
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2012年4月4日 22:11 |
![]() |
11 | 2 | 2012年4月1日 21:58 |
![]() |
40 | 24 | 2012年3月31日 23:36 |
![]() |
7 | 8 | 2012年3月19日 02:37 |
![]() |
36 | 11 | 2012年3月15日 11:19 |
![]() |
21 | 13 | 2012年3月15日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
沼の住人さんが書いていた内容と被りますが、気になってスレ建ててみました。
詳細はこちらです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-03
http://digicame-info.com/2012/04/aps-c12-24mm25mm26mm.html
smc Pentax DA645 25mm F4 AL[IF] SDM AWと表記されているレンズは
あくまで645判(56x41.5mm判)に対応し35mm判換算で16mm。
D FAじゃないのがよく分からない。。。
また、44x33mmに特化したレンズは別にあって、
それが26mmになるっていうこと?? 1mmの違いは何なんでしょうか??
高いレンズなのにセンサーが大きくなった時に対応できなくなったら嫌ですね。
しばらく44x33mmでいくっていうことなんでしょうか。
僕にはよく分かりません。
2点

D FA25mmf4とDA25mmf4ですが、発表されているスペックでは8群12枚ということで共通のレンズ構成のように見えます。少なくても、DAがこの例の26mmの構成にはならないと思います。
実際のレンズを見ると外見ではフードのように見える部分の前部スリットの入る部分までレンズがマウントされています。このため、レンズの胴体形状がDAとD FAでは違うので光路になんらかの変更が加えられたようです。
PENTAXへの問い合わせの結果では、イメージサークルは小さいと聞いています。
特許公開されている26mmはレンズ枚数が多いですが、実施例で見ると前部のレンズが小型化しているように思えます。レンズが小さくなればコストに効いてきますから、なんらかのコストダウンしたレンズなのかな?と想像します。
今後、デジタルの中判カメラはセンサーを33×44に集約されるかどうかはPENTAXから正式な発表がないのでわかりませんが、少なくともコスト的にはこの大きさが現状は適しているように思えます。
コダックがあのような状況なので、645DNか、645D2が出た際に発表されるのではないかと。
書込番号:14390710
1点

広角は1mmでも違いますが・・・
25mmと26mmという極めて近い焦点距離のレンズを出す意味があるのかどうか疑問。
645Dの旬はあと一年は持つだろうと思いますが、その後、どうなるかサッパリ分かりませんねぇ。
もちろん、旬は過ぎても4000万画素で撮れる事には変わりなく、画質劣化するわけもない。
個人的には44x33mmセンサーサイズは価格と画質共にバランス取れたサイズと思っていて、
次の後継機種も同じセンサー使ってもいいくらいです。
もっとも、次のカメラとして売って行くのであれば、今を超えた販売文句も必要な訳で。
テッペンまで登りつめた645Dは、どう変化するのか? 未知数でもある。
書込番号:14393026
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
みなさまこんばんわ。お久しぶりです。
今日645Dをまた入院させてきました。前の修理はシャッター
ユニットの故障で異音がして直しましたが、次はミラーアップ
機能がうまく働かずなおかつ水平計がおかしい感じ(これは
2月ころには感じてた)による入院です。けっこうラフに
使ってきたのがたたったのかもしれません。
そんなわけで朝から100km以上先の町にしかないキタムラへ
いってまいりました。わがオホーツク道中はいまだ冬です…少なく
とも見た目は。雪がたいぶ湿り気を帯びてきてるのを見てまだ見ぬ
春を期待する日々でございます。考え方によっては修理完了ごろまで
本格的な春が来なさそうなのでかえってよかったかも?なんて思ったり
そんなこんなで行って参りました。帰りにはまた雪が降っておりました。
とりとめのない日記でした。 駄文失礼
5点


レンズ沼の前で踏ん張ってます さん、こんばんは。
素晴らしい冬景色を有り難うございます。
645Dの不調は残念ですね。シャッターユニットは万全の耐久性を持たせて欲しいものです。
ボデイも中身も強くなくちゃ!
ところでこれを見ると確かに「春遠し」の感が有ります。でももうしばらくの辛抱ですよ!
桜前線は確実に北上中です。
当方本日は日本でも一番早いと言っても良い満開の桜を狙いにはるか遠方に出撃しました。
一応別のクチコミになると思いますがアップする予定です。
645Dの実力発揮となっていればと思います。(まだ未現像)
桜以外の収穫も有りましたが、ちょい疲れました。。。
書込番号:14379797
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
CP+の直前の発表時に欧州PENTAXのリリースノートにドイツ語で、645D用の25ミリのD FAではなくDA版が4月に発売との文字がありました。
その後、CP+会場では「わかりません」と模範解答で確認できていません。
さすがに40万円では売れないでしょうから、安いレンズがでるかもしれません。
真偽判明は4月!
4点

沼の住人 さん、こんばんは。
良い話題ですね!
645Dが中判デジタルで孤軍奮闘する中で更なる発展を期待させてくれます。
孤軍奮闘と書いたのは、デジタルバックやライカなど、中判デジタルも選択肢は複数有るのでしょうが、プロでさえレンタルで済ますほどの高額品では PENTAXの645Dが孤軍奮闘せざるを得ない様なイメージが湧いて来るからです。
個人的には今年の35mmフルサイズデジタルの新展開にも興味津々ではありますが、中判のフォーマット自体が好きなので、更なる中判デジタルの発展を望む次第です。
出来る事ならばフォーマットの大きさの余裕からもっと高感度特性を高めたり、14BITではなく16BITの階調を持たせて欲しいです。
また、コダック製のCCD撮像素子では無理であったライブビューも新たな素子で実現すれば、精密なピント位置が求められる風景撮影に於いては頼もしい機能である事は言うまでもありません。
(もちろん風景だけでは有りませんが。。)
そして本題に戻れば、フィルム時代の優秀な645レンズが有るとは言え、645Dではもの足らないレンズも有る事から、出来るだけリーズナブルな高性能レンズが複数欲しいところです。
単焦点ばかりでなく、高性能デジタル対応ズームも欲しいです。
書込番号:14225565
3点

>CP+の直前の発表時に欧州PENTAXのリリースノートにドイツ語で、645D用の25ミリのD FAではなくDA版が4月に発売との文字がありました。[14223954]
ただの誤植じゃないのですか??
他に裏づけとなる情報源があるのであれば別ですが、流石にこの情報だけで「DFA20mmF4.0の廉価版のレンズがDAで出る」という結論に持っていくのは飛躍しすぎかと思います。何かの間違いと考えたほうが自然でしょう。
書込番号:14226413
2点

こんなのが出ていますけど?
http://www.thephoblographer.com/2012/02/07/pentax-germany-releases-new-details-on-upcoming-lenses/
Pentax smc DA 645 25 mm / 4.0
NEW RELEASE No, but suitable only as a DA lens
First delivery in April 2012 probably
原文
http://www.pentax.de/de/news/1636/foto-news.php
PENTAX smc DA 645 25 mm / 4,0
Keine Neuvorstellung, aber Eignung nur als DA-Objektiv
Erste Lieferung wahrscheinlich im April 2012
この部分だけ他のPENTAXのリリースから削除されています。
現行レンズなだけに市場在庫に配慮されたのか?はたまた、誤植なのか?
ということで納得されましたか?
書込番号:14227762
1点

そのドイツのペンタックスサイトが誤植なのではないですか?
レンズのページを見ると、20mmF4.0はDAはおろかすでにあるはずのDFAも載っていません。
http://www.pentax.de/de/group/114/foto-objektive.php
645Dはヨーロッパの展開は遅れているので、DFA20mmF4.0も未展開の状態なのでしょう。ドイツでは今年の春に出す予定であるものの、単に間違ってDAと書いてしまったというだけ、というのがオチではないでしょうか?
また、ご紹介のもう1つのサイトですが、これはドイツのペンタックスサイトをそのままミラーしただけなので、ドイツのサイトが間違っていれば当然こちらも間違っていることになります。
書込番号:14232632
1点

lifethroughalensさん
いくらなんでも、20mmなんて超広角レンズは出ないよ
書込番号:14233642
2点

APA非会員さん
ご指摘ありがとうございます。言っている本人が誤植してしまいました。
前の書き込み[14232632]の「20mm」は全て「25mm」に読み替えてください。
書込番号:14235347
1点

20mmなんてレンズが出るとはひとことも言ってないですけど?
それと、DA25mmはPENTAXからは誤植の可能性も含めてノーコメントでした。
4月にならないとわかりません。
それとも、誤植という裏はどこかで取れているんですか?
20ミリという画角も含めて? (^.^)
書込番号:14244386
3点

ちなみに、一応、公式サイトなので間違っていれば訂正されると思います。(現在までさらし者状態です)
また、D FAであればすでに55mmが発売済みなので「aber Eignung nur als DA-Objektiv
」という表現にはならないだろうと思います。
書込番号:14244532
2点

>ちなみに、一応、公式サイトなので間違っていれば訂正されると思います。(現在までさらし者状態です)[14244532]
そういえば、これもかなりの間さらしもの状態ですね(DA55mmF1.4はインナーフォーカスでもなければ、アスフェリカルレンズを使ってもいないはずですけど。。。)
http://www.pentax.de/media/1cc86d6ba0f585f392435f81303233be/Datenblatt%2055mm.pdf
ドイツ人ってそういうところ細かそうなイメージあったのですけど、どうなんでしょう?
>20mmなんてレンズが出るとはひとことも言ってないですけど?[14244386]
以下の書き込み[14235347]をご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=14223954/#14235347
書込番号:14246716
1点

d(´▽`)b 何にせよ4月が楽しみですね〜
旗艦が元気だとAPS-C部隊も
安心と言うかPENTAX全体の活気を感じます
PENTAX Qもバンバンいちご白書の如く(←意味不明)
レンズを出さないかなぁ〜
書込番号:14246818
3点

よく分かりませんが、USAのサイトではDAに
http://www.pentaximaging.com/camera-lenses/smc_PENTAX_DA_645_25mm_F4_AL_(IF)_SDM_AW
そして、645のレンズは55mm残してFAは全滅。どうなっているんでしょう。
http://www.pentaximaging.com/camera-lenses
単なる表記上の違いのような気もしないでもない。
書込番号:14341182
1点

皆さまこんばんは.
3月22日(現地時間)に,米国ペンタックスのウェブサイトでDA645 25mmの発売が公表されました.
http://www.pentaximaging.com/about/press/270
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-re-releases-645-25mm-f4-lens.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/755829-REG/Pentax_26360_Pentax_D_FA_645.html/
ということでまだ3月ですけど,沼の住人さんの情報が正しいです.ただマイナーチェンジのようですし,価格も安くありません(B&H Photoでは$4999.95で予約を受け付けています).
それでは失礼いたします.
書込番号:14347458
3点

リニューアルしたって事は、DFAに何か問題あったのかな⁉
価格もお高いようで...
書込番号:14348009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D FA25mmってフルサイズ使えるイメージサークルあるって話でしたっけ?
DA25mmはイメージサークル小さくしたってこと?
でも、サイズは若干大きくなってるし何だか訳が分かりませんね。
お値段も日本円にして41万強ですか。
安くなるなら話は分かりますが、どういうことなんでしょうね。
書込番号:14348636
0点

・雲上のお花畑さん,APA非会員さん
前の書き込みでご紹介したpentaxforums.comによると,DA645 25mmはD FA645 25mmよりも組み込みフードが深いです.この結果DA645 25mmは,645Dで使用したとき色収差やフレアをより効果的に抑えられる一方,銀塩用645ボディだと(おそらくケラレるため)使えないそうです.
なおフード以外の点について,私は両レンズの違いを見つけられません.もしフードだけの変更なら,シグマの一部レンズ(例えばAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM)のように,645D用にフードを延長するアダプタを開発すれば十分ではないかと思うのですが…….
それでは失礼いたします.
書込番号:14350021
1点

だから、CP+に真偽と真相を聞きに行ったんですけどね。嘘つきになってしまいました。
ちょっと形は違うようですが。。。(あんまり違わないか)
http://www.pentaxforums.com/content/uploads/files/1/p454/pentax_645_25mmF4.jpg
ということで、ロードマップがすでに反故なんですが。。。
何が起きたんでしょう?
説明して欲しいなあ。。。
書込番号:14350260
1点

皆さん こんにちは
645DA25mmF4が出る感じになってきましたね〜!
しかしDFAの外装を変えて、645D用にフードの延長とエンブレムの
変更という感じになりそうですね〜。
44x33mmサイズに対応したイメージサークル専用というレンズでは
無い感じですね。
FA35mmF2を、リメイクしてDA35mmF2.4に仕上げるという感じのDA化
に近いな〜という印象を受けましたが、DA化されてもこのレンズは
値段は下がる事はなさそうですね^^;
書込番号:14354211
1点

DAとD FAの表記状の違いは、
DA=イメージサークルが縮小センサーに準拠。そのため、35mm換算時の焦点距離を意識した設計
D FA=フルサイズセンサーに対応した設計
と思っていました。
645Dでいう所のフルサイズは中判フルサイズセンサーになるのでややこしいのですが、
それでも同じ焦点距離をD FAからそのままDAにしちゃうのってアリなんですかね?
そもそもD FA25mmはイメージサークル大きめに設計したと聞いているのですが、
DA25mmは小さくなってるんでしょうかね。
そんな設計の二度手間、コストかかり過ぎな気もしますが・・・。
安くもないし、誰が得するんでしょうかね。
書込番号:14356270
1点

ちょっと某所に問い詰めに行ってきました。
DAはデジタル専用設計のレンズだそうです。設計のし直しで前玉が小さいので、フレームサイズは小さく33×44が今後の中判デジタルの標準サイズになりそうですが、詳細は不明。海外はD FAが未発売でフィルム645も販売していなかったので先行発表、もしくは専売モデルとして発表したとのこと。
今後の方針も含めて、わからないことが多いので、きちんと国内でも発表して欲しいと要望してきました。
書込番号:14361077
3点

確かにUSAやドイツのDA版は、日本のDFA版とはフードの形(特に深さ)が違いますね。少なくとも海外版の25mmはフィルムの645では使えなそうです。
一方お値段は40万くらいと、ほとんど変わらないようですね。
最近公開された特許に、645Dのセンサーサイズの特化したバージョンがあったので、もしかしたら早くもリニューアル?ということもあるのかもしれないですね(以下に詳しく書きましたのでご参照)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14342989/#14375389
気になるのは(もし本当にリニューアルしたのなら)、「なんでこんなことになったのか?」ということですね。
このレンズは元々、年間で売れて数十本程度という代物でしょう。発売から1年もせずに仕様を大幅に変えるということは、設計段階からの不良品だった、ということ以外にはあまり考えられないことです。イニシャルコストを考えるとかなりの損害のはずです。
しかも、日本と海外で仕様の異なるものを出す、ということも全く解せない行動です。そんな無駄なコストを発生させるようなことを、なぜわざわざやるのでしょうかね??
他にリニューアルするべきレンズや、新しく作るべきレンズは山のようにあるはず。なんで発売から1年も経たない、ほとんど売れないようなレンズを、しかも日本と海外でわざわざ違う仕様になるように作り直すのか、はっきり言って全く理解できない行動です。
書込番号:14375531
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
私は自宅プリントするのが好きで、35mmフィルムの頃からA4サイズでプリントをしてきました。
撮影した後の楽しみというか、実はここからが試行錯誤の長い戦いです・・・。
645Dで撮影した写真もたまって来たので、
プリントしてポートフォリオを作ろうと考えているのですが、
皆さんはどうしているか気になって書き込みしました。
645判は35mmと比率が違うので、A4ではなく四つ切りを考えています。
本当は大四つのプリント用紙が汎用的に売っていればいいのですが、ほぼ無いですよね。
プリンターは染料インクが好きで使っているのですが、用紙はずっとクリスピア。
今回は他社製のプリント用紙を試そうと考えています。
(とは言っても四つ切りの用紙も限られてしまうんですけどね。)
皆さんは645Dで撮った写真のプリントどうしていますか?
色々とお話できたら嬉しいです。
0点

APA非会員さん こんにちは
私の場合は、所属している地元のフォトクラブの作品の出品サイズが
A4ですので、A4が多いです〜。
書込番号:14286947
0点

手元で見るにはA3(ノビ)ではちと大きい、でもA4では645Dが勿体無いw。
そんな訳で何となく比率的に落ち着くと言う理由もあって、
11×14(大四つ)、10×12(四つ)にてポートフォリオ(Book)を作ってます。
勿体無い気もしますが、A3+のクリスピアを、60枚1度にKinko'sで2度カット
をして貰って(精度は問題無し)11×14の使用用紙としてます。
A3でも同じ事は可能ですが、切り落とした端切れを捨てるしかなくなる細さな
ので、A3ノビにして端切れ幅を大きめにし、A3で出す時テストピースにしてます。
無駄は出るのですが、個人的にノイズや粒子感を入れたりする事が多い事、
またシャープの効きを見るのにテストピースはかなり有効なので、コスト的に
は悪いですが、メイン(自分らしさを出す方)では11×14で制作し、もう少し
幅広いバリエーション的なファイルは、四つでクリスピア。
ピクトランバライタで作りたいなと思うのですが、A3+(60枚4.5万)を考える
と、階調幅の素晴らしさからコスパが高い!?クリスピアA3+(60枚1万ちょっと)
になってしまいます。
※クリスピア20枚/ピクトラン30枚/シルバーラベル15枚入りの関係上60枚単。
気になるのはGEKKOシルバーラベルのA3+(60枚だと2万程)で程良い価格。
先日GEKKOコレクションA4×2のセットを買ったので試してみようと思います。
書込番号:14295551
2点

hattin89さん
たいへん有意義な書き込みありがとうございました。
A3ノビを裁断する発想は私には無かったので、目が覚めましたよ。
市販されていないサイズの用紙は、自分で作った方がいいですよね。
質問を重ねてすみませんが、
11×14(大四つ)と10×12(四つ)のポートフォリオは何をお使いですか?
cosmos・伊東屋・panodiaなど色々ありますが、A4とA3が多いですね。
cosmosに四つ切りサイズがありますが、ベレッサもプレミアムも何か魅力にかけるというか。
伊東屋のアートプロフォリオ evolutionの方が個人的には好き。
今はpanodiaのA4とアートプロフォリオを使っています。
でも、サイズ変更するにあたってブックどうするか悩んでいるんですよね。
もし良かったら教えてください。
>GEKKOシルバーラベル
いいですよ、私は染料プリンターですがカラーでもきれいに出ます。
GEKKOシリーズでは一番好きですね。
書込番号:14297365
0点

APA非会員さん
以前から使用していて今回も使用したのはピナザンガロ マキナ11×14
http://www.cosmosint.co.jp/php/portfolio/pinazangaro/machina.php
アクリル(白)、半透明(磨りガラスっぽい)、アルミの3種類でアルミを
使ってます。
コスモスインターナショナル SB-1212。
12×12のBookですが、別のリファイル(10×12)を使用。
http://www.cosmosint.co.jp/php/portfolio/05_sb_portfolio.php
基本背面が固定されてる物だと、入れられる枚数が限られますので、
上から見てコの字一体型では無いタイプが好みです。
フルアナログプリント(←変な名称w)を入れる事が0になったら、ゆくゆく
A3に変えるのかもしれませんが、営業なんかで手元で見るには大き過ぎる感が
あります。
デジタルで始めていませんが、横位置の多い風景はピナサンガロVISTA A3
ランド予定。11×14に余白を付けた感じの大きさにプリントでいい感じかも。
…と言いつつ風景は8×10、4×5を復活させたいもんです(苦笑)。
もともと11×14は少ないですが、無くならないといいなぁと思いますね
GEKKOコレクションを使ってみたら、ブルーラベルも良かったです(黒が締る)。
しかしながらクリスピアにグロス(PX-7V)を使用しても、以前のアナログプリン
ト程の光沢感は無く落ち着いているので、階調をしっかり比べてみて再現幅の良
い方を選ぶつもりです。
しかし645Dはプリントするのが楽しい機種です。
書込番号:14303191
2点

hattin89さん
お返事ありがとうございます。
また、有益な情報もご丁寧にありがとうございました。
今日、時間が空いたので試しにプリント用紙のカットにトライしてみました。
最初の一枚はカッターで切ってみたのですがちょっと失敗。
正確に切るためには機械じゃないとダメだと分かり、Kinko'sでセルフカット。
でも、切り口がきれいにカットできず、結局、用紙をトリムするのは断念しました。
市販で売ってる用紙サイズとポートフォリオのサイズで妥協すると、
やっぱりA4かA3しか選択肢無いですね、ちょっと残念です。
私は性格的にリファイルに写真がぴっちり収まっていないと気になる方で、
四つ切りにしてしまうと選択出来るポートフォリオが限られてしまいます。
手に入りやすさで考えるとコスモスになると思いますが、
今回はA3にしてPanodiaか伊東屋にしようかなと画策中。
A3にすると用紙の種類もグンと増えますからね。
GEKKOシルバーはグリーンのリニューアルのようで、紙質もバライタ調。
優しく柔らかいトーンでカラーの色乗り(染料プリント)もよかったです。
が・・・厚みが390μmもあるのでブックにはしづらいですね。
こういう所も考えて、用紙チョイスしないとダメだなぁと反省。
GEKKOシルバーは額装しようと考えています。
もちろん645Dとの相性抜群ですが、K-5のリミテッドレンズも良かったですよ。
「プリントで撮った写真を二倍楽しむ事」が、まるでつけ麺のスープ割りみたいに感じでいます。
そんなのは私だけでしょうか。。。
書込番号:14304065
0点

>Kinko'sでセルフカット。でも、切り口がきれいにカットできず、
>結局、用紙をトリムするのは断念しました。
60枚を2回のカットで300円しない位だったのでお店の方にお願いした方が
良いですよ。ちなみに僕が使用したのはフェデックスキンコーズ西新宿店です。
切った面が分らなくなるので袋に書いている位なので都内住みであればリトライ
の価値は有ると思いますよ。
>もちろん645Dとの相性抜群ですが、K-5のリミテッドレンズも良かったですよ。
昨年FA77mm、先々週FA31mm、43mmをドナドナしたばかりです。
K20D購入以来FAリミテッド3本と共にフルサイズ機を待ってましたが、645Dを
買ってからその欲も無くなり+同時にAPS-c機を買うのも躊躇われ。
もっぱらK20Dも子供撮り専用機となり16-45mm1本有ればーーーっと言う事で
思い切って処分しました。
とりあえず売ったお金は6月発売予定のキャノンのプリンタPro1資金でタンス
貯金です。
書込番号:14304572
1点

hattin89さん
またまた返信ありがとうございます。
私が試したのはいずれも自分で切るセルフサービスなので、
裁断面がボロボロになるのはしかたありませんね。
ただ、ひとつ朗報です。
今日もまた用紙とポートフォリオ探しに秋葉原ヨドバシにまで行って来たのですが、
「ピクトラン 局紙」に大四つサイズがありました。10枚入って2,700円くらいだったかな。
私が知ってる限り、大四つのインクジェット用紙はこれだけです。
「ピクトラン 局紙」と11x14のブックで組み合わせればいいのですが、
用紙サイズがいつまでサポートされるのか一抹の不安も・・・。
画像サイズとプリントサイズの関係もPHOTOSHOPで試行錯誤して、
ひとつの結論に至りました。
645DのプリントはA3ノビを横(ランドスケープ)にプリントすると良さそうです。
A3ノビはA3よりも若干横幅があるので、半分にした時3:4の比率に近いんですよね。
縦位置の写真を二枚見開きにしてプリントすることになるのですが、
その方が縦にプリントするよりも見やすい。
(縦だとサイズがデカ過ぎて近距離ではとても見辛い)
これからA3ノビを横開きできるポートフォリオを探す必要もあるのですが、
もし無かったらそこは縦開きで妥協しようと思ってます。
プリントサイズと市販されているポートフォリオについて調べたのですが、
なかなか良い情報に行き着かなくて困っていた所でした。
とても有意義な情報ありがとうございました。
感謝しています。
書込番号:14308779
0点

局紙は、出た頃に両面印刷出来るがものが売っていて、3箱購入したまま
なのを思い出しました(探してみなくては)。
ピクトランですと、バライタも11×14がありましたね。
質感もトーンも好みですが、やはり高いw。
横位置A3ノビに縦2枚(A4×2枚)見開きでA4×4枚は考えもしませんでしたが、
かなり有りですね。特に僕は雑誌の仕事が多いので営業用のBookの見せ方とし
ては有りですね。しかしながら横A3ノビは国内ではなさげですね。
有ったら是非教えて欲しいです。
欲しいサイズと売ってるサイズの兼ね合いが難しいですw。
書込番号:14311711
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
皆さん こんにちは
645DFAレンズの第三弾になる中望遠の645DFA90mmF2.8ですが、
もしかすると、マクロレンズの可能性が出てきました〜!
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-03-12#more
67-90mmF2.8と比較すると参考出品された645DFA90mmF2.8は
結構太いしレンズが大きめかな〜と思っていましたが、
マクロかもしれないとなると納得です(笑)
8点

>もしかすると、マクロレンズの可能性が出てきました〜!
思いっきりマクロと書いてますよ(笑
書込番号:14278475
3点

餃子定食さん こんにちは
参考出品されたレンズが正式にマクロと言っている訳ではないですからね^^;
特許が取られているレンズが中判用の90mmF2.8マクロレンズだという事のみです。
まあ違うレンズという事はないと思いますが、pentaxの正式な発表を待ちたい
ところですね〜(喜)
書込番号:14278523
5点

http://digicame-info.com/2012/03/64590mm-f28-macro35mm60mm-f28.html
こっちにも来ました
そして、60mm F2.8 Mcro(35mmフルサイズ用)も。
35mmフルサイズどうなるか見守っていましたが、意外と展開早かったですね。
書込番号:14278874
5点

結局、CP+で田中氏が言ったように、中望遠マクロでしたね。
皆さん、どうですか? 僕は正直、がっかりだなぁ。
F2.4じゃなかったのが最初のがっかりで、次に焦点距離が90mmだったこと。
100mmF2.4で人物撮影を期待していたのに・・・、そしてマクロとは。
FA120mmがあるじゃんって思ったけど、今回のAFの方がいいんですよね。
私の知識ではよく分かりません、変形ゾナーって何ですかね。
何だか、戦隊モノの怪人みたい。
書込番号:14282008
0点

今度は40万円なんていう法外な価格ではなく、少しがまんすれば買える値段にして出して欲しいです。そのためのF2.8ならば、それで良しとしましょう。
120mmはおせじにもAFしやすいレンズではなかったです。私は気付くとフォーカスリングを手前に引っ張って、MFしているのが常でした。
変形ゾナーと称しているのは、ツアイスのゾナーレンズを下敷きにして、そのレンズ構成を入れ替えたレンズという意味でしょう。たぶん、ツアイスであれば、「マクロ ゾナー」と称すのだと思います。
書込番号:14282551
3点

APA非会員さん こんにちは
67-105mmF2.4を645Dに付けて使用もした事がありますが、
今回のレンズがF2.4でなくてもF2.8でも気にならない
ですね〜^^;
私的にはF値の明るい67-105mmF2.4の様なレンズよりも
最短撮影距離が短く使いやすい67-90mmF2.8の方が良い
のではと思っていたくらいですので、かえって良いかと
思っているくらいですよ〜(笑)
もし同じマクロでも645DFA90mmF4マクロという事であれば
少々残念に思ったかもしれませんけども、F2.8であれば
十分満足です〜(笑)
書込番号:14286438
2点

C'mell に恋してさん
私も67の105mm使った事あるのですが、やっぱり67っぽくはならないですね。
あの写りを期待して開放で撮るとなんだかソフトレンズのような・・・。
105mmを645Dにつけると、67での換算は165mm使ってるのと同じくらいですか。
ちょっとだけ長くなりますね。
以前、PENTAXの方に質問した事があるのですが、
67は奇跡のシステムであって、あの絵を作るためには67で撮るしかないと。
デジタルにするにしても100万以下では到底出せない。300万以上はします、とも。
私はまだFA120mmマクロ持っていないので、
この機会に90mmマクロ買ってみようかなと思い始めています。
あとは、沼の住人さんおっしゃるように幾らになるかですか・・・。
15万くらいならいいかなぁ、と。
書込番号:14286609
2点

APA非会員さん こんにちは
やはり67は、67で撮影するのが良いのでしょうね〜。
私的には、67-105mmF2.4を645Dで使用すると、FA50mmF1,4をAPS-Cで
使用するように、絞り開放付近でソフトな描写になってくれるので
嫌いではないですが、シャープにという感じにするには絞り込んで
使用する感じにするしかないですよね〜^^;
あと645DFAという事でフイルム機との画角も考えるという感じになる
ので焦点距離の設定が微妙なのかもしれませんね^^;
645であれば35mm換算で60mm相当のマクロレンズという事になりますし
フイルムでも使用しやすい画角なのかな〜と思ったりもしますが・・・。
F値の小さいレンズは、645DFAではなく、645DAとしてF2クラスのレンズを
出してもらっても良いかもと思ったりします〜。
例えば75mmF2とかで・・・。
645Dで使用すると少し長めの準標準レンズになりますが、35mm判で58mmF1.4
などと同じ感覚で使用できそうなきがするので、645DA☆75mmF2など出して
くれると楽しめるかもと^^;
APA非会員さんは、645Dでの使用を前提に考えるとどの様なレンズが欲しいと
思われますが〜?
ポトレなど様に、100mmF2クラスのレンズが希望でしょうか〜?
書込番号:14287556
2点

>シャープにという感じにするには絞り込んで使用する感じにするしかないですよね〜^^;
6x7用の75mmF2.8ALレンズは開放からとてつもなくシャープですよ
ペンタックスの中でも神レンズの1本だと言えます
645を使っていた時は645の75mmは一度も使わずこのレンズを使っていました
とにかくシャープでピントの谷がファインダーから分かり円形絞りで結構近距離まで寄れますよ
書込番号:14290340
2点

餃子定食さん こんにちは
67-75mmF2.8ALは、私も持っていますが良いレンズですよね〜!
645dのフォーマットの大きさとF値を小さくと考えると75mmくらい
の方が作りやすいのかな〜と思って75mmという書き込みをしてみま
したが、実際はどうなんでしょうね〜?
書込番号:14291221
1点

C'mell に恋してさん
そうですね・・・ロードマップには三本のレンズが予定されていますね。
645レンズを列挙して※予想してみると
D FA25mm
FA35mm
FA33〜55mm
※D FA28〜45mm (たぶん高い 30〜40万)
FA45mm
※DA45〜85mm (安い普及型 標準レンズになりそう)
D FA55mm
FA55〜110mm
FA75mm
---------->DA75mmF4LS (レンズシャッター)
D FA90mm マクロ (希望価格は10〜15万)
※D FA90〜200mm (たぶん高い 20〜30万)
FA80〜160mm
---------->DA100mmF2.4 (なるべく小型軽量)
FA120mm マクロ
FA150mm
FA200mm
FA3150〜300mm
FA300mmF4
FA300mmF5.6
FA400mmF5.6
私は、75mm(35mm換算 60mm)のレンズシャッターと100mm(35mm換算 80mm)の大口径レンズが欲しいです。
極端な話、D FAじゃなくてもいいですね。割り切って安く出して欲しいです。
書込番号:14291742
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
突然この話題をここでするの?とお叱りを受けそうですが、今度の新iPadには期待しています。
超高精細ディスプレイの登場によって、あたかもポジフィルムを大画面の透過光で観るかの様な
新しいデジタル写真の鑑賞法を期待している私は、この小さな画面のドットが見えないくらい
凝縮された映像で、自分が観る事はもちろん、他の人に気軽に観てもらう時に、例えば645Dの超高密度の
美しい画の片鱗が判って頂けるのではと思っています。
今年は4K、8Kの話も盛り上がるのでしょうが、まずはこの手に乗る高精細ディスプレイがスタートかなと。。。
まあ実際は300万画素そこそこですが、この大きさで軽くフルハイビジョンを超えてしまっているのですから
完全にブレークスルーではないでしょうか?
PENTAXさんも4K、8Kでの映像表現を試されている様ですが、今年は超高精細ディスプレイ元年となって貰いたいものです。
必要以上の高画素のカメラを望まない方もたくさんいらっしゃいますが、それでも平均的に2000万画素付近の
デジタル一眼が席巻している時代に10分の1の解像度しかない200万画素ぽっちのディスプレイで我慢で出来る
ものではないですから。。。
皆様はどのように思われますか?
3点

出始めはインパクトがありましたが、ずっと使い続けるには大きく重すぎる気がします
アップルのフリークだけ大騒ぎしている今の状況では、ブームは長続きしないのでは
書込番号:14260931
5点

銀写さん、こんばんは。
iPad(や他のタブレットPDA)って旅行や写紀行で撮った写真を、後でCafeや居酒屋とかでみんなで見てまわすのに、
とっても便利な大きさ & 使い勝手と感じます^^
どんなに小さくてもPCだと大袈裟で面倒だし、撮った写真を全部プリントするのも現実的じゃないし。
iPadだと、一人だけの写真だけなくてみんなの写真もシェアできるので、
写真をフリップしながらワイワイ過ごせて楽しいです。
個人的にはiPadよりもSDカード系のスロットがある物の方が写真には便利かなって思います。
書込番号:14261111
2点

KERMS さん、こんばんは。返信有り難うございます。
確かに手に持ってずっと使うには(特に片手では)重過ぎる造りかと存じます。
欧米人でもその感が有るかも知れません。
ただ iPad のコンセプトは広く認知され、受け入れられているのではないでしょうか?
アンドロイド勢も含めてタブレット端末という市場が大きく育って来た事は事実だと思います。
重く大きいのが嫌なら5インチや7インチの端末がいくらも出ていますし。
Pic-7 さん、やはりそこの部分が気になりますよね。
カードが直接読み込めない不便さは嬉しく有りません。
クラウドやホームネットワークなど、iPad を様々にリンクさせて使おうというのは判りますが、
その為にカードスロットを割愛し、別売のキットを外付けて読ませるというのは。。。
実際本体に格納出来るメモリが無いので、買った時の内蔵メモリに縛られてしまっています。
でもスティーブ・ジョブズ氏が最後にした仕事の一つであろうこの 新iPad はそのディスプレイだけでも
私にはOKな感じです(笑)
実際そこにこだわりをもって第3世代を世に出したかったのではないでしょうかね?
私は apple フリークではないので良くは知りませんが。
ところでプライベートで写真を美しく鑑賞出来ると言った事の他に、ビジネスシーンでも商品写真などをこの
ディスプレイで顧客に見せられれば旧世代のディスプレイを使っていた場合と雲泥の差が有る様に思われます。
それと何かカメラのクチコミで的外れな事を書いている様ですが、このディスプレイの技術がカメラのバックモニターに降りて来たら、それこそ良いのではないでしょうか?
メーカーさんは高精細でありながら輝度が確保出来、美しく省電力なモニターは絶対に必要なはずです。
今やデジカメの消費電力のかなりを占めるディスプレイが超高精細でしかも省電力であれば、また一段進歩した
カメラが出来上がるかも知れません。
書込番号:14261472
1点

どうも
新しい NEW iPAD 僕も大いに期待して居ります、まー新しい物好きなだけですが。
今海外(インド在で)仕事柄iPAD2で料理のサンプルやメニューの料理の写真のフォトストレージに使用して居ります。
普通はキツチン内にサンプル写真をラミネートでカバーして貼っりますが、オープンキツチンな物でそのスペースが
無いので此れに取り込んでます。
それにスタッフのトレーニング要にワイファイでユーチューブの動画等を見せながらトレーニングしたりしています。
また写真好きなので各地の写真をお客さんとかに、お見せして会話の手助けになってます。
それに直ぐに他の部署から食材とかレシピ調べてなんて言われると直ぐ開けれるのがいいですかね。
新モデルは少し重量増えるみたいですが、依り高精細なスクリーンに期待して居ります。
今のは下取り先有るので買い替えかな??
外でも良く使うので 4Gの方かな??
書込番号:14261620
2点

おはようございます、
私は昨年の今頃ですね、iPad2の3Gを近所のソフトバンクに行って発売日に買いました、最初の頃は毎日持ち出していたのですが、最近はMacBookAirの13インチのほうが多いです、知り合いなどワイワイ見る場合はiPad2を、そして自分だけでカフェなどで撮った写真の確認にはやはり画面の大きなMacBookAirですね。
高画素になったiPad3には大変興味があります、多少重たくなっても平気ですが、iPad2は後1年解約できないので思案しています、3Gタイプは低速なので高速になった4Gにも興味があるのですが、iPad2の3GからiPad3の4Gへの乗り換えプランでもあれば検討したいですね。
Windowsやアンドロイドのタブレットも持っていますが、コネクションキットがなくてもSDカードを直接さして取り込めるのが大きな取り得ですがiPad2の軽快な動作と較べたら実用性はかなり低いですね。
書込番号:14262142
1点

流離の料理人 さん、愛ラブゆう さん、こんばんは。ちょっとバタバタとしましてお返事遅れました。
お二人とも色々場面場面で使い方を工夫されているのですね。参考になります。
ちなみに当方 新iPad は発表の翌日に発注致しました。今見ると納期がかなり先になってしまっていますね。
その辺ディスプレイの供給に不安が有るとの話もネットで見ましたが、真偽の程は判りません。
ただ、色々情報を合わせると先の投稿で私が持上げたパネルは IGZO パネルでもなさそうだし、
そうなると従来技術の延長でパネルで作っていることになり、少々残念です。
限界ギリギリの作り込みで歩留まりが悪いのかも知れません。
いずれにしても645Dを始めとする高画素機の画を早く映してみたいものです。
書込番号:14275294
0点

銀写さん、みなさん、再びこんばんは。
そう言えばYouTubeでiPad2とK-5を繋いで、iPad上で直ぐに画像再生させる映像があったのを思い出しました。
http://www.youtube.com/watch?v=LCxKZ7RjkXk
英語の映像(訳なし)ですので、簡単な趣旨のみ記すと、、、(映像内の正確なコメント順ではありません。)
1.デジ一で撮った画像をiPad上で直ぐに表示する
2.jpgでもRAWでも両方表示できる。(表示ファイルはjpgだがRAWもインポートしてる)
3.デモの前半(1分位〜)はjpg、後半(1:40位〜)はRAWで実行
4.iPadにインポート前にカメラ内に画像を残すか、削除するかどうかを選択する
5.RAWだと時間がかかる
6. サンプルはK-5で行なっているが、NikonやCanonでも出来るはず(と言っている。)
645Dのような高画素カメラでは有効なのではと思います。
参考までに。
書込番号:14280130
2点

Pic-7 さん、こんばんは。
いや〜良くこんなの見つけられましたね〜
だけどかなりしばらくぶりにネイティブの喋りを聞いたら。。。 ちょっと普段から聞いてないとダメだな〜
話題が話題だけに内容は判って来るけど、全然違った話なら怪しい。。。
それはさておき(笑)
このソフトって撮る前はコネクタを外しておいて、撮ったらすぐ繋いでデータを吸いだす様ですね?
ちょっと抜き差しでコネクタを痛めそうです。
多少発売延期になりましたが、PENTAX IMAGE Transmitter と Air Mac の組合わせなんてどうですかね?
コストが大分違いますけど。。。
書込番号:14280492
1点

銀写さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
僕も全くこの手の知識が無くて。。。^^;
先ほど、同内容のスレをK-5に立てたのですが、
銀写さんの仰る「このソフトって撮る前はコネクタを外しておいて、撮ったらすぐ繋いでデータを吸いだす」
を繰り返さなきゃいけないので、あまり有効ではなさそうとのご指摘でした(泣)
645ではダブルスロットを生かして、一つにEye-Fiを入れて飛ばすってやり方が良いそうです(完全受け売り・^^;)
>だけどかなりしばらくぶりにネイティブの喋りを聞いたら。。。
英語を理解されるんですね!
僕も最近力が下降気味なので、少し勉強してキープしないと。。。
書込番号:14280543
1点

Pic-7 さん、こちらこそ情報を有り難うございます。
それと英語は全然あきません。最初「うっ」となって何度か聞き直しましたので。。。
Pic-7 さんの方がよほど達者でしょう。
抜き差しの件もはっきりしたところは判りませんでした。
Eye-Fi で飛ばす件は以前から紹介されていたので知ってはいましたが、そのスピードと確実性に懐疑的でした。
でも良さそうですね。
紹介されたYou Tube でも "Good but my eyefi card works much better without the need for any cables."
との書き込みが有りましたので。。。
ただ、それでも PENTAX IMAGE Transmitter に興味は有ります。転送スピード、確実性の必要性からわざわざ
PENTAXさんも開発したんじゃないかと思うので。
書込番号:14281051
1点

実際に撮影現場でiPadをモニターにしています。
私が使っているのは初代のiPad wifiですが、
今回のNew iPadは解像度も上がったので買い替えるつもりです。
私が撮影で主に使っている用途ですが
1.メインスロットで撮った写真を選んでカメラ内Raw現像
2.サブスロットのSDカードに保存して、iPadで読み込み
3.画像加工アプリLuminanceでクロスプロセスなどに変換
eye-fiやiCloudのフォトストリームなど無線環境は屋外では使いにくく、
必要の無い写真までアップロードされるため非効率的です。
個人的には撮影と閲覧の一連の動作を区切りたいため、
SDカードを入れて読み込むというプロセスに拘っています。
eye-fiの出始めの頃、すぐに飛びついて使いましたが、
すぐに見れてしまうことは見て欲しくない写真まで見られちゃうわけで、
自分にとってはマイナスだなぁと思いました。
AirStashはiPhoneでも使えますが、やっぱりiPadの大画面は良いですよ。
初代のiPadでもきれいですから、New iPadには期待しています。
たぶん、有機ELモニターくらいの高精細さは感じるかもしれませんね。
書込番号:14282097
2点

APA非会員 さん、こんばんは。
やはり小さな画面でも高密度で美しく表示されると気持ちが良いし、自分が見ても他の人が見ても
今迄とは違うな〜となりますよね。
私もとにかくそれを期待しています。
書込番号:14284374
0点

銀写さん、こんばんは。
>PENTAX IMAGE Transmitter
645D使いではない僕は、↑の事全く知りませんでした(汗)。紹介ありがとうございます。
>多少発売延期になりましたが
Pentaxって発売延期になった商品って、645Dや☆60−250等、一旦発売されると評判が良いので、楽しみですね!?
>Eye-Fi で飛ばす件…そのスピードと確実性に
http://www.youtube.com/watch?v=9GdHeipNCRY
K-5クラスのデータ容量ではRAWでも、30秒〜1分弱みたいです。
あ、グレーラベルのEye-FiだとRAWにも対応してるみたいです。
jpgも圧縮率によりますが、数秒〜30秒位のようです。
645Dの様な大きなデータ容量だと、どうなるんでしょうか。。。
今はEye-Fiのファームアップがあり、Jail BreakしなくてもiPadに簡単に繋げれるみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=3BrxFrYjZm8&feature=related
英語のレッスンがてら?に、参考にしてみてください。^^
書込番号:14290704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





