
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 52 | 2014年2月13日 21:39 |
![]() |
11 | 5 | 2013年10月21日 20:11 |
![]() |
27 | 6 | 2013年10月9日 02:30 |
![]() |
46 | 21 | 2013年7月5日 11:47 |
![]() |
58 | 16 | 2013年7月1日 14:46 |
![]() |
12 | 3 | 2013年6月9日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
デジカメマガジンのインタビューを読んでいましたら、気になる記事が。
詳しいことまでは分かりませんが、645Dの後継機種が近々(年明けにでも)発表になるみたいですよ
私も羨ましくなり、つい書き込みしました。
PENTAXのラインナップの中で最高画質のカメラが更新し続けるのは嬉しい事です。
そして、フルサイズは開発しているようなのですが、具体的にはまだの段階みたいですね。
詳細は、書店でお読みくださいませ。
9点

皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年は早々にPENTAX 645Dの後継機種。
そしてKマウントの新作レンズと昨年のようなレンズのリニューアル。
Qも待望のマクロレンズと、数年越しの新商品が出るでしょうね。
KマウントはK-3の高解像度に耐えられるよう更なるリニューアルもあるでしょう。
FAリミテッドリニューアルの噂もありますし、色々と楽しみですね。
645Dは数が出るカメラではありませんが、ラインナップのトップに鎮座することでユーザーの拠り所にもなります。
PENTAXのどのカメラも、最高画質を他のメーカーよりもお求めやすい価格で。
いい年でありますように。
書込番号:17022106
5点

ニュ-ヨ-クタイムズ紙にこんな記事が載っていたそうな
残るのはニコン、キヤノン、ソニ−の三社
これを見て他社はどう思ったか?ペンタックスは。
銀塩645ユ−ザ−がデジタルの導入は見送ったその理由は。
自分も645N,LXユ−ザ−ですが
デジタルで使いたい物が無かったので他社になりました。
645も期待していますが35oフルサイズも待ちわびています。
ユ-ザ-の気持ちを掴む製品であってほしい。
書込番号:17031428
1点

新レンズのラインアップを考えると、現在の画角サイズは維持されると思います。
仮にフルサイズが出れば、それまで発表した3本のデジタル設計レンズのイメージサークルに影響するでしょう。
90mmマクロレンズに手振れ補正機能が追加されたので、ボディ側に手振れ補正機能が期待出来ない。
ということで、画素数が増える程度のマイナーチェンジが現実なのでは?
個人的にメニューの操作性をもっと実用的にして欲しい。
それからなんといっても書き込み速度の向上です。
特に拘りませんが、Hi-Fi通信も便利かも知りません。
他の方がふれたように、ライブビューはセンサーの根本的な構造の違いから実現は難しいでしょう。
大判のCMOSセンサーが登場した場合、今までの画作りも変わるでしょう。
昨年末にRICOH-PENTAXの担当者と話しする機会がありました。
コダック社から供給出来るかどうか、「センサー確保」が最大の問題と言ってました。
書込番号:17050961
2点

botadecouroさん
デジタル対応のレンズは3本ともDFAレンズです。
つまり、デジタル・フィルム両対応のレンズです。
645Dのセンサーがフルサイズとなっても、イメージサークルに影響することは無いはずですよ。
書込番号:17092695
3点

ミラーレスを望まれている方が以外にいらっしゃるので、ちょっとびっくりしています。
私は、むしろミラーレスになったら興ざめです。
一眼レフ派とミラーレス派どちらが多いか興味があります。
書込番号:17094802
2点

中判の一眼レフではミラーショックとシャッターショックとの戦いでしたからね
将来的には両方とも0になるミラーレスは魅力なのでしょう
スナップで気軽に使えてしまいます
別の流れとして風景ではLVが当たり前になりつつあるので
LVがすでに一眼レフでのミラーレスモードですからね
広角レンズが驚異的に小型軽量に作れるし画質も一眼レフより進化させられる
LVしかつかわない人なら一眼レフは欠点だらけでしょう…
逆に言えば一眼レフの魅力はOVFだけ
書込番号:17095358
2点

645ミラーレスは、ファインダーのメリットデメリットというより、撮影用途が異なってくるのではと思います。
それは、長距離を担いで歩いたり、連泊縦走だったり、雪山だったり、グラム単位で背負い荷を考えなくてはならない時です。
ミラー駆動系+プリズム+ファインダーが無かったらどれだけの軽量化になることやら。
ミラーショックが無い分、三脚、雲台も軽量化出来ますし。
645ミラーレスは、フィールドカメラとして自然写真家からのニーズがあるのではと思ってます。
何時かは欲しいなぁ。。。
書込番号:17095478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレス645はpenta 唯一のカチワザの姿と考えています。軽く持ち歩ける645なんて理想が実現可能なら。その場合マウントは新作ですが他社の135ユーザーを獲得できるチャンスかと。一度645を使ったユーザーは戻れないでしょうし。
勿論EVF で。
書込番号:17095610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

645でミラーバウンドが強いと思ったことは一度もないけど67は強烈でしたね。
ペンタには今の路線でいってほしい、ミラ-レスをやるとしたらやっぱソニ−、キヤノンか?
ようやく35フルサイズが出てきたのでいつの日になるか?センサ−開発次第、マウントは
ペンタさん早く発表してください!待ってます。
書込番号:17095636
0点

ミラーレス賛成だけどPENTAXが自社のハイエンド機種の645で自慢のOVFを捨てられるかどうかが味噌…
書込番号:17095766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PhaseOne IQ250 と Hasselblad H5D-50c と同じソニー製CMOSセンサーを採用という情報です
http://www.dmaniax.com/2014/01/29/pentax-645d-sony-cmos/
書込番号:17127914
1点

http://www.us.ricoh-imaging.com/about/press/324/RICOH_IMAGING_to_Exhibit_Four_Reference_Products_at__CP+_2014_Camera_and_Photo_Imaging_Show
1. Medium-format digital SLR camera
Model name (tentative): PENTAX 645D 2014
• Latest, super-high-resolution CMOS image sensor
• High-speed response in a variety of photographic applications
• Tilt-type LCD monitor
• Market launch scheduled for Spring 2014
CMOSセンサー
チルト液晶
今春発売のようです!!
書込番号:17157985
1点

http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2014/20140206_004691.html
国内でのプレスリリースが出ましたね。
書込番号:17158036
2点

涎出てきた(^q^)
幾らすんだろう?
どうせ買えませんが色々気になるo(^o^)o
書込番号:17158515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中判としては大幅に安いにも関わらずPENTAX 645Dが売れている様子はありませんね。
デジタルバックやライカSと較べた場合に、新型は何か改善されているのでしょうか。
書込番号:17160552
0点

ネーミングが645D2とかではなくて645D2014としたのはセンサーを変更した以外はマイナーチェンジ程度の変更で過剰な期待はしないほうがいいような気がしているのですが… どうですかね
書込番号:17164644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

645D2014は仮名見たいですからねぇ〜
発売日等が正式に発表されれば名前は代わるだろうし…
中身はどうでしょう、外観は思ったより変わってるのでマイナーの枠は越えてるような気はしますが…
まぁ正式な仕様発表される迄ワクワク感楽しませてもらいます(^-^)/
書込番号:17172690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然といえば当然だけど、やっぱ、ミラーレスはなかったですね(笑)
書込番号:17177993
0点

かっこ悪いのが売れない原因かもしれません。
一体型なのですから、135ベースの一眼レフのようなデザインの方が良い気がします。
書込番号:17187567
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
自然大好さん、こんばんは。皆様お久しぶりです。
私の住む地方では紅葉はまだまだですが、先週四国の霊峰「石鎚山」山頂の紅葉を狙って来ましたのでアップ致します。
あいにくの台風接近で、真っ暗な未明から登頂したにもかかわらず、頂上で6時間もガス晴れを待っての撮影でした。
ここは早朝、朝日が紅葉の張り付いた岸壁を照らすのが良いので、時既に遅しの感が有りましたが、そこは自然相手、
山頂の紅葉のピークに出くわしただけましと思っています。何せサンデーフォトグラファーですから。。。
まあ、山頂に重い自分の体と機材を持上げる気力とパワーが有るうちは頑張らねばと。。。
書込番号:16711309
8点

銀写さん、石鎚山の紅葉すばらしいですね、645Dを持参しての山登りは大変と思いますが紅葉の素晴らしさを見ると
疲れも飛ぶことでしょう!年寄りには無理なことですがすがすがしい気分になりました。
書込番号:16711973
0点

先月末に家族とハイキングしてきた時の記録を。
少し早かったので紅葉の写真と言えませんのでご了承下さい。
銀写さんの 石鎚山(天狗岳)の写真、諦めず待つ事も大事ですね。
ご褒美に日が差してなりよりです。
書込番号:16732473
1点

雲上のお花畑さん、このような場所をハイキングとはうらやましいです。
本格的に撮られたら是非拝見したいです。
事情がわからない者が勝手な事を申し上げると良くありませんが、スレ主の自然大好きさんに於かれても、
出来ることならば低い山からでも挑戦してみて下さいませ。
多くのお年を召した方を石鎚でもお見かけ致しました。
お身体に無理が有るといけませんが。。。
書込番号:16736427
1点

雲の上のお花畑さん、
素晴らしい山の写真を見せて頂きありがとう。
紅葉に染まった山が想像できます、自分は膝が良くないので山登りが出来ないので皆様の写真を見るのが何よりの楽しみなのです。
銀写さんも又紅葉の写真を見せて下さい、楽しみにしています。
書込番号:16736805
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
本日届いた182号の表紙はドラマあまちゃんで、春子さんの若い時を演じた有村佳純さんでした。
645Dらしい立体感のある写真でしたので、手に取る機会があればぜひ!
フルサイズとはやはり描写が違いますね。
7点

有村架純(ありむらかすみ)さんですね。あまちゃんが終わって鬱になりかけている私。
書込番号:16652094
1点

ふと、会誌の後ろを見れば、現在、新宿のフォーラムで展覧会中でした。
ちなみに、明日は定休日。7日までです。
書込番号:16652110
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645D ISO200 SS750 F2.8(トリミングしています) |
Q ISO200 SS800 F2.8 |
645D ISO200 SS500 F2.8(トリミングしています) |
Q ISO200 SS1000 F2.8 |
梅雨の合間に作例を撮ろうと近所の紫陽花を撮りました。ついでにQと合わせたら面白いかなとも。
それでちょっと気になった事があって、新規スレッド建たせていただきました。
それは・・・センサーサイズと写真の明るさ、例えば、同じ露出の場合、画面の明るさはどうなるのか?ということです。
その作例写真をUPしました。
645Dは75mmで撮っていますが、Qの01レンズと合わせるためトリミングしています。
645DはSS750ですがQのSS800よりも暗いですよね。SSが遅いなら若干明るくなるはず。
気になって出来るだけ明度を合わせて撮りましたが、それが3枚目と4枚目。645DがSS500に対してQはSS1000です。
実は前々から、この手の比較をしていて気になっていました。
645Dがちょっと暗く写るぞ!?ってこと。
これって、どういう理屈なんでしょうか。
同じ露出であればセンサーサイズが大きくなればなるほど暗くなるってことですか?
0点

出先で携帯なので写真の違いもわかりませんが、
撮影のEV値(ISO/SS/f)をきっちりM設定であわせたとしても、
実際には、
使用レンズが違えば、
繰り出し量が違うはずなので、
実効露出に倍数がかかっているはずではないでしょうか?
その露出倍数が、撮影距離の近い今回のような場合には
より目立ってしまうのではなかろうか?
と感じます。
また、処理エンジンの違いによる絵づくりの違いも
もしかしたらあるかもしれませんね。
撮像素子一つ一つのマイクロレンズの大きさの違いもあるでしょうから、
撮像素子に取り込む時点でのEV値も若干違いもあるように思います。
どちらにしても、興味深い投げかけありがとうございます!
書込番号:16288238
4点

‡雪乃‡さん
マクロレンズは確かにレンズの全長で露出倍数の実効F値に影響しますね。
でも、FA75mmはコンパクトな標準単焦点で設計されているので、そんなに変わらないと思うんですけどねぇ。
これまで645Dに限らず、他のカメラでも比較テストしてきた時に「あれ? 何か明るさ微妙に違うな?」って思った事はあります。
中判デジタルと1/2.3型コンデジの比較は初めてで、ちょっとびっくりしたのが今日の結果。
ちなみにホワイトバランスとカスタムイメージは太陽光とナチュラルで合わせています。
私が気になっている点は、「センサーサイズが大きいとより多くの光が必要になる」のか?ということです。
つまり、より明るく撮るんだったらコンパクトの方が有利なのかな、なんて。
今までは逆だと思っていたんですよね。
書込番号:16288316
0点

センサーの違いと、それぞれのセンサーを載せたカメラで同じ露出にしたときの明るさの違いとは、何の関係もありませんよ。
そもそも645DにはセンサーにCCDが使われ、QにはCMOSが使われているので、同じセンサーではありませんし、仮に両カメラにまったく同じセンサーが載っているとしても、どのような明るさに写るようにするかは、センサーの後につくアンプの感度(ハードウェア)と画像処理エンジン(ソフトウェア)の設定でどうにでも調整できますから。
いわば、100馬力のエンジンを載せた車が時速100kmで走れば、200馬力のエンジンを載せた別の車は同じギア位置で時速200kmになるのか、というのと同じ話です。
書込番号:16288410
3点

isoworldさん
*画像エンジンの処理
は、カメラごとのオリジナルですから
どのような絵づくりにするかは違います
これは、私も記入しましたが関係があると考えます。
コンデジが明るく仕上げるのも、
おそらく、そのユーザーの写真の利用法が背面液晶で見るだけ…
…のことが多い為、
わかりやすい写真=明るい写真に持ち上げて作っているからと感じます。
*CCD〜CMOSの違いは、
いわば感度の違いのようなもので、
これは、違いはあっても、
その後の処理で揃わなければ、
露出のルールが守られてない状態になってしまうので、
その部分は今問題にしていることには合いません。
で、
最後の例えはちょっと違う話ですね(^_^;)
書込番号:16288799
2点

まあ、露出に関しては誤差をそうとうみとめてるからね
フィルム時代ならフィルムのロットごとに感度をしっかり計ったうえで
使用するなんてのはスタジオでは普通でしたし
シャッター速度も誤差があってあたりまえだったので
メーカーごと固体ごとに癖があって当然でした
癖を知った上で使いこなすものだと思います
書込番号:16289193
5点

Usは露出補正-0.3で使ってます。
という所にヒントがあり、
ものにより、個性ではないですかね?
書込番号:16289484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リバーサルフィルムの頃のクセで、一般的に暗めの露出を露出を選ぶようです。
まあ、その辺のプロとアマの嗜好の違いや個体差だと思っていいと思いますけど?
書込番号:16290076
3点

いくつかテスト撮影しましたので、画像をアップロードします。
今回はノートリミングで掲載しています。
(連投失礼いたします)
レンズは左から順に645D FA75mm K-5II FA43mm Q 01
書込番号:16290089
2点


近接撮影のテスト。あまり違いはありませんね。
どうやら明るさが顕著に違う場合と、そうでない時とあるようです。
原因は何でしょうか・・・。
よく分かりませんが、思うに光の入り方がセンサーの特性と相まって個々に影響していると感じました。
CCDとCMOSと裏面照射CMOSですからね。それぞれセンサーの種類も受光傾向も別々です。
そう言えばK-7とK-5でも若干ですが明度差の違いがありましたね。
同一サイズのセンサーでも、素子の素性が変われば明度の差は出てきます。
もろちんセンサーサイズも関係あるが、むしろ「センサーの受光傾向によって適正露出が異なる場合がある」ということでしょうか。
そうなると、フィルムで使っていた単体露出計は意味をなさず、カメラ内の露出計プラス勘と経験値で絵作りする必要がありますね。
私としても今回のテストは、有意義な結果となりました。皆さんはいかがでしたでしょうか。
書込番号:16290176
1点

(^-^) 今 読んだところです
なかなか面白いですね〜
好きです このこだわり♪w
ペンタックスフォーラム新宿で
ボディのピン調整をしてもらった時に
色々と教わった話しですが
最近のAFは色も識別しているので
基準となる色温度・光量・照射角が求められるとのこと
逆に言えば 色が違えば 光量が違えば
僅かな照射角が違うだけでも狂う(変わる)ワケです
目に見えない紫外線量 赤外線量も影響するし
センサーの温度でも補正されているので
個々のボディの温まり方でも違ってくるし
厳密に言えば 極わずかですが
バッテリー電圧でも違ってくるので
バッツテリーの温度や使用年数でも影響してきますよね〜
フイルムでも温度の影響があったにせよ
なんでしょう?? フイルム時代って
自分はまだ 鼻垂れ小僧でしたが
あまりデジタルの今日みたいな
細かなセッティングはしていなかった様に記憶します
それよりもカメラやレンズの露出より
フジやサクラ コダックなど
フイルムを変えた方が影響が強く
また現像する写真屋でも影響が強かった気がします (´∀`)
書込番号:16324137
2点

センサーには実効感度ってのがあって、ISO400に設定したとしても、きっちり400で撮れるわけではないですよ。
アサカメのニューフェイス診断室ではこの実効感度の測定もやっていて、以前K20Dの記事を読んだ時、かなり低かったのを覚えています。
ですので、同じ設定で写真の明るさに差が出るのは、おそらく645Dの実効感度がQよりも低いということだと思います。
もちろん、これは原因の一つであって、これにレンズの違いや個体差、撮影のシチュエーション、絞りやシャッター速度の誤差などが絡んで最終的な結果が出ているのだと思います。
同じ機種で同じ設定でも微妙に明るさが違ったりしますし。
書込番号:16325967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラの撮像素子に実効感度がある、のは、当然のことですが、
そのことと、
撮影した写真のカメラによる明るさの違いは、
全く違う問題で、
撮像素子の感度差による露出誤差は、
「あってはならない」問題です。
フィルムカメラは、
カメラ…露出計
フィルム…感度
とそれぞれの誤差が重なりますからあり得る、個性の範疇ですが、
デジタルカメラは、
カメラの設計段階で露出計と撮像素子のチューニングはなされており、
画像エンジンによる、「表現の個性」はあり得ても、
基準外の露出の誤差があっては、
カメラという商品として成り立ちません。
ですから、撮像素子の
実効感度の差、
による明るさの差は、
この問における回答には、なり得ませんよ。
書込番号:16326220
2点

ちょっとよくわからないので教えてください。
私自身は露出計を使った撮影をしていて、メーカーの異なる複数の機種で撮影した経験がありますが、機種ごとに露出のばらつきが意外とあることを実感してます。(RAW撮影です)
で、‡雪乃‡さんの
>また、処理エンジンの違いによる絵づくりの違いも
>もしかしたらあるかもしれませんね。
これについては、RAWなので置いとくとして、
>撮像素子一つ一つのマイクロレンズの大きさの違いもあるでしょうから、
>撮像素子に取り込む時点でのEV値も若干違いもあるように思います。
これが理由としては大きいんじゃないかと感じていました。
その後、あとたんさんが実効感度のことを書かれて、やっぱりそうなのかと思ったのですが、それに対して‡雪乃‡さんは、否定する発言をされてますよね?
私には、‡雪乃‡さんの書いた「撮像素子に取り込む時点でのEV値の若干違い」と、あとたんさんの書いた「実効感度の違い」を同じ事指してると理解したのですが、違うのでしょうか?
また、
>*CCD〜CMOSの違いは、
>いわば感度の違いのようなもので、
>これは、違いはあっても、
>その後の処理で揃わなければ、
>露出のルールが守られてない状態になってしまうので、
>その部分は今問題にしていることには合いません。
とも書かれてますが、これってご自身で書いた「撮像素子に取り込む時点でのEV値の若干違い」ということと矛盾してませんか?
APA非会員さんが、
>ある程度シャッタースピードが早くなれば、明度の差は解消されていく模様
と書かれてますが、センサーの受光時間が短くなることで実効感度の違いが目立たなくなってくる、と考えれば、しっくり来るように思います。
ところで、APA非会員さん。この例はjpeg撮って出しなのでしょうか?それともRAWから現像なのでしょうか?
書込番号:16327370
3点

しばらく見ていませんでした。議論が進んでいたのですね。。。
スマフォトさん
今回の検証は全部JPEGです。
カスタムイメージはナチュラルでパラメーターも全部デフォルトに。
感度はISO200に統一して、24日のテストでは露出もすべて合わせています。
撮影時間に若干のパラつきがあるものの、それにより天候と光線が急変した事はありませんでした。
屋外でのデータ検証としては、問題視する程度の時間差では無いと思ってまいす。
この検証でもあるように、差が顕著(露出の約束から極端に外れる)なものとほぼ同じものが出ました。
掲載していないデータもありますが、差が見られないデータの方が少ないですね。
"645DとK-5IIとQでの露出テストの結果、個々の写真の明るさに差が出る"と私は結論づけています。
皆さんが仰るように、実効感度もEV値も影響されると思いますが、
個人的にはQの裏面照射センサーの性質が色濃く現れた結果かな、と。
つまり、裏面照射センサーは光をまんべんなく吸収し、CCDは鈍い。
もちろん、レンズもセンサーサイズも関係しますが、明暗の差では誤差程度と認識しています。
フィルム時代と比べて素子(フィルム)の種類が豊富で性質もバラバラ。
センサーをベースに画像処理を開発チューニングするわけですから、結果、露出の傾向も異なる。
K-7とK-5では露出が違うと感じたユーザーは多かったですよね。
この検証で何が言いたいのかというと、フィルム時代の感覚で単体露出計は意味をなさず、デジタルの感覚を身につける必要があること。
実際、今、単体露出計って下取りNGになってますからね。使えないってことですわ。
書込番号:16327562
2点

皆さんのお力をお借りしたいのですが、他のカメラでの検証も見てみたいです。
検証方法は風景でも人物でもスタジオでも構いませんが、露出とだいたいのレンズの焦点距離を合わせて行う。
645Dを使わなくても結構です。
何かしらPENTAXのカメラと合わせてやって頂けると助かります。
書込番号:16327599
1点

紛らわしい書き方ごめんなさい。
デジタルカメラでは、
フィルムカメラと違い
撮像素子の実効感度
露出計
レンズの絞りコントロール
シャッタースピード
までカメラ一つで扱う以上、
いくら、採用した撮像素子の実効感度に難があれ、
カメラ内でチューニングすべきで、
写真を見ただけでわかるような露出誤差があっては、製品と言えないと考えられます。
もちろん、
撮像素子の中央、周辺
撮影環境
レンズ
絞り
シャッタースピード
など、
全てにおいて完璧なチューニングはありえませんので、
「若干の」誤差は、撮像素子の素性が顔を見せる。
と思うのです。
書込番号:16327951
2点

スレ主さま。
すぐにはできませんが、私も撮ってみますね。
今感じたのですが、
ミラーの有無も関係してるかも、
というのは、
ミラーレスが出て、発売されると思われたLeicaのMレンズのような
バックフォーカスの短い広角レンズはあまり出ませんでした。
それは、
撮像素子への入射角の影響が大きかったと考えられます。
ひるがえって、
Qの場合バックフォーカスがほとんどないので、
かなり周辺露出を持ち上げ(上げ過ぎ?)ている。
のかも、と感じます。
書込番号:16328017
2点

キヤノンEOS MとKISS X4との比較記事が掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20121010_565080.html?ref=rss
EOS M F22
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/565/080/html/008.jpg.html
KISS X4 F22
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/565/080/html/015.jpg.html
全体的にKISS X4が暗めなのですが、絞った時の明るさがかなり違いますね。
EOS M F5.6
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/565/080/html/016.jpg.html
KISS X4 F5.6
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/565/080/html/021.jpg.html
と思ったら、望遠F5.6も暗い。
これはどういう事なんでしょうかね。
‡雪乃‡さんが仰るようにミラーが関係しているのでしょうか。
追加で物撮りでのテストもしてみました。
光源は定常光を1灯使っています。単体露出計での測り方はハイライトとシャドーの中間で計測。
ISO200 F4 SS30 WB AWB CI ナチュラル
の設定で統一しています。
Qは若干角度が変わっているので正確なライティングではありませんが、それでも少し明るいかな?
ある程度安定した光があれば、自然光ほどの差は見られないかもしれませんね。
引き続き、皆さんの検証をお待ちしております。
書込番号:16331709
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
今週末から〜来週末迄の1週間(16日迄)の出来るだけリアルタイムな
画像を貼付けませんか?
アップロードは発売日の11日から…といきたい所ですが平日だし、もー良いじゃん
そんな事気にしないで〜〜だね。
□ルール1□
作品とするととやかく言われやすいので作例。
テーマとして645Dの精細さを知って貰う為に質感描写的な物で大きなくくり
としましょう。
勿論鳥、花、風景、ポートレートに、チャートやレンズのテスト等問わず自由です。
こーゆう感じに写っちゃう事も有るけどね(欠点)でも可ですが=駄目なカメラに
結びつけるのはご遠慮(誕生日なんでね)。
□ルール2□
アンチや野次を飛ばす方見かけた場合は、
>○○さん(←アンチの人の名前)のみ書き、最後に落ち着いて
笑顔マークにしてでガンジーさんの様に。(笑顔で無言のプレッシャーを全員で)。
645Dだけでは多分1週間持たないと思うのでw、
いつかは645D(もしくは後継を)望んでる方はお手持ちのカメラ(他メーカー問わず)
で撮った物を上げて頂いてエールを送りましょう。
4点

こんばんは。
スレ主さんが風邪でダウンしてるみたいなのでお見舞いがてら最初に貼っておきます。
写真は645DにM☆800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影した物です。
一枚目は卵をちょうど産んだところのタマシギ♀さんです。
タマシギさんの左下にある石のような楕円形の物が卵です。
2枚目はペアです。
手前が♂さんです。
書込番号:16234131
5点

hattin89 さん、こんばんは。風邪でダウンとはいけませんね?
早く良くなって下さい。
当方も賛同し3枚程貼っておきます。
今時期大好きな睡蓮の季節なので、本日も撮影に。。。
小振りな花が多く見栄えするものでは有りませんが、この清廉さが好きなので。
いずれもレンズは例の M67☆300mmF4です。
画が暗めなのは私の趣味。花が浮かび上がるのが好きなもんで。。。
書込番号:16234641
5点

hattin89さん こんばんは。早くよくなってこれからの撮影に
復帰できることを祈念しております。
そういった意味も込めて作例を貼らせていただきます。
よく撮影に伺っている場所が鮮やかになってきたので数ショット
UPします。つたない作例ですが。
書込番号:16234878
6点

双子の上(兄)が木曜昼頃から38度台(MAX40度)、下(弟)が1日ずれた金曜
に同じ症状で高熱。
私がさらに1日ずれて土曜の昼前から38度越え(MAX39.9度…何年振りだこんな熱)。
弟君は日曜夕方にはほぼ全快、土日妻が実家へ子供を連れて行ってくれ、病院で薬を
貰い、しっかり休めたおかげで日曜夜にはほぼ熱も治まりました(抗生剤が効いてる
だけって話もw)。
具合悪くなると極端に食べなくなる兄君だけが今も37度後半代をうろうろ。
1度は土曜にかなり元気になった感じだったんだけど…3回飲む抗生剤の2回目をあまりの
苦さにお吐きになり2回分しか飲んでないのが原因か(医者は変わんないですよと言ってたが)。
そんな訳で昼寝の間に人物写真のボケ味見本となって頂く事にw。
※親が投稿する分には構わんだ…ろう。
645AレンズなんでExif情報に焦点距離とか載りません(たしかね)。
SMC-A645 75/2.8(撮り目F4)1/25
CS6のCamera Rawにて現像(調整有り)ですが、シャープとノイズ除去は一切掛けてません。
ご心配頂き心より感謝申し上げます。
書込番号:16236675
4点

外に出れないので室内撮りです。
75mmにレンズシャッターが付いているのを思い出して使ってみました。
レンズシャッターは/1500 1/250 1/125 1/60の4段階のみなので、
手振れを避ける為の用途では無く、日中シンクロの為でしょね。
1/60なら頑張れば行けるもんねぇw。
書込番号:16236786
3点

hattin89さん、こんにちわ。
そして645Dくん!誕生日あめでとう!!
お言葉に甘えまして...645Dをねらっている立場から投稿させていただきます。
645Dの後継機も来年の5歳の誕生日前までには発表されるのかなぁ〜という感じの情勢ですが、質実剛健なカメラを出してほしいですね。まぁ〜フォーマットサイズがもう少し大きくなると言うことありませんね。フィルムでの実質的なサイズは約56〜57mm×41〜42cmというところなので、現状よりもプラス1cmくらいで、53〜54mm×39〜40mmくらいになると大喜びです!
現状の645Dですら中古の出物をねらっている身としては、そんな夢のような645Dがでたところで、すぐに買えるかどうかわかりませんが...(笑)
写真は645(無印)であります。
フィルムは、FUJI CHROME PROVIA 100FとFUJI NEOPAN 100ACROSです。
スキャナーとSILKYPIX DSP5を駆使して、645の名に恥じぬように仕上げてみております...試行錯誤中ですがっ!
書込番号:16240180
6点


本日から双子の子供らも保育園に復帰です。
木曜の兄君の発熱からずれて弟、そして治りもずれてトータル丸1週間かかりました。
梅雨らしい感じで近所(敷地内w)。
湿った質感が美しい。
ken-sanさん
中学の頃鳥を見ててCanonの70-200と、その後400mm5.6(シグマだったかな)でも、
タマシギに限らずシギ類は豆粒の様にしか撮れませんでしたねぇ。
しかし、大判用のレンズの解像感の良さは別格な感じしますね。
HPの蝶や、他の花にしても1皮?…いや2皮、3皮むけた描写ですね。
カメラのメカや機構的に詳しく無いのですが、大判レンズだけどマクロレンズ
なんで、制限が有るけど撮影が可能って事なんですかね?
銀写さん
銀写さんのローキーなアンダー目の露出の取り方は好きでね。
銀写さんの世界観や好みがしっかり写真に出てて美しいです。
レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
こーゆうところ(フィールド)で645Dの描写力ををいかんせん無く発揮したいですね。
表現によって絞り値をしっかり見極めていらっしゃるので、とても見ていて落ち着きます。
ricky007さん
家にも初代645が有ります(ここ3年眠ってますがw)。
フィルムからデジに移行する際の3年程、スキャニングを良くしてました。
その時は風景はポジで撮る事も多かったのですが、スキャニング後の自由度もあって
(ポジっぽくも出来るので)、階調がと情報が残しやすいネガを使う事が多かったです。
イメージとしてですが、ポジをスキャニング(+調整)するのは=jpgを調整感じで、
ネガスキャンからはRAWみたいな感じでした(あくまでもイメージ)でしたね。
正直写真っぽさは、デジタルで細かく調整して写真ぽくするより、ネガスキャンなんか
でポン!と出した物の方が写真の雰囲気が良く出る気が未だにします。
フィルム645や67でネガで撮ってフルアナログプリント(Cプリント)は、解像度の点では、
645Dには敵いませんが、階調やトーンでは、決して越えられないマジックが有ると思います。
画像2位のピント精度だとライブビューが欲しい。
書込番号:16249925
3点

こんばんは。
>大判レンズだけどマクロレンズなんで、制限が有るけど撮影が可能って事なんですかね?
等倍近辺で画質が最良になるように設計されているそうです。
645Dでは直づけでも普通の写真を撮ることはできません。
写真は今週東京に行きましたので浅草寺近辺で撮影した物です。
645N2にライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影です。
フランジバック的には付かないのですが問題なく使えます。
フィルムはプロビア100FでK−01にニッコールAM ED 120mm f5.6sでデジカメコピーした物です。
書込番号:16257648
2点

こんにちは。
今日までのリアルタイムな写真と言うことで今朝撮影した写真です。
一枚目は645DにM☆800mmf6.7+1.4倍リアコンで撮影したタマシギ♂さんです。
逆光夜露を狙いました。
2枚目は645DにM☆800mmf6.7で撮影したヒクイナさんです。
書込番号:16259821
3点

リアルタイムだとやっぱり厳しかったですかね(苦笑)
16日過ぎたら縛り無くしましょう(勿論16日迄と言うのも)w。
書込番号:16260897
0点

hattin89さん、みなさま、こんばんわ。
むぅ〜なかなか作例集まってきませんねぇ〜
645Dをねらっている立場から参加している私としては、皆様の645D作例をたくさんみたいなぁ〜などと勝手なことを思っております(笑)
ということで、あいかわらずの645(無印)+PROVIA100F、一応、昨日の街撮りスナップであります。
A75mmをフジツボフードで運用してみようと思ったのですが、見事な周辺減光!...ご容赦ください(笑)
> hattin89さん
ネガフィルムでの撮影...いいヒントいただきました。
発色などを考慮して、とりあえず、「Kodak Ektar 100」を注文してみました。
ここにUPした自転車の写真なんかもそうですが、ポジは簡単に飛んでしまう(PROVIAの発色は大好きなんですが...)ので、ネガからの調整、挑戦してみようと思います。
書込番号:16261415
3点

ricky007さん
ネガのスキャニング↓かなり参考になります。
http://xylocopal2.exblog.jp/8604575/
如何にネガ特有のオレンジベースを抜けるかですが、あと645Dマスター(勝手にw)
のken-sanさんのデジカメで複写!?する方法もとても綺麗な色が出てました。
過去スレだったかな?HPの方だったか。。。
探しきれませんでした。
ken-sanさん、お時間ある時で良いのでご教授願えませんでしょうか?
書込番号:16281098
3点

hattin89さんおはようございます。
>ken-sanさんのデジカメで複写!?する方法もとても綺麗な色が出てました。
旅行に行っておりお返事が遅れて済みません。
ネガについては下記のスレで書いております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/#tab
ポジについてはこちらに書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14490229/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=14735414/#tab
書込番号:16311189
2点


ken-sanさん
機材も撮影旅行も本当に攻めてますねぇ。
スロベニア・クロアチア羨ましい( ´∀`)
デジカメコピーの書き込み情報有り難うございました。
K01の板だったんですね?たしかに妻用デジカメとして一時期買おうとして見てました。
555a110さん
何気ない風景と紫陽花、本当に綺麗ですね。
霞がかった空の状態の空気感がしっかりでてて、紫陽花はこっくりとした色と落ち着いたトーン
が素敵だと思います。
書込番号:16316160
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645D発売から丸3年の4年目突入となります。
お世辞にも良いレンスポンスとは言えませんが、改めて画質で勝負な645D
最新の撮影分を次々とUPしませんか?いっちょ口コミランキングを上げて
みたい(ちょっと無理っぽいけど?)w。
ささやかながらって事で645D小祭開催!!(はどうですか?)。
『645D発売記念!!おめでとー!祝4歳小祭り会場(はコチラ)』ってのを作ってもイイっすか?
1人でもナイスが有れば作ります。
これで週末至る所で645Dを見かけます様に\(´∀`*) ナイナイw。
8点

hattin89さん
私はユーザー歴2年になりましたが、もう3年たったのですね。
CP+2010で5年は持つと豪語されたのが現実的に。
レンズもちょうど3本出て、さらにこれから3本のズームレンズが企画中とのこと。頼もしい限りです。
発売前には645Dも売れないだの色々言われましたが、蓋を開けてみればロングラン。
3周年を記念して、神ファームUPを期待したいですね。
この度 「PENTAX 645D用ファームウェア、バージョン2.00」がリリースされましたのでお知らせいたします。
変更内容 《バージョン2.00》
・AF性能を向上しました。
・銀残し、デジタルフィルター(K-5並)の追加
・Jpegの別サイズ振り分け記録(SD1にL、SD2にS)
・カスタムで1Mサイズ(1280x960ピクセル)
※皆さん、これは冗談ですので真に受けないように!!
書込番号:16230372
1点

こんばんは。
最近マクロレンズを3本立て続けに購入したのでその写真を貼っておきます。
一枚目は645Dに大判のマクロ専用レンズNikkor AM ED 120mm f5.6sで手持ち撮影したタテハチョウさんでしょうか。
2枚目は645Dにテレタスコ70mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
3枚目は645Dにテレタスコ150mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
645Dでマクロ撮影も良いですね。
書込番号:16230481
2点

なんとかスレだけでも立てようと思ったんですが、子供の風邪を
もらって39度5分の熱が出て動けませんでした〜まだ38度ちょい (ノ´Д`),。
書込番号:16231752
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





