
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 15 | 2014年2月17日 17:26 |
![]() |
79 | 21 | 2014年2月8日 19:28 |
![]() |
508 | 89 | 2014年6月28日 19:18 |
![]() |
21 | 8 | 2013年5月21日 21:34 |
![]() |
48 | 7 | 2013年4月24日 21:14 |
![]() |
58 | 12 | 2013年3月19日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645D 2014の画像を見る限り、液晶は上下チルトしかできないみたいです。
厳密には、下方向は不明ですが、少なくとも左右のチルトはできないと思います。
しかし、どうせ可動液晶にするなら、絶対にバリアングルにしてもらいたいです。
その理由は、カメラには縦位置があるからです。
特に、645Dのターゲットの一つである花やネイチャー系の撮影では、ローポジションは決して少なくないと思います。
そして当然ですが、縦位置の撮影があります。
実際、645D 2014の写真にも、現行機種と同様の三脚穴が横に見えるので、縦位置はわかっているはず。
今までは、ローポジションはアングルファインダーを使っていたわけですが、
あれは、わざわざアイカップを外してさらにアイピースを外してねじ込む必要があるもので、
キヤノン等のかぶせ式と異なり、簡単に着脱したり通常の直視型に戻すことができません。
要は、ローポジションと普通ポジションの切り替えができないも同然であり、非常に使いにくい。
ただし、645DはCCDでライブビューがないので、液晶を稼働にしても意味がなく、
不便なアングルファインダーを我慢して使うしかありませんでした。
でも、アングルファインダーは縦横の切り替えは簡単にできます。
ところが、今回の645D 2014はCMOSと明示されているので、当然、ライブビュー撮影ができるはずです。
となると、可動液晶になればローポジションと普通ポジションとの切り替えもスムーズになるはず。
でも、縦位置で使えない以上、結局アングルファインダーで撮るしかありません。
つまり、わざわざ稼働液晶にした意味がないことになりませんか。
まだ発売までに仕様変更はできると思うので、ここは絶対に、キヤノン等の左側ヒンジのバリアングル液晶にしてください。
なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならないので、採用しないでください。
あくまで、キヤノンやニコンやパナソニックにある、左側ヒンジの液晶にしてください。
まさかバリアンにすることでのコストアップ云々?
キヤノンのkissX5(最安値39,000円弱)もバリアンですよ。
何十万円以上もするのに、その程度のコストアップ云々は問題ないですよね。
3点

中級機にすら付けてないバリアングルをプロ機に付けるのはどうかと。
645Dがお手軽感がでて安っぽく感じるからなんか嫌。
書込番号:17165946
11点

外付けすりゃあ済むものを
長々と・・・
あれもあこれもと「てんこ盛り」の機種は
どっちつかずで結局使い勝手が悪くなる。
きっとスレ主の写真もあれこれ写りすぎて・・・(以下自粛)
書込番号:17165955
14点

わたしが アソコに書き込んだのが悪かったのかな?
E−5 GH4 にバリアングルが付いているくらいだから、
中級機 上級機 耐久性 云々と言うよりも
デザインで嫌った感じがあるなぁ
でも 645というフォーマットは35mmよりも遥かに縦位置の収まりが良いのだよねぇ
縦位置使う頻度は格段に上がるよ。
どうせ可動液晶を付けるなら、縦位置と横位置 両方で使い易いのが良いというのは当たり前の話だと思うのだけどね。
でも、時既に遅しでしょうね。
今春発売なんでしょ? 今から変更できないでしょうねぇ
書込番号:17165995
3点

qv2i6zbmさん
こんにちは。
今から変更があるとは考えられませんが、
液晶保護という意味でもバリアングルの方がいいですね。
ただし、横に展開するバリアングルは、
通常撮影(縦位置じゃない)時に見難くならないでしょうか?
レンズと軸がずれるのが個人的には気持ち悪いので、
展開も単純ですしどちらかというとチルトのみのほうが好みです。
(三脚固定の場合、自分は横位置で撮るのが殆どだからでしょう。)
いずれにせよ、買わない(買えない)ですけど。
書込番号:17166033
1点

個人的には一眼レフはファインダー使ってナンボと思ってるから一眼レフにはLVすらいらない派
せっかくCMOS 積んだのだからバリアングル液晶のミラーレスにして欲しかったなぁ
チルトは縦位置がほとんどの俺には邪魔なだけ…
だけどペンタックスのレンズ交換式カメラでは初の可動液晶なわけで
流れとしては悪くないよね♪
書込番号:17166080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならないので、採用しないでください。
……?
α57やα65のタイプは下方向にしか動かないので雲台と干渉することもありますが、α77・α99の三軸チルトは問題ないですよ。縦位置での撮影でも、光軸に近いところに液晶を持って行くことができますし。
実物を見るか、カタログやネットで確認すれば、すぐにわかる程度のことです。見たこともないものを、しかも調べもしないで批判するのはどうかと思いますが。
書込番号:17166161
3点

>なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならない
>ので、採用しないでください。
>あくまで、キヤノンやニコンやパナソニックにある、左側ヒンジの液晶にしてください。
GH1、EOS60D、E-5、E-M1、α55、α700、α99を使ったことがある/使ってますが、どー考えてもα99の可動液晶が一番使いやすいです!!!
EOSの液晶は完全に横に開き切らず、そこから上を向けると、なんか本体に対して斜めで、微妙に変な感じでした!!!
>実物を見るか、カタログやネットで確認すれば、すぐにわかる程度のことです。見たこともないもの
>を、しかも調べもしないで批判するのはどうかと思いますが。
価格.comには良くあるパターンですね!
金・銀・銅メダルの保持者とか特にそうで、少なくともSONYやオリンパスの板に現れると、真面目で親切な口調でテキトー吹いていくので、痛々しいです!!!
せめて、間違えた時はごめんねと言えるよーになるとよいのですが・・・!?!?
書込番号:17166846
5点

そういえば、ミラーレスにバリアンってありましたっけ?
書込番号:17166948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういえば、ミラーレスにバリアンってありましたっけ?
ソニーの透過ミラー機(ミラーレス?)はα58を除きバリアンか3軸チルトですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000551419_K0000416458
書込番号:17167004
2点

この手のものは、そこまでの便利さを求めて……という機種ではないようですが。
それでも改善して行くべきところは、声をあげるくらいはいいと思う。
徐々に進化していくのも良いでしょうね。
ただ、それによって使い勝手が異なってくることを好まない人達もいるのでしょうね。
機種に合わせるべきなんでしょうけど、保守的な層には難しいかな。
まぁ、出てくるだけでも良しとしましょうよ。
書込番号:17167342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックG、GHシリーズが全機種バリアングル液晶
本来はEVFレスモデルこそ一番バリアングルが必要なんだがなぁ…
書込番号:17167372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、返信がないので、花・ネイチャー等をローポジションで撮る人は皆無であることが判明しました。
したがって、新645Dの画像から推定される上下方向ティルト液晶は、実は無意味な工夫であることがわかりました。
万一、ローポジションで撮る極極少数派の方は、今後とも覗きにくく瞬時の付け外しのできない不便なアングルファインダーで我慢しましょう。
ということで、これで終了します。
書込番号:17175396
1点

qv2i6zbmさん
>花・ネイチャー等をローポジションで撮る人は皆無であることが判明しました。
屋外フィールドに特化されているカメラなんでローポジション撮りは少なく無いとは
思います。ただスレタイの背面液晶を含め様々な機能に関してもですが、フィルム時代から
の移行が多い(ペンタじゃ無くても)と、やはり中判デジ迄含めマイノリティ的な大きめ
素子を使う事やシェアの少なさから来る、135デジ1等のかゆい所迄手が届く機能が有る事とは
対極になる事情を理解されて使っている方が多いんだと思います。
もともと中判撮影のプロセスを周到して来た方々は、画質以外でやれる事があれば自分で
やるわ(かゆいところは自分でかくわ)的な方が多いんじゃないかな?。
645D発売時点(書き込み遅い、操作感モッタモタでも、有ったら便利機能が無くても)画質と
トレードオフ出来る考えが少なからず根っこの部分に有ると思います。
645Dは本当に微妙なカメラに見えがちです。
悪く言えば中判デジタルにしては645って言えない中途半端で小さめなセンサーサイズに、基本
性能で言えば135一眼デジの2週遅れ以上(発売時)の機能しか無ーいダメカメラ的な感じだと
思いますが、中判デジのセンシティブさ(最近のIQ辺りからはその傾向も薄くなり安定し始めま
したが)とは比べ物にならない安定感と言うところでは大きめのセンサーを使った物では1枚2枚
位は上手(一体型の良さ)だし、デジタルバックと比べてカタログスペック的な事もかなり良い
部類。そんでもって画質はフルサイズとは1線を画す絵が得られる絶妙な位置のカメラだと思います。
色んな事を割り切ったり捨てたりしつつも、画質にはこだわって作ったギリギリのカメラ
なんで、645D同様おぃおぃ…ってところが背面液晶を始め必ず有るであろう2014(仮称)ですしw、
ソニー製センサーを使う事でCCDからCMOS、50MP積む事で画素ピッチが6μmを切り始め、画質
にはCCDが優勢と言われてる物が、(ぁ、済みません話大幅にずれてますけど)テクノロジーの進化で
同等…もしくは以上の物が出せるのか等、とても興味深くて本当に楽しみなところです。
話戻して、勿論私も縦ティルトが有ったらと思いますし、サブがα99なので3軸変態液晶並に
なってくれたたら(とても便利です)、手振れ補正、EVF(行き過ぎかw)とか望みたい機能は多く
有りますし、正直横位置ティルトだけならその分別の基本性能に金かけろ?とも思いますが、
横ティルトだけでも助かる事は確実に有るので、まぁそれも良しかなとも思う。
上下方向ティルト液晶のみは、無意味な工夫とは言いませんが、少なからず645Dファンでもたしか
にね〜と言う気持ちは有ると推しますが、それより実現して欲しい事が多いのが645D(もしくは2014)
の実情で、背面液晶に関しての優先順位より、改善して欲しい箇所の優先順位が他に有る
=バリアン迄を望む声が少ないってだけなんじゃないかと思います。
僕は画素的には現状で満足なので多分2014はスルーで、2018迄使い倒すかしらね〜と思ってますが、
その時には645D系統自体の需要が増えてバリアンぐらいは付けて欲しいなぁ(EVFになってしまえ)
と思います。
ただこの速度で良いなぁと思う時が有ります。
プレビューの表示が遅いのでしっかりめに露出を考える、手振れ補正が無いのでしっかり構える、
LVでの拡大が無いのでピントもしっかり見る。
サブカメラのα99は仕事の中では、そう言う事がストレスなので対極なカメラを選んだけれど、
比較的ゆったり出来る仕事や、自分が撮りたかった被写体、また自分のペースで撮れる作品撮り
なんかの時には、やっぱり不便な筈なんだけど645Dを使う。
多分それで良いカメラなんだと思う。きっと個々それぞれ645Dのそれで良い…ってのがきっと
有るんだと思う。
でもバリアンはホント便利なんですけどね (´ー`)b イイヨイイヨー 。
書込番号:17176298
0点

qv2i6zbmさん こんにちは
すでに解決済みになっていますが・・・。
645dの後継機にバリアンが付いてくれると、よかったのですけどもね^^;
しかし、pentaxのデジイチでは、チルト液晶が付いた物すらなかった事を
考えると、少しは前進しているのだと思います。
qv2i6zbmさんも書き込みされておられますが、縦位置にも三脚用のネジ穴が
設定されている、素晴らしい機種ですので、pentaxさんにはその部分を考慮
して頂き、チルト液晶ではなく、バリアンを採用する英断をして欲しかっ
たな〜と思っています。
今回は、バリアンは採用されませんでしたが、いつか採用してくれる事を
願っております〜。
私にとって液晶に関して言えば、高感度の撮影が可能になる方がメリットが
大きく、チルトであっても採用してくれてよかったと思っています〜。
また、不格好になるかもしれませんが、液晶が背面と上部にあるような二面に
なってくれても良いのかもと思っていたります。
そして、上面の液晶がバリアングルになるのでも良いのかもとふと、思って
しまいました〜。
そうすれば、上面の液晶にて、全長を変えることなくウェストレベルでの撮影も
できるでしょうし、持って撮影するのにもバランスが良いのではと・・・・。
サイバーショットのDSC-R1の様なフリーアングル液晶が上面に付いてくれてると
悪くないかもと^^;
K-01を645dの様な箱型にして、DSC-R1の様なフリーアングル液晶が付いてくれると
いいな〜とも思っていたりもします〜。
書込番号:17204005
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140206_634076.html
画素数が1000万増えてCMOS化。どんな絵を吐き出すのでしょうね。あと、初値100万超えになるのかも気になります。大きなチルトモニタがかっこいい。撮影会で目立ちたい人は是非ともほしい1台?
5点

忘れてたけど、ウワサにあった4Kムービーは付いてないようですね。
書込番号:17159479
0点

bluesman777さんに是非ご購入していただいて、人柱キボンヌ(古!)
書込番号:17159490
12点

縦位置では回転液晶が...使えないのが欠点か、
ミラーレスなんて ほとんどのカメラで背面回転液晶ライブビューが縦位置では使い辛いな。
とくに 645なんて 縦位置撮影が多くなるフォーマットなのに...
それと、いつも思うんだけど、「絵を吐き出す」 というコトバは好きになれないなぁ
書込番号:17159776
21点

小生は、購入出来る価格じゃないし、大き過ぎるし、重すぎる645Dより 他社4周遅れ位に成っちまってるフルサイズ機を発表して欲しいな。
書込番号:17160052
1点

さすらいの「M」 さんに同意。私もいつも気になる。
「どんな絵を吐き出す」→ 「どんな絵が撮れる」ですね。
吐き出しちゃ綺麗じゃないでしょ? どうしてこういう表現が浸透しちゃってるの?
書込番号:17160064
13点

新しい645Dか・・・現行の645Dが20万円台にならないかな。そうなれば買いたい。
ただ、カメラを買ってもレンズを買うお金がない。
書込番号:17160153
1点

bluesman777さん こんにちは
>どんな絵を吐き出すのでしょうね。
という事ですが、bluesman777さんは価格コムにUPされるサンプルには過分な期待は
されない方がいいのではないかと思います。
過去の書き込みされた書き込みを再度される事になると思いますので、PHOTOHITO
サンプル画像にUPされる絵を参考にされると良いのではないかと思います^^;
>余談ですが、「PHOTOHITOサンプル画像」にある645Dの写真を見ると、さすがは
645Dだなと思います。その繊細な描写は高画素カメラならではだと感じます。
しかし一方で、「この製品で撮影された画像」の写真を見ると645Dはオーバー
スペックだなと思うしだいです。正直申し上げて、これならコンデジでも撮れる
画質だからです。
書込番号:17160206
3点

>ウワサにあった4Kムービーは付いてないようですね。
どこに現時点でフルサイズより大きいの素子でムービー載っけてるカメラが〜有るのさ。
どこに現時点で4K載っけてる一眼が有るのさ?それに最新機種=最先端機能ではないのよ。
もう顔出さなくていいいよ〜〜777君。
645Dでも必要無ければそれ以上は全くもっての無用の長物。
語るは自由だが少しは考えてしゃべっておくんなまし。
書込番号:17160362
3点

>どこに現時点で4K載っけてる一眼が有るのさ?
少々値が張りますが、
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/index.html
書込番号:17160777
1点

かえるまたさん
たしかにおっしゃる通りで、値段も少々お高いですねぇ。
逃げ道として…
映画制作機器 EOS-1D C で駆け出して逃げて良いですかw?
でも1DX画質有りますもんね(たしかに)。
こないだ銀座のソニーショールームで4Kの80インチ位だっけか…を見て来ました。
一番驚いたのは、フルHD迄は何だかんだでTVを見る時の最短は3H以上が基本でしたが、
4Kは画素多いのでが3H内で見られる事に驚きました。
たしかに鑑賞方法として4K有りですね(う〜ん動画は撮らないのでわかりませんが)。
3.76GB/分って驚きます。
書込番号:17160874
1点

買わない輩が、くだらない書き込みをする必要はない。
スレ主さんでは4Kカメラを買う予算もないだろ?
書込番号:17161011
4点

スレ主さんはどうせ買わない(買えない)んだから、気にする必要はないよ(´ー`)┌フッ
余計なお世話(´ー`)┌フッ
書込番号:17161015
3点

>ごめんなさいm(._.)m
σ( ゚д゚) ボクデスカ? 気にしてないですよ。(´∀`) · ( ゚∀゚) b
書込番号:17161027
0点

こんな情報がありますね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/02/jn140207-2/jn140207-2.html
世界初 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラを「CP+2014」に出展
「LUMIX GH4」としてグローバル市場に今春導入
書込番号:17162208
0点

>吐き出しちゃ綺麗じゃないでしょ? どうしてこういう表現が浸透しちゃってるの?
自動車レースで「タイムを叩きだす」という表現があります。あれをマネしたんじゃないでしょうか。
>スレ主さんでは4Kカメラを買う予算もないだろ?
GOPROでも4K撮れるって知ってたかな。ところでスペクトルムって...(笑)
書込番号:17163364
0点

だから以前から言っているように、
「吐き出す」ではなく、せめて「刷きだす」、あるいは、せめて「掃きだす」でしょう。
データを素早く転送してバッファーをクリアにするわけですから。
これでも、ゴミを掃く感じでイメージが良くないですが・・・
なので、素直に「どんな写真が撮れるか」でいいものを、
わざわざコンピューター業界通を気取って「はきだす」などと言う方が、何もわかってない気がします。
書込番号:17163535
6点


> 縦位置では回転液晶が...使えないのが欠点か、
全く同感です。
「カメラには縦位置がある」
ペンタックスともあろう会社が、この当然のことを忘れるとは・・・
多分、ビデオの人がカメラを設計したせいでしょうか。(ビデオには縦位置はない)
確かに、645Dは風景が主体なので、横位置が多いのでしょうが、
もちろん風景でも縦位置はありますし、ポートレートにも使うカメラです。
実際、わざわざ縦位置用に三脚穴を別に設けてあるではないか。
発売までに、液晶モニターを、キヤノン70Dやkiss7i等のバリアングル方式のものに変えて欲しい!
書込番号:17164752
0点

個人的にはバリアングル液晶のミラーレスを期待したのだが…
書込番号:17164905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なので、素直に「どんな写真が撮れるか」でいいものを、
それだとインパクトがないでしょ。自動車レースで「すごいタイムを出した」では弱いのと同じ。
書込番号:17167086
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
私はフィルム時代に645や67を使っていましたが、デジタルになってから無縁になりました。というのも、撮った写真の使用目的がWEBに掲載するだけになったからです。そこで645Dをお使いの方々にお聞きしたいのですが、撮った写真をパソコン画面で見るだけであれば高画素のカメラはオーバースペックでしょうか。
今後ますます高画素化が進み、35ミリフルサイズだけでなくAPSCですらも645Dのスペックに追いついてくることでしょう。パソコンやテレビでしか写真を見ない人やA4サイズでしかプリントしない人たちにとって、この流れは意味のない流れなのでしょうか。
余談ですが、「PHOTOHITOサンプル画像」にある645Dの写真を見ると、さすがは645Dだなと思います。その繊細な描写は高画素カメラならではだと感じます。しかし一方で、「この製品で撮影された画像」の写真を見ると645Dはオーバースペックだなと思うしだいです。正直申し上げて、これならコンデジでも撮れる画質だからです。
5点

お婆スペックとか気にしなくてよいのでは?
楽しく撮影出来るものであれば、なんでも良いと思いますよ。
書込番号:16736652
9点

私は仕事でカタログ用の製品撮影をお願いしてますが基本的に645ですね。マミヤにジナーのパックなど。
(デジタル化する前は4×5でした)
小さな切り抜き用写真などだとオーバースペックだと感じますが、後でどう使われるかわからないのでやはり35では撮りません。
一般の人が趣味で写真を撮る場合、それは趣味の世界なので自分が好きなレベルで撮れば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:16736821
21点

写真の上手い下手と使う機材の良し悪しは比例しないのが常識と思いますが、そこら辺で半分くらい答えが出てませんかね?
ちなみに私はろくに工夫も出来ないへたっぴですが、それでも春菊天さんの言われるように、記録の後々の可能性も有りとしてこのカメラを買って使い込んでます。
何より手に合う機材なので、それだけで楽しんでいますよ。
万能のカメラも無いし、フィールドで何台も何台も持ち込むわけに行かないし。。。
ましてやコンデジで風景屋を極めるつもりも無いと。。。
書込番号:16736928
10点

買っちゃえ買っちゃえ60万♪
書込番号:16736931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ、こだわりの部分もないとは言えませんが……。
昨今のコンデジは良く写り、限られたコストのなかで最大限の技術や商品力をつけなければいけないという点においては、コンデジとひとくくりに軽く見ることはできないと自覚はしています。
一方の645を含んだ中判など、確かにカタログスペックだけは負けているでしょう。
ですが、必要以上に進化していないことも大事で、結果が全ての世界においては安定した使い勝手というものも重宝されますね。
ましてや、4000万画素からそれ以上、求める市場があるのなら応えていかなければならないこともあったりします。
ですから単にオーバースペックなのかどうなのか、その市場といいますか世界で判断されるべきことであり、単純に比較することはできないかと思っております。
デジタルバックも冴えない23万ドットから、一気にフルタッチパネルへと進化。
一眼はおろかコンデジなんて、とっくの昔に登場しています。
こんなふうに実際のスペックというものは、同席では語れません。
シュナイダーのレンズは、ついさっき120ミリマクロがはいったかなぁ。
単焦点のF値はいまだ2.8止まりなんてあるし〜広角に標準に中望遠クラスの3本だけしかないし。
でも必要にして充分だったりします。
これでオーバースペックといえますか?
でも出てくる絵は追従を許さず、コンデジの絵は平面的にしか見えません。ここだけですね。
また自分の機種は、コサイン誤差補正の「トゥルー・フォーカス」とかついていたりしますが、一般には必要はないでしょう。
単に、オーバースペックを語るのであれば同じジャンル同士の中で語られるべきであり、ここはちょっと世界が違う気がします。
書込番号:16736957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>楽しく撮影出来るものであれば、なんでも良いと思いますよ。
普通はできるだけ省エネでいきたいですよね。無意味に高額で重いカメラは使いたくないじゃないですか。それとも大きなカメラを使っているという優越感のことを言ってます?
>最後の一文が余計。
でも、なんでだと思いますか。この画質の違いにここのみなさんは違和感をお持ちではないのでしょうか。
>後でどう使われるかわからないのでやはり35では撮りません。
ということは、パソコンで見る分には35でじゅうぶんとお考えでしょうか。実は最近PENTAXやFUJIの板で「高画素カメラはオーバースペック」と言われてしまうのですが、私は違うと思うのです。つまり、パソコン画面やA4プリントでも違いが出ると思っています。しかし、「なんで?」と問われて自信がなくなったのでここに来たしだいです。
>写真の上手い下手と使う機材の良し悪しは比例しないのが常識と思いますが、そこら辺で半分くらい答えが出てませんかね?
つまり、「645Dを使う喜び」は「カメラをいじる喜び」ということでしょうか。
書込番号:16736984
3点

ふぅ〜
デジタルでなくとも、フイルムでも見れます、
解らないのはスレ主さまの感性です、
フイルムでの35mm,645,6×6,6×7,68,69,
45,810、
一度でも使えば一つは解決します、
でも解決しない事もありますね、
スレ主さまに質問?です
何が足りないのでしょうか?
因みにそのスレ主さんはキライではありません、
相変わらず(~。~;)?ですが嫌みは感じません。
書込番号:16737131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でも出てくる絵は追従を許さず、コンデジの絵は平面的にしか見えません。ここだけですね。
それですね。「PHOTOHITOサンプル画像」の画質はまさにそれです。立体的で奥行きが感じられます。しかし一方で「この製品で撮影された画像」の画質は平面的にしか見えない。まずは、この理由について誰か回答いただけにでしょうか。
>スレ主さまに質問?です 何が足りないのでしょうか?
申し訳ありませんが、もう一度最初から読んでください。
書込番号:16737210
3点

おジャンクコンデジに、ネームペンで「645D」とでも書いて使ってれば良いです。
書込番号:16737278
11点

どうでもいいじゃない、そんなこと・・・。
スレ主さんには無用の長物だろうし(*´・д・)(・д・`*)ネー
と、今日も釣られてみる(笑)
書込番号:16737306
8点

高画素のカメラはオーバースペックでしょうかと仰せですが、どこが高画素なんでしょうか?
書込番号:16737443
2点

>高画素のカメラはオーバースペックでしょうかと仰せですが、どこが高画素なんでしょうか?
申し訳ありませんが、最初から読んでいただけにでしょうか。
書込番号:16737503
3点

どんなモニターで見るかにもよるんでしょうね。
でも、645使ってきた方が
いくらモニターとはいえ、コンデジと比較して645の必要性を感じられないのは、
使いこなしてないのか?感性が追い付いてないのか?
ととらえられても仕方ないので、あまり刺激的な書き方はどうなんでしょう?
私は、解像度が上がっても、フォーマットによる表現とレンズの焦点距離ごとの描写は
全く違うので、
現時点で645は、必要なカメラだと思います。
だいたい写真は、プリントで完成だと考えていますし…
書込番号:16737506 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>どんなモニターで見るかにもよるんでしょうね。
いや、そういうことじゃないです。違うカメラで撮った写真を一つのモニターで比較しての話ですから。
>でも、645使ってきた方が いくらモニターとはいえ、コンデジと比較して645の必要性を感じられないのは、使いこなしてないのか?感性が追い付いてないのか?
だから違うの。そういう話じゃないの。最初からちゃんと読んでほしいですね。
>あまり刺激的な書き方はどうなんでしょう?
はい、たしかに刺激が強すぎるとは思います。しかし、本心を全て晒さないといけないとも思います。
私は、解像度が上がっても、フォーマットによる表現とレンズの焦点距離ごとの描写は全く違うので、現時点で645は、必要なカメラだと思います。だいたい写真は、プリントで完成だと考えていますし…
はい、それ! で、どのくらいのサイズでプリントするのですか。フィルム時代(引伸機の時代)であればキャビネや2Lサイズでもじゅうぶんに中判カメラの威力を実感できたのですが、デジタルになってからはどうですか。
書込番号:16737683
3点

ちゃんと読んでますよ、失礼な!(笑)
その1つのモニターのことです。でも、どんなモニターかはしらないから、
スッゴいモニターだったら、私の心配は、杞憂なんでしょうね
プリントですが、
コンデジとAPS-Cでも2Lで十分違います。
場面によればLでもわかるといえます。ただレンズの違いも大きいですから、
純粋にカメラの差だけとは、言えないでしょう。Q10なんか、
はまれば結構すごい写真も見れますし
書込番号:16737768 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

無理にカメラ機材の話しをしなくてもいいと思います。
好きなカメラを使ったらいいと思います、必要と感じなければ使わなければ良いと思います。
そんな時は、写真の話しをすればいいと思います。
iPhone女子の方と写真の話しをします、その方はエフェクトも使うし思いっきり加工もします、僕とは方向性は違いますが否定はしませんよ。
僕は、スマホやiPhoneは記録ようでしかないので、スナップや風景写真を撮ろうと思わないけど、その方の写真を見て上手く撮ってると思う事はあります。
高画素のaps-cや35mmのカメラもありますが、最終的にはレンズ重さにどこまで耐えられるかだと思っています。
本当に、645クラスのレンズをみんなが支持するかは疑問だと思います。
カメラの機材マニアなら、どんどん機材を集め、機材の話しをしたら良いと思います。
写真が好きなら、写真を撮って写真の話しをすべきだと思います。
書込番号:16738284
11点

>この製品で撮影された画像」の写真を見ると645Dはオーバースペックだなと思うしだいです。正直申し上げて、これならコンデジでも撮れる画質だからです
それは単に下手くそだからじゃないですかねぇー。(下手っぴな僕が言うのも憚れますが)
スレ主さんは別のサイトでは645Dの素晴らしい作例を見ておられるわけですから、単純にそういう話なんじゃないんでしょうか。
小型でも、あるいは値段が安くなってもよく写る製品がドンドン出てきている流れではありますが、そのときは高級機種もより進化してますよね。それに目移りするか、自分はこれぐらい写れば十分と目もくれないか、のどっちかになるんじゃないでしょか。
書込番号:16738797
6点

おはようございます。
それは被写体にもよるし個人の考えたにもよるのでスレヌシ殿がコンデジで十分だと思われるのならコンデジのみを使われたらよろしいのでは。
私も撮影ではQシリーズも良く使います。
高画素が必要な被写体はいろいろあると思いますよ。
私が撮影している野鳥さんもそうです。
野鳥撮影をされておられる方は1円でも節約して1mmでも焦点距離の長いレンズを買いますがそれは機材自慢のためではないですよ。
すこしでも距離を置いて野鳥たちへの負担を減らすためですよね。
超望遠レンズを使っても小さくしか撮れない野鳥さんですので撮影はトリミングメインか風景を入れての撮影になるのでカメラの解像度が高ければ高いほど良いですね。
あと高解像度ではなく大きなフォーマットのカメラにも意味のある場面もありますよね。
たとえば最近オールドレンズにはまってるのですがこれらのレンズは数が少なく人気が高いので35mmカメラでちょうど良い焦点距離のレンズはべらぼうに高いんですよ。
たとえばマクロプラズマートなど程度の良いものなど100万円します。
35mmカメラでは焦点距離が長くなるレンズはとたんに安くなるので中判カメラを使うとレンズ込みの価格で完全にメリットが生じてきます。
まあ体力は少し要りますがこれは自助努力で解消可能なので問題ないですよ。
貴殿の被写体に高画素が必要なければそうされればよいだけの話でここに書くような問題ではないのでは?
書込番号:16738812
14点

>プリントですが、コンデジとAPS-Cでも2Lで十分違います。
なんだ645Dは持ってないんですか。聞いて損しました。
>それは単に下手くそだからじゃないですかねぇー。
はい、たしかに素人さんの写真です。とはいえ、645Dを持ってる人はそれなりに知識があるので無茶な撮り方はしないでしょう。しっかりした三脚にカメラを据えてレリーズ時の手ぶれにもじゅうぶん気を使っているはずです。だから構図の問題を除けば、超高画素カメラの威力を発揮できるはずなのですが。
価格コムに写真をアップすると画質が劣化することも考えられますが、SONYのRX1の写真サンプルは誰が撮った写真も精密さと立体感があります。でもRX1が吐き出す写真には645Dの本気写真ような上品さはないのですが。
書込番号:16738846
3点

>超望遠レンズを使っても小さくしか撮れない野鳥さんですので撮影はトリミングメインか風景を入れての撮影になるのでカメラの解像度が高ければ高いほど良いですね。
645Dで超望遠撮影ですか。そもそも超望遠レンズなんてないでしょ(笑)。それでは広角のパンフォーカス撮影に限定しましょう。
>貴殿の被写体に高画素が必要なければそうされればよいだけの話でここに書くような問題ではないのでは?
わかってないですね。WEB用の写真(パソコンモニターで見る)でも違いが明確かどうか、それをお聞きしているのです。自分で買って試すのが一番早いですが、いかんせんデジタルの645は高すぎます。
書込番号:16738869
2点

>そもそも超望遠レンズなんてないでしょ(笑)
貴殿は世の中のこと全て知っておられるんですか。
一枚目と2枚目は645DにペンタのM☆800mmf6.7+1.4倍リアコンで撮影したハヤブサさんの空中餌渡しとタマシギさんです。
3枚目は645DにM☆400mmf4で手持ち撮影したアゲハチョウさん。
ちゃんと超望遠レンズもあるんですよ。
>それでは広角のパンフォーカス撮影に限定しましょう。
貴殿は貴殿の結論を押しつけたいだけなんですね。
書込番号:16738919
33点

フィルムで67や645、4×5などを使用されていた方なら理解いただけると思いますが、まず、フォーマット(縦横比)が違います。この違いが撮影する写真の構図に影響を与えます。
次に被写界深度が違うでしょうね。判が大きくなれば被写界進度は浅くなります。総じて、パンフォーカスは難しくなり、一方で適正なレンズを使用すれば立体感のある写真になります。
判が大きくなることによる高画素化はコンピュータリソースには悪影響を与えますね。
一方で、細部まで明解に解像させることが可能になります。16Mと40Mの写真を比べれば、同じサイズのプリントであれば差異はわからなくとも、拡大すれば微細な部分まで写り込んでいることがわかるはずです。ピクセル等倍ならなおさらわかるのではないですか?
微細部分まで写り込ませられるということは、拡大耐性が高いと言うことです。
16Mだと全紙大まで可能だったものが、40Mだと畳一畳は余裕になります。
私はいつかは写真の個展な人なので、表現の広さは魅力的です。目の前いっぱいに広がる風景写真は見るものに風景の中にいる錯覚を覚えさせるようでいいと思いませんか?
以上のことに、あまり心が動かないのなら、たぶん、スレ主さんにとって、高画素カメラというのはオーバースペックなのだと思います。
あくまでも、カメラがオーバースペックなのではなく、カメラの機能が使う人にとって、必要なスペックをオーバーしているのだと思いますよ。
私は60Mか、80Mで、今回のK-3の画像処理エンジンなら、追加で欲しいと思いますね。
書込番号:16738932
26点

スレ主はいつもこうですから、真剣に答えない方がいいですよ。
書込番号:16738966
12点

茶化したレスは不要ですが、真面目にレスされた内容には
とても参考になる事があります。
茶化したい人は面白くないと思いますが、スルー願います。
書込番号:16739021
4点

ま、世の中にはですね、スレ主さんのように独特の物の見方や考え方をする人が、時々いるわけでね。
そこで、その独特な部分をうまく使っていくと、特に芸術面などで秀でた才能として認められて成功したりするわけです。
でもね、スレ主さんのように、こういう場で質問のフリして自分の考えを披露して賛同者を募り、賛同者がいないと自分の考えを押し付ける、なんてことをしてると、残念な人としてまわりからは同情の視線が向けられることになります。
でも、本人はその同情の視線を自分に一目置いたと勘違いして、ますます残念になるという残念スパイラルに陥るわけです。
スレ主さん、頑張ってくださいねっp(^-^)q
書込番号:16739029 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

はじめまして
先ほど出張から帰宅して、夕方から、また出張に出かける仙人です(涙)
少し眠りたいので、ここのルールに反するかも知れませんが・・・。
スレ主のいうところ、写真とは解像感だけなのでしょうか?
はじめて過去の写真を引用しますが
1枚目コンデジ
2枚目35デジタル
この違いが理解出来なければ、その程度の写真道なのでしょう。
2010/05/30 00:50 [11426579]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11425581/ImageID=658563/
書込番号:16739553
9点

bluesman777さん こんにちは
645dユーザーです。
>撮った写真をパソコン画面で見るだけであれば高画素のカメラはオーバースペック
でしょうか。
モニター上では、4000万画素すべてを表示できないでしょうから、等倍で確認など
されないのであhれば、4000万画素は必要ないかと思います。
だからといって、お使いになっているモニターに合わせて、使用されるカメラの画素数の
小さい物を選択されて、撮影される様な事をされますでしょうか?
645dに関して言えば、画素数以外の部分もありますので、私はオーバースペックという
印象はないです〜。
>パソコンやテレビでしか写真を見ない人やA4サイズでしかプリントしない人たちに
とって、この流れは意味のない流れなのでしょうか
人によっては、一部分を拡大してみたい方などもおられるでしょうし、意味はあるで
はないでしょうか〜。
>余談ですが、「PHOTOHITOサンプル画像」にある645Dの写真を見ると、さすがは
645Dだなと思います。その繊細な描写は高画素カメラならではだと感じます。
しかし一方で、「この製品で撮影された画像」の写真を見ると645Dはオーバー
スペックだなと思うしだいです。
正直申し上げて、これならコンデジでも撮れる画質だからです。
そうであるのらば、bluesman777さんが645dを購入され、さすが645dだな〜と思わせる
作例をUPされてみては如何でしょうか〜!
私は、さすがだな〜とbluesman777さんを唸らせる様な作例をUPできないと思います^^;
>フィルム時代(引伸機の時代)であればキャビネや2Lサイズでもじゅうぶんに中判
カメラの威力を実感できたのですが、デジタルになってからはどうですか。
そうであるならば、デジタルであっても実感できるのではと思いますよ。
所で、bluesman777さんは普段デジイチやミラーレスは、どの様な機種やレンズをお使いに
なっておられますでしょうか?
また、フイルムの645や67では、どの様なカメラとレンズをお使いになられていたので
しょうか?
書込番号:16740186
5点

>一枚目と2枚目は645DにペンタのM☆800mmf6.7+1.4倍リアコンで撮影したハヤブサさんの空中餌渡しとタマシギさんです。
うん、そういう使い方はいいと思いますよ。でも、このスレはそういう話ではないんですね。
>貴殿は貴殿の結論を押しつけたいだけなんですね。
それは被害妄想です(笑)。
>同じサイズのプリントであれば差異はわからなくとも、拡大すれば微細な部分まで写り込んでいることがわかるはずです。16Mだと全紙大まで可能だったものが、40Mだと畳一畳は余裕になります。
ですよね。それは当然のことであって、何の異論もありません。
>目の前いっぱいに広がる風景写真は見るものに風景の中にいる錯覚を覚えさせるようでいいと思いませんか?
はい、そういうの良いです。私は数年に一度は世界の美術館巡りをしていますが、中でもパリのオランジュリー美術館はお気に入りです。モネの睡蓮の部屋は圧巻で、実際の風景の中に自分が溶け込んでいきそうになります。
>以上のことに、あまり心が動かないのなら、たぶん、スレ主さんにとって、高画素カメラというのはオーバースペックなのだと思います。
だから、そういう話ではないのです。
>茶化したレスは不要ですが、真面目にレスされた内容にはとても参考になる事があります。
はい、私のスレはいつも荒れますが、レスの中にとても貴重な話が埋もれています。というわけで、あまり邪険にしないでください(笑)。
>ま、世の中にはですね、スレ主さんのように独特の物の見方や考え方をする人が、時々いるわけでね。
普通だっちゅーに(笑)。そもそもこの話はAPSCやm43ユーザーの人たちが頻繁にしているのですから。2000万以上の画素はオーバースペックってね。普通に使う分にはそんなの必要ないってね。
>でも、本人はその同情の視線を自分に一目置いたと勘違いして、ますます残念になるという残念スパイラルに陥るわけです。
いや、それはない。誰も聞かないから私が代表しているだけです(キッパリ!)。嫌われ役ですよ(笑)。
>スレ主のいうところ、写真とは解像感だけなのでしょうか? 1枚目コンデジ 2枚目35デジタル
だから「PHOTOHITOサンプル画像」を見てくださいよ。すばらしいじゃないですか。これはコンデジでは撮れない。アップしてもらったサンプルとは明らかに違う(笑)。
>モニター上では、4000万画素すべてを表示できないでしょうから、等倍で確認などされないのであhれば、4000万画素は必要ないかと思います。
はじめてまともな回答がきました。どうして初めからこういう素直なレスがつかないのか不思議でなりません。
>645dに関して言えば、画素数以外の部分もありますので、私はオーバースペックという印象はないです〜。
あ、それ聞きたい。それはいったい何でしょうか。
>そうであるのらば、bluesman777さんが645dを購入され、さすが645dだな〜と思わせる作例をUPされてみては如何でしょうか〜!
あぶく銭があればそうしたい。私は今は仕事でカメラを使っているので無駄な出資はできないのです。昔は趣味だったので青天井で金をつぎ込んでいましたけどね。
ところで、どうして「PHOTOHITOサンプル画像」には645Dのすばらしい作例がアップされているのでしょうか。横が800ピクセルほどしかないのに、これほどの質感と立体感が出ている。こういうの見せられると高画素化の流れは無駄じゃないような気がします。
>所で、bluesman777さんは普段デジイチやミラーレスは、どの様な機種やレンズをお使いになっておられますでしょうか?
今は5D2と6Dですね。でもスチールを撮ることは少なくて、ムービーがメインです。レンズはLレンズシリーズ、ビデオカメラ用にはツアィスが多いです。
>また、フイルムの645や67では、どの様なカメラとレンズをお使いになられていたのでしょうか?
645はPENTAX、67はマミヤRZでしたよ。
>そうであるならば、デジタルであっても実感できるのではと思いますよ。
そうですかね〜。キャビネサイズで645Dの実力が発揮されていますか? 2000万画素ほどのカメラで撮った写真と比較したことあったら教えてください。
書込番号:16740706
3点

645Dの画質は素晴らしいです。
35ミリサイズは、645Dの足元にも及びません。
ただし、それは決して645Dの画素数が多いからではありません。
レンズが違うからです。
35ミリサイズ用のレンズは、コンパクトという暗黙の制約があるので、設計や製造でいろいろ無理をしています。
だから画質は犠牲になっている。
一方、中判レンズは、サイズの制約がないので、設計は画質重視で自由にできる。
だから、レンズそのものの画質が良いのです。
これはPC画面で見ても、一目瞭然です。
中判レンズの画質の良さは、大きく拡大して初めてわかるのではなく、
画面全体を見た瞬間にわかるほどの違いがあるからなのです。
書込番号:16741833
7点

qv2i6zbmさん
フォーマットの大きさで画質差なんてありません。
嘘は書かない方が良いですよ。
書込番号:16742015
1点


bluesman777さん こんにちは
回答頂きありがとうございます〜。
>あ、それ聞きたい。それはいったい何でしょうか。
私が感じている部分で言えば、645dは中判ではありますが、その操作性は
普通のデジイチと同じ様な感覚で使用できる使い勝手の良さがあります。
そうなりますと、同じ様な感覚で使用したいと思ってしまいます^^;
私が、645dに改良を求めたいな〜と思う部分が幾つかあります。
AF測定点が中央に寄りすぎているというのがあります。
感覚的には、APS-C機用のAFモジュールをそのまま流用しているのであろう
と思うくらい、中央に寄っています(笑)
デジイチの感覚で使用したいと思うとこの部分は改善して欲しいですが、
中央1点で使用する事が多いですので、あまり問題がないと言えば無いの
ですが〜(笑)
あと、645dは本体内手振れ補正が無いですが、最高感度がISO1600ですし
中判のレンズで明るい物はF2.8ですので、夕方など光量が少ない時には
手振れや被写体ブレの影響がありますので、高感度特性が良くなって
欲しいな〜と思ってしまいます〜。
この部分は、普通のデジイチを使用していると辛いな〜と思ってしまう
部分ですね。
特に私は子供を撮影しますので、645dは手持ちで撮影する事が多いので。
レンズ内手振れ補正の90mmが出ていますが、AF速度は遅いレンズですので
撮影対象が、静止物ならまだいいんでしょうけどもね・・・。
しかし、他のレンズ(全部試せている訳ではないですが)のAF速度は、
割と使用できます。
私も5dや5dmk2は持っていますが、ジーコレンズのAFと同じ様な感覚で
使用できますので、MFで使用するよりは楽ですね(笑)
EFマウントのレンズは、古いtokinaやtamronがメインで、AF速度が遅い
レンズを使用しています為に、645dのAF速度が遅すぎると言う感覚が
あまり無いです。
USMレンズはEF200mmF2.8Lを持っていますが、USMレンズはAFは流石に
速いな〜と思いますね(笑)
私は中判フイルムですとFUJIのGA645とpentax67Uです。
書込番号:16743361
3点

長ーーーー文失礼します。
bluesman777さんへ
>また、フイルムの645や67では、どの様なカメラとレンズをお使いになられていたのでしょうか?
ペンタ645(初代)/ペンタ67-2/マミヤRZ,RB/マキナ67/ハッセル500CM,503ELX/、
大判は4×5と8×10です。
>フィルム時代(引伸機の時代)であればキャビネや2Lサイズでもじゅうぶんに
中判カメラの威力を実感できたのですが
645Dとは言いませんが↑が実感出来て、高画素、フォーマットの差を実感出来ないのは
ちょっと不思議です(コンデジと645Dが?とは言いませんよw)。
>>プリントですが、コンデジとAPS-Cでも2Lで十分違います(←‡雪乃‡さんからの質問ね)
>なんだ645Dは持ってないんですか。聞いて損しました。
645Dを持っていなくても、フォーマット差をシフトしてるだけで考え方(感じ方)は同じ。
それをコンデジとAPS-cで645Dの話では無いから聞いて損したと言うのはあまりにお粗末。
そして失礼極まりない。
ただモニターで見るだけなら645Dだけでは無く、今時のエントリー機でもオーバースペック
なのは同じですから、そんなに645Dに(だけ!?)敵視…もとい疑問wを投げかけなくともw。
先日出たAppleのMacBook Pro15inのRetinaモデルはかなり精細なディスプレイになりますが
2880×1800。一般的にはもっと低い。
わかりやすいところは壁紙サイズ程で良いって事ですものね(拡大しなければ)。
現在はモニターでは一般的に70〜100dip程ですが、今後はRetinaみたいなモニターも必ず出て
来るでしょう。プリントでは無くとも大型TV(4Kが始まってますし)に接続して手軽に50インチ
程で写真を見る鑑賞法なんかが一般化すれば4000万画素は必要無いにしても有っても良いんじゃ
ないでしょうか?
個人的には645Dでプリントをあまりしない方は少ないと思いますが(それは本当に勿体無い)
APS-cやフルサイズに高価なレンズを付けてモニターが主と言う人の方が圧倒的に多い気がします
(まぁプリントをしている人も圧倒的に多いですけど)。
同じ事をAPS-c、フルサイズ板で発言したら総スカンに合うと思いますよ。
APS-cなんか必要ですか?フルサイズじゃなくてAPS-cで十分じゃないんですか?って
してみればいいのに。
でも本当は違うじゃなーい。そんな事じゃなくて個人的には高(低)画素だろうだろうが
好きなカメラで撮ればいいだけだと思う。
フォーマットサイズを始め、1台60万で楽しむのも、フルサイズや世代交代が早いAPS-cを
画質が良くなる度に買い替えて行くのも個人の好きずきと言うか、選ぶ裁量は誰にも与えら
れてる権利です(金出すの自分だもの〜)それは誰もがとやかく言われたく無いですし、
言う方が無粋だなと思います。人それぞれ高画質や、小型軽量、堅牢さ等どれを求めるかに
よりますし、その優先順位もあるでしょうし。
>無意味に高額で重いカメラは使いたくないじゃないですか。
少なからず無意味に高額、無意味に重い訳では無いです。それらがあなたにとって無意味に
思えるカメラってだけでしょ。
正しくは→『自分自身は無意味に高額な価格も何故かわからないですし無意味にあれだけ
重いと、それだけで私自身は使いたく無いです。』では有りませんか?
画質に対しての対価(大変さや金額的な事)は、それを求める人がOKやGO!を出せば良い物です。
でも出来る事ならカメラの実力を発揮出来る様プリントはしたら良いのにと思います。
2L等のA4以下は、もうフルサイズやAPS-cでもフィルム中判並みの解像度を得られる(全体が
フィルム135の時代よりかなり底上げされた解像感を持っている)ので差は少ないかもですが、
A4以上なら明確に645Dはちゃんと生きてきます。
A4で有れば360dpiで2988×4212=1259万画素有れば事足りるので高画素はおろか中判フォーマット
も要らないと言われますが、かたや1200万画素機から作る1200万画素、24000万画素から作る1200万
画素、さらに(くどいw)同じ1200万画素でもプリントでの解像感は異なります。
最後にお聞きしたいのですが、基本同じ画像エンジンや処理だとして、同じセンサーの
ウェハースから各フォーマットサイズ(フォーサーズやAPS-c、フルサイズ、APS-c645(自虐w)、
フルサイズ645等)にセンサーを切り出してカメラを作れば基本的に全て画質は同じ。
これはフィルムも同じで、フィルム銘柄が同じであれば8×10も135判も(勿論中判も)基本画質は
同じと言うのは理解してますよね?。
書込番号:16744073
4点

大抵の人にはオーバースペックだと思いますよ
でも写真って機材購入や撮影自体更に使っていてに優越感とかもありますよね
高スペックの車も同様です
必要ない=要らない、ムダではないと思います
書込番号:16744395
4点

bluesman777さん こんにちは
645dは4000万画素機で、すでにフルサイズが3600万画素機があり、画素数だけで
みれば極端に大きな差が無くなっているように思います。
しかし、フォーマットサイズの差から1画素あたりのドッドピッチの差が有るので
レンズに優しいのかな〜という気がしますね。
あと、使ってみて思う事なのですが、昔APS-C機の600万画素機を使用している時に
フルサイズの1200万画素機の5dを購入して、同じ様な画角で子供を撮影したときに
背景の優しいボケ具合に、感動した事がありました。
645dを使用して、同じ様な感動を受けましたね〜。
普段撮影している写し慣れた状況で使用すると、やはり違いは感じますよ〜。
私の場合は、4000万画素機だから645dを購入した訳ではなく、フルサイズよりも
大きなフォーマットなので購入したという感じですね。
67レンズもマウントアダプターで、絞り羽根も連動して使用できるメリットが
あったというのが大きいですね〜。
しかし、645DFA55mmF2.8や645FAのレンズなどのAFが、普通のデジイチ感覚で
使用できてしまったので、67レンズを使用するよりも645FAレンズでAFして
撮影する方がいいな〜と感じてしまい、645FAレンズが増えてしまったという
部分は、嬉しい誤算でした〜^^;
645FAレンズは、中古では結構安価もあったりしますから〜。
オーバースペックに関しても、使用される人によって違いがでる所ですし、
もし、645dを購入された場合、A4プリントでなくもっと大きなサイズで
プリントしたくなるかもしれませんよね〜。
ですので、あまり気にされる事もないのではと思います〜。
645dは、44x33mmの映像素子のサイズですので、中判デジタルの中では小さい
フォーマットの部類に入ると思います。
マミヤのMシリーズデジタルバック M18やM31が同じサイズになると思いますが
もし、645dが、4000万画素でなく、1800万画素でも3100万画素でも、私の
使用状況であれば、問題はあまりないと思いますよ^^;
私の場合ですと、画素数よりも高感度に強い機種の方が嬉しかったりしますね^^;
>そうですかね〜。キャビネサイズで645Dの実力が発揮されていますか?
2000万画素ほどのカメラで撮った写真と比較したことあったら教えてください。
この件なのですが、2000万画素機というのは、フルサイズで2000万画素機の事を
言われていますか?
それともAPS-C機の事を言われていますでしょうか?
bluesman777さんと同じ5dmk2を持っていますので、この機種で宜しければ、違いは
あると思いますよ〜^^;
ただし、撮影対象によってその違い感じる差も変わってくるな〜という感じかな〜。
ポートレートなどだと、その差を感じやすいように私は思います〜。
ボケ量だけで見ると、フルサイズにF1.4などのレンズを使った方が、ボケ量は
大きく感じますが、背景の溶け方というか(表現があいまいで申し訳ありません)
その部分が645dの方が私は好みです〜。
書込番号:16744477
4点

フォーマットと画素数は別に考える時期がきているかもしれませんね
APS−Cでも画素数はいくらでも多い方が良いと言う方もいるでしょうし
フルサイズでも1000万画素で十分と言う方もいるでしょう
書込番号:16744695
4点

>hattin89さん
たくさん書いてくれてますが、ほとんど的外れす(笑)。まずは、なぜ 「PHOTOHITOサンプル画像」には645Dならではの作例がアップされて、価格コムの作例は???なのかを教えてください。
>しかし、フォーマットサイズの差から1画素あたりのドッドピッチの差が有るのでレンズに優しいのかな〜という気がしますね。
それは間違いないですね。フォーマットサイズの優越がなければ、普通に使う分でオーバースペックだと思いますか?
>APS−Cでも画素数はいくらでも多い方が良いと言う方もいるでしょうしフルサイズでも1000万画素で十分と言う方もいるでしょう
そもそもこのスレの目的はAPS−Cみたいな小さいセンサーのカメラの高画素化に意味があるのかどうかを確認することだったのです。そういう意味で645D板は場違いなのですが、今のところ最も高画素なカメラなのでここで質問しております。
書込番号:16745732
1点

ベイヤーですからね〜(^皿^)
本当は1/4出力が正しいのかも(・・?)
有効4000万画素→出力1000万画素
でも、そうすると…
吾輩の手持ちのカメラ達は全紙どころかA4にも画素数が不足(キタムラ推奨画素数)する…(;^_^A
困った…(ー'`ー;)
…と、言う訳で
APSーC 有効5600万画素
3色混合出力1600万画素機を希望します
(`・ω・´)キリッ
…こんな名前で良いのかは知りませんが(笑)
さて
4Kのテレビもずっと4Kでは無いでしょうし…
今オーバースペックだとしても
オーバースペックには…
将来の出力に対応する保険…と言う意味合いも含まれるかもしれませんね〜
テクノロジーが進化したので撮り直します♪
…と、言っても
多分 撮り直せないでしょうからね〜(;^_^A
若い日の写真とか
生前の写真とか
あ〜ぁ〜(;´皿`)
645D…欲しいなぁ〜(笑)
書込番号:16745744
3点

駄スレ失礼〜長いです。
>PHOTOHITOサンプル画像」には645Dならではの作例がアップされて、
価格コムの作例は???なのかを教えてください。
単純に画質的な事ですか?それとも作例の質(作品性的な事?)かしら。
価格comは総合情報的掲示板、PHOTOHITOは写真掲示板的掲示板(ん?)。
前者は買っちゃったー初撮りです!的な報告から相当等幅広くて本当に自由。
ただ単に撮った物から、気合いの入った物も有る。
PHOTOHITOも作例ではあるけれど、機材よりは撮れた写真メインで、
付加情報としてExif的な事が一覧で確認出来る、レンズやカメラ別に分けられている。
価格comは機材有りき、PHOTOHITOは写真有りき…な気がします。
どちらも写りや機材の情報が有るけれどアップロードするアプローチのが違う為、
写真が変わって来るって事じゃないですかね?。
単純に棲み分けじゃーないですか、どーみても。
作品的な作例、テスト的な作例、撮って出しもみーんな作例なんですよ。
自分でもつまんない写真だけど645D買おうかなと思ってくれる質感かな?程度で
上げてしまう事も多々有りますしねw。
僕個人が645D板に限らず、どちらが参考になるかと言ったら…価格comの方です。
ただ撮っただけの物(作品として仕上げるレタ等のエフェクトが少ない)が多かったり
するのでそのカメラやレンズの素性がわかりやすい。
自分の作例で茶を濁すw
作品ぽいやつ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11651476/#tab
オリジナルに近い大きさはマイブログで(誘導w)
http://t223t.seesaa.net/category/8650821-1.html(多分価格comのとは現像違い)
http://t223t.seesaa.net/article/160511610.html(カラーの別カット)。
APS-cと645DのWebでの見た目有り
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11823274/#tab
※この時はボケやパースの事を言ってますけど。
そんでもって試しにPHOTOHITOと価格comへ同じ画像をUP。
たまにもさ〜っとしてるなと思う事も多い価格comの画像添付。
645D+645A55mm(多分)645AレンズはExifに焦点が出ない。
ちなみに初代645と同時期の1984年頃に発売されたレンズ(中古価格1万〜1.5万)
ISO200/F5.6で撮影。処理はCS6(Camera Raw)sRGB/16bit現像で226.1M、画質12の最高
(低圧縮率)でjpg変換して19.8M(jpgにしてるので開くと8bitになり半分113M程)。
PHOTOHITOにUP分(クリックしても大きくならないのね…リサイズしなくて良いって事だけ?)
http://photohito.com/photo/2860402/
こっちは↓以前のPHOTOHITOと同じ位9M無い位(jpgアップロードサイズ1.8M)の画像。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16231764/ImageID=1588205/
このレスに添付した画像はPHOTOHITOと同じjpg変換して19.8Mのもの(クリックで大きくなるはず)。
おまけで3日間だけオリジナルデータ(sRGB/16bit現像/226.1M/tiffデータ)を
ダウンロード出来る様にしましたので秋も深まる長い夜…お時間が有る方はどうぞ。
http://firestorage.jp/download/cb8aaaadb665f162bdf091ef7793fa3a9b467b42
※メッセージ入りw。
※ダウンロードパスワードは 645Dlove アンチには屈辱的〜!?w。
あと自分も含め野郎には良いとしても‡雪乃‡さんには謝りなさいよね(ったく)(・A・)イクナイ!! 。
仕事(現像)の合間+夜中で逝かれてますのは大目に見て下さい (*μ_μ) 。
書込番号:16746833
5点

bluesman777さん こんにちは
>フォーマットサイズの優越がなければ、普通に使う分でオーバースペックだと思いますか?
私の使用状況だけで考えるのであれば、4000万画素まで必要ではない事が多いですので
オーバースペックと言えるかもしれませんね〜。
しかし、私自身はオーバースペックとは、感じていませんよ〜。
印刷もA4までが多いですし、モニター鑑賞が多いですけども、時々拡大して確認なども
しておりますし〜。
>そもそもこのスレの目的はAPS−Cみたいな小さいセンサーのカメラの高画素化に意味が
あるのかどうかを確認することだったのです。
そういう意味で645D板は場違いなのですが、今のところ最も高画素なカメラなので
ここで質問しております。
それを言うのであれば、小さいフォーマットでの高画素化の意味はあるが、活かしきるには
活かせるだけのレンズも鑑賞環境もPCの性能も必要という事でしょうね〜。
高画素機になれば、レンズの粗も等倍で確認すれば目立つようになるでしょうが、かえって
A4プリントやそれ以下のサイズのプリント、モニターのみの鑑賞ということであれば
あまり粗も目立つことも少ないかと思いますよ。
まあ、bluesman777さんの様なお仕事でカメラを使用されておられる方であれば、ご自身の
中では、結論はすでに用意されておられる事でしょう。
また、用意されておられないようでは困りますでしょう〜(笑)
私の感じたことですので、違っていたら申し訳ありませんが・・・・・・。
>そもそもこのスレの目的はAPS−Cみたいな小さいセンサーのカメラの
高画素化に意味があるのかどうかを確認することだったのです
645dのドットピッチから考えると、APS-C機あたりだと1400万画素機くらいの密度でしょう。
今ですと、それほどのドットピッチの狭く厳しい状況ではないと思います。
という質問が本心ではなく、その後に来る事柄がこのスレの本質なのではと思います。
>まずは、なぜ 「PHOTOHITOサンプル画像」には645Dならではの作例がアップされて、
価格コムの作例は???なのかを教えてください。
というところではと思われますが、違いますでしょうか?
もし、この部分ではないと思われるのであれば、このスレでは画素数の問題であって
価格コムにUPされている作品の事を触れるのは違うのではと思われますよ^^;
もし、この部分が本質ではないと言われるのであれば、価格コムにUPされた作品に関して
書き込まれることを止められたら如何でしょうか〜?
もし、この部分が本心であれば、このスレを閉められ、新らたな板を立てられることを
お勧めします〜^^;
書込番号:16747355
4点

>単純に画質的な事ですか?それとも作例の質(作品性的な事?)かしら。
何回も書いてますが、価格コムの作例は平面的で立体感がなく、質感に乏しいです。
>そんでもって試しにPHOTOHITOと価格comへ同じ画像をUP。
こういうことやっていただけるのは有難いです。できれば広角レンズで撮った風景写真がいいのですが。
>価格コムにUPされている作品の事を触れるのは違うのではと思われますよ^^;
鋭いですね。もし価格コムの作例がまさに645Dの実力を示していたなら、ここにスレを立ててはいませんでした。高画素化に意味があるかどうかを議論する際、せめて中版カメラの牙城は鉄壁でなくてはいけないからです。
というわけでとりあえずこのスレは閉めますが、どうして価格コムにアップすると平面的な写真になるのかご存じの方はコソッとここにレスしてください。新たにスレ立てるほどの度胸がありませんので(笑)。
書込番号:16748581
2点

>価格コムの作例は平面的で立体感がなく、質感に乏しいです。
取りあえずPHOTOHITOと価格comでの見え方は違うと言う程でもないと
思いますのでアップロードのシステム的な事は関係無い様で。
>できれば広角レンズで撮った風景写真がいいのですが。
多分自分の好みとと言うか(見てみたい)写真が少ないだけ…な気がする。
広角レンズで撮った風景写真が多めにみたいと言う事は、それ以上の標準以上、
また寄りの画像は彼に取って無いもの同然なのでは無いのかしらと思いました。
こだわりさんなのか、物事を見れてない(例えを出されてもシフトして
考えたり出来ない、その人が求める側面が有るのかを想像出来ない)のか、
わかりませんが…スレ主さんのスレ立てした物を読んで見ましたが結構自身の中で
納得出来ない疑問、それに対する問題の投げかけが多いんですね。
まぁともあれスレ閉じおめでとうございます。
色んなとこころで波風を立てたり、価格に、性能に、モンモンして下さい。
書込番号:16748795
2点

bluesman777さん こんにちは
Goodアンサーを頂き恐縮です^^;
お仕事でカメラを使用し、動画をメインにされ、動画用にツアィスをお使いになられて
おられるという書き込みをされておられましたので、画像には拘りを持っておられる
方であろうと思い、先に書き込みした事が本心なのでは思いました。
書込番号:16748929
1点

>価格コムの作例は平面的で立体感がなく、質感に乏しいです。
私は価格コムには、作品や作品候補は載せません。
そういう意味では、作品として作例を載せる方は少ないかもしれませんね。
あとは画像に対する後処理でしょうか?
ただ、例えば「フォトテクニックデジタル」誌などで表紙写真が645Dだったりすると一発で分かりますね。
書込番号:16749000
5点

この掲示板にアップロードしてみたら 分かる。
色が 変わることがある。
圧縮されるし、色管理は(たぶん)正確に出来ていない。
また、ブラウザによっても(厳密には)見え方は変わるし。
以上
書込番号:16749029
6点

>取りあえずPHOTOHITOと価格comでの見え方は違うと言う程でもないと思いますのでアップロードのシステム的な事は関係無い様で。
それがホントであれば、やはり問題ですよね。
>多分自分の好みとと言うか(見てみたい)写真が少ないだけ…な気がする。
では具体的に逝ってみましょう。こういうレベルの作例って価格コムに上がってますかね。
http://photohito.com/photo/2724923/
書込番号:16749182
2点

リンクの方の写真拝見。
リンク画像だけでなく、一連の写真でも絵のクオリティの高さは素晴しい。
スレ主さんの、これこそ645Dでしょ!!と言いたい絵(の一連)と言うのはよくはわかりました。
もーちょい何か言おうと思ったけど、リンク先の画像はたしかに美しいですな。
書込番号:16751250
5点

おはようございます。
まったくわけのわからない話ですね。
スレの題名と書かれていることとは関係なかったんですね。
皆さん自分の撮りたい写真を撮ってるだけでスレヌシ殿の満足する写真を撮るためにカメラを買ってるわけではないんですよ。
PHOTOHITOにスレヌシ殿の満足される写真があればそちらに行かれれば良いだけでこちらに投稿されてる方たちにご自分の満足する写真が無いというのはお門違いですね。
私は645Dでこういう写真を撮っていて満足していますが貴殿がその写真に興味が無ければ見なければ良いだけの話ですよ。
これらの写真がコンデジで撮れるといわれるのなら見せてほしいと思ってたのですがね。
書込番号:16751579
18点


>555a110さん
色が緑かぶりしているのが気になりますが、なかなか良い画質ですね。こういう作例が価格コムにも上がってくれば安心します。
これまでにアップされている作例が画質的に乏しい理由は、いったい何だったのでしょうか。
書込番号:16755837
3点

もしかしたら、主殿の好みのワイドレンズで撮った風景写真が少ないのではないでしょうか?
ワタシは今の財力と写真の腕では、とてもじゃないけど645Dはオーバースペックなカメラです。
なので話題に出ていたコンデジでの写真を一枚。
ある意味天に唾する行為か?
書込番号:16759539
4点

そのカメラの情報がしりたい人が、ここの掲示板を利用しているからじゃないでしょか。
作例だけのスレなら作品をアップするでしょうけど、そのカメラの情報が知りたい人は作った作品よりも、撮って出しのjepgの画像の方が良いと思います。
作品をあげるのは、PHOTOHITOの方が良いと僕は思います。
僕は一般的な掲示板の作例はあんまり信用してないです、こんな使い方が出来るのかぐらいしか思ってないです。
メーカーの生のデータを見る方が、参考にはなると思います。
同じ画像を、シルキーピックスでスーパーニュートラルで現像しました。
645Dとレンズ1セットを持って川の中に入って、三脚を立て写真を撮ってました、正直に言うとaps-cサイズのカメラの方が断然扱いやすいです。
多少は小回りが効かないけど、それでも645Dで写真を撮りたいと思える魅力的なカメラです。
書込番号:16759913
2点

>もしかしたら、主殿の好みのワイドレンズで撮った風景写真が少ないのではないでしょうか?
いや、そういう問題じゃないですね。ワイドでも望遠でも、645Dの画質は他を圧倒するはずです。
書込番号:16760400
1点

むかし 645Dが出て間もない頃 どこかで645DとD3Xの比較していたなぁ
645Dは空間周波数が関係するのかキメが細かい感じだったが、D3Xも比べなければ十分に細かい仕事をしていた印象があるな。
書込番号:16760646
0点

bluesman777君、何故価格com(645D)とPHOTOHITO(645D)では〜の話じゃなくて恐縮w。
>ワイドでも望遠でも、645Dの画質は他を圧倒するはずです。
圧倒はしないよ〜w
出た当初ならまだしもさ、D800Eも有るしα7Rも出たじゃん。
一応拾いの画像(2つから)合成したセンサーサイズの比較を載せておきます。
APS-cに対してAPS-Hが圧倒的とは言わないよね(一般的に)。
APS-Hに対してフルサイズが圧倒的とは言わないよね(一般的に)。
そんなもんの差(面積比)ですって645Dは。
>これまでにアップされている作例が画質的に乏しい理由は、いったい何だったのでしょうか。
画質(クオリティ)的に乏しいと言う迄の差は無いと思うけど(撮影状況、使用状況を考えれば)。
写真を撮ってる人ならわかると思うんだけどなぁ(撮ってる?)。
画像は645A35mmですが、こーゆう画像だとbluesman777君には参考にならない?w。
個人的には身近な方が参考にはなりやすいけど…。
書込番号:16761441
2点

今はフルサイズは優秀になったから中版でなくて十分と言う方多い
(ある意味事実ではあるが)
でも今のAPS−Cは優秀だからフルでなくてもと言うと
APS−Cはここがダメでフルはここが良いと猛反撃する方が多いのはなぜだろう
(今回のだれがではんくこのサイトで多い)
写真が画質やボケがすべてじゃないし
スペック競争や比較したい方はすれば良いし
使って撮る事が好きな方は
m4/3でも
APS−Cでも
フルでも中版でも
好きに使えば良い
べつにフェーズワンで撮影した写真でブログ作成したって良いじゃない?!
ニコン1はちょっと微妙だけど
m4/3以上のフォーマットだったら使い方次第で普通十分だし
その気になればフイルムで4×5くらいまでならアマチュアでも使えるし
それぞれの楽しさがあると思うけどな
画素数だって普通(A4かA3?)なら1000万画素以上くらいあればまあまあの画質だし
ISOだって800くらいあればかなりの撮影が可能だし
それ以上は拘る人や判る人はなんでもすればよいし(3000画素でも中版でも)
楽しくやりたいな
書込番号:16761563
2点

>出た当初ならまだしもさ、D800Eも有るしα7Rも出たじゃん。
とりあえず、ここではコンデジと比較してます(笑)。
>画質(クオリティ)的に乏しいと言う迄の差は無いと思うけど
目、だいじょうぶですか?
>写真が画質やボケがすべてじゃないし
とりあえず、ここは画質がテーマです。
書込番号:16761750
3点

コンデジでは素人目にも差が有るのがわかるので、APS-cフルサイズにしてるんだろうが〜。
それよりコンデジと変わらないと言う君の目は大丈夫か〜?
書込番号:16762283
2点

>コンデジでは素人目にも差が有るのがわかるので、APS-cフルサイズにしてるんだろうが〜。
それはどうでしょうね。645D板に上がっている作例を見るとコンデジ並みですよ〜。だからこのテーマなんです(笑)。
書込番号:16763163
1点

何か皆で空中戦していませんか?
目がおかしいと言いあって、誰も根拠を示せてないのではないですか?
確固たる根拠もなしにコンデジ画質とか言わないで、誰が見ても納得するように説明して頂けないでしょうか?
はたまた自身でコンデジ使って撮ってみて証明してみるとか。
ここはベテランさんだけでなく、初心者の方々も見ています。
本当に優れた方であれば、難しいことを簡単に噛み砕いて説明できる筈。
書込番号:16764001
3点

おはようございます。
>ワイドでも望遠でも、645Dの画質は他を圧倒するはずです。
>とりあえず、ここではコンデジと比較してます(笑)。
それでは私が645Dで望遠で撮影したような貴殿がコンデジで撮影した写真を貼って見せてください。
書込番号:16764457
6点

>確固たる根拠もなしにコンデジ画質とか言わないで、誰が見ても納得するように説明して頂けないでしょうか?
説明しなくてもそれは一目瞭然でしょう。「PHOTOHITOサンプル画像」と「この製品で撮影された画像」の作例を比較してください。
http://photohito.com/camera/brands/pentax/model/pentax-645d/order/popular/
http://kakaku.com/item/K0000095422/photo/#tab
「この製品で撮影された画像」については555a110さんなど数人の方を除いてコンデジ画質ですよね。なんでそうなっちゃうの?というのがテーマです。
書込番号:16764461
3点

アイフォンでも「オッ」て言う写真があるし
中版でも「あれっ」て写真もあるし
使う人やチャンスでも違う
所有欲を満たすにはスペックも大事だが
写真が画質だけじゃない
確かにフルサイズ使用のハイアマチュアの層が厚いので
結果として中版を凌ぐ写真を撮る方もいるだろう
そのような方でも年賀状に載せる風景だったらアイフォンでも十分だったりする
大きな受光素子、高画素絶対と言う方もいるし
m4/3でも十分、本当は1000万画素もあればいいや
と言う方もいる
どちらも正解?!
自分のスタイルや考えが絶対ってイタイ
書込番号:16764570
1点

>それでは私が645Dで望遠で撮影したような貴殿がコンデジで撮影した写真を貼って見せてください。
私が貼らなくても既にいっぱい貼ってあるのですが(笑)。
>自分のスタイルや考えが絶対ってイタイ
ん? 誰もそんな話はしていませんよ。ただ、ここは「高画素カメラの画質」がテーマというだけです。特に、一般的なパソコン画面での見た目です。
書込番号:16765777
2点

>自分のスタイルや考えが絶対ってイタイ
すみません
ぜんぜんbluesman777さんの事さしてないですよ
こちらのサイトでよく出る(オバケか!)
フルサイズ絶対
APS−Cじゃダメ
中版は必要ない
という書き込みに対してです
その方がそう思うのは勝手ですがそのような方は回りもそうでないといけないような
匂いをぷんぷんさせる書き込みが多いです
僕もフルサイズの優位性は判るけど
m4/3なんてぜんぜんダメとか
中版は必要ない
なんて思いません
それだけです
本題のオーバースペックなカメラについて
僕はもう少し時間がたてば
そうなる(それが普通?)になるかもしれないと思います
商業写真で昔4×5が普通で6×7とかだと商売にならない(お金にならない)時代がありました
フイルムが進化してアオリとかしない場合は6×7くらいで十分対応可能な状態になり
カタログやパンフの一部カットとかでは35mmも使用されるようになっていったと思います
あまり小さくなると今度は扱いが難しくなるのである程度で止まるとか思いますが・・・
大伸ばしに対しての粒状性(画素数)的には最近のフルサイズは中版に近く対応できるかと思いますが
以前の4×5くらいを目指すと今でも中版が欲しくなったりするかと思います
需要が多いかどうかは別にして欲している方はいるかと思います
それが一般の方にはオーバースペックでも
書込番号:16766034
2点

bluesman777さん こんにちは
前の書き込みをさせていただき、この板は一応の終焉を迎えた様な感じが
しましたが、まだ続いていたんですね^^;
この板に書き込みするのは、もう止めようかとも思ったんですが・・・。
すこし質問なのですが、よろしいでしょうか・・・?
>というわけでとりあえずこのスレは閉めますが、どうして価格コムにアップすると
平面的な写真になるのかご存じの方はコソッとここにレスしてください。
新たにスレ立てるほどの度胸がありませんので(笑)。
てっとり速いのは、bluesman777さんが認めておられる作品がUpされているPHOTOHITO
にも書き込みする事ができる様ですので、bluesman777さんがその作品のコメント欄に、
価格コムにもUPして頂けるように書き込みされると良いのではないでしょうか〜?
そうすれば、価格コムにUPされた作品とPHOTOHITOにUPされている作品とで、比較が
できるのではと思いますが、如何でしょうか?
この部分に関しては、その答えが出るのではないでしょうか?
本当にこの部分が気になっておられるのであれば、そのくらいの行動を起こされても
良いような気がしますが・・・。
もし、同じ作品がUpされても、平面的な写真に感じられるのであれば、価格コムの
システムの問題になりますので、直接問い合わせるのが良いのではと思います。
ここまで書き込みさせて頂きましたが、上記の事はbluesman777さんの本心ではない
ような気がしております^^;
一応コンデジ並と思いますがサンプルをUpしてみます。
私のPCからですと、シルキーで現像したまんまの12Mの物がUPできず、少し圧縮した
物になっています。申し訳ありません。
できれば、拘りを持たれているbluesman777さんの作品も拝見したいと思いますので、
過去に価格コムにUPされた写真が載っている書き込み番号を教えて欲しいです〜。
UPされているサンプルの事を言われておられるくらいですので、ご自身も当然Upされて
おられると思いますのでよろしくお願いします〜。
書込番号:16766100
8点

bluesman777さんの目は厳しい基準ってだけですので、それを否定するのは如何なものかと。
書込番号:16767172
1点

TVやモニターが 4k 8k の時代になったら 645Dもオーバースペックと言えなくなるさね。
スレヌシは 最初から 645Dユーザーを挑発したかっただけだよ、暇つぶしに。
彼は、自ら画像を上げて尋ねないで、いつもコトバを弄しているだけさ。
書込番号:16768272
8点

>そうなる(それが普通?)になるかもしれないと思います
いや、だからそういう話ではないのです。価格コムにアップされた???な作例は、いくら4Kや8Kモニターで見ても???です。
>もし、同じ作品がUpされても、平面的な写真に感じられるのであれば、価格コムのシステムの問題になりますので、直接問い合わせるのが良いのではと思います。
画質は変わらないと思いますのでその必要はないです。このスレにもすでに「645Dらしい作例」をアップしてもらってますよ。
>一応コンデジ並と思いますがサンプルをUpしてみます。
いいですね。これは645Dらしいと思います。
>少し圧縮した物になっています。申し訳ありません。
多くの方が価格コムにアップしている???な作例は、もしかしたら圧縮などの処理に失敗しているのでしょうか。
>過去に価格コムにUPされた写真が載っている書き込み番号を教えて欲しいです〜。
攻撃されるので今はアップしていません(笑)。
>bluesman777さんの目は厳しい基準ってだけですので、それを否定するのは如何なものかと。
ぜんぜん厳しくないです。私が指摘した2つの画像掲示板の作例を比較してください。
>TVやモニターが 4k 8k の時代になったら 645Dもオーバースペックと言えなくなるさね。
もういちど書きます。価格コムにアップされた???な作例は、いくら4Kや8Kモニターで見ても???です。
書込番号:16768632
2点


>価格コムにアップされた???な作例は、いくら4Kや8Kモニターで見ても???です。
要するに中版ユーザーは層が薄くupされた作品のクオリティの幅が大きいのではないでしょうか
中版使用=良い作品が撮れる と思いこんでいる方も多いのでは?
中版使用は”良い写真を撮る事もできる”が正解で
素晴らしい作品を残している方もいるかと思います
まあ実際upされている作品のクオリティは中版に限らずフルでもaps−cでもm4/3でも
まちまちですが中盤版には期待値が大きいのでしょうね
書込番号:16768868
2点

bluesman777さん こんにちは
少しは、bluesman777さんのお目にかなったようで何よりです。
レンズは645FA35mmF3.5を使用しました。
この時はすでに、TDRは三脚使用ができない事になっていましたので
苦労しました。
近くを通る人の振動を拾ってしまうようで、複数枚撮影して対応した
状況でした。
>多くの方が価格コムにアップしている???な作例は、もしかしたら圧縮
などの処理に失敗しているのでしょうか。
シルキーで普通に現像して12MBあったんですが、それがUPできず少し圧縮したら
UPできました。
30MB以下の画像なので、不思議なんですが、私のPCの回線の問題なのかもしれ
ませんが、何とも言えない所ですね^^;
書込番号:16769138
0点

>撮った写真をパソコン画面で見るだけであれば高画素のカメラはオーバースペックでしょうか?
という主殿の質問に対して
>TVやモニターが 4k 8k の時代になったら 645Dもオーバースペックと言えなくなるさね
との回答がありました。
それに対し主殿は
>いや、だからそういう話ではないのです。価格コムにアップされた???な作例は、いくら4Kや8Kモニターで見ても???です。
やはり他の質問はフェイクで「正直申し上げて、これならコンデジでも撮れる画質だからです」を言いたかったんでしょ?
書込番号:16769396
7点

bluesman777先生こんばんにゃ。
過去を遡って自分が価格com645D板にアップロードした物をリンクいたしました(多分全部)。
結構骨折れたわ?カメラ関係の板は個人の画像検索機能ぐらい付けて欲しいね。
コンデジ並み、APS-c並み…等、辛辣なご意見受け止めますので、お感じになった事を
ズバリ言うわよ(言っていいよーーかまわーーん)でお願いします。
>555a110さんなど数人の方を除いてコンデジ画質ですよね。
私入ってないですよね(´∀`) 、(; ゚∀゚) 数名に入ってたらお褒めの言葉が頂けますものねw。
わかりやすい例が有れば、他の方にもこーゆう画像の事を言ってるんだと言いやすいと思うし…。
なかなかね、このご時世各個人(の画像)に対して名指しで言えないもんですからね(bluesman
777先生も一応わきまえた上での発言ご苦労様です。
テスト的な物も含まれてますが(もう選り分けるのは面倒なので)それも含め下記の様に
単純に書いて頂いて結構です。理由が書くたら書いて下さると嬉しいですが、他のスレでも
お忙しそうなのでヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノお時間が有れば宜しくお願いします。
C(コンデジ並み程画質)
A(APS-c並み程画質)
F(フルサイズ並み程画質)
S(スマホ並み程画質)←無い事を祈りたいw
画像はこの冬のよーな(寒い)スレが早く終わります様に…と、願いを込めて
デスクトップの整理用捨てるな!フォルダの片隅に有った桜の画像(古い画像ですけど645D)。
ぁ、どーせならこれも是非添削対象で〜〜〜。
追伸
他のスレでお忙しいとは思いますが、お手すきの際に宜しくお願い出来ますでしょうか?
以下自己スレ&レス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16736623/#16761441
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16736623/#16746833
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16493858/#16544338
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16400848/#16403637
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16231764/#16316160
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16231764/#16249925
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16231764/#16236675
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16212662/#16216698
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16162223/#16165564
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11823274/#11823274
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=13770769/#13792881
=================================
↓以下は等倍にならない時期
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=13723547/#13723547
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271830/SortID=13594239/#13599578
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=12746632/#12746632
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11823274/#11858969
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11651476/#11651476
※bluesman777先生とのやり取りが不快な方はスルーお願いします。
書込番号:16777356
1点

(*^_^*) 好みの問題かな〜?
個人的には価格.comの方が
葉っぱの色 空の色 見た目に近いよ
画質とか立体感とか その前に 色ノリぢゃない?
でも そこの好みは個人の自由でしょ♪
書込番号:16791385
0点

>もし、同じ作品がUpされても、
. . . 同じ作品がUpされてはいないと思うけど、、、
物理的科学的違いじゃ無く、作画上の精神的な違いじゃ無いですか
>これならコンデジでも撮れる画質だからです
. . . だったら悪いですか、実際そういう場合ってあると思うけど、、、
書込番号:16792886
0点

因みに、ここに投稿するとカキコミ内容の著作権は価格.comになるらしいので、作品と認識している画像の投稿は、注意した方がいいです。
詳細は、利用規約参照。
書込番号:16793175
1点


大きいセンサーと小さいセンサーの決定的な違いも考慮が必要かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortRule=1/#16802427
書込番号:16806277
1点

もっと写真を奇麗に残したいとか思ったことはないのでしょうか?
この一瞬とか、、、
書込番号:17526912
0点

僕も645Dのユーザーではありませんが、けして645Dがオーバースペックだとは思いません。
僕は少女のポートレートを撮り続けているのですが、それは彼女たちのキラキラした姿を写真に写し止めておきたいと思っているからです。
だから将来、写真集やポスターにすることを前提に、もっとも現実的に高画質に表現出来るようにと思っています。
そして先月のアサヒカメラでの解像度を見たとき、確信しました。
これはフィルム時代から感じていたことなんですが、35ミリは所詮35ミリでしかなく、高画質が欲しいのなら中判一眼レフを選んだ方がいいということでした。
現に2000年代のポートレートはその多くが645のポジで撮られていました。
だから周りの写真仲間がデジタル一眼レフを使う中、僕も645+ポジでポートレートを撮り貯めてきました。
だからデジタル化するときにも645Dにしたいと考えています。
書込番号:17664795
2点

ここは変に自信持ってる人間が多いから少しでもケチを付けようものなら強烈な逆ギレをされる場所
ここの常連は決して下手ではないと思うが首をかしげるようなのが混ざってるから目立つ
スレ主殿の言っていることはもっともだと思う
書込番号:17671577
1点

>ここは変に自信持ってる人間が多いから少しでもケチを付けようものなら強烈な逆ギレをされる場所
そーかな?逆に135機と同列で並べようとしたり、ハイエンドの中判デジタルの中にも
33×44センサーが有る事を知ってか知らぬか…よーわかりませんけど主観のみの意見や、
そもそも木を見て森を見ず意見ををまきちらして行く人は多い気がしますけど。
書込番号:17676140
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
皆さん、こんばんわ。Ricky007と申します。
先日、645の無印(フィルム)を入手し、645デビューを果たしたばかりなのですが、レンズについてわからないことがいくつかあり質問させてください。
いずれは、645Dを使いたいなァ〜という希望があり、徐々にレンズから揃えていこうかと思っています。※現在はAレンズを使っています。
で、現行のDFAレンズなのですが、このレンズ群は645Dのフォーマットサイズにあわせたイメージサークルで作られているのでしょうか?そうではないと思うのですが、念のため確認しておきたいと思いまして質問させていただいております。
また、DFAシリーズとFAシリーズの違いなどもご教授いただければと思っております。
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、何卒、よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは^^
645デビューおめでとうございます!
DFAの全レンズが645のフィルム・イメージ・サークルもカバーしているとPentaxのサイトにあります☆
広角DFA25 F4
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index645_morewide.html#mw-fa645_f4al-if-sdm-aw
標準DFA55 F2.8
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index645_normal.html#n-d-fa645_55f28al-if
望遠マクロ DFA90 F2.8
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index645_long.html#t-fa645_90f28
ただし、AFがMFになったり、絞りリングがないのでAポジションに対応していない露出モードが使えなかったりと、
お決まりの制約もあるみたいです。
因みに海外では645DのDA25 F4.0があるらしく、これは645(フィルム)では使えないみたいです。
書込番号:16157191
3点

>DFAレンズなのですが、このレンズ群は645Dのフォーマットサイズにあわせたイメージサークルで作られているのでしょうか?そうではないと思うのですが
645Dのイメージサークルではなく
フィルムの645に合わせてイメージサークルができてます
なので645Dで使うなら余裕ですよ♪
書込番号:16157461
1点

A645レンズ 初代ペンタ645と同時期(1984/6月)ラインナップのMFレンズ。
約30年前発売のレンズになる。45mm〜150mm位の単玉は1.5万程とかなりお得。
FA645レンズ 645N(NU)に合わせAF化された現行モデルでも有る(N=1997/NU=2001)
Aレンズから光学系は変わらず(!?)AF化された。コーティングが変わって
逆光に強くなったとか言われますが、はっきりした情報無し。
DFA645レンズ 645Dのデジタル時代に合わせた特化した性能を持つ、レンズコーティングも
最新逆光耐性も良くなっている。
Aレンズは逆光でこそフレアーが多いと言われてますが(確かにハレる)FAレンズを使って
無いので差はわかりません。普通に撮る分にはA→FAレンズ=MF→AF位でAFに必要性を感じな
ければAレンズは十分使える(以前書いた記事から)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11823274/#tab
ブログにほぼ原寸のA645レンズで撮ったjpg画像を置いてます。
http://t223t.seesaa.net/category/8652824-2.html
A645からFA645になった時の違い(光学系、コーティング)の正確な記載があったら
知りたいですね。
書込番号:16157605
3点

おはようございます。
イメージサークルは問題ないと思いますよ。
一枚目は645N2にDFA25mmf4で手持ち撮影した写真です。
2枚目は645N2にDFA55mmf2.8で手持ち撮影。
MFになるのと絞り値が選べない勝手に決められている以外は問題なく使えます。
うわさによると初代645は(NやN2でないぶん)は絞り値が動かせるとか。
持ってないので確かめたわけではありませんが。
書込番号:16157809
5点

>DFAシリーズとFAシリーズの違いなどもご
DFAレンズは防塵防滴です。
FAレンズは違います。
あとDFAレンズのコーティングはエアロ・ブライト・コーティングでニコンのナノクリと似たようなすごいコーティングがされてます。
写り自体はFAレンズでも問題全然ないですよ。
一枚目は645DにFA400mmf5.6で手持ち撮影したジョウビタキさん。
2枚目はそのトリミング。
目に映ってる景色もばっちり写ってますね。
2枚目はズームレンズのFA33−55mmf4.5で手持ち撮影した写真。
3枚目はそのトリミング。
ズームレンズでも十分な解像力があります。
もっともこのレンズは外れがあるのか田中プロは自分のは外れだと言っておられるしflickrに写真を上げたら外国の方からメールをいただいてあなたのはメーカーで645D用に調整してもらったのかと聞かれました。
自分の分でしか撮ったことがないので広角ズームにあたり外れがあるのかはわかりません。
35mmレンズはFAでもAでも悪い評判は聞いたことありません。
書込番号:16157969
6点

間違って『一途〜』の方に書いてしまいましたので改めて。
ken-sanさんのフットワークの軽さ(手持ち撮影&マウント使い)は、それぞれ物事としては
違いますが、共通して一貫してますねぇ。645Dをめーいっぱい楽しんでおられる姿勢にいつも
関心してしまいます。
A、FA、DFAとも645フルサイズをカバーしてますが、DFAは実際のところ将来的にフルサイズ
645Dを見据えてなんでしょうかね?それとも単純に既存の645レンズをモデルチェンジして
からフルサイズ645をカバーして居るに過ぎないんですかね?
フィルム645ラインナップがあったので645フルサイズをカバーしているレンズが
結構豊富と言えますが、皆さんはフルサイズ645Dを望みますか? (価格は別としてw)。
個人的には135フルサイズみたいにAPS-c(+フルサイズ用レンズ)では絵として周辺迄
良好だけど、フルサイズで使うと結構流れるみたいな感じなら現センサーサイズがベスト
な気もします。
ken-sanさんにお聞きしたいのですが、スキャニング画像からはちょっと判断しかねる
のですが、DFA55mm+645フル(フィルム)での、周辺落ちや流れてる感じの印象は有りますか?
フルサイズ+さらに高画素にになるときつかも〜〜的な感じは如何でしょう?
書込番号:16159717
0点

みなさま、こんばんわ。
早速のご回答ありがとうございます。
イメージサークルは全く問題なしということですね。
そしてDFAレンズはコーティングが違う!と、逆光に強い!ってことですね。
ありがとうございます。
ちなみに645(無印)はボディ側からF値が設定できるので、絞りリングがないレンズも使えそうです。
※ただしAvモードの時だけという気がします。
解決済みとさせていただきます。
重ね重ねありがとうございました!
書込番号:16160057
1点

hattin89さんこんばんは。
>DFA55mm+645フル(フィルム)での、周辺落ちや流れてる感じの印象は有りますか?
特にはないですが55mmはあんまりフィルムでは使いませんので。
25mmはメリットがあるので使いますが。
フィルムで問題が無くてもデジタルフルサイズになったときはどうなるかその時にならないと解らないですよね。
書込番号:16160360
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SRの購入を検討しています。
用途は人物撮影で顔のアップからバストアップまで。
ご購入された方で、ポートレイトの作例がありましたら拝見させてください。
また、35mm換算71mmの使い勝手と、実際、どれくらい寄れるのか教えて頂けると助かります。
最大倍率が0.5倍の簡易マクロなので、そんなにアップにはできないと理解していますが、
例えば、まつげのアップとか、唇を画面いっぱいにとか、教えて頂けると幸いです。
人物撮影ではFA150をよく使います。
でも、撮影最短距離が1.2mなのでアップにはできない。
FA120mmマクロであれば完璧ですが、折角なので新レンズにお布施したい。
あんまり焦点距離が長い望遠レンズは顔が下膨れになるので、90mmが丁度いいのかなとも。
よろしくお願いいたします。
4点

こんな高価なレンズを買う予算があるならばニコンD800でも買ってマクロレンズを購入すれば撮影の幅も広がり幸せになれると思う。
書込番号:16048122
3点

APA非会員さん こんにちは
私も欲しいレンズですが、まだ購入できていないです〜。
pentaxのHPに作例が出ています〜。
http://www.pentax.jp/japan/products/645d/ex.html#t-fa645_90f28
書込番号:16049037
7点

C'mell に恋してさん
ご紹介ありがとうございます。
ウェディングフォトで645D使う方もいるので、参考にはなりますね。
モアレも無くいい感じです。割と広く写ってますね。
被写体までの距離は1mくらいあるのかな。
探してみると、flickrでクリス氏が沢山アップロードしていました。
Chris Willson
http://www.flickr.com/photos/13377977@N04/
ポートレイトに適した設計で造られているため、
写りが良いのは当たり前ですが、やっぱりシャープで鮮明、
HDコーティングの威力発揮でしょうか。
でも、目や唇のアップまでは寄れないかもね。
C'mell に恋してさんは、もし購入して使うとしたらどんな用途が多いですか?
書込番号:16049144
5点

APA非会員さん こんにちは
私が購入したら、人物の撮影がメインになりそうです〜(笑)
しかし中判のレンズで、手振れ補正を組み込んでいるレンズは
そうそうないかと思いますし、良いレンズだと思われますので
いつか購入したいレンズですね〜。
書込番号:16049521
7点

>ステハン野郎さん (⌒-⌒; )
D800は35.9 x 24.0mm 645Dは44×33mm
全然センサーサイズが違うので
D800だとフルサイズの領域でしか楽しめないかも
フルサイズでは味わえない
ボケ味と立体感は別次元の代物です
書込番号:16052328
13点

色んな意味で中判は守備範囲狭いって思います。
そこに特化しているという言い方の方が正しいのか、
フォーマットが大きくなればなるほど・・・フルサイズもしかり。
その点、APS-Cは守備範囲広いと思います。
100mmマクロもさらに望遠となり、アップにしやすい。
例えば、焼き肉や天ぷらなどの火油を使う撮影やライティングしてのメイク撮影。
周りにライトがあって被写体に近づきすぎると自分が影になりますから。
私の用途もK-5IIと100マクロで撮った方がいいのかもしれませんね。
でも、DFA90mmは買うつもりでいます。
感覚的には、K-5IIでDA50mmを使っているようなもんですかね。
書込番号:16052944
5点

自己レス含め、まとめます。
自分が欲しかったD FA645 MACRO 90mmの作例はクリス氏の写真でよく分かりました。
35mm換算71mmは、ポートレイトには相応しい焦点距離ですね。
買って損するレベルの品質じゃあ無いと思いました。
その後、気になって色々調べまして・・・
「最高の焦点距離は135mm! カメラレンズの焦点距離によって被写体の美しさが変わることが判明」
http://youpouch.com/2011/11/15/43127/
135mmが良いとのことですが、個人的には70mmが一番バランス良く見える。
以降、望遠になればなるほど横に広がって見えますね。
フォーラムで試し撮りさえてもらえるといいのですが、サンプルはネットの作例で十分かも。
換算71mmにしている所が、PENTAXもよく考えているなぁと改めて思った次第。
なるほどなるほど。
書込番号:16054985
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
みなさま今晩は
私の住む田舎も、おかげさまでマッタリとした季節を迎えました
そんなポカポカ陽気の中、山の道具を乾かしてる間に、ネコヤナギを撮ってみました。
恥かしながら、一般論でいうマクロ写真という習慣が、私には無いのです・・・。
因みに、山岳会の師匠と山行すると、朝晩の斜光で立体的な山岳風景を撮影したら
日中はマクロレンズを嵌めろ!って、ど突かてれますよ(爆)
基本的にアップした写真もそうですが、風景はキッチリ三脚で構えてミラーアップ後、レリーズ
マクロは手持ちで、ささっと撮影!これ私のスタイルです。
で、現像しながら、ふと645Dでマクロってアリ?って思った次第です。
まあ個人が愉しい時間を、好きなカメラで被写体と向き合えるのだから
アリもナシも関係ないのでしょうが・・・。
テクニカルな部分も含めて、皆さんはどう感じられてますのでしょう
そんな場にして戴ければ幸いです。
15点

そもそも、マクロに合うのは、
中判なのか、フルサイズなのか、APS-Cなのか、マイクロフォーサーズなのか。
三脚ありきなら?手持ちなら?
画素数はどれくらいがベスト?
突き詰めると堂々巡りに嵌りますが、
とりあえず表銀座の仙人さんの作例を見て、
中判マクロの威力を思い知った次第です(´・_・`)
書込番号:15889251
6点

マクロは専門外ですが一言「素晴らしい!!」です。
書込番号:15889272
7点

表銀座の仙人さん こんにちは
>日中はマクロレンズを嵌めろ!って、ど突かてれますよ
マクロレンズは 細かいものなどシャープに写るように作られていますので 他のレンズに比べ シャープで硬い描写のレンズが多く このような 指導に成っているのだと思います
また 645Dでのマクロですが 本体の大きさもですが 同じ等倍マクロレンズでも センサーサイズの大きさの違いで拡大率が変り センサーの大きな645D不利になりますので センサーサイズの小さいカメラに比べると 使い難い所出てくるかもしれませんね
書込番号:15890237
2点

表銀座の仙人さん
こんにちは。
一枚目、良い風景ですね〜凄く心が落ち着きそうです。
さてお題のマクロですがあくまで私個人の考えですがマクロをやるなら
ライカ判以下のフォーマットが小さいカメラの方がトータル便利だと思います。
フォーマットが小さければ撮影倍率があがりますしマクロレンズの種類に関しても
標準から望遠マクロまで中判と比べて豊富なラインアップがあります。
キヤノンですとマクロ用のハイブリットISなんか搭載してますね。
被写界深度に関しても中判はいくら絞り込んでも浅いですし
表銀座の仙人さんは手持ちで撮られるようですからブレにもシビアになります。
むしろマクロ撮影こそ三脚、ミラーアップ、レリーズで撮られた方がよろしいかと。
私自身はハッセルにデジタルバックで風景を撮っていますが、
上記の考えがありマクロレンズやエクステチューブ、クローズアップレンズ等は持っておりません。
ただ先日、河津桜を撮りに行った時はマクロを使って色ボケを出せたらおもしろいなと思ったのは事実です(笑
書込番号:15890240
2点

今晩は、お疲れ様です。
皆さまコメントありがとうございます。
>D55Dさん、ありがとうございます
>中判なのか、フルサイズなのか、APS-Cなのか
当然これにレンズの選択肢も絡んで来る訳ですから、愉しみ方は更に増えそうですね
ただ個人的には、アップした写真限定ならば、サブのα900+タム180mmマクロの方が好きかも?
もっと柔らかい描写になったと想います。
>ブローニングさん
お久しぶりです、コメントありがとうございました。
ただどうも単細胞なのかボケというモノが理解出来ないんです(爆)
>もとラボマン 2さん、こんばんは。
>マクロレンズは 細かいものなどシャープに写るように・・・。
これは50〜60mmのマクロレンズで山行途中、高山植物にも目線を向けなさいって事の他に
日中ベタっとした光の山岳写真なんか撮影するのは辞めなさいって事らしいです。
またマクロ撮影で、もとラボマン 2さんがおっしゃる様にセンサーサイズの大きな
645Dのメリットって???って想った次第です。
>503CWさん、ありがとうございます。
おっしゃる様に、マクロレンズの明るさや被写界深度と、フォーマットの小さい方がレンズの
選択肢も含めてアドバンテージがあるように個人的には想う次第です。
>むしろマクロ撮影こそ三脚、ミラーアップ、レリーズで撮られた方がよろしいかと
これ聞かなかった事にして下さい。
多分、マクロに馴染めない理由の一つで「ファインダー越し」じゃないと、恥ずかしながら
画面構成が出来ないんです(爆)
書込番号:15893045
2点

表銀座の仙人さんこんにちは。
>645Dでマクロってアリ?って思った次第です。
ありです。
645Dで手持ちマクロ良く撮ってます。
一枚目は645DにキャノンのRMSマウントの35mmf2.8フォトマクロレンズで手持ち撮影した写真です。
2倍マクロです。
2枚目は645Dにニコンの引き伸ばしレンズのニッコール150mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
3枚目は645Dにペンタ67の100mmf4マクロレンズで手持ち撮影。
4枚目は645Dに戦前の大判レンズのザッツプラズマット15cmf4で手持ち撮影した写真です。
645Dでマクロ有り有りです。
書込番号:15894658
6点

もともとフィルム時代にフォーマットサイズが大きいので使い始めて、デジタルでもそのまま使っています。私の学生時代の先生も中版を使ってマクロ撮影をして、図鑑を何冊か出しています。
別に使われてもいいと思いますよ。
ただし、被写界深度が浅くなりますから、ピント合わせと構図の設計は綿密に行った方がよいと思います。といいながら、私も120ミリマクロつけっぱなしで過去の感覚を頼りにぱっぱと撮ってるんですけどね。
あまり固定観念に縛られない方が新しい写真の表現になると思います。
書込番号:15894864
6点

> ふと645Dでマクロってアリ?って思った次第です。
アリかと問われても、現に120ミリというマクロレンズが存在するのですからアリでしょう。
書込番号:15897696
3点

皆さま今晩は、暫く留守にしましてすみません。
漠然とした私の問いかけで、皆さまのコメントを難しくした様で、お詫びします。
過去の撮影から唯一2枚ほど見つけましたので、拙いですがアップしてみます。
1枚目:世界に一つだけのズームマイクロ
マクロ的には非常に硬い描写ですが、山岳の中望遠用にナンバーワンのレンズでした。
2枚目:現スーパーサブのα900+タムロン 180mmです
これも山岳用として、マクロ的には柔らかい描写と発色が好みで使ってます。
135の縦横比フォーマットでいえば、あの間延びした縦構図がイヤだから、中判に拘るって
メンバーがいたり、ポートレートもなさる方は断然6×7に拘る!って話は耳にしますよ。
同じ様にレンズに対しても然るべき視点、価値観が人それぞれ当然おありだと想います。
それじゃ645Dでマクロに拘る理由があるのならば、お聞かせ願いたい!って事の次第です。
単純にフォーマットからくるボケだったり、絵作りの豊かさだったり・・・なのでしょうが。
私多分現状、この撮影が先に分かっていれば、αを持ち出します。
>ken-sanさん
今晩は、はじめまして
沢山のレンズ情報と作例ありがとうごいます。
いつもながら、被写界深度の薄い645Dで当然MFで、よく追っかけられますね!感心しきりです
最近のカメラって、シャッタースピードは絞りの他にISO感度でコントロール出来る時代ですが
645Dは全く無理ですから、さぞ大変なんでしょうね。
でも文面からもマクロ好きが十分伝わりましたし、レンズ情報を元に自分なりに調べてみます。
>沼の住人さん
今晩は、はじめまして
エピソードを交えてコメント頂き、ありがとうございます。
おっしゃる様にコピーとしての撮影分野では、重宝するのでしょうか
ただ、ボケを理解できない自分には、あの被写界深度の薄さ厄介です。
>qv2i6zbmさん
今晩は、コメントありがとうございます
>120ミリというマクロレンズが存在するのですからアリでしょう
尤も私自身は、APS-S 135時代からマクロ撮影がしたくてマクロレンズを購入した感覚はないです
自分の中でのマクロレンズの立ち位置は、良く出来た中望遠レンズです。
それに、645Dからみたお話しなら、Dの冠がある90mmの方でしょう。
書込番号:15904051
2点

表銀座の仙人さんおはようございます。
マクロで良ければ35mmのレンズも使えるんですよ。
645Dにタムロンの90mmマクロレンズで手持ち撮影した写真です。
2枚目は1一枚目のトリミングです。
4枚目の写真のように取り付けました。
さすがにこれで撮影したら周りの方も驚いて見に来られました。
望遠レンズだと思われたらしくどうやってそんなに接近して撮影できるのですかと聞かれました。
書込番号:15910320
4点

マクロというと倍率のことが頭の中をよぎり、スモールフォーマットが有利なように思いがちですが、作品を見て考えを改めました。
書込番号:15910341
2点

皆さま今晩は
>ken-sanさん
>てんでんこさん
コメントありがとうございます。
先に、この場をお借りして訂正させて下さい
↑でAPS-Sとありますが、APS-Cでした。qv2i6zbmさん、みなさんお詫びして訂正します。
ken-sanさん、今回もまたド肝を抜く組み合わせのご紹介ありがとうございます。
それにしても飽くなき探究心には頭が下がります。
4枚目のお写真を拝見して、似た様な昔の光景を想い出しました
詳しくは書けないのですが、雨の某ホテルの早朝、フロントで雨具を着てニコニコしてる
爺さん(失礼)を、お見かけしました。
朝食後、山へ向かう途中、沢のなかで腹ばいになって撮影してる先ほどの爺さんを拝見しました。
多分?リバースアダプターを嵌めてたと思いますが、お写真が似てましたもので。
その数か月後、その御人が写真家の丹地さんと知りました。
あの光景を想い出したら、私の質問かバカバカしくなりました。
書込番号:15912470
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





