PENTAX 645D ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月11日 発売

PENTAX 645D ボディ

44×33mmのコダック製約4000万画素CCDイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ

PENTAX 645D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4001万画素(総画素)/4000万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/44mm×33mm/CCD 重量:1400g PENTAX 645D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX 645D ボディ の後に発売された製品PENTAX 645D ボディとPENTAX 645Z ボディを比較する

PENTAX 645Z ボディ

PENTAX 645Z ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 6月27日

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

PENTAX 645D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月11日

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

秋の実りと被写界深度

2010/09/26 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

サンプルA

サンプルB

サンプルC

何だか訳が判らないお題ではございますが。。。

本日彼岸花を撮りに行って参りました。混まないうちに日の出前から。。。
寝坊助のサンデーフォトグラファーとしては辛い早起きでございました。

さて、使用者の皆様、645Dの 使いこなし、特に被写界深度 (ボケ) についてすべて自家薬籠中 (古い表現!) のものとされておられますでしょうか?

ヘボな私は未だ 645D とフィルムのオリジナル 645、或はと35mm フルサイズ との被写界深度の差、ボケのコントロールに慣れておりません。
645D の高画素、高解像度に酔い、空間周波数の多い遠景ばかり撮っていたせいかも知れません。
別にネガティブな発言ではなく、本日同時に撮った 4×5 の方が 絞り込めてアオリがある事もあり、モノになった気がします。

実際本日は微妙な中距離?の撮影で「ん?」という絵を撮りまくってしまいました。
やはり中判、相当絞り込んでも被写界深度は浅く、パンフォーカス出来ないならフィルム中判同様にピント面を上手くコントロールしなくてはいけないのですが 。。。

おまけに彼岸花が「栗畑」の中と来てはたわわに実った好物の栗にばかり目が行き、構図もハチャメチャ!
未熟さを露呈するばかりでございました。。。

さて、本日のサンプルはお題後半の被写界深度のサンプル (のつもり) でございます。

サンプルA は、栗畑の中の彼岸花です。よく見ると栗がなっている所の下の彼岸花がかなり乱れています。
地元の方の話によると、熊が出没するとの事でしたので、栗を狙った後なのかも知れません。
微妙に熊になりたい心境です。

サンプルB、C は、マクロ A120 でのつたない作例でございます。
やはり、判なりのボケかとは思いますが、A120 が F4 始まりなのでまあこんなものかと。

使用者の皆様は、645D の判の違いを上手く表現に活用していらっしゃいますでしょうか?
版の大きさの違いによる表現差はフィルム時代から変わらない話ではありますが、645Dの大きさは一般的に今まで無い大きさなもので。。。 未だ試行錯誤中の私でございます。


書込番号:11974401

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/26 22:09(1年以上前)

すみません、間違えました、サンプルC は、FA 150-300 のテレ端でした。

書込番号:11974447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/26 23:18(1年以上前)

全体に暗いですね。
サンプルB,Cはまだしも、サンプルAはすごく暗いんですが・・・
露出補正をマイナス0.7にする必要もないような気がします。
645Dをお使いの方なので特別な意図があってしたのだと思いますが、私の感覚だとこの場面なら露出補正ゼロで撮って十分だと思います。

書込番号:11974890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/27 09:17(1年以上前)

2枚目も同じレンズでしょうか?(焦点距離:0?)

書込番号:11976097

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/27 19:13(1年以上前)

>2枚目も同じレンズでしょうか?(焦点距離:0?)
スレ主さんは違うレンズだとはっきり書かれてますよ。
読まれてるのでしょうか?
ちなみにAレンズは焦点距離は出ません。
67のレンズだとf値もでませんが、それに645用の1.4倍リアコンを使うとでたらめなf値が出ます。
不思議です。

書込番号:11977949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/27 19:40(1年以上前)

ken-sanさん、ご説明ありがとうございました。
最初のスレの「サンプルB、C は、マクロ A120 で・・・」で変だと思って、
次の訂正を見落としていました。

書込番号:11978084

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/27 21:11(1年以上前)

皆様、仕事で留守の間コメント頂きありがとうございます。
ken-san さんにはフォローまでして頂きすみません.。

デジ(Digi) さんの主張はごもっともだと思います。
ですがこの写真、見た目に近い感じで撮っています。補正無しでは少し明るかったのです。
撮影時間をご覧下さい。
午前6:53となっています。
撮影地は山間部で日が差し込むのは日の出時刻を結構すぎてから。しかもこの日(昨日)は曇りがちでガスも出ており、この写真はそれが晴れるくらいで撮ったものです。
撮影地に着くのがもう少し早ければ、もやった中に咲く彼岸花の情景として違った写真が撮れていたかも知れません。

そういう訳で撮影者本人としてはその場の雰囲気を撮ったつもりでいます。

それと今までリバーサルで撮っている関係か、どうしてもアンダー気味で撮ってしまいます。
特に大判では少しアンダーで2枚を同じ条件で撮って、1枚目を現像して良ければそのまま。足りなければ2枚目を半段、一段の増感とやることは普通なのでデジタルでもそんな癖が出ています。
それに645Dに限らずデジタルはアンダー側に強く、オーバー側は中々粘ってくれないという所もあります。
従って私はRAWでの現像も踏まえ、アンダー気味の露出補正で撮る事が多いです。
この写真は明るい空が写っている訳でもなく、補正し過ぎとの異論もあるとは存じますが。。。

書込番号:11978552

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/27 21:19(1年以上前)

<この写真は明るい空が写っている訳でもなく。。。

いや、逆でした。ダークの部分が多くを占める訳でもなく。。。 でした。お恥ずかしい。

書込番号:11978616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 Soul Eyes 

2010/09/28 11:03(1年以上前)

銀写さん、こんにちは。

>それと今までリバーサルで撮っている関係か、どうしてもアンダー気味で撮って
>しまいます。

私も1枚目の深い色を見たとき、KRを思い出しました〜。^^
ペンタックスのデジタルのチューニングって、RVPやRDP系だと思ってたんですが、セッティング次第ではこういう重い色も出せるんですね♪
アンダーであるがゆえに表現できる写真って、あると思います・・・素敵です〜^^

書込番号:11981110

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/28 23:20(1年以上前)

blackfacesheep さん、感想ありがとうございます。

撮影に於いて、自分の見たまま、感じたままに加え、少しでも様々な表現方法で意図する絵作りが出来るよう精進して参ります。

一部の機能を除いてどんなカメラも人間の目ほどの性能は有りません。
どこまで使いこなして思う表現に近付けられるか、或はカメラでしか捕らえられないものを加味して表現が出来るか。。。

ヘボの私には深過ぎるテーマでございます。

書込番号:11984120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

645考察

2010/09/26 15:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件 PENTAX 645D ボディの満足度4 日々奔走 
機種不明
機種不明
機種不明

Aptus II 5 Hassel V、シグマSD1、Leaf Aptus-II 12 80MP
medium format camera back、カメラマンでも手が出ない!?物から、
絵次第ではとても魅力の有るセンサー等面白くなってきましたね。

画素とセンサーサイズと画素ピッチと、数年での驚く程の開発&テクノロジー
の進化と使用部品の価格移行、需要と供給…デジタルはえらく色んな要素で成り
立ってますので本当に話題が付きません。

殿様商売感がぷんぷんしてた!? 中判デジタル市場に風穴を開けた事は、
645Dの功績なのかなとやはり思います。
35mmデジ1眼並みのハンドリング性能、小サイズセンサーと画素のバランス、
結構絶妙なバランスを突いた645Dって感じは有りますね。
画素に関しては、フルサイズ機で2000万画素オーバー時代、1500万でも2000万
でも3000万でも無く4000万画素と言うのはやはり大きなアドバンテージだと思います。

殿様最上級機種と比べてもまぁまぁ互角に張り合えると言うのが正直な感想です。
…と言うと、P65やH4D-60(最高画質)と比べたらどうなんだ?と言う話がよく出ますが、
センサーサイズとプリントアウトサイズを合わせて、こう考えているのですが強引でしょうか?。

P65やH4D-60は645フルサイズに限りなく近い誰もが納得する645フォーマットと言えます。
かたや645のセンサーは中判デジの中で一番小さいセンサーサイズとなります。
しかしながら画素ピッチは6×6、また縦横の解像度ピクセルを縦横のCCDサイズで割ると、
1mm当たりのピクセル数はP65も645Dも同じ。
要はP65の6000万画素から2000万画素分きり落とすと645Dのセンサーサイズって事ですね。
比率も面積比も若干違いますが、そのセンサーサイズの差をB2→P65、A2→645Dと考えますと、
(差はこの位じゃないですか?)仮にP65がB2プリントで最高画質を描けるセンサーであるならば、
645DはA2で同等(実際はP65をA2にプリントしたらやっぱ負けるけどね)、P65がB1なら
645DがA1同等と考えればセンサーサイズは気にならなくなります。
実際ナショフォトの商談会で見たP65と645Dの同一場所(ナショフォトの屋上からの都市風景)
のA3ノビ(だったと思う)プリントでは、差と言う程の感じは無かったんで、
差が出るは少なくともB3〜A2位からなんじゃないでしょうか?

私は将来的に考えてもプリンタはせいぜいA2、またそれ以上のプリントは相対的に離れて
鑑賞する事になるので、ちっちゃいAPS-C645と言われてもw 645Dで十分満足です。

実際はカタログスペック以外のセンサーメーカーの差、絵作りの方向性、煮詰め方、レンズ性能で、
差は出てきますが、センサーサイズは基本フィルム時代の69、67位の差(もうちっと有るか)
だと考え如何でしょう。

銀塩時代の69、67はフォーマットの差で、同サイズのプリントでは差が出てきますが、
どちらが優れてるの優劣を語る事はあまり無かった気がします。

フィルムのイメージで行くと、35mm→APS-C、645→フルサイズ、66.67.68→現在の中判デジ、
4×5、8×10→はてさて80Mピクセル機か、2億画素機か!?。
実際はフルサイズ2000万画素オーバーで、フィルム645の解像度は超えてるので、
人によってイメージは違うと思いますが、私にとっては今後も見据えて67辺りの位置づけです。

書込番号:11972443

ナイスクチコミ!4


返信する
18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/26 15:58(1年以上前)

こんにちは。

開発を一度諦めかけた645D、あの性能をあの価格で出せたのは天晴ですね。
軌道に乗れば、135フルサイズデジタル「なんか」お茶の子さいさい?
…となると、K-5の次あたりが135フルで、廉価版が3でフラッグシップが1ですかね。

ただ、仰る殿様方が近々何かやらかしそうな気がするんですよねぇ…ミラーレスとかあんなんじゃなくて。
ボディキャップに“F Mount” なんて刻印入れるのがわざとらしくて大笑いでしたが、そろそろ実態が出てきてもおかしくないと思います。

135フルサイズ2,000万画素がフィルム645の解像度を超えている…?
“解像度” を測る数値が仮にあるとして、それで表すのなら確かに超えているのかもしれませんが、是非ご自分の目で作品をご覧になり、 “解像” しているかどうかもう一度お確かめを。

フィルムは貴方の眼次第、スキャンする機器の性能次第で隠れていた情報をこれでもかとズルズル引き出してきます。
これだけのスレッドを立ち上げる方ですから、雑誌の特集記事だけを見て早急な判断をするほどをアオくはないと信じていますが(笑)。
9000EDとかじゃ全然役不足なのはご承知の通りですが、フィルム原版が持つ情報量は半端じゃないです。
…って、それを引き出せないのなら、まぁ意味が無いと一般の人は捉えるでしょうが…

写真の魅力のうち、解像力(エッジのシャープさ)なんて極く一部分だけであって、そんなところが面白いと思いません?

書込番号:11972649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/26 17:01(1年以上前)

価格は需要がどれほどあるかなんでは?

たとえば、デジタル一眼レフの最初のころも結構高価でしたよね、
それでもその頃そんなに利益を出してなかったんじゃない?
利益が出だしたのは、数が出だしてからだったんでは?

645Dが風穴を開けた功績は認めますけど、
135やAPSCに比べてそんなに数が出るものじゃないと思いますし。

各社とも開発費と潜在需要・実際に売れる数などを考慮しての価格設定をしていると思われるので、
殿様商売でぼろもうけした会社はそんなに無いと思うけどな。

書込番号:11972890

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/26 19:06(1年以上前)

あれれ、Leica S2は図には入れてもらえないのですか?
45x30mmのこれまた小さな撮像素子サイズなので、中判とは呼べないかもしれませんが…。

書込番号:11973477

ナイスクチコミ!1


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件 PENTAX 645D ボディの満足度4 日々奔走 

2010/09/27 00:22(1年以上前)

>135フルサイズ2,000万画素がフィルム645の解像度を超えている…?
>“解像度” を測る数値が仮にあるとして、それで表すのなら確かに超えているのかもしれませんが、
>是非ご自分の目で作品をご覧になり、 “解像” しているかどうかもう一度お確かめを。

35mmから8×10迄自現機でセルフプリントをしてたので、フィルムの凄さは心得てるつもりです。
数ヶ月前のアサカメだかニチカメだか忘れましたが、解像ではフィルムの方が優れてる事も認識した上です。
面白い物でくっきりかっきりシャープなデジカメの拡大画像と、拡大した時にボケてる様でも実際の
解像度はフィルムの方が有る。自分が見てたのは解像感なんだと思いました(お恥ずかし〜w)。

実際のところ645D購入後に、改めて中古の初代645でも撮って比べながらやってますが、
色乗り、階調においてアナログプリントにまだまだ分が有るものの、一般的な解像感とデジタルと
言う自由度…と言うか柔軟度を加味してしまいますが、仕事に関してはフィルム645よりはα900+ツァイツ。
フィルムでやるなら67+ネガ+自家プリントで余裕で645D超えなのが実際のところでしょうね。

>写真の魅力のうち、解像力(エッジのシャープさ)なんて極く一部分だけであって、
>そんなところが面白いと思いません?
それは同感です。ブレてても、ボケてても、ぐっと来る写真沢山有りますね。
写真の良さは高画質なら良いと言う訳では無いです絶対w。
ヨーガンテラーとか、テリーリャードソン、最近だとマッギンレイが好みです
(話ずれました)w。

>殿様商売感がぷんぷんしてた!?
>数年での驚く程の開発&テクノロジー
>の進化と使用部品の価格移行、需要と供給

!?入れてま…す…のでw。
テクノロジーの最先端を行く精密機器。P65とかは位置的に業務機器に近い感じですね。
ただ需要が極小とは言え、発表時ベンツのSLKクラスと、ゆうパック60(いや80サイズ)
位に入る黒い固まりが、同じと言うのはおいおいと思いました事はたしかですw。

PENTAX 645オフィシャルブックの開発者インタビューでも価格と需要供給に関しては、
うろ覚えですが卵が先か鶏が先か的な事を言ってましたね。
まだまだ645Dでも買うには勇気がいる価格帯ですが、C&Nのフラッグシップユーザーでも連射不要、
多機能不要で画質優先の方も多いと思います。今迄はそれらが不要でも画質を優先すると
選択せざる得なかった60〜70万ライン。その上が、最低でも余裕で100万以上+撮影に不可欠な
レンズも考えますと…勿論有る程度のマーケットが有り売れるとしてはいるでしょうが、
それでもよくやったなと思います。
LPF無し、SDに絞る、書き込みはたしかに遅いが、クイックビューはギリOKと出来る感じ、
連射はフィルム時代の中判使用ならあたり前だし、早くはなってる可愛さ!?w。
価格、機能、性能、画質など、全く使えないカメラだと言われない絶妙さ。
惜しい惜しいの声は完成度の高さと見るか、詰めの甘さと見るのか?判断しかねる落としどころw。

購入後、本当に惜しいなぁと思うのはテザーと純正ソフト+Macでの、結構頑張れと思うw遅さ位。
メインはAdobeなのですが、たまに使いたい時に毎回立ち上げて驚きますw。

また話ズレましたのでこの辺で^^。

S2は中判デジの中では私的にダントツの格好良さです。
無骨さも有りつつエレガント(逆か)。
http://www.nationalphoto.co.jp/Leica_S2/

今月末迄サマーセールだ!!300万からいくら下がるんだと思って見てみましたが、
それよりレンズ1本で645D(笑)。
2010年8月26日出荷分より、すべてのレンズがフード付属となりましたって…さすがですw。
でも初めからから付けとくよーにと思うのですがどうでしょう?w。

400万あってもこれを買うなら、M4黒に35mm8枚玉のズミクロン1本+フォコマートに
木造風呂無し4畳半の暗室だけ借りて旅に出ますな。きっとその方が幸せになれる。

645Dより、makina+自家現の方が幸せになれる…っちゅー話も有ります。








書込番号:11975245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/27 00:37(1年以上前)

結局なにを言いたいのか意味不明です!
それこそご自分のblogでどうぞ。

>645Dで十分満足です。

それで十分だと思います。
妄想に時間費やすくらいなら645Dで写真一杯撮って元を取る方が有意義ではないでしょうか。

書込番号:11975309

ナイスクチコミ!8


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件 PENTAX 645D ボディの満足度4 日々奔走 

2010/09/27 02:48(1年以上前)

そう致します。

失礼致しました。

書込番号:11975640

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

8000万画素の中判デジタル

2010/09/22 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件

今更感はありますが誰もスレ立てしないもので…。

Leaf Aptus-II 12 80MP medium format camera back
http://www.leaf-photography.com/products_aptus212.asp
イメージャーサイズ -- 53.7x40.3

価格は645Dが10機分くらいでしょうか。
3年後、Pentax645D markII で採用しても良さげですね。

Photokinaで発表するという発表は事前にされていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100827_389548.html
> リーフは、ドイツで9月21日から開催する写真関連イベントのフォトキナ2010で新製品を発表することを同日明らかにした。

書込番号:11952770

ナイスクチコミ!0


返信する
Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/22 22:12(1年以上前)

ここまで画素数が上がってくると、
自分の持つ1000万画素のAPS-Cがまるでちゃちなオモチャにしか思えません(^-^;)

書込番号:11952852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/22 23:31(1年以上前)

>3年後、Pentax645D markII

そのころには中古でPentax645D(T型)を狙えるかもしれません。(もしかすると)
画総数は必要な人にとっては多いに越したことはありません。
これからもどんどん増えていくものだと考えています。

書込番号:11953449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/09/22 23:50(1年以上前)

3年後位ならその画素数を支える環境は整っているでしょうね。
*除くフトコロ環境

書込番号:11953589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/23 00:21(1年以上前)

Adobeなどのソフトウェアもネイティブ64bitになり、ファイルサイズの制約は無くなりま
したし、以前は6000万画素まででしたから、順当なスペックアップですね。
ただ一般用途においては、たとえA1クラス(610mm幅)ロール紙プリンタをお持ちでも、3000
〜4000万画素あれば足りると思います。

一部の高精細印刷かビルボードなど用途はだいぶ限られるかと・・・
美術品の複製や、修復作業中の複製展示などを作るのには最適かもしれませんね。

書込番号:11953786

ナイスクチコミ!0


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度2

2010/09/23 00:24(1年以上前)

値段を見た時点で一気に冷めますね。

書込番号:11953814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/23 02:47(1年以上前)

2億画素なんてのも出るようですね。ハッセルブラッドから。2011年第一四半期発売予定。リミテッドエディションで499台限定。真っ赤でフェラーリという名前が付けられていますし、きっとお値段も645Dが数十台分でしょうか。

http://news.cnet.com/8301-30685_3-20017220-264.html

http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=4515

いつも1億画素が欲しいとそればかりおっしゃる方がいますが、買うのかな・・・

書込番号:11954351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/23 02:50(1年以上前)



the 200-megapixel "extended multishot" technology

何枚か写して合成するようですね。一枚撮るのに30秒掛かるとのこと。

書込番号:11954355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/23 08:15(1年以上前)

別に画素数増やしたければ増やせばいいんじゃないですか。
もちろん、必要なセンサーが容易に買える安い価格で出るのが前提です。
技術が進歩するなら、現状の画素数のセンサーを極めて安く提供して(例えば10円とか)、
その分、本体の価格を大幅に下げて欲しいですよ(例えば8万円とか)。

そもそも645Dは画素数で買ったものではありません。
645D発表時にこう書いてます↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11123215/#11123406

書込番号:11954832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 Soul Eyes 

2010/09/25 01:16(1年以上前)

>イメージャーサイズ -- 53.7x40.3
ほぉ〜、ようやく本物の645サイズ、56x41.5に近くなってきましたね〜。
でも、値段を想像すると・・・ははは。^^;
初代645でいいや、って思ってしまいました。

あと10年ぐらいしたら、「ばけぺんD」なんてのがでてくるんでしょうか、69x56で・・・楽しいだろうなあ。^^

書込番号:11964595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

ブレについて

2010/09/21 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

サンプルA

サンプルB

サンプルC

ほぼ風景専門の私にとって、現在の手振れ補正全盛で三脚を使わない傾向は「機動力が有って良いな」と思う反面、645Dのような高画素を生かして精緻な表現を目指す時、大地と一体化するほどの絶対の強固さを持ってブレ対策をしなければというのが実際のところです。

しかし、飛びものや花など、手持ちで頑張らないとどうしようもない被写体は自分のつたない腕と感度やシャッタースピードに頼って止め切らなければなりません。ken-san さんのような卓越した撮影技術はすぐに身に付くとは思えませんし。。。

今回サンプルAとして、私が初めて手持ちで飛びものに挑戦したものをアップしてみます。FA150-300 を使い、645Dの狭いフォーカスエリアで追った鳥の一枚です。
テレ端で写していますが、300mm程度ではかなり小さく写っており、トリミングでかなり拡大しています。
まあ、前述の達人が言われる通りやって撮れない事は無いというのが実感です。
さすがに高画素機、645Dのトリミング耐性もなかなかのものです。

ところで、サンプルB は風景をFA45-85 で横着をしてレリーズもミラーアップも使わず、無造作にシャッターを押し込んで撮ったものです。三脚にはしっかり載せてはいるものの、微細なブレで全体に眠たい表現となっています。

方やサンプルC は同じFA45-85 でミラーアップ、レリーズ使用で撮ったものです。同じ被写体ではないので申し訳ないのですが、Aに比べればかなりクリアです。風対策や、三脚の設置条件の改善など出来る事をやればもう少し良かったのかもしれません。

ちなみに三脚はGITZOの4型でそうとうに大型且つ重量級のがっちりしたものです。

結局何が言いたいかというと、手持ちでどこまで行けるかという話はやはり645Dが主に使われる風景撮りでは厳しいものが有るという事です。
何かあまりにも「手持ち、手持ち」と声が聞こえてきますので、被写体によって考えないとブレ写真のオンパレードになるとの思いで投稿致しました。

精緻な表現が出来る代わりに微細な振動も結果として表現してしまうのが645Dだということです。

発売前より丹地先生が言われていた様にそのシビアさは半端ではありません。

自信の使用実感も踏まえて少し発言したくなりましたので見本も添えて投稿してしまいました。
判り切った事とのおしかりは承知の上ですのでご容赦ください。

書込番号:11947790

ナイスクチコミ!9


返信する
muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度2

2010/09/22 04:42(1年以上前)

ピントもそうですが、ブレもかなりシビアな機種ですよね。

予想以上にシビアだったので、気疲れしています。ミラーアップして撮影しても、ちょっとしたことでブレが発生することもありましたし。撮影時は風や三脚の振動には気を使い、ミラーアップしてしばらくしてから静かにレリーズ撮影するように心がけるようになりました。

撮影する時は、かなり気合を入れねばならず、軽い気持ちで撮ることは難しいです。でも、ジャスピンでブレなしで取れた画は、息をのむような画になりますね。個人的には、ブレよりもピント合焦が難しいと感じます。ファインダーはかなり見やすいですが、厳密なピント合わせはやはり液晶での確認になりますね。ライブビューで合わせられたらいいのに。

持ちが良いといわれるバッテリーですが、何度も液晶でピント確認しながら撮っているので、私の撮影スタイルだと持ちは普通くらいに感じてしまいます。

ニコンのカメラみたいにフォーカスポイントが51点に増えるとか(三脚での風景撮影で楽そう)、手ぶれ補正(三脚バージョンあり)なんて機能が後継機で追加されると個人的には嬉しいです。

書込番号:11949268

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/22 08:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

銀写さん おはようございます。
ぶれに苦しめられてるようですね。
三脚を使った撮影でのお手軽ブレ対策としては以前にも書きましたが指でシャッターボタンを押すと言うのがあります。
ときどき乱入してこられたn_birderさんも書いてますが鳥屋さんの間では知られたブレ対策の技法です。
鳥屋はアマチュアですが普通の撮影をされてる方からみればあり得ない超望遠を使って日頃撮影してるのでぶれに対しても凄くシビアですのでその技法は他の撮影にも役に立つと思いますよ。
私もネットで指押しを知り実践したところ思いのほか好結果でした。
あとイヌワシの撮影の時にプロの方がされてたことですがあえてフードを使わないというのもあります。
イヌワシさんが飛ぶところは風が強いんですよ。
その場所での超望遠レンズでの撮影はブレ対策が何物にも優先するのでしょうね。
少しでもブレの原因は排除すると言うことでプロの方はフードをはずして撮影されてました。
三脚・雲台はケタ違いの高級品を使っていたにも関わらずにね。
写真は645Dではありませんが比較にならないほどミラーショックの大きなバケペン(Pentax 67U)で撮影したカシラダカさんとチョウゲンボウさんです。
800mmに1.4倍リアコンと2倍リアコンを付けて2240mmf18.8で撮影してます。
フィルムはプロビア400で増感してませんのでISO400のままです。
じっとしてることが期待できない野鳥さんなのでミラーアップもしてません。
指でシャッターボタンを押しただけのブレ対策で撮影してます。
3枚目はその組み合わせのシステムです。
フードをちゃんととめてないのでフードが下がってますが。

書込番号:11949588

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/22 08:32(1年以上前)

当機種

muchicoさんおはようございます。
ピント合わせに悩まれてるようですが645DのAFはかなり優秀だと思いますよ。
MFのレンズを使う場合でもファインダーが優秀なので全く困ってませんが不安がおありならマグニファイヤーを使われると2倍に拡大して確認できますよ。
簡単に上に跳ねあげれますので全画面を見るのも簡単です。
一応購入しましたが特にピントの精度は上がらなかったので(無くても十分な精度が得られるので)現在は使ってませんが。
そんなに高いものではありませんのでご不安なら一度試されたらどうですか。
645DにA120mmf4マクロで手持ち撮影したアゲハチョウさんです。
コスモスの花に着地した瞬間撮ってます。
どの花に留まるかはわからないので追いながらピントを合わせて撮ってます。

書込番号:11949665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/09/22 08:33(1年以上前)

風景撮りに中判を使う場合、ピント精度とカメラぶれ対策も重要ですが、それ以上に大切なのが『被写界深度の確保』だと個人的には思ってます (^^)


丹地氏とかの風景撮影のプロの皆さんが645Dを使って撮った作品を拝見する時にも、一番気になるのが『絞り込めなくて被写界深度が不足している』作品が多いことです (^^)

銀塩67とかで撮った風景写真でも、ピント面と被写界深度の確保が上手く調整出来ていないと、大きく伸ばした作品ではピントの粗がモロに出て来ます
良く云われる『デジタルで撮る時の回折現象』を気にすると、どうしても絞り込みが不足することになる様で、幾らシビアにピントを合せてブレ対策を施しても、肝心の被写界深度が不足すると全体的な描写が甘く感じられます

645Dの場合は、イメージサークルが大きいと云っても『55mmが標準に相当する程度の大きさ』ですから、それ程望遠側のレンズを使う訳でもなく、被写界深度の確保は比較的に容易なはずですが...... 個人的感想としては『写真全体のピントが甘い印象の拭えない』作品を多く見る様に感じてます


もし『絞り込まずに被写界深度を確保して撮る』のであれば、ホースマンなどが出している様な『マウントアダプターボードを介して、アオリの使えるボディに付けて撮る』のが一番の様にも思えて来ます (^^;;
これだと廉価で入手出来る大判レンズも使えて、一石二鳥? (^^)

書込番号:11949673

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/22 21:47(1年以上前)

皆様色々ご助言ありがとうございます。

muchico さんの言われる事は良く判ります。ピントの追い込みも相当シビアですね。それと本来バッテリーの持ちは良い方なのでしょうが、私もミラーアップだ、撮影画像確認だと散々やっていると一日は持ちそうもなく、予備は常備しています。 

ken-san さんはやはり自分なりのブレないポイントを完璧に手中に収められていると思います。私自身別に苦しめられている訳ではありませんが、気を抜くと冴えない絵を撮ってしまうという事で。。。
それとマグニファイアーについて触れておられますが、私も普段付けっ放しにしており、必要に応じて使用しています。
ただ、いかにも視野が狭い!ピントを求める被写体が中心からズレていると (その方が多いと思いますが) とたんに見にくくなり、眼鏡使用の私はなおさらの感があります。
アングルファインダーの方が見えは数段良いのですが、これは付けっ放しは難が有り、アイレベルから覗くにも変な角度から見る為に違和感有り有りです。(某風景写真の大家はおかまい無しに撮られておりますが。。。)

また、でぢおぢ さんの言われる被写界深度の確保は中判以上のカメラでは当然の事であり、私もフィルム中判同様しっかり絞り込んでコントロールして行くつもりです。
ただ、フィルム時代もとうとう出なかったティルトレンズなどは PENTAXとしてやはり作ってくれないでしょうね。アオリは被写界深度のコントロールの切り札となりますが、フランジバックの制約からかなり難しそうですし、大して数が出ないでしょうし。

その中で期待するのはワイズクリエイトさんが手がける「ペンタックス645D用4x5アダプター」です。ただ、使用出来る大判用レンズが180mm 以上(テクニカルカメラ使用時)との事ですので645D では中望遠となってしまい、自分の撮影パターンに於いてどのように使って行けるか思案中です。

いずれにしても中判デジタルカメラの使いこなしにより、すばらしい絵が撮れる事に変わりはなく、さらにお仲間が増える事を期待しています。フィルムとはまた違った良さがあるのですから。
もっともっと良い情報や、作例で楽しくにぎやかな「クチコミ」となる事を期待しています。

書込番号:11952669

ナイスクチコミ!2


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度2

2010/09/23 00:40(1年以上前)

645Dは確かにすばらしいですが、買った身としてはシグマのSD1がどれほどなのかかなり気になります。;

フォーマットがそもそも違うので、同一に考えるべきものでは無いのかもしれませんが…。中判並みの画質で、APSCというのはそれだけでかなり大きい武器になりそうに思えます。


ken-san さん

見事なジャスピンですね!
すばらしいです。

AFは滅多に使いませんね〜。主に風景撮影であることと、フォーカスポイントが中央よりなので、中央以外にピンを持っていきたい時は殆どマニュアルで追い込むことになるので使う機会がかなり低いです。

速度は激遅でいいから、精度の高いフォーカスポイントを構図全体にちりばめてくれたらってよく思います。

>マグニファイヤー
マグニファイヤーを上にはね上げた状態、というのがどういうものかビジュアル的にどうなるのかいまいち想像できません。
はね上げた、という状態でファインダーをのぞく時、目に当たって見づらいとかという支障はありませんでしょうか?


スレ主さん

やっぱり、神経入れてピンの追い込みなんかをやってると、持ちは減っちゃうんですね。
何か、レビューを見ても掲示板を見ても、バッテリーのひとかけらも減らないという話ばかりなので、自分の機種の異常かなと心配しておりましたが安心しました。(笑)

>ティルトレンズ
以前要望出しました。(笑)
欲しいですね…。

それより、ワイド強化やレンズリニューアルなども忙しそうですし、需要の少ないレンズは作ってくれないんでしょうかね?

書込番号:11953919

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/23 07:00(1年以上前)

muchico さん、SD1、話題沸騰してますね。沼の住人さんもスレ立てされてますが、実は隠れ FOVEON ユーザーでもある私も気になりますね。
あのシビアな撮像素子をどう作り込んで絵にしてくるのか楽しみです。カメラとしての完成度も。。。

それこそブレにも気を使うカメラになりそう。ってシグマには手振れ補正レンズが有りました (汗)

書込番号:11954643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/23 09:12(1年以上前)

--> スレ主さん

思うに、画像をアップするならEXIFを付けるべきでしょうね。
作品の発表ではなく、撮影技術とか設定が関係してくる話ですから。

今回の話題はブレであり、手持ちと三脚の差ですし、特に三脚でもブレが残るとなると、一体どんな設定で撮ってるんだろうと思いますから。

私の経験では、手持ちで撮った方がブレが少なく、三脚の方がブレるということがあります。
手持ちだとシャッター速度に気を使って絞りを開き気味にしたり、ISOを上げてシャッター速度を稼ぐのでブレは少ないですが、
三脚だと大丈夫という安心感から低感度かつ絞り込んで1/8秒とかになっていると三脚でもブレます。

おまけにF45だと回折の影響が出て鮮鋭さは劣るので、中判の最高画質であるF11〜F16あたりで撮るのが普通なのですが、
絞れば絞るほど画質は良くなると誤解していて回折による画質低下をブレと勘違いしている可能性だってあるわけです。

そういういろいろな可能性を考えてもらう意味でも、アップする時はEXIFは必須だと思います。

書込番号:11955065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2010/09/23 11:08(1年以上前)

銀写さん,こんにちは

ブレ・ピントの問題は風景撮影に限らず、全ての撮影に関する問題ですね。
せっかくの高画素・高画質機ですから、その性能をいかんなく発揮させて撮りたいものです。

なので
>結局何が言いたいかというと、手持ちでどこまで行けるかという話はやはり645Dが主に使われる風景撮りでは厳しいものが有るという事です。
何かあまりにも「手持ち、手持ち」と声が聞こえてきますので、被写体によって考えないとブレ写真のオンパレードになるとの思いで投稿致しました。

という銀写さんの主張には僕も共感します。
ken-sanさんのケースは日頃の努力と研鑽により、卓越した技術へと昇華された特殊なケースだと考えています。誰でも出来る一般的なケースとは言えないでしょう。


>おまけにF45だと回折の影響が出て鮮鋭さは劣るので、中判の最高画質であるF11〜F16あたりで撮るのが普通なのですが

は何が普通かは分かりかねますが、デジ(Digi)さんの仰るように絞りすぎると画質が落ちる為、表現と画質の間で絞りの設定をいくつにするか迷うケースは多いと思います。35mmでもパンフォーカスにするには、広角であってもF22〜F32まで絞らなければ望む絵にならない事も少なからずあります。まして中判なら尚更ですね。
三脚を味方にするか、足枷にするかは使う方次第だと思います。

あと蛇足ですが、精緻なピントを求めるのに5D2のライブビューで10倍拡大によるピント確認できるのが凄くありがたいです。是非次期645Dにはライブビュー機能を搭載して欲しいと切に望みます。




書込番号:11955629

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/23 11:39(1年以上前)

こんにちは。
>はね上げた、という状態でファインダーをのぞく時、目に当たって見づらいとかという支障はありませんでしょうか?
それは全くありません。

書込番号:11955806

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/23 12:53(1年以上前)

デジ(Digi) さん、おっしゃる通りです。Lightroom で jpeg 生成の時、exif 情報が失われてしまってました。
以前はちゃんと入っていたのですが、原因が良く判りません。バージョンを上げてからそうなったのかな?
それくらいしか思い当たる節は無いのですが。。。

いずれにしても参考にならない画像をアップしてしまってすみません。

一応それぞれの画像情報を記載します。使用レンズはスレの最初に書いた通りです。もちろんこんなところで変な情報変更などありません。

これを見て頂くとサンプルB と、サンプル C は、ほぼ同条件で撮影しています。違いはミラーアップ、レリーズ使用の有無です。ご参考まで。




サンプルA ↓

カメラ機種名 PENTAX 645D
撮影日時 10/09/12 12:40:20
Tv (シャッター速度) 1/1000
Av (絞り数値) 7.1
露出補正 0

サンプルB ↓

カメラ機種名 PENTAX 645D
撮影日時 10/09/19 15:50:18
Tv (シャッター速度) 1/60
Av (絞り数値) 11.0
露出補正 -0.7

サンプルC ↓

カメラ機種名 PENTAX 645D
撮影日時 10/09/19 12:59:09
Tv (シャッター速度) 1/50
Av (絞り数値) 11.0
露出補正 -0.7

書込番号:11956206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/23 16:39(1年以上前)

銀写さん、作例を有り難うございます。勉強になります。

ところでLightroomのExif情報ですが、エクスポート時に表示されるダイアログのメタデータ部分。ミニマイズにチェックが入っているとExif情報がJpegに乗らないはずです。またそこにチェックが入っているプリセットを選んでしまっている可能性もあるかと。

勘違いかもしれませんが、是非調べてみて下さい。

書込番号:11957100

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/23 19:35(1年以上前)

dabo_goldcoast さん、ご助言ありがとうございます。

おっしゃるミニマイズのチェックのところは確認しています。ですが exif 、載らないんですよね。
まあ、私自身 Lightroomに習熟している訳ではないので色々触ってみる事にします。

ところで今晩は満月。昨日とは打って変わって天気も回復。一杯飲みながらお月見撮影とシャレますかね〜

手持ちの望遠レンズ、テレコンとの組み合わせでどの程度まで鑑賞に堪える拡大が出来るか興味あるところです。

書込番号:11958104

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/09/23 23:05(1年以上前)

機種不明

サンプル「満月」

お遊びですが。。。

今夜の満月をアップします。

FA300mm F5.6ED + 2 倍テレコン 、マニュアル F11で ISO200、1/80 で撮影。テレコンが入っているので実際は F22 にもなりますかね。
三脚、リモコンレリーズ使用。
後、トリミングで倍ほどに拡大しています。
漆黒に浮かぶ月。
海の部分をしっかり出したかったので、多少トーンカーブをいじってコントラストを強調。ついでに色温度も触って黄色み(本来の月の色)を抑えてしゃっきりした感じにしています。
いずれもわずかな調整です。

今晩はさらにプラスで1.4 倍テレコンも付けて試しましたが、倍率は上がるものの画像が眠たくなったようなので2倍テレコン止まりで後はトリミングしました。この方がクリアのようです。

以上、虫の音を聴きながらの投稿でした。

書込番号:11959319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/24 23:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

120マクロ テレコン

便乗掲載w

書込番号:11964024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/24 23:43(1年以上前)

月をAFかつ手持ちで撮ってみました。
ただし645Dではありません。(さすがに無理かな・・・?)
ソニーα55+ミノルタ500ミリF8反射望遠です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11960940/#11963480

上記組み合わせだとボディ内手ブレ補正が効きますが、その威力はなかなかです。
645Dの次機種では、是非ともボディ内手ブレ補正を付けて欲しいです。

645Dは中判カメラに高感度を導入して手持ち撮影の可能性を広げたという意味で画期的です。
次は、ボディ内手ブレ補正の番です。

書込番号:11964133

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

あぁぁ〜〜〜

2010/09/23 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:61件

これを戦地に持って行ったら対戦車砲と間違われちゃうよ〜

書込番号:11958117

ナイスクチコミ!1


返信する
arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/09/23 19:46(1年以上前)

ロバートキャパですか

書込番号:11958150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/09/23 20:58(1年以上前)

平和な処でまったりお使い頂く仕様と思います。

書込番号:11958533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/23 21:20(1年以上前)

くりえいとmx5さんの同意、
里山・日本庭園など日本の四季の方が似合うような気がします。

書込番号:11958667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/09/24 03:14(1年以上前)

間違われないでしょう。
間違うとしたら600mmぐらいの長くて太いレンズじゃないと。
少なくともカメラ本体が対戦車砲と間違われることはないでしょう。
間違われるとしたらそれなりにデカイ長玉を付けていませんと。
で、戦地でどんな写真を撮られるのですか?
やはり戦地ともなると防塵防滴は当たり前に装備したいですよね。
でもレンズで防塵防滴なのはDFA55mmだけなのですよね。
なのでこの組み合わせで頑張ってください。
あっ、地雷には気を付けてくださいね。

書込番号:11960245

ナイスクチコミ!2


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2010/09/24 05:21(1年以上前)

http://wonder-papillon.air-nifty.com/photos/novoflex_noflexar/

↑こちらのほうが、もっと間違われそうです。

書込番号:11960339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2010/09/24 07:51(1年以上前)

鈍素人さん
それは戦地で流行の高性能カメラ付きバズーカ砲です・・

書込番号:11960541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/24 14:43(1年以上前)

こんなんもあるようで・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/02/01/7824.html

書込番号:11961775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/09/24 18:02(1年以上前)

とてもカメラレンズには見えません・・
どうせなら迷彩色にしてくれればいいのに・・

書込番号:11962373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/09/24 22:45(1年以上前)

太い、長いはペンタには似合わないなぁ。(だからK用は無し
FA☆600も販売止めましたね。

書込番号:11963752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

ヨーロッパデビュー?

2010/09/21 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:6129件

フォトキナのレポートを見ていたら、PENTAXブースに645Dの文字が!

ヨーロッパではまだ発売されていない645Dですが、国際的なトレードショー(一般人相手のショーではなく、商取引を目的とした見本市)でデビューするようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/273/html/00.jpg.html

書込番号:11944322

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/21 09:34(1年以上前)

要望は多かったみたいですから、国内の売れ行きも見てのGOですかね。

うれしいニュースでがんばってほしいですね。

書込番号:11944349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/24 00:43(1年以上前)

メーカーの本音は、国内の需要が期待したほどの量がなく、
海外で売らなければ、在庫が積み上がるからでしょね。
この645Dの掲示板へも、新規に「買いました」という報告は僅かで、常連さんばかりの投稿ですからね。
また、645Dは初期トラブルや故障もなく、メンテナンスフリーに近いので、海外での販売を決断できたのでしょうね。

書込番号:11959870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件

2010/09/24 13:48(1年以上前)

このクラスを買う人でここに来る人はめずらしいでしょう。 (^.^)

アフターサービスを展開してもいいくらいの要望が多かったというのが自然な見方だと思いますよ。

645Dで開発した技術は最終的には他のカメラにフィードバックされていますから、開発費すべてをこれで回収する必要はないだろうし、生産もセル生産でほぼ受注生産らしいですから。

1、2年のオーダーではない、もっと長い販売周期で考えているらしいですよ。

書込番号:11961626

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645D ボディ
ペンタックス

PENTAX 645D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月11日

PENTAX 645D ボディをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング