的に情報提供したほうが良いのではないでしょうか。
5Dが発売されたとき「ネガフィルム並のラティチュード」と謳っていましたが、全くの誇大広告でした。
ひかえめなメーカーなんですね。ペンタックス(笑)
書込番号:11403680
3点
ららーら さん
> 悪いんだけど、あなたの出してくれたサンプル、高コントラスト、高彩度、エッジ立ちまくりのガッチガチの絵にしか見えない。
> 本来あるはずの自然物の柔らかさとかが感じられなくて、ツクリモノみたいだよ。
そら8年も前の機種ですしね。
ke88rさん
> 旧機種はromanさんのようにここまで追い込めますよ(レタッチ耐性が高い)
> と言う例だと私は思います。
フォローありがとうございます。そういう事です。
好みの問題も大きいと思います。
Happy_Orange さん
> 画素ピッチだけで議論するのは危険ですね。
それはその通りだと思います。
結局は絵は個人個人の判断、645Dのアドバンテージは既存機種に対し何なのか、
ここがポイントなのだと思います。
書込番号:11404763
1点
スレ主さんには申し訳ないけど、
デジ(Digi)さんには意味が解らないかもしれないのでもうちょっと。
デジ(Digi)さんに予告しておきます。
あなたが645Dを買って写真撮って作品をUPしても
デジ(Digi)さんが評価されるのではなく645Dが評価されるでしょう。
カメラの性能が上がれば上がるほど、カメラマンへの評価は辛くなっていくはずです。
それは御自身が良く解ってるはずです。
過去にベストのカメラだと言っていたD2Xsを使っても自身の評価に結びついていますか?
自己満の為に買うのなら個人の勝手で全然OKだと思いますが、
他の板で暴れるだけ無駄ですからそれは止めた方が良いですよ。
他の板で645Dの自慢をしても自身が評価されなきゃつまらないでしょう。
ハイアマ以上が殆どの645Dの板で楽しく腕を磨くやり取りをして下さい。
中判では初心者と言っていい立場で謙虚に取り組めるのだから楽しいでしょう。
比較分析ではなく、作品がUPされる事を楽しみにしていますね。
書込番号:11406402
2点
こんにちは。
>サンプル写真がUPされました。
やはり素晴らしいですね〜。
SLの画像をA3ノビにてプリントアウトしてみましたが、画面右側は
もう少しピンボケでも良かった気がしております。
35_版の子供の喧嘩にフル装備の自衛隊が出てきたような(笑)
L(7264×5440)は無論の事、M(4224×3168)でも敵わないのでは??
と感じました。
書込番号:11406754
8点
このスレッドの本筋とは直接関係無い話ですが・・・
サンプル写真の撮影場所は、
作例1は、高知県の足摺岬
作例2は、身延山の久遠寺
作例3は、高知県北川村のモネの庭
作例4は、京都市の梅小路蒸気機関車館
でしょうか?
作例5は、わかりませんでした。
書込番号:11410972
2点
まあ、なにはともあれもうすぐ発売ですね。
なにがうれしいって、個人的にはファインダーですね。
いかにK7ががんばってもやはり小さい。
フルサイズデジやフイルム機と比べるとやっぱ辛い。
MF多様するので気持ちいいファインダーはありがたいです。
どっかのメーカーは新型のフラッグシップを出す前に存在意義が薄れそうで、信者がネガキャンに必死っぽい。
普通に写真撮る分は最強でしょう。
特機としてはD3sだな。
フルサイズ比1.7倍をピクセル等倍とかしてほらここにモアレが! とかもやってたみたいですが、写真全体をみて鑑賞をしましょう。
サムネイルでもわかる四隅真っ暗よか数段よいかと。
連写についても、どっかのシロートが人物撮影で3秒時間が空いたら、リズムが取れなくていい表情が・・・とかぬかしていましたがそれこそなんのコミュニケーションも取らず、ただ連写してるてことでしょうね。ww
手巻きの67や4×5を使ってのすばらしい人物撮影の作品を撮られるカメラマンの方は多々いますが、けっして芸人さんではありません。ww
話すにもこのカメラのカタログスペックはね!!!とか?
イメージサークルも余裕があるので隅々まできれいな画質ですね。
いざ? となればフルサイズ645センサーまで積める拡張性を未来に残していますし。
この値段でこの性能!のペンタならではですね。(てか利幅少なそう・・・)
他の中板デジとかの値段と比べていかに安いか、手の届く高性能はすばらしいと思います。
あとは参考出品の広角レンズの発売と新レンズが楽しみです。
とりあえず高感度で、とりあえずズームで とかでなく腰をすえてじっくり撮りたいですね。
書込番号:11479130
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
すでにいくつか噂にはあがっていましたが、正式に発売日の延期のアナウンスが出ました。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20100512.html
まあ、当初、こんな高いもの売れるか?と少々懐疑的になっていましたが、延期するほどの注文が入ってよかった!よかった!
私は、これで、少々、資金繰りが好転しそうです。
7点
>まあ、最初から、25ミリを同時発売していれば良かったんでしょうねぇ。
私も強くそう思います。
開発期間が5年間もあったのに、新型レンズがたったの一本というこの現実はショボイです。
本来なら、数本を同時発売するべきでしょうね。そのほうが話題性も違ってきますからね。
書込番号:11379937
3点
私も25ミリは欲しいですが、この上、15万円の出費も痛いです。
半年置いて、出てくれればいいかと。
随分とアレましたが、こんなところでお開きにしたいと思います。
書込番号:11379994
6点
さすがデジさん。
すごい写真です!!
螺旋階段にドンピシャ ピンが来てますね。
女の子は居なくても良いかも?
書込番号:11380881
14点
あとたんさん
コメントありがとうございます。
タイミング的にそうなってしまいましたね。
あとたんさんのお気持ちを考えると同感ですので気になさらないでください。
ウェディングドレスと花嫁さんは綺麗に撮りたいですよね。
ギアナ高地ですか。南米ですね。世界遺産でしたよね。
世界遺産を645Dで撮影。夢広がりますね。
書込番号:11381122
0点
どーゆう流れであれ(それを言い訳にして)人を呼び捨てにしたり人の写真を貶す人は嫌いだな。
これに尽きると感じました。
書込番号:11381168
9点
--> あとたんさん
> >ともかく、この2枚目は21ミリで撮影されてますので、銀塩35ミリ換算で32ミリ、つまり標準域です。
> デジ(Digi)さんワールドではどうか知りませんが、一般的には(135サイズの)35mm以下は「広角域」ですよ。
だからわざわざ標準「域」と書いています。
意味は「大口径標準ズームの焦点範囲」という意味です。
つまり、35ミリ換算で24(または28)〜70ミリの間にあるという意味です。
そして私自身、風景で標準域(標準ズームのワイド側)までは使うと上で言っています。
だからあなたの2枚目の写真は、私が風景で普通に使うと言っている範囲なのです。
かつ、その範囲までは645Dでもカバーされているのですよ。
645Dでカバーされていないのは、広角ではなく、超広角です。
> 私は「超広角〜広角域の写真を載せてみます」と書いていたのですが、読めませんでしたか?
議論すべきはあなたの分類区分ではなく、Confidenceさんの分類区分です。
Confidenceさんは明確に「超広角がないから様子見」と書いています。
広角がないからではありません。
「超」広角がないからが理由なのです。
あなたの4枚の中で、風景といえるのは1枚だけ(=2枚目の湖畔の写真)です。
その1枚が換算32ミリという、私が風景で普通に使うと言っている範囲にあるので、
あなたの写真が私の主張を実証されたといったのです。
なお、他の3枚は風景写真ではありません。
4枚目は都市の景観を撮ったもので、造形美と組み合わせの斬新さはありますが、いわゆる風景写真ではありません。(人工物だらけだから)
都市風景というジャンルもありますが、スレの流れからは、私の言う風景写真とは別物ということは分かるはずです。
また1、3枚目は、そもそも超広角レンズではありません。
魚眼レンズです。(魚眼ズーム)
魚眼レンズは画角は広いですが、超広角レンズではありません。
もしも魚眼レンズを良く使うのであれば、645Dに魚眼レンズがないことを嘆くべきではないでしょうか。(笑)
書込番号:11381466
3点
--> ぷーさんです。さん
> あれ? その前に35mm換算で12.8mmから17mmのポートレイトも上げているのですが??
> 「単に無駄な空間」かどうかは、まあ見る人それぞれでしょうから 笑。
論外だからコメントしなかっただけです。
> 広角の撮影は、画角が1mm違うと全然違いますから、こちらが12.8mmから24mmまでの
> 中途半端な 笑 「写真」を出しているのに、換算25.5ミリの写真でお茶を濁すのは、
> どうかと思いますが??
> 膨大な写真の1%や0.1%でも100枚以上のストックはある「はず」なので、お手数
> ですが「比較写真」では無い「作例」を探し出してきて下さいね。
残念ながら、公開可能なものはありません。
そもそも超ワイドではまず撮らないと言っているのをお忘れですか。
それと、換算25.5ミリよりワイドになると、モデルさんの顔や手足のどこかが不自然に歪むので、到底作品として通用しません。
あなたがアップした写真も、大部分がモデルさんの脚等が歪んでいて、とても見るに耐えません。
モデルさんがかわいそうです。
仮に超広角レンズでモデルさんを撮る場合、例えば顔を画面の中央に配置して撮り、
後で不要な頭上をトリミングするとかでもしないといけません。
それなら顔はほぼ正常に写り、脚は長くなります。
しかしそれは、画角としては超広角の約60%くらいに狭くなるということですので、ある意味超広角ではなくなります。
要するに、あなたの写真は、単なるお遊びとか余興であり、作品ではありません。
私のアップした写真も、D300SとD2Xsの画像比較が目的で撮ったもので、つまり作品ではなく、作例です。
螺旋階段の写真でも、作品に使うにはもうちょっとテレ側にしたものを使います。
書込番号:11381674
3点
>デジ君、
なんだ結局風景写真を公開するわけではないんだ。
だったら自分の主義に従って風景写真について語るのは止めたら?
出来ないならば、もうグタグタ御託並べるのは止めて頂戴ね。
ほんとに毎度毎度言ってる事がコロコロよく変わりますね。
恥ずかしくないですか?
書込番号:11381786
19点
>私のアップした写真も、D300SとD2Xsの画像比較が目的で撮ったもので、つまり作
>品ではなく、作例です。
作例は作例でも失敗の作例では?
ピントが合っていないとこうなるとかw
そういった目でみますと、有難い作例ですm(_ _)m
書込番号:11381827
17点
私も作例見ました。
Photoshop Elements 2.0で文字入れしてあるんですね。
当然、Photoshop CS4 位は使ってると思いました。
書込番号:11381906
5点
デジさんへの返信を読んでいると、もはや目ざわりだと言ってるように
しか聞こえません。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とはこういう時に使うのかな?
しかしデジさんへのモデル撮影会で撮りました写真(あえてポートレートとは言わない)への
皆さんのアドバイスは的確ですネ。
ポートレートのセミナーでもここまでしっかり講師の方はアドバイスしてくれません。
デジさんも謙虚に皆さんのアドバイスに耳を傾けたら
すぐに上達するのに・・・。
書込番号:11382003
16点
>あくまで、風景写真とは、記録的な景色の写真から脱して、写真に込められた心情に普遍性と芸術性があるか、が問題なのです。
ところで、『記録的な景色の写真から脱して、写真に込められた心情に普遍性と芸術性があるか、が問題』と云うご高説に値する、ご自分で撮影された素晴らしい風景写真を、後学の為にも是非とも拝見させて戴けないでしょうか? (^^)
書込番号:11382018
8点
あとたんさんがアップされた写真、私は立派な超広角〜広角域の風景写真と思います。
デジ(Digi)さん、
>議論すべきはあなたの分類区分ではなく、Confidenceさんの分類区分です。
私(Cnonfidence)の分類区分では、35mm以下は「広角域」です!
ちなみに超広角域の分類は35ミリ版フルサイズで24mm以下のレンズです。
(24mmのレンズを超広角といっていた時代から写真を撮っていますので・・・)
>Confidenceさんは明確に「超広角がないから様子見」と書いています。
『超広角』ではなく『超広角域』と書いています。2010/05/15 21:20 [11364572]
他人の書き込みを勝手に改ざんしないでください!!
書込番号:11382026
8点
書き込みに誤りがありました。
(誤)私(Cnonfidence)の分類区分では、35mm以下は「広角域」です!
(正)私(Confidence)の分類区分では、35mm以下は「広角域」です!
書込番号:11382085
1点
デジ(Digi)さんほかの皆様。
スレッド主である、沼の住人さんはお開きを宣言しました。
元々発売日延期のスレッドですので、言いたいことはいろいろあるかと思いますが
ここで終わりにしましょう。
書込番号:11382210
2点
奥州街道さん
>スレッド主である、沼の住人さんはお開きを宣言しました。
そうでしたね。つい熱くなってレスを続けてしまいました。
>元々発売日延期のスレッドですので、言いたいことはいろいろあるかと思いますが
>ここで終わりにしましょう。
ありがとうございます。そうします。
書込番号:11382380
0点
純粋に質問ですが、
「注文者は圧倒的にスタジオ関係のプロの方」
そうなんですか?
書込番号:11383217
0点
圧縮が現実だった頃のタブーか上位入賞が出来ない妬みなのだろうか。
現実的には、そういうことになるかもしれないわけだ。
強いて言えば、過当競争とプロのワークフローとの乖離を笑いたいのだろうな。
写真というとガキの頃に余りにも簡単に抜かせてくれるんで驚いたもんだが、
アラーキーがやれば必要の無い仕事でもあった。
口だけで誰もやりもしない、入学祝い状態だったなあ。
今でも、一部の若い女性はかなり怒るよ。
書込番号:11396216
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
雑誌コマーシャルフォト(http://www.genkosha.co.jp/cp/)にファーストインプレッションが掲載されています。
比較的好意的な評価なように思います。
リモート接続のない件、デジバックと違い、プレビューするか、もしくはSDスロットル1こにWifiモジュールを組み込めば解決するというワークフローの評価でしたが。。。
6点
掲載されたサンプルの解像度
すばらし---い
宝くじ当たらないかなー
だれか我が家の郵便ポストにお金投降してくんない?。
書込番号:11380744
2点
--> スレ主さん
> もしくはSDスロットル・・・
たまにあることなのですが、「スロットル」は間違いです。
正しくは「スロット」です。
スロットル(throttle)、スロット(slot)
書込番号:11381858
4点
>簡単な操作で画像の管理・閲覧、RAWファイルの現像・画像処理が可能。JPEG画像の画像調整もできます。別途、カメラをPCから操作できるリモート機能も追加予定です。
645D添付ソフトの紹介の文章です。
書込番号:11388946
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
すでに下のスレの中で情報が出ていますが、今、PENTAXフォーラムに645Dのデモ機が1台あります。まだ、ファームウェアのバージョンが0.3台でしたが、とりあえず操作性はわかるようになっていますから、お近くに来られた方はどうぞ。
ちなみに、645N2と比べると、AFが随分とよくなりました。
ちなみに、現在、GW中に開催中の中井精也カメラマンの写真展で4枚ほど645Dの作品が飾られています。壁一面ほど大きくはないですが、近くよりも2〜3mほど下がって見ると中判らしさが判る気がします。
8点
前回訪れた際はショウウインドウの中(涙)早速行って触ってきます。
書込番号:11299940
1点
今日は休暇で、先程フォーラムに行きK-7を修理に出した時見ました。
何だか、CP+の時とはシャッターフィールが違うような感覚でしたなぁ。
操作性は大変イイのは変わりなく、発売に向け価格の下落も順調なので、購入された方々のインプレッションが楽しみですなぁ。
K-7シルバーリミにFA31付の物も見ましたが、コレは当たり前ですかな??
書込番号:11300158
1点
あら、最近まで置いてなかったのですか?
昨日たまたまフォーラムに行ったときに触りました。ラッキーでした。
大きなミラーなのに
ミラーショックが本当に少なくてブレ難そうです。
フィルムの645はしっかりした三脚やレリーズがないとシャッターブレが心配でしたが
あれならブレ頻度は減りそうです。
中井カメラマンの645Dの写真はベータ機のようで、
まだ圧倒的な画質とまでは感じませんでしたが、
背景の桜や森の木々などの描写の差は明らかで
中井さんや他のカメラマンさんも、細部の写りは違うねー、などと
話していました。
書込番号:11302772
2点
昨日夕方頃行ってきました。
意外にも僕以外645Dに興味を持ってる人がいなかったので
ゆっくり触ることができました。
持って感じたのは大きさの割に大変軽く、しかも剛性感があること。
ファインダーは明快ですがピンの山はちょっとつかみにくい感じ。
AFは他の中判並み、35よりちょっと遅く感じます。
出色はやはりシャッターフィールで静かで振動もほとんど無い感じ。
ミラーアップしてもさほど変わらないのでミラーの振動が見事に抑えられてるようです。
現在使ってるハッセルH3D39はジッツォの大型で望遠系の時はレンズをライトスタンドで
支えないとぶれてしまうので大変羨ましいですね。
しかもハッセルは電源が入ってる間ファンが回り続けますから
電源を入れても音がしないことに軽く違和感をおぼえました(苦笑)
操作系はとにかくボタンとダイヤルが多い印象で好みが分かれそうです。
階層に潜る必要がないので位置をおぼえてしまえばスピーディに操作できそうですが
反面使わないボタンは邪魔に感じそうです。
液晶は中判デジではもっとも見やすい部類で上面の液晶パネルも大きくて好感が持てます。
バケペンやフィルム645を生み出してきたペンタックスの経験が
やっと普通に使える中判デジと言うかたちで活かされたようですね。
ギャラリーに飾ってあるポスター大の鉄道写真は
レンズのせいか4千万画素の解像度は引き出されておらずちょっと残念でした。
書込番号:11313186
4点
>レンズのせいか4千万画素の解像度は引き出されておらずちょっと残念でした。
レンズのせいには出来ないのでは?
書込番号:11317961
1点
>レンズのせいには出来ないのでは?
4点のうちの1点だけ(おそらくD-FA55mm)比較的解像感があり
他の特に広角で撮ったらしい夜景などは5Dmk2にも劣る感じでしたので
レンズのせいかなぁと思った次第です。
シャープネスやコントラストを抑えめに現像する「表現」なのかもしれませんが。
ハッセル(3900万画素)でポスター大の仕事をしたときは(もちろん印刷で
シャープはかけるのですが)もっともっと解像感がありました。
操作感に関してはほぼ文句はなく特に液晶や上面操作パネルの視認性の良さは
他の中判デジの群を抜いてると思いますのでD-FAレンズ群が充実して
各画角で画質が充分引き出されれば鬼に金棒だと思います。
書込番号:11322795
3点
もしかすると、PENTAXの現像系について詳しくは御存じないのでは?
中井カメラマンの今回の写真展の趣旨は「ほのか」というPENTAX独自のカスタムイメージを使った作品づくりでしたから、645Dを使用した写真ももちろん「ほのか」を使っています。ただし、デモ機の環境では「ほのか」のカスタムイメージでRawファイルを現像できるメーカの現像用のソフトは出来上がっていませんから、全てカメラ内現像でJpegファイルを作っているはずです。
カメラ内現像で作成されたJpegはデモ機の段階では解像感に欠けるというレポートもありますから、まだ、画質の評価は早いだろうと思います。ちなみに、フォーラムのデモ機のファームウェアはまだ、0.3台でした。PENTAXのリリース版は通常1.00ですから、まだ、作り込みの最中のように思いますよ。
「シャープネスやコントラストを抑えめに現像する「表現」」ですが、シャープネスは大きさ相応だと思いましたが、コントラストは「ほのか」独特のものです。
書込番号:11324212
8点
sanakanxxxさん:
Hasselblad H3Dは良いですね!下のリンクはH3DII-50のものですが、やはり素晴らしい写りです。ペンタ645Dもレンズ含めてこれくらいの完成度で仕上げてくれたら御の字ですね。これからの完成度に期待しています。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=372d91f7594ccfd1b1230a2c551fafd7&showtopic=28709&view=findpost&p=364616
書込番号:11357389
0点
「645Dシューティング体験会」に参加されたプロの感想レポがblogに上がってますね。
↓
http://tetsuyamiura.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/645d-ea41.html
結論はsanakanxxxさんと同様で、デジタル設計のD-FA55mm以外のレンズ解像度はやはり甘いようです。
書込番号:11365782
1点
>「645Dシューティング体験会」に参加されたプロの感想レポがblogに上がってますね。
伝聞でネガキャンですか。
書込番号:11367975
5点
>君が肯定出来るものはこれかね? ↑
645Dの口コミなのに意味不明な書き込みですね。
だいじょうぶですか。
書込番号:11369553
7点
ペンタ・ファンというのは現実を直視出来ない人間が多いようだな。645Dのレンズ解像度に関する議論が持ち上がったから、プロの意見をリンクしてやったのに「ネガキャン」と言うし、お話にならないね。
書込番号:11369682
2点
>してやったのに「ネガキャン」と言うし、お話にならないね。
あなたが書かれなくてもそのブログのことは知ってますよ。
コンタックスファンの方はそのような高飛車な書き方をされる方のことを言うんですね(^_^)。
書込番号:11369737
6点
>あなたが書かれなくてもそのブログのことは知ってますよ。
知りつつ誤りを認めない。「現実を直視出来ない」というのはそういう態度を言うのです。
書込番号:11369832
1点
>誤りを認めない。
誤り???
神様のお告げですか?
だんだん意味不明なことを書かれてますね。
購入する予定のない645Dが注目されてるのが気に入らないんですね。
お疲れ様です。
書込番号:11370745
8点
>沼の住人さん
おっしゃるとおり「ほのか」は知りませんでした。
ただ他に645Dの画像が展示されてなかったので
「こんなものか」と思ってしまった人も多いと思います。
ペンタユーザー以外が「ほのか」と言われても?ですから。
チャートでも良いから解像度がはっきり分かる大のばしプリントを
展示すべきだと思います。
>キジポッポさん
水を差すようで恐縮ですが僕の場合他の選択肢がないので
しょうがなくハッセル使ってます。
レンズも仕事に必要な最小限で(広角、標準ズーム、マクロ)これ以上システムを
そろえる気はありません。
画質は文句の付けようがないので価格が高いのはしょうがないとしても
ロケ中に急にフリーズしたり、ズームの無限遠がでなくなったりと
トラブルも多くとにかく気を遣います。
ハッセルやフェーズユーザーはプロが多いと思いますので
4×5、バイテンよりは楽なので使ってる感じではないでしょうか。
最近は感材費やアシスタント代も請求できませんし。
キヤノン、ニコン並みに扱いが楽で安い中判デジはみんな待望していたと思います。
フィルム時代は67,645を愛用していたプロも多いので
ペンタに対する信頼感もありますね。
僕自身は仕事に使えるD-FAレンズが揃ってからと思ってますが
周りの評判が良ければすぐ買っちゃうかもしれません。
書込番号:11371346
1点
sanakanxxxさん:
やはりお察しの通りでしたね。この手の議論は、実際にデジタルバックを所有し、撮影している者の意見の方が、いたずらにメーカーを擁護し、妄信にかかっている者より遥かに真実を語っていることが多いですから。裏が取れた途端にこれ(「ネガキャンですか」)ですから(笑)
このカメラの画質に対する現段階での評価は、恐らくsanakanxxxさんと変わらないでしょう。これまでメーカーから出されたサンプル、プロからの評価、いずれも…(略)です(笑)
「645Dが注目されてるのが気に入らないんですね。」という意見もありましたが、期待度が大きかっただけに、このカメラを今まで各掲示板で宣伝してきたことを私自身、少し後悔しています…
書込番号:11373704
0点
またプロがどう言ったとかですか。
伝聞ネガキャンがお好きなんですね。
ご自分の頭で考えることがおできにならないのでツアイスと言う権威にすがっておられるんでしょうね。
カメラを使うのはプロではなく自分ですよ。
何にも考えないので勝手に盛り上がって今度はネガキャン。
ペンタックスユーザーは中判のレンズも純正アダプターがあるので結構使ってる人は居てて自分でデジタルで使えるかどうか判断できるんですよ。
お疲れ様です。
書込番号:11373981
6点
> ペンタユーザー以外が「ほのか」と言われても?ですから。
> チャートでも良いから解像度がはっきり分かる大のばしプリントを
> 展示すべきだと思います。
中井カメラマンの写真展の趣向が「ほのか」というカスタムスタイルを使ったイメージの写真を集めた写真展というものでしたから、645DもPENTAXの他のカメラと同じく「ほのか」が使えましたよ、という趣向になっていたのですが。
ちなみに、写真展のタイトルは「ほのかたび」となっていたはずです。
大伸ばしの例ということで、A3サイズの撮例が最近、645Dの隣に置かれたようですのでそちらも追加でご覧下さい。
書込番号:11374037
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100427_364095.html
「645D」の発売日が5月20日決まったそうです。もう一ヶ月きりましたね。
今週末からGWですから、休み明けたらプロの公式作例も出てくるんじゃないでしょうか。
そういう私は買う気があったのですが、しばらく様子見ることにしました。
フィルムで納品する仕事がまだあるし、リースもできるかなと思った次第で・・・。
広告系では濃淡と粒状感が醸し出す色の滲みが、まだまだ受け入れられていたり。
アートディレクションの範疇でも、今後はデジタルの解像感とフィルムの濃淡とで、
企画毎にチョイスされていくように思います。
2点
中判デジ2つ持っていると、フルサイズ・デジは、どうしても「サブ」で用途はスナップ程度になっちゃいますねぇ…
フルサイズ・デジは銀塩時代と比較するとそれ自体未だ筐体かなり大きいけれども、中判デジで日頃本腰入れて写していると、遥かに小さく感じてしまう。
ブルボン先頭さんに以前、K−7を紹介していただきましたが、今更APS−Cなんて使えない( ^ ^; 中判の余裕ある写りを一度でも経験してしまうと、大きさなんて二の次になるんですよね。そもそも「APS−Cか?フルサイズか?」なんて過ぎ去りし過去の話題でしょう?今の関心事は中判デジ!何故また過去の話題蒸し返す人が毎度顔出しに来てるのかな?
書込番号:11289692
3点
tarou30Dさん
制作側の意向(予算やディレクション能力)でデジタルになりやすいのですが、
様々な理由でフィルムをチョイスすることもありますよ。
そのフィルムの話に追記すると・・・
・出版社側がカメラマン発注する際に、フィルムの仕事経験値がある人に打診する
・お願いしている方が、フィルムに拘りを持っている
の2パターンです。
前者の場合は、ページ組みなどの雑誌としての価値基準。
(総じて高くて分厚い婦人向けの雑誌はフィルム使う傾向にあります)
後者はカメラマンのネームバリューに起因することが多いですね。
パソコンのOSやソフトが最初に普及するのは、エンドユーザーです。
実際に仕事で使っているコアユーザーが一番遅れるのは、仕方ないかもしれませんね。
645Dが色んな意味でブレークスルーになるとは思いますが、
ターゲット層をアマチュアに置いている所に、
ペンタックスが本気で浸透させようとしている努力が伺えます。
(プロが挙って買うかは別として・・・)
書込番号:11289738
0点
自己レスです。
毎度顔出しに来る蒸し返す人は、ブルボン先頭さんではありません。「FX-DX論議」で有名な或る方のことです。
書込番号:11289739
0点
発売日迫る今日この頃、未だにサンプル画像が観れませんね。
特徴的画質を見せ付けるであろう被写体を探し、撮り続けているのかしらん?
ローパスレスの多少の欠点隠し的被写体で、なおかつ、インパクトの存在する写真。
はやく 観てみたいものですね。
現実に発売出来るようになった事に 拍手をおくりませう!!!
書込番号:11289962
0点
こんにちは。
少し前にサンプル画像を2枚見ることができました。
どちらも風景で、F13やF16と絞り込んでいるので回析の影響か、
かなりモヤモヤしていました。
35デジタルのようにレンズにデジタルコーティングを施したレンズが出るか、
オプションでローパスを追加したりする事になるかも知れません。
元々このKodakのセンサーな斜めの光に弱いんだそうです。
なのでレンズ内反射はフィルムよりかなりシビアになると思います。
ただ離れて見た時の質感はかなり出ていて「いかにもデジタル」的ではなかったです。(^_^)
レンズ買い替えなんてもったいないので画像処理やデータの取り出しで追い込んで改善して頂きたいですね!(^_^)
ちょっとした情報になりましたが、そんなわけで僕は「少し様子見派」にします。
書込番号:11291135
1点
ホットカメラマンさん
新ネタありがとうございます。645Dでの逆光時はどおのようでしょうか。
またシャドーや黒いものにありがちなノイズなど、、、
さて645Dに関わらず海外デジタルシネ機器メーカー(ソニー含む)のように
センサーの交換サービスなどあってもよさそうです。
645D・・・、
確かにデータ上では最強ですが、それゆえに短所も必ずあるはずです。
こういう部分を短・中・長期的にかんがみ、カメラ機体ごと交換でなくセンサーのバージョンアップなどがあれば購入したいですが。
ちなみに、映画撮影用のデジタルシネカメラRED-ONEも様々なネックを解消するため
‘ミステリアム’というセンサー交換で一段と優れたものになりましたが、
センサー工賃入れても12万程度です。
日本のメーカーでも考えて欲しいですね。
余談お許しください。
書込番号:11291181
2点
ホットカメラマンさん こんばんは。
ローパスは画像をぼかしてモアレや偽色を防ぐので、
付けると更にもやもやすると思いますよ。
コダックCCDの斜めからの光に弱い問題はこちらで実験しています。
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/019/019.html
どうもマイクロレンズが悪さをしているみたいです。
ライカM9(マイクロレンズ付きコダックCCD搭載)
の20mm近辺のレンズの色ムラ問題もこれだと思います。
おもにシフトレンズと広角レンズで出るようです。
ペンタ645はフランジバックが長く645フルサイズより2回り小さい素子を搭載して、
33mmより広角もシフトレンズもないことからあまり問題にならないと思っていましたが、どうなんでしょう?
書込番号:11292219
2点
キジポッポ さん
>中判デジで本腰入れて写していると
あなたのファンからのお願いです。
その本腰写真を見せてください。
まさか撮影会?
書込番号:11292481
5点
あたらし物好きがたくさん買って、使いこなせなくってたたき売って、中古が安く出回りますように・・・・
書込番号:11292882
3点
でも、
某デジ氏と某お勉強氏の使った奴には当たりたくないなぁ^^;
書込番号:11293094
8点
>whinkさん
>ローパスは画像をぼかしてモアレや偽色を防ぐので、
>付けると更にもやもやすると思いますよ。
ガッテン承知の助です。
MamiyaのZDの野外撮影がそうですが、ローパスなしよりボカしてシャープをかけた方が結果が良い場合があるので書き込みました。
20日発売ならもう生産に入ってるでしょうからよい意味で裏切って欲しいです(^_^)
書込番号:11293309
0点
サンプルですか…
イベントでもらったTIFF画像2枚では、十分な解像感があるようでしたが。
しかし、相変わらずスペシャルサイトのコンテンツ更新が遅い…
たいした情報じゃないし、もう出荷の準備に入ってるはずなので、発売日が決まった時点でフルに見れるようにして欲しい。
書込番号:11293676
3点
予約しましたか?
あなたは発売日に買うんでしょ?
まさか、あれだけ散々あちこちのスレを荒らし回っといて、「買わない」なんてことはないでしょう。
撮影会での作品をみんな待ってます。
書込番号:11294787
3点
>しかし、相変わらずスペシャルサイトのコンテンツ更新が遅い…
まあHOYAは大企業ですがペンタックスは小さな部門なので。
リソースを一台でも多く出荷できるように頑張ってると思うことにしましょう。
書込番号:11295612
1点
予約しましたか? あと10日ですよ。
おねえさんの写真とFX批判を待ってますよ。
「やっぱり周辺画質もスゲエ!」みたいなコメントを期待しています
書込番号:11341869
3点
発売日の延期の原因は、彼のブログ記事を読んだ日本国内すべてのプロカメラマンが、D3xと1DsMk3を売り払い、645Dを注文したからだとおもいます。
なにしろ周辺画質が良いからね。
書込番号:11355857
4点
価格大臣さんへ
全国のプロカメラマンが645D欲しさに
35mm売り払ったニュースはまず聞かないね。
それより自己保有をやめる仲間の方が増えたようですよ。
なぜって?
完全に家電化したデジタル、
すぐに654Dを越す新たな機器が
登場すること考えると無駄に投資は
できないと言う考え。動画搭載が欲しい。
作例4000万画素は多すぎて情感が沸かず…。
フィルムシフトのプロ仲間も少なくはない。また、ここらで技術を磨くことの重要さも
わかってきたと
思う。
高い画素がメッセージを伝える要素全てだとは陳腐だよ
810のデジタル化も進められて 高い表情ツールとして見直されている。
書込番号:11358349
0点
fireboss さん
価格大臣さんの書き込みはFX−DX論議の某氏へのジョークだと思いますよ(^O^)
書込番号:11358406
4点
Pockmanさま
価格大臣さんの内容確かに・・・
FX−DX論議の某氏へのジョークですね。
書込番号:11358514
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
TV広告で、K−xの広告があります。
645DやK−7の広告は雑誌などでは見ることが
できますが、TV広告はまだ見たことはありません。
K−xが売れているからでしょうか?
「ペンタックスペンタックス・・望遠だよ」の
広告が懐かしい気がしますが、両機種のTV広告
(両機種のジョイント広告など)も見てみたいですね
1点
単純に645Dを宣伝するよりk-xを宣伝するほうが、効果が大きいのでは?
書込番号:11287587
8点
こんにちは
まず考えられることは、デジカメお持ちの多くの方が、何らかの一眼コンプレックスをお持ちだと言う事。
そこで、こんなにも手軽で、バラエテーカラーがあって、楽しいカメラとの意味が込められてると思う。
K-7はその先にあるわけで、645Dとなると、更に上に行ってしまい、一般コンデジユーザーを引き付けることにはならないからでしょう。
確かに645Dはペンタしかないオリジナル商品ですが、こちらのPRをしたところで、売り上げアップには結びつきにくい。
売り上げアップ(収益向上)には台数のこなせるK-xが一番なこともあります。
書込番号:11287666
1点
数年前の統計では、デジ一の中でフルサイズの占める割合(販売台数比)は約3%(金額比10%)
程度だったと思います。
最近は増加傾向かと思いますが、費用対効果で考えると宣伝はしないかも?
するとすれば、イメージアップ狙いでしょうが・・・
書込番号:11287693
5点
「ペンタックスペンタックス・・望遠だよ」いわゆるネーミング連呼型の懐かしい
CFでしたね。
あれでペンタックスの知名度が上昇しましたが、一眼レフを購入する消費者にとっては
実は‘高値の花’でした。
年月たって1994年TTL露出+自動露出機能が搭載、絞りやピントが正確になりズーム
一本で接写もできることから‘家族の一眼’糸井氏がミノルタの一眼の裾野を広げ現在に
至っているようです。
このような背景を踏まえて645Dの宣伝ですが、
マーケティングにたけたキャノンのような一眼デジタルカメラ。写真も撮れ実はフルHDも
プロ用機器同等の描写性で各メディアで使用された経緯を訴求するあたりは、うまい。
ペンタックスもプロ写真家だけではなく、一般にも難しくなく堪能できる中版クオリティーの
訴求する日が来たと思います。
ペンタックスのポジショニングがキャノン・ニコンと並ぶこのようなコミュニケーションで
世界に冠たるビジョン展開が期待できますね。
広告はすでに製作しています。そのはずですが、
書込番号:11288023
2点
PENTAX K-x Web CM
http://www.youtube.com/watch?v=K3Z9QDHqod8
PENTAX Optio I-10 Web CM
http://www.youtube.com/watch?v=uovqtxwsdZM
PENTAX Optio W90 Web CM
http://www.youtube.com/watch?v=wc38bPhjzds
書込番号:11288172
2点
645DはCMしてもしなくても、買う人は買うし、買わない人は買わないでしょう。
ならCMにコストを掛けるより、その分安くしてくれた方が良いでしょう。
書込番号:11288751
7点
645Dがペンタにしかないオリジナルと勘違いしてる人ってw
書込番号:11288922
4点
媒体と商品の性質に従った広告を展開しているだけでしょう。
ごく普通の経営判断だと思います。
奇抜なことをして大成功することもありますが、大失敗することもあるでしょう。
ペンタックスは645Dっていうすごい商品を出すんだよっていうイメージCMをして
その他の商品の売り上げ向上も狙ったら良いのに、という考えもあるでしょうが
現在の製品ラインナップでは効果がうすいでしょうね。
書込番号:11289384
1点
645Dは宣伝を見ても素人が安易に飛びつけるようなカメラじゃないと思うから、TVで宣伝したからといって売り上げ増は期待できないでしょうね
ただ売り上げ増は期待できなくてもイメージアップ目的なら効果はあるかも
でもペンタ事業部にその宣伝費をかけるだけの余力があるかですね
書込番号:11289736
0点
645Dでやるならキヤノンの「写真家たちの日本紀行」
みたいな番組を持つのが効果的かもですね。
書込番号:11290445
2点
一般向け ならCMが効果を発揮することでしよう。
ごく一部なマニアや、専門家などをターゲットとした商品では、CMの効果は期待出来ない。
むしろ、その為の高コスト代も商品に付加され、コスト・パフォーマンスが悪くなる。
しかし、、、PENTAX 側では、ハイ・アマチュアをターゲットとした商品展開を想定しているようなので、どっち付かずの感は拭えませんね。
視聴覚メディアを用いたCMでは、高コストとなるでしょうから、大判ポスター作戦で広く認知させる方が良い結果を導き出してくれそうな気もしますね。
マニアな心をくすぐる様な、大判ポスター。
いぃと思いますょ。
たぶん、店頭陳列も期待薄が、今からでも予想出来てしまいますから。
書込番号:11294268
0点
ここでの広告論議より、巨匠‘森村康昌’氏の写真展でも行かれて
810の表現手法や氏の写真に思う作品作りを考えてはいかがでしょうか?
私もきょう東京都写真美術館で‘なにものかのレクイエム’で感動しました。
大画面の映像は映像慣れしてないせいか魅了はなかったですが、
縦構図の‘動く写真’には目を見張る思いがありました。
こういう場でも広告がなにかしら高気圧とともに存在しています。
書込番号:11331265
0点
2ヶ月ほど前か?
女優の高樹澪さんの闘病生活を特集した番組があったのですが、芸能活動復帰第一段の仕事としてあるCM撮影の現場が流れてました。
番組では触れていませんでしたが、「PENTAX」のロゴがそこここに視きれてました。
その時ピンときたのですが、これがそうではないでしょうか?
自信はありませんが。
書込番号:11337033
1点
テレビコマーシャルはしないと思います。
もしテレビコマーシャルをするとなると、645Dの販売促進のためのCMではなく、
じじかめさんご指摘の通り、ペンタックスのイメージアップ狙いでしょう。
各メーカー、販売促進の宣伝のみではなく、イメージ戦略の宣伝も必要かと思えます。
かつて、キヤノンもイメージアップ戦略レンズを受注生産の形で造っていましたからね。
EF50mmF1.0LとEF1200mmF5.6L
EF50mmF1.0L(336000円のちに366000円に値上がりしたと記憶しています)
EF1200mmF5.6L(確か960万円だったか記憶しています)
EF50mmF1.0LとEF1200mmF5.6Lともに、実用向きのレンズではありませんが、メーカーのイメージアップ戦略には繋がるようなきもしました。
現在、受注生産でカメラ&レンズを造っているメーカーは無いと思いますが、
デジタルカメラ業界の競争は今後ますます激化すると思われます。
今後、メーカーのイメージアップ戦略の広告は必要性が出てくるかもしれませんね。
書込番号:11341399
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













