
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2010年4月14日 00:42 |
![]() |
19 | 18 | 2010年4月12日 08:20 |
![]() |
82 | 24 | 2010年4月11日 20:51 |
![]() |
26 | 16 | 2010年4月7日 20:38 |
![]() |
53 | 16 | 2010年4月5日 17:54 |
![]() |
6 | 1 | 2010年4月3日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
一風変わった鉄道写真をお撮りになる中井精也カメラマンが今月末のPENTAXフォーラムで開催する写真展にリンクの写真を展示されるようです。
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/44-6754.html
どんな大きさなのかな? (^。^)
お楽しみに。
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
先月のCP+に行く時間が無かったので、4/10(土)の645D体感&トークライブに
行こうと思いますけど、田中希美男氏と鈴木一雄氏のセミナーはどっちが
面白そうなんでしょうね。
生で田中希美男氏も見たいし。。。。でも話は前回と同じかな??
抽選で人数制限してるみたいですけど、少しはゆっくり触れるのでしょうかね?
(応募者全員当選じゃね〜だろうな。それとも競合他社の偵察部隊が多数?)
とにかく画神とやらを拝んでこようかと思います(作品を鑑賞してきたいと思います)。
中判マニア向けだからジジ通信ホール?
1点

次回開催は、ババ先門の東京會舘です。(うそ)
書込番号:11205145
2点

2010/4/5日に
『645D体験&トークライブ』当選のご連絡
がメールで来ました。
入場制限が掛かってるのでCP+よりはユックリ見れると思います。
楽しみです (^o^)/
書込番号:11205218
1点

カルロスゴンさん こんにひは
私はトークライヴに行ってはいませんが、3/28だったかに新宿のフォーラムに
行ったときに触らせてもらいました〜。
今でも触らせていただけるかは判りませんけども^^;
67レンズをマウントアダプター経由で付けて、絞りが連動してくれるのは
嬉しかったですね〜。
カメラの方からはコントロールできないのが残念でしたけれども、連動して
くれるのは嬉しいですね。
しかし、レンズの焦点距離と絞り値はデータに残らないと思われます〜。
書込番号:11209320
0点

自分もメールが来たけど
申し込んで外れた人居るのかな?
書込番号:11209964
0点

こんばんは。
メールを間違ってゴミ箱に捨ててたので危うく行きそびれるところでした(^^;)。
今日昼休み大阪のペンタックスによってきたところほとんどの人が当たってるはずですと言われゴミ箱を調べたのです。
ひょっとしたら各会場300人以上当選してたりして。
昼休みついでに触らせてもらいましたがミラーショックは少ないですね。
バケペンと比べると無いに等しいですね。
手ぶれ補正が無くてもこれだと楽勝で手持ち撮影できそうです。
やっぱり連射機能は無いに等しいと言うか私の感覚では無いです。
4000万画素の画像データーをこれより早く転送するにはコストがかかりすぎるんでしょうね。
一撃必殺で撮影するしかないですね。
書込番号:11209999
2点

厳選なる抽選の結果、と有りましたので、
、、外れたひとはかなり少ない?
私も当選したので明日は行くつもりです。
皆様、会場でお会いしましょう!
書込番号:11210222
0点

> 自分もメールが来たけど
> 申し込んで外れた人居るのかな?
私のところにはメールが来てません。
もっとも、申し込んでないですが(笑)
書込番号:11210508
0点

先程、行ってきました。田中希美男氏のトークライブも1時間半ありましたが、
内容も「なるほど〜」って感じで時間の長さも感じませんでした。
CP+の会場と違ってワサワサしてないしジックリ話を聞けましたね。
講演会は8割位の入りだったでしょうか。もしかして応募も定員割れしてたのかも。。。。
645Dの「お触りコーナー」の待ち時間も10分も掛からず、これもスムーズでした。
巨大な作例をつぶさに見てきましたが、あれだけデカい写真だと圧倒されますネ。
しかもよく解像してるし。
来場者も年齢層がかなり高めで、女子率はゼロというかおばさん一人で、
いつもの新製品発表会とは違った雰囲気でした。
テストショット用のモデルも居ないし、カメコ達も居ませんでした(笑)。
見聞を広げるには良い機会でした。
書込番号:11213700
4点

私もトークライブに当選したのですが所用のため行けませんでした、残念だったので皆様の感想をぜひ聞きたいです。
本気で購入したいと考えているので宜しく感想をお聞かせ下さい。
書込番号:11215109
0点

こんばんは。
私も、今日(4/10)、体感&トークライブに行ってきました。
畳2畳ほどのパネル写真が展示されていて圧巻でした。
田中希美男カメラマンのセミナーで、やはり、回折現象による絞りボケをさける為、絞りをF11までにする方が良いとのことでした。F32の写真とF11の写真を比較されましたが、F32の写真はぼけた感じでした。2,000万画素級の35mm判フルサイズの写真と645Dの写真の比較がありましたが、ローパスフィルターレスの645Dが画素数以上の解像感がありましたし、こんなにも違うのかと私的には驚きました。
このセミナーの修了後、645Dを触りました。待ち時間0分でラッキーでした。マニュアル露出にして撮ってみました。ミラーアップでの撮影も試してみました。レンズは、新型の55mmF2.8でした。D3や縦位置グリップ付きのEOS-5DMarkUとそんなに重さに大差は無かった感じがします。
鈴木一雄カメラマンのセミナーでは、逆光写真で、35mm判フルサイズ写真と645D写真の比較で、ノイズが多かったのが35mm判フルサイズの方でした。ローパスフィルターレスの645Dの方がノイズが少ないのはなぜか不明だそうでした。
どちらのセミナーでも既存の645NUのFAレンズが違和感なく使えるということで写真も魅せてくれました。私は持ってませんが、150mmF2.8のレンズがポートレートレンズとして良いみたいでした。
645Dでの35mm判フルサイズ換算は、0.8倍すればよいということでした(0.6倍×1.3倍=0.78倍)。
お土産は、645Dの写真2枚を焼いたDVDでした。桜と石垣の写真でした。
25mm程の広角レンズをペンタックスが出してくれれば良いと思います。最短撮影距離は、30cm以内ですね。
来年の春の桜を645Dで撮りたいと思いました。
書込番号:11215147
3点

カメラ大好き人間さん早速のレポート有難う御座いました、トークライブに内容が良く分かり
展示された写真の説明を聞いて益々欲望がわいてきました。
一日も早く4000万画素を体験してみたい気持ちで一杯です。
書込番号:11215202
0点

645Dを使いこなす上で、田中希美男カメラマンが強く仰ってたのは、
・ぶらすな。(三脚・ミラーアップ・レリーズケーブル当たり前みたいな感じでした)
・ピントには気を付けて。(被写界深度が浅いのでシビアに)
・露出は正確に。
・絞り過ぎない。
・RAWのDNGでも撮っとけば後悔しない。
ボディを初めて触りましたが、グリップが深いので持ちやすく、
その重さ程は感じませんでしたけど、長時間持てば重く感じるでしょうネ。
縦位置で撮ると重さを感じます(笑)。
ファインダは広くて気持ちが良いのですが、AFポイントが従来のK-7と同サイズなのか、
妙に中心に寄っていて、AFセレクトも気持ち程度でした。
広角の単焦点を開発中とのことでした。
書込番号:11215285
1点

カルロスゴンさん、みなさん
こんにちは。
私も昨日、体感&トークライブに参加しましたので感想を一言。
田中さんと鈴木さんのトークライブは判りやすくて楽しかったです。
それぞれ一時間半あったので時間的にも落ち着いて聞かせてもらいました。
鈴木さんが最新作の桜を沢山見せてくれたのですが、プロジェクターのピントか解像力(?)
が悪く気にされていましたけど、645Dの解像力にきプロジェクターが追いついていなかったの
かもしれませんね。
タッチアンドトライでシャッターを何回かからせてもらったのですが、液晶モニター
に写った写真を見て一目で階調の豊かさを感じましたね〜。
天井に写った照明の明暗が肉眼のそれに近く、大抵は白飛びや黒飛びしている部分がディテール
を残しているので、思わずその部分を拡大してみたしまったほどです。電球の部分も白飛びせず
カタチが判るような写り方でした(その部分は拡大してない)。
4000万画素のなせる業かどうか判りませんけど、見慣れたデジカメ画像ではなかったですね。
直ぐに購入できるカメラではないですけど、欲しいカメラです。
書込番号:11218146
3点

来週行く予定です。
現地ではWQXGAのモニタで鑑賞できるんでしょうか?
大きな印刷は興味ありませんが、銀塩印画紙に300dpi程でプリントした見本(大全紙くらい)は用意されてますでしょうか?
撮影自体は、風景撮りの基本を抑えれば良いと思いますが、被写界深度の浅さをカバーする意味でも、チルト&シフトレンズが欲しいですね。
あの、参考出品広角レンズの2個のダイヤルは、アオリとは無関係なんでしょうかね(笑)
書込番号:11218891
0点

私も今日(11日)行ってきました。
触っただけでは解らなかったことがトークライブで体感できとてもありがたかったです
体感した結果では明日にでも予約したい気持ちです。
尚画像ファイルは許可をいただいて撮影しました。
書込番号:11220900
1点

超広角レンズの二個のダイヤル・・・
恐らくドロップインフィルターの挿入口のフタでしょう。
指標の付いている「ひとつ」はそのロックダイヤル?
もう一つのダイヤルは、P-Lフィルターを回転させるためのダイヤル?
100%推察ですが。
書込番号:11220925
0点

開発中の広角レンズは、魚眼レンズの様にフィルターネジ枠も付けれないような
前玉部の構造でしたので、フィルターを付ける為のものだと説明されました。
割りと一般的な構造らしいです。
だからチルトレンズはないそうです。
書込番号:11221166
1点

aya-rinさん
カルロスゴンさん
ありがとうございます。
FRONTという文字で、何となくフィルター枠の向きかなぁと思いましたが、淡い期待が入ってます(笑)
参考出品のは、ドロップイン式C−PLフィルターで間違いないでしょうね。
書込番号:11221811
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ローパスフィルター・レスが独創かどうかは知らないが
他のデジカメとは一線を画す。
ローパスフィルター(LPF)は偽色やモアレを抑制するのに有効な一方
画像全体の鮮鋭度を低下させるという問題がありました。
645Dは解像力を追求し、LPFレスのCCDユニットを搭載。
これにより、画面全体の分解能を損なうことなく
レンズと撮像素子が持つ解像力を、余さず引き出すことに成功。
その精細さは、風景の中の木々を、一葉まで解像したかと思えるほどです。
>レンズと撮像素子が持つ解像力を、余さず引き出すことに成功。
PENTAXが開発した技術とは何なのだろう…
小生の「カメラ歴」&「腕」は、自慢出来る程のものではない。
「レンズ」にはこだわるが「画質」は無頓着。
ノイズは全く気にしないしゴーストは大好き。
モアレも出方によってはデジカメらしくて良い。
元がコンピュータ技術者だからカメラ技術は基礎から勉強した。
ノイズもモアレもコンピュータ・プログラムでの対策なら概ね見当がつく。
ペンタックスのコンピュータ技術は一流とは言えないが…
カメラが大好きで、カメラにこだわりを持つ技術者が大勢いる。
コンピュータでのモアレ対策はしているのだろうか…
対策を行えば効果はあるが、ともすれば不自然さがでる。
ローパスフィルターは基本的には誤魔化しのようで気に入らない。
ローパスフィルターなしにはPENTAXの心意気を感じる。
「是」か、「非」か、各位如何思われますか。
6点

ローパスフィルターをつけなかったのは、この価格を実現するための、゛必然゛であったと思います。
ローパスフィルターを外すという、言わば冒険を犯してまで、アマチュアの手が届くところまで値段を下げてくれたところに、ペンタックスの゛心意気゛を感じました。
私はローパスフィルター無しは、゛是゛です。
645Dが沢山売れる事を祈っております。
書込番号:11169504
7点

楽々スタジオから脱出可能なカメラでローパスレスを経験できるなんて素敵です。
風景を高精細でと考えるユーザーに朗報でしょう。
書込番号:11169622
9点

ローパスレスにしたのは価格を安くするのが主目的だと思います。
ただし、一般論としてはローパスレスが直ちにモアレに直結するとは限りません。
ローパスレスでモアレを出ないようにする方法は理論上は簡単です。
画素を同じサイズで等間隔に整列することを止めれば良いのです。
画素の大きさ・配列をランダムに、あるいは「1/fゆらぎ」で変えた配置のセンサーを作ればいいのです。
そのような配列のセンサーを作ること自体は技術的には多分可能です。
問題は、センサー内で整列していないランダムな座標からの画素データから、
どうやって左右等間隔に整列した画像データに作り変えるか、というソフトの方でしょう。
例えば、建物の水平線や垂直線をランダムな配置でとらえつつ、画像データ上はあくまで正確な直線になるように出力する方法です。
実は、モアレのないセンサーと画像出力ソフトは既に世の中に存在します。
それは人間の目(+脳)です。
目の細胞は、機械と違うので、完全に等間隔に整列した座標上にあるのではなく、ランダムというか1/fゆらぎが存在していると思います。
それを現実の画像に再現するのに脳の回路を通しています。
だから人間が見ている画像にモアレはないですが、そのかわり「錯覚」というものがあるわけです。
すこし飛躍しましたが、要するに人間の目を考えるとローパスは必須ではないということです。
つまり将来、1/fゆらぎセンサーと脳のようなソフトを持てば、むしろローパスレスが普通になることもありうると思います。
書込番号:11169807
6点

他社のローパスレス機などを評して(ライカなど)別次元とか
異質とかいう記事のレビューを見かけたことがあるので、
非常に興味はあります。風景写真愛好家にとっては、コスト
カットと画質UPの二重の恩恵があると理解しています。
一定の条件下でモアレが発生するというのは散々伺いましたが
メリットの方が大きいと信じております。使い始めてから
ペンタックスの判断に感謝することになろうかと思います。
いや、そうあって欲しいな(笑)。
書込番号:11169823
3点

ローパスフィルター無は価格の問題もありますが、風景など645Dの大型センサーに期待される解像感を最大限に上げる事もあったはずです。
ローパスフィルター無しのカメラはすでに複数存在しているので特段珍しいものではありません。
危惧するは、発売後にモアレが出るパターンを撮影してやっぱり駄目だと騒ぐ輩が出てくるであろうこと。
ちなみに、センサーの画素間隔を人の目のようにランダムに並べる事は可能ですが集積度が著しく落ちる為に実現しません。画素数を商売上の大きなセールスポイントとしている現在ではマーケッティング的に無理なのです。
ちなみに世界は広いもので、そのようなセンサーも実はありました。
メーカーは失念しましたが、ヨーロッパのメーカーだったと記憶しています。
用途はカメラではなく、パターンの読み取り等だったと思います。
どなたか、メーカー名ご存じであればご教授下さい。
話がそれましたが、おそらく素晴らしい解像度の写真が撮れる事でしょう。
645Nからの移行組が相当あると思います。(私も加わりたいが、財務大臣が
首を縦に振りません、、、、。)
この価格でこの大きさのデジカメが買えるんですからいい時代になりました。
真のデジタルカメラ元年と言ったら大げさか。
書込番号:11170245
9点

ローパス・レス・デジカメとしては、現在、手元にシグマのSDシリーズを使っておりますが、やはり、鮮明ですね。
フォビオンという異質撮像素子もあるのでしょうが、確かに良いですね。
ベイヤー配列でのレス機よりも、フジのハニカム配列でのレス機を観て見たいですね。
手持ちのSシリーズデジカメのフィルターを外すという外科手術をしてまでの勇気と根気は有りませんが・・・。
ただ、どのような違いがあるのか? を観て見たいですね。
レス機にて発生してしまったモアレ、偽色現象を後処理にて取り除くことは不可能ですょ。
目立たなくする事は出来ますが・・・・。
物理光学的に発生した現象ですから、不可能に近いです。
PENTAX が、どこまで、その現象を抑制してくるのか? 大変興味を持ちます。
コダックとて、既知の症状として開発研究した新製品モノでしょうから、少しは期待出来るのではないでしようか?
特殊マイクロ・レンズなどでしようかね?
コンピューター技術レベルでは、PENTAXにはさほど期待しておりません。
全般的に言えることなのですが、まったく革新が起こっていない画像処理、rawに取って代る事の出来る、jpg画像圧縮技術を何とか開発してもらいたいものだと思っております。
書込番号:11170955
3点

デジさん
>目の細胞は、機械と違うので、完全に等間隔に整列した座標上にあるのではなく、
>ランダムというか1/fゆらぎが存在していると思います。
↓これが判りやいかな?
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2008/02/-mdash.html
引用開始
>目の中には網膜があり光を感じている。デジタルカメラの撮影素子(画素)
>のように、網膜の神経は、目の中で規則正しく整列し、「網目(あみめ)」
>を作っている。この網目がどうして規則正しく並んでいるのか、そのメカニズムは
>これまで知られていなかった。
引用終了
ランダムだと病気のようですが・・・。
書込番号:11171458
3点

ライカM8を使用しております。他では、オリンパスのE1とキャノンの5D、パナソニックのG1も使用しておりますが、ローパスレスのM8のほうがシャープで画像に切れがあると感じています。ただし、広角域ではアンチIRフィルターが必要となるなど面倒くさい面もありますが。添付画像は、ライカM8にコスナ製ウルトラワイド15mmを装着し、IRフィルターなしで撮影した画像です。フィルターなしなので少し色が転んでいるかもしれません。参考になれば幸いです。
書込番号:11171885
2点

製造技術に無理がある
大光量が必要
色再現が悪い
とか言われる「FOVEONX3センサー」の基本概念は、銀塩と遠くないので、理解し易いですね。
SIGMAが、無理に14MPと表記しているのは???ですが(笑)
仮に、キヤノンやソニーやサムスンが、似たようなセンサーを造ったら、どういう仕上げになるか興味があります。
645Dに関しては、48o×36oでないこと、LPFが着脱式でないこと(SCで後付け可能か?)、CFに未対応なこと、ISO100基準でないこと、など不満な部分も残っていますが、それは次に期待しましょう(笑)
書込番号:11171914
1点

>フジのハニカム配列でのレス機を観て見たいですね。
かつてフジも写真館向けにハニカムCCDを使用した中判デジタルを発売しておりました。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1161.html
これはLPF付きのようでしたが、結果惨敗ディスコンですね。
今はハッセルと共同開発したHシリーズですがフジブランドではフィルム版しかだしてないですね。
ボディ、レンズ(フジノン)はフジ、レンズシャッター、デジバックがハッセル(イマコン?)との噂。
しかし、645Dはこの価格での発売はすんごい魅力ですね〜。
サブ機を同じボディでも考えられる値段付け。(笑
M8の写真はモワレ以前に色収差の方が気になりますね。
書込番号:11172074
1点

>ランダムだと病気のようですが・・・。
規則的ではありますが、程度の問題で、センサーの画素の様に全く完全に
等間隔で並んでいるわけではないようですよ。
目は光を感じる神経(センサー)と、色を感じる神経は別でこの辺もセンサーとは
大きく違っています。
目は大きい方がよく見えるとか、解像度が高いという事も無いそうです。
書込番号:11172487
2点

少し前のスレッドの「中判デジタル 645Dに期待する画質について語ろう」 <[11137202]
に書き込もうとも思ったのですが、ローパスフィルターの有無に関すること
ですので、こちらに書き込む事にいたしました。
基本的に、ベイヤー配列の撮像素子には偽色の問題がつきまとっていること
は確かで、
http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat
に載っているように、緑の画素2個と赤の画素1個と青の画素1個に囲まれた
角を1個の画素だと仮定して、周りの撮像素子の信号から演算して作り上げた
仮想画素ですから、画素の間隔に近いパターンが入力されると、本来なら存在
しない色が作り上げられてしまうわけです。
これを解決するには画素同士の間隔の2倍より細かいパターンが入らないよう
にぼかす(ブラー)ようローパスフィルターを撮像素子の前にとりつけるのが
効果的とされていますけど、実際は一番画素数の多い緑に関しても斜めに隣り
合った2画素から演算されており、赤や青にいたっては0.5画素分ずれた画素
を基準に、1.5画素、2.5画素ずれた画素からの信号も演算に加えているわけ
ですから、本来なら更にぼかす必要があるはずです。
で、実際に何画素分くらいぼかしているのかは、企業秘密みたいですけど、
ローパスフィルターでぼかした分だけ画像エンジンで補正するという相関関係
は変わらないようで、桜の花がノッペリしてしまうのに、小枝はシャープに
写るというような作画傾向がある機種は、画像エンジンによる補正がきつい
という事になるようです。
暗い部分の色が無くなる傾向がある機種は、暗い部分の解像度が落ちない分
彩度が落ち、逆に暗い部分がノッペリとぼやけてしまう機種は、彩度が落ち
ない分だけ解像度が落ちる傾向があるようです。
シャドーに関しては、ノイズを目立たなくするために、スパッと信号をカット
し、黒くつぶしてしまう傾向も良く見受けられますけど、度が過ぎると夜空の
暗い星が写らないとか、色々弊害もあるようです。
ローパスフィルターを使わずに偽色を低減させるには、画像エンジンしかない
ですけど、隣り合った画素で明度・色相がそれほど異ならないパターンの場合
など、ローパスフィルターが必要ない事も多いにもかかわらず、一旦ローパス
フィルターで落とした解像度は元には戻らず、ビロードやマットペーパーなど
の質感がプラスチックのようになってしまうのを防ぐにはローパスフィルター
レスにしておいて、解像度を落とす必要がある場合だけ、赤と青に対して16
画素以上のデータを演算して、偽色を低減させるようにした方が良い結果が
得られる可能性が高いと思います。
PENTAXはモアレが気になる場合は、市販のモアレ低減ソフトを使って欲しいと
言ってますけど、偽色にも効果があるようですから、ソフトの進化が画質UPに
直結するローパスフィルターレスにしておいた方が将来的にも良いんじゃない
でしょうかね。
645Dでも、35mm判サイズの2400万画素クラスでも、1画素のピッチは6μm
ですから、1000/6=166画素/mmで、解像力はその半分の83本/mm以下になります
けど、ローパスフィルターを通した場合、本来なら40本/mm以下になるはずですね。
ところが、実際はハイコントラストのパターンをコントラストが30%ぐらいに
落ちるポイントで測定してみると50〜60本/mmぐらいの解像力が得られている
ケースがあり、画像エンジンがエッジを効かせて見かけ上の解像度を上げている
傾向があるようです。
書込番号:11172671
14点

ローパスはたとえ3色センサーであっても必要なんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=11063574/#11064555
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11123215/#11133098
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11123215/#11137069
レスなカメラは撮影者が工夫してということですね。
デジタル画像を元サイズにおけるドットバイドットの解像を追い求めるのに疑問を感じずにいられません(リサイズして使用するので)。
書込番号:11173014
0点

ポロ&ダハさん 詳しい説明、ナイスしておきました。
撮像素子間に於ける、光の回折現象による分光は避けられませんね。
神経質に考えると、表面に施している、蒸着の凸凹などでも起こりうる現象ですね。
ただ、645Dの場合、素子の面積が大きい分、その影響は少ないのでは?と、妄想しております。
素子間干渉の問題も面積が大きい方が、その影響が少ない、と思います。
小さければ小さいほど、それらの影響が如実に出てきますから。
さて、ローパス・フィルタ・レスですが、今回の話題に上っているレスとは、通常言われている、光スペクトル・バンド・パス・フィルタとしてのフィルタではなく、ローパス(高周波・高調波)フィルタですょ。
IRフィルタなどと勘違いされているようですが・・・・。
ところで、フジもハニカム素子でデジパック、出していたんですね〜っ。
あっと言う間に、消えていったのでしょうか?
でも、あれほどの大きさ形だと、デジカメと言うよりは、まさに、設備・装置ですね。
綺麗に撮れるんでしょうね。 きっと。
書込番号:11173223
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/353/556/html/11.jpg.html
にも載っているように、645DにはIR吸収フィルター(青)、UV・IRカットフィルター
(赤)、が付いているようですね。
UVはultraviolet、IRはinfraredの略で、それぞれ紫外線、赤外線を吸収したり
カットするフィルターですけど、ライカのM9にはIR・UVフィルターも付いて
いないので、色がおかしくなるのではという気がします。
MAMIYAの場合はIRフィルターとローパスフィルター(ブラーフィルター)が
交換可能ですけど、ほとんどの人は他の中判デジタルバック同様、標準装備の
IRフィルターだけで、撮影しているようです。
偽色は前述の通りですけど、モアレも[11137202]の書き込みに載せた画像で確認
していただけると思いますが、問題は撮像素子のパターンと画像のパターンが
干渉し合っているだけなので、計測目的の場合は何もしないのが普通ですから、
ソフトでコントロールすることを前提に、生のデータのまま記録できるように
しておいた方が良いような気がしています。
あと、FUJIのGX680用デジタルカメラバックの「スーパーCCDハニカム」は
ブラーフィルターを使っていますけど、撮像素子のピッチと画像パターンの
ピッチが近い場合、パターンの方向によって、普通ならあり得ない模様が浮かび
上がってくる事があり、ベイヤー配列以上に厳しいみたいです。
実際の画素数より2倍近い画素数の画面を作り上げるわけですから、解像度の
点ではギミックがありそうです。
書込番号:11175324
4点

いろいろなご意見ありがとうございました。
それにしても風景写真(特に自然)は基本的にランダムで
人工物を除けば干渉しそうな直線はない。
モデルさんの撮影では洋服の繊維で出るかもしれないが
角度と距離を操作すればかわせるかもしれない。
想像だけだが…
昔、湖の波紋の偽色をもモアレとする説明を見たような気がするが
写真に偽色は出ていたが、良く考えると嘘っぽい。
モアレ等をかわす技術を持っていればローパス・フィルター・レスは
猛威を発揮するかもしれませんね…
書込番号:11175746
1点

各社のウエハーの製造を担っている、東芝辺りから、何と、20nm幅ウエハーの製造が可能となった報道がありましたね。
そうなると、実験・研究段階では、その倍は行っているでしょうから、10nm幅を切るのも時間の問題かもしれませんょ。
そうすれば、今までのエンジニア・マップの変貌が考えられますね。
こと、この撮像素子に関して考えると、ダミーチップの配列なども性能を犠牲にしない程度で製造可能と考えられますので、下手すると、ローパス・レスでのモアレ、偽色の問題も激減出来る製造段階に入っていくのだろう、と、考えております。
3層素子なども、激変化する可能性すら有るラインですね。
これからが、益々面白くなりそうな予感がしております。
書込番号:11176174
1点

>ライカのM9にはIR・UVフィルターも付いて
いないので、色がおかしくなるのではという気がします。
想像ですけど特に広角レンズで出てくるようなので
フランジバックが短い為M9は特に素子に対しての入射角がきつくなり、
レンズの色むらも合わせて発生してるのではないかと思う。
645Dは素子部一体型でフランジバックも長いので気になる程は発生しないとは思いますが。
念のためにレンズキャストを取得できるようにしといてもらえば無問題でしょう。
メインターゲットは風景ネイチャー系カメラマンでしょうから
たまたま人工物で発生したモワレはDigital Camera Utilityでモワレ除去パラメーター、
レンズ色むら除去追加しといてもらえばとりあえずの対処はできるでしょう。
せっかくのお買い得価格なのであまり高機能を求めてはいけませんけどね。(笑
書込番号:11176456
3点

現在、思いっきり妥協しながら使い続けているデジカメ。
例のシグマのSD、妥協しながら使っても、ベイヤー・フルサイズの画像より、同一被写体比較では、勝っている感覚を覚えております。
実に詳細なフルサイズ画像ではありますが、シグマの画像と比較してみると、その実像感が感じられないのです。
一枚の画像に映し出された中にも、遠近感を感じます。
レンズや、絞りでの、所謂、ボケ味とは、まったく違う感性的な画像です。
PENTAX の645Dでは、それに加えて、臨場感が味わえるような気がするのですが・・・。
真の空気感、ぜひとも観て見たい!!!
フラットな素直な特性よりも、クセのある、じゃじゃ馬ならし なモノって、素敵ですね。
書込番号:11177369
1点

>各社のウエハーの製造を担っている、東芝辺りから、何と、20nm幅ウエハーの製
>造が可能となった報道がありましたね。
と
>こと、この撮像素子に関して考えると、ダミーチップの配列なども性能を犠牲
>にしない程度で製造可能と考えられますので、下手すると、ローパス・レスで
>のモアレ、偽色の問題も激減出来る製造段階に入っていくのだろう、と、考え
>ております。
には少し飛躍があって、Logic回路を作るCMOSのプロセスとセンサーのCMOS
のそれとは違います。CMOSセンサーにもPhotoDiodeが必要なわけでそれはま
た別のプロセスです。しかもでかい。
勿論応用が利く部分もあるので微細化(高画素化)は進んでいくのは間違いあり
ませんが。
ちなみに、”20nm幅ウエハー”という表現は間違いです。waferは一枚の
シリコンのスライスを指します。
書込番号:11177737
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
一応調べたのですが挙がっていないようなのでカキコします。
既出であればすみません。
DigitalCamera.jpの4/1付けの記事で『漆塗装仕様』が出るそうです。
http://www.digitalcamera.jp/
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2010-04/01/645D-japan.jpg
・銀塩時代に発売された漆仕様「645 japan」をデジタルで復活。
・ボディー外装を工業用の漆で塗装。独特な色と風合いを再現。
・カメラとしての基本性能は同一。
・予約開始。予約購入者には、うるし仕様にあわせた手作り人形アクセサリー
「カメラーウーマン(和服仕様)」2体(三脚穴が二ヶ所あるため)をプレゼント。
・全世界限定250台。日本国内向けは50台のみ。150万円。
カメラーウーマン(和服仕様)が付いてくるのがミソでしょうか。
1点

よく記事を読んでから投稿しましょう。
あれはエイプリルフールです。
書込番号:11180988
2点

毎年ここのエイプリルフールネタはいつも楽しく拝見してます。
書込番号:11180989
1点

あはは!
H0YAのPEMTAX645Dって書いてあるし(笑)
でも、3年くらいしたら現実に出るかも知れませんね。
書込番号:11181078
1点

しまった、、、(汗)お騒がせいたしました。
カメラーウーマン(人形)が付いてくるとか、今のペンタではやりそうだったので「お〜!」と舞い上がってペンタの部分だけ読んで最後まで記事を見ていませんでした。
まさかこんな記事がネット上にあるとは思いもしなかった、、、
今までエイプリルフールとはほとんど縁がない人生だったもんでそこまで気が行っていなかったです。
しかしジョークだったのか、残念。あればほんとに最近のペンタはすごいと思ったんですけど。
K−7でもシルバーが登場しましたが645ではコスト的に難しいんでしょうかね。
私は風景や神社仏閣を撮るのが好きなので「いつかはクラウン」ならぬ「いつかは中判」デビューしたいですけど、あくまで夢です。
書込番号:11181276
4点

なんじゃ、マジで信じとったのか。
嘘と知ってて引っ掛かったフリしたのかと思ったわい。(笑い)
書込番号:11181321
4点

キヤノソや二コソ、パナン二ック、オリソパス
他にもスレ立てたりしてませんよねー(ノ^^)ノ
力ツオ(かつお)なんてのも
書込番号:11181345
2点

撮像素子による位相式AFは泣かせる。出来たら、もちろんミラーとペンタが無くなって、本当のミラーレスですな。
書込番号:11181523
2点

しかしまじめに輪島塗バージョンなんかが出たら、売れるでしょうねぇ。
K-xと同じことやってはだめだから、漆なんかは大いにありだと思いますよ。
書込番号:11191093
2点

67Uで機関車塗装バージョンというのが販売されたことがありましたね。
購入した方はいるのでしょうか?
書込番号:11191798
1点

750Zを点検してもらうのに、先月の初めに新宿のペンタックスを訪れた時は、販売用として銀塩の漆仕様機を展示してありました。なので現実性がゼロとは言えないかもしれませんね。中版カメラこともよく知らず、正確な型番などは覚えていませんが、情報提供ということでお読みください。
書込番号:11199759
1点

久しぶりに聞いた「いつかはクラウン」に涙が出そうになりました。
もはや遠い過去の言葉ですね。
書込番号:11199919
2点

「クラウン」
共感される方が多いのではないでしょうか。
もう一つ脱線して「隣の○○○が小さく見えまーす」というのも
大昔ありました。
書込番号:11199956
0点

taketake3さんも書かれてますが、
初代645に漆塗りの限定モデル
その名も「645JAPAN」ってありました。
ミノルタのα707にも漆塗りモデルがありました。
ペンタって限定モデル好きですからね。
一年後に出したりして。
個人的にはゴールド張りにして欲しいな。
昔のニコンFAやコンタRTSにありましたよね・・・
それかやっぱり「100色」か・・・
書込番号:11200553
1点

PENTAX LXにもゴールドがありました。
そういえば・・・そろそろ旭光学創立100年に近いんじゃないかなぁ?
書込番号:11200646
1点

マミヤ初代RBのようにトカゲ革貼り、ア〜ンド18金メッキとか。
いや、革はオストリッチが良いかな。
・・・売れね〜だろうなぁ。
書込番号:11200701
0点

>銀塩時代に発売された漆仕様「645 japan」をデジタルで復活。
限定645台限定で「輪島塗り限定モデル」を出すとすれば、大変面白い企画ですね。
2008年に、オーディオテクニカから限定1000台の越前漆塗りヘッドホンATH-ESW10JPNが発売され(10月)、価格は6万900円。翌年の2月に、秋葉原のヨドバシカメラで、在庫処分で税込み《39800円》を買ったというレポートが価格コムに出ていました。
漆塗りは高価ですが、日本が誇る伝統工芸なので、やってみる価値は大いにあると思います。価格は15万円くらいアップになる? 高級車では、運転席のパネルなどに「木目仕様」が普通になっていますから、変ではありません。
オーディオテクニカは、越前漆塗りで儲けるというより、CM代わりと思ったのではないでしょうか。買って聴いた人は、日々、越前漆塗りの伝統美に充足されたのでは…
「645D輪島塗り限定モデル」は、修理しながら孫の代まで使われたり、と想像するのは爽快です。
書込番号:11201714
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
カメラの話題から少しそれた書き込みです。
土門拳さんなど多くの写真家が、良い写真を撮るには量を撮るのが重要との主旨のコメントを残しています。
その昔、645Uを使っていた頃、ブローニーフィルムの価格を気にしながら、一枚毎パチリ、パチリと撮影。これでは、量を撮るなど思いの外。しかし、一枚一枚フレーミング、構図、露出、ピントを何度も確認しながら、本当に一写入魂の撮影です。それでも、後でしまったこんな構図で撮っておけば良かった、と思った事もしばしば。
時代は変わってカメラもディジタルへ、EOS1DsMarkU、EOS5DMarkUと使ってきました。たしかにディジタルに変わって、念のためと色々なフレーミング、構図で撮るようになりました。確かに撮り残しは無くなりましたが、だからといって納得いく作品が数多く生まれた訳でもありません。似たような写真がたくさん生まれただけです。被写体と対面する真剣さが、少し薄れたかも知れません、これが自分の事ながら問題でしょう。考えるに良い写真(風景写真に限定)を撮るには、フィルム時代の様に真剣に一写入魂的な部分も必要とも思われます。
さて645Dの登場です。フィルム代を気にしないで、しかしフィルム時代のように真剣に被写体に向かい、一写入魂で撮る撮影スタイルが再び戻るのでしょうか。我ながら楽しみです。何となくフィルム時代とディジタル時代の中間的なスタイルになりそうな気がしますが。まあ私が入手できるのは、せいぜい紅葉の頃でしょう。
皆様におかれましても、645Dの登場で今まで経験したこともない新しい写真ライフが始まる事を楽しみにしておられるのでは、と推察致します。
10点

>何となくフィルム時代とディジタル時代の中間的なスタイルになりそうな気がしますが。
これは私も思います。
小さいカメラだと、手持ちでバシバシやりそうなところも、カメラがそれを許さない感じがします。沢山撮れると、真剣に撮っているつもりでも、時々あまり考えずに撮ってしまうことも多くなったりします。でも、このカメラの風格、そして5万枚のシャッター寿命、ファイルサイズ、それらを考えるとフィルムほどではないにしろ、一枚一枚しっかり撮りそうと思います。写真はこう撮るもんなんだ、ってカメラが教えてくれそうな、そんな予感がしてワクワクしてます。何か、デジタルとフィルムのいいところどり、みたいな印象を感じています。まだ使ってないけど。
書込番号:11177227
10点

デジタルカメラでもフィルムカメラでも、フィルムサイズ・あるいはセンサーの大小によって撮る写真の良さは違うのか、もし、違いがあるとすればシャッターを切る場合の心構えにあるのかと云う質問なのだと思いますが、どうでしょうか・・・・。
失礼ながら、まだ、こうしたことを考えている方もいるんですね。簡単に言えばフィルムが良いか悪いか、デジタル写真には迫真の力が足りないのでは無いかと云うことですが、この論争は、過ぎ去った論議と思っていたので、あえて、失礼な言葉になりました。
一言で言えば、アナログ、デジタル、センサーやフィルムの大小と、写真の善し悪しはほとんど関係が無いと云っていいでしょう。
違いがあるとすれば、フィルムカメラでブローニーサイズともなれば12〜36枚くらいまでの間のコマ数で尽きてしまいますから、連写が難しいし、その前に露出や絞りなど入念なチェックをしなければならないと云うこと、大変、高名な写真家を別にすれば、プロ、アマに関わらずフィルム現像は他人任せ、と、云ったところでしょうか・・・。
デジタルカメラは撮影からプリントまで、自分でやる、と、云うことが原則ですから、別な言い方をすれば、パソコン操作の得手・不得手が、デジタルカメラがの好悪に大いに関係があると云う事ではないかと思います。しかし、露出や絞りなどの設定は、デジタルカメラでも入念にやるのが普通じゃないですか?
デジタルカメラを使いだしてから、私自身が、最も助かっているのは、撮影したての画像が確認できることです。そして、フィルムでは不可能に近かった露出の多少の失敗ならば助けられると云うことです。何れも、その場で出来ると云う便利さを、一度、覚えてしまうと容易にフィルムカメラに戻ることは出来ないと云うのは私だけでしょうか・・・。
現段階では、そうした面でデジタル有利と考えています。ここまでは、デジタルとアナログカメラの違いで#1ということにしましょう。
書込番号:11177351
3点

#2・・風景を撮影する場合、同一設定でRaw画像を何枚も撮るんですか?・・一般的に、連続撮影をすると言っても一般的には露出変化のためのブラケット撮影を利用する程度ではないでしょうか、もっとも、これはカメラの大小からくる、写真の善し悪しとは全く関係が無い心理的衝動に近いことではとないかと思います。
私は、現在、2461万画素のフルサイズ機とFaze1(3900万画素)を使っていますが、Faze1の出番は大変少ない。理由は大きいし、レンズ交換に不便なためです。雰囲気は多少違いますが、A2までならほとんど区別が付かないと思います。
以上、風景撮影に関する限り、デジタルもアナログも、センサーもフィルムの大小も、写真の善し悪しにはほとんど関係は無いと云いたかったわけですが、誤解を受けること覚悟で、一言で言えば、風景写真の善し悪しの第一歩は、その写真を観た人に、そこへ行ってみたいという気持ちを抱かせること、撮影する自分がその場所に感動していることのふたつであると云う事。それを上手く伝えるのが撮影技術であり、その人の構図への感性であると結論付けることが出来のではないかと思います。
私の考えが決定的であるなんて云う自信も自惚れもありませんし、考え方は様々です。しかし、これは写真撮影の本質を衝いた設問なので、様々な人が様々に考えを投げかけて百花繚乱たるスレッドにしたらいかがでしょうか!!
書込番号:11177657
4点

狩野さん
時代の嵯峨で仕方ありません。
デジタルとて「一写入魂」がほとうはいいのでしょうが、撮り放題の利点に甘えてしまいます。
フィルムとデジタルは、色々な面で異なります。
それぞれに、利点もあれば欠点もあります。
上手く使い分けるしかないでしょう、と言いながらももっぱら安上がりなデジタルばっかりになってしまってます。
やはり撮り放題はいいですからね。
muchicoさん
>このカメラの風格、そして5万枚のシャッター寿命、ファイルサイズ、それらを考えるとフィルムほどではないにしろ、一枚一枚しっかり撮りそうと思います。
PENTAX 645Dのシャッター寿命5万ですか?
PENTAXも商売上手ですね。
我が人生はDOMINOさん
>大変、高名な写真家を別にすれば、プロ、アマに関わらずフィルム現像は他人任せ、と、云ったところでしょうか・・・。
高名な写真家は、カラーリバーサルの現像も自分でするんですね。
初めて知りました。
確かに現像代も高いですからね。
書込番号:11177888
0点

ご免なさいフェーズワンのスペル間違いました。正しくは、Phase 1です。ご免なさい!!
書込番号:11177900
0点

Pretty Boyさん、早とちりは止めて下さい。高名な写真家は、現像所に独自の指示を出すことが出来るんです。付け加えれば、富裕写真家も・・・・。
書込番号:11177934
2点

我が人生はDOMINOさん
ノーマル現像.増感現像は私も指示します。
切り現像でしたか?部分部分(何カット目から何カット目までなどと言った指示)の指示の事でしょうか?
ブローニーフィルム220の645だったら30枚撮影可能です。(メーカーでやや異なるかも知れませんが..ちなみにハッセルは32枚撮影出来ます)
1カット目から10カット目までノーマル、11カット目〜20カット目まで1/2増感、21カット目から30カット目まで1段増感と言った感じの現像でしょうか?
他特殊な現像の指示を容易に出せると言う事でしょうか?
ネガフィルムをリバーサル現像(ネガポジ)、リバーサルをネガ現像(ポジネガ)とかでしょうか?
書込番号:11178041
0点

我が人生はDOMINOさん、こんばんわ。
興味深い御意見有り難うございます。
>デジタルカメラでもフィルムカメラでも、フィルムサイズ・あるいはセンサーの大小によって撮る写真の良さは違うのか、もし、違いがあるとすればシャッターを切る場合の心構えにあるのかと云う質問なのだと思いますが、どうでしょうか・・・・。
まあ、ちょっと違うのですが・・・・・・・。
私の場合、性格が優柔不断なせいか、カメラを持ったときにカメラによって結構気分が変わるのですね。大きなカメラを構えるとどっしりと、小さなカメラではチョコチョコと、そんな感じです。ディジタルだから、フィルムだから、センサーサイズなどという事は、あるかもしれませんが、ほとんどカメラを持った時の主観で決まってきます。そうした主観が、撮影のスタイルや撮影時の気持ちに影響を与えているのでは、とも思います。
ですから645Dのようなカメラでは、カメラの影響を受けて、じっくり取り出すのでは、との気がするのですね。まあ実際に所有して使ってみないとどんな気持ちになるのか分かりません。それも、カメラを所有するまでの楽しみですね。
あと、ディジタル・カメラで撮影すると、いわゆるバリエーション・カットが非常に増えてしまいました。これはプロカメラマンのように写真を買ってもらう立場ならば良いのでしょう。しかし、少々カットが多すぎて、その為か後から見ると渾身の一枚が、少なくなった感じもします。
645Dによってまた自分が変わって行く、自分の写真が変わって行く、何かワクワクする感じがします。
書込番号:11178575
4点

>狩野さん
>たしかにディジタルに変わって、念のためと色々なフレーミング、構図で撮るようになりました。
>確かに撮り残しは無くなりましたが、だからといって納得いく作品が数多く生まれた訳でもあり
>ません。似たような写真がたくさん生まれただけです。
実は僕もそんな状態になってますね。気をつけねばならないなあと思い立ち、
本日645N(フィルム)を手に入れました。初めてのブローニーでフィルムの
入れ方もわからない状態ですが、明日緊張しながらサクラを撮りにいく予定です。
>我が人生はDOMINOさん
スレ主さんは、フィルムがいいとかデジタルがいいとか言ってるのでは無く、
撮影スタイルに変化が生じるのではないかと言ってるだけじゃないですかね。
失礼ながら、勘ぐり過ぎだと感じました。
書込番号:11179223
3点

価格.comのクチコミも、人気機種が出て、余所から一斉に注目が集まると、様々な「怪情報」が飛び交うものですね。
私もPhase OneP45+(3900万画素)も所有し、同時に645フィルムも交互に使い分けるハイブリッド派ですが、若し双方機材を所有されている方であれば、
「風景撮影に関する限り、デジタルもアナログも、センサーもフィルムの大小も、写真の善し悪しにはほとんど関係は無い」
なんて口が裂けても言わない言葉でしょうね。
まぁ持ち主が持ってる機材のスペルを間違えるなんてこと自体、到底考えられないことですが…
書込番号:11179592
8点

> 失礼ながら、まだ、こうしたことを考えている方もいるんですね。簡単に言え
>ばフィルムが良いか悪いか、デジタル写真には迫真の力が足りないのでは無いか
>と云うことですが、この論争は、過ぎ去った論議と思っていたので、あえて、
>失礼な言葉になりました。
等と言っておきながら
、
>私の考えが決定的であるなんて云う自信も自惚れもありませんし、考え方は様々
>です。しかし、これは写真撮影の本質を衝いた設問なので、様々な人が様々に
>考えを投げかけて百花繚乱たるスレッドにしたらいかがでしょうか!!
という結論はおかしくないかい?
書込番号:11180130
3点

ぜにたーるさん
>撮影スタイルに変化が生じるのではないかと言ってるだけじゃないですかね。
その通りです。さらに、そうした変化も新型のカメラを持つ楽しみなのでは、と思っています。
>本日645N(フィルム)を手に入れました。初めてのブローニーでフィルムの
>入れ方もわからない状態ですが、明日緊張しながらサクラを撮りにいく予定です。
これはこれは、ご苦労様です。
私は、すっかりディジタルの便利さを知りまして、いまさらブローニーフィルムを使うなんて出来ません。現像代も、6、7年前と比べるとずいぶんと値上がりしているのでしょうね。マウントも必要ですし・・・・。10倍のルーペ、まだあったかなー。現状はそんな感じです。
書込番号:11181564
1点

こんばんは
ぜにたーるさん
緊張しすぎるとフィルムを入れるときどっちにセットするか迷うと思いますよ
私も明日、初代645とK20Dをもって桜を撮りにいきます
>たしかにディジタルに変わって、念のためと色々なフレーミング、構図で撮るようになりました。
私もその傾向があります
特に以前はどういう構図がいいのか考えるのが面倒なときは思いついた構図すべてで写真を撮ってました
狩野さん
フィルムとデジタルでは失敗写真を見た時の感じ方が一番変わったと思います
フィルムではフィルム代や現像代でお金がかかってので何が原因で失敗したのか必ず考えますが、デジタルだとすぐに失敗写真を消去してしまい原因を考えることが少なくなりました
撮影枚数がフィルムと比べて多くなったのでフィルムと同じ感覚で写真を見ていたら時間が足りということもあります。
書込番号:11183990
2点

>狩野さん
現像代も高そうですが(まだお金払ってないので不明です)、フィルム代も
結構しますね。120フィルムで、ベルビア520円とアスティア540円でした。
でも、フィルム選んだり取説読みながらフィルムの箱を開けてセットする
のは結構楽しかったですね。久しぶりの感覚でした。
>猫と一緒さん
フィルムのセット迷いましたよ。^^;
喫茶店で取説を読みながらゆっくりゆっくりセットしました。
フィルムの封を切る感覚がなんとも新鮮で楽しかったです。
カメラはある程度の儀式(シャッター押す前の手順)があった方が
趣味として楽しいかも知れないですね。さて、4日後の仕上がりが楽しみです。
ちなみに645Nを買ったのは、645Dが高価で買えないので買えるまでのつなぎ
としてでしたが、思いのほか気に入ってしまいました。645Dはもっと気に
入るんだろうなあ・・・
書込番号:11184145
1点

猫と一緒さん、こんばんわ
>フィルムとデジタルでは失敗写真を見た時の感じ方が一番変わったと思います
>フィルムではフィルム代や現像代でお金がかかってので何が原因で失敗したのか必ず考えますが、デジタルだとすぐに>失敗写真を消去してしまい原因を考えることが少なくなりました
その通りですね、1票入れました。今の自分を云い当てられたようで、恥ずかしく感じています。確かに、写真の出来上がりを見て、「クソー!」と悔しがる量も圧倒的に少なくなったようです。ご指摘有り難うございます。失敗して大いに悔しがり失敗の原因を真剣に考えれば、やがて納得のいく写真が多く撮れそうな感じがします。重ねてお礼を云います、有り難うございました。
書込番号:11188596
1点

こんにちは。
35mmフィルムは撮った後、パトローネに巻き戻しますが、ブローニーは一方通行の巻物でしたね。
撮り終わった後にしっかり巻きつけてテープで固定しないとばらけてしまったり、今思うとすべてが経験の積み重ねでした。そのテープは、最近までは舌でなめて糊付けでしたね。
ブローニーは雪山での手袋をしたままの交換作業はやっかいでした。
この操作方法がフィルムの種類やカメラの種類で違うことが新鮮であったし、当然な通過儀礼でしたね。
大判のシートフィルムでは、引き蓋を引き忘れて露光していなかったり、シャッター開放のまま引き蓋を引いて真っ白になってしまったり、いろいろありました。
あぁー、デジタル化されて不安要因が減りました。ありがたいことです。
書込番号:11191874
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
CP+の動画をノーカットで上げている方がいたので。
CP+(シーピープラス)『吉村和敏 645D ファーストインプレッション』
CP+(シーピープラス)『645D 田中希美男が開発者に迫る』
645D 写真家対談 丹地敏明×田中希美男
http://www.youtube.com/user/pentaxplus
おまけ
中判デジタルと他のフォーマットの比較サンプル
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/sets/72157614936120567/
D3とD3XとP45+
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30419028
(たぶんD3とD3XはP45+に合わせて拡大しているのであまりフェアーな比較ではない。)
上記比較写真のD3とD3XのRAWファイル
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?showtopic=30519&st=0&gopid=246094&#entry246094
参考までに。
5点

http://www.youtube.com/user/pentaxplus
こちらは、公式チヤンネルのようですね。
初めて知りました。whinkさんありがとうございます。
http://www.camera-pentax.jp/645d/top.html
そして、645Dのスペシャルサイトもいつの間にか更新されていて
吉村さんの作例を拝見することができるようになりました。
また、他の写真もzoomすることができるようになって、
少しだけ細部も見ることが出来るようです。
(FLASHになって画像ダウンロードできなくなりましたね・・・)
来週の10日にトークライブがあるので、もう少し詳しい話も出るでしょう。
来月の早い時期に発売になるといいですね。
書込番号:11181100
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





