
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 24 | 2010年4月5日 19:25 |
![]() |
25 | 12 | 2010年4月8日 22:45 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月14日 12:46 |
![]() |
160 | 30 | 2010年3月15日 21:43 |
![]() |
83 | 19 | 2010年3月13日 13:34 |
![]() |
36 | 20 | 2010年3月11日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
皆さんこんにちは。何だか発売前から盛り上がってますね。
各カメラ雑誌、ネット、どこもすごい盛り上がりのようで、何だかお祭りみたいで楽しいです。
我が家にカタログが届いてすぐ、やや薄いカタログに少々不満を持ちつつも、ワクワクしながらすぐに読み切らないように、1ページ1ページじっくり慎重に読みました。細かいことを言えば色々言いたいことはあるけど…まずは長い開発期間や凍結、合併などを経て、ようやく発売にこぎつけられ、開発者や待ち望んだファンの方におめでとうと言いたいです。
私は風景メインなので汎用性がどうとか全く気になりません。むしろ、これだけ完成度が高く、耐環境性能に配慮し、ゴミ撮りもついた風景撮影に特化した中判デジタルは、まさに待ち望んだスペックのカメラ。
値段は安い!でもやっぱ高い!(笑)(でも、ニュースで85万と聞いた後で、こちらでみると76万ほどだったので(まださがってますね)、割安感を感じてしまいました。) お金に余裕は全くないけども、1年程前からこの為に貯金していましたし…今まで、何かを予約してまで買ったことはないのですが、初めてこのカメラを予約して買おうかなと、現在前向きに考えています。そこで、予約購入の場合の注意点など、アドバイスをもらえたらと思います。
…実は、発売して価格的に落ち着いたら(7月くらいに)買おうかな?とも思っていたのですが、先日仙台ヨドバシに行った時にどれくらい予約入ってます?って聞いたら、若い店員が「結構入ってるみたいですよ。」と言うので、「へぇ、どのくらいですか?」って聞いたら、「ヨドバシ全体で100台くらいですかねぇ?」って言ったので、私は月産500台って聞いていたので「ヨドバシだけで100台もですか!?月産500台って聞いたんですけど…。」って言ったら、「え?!そうなんですか?…じゃあ、50くらいですかねぇ…。」と、かなり曖昧…というか、いい加減でした。
その後、予約を薦めるそぶりもなくその店員は足早に立ち去ろうとしたので、いい加減なこと言うわ、売る気もないのかと少々頭にも来ましてそれっきりでしたが、予約が殺到しているなら早めに予約しておかないと、すぐに手に入れられないのでは?と思い、予約をしようと思ったわけです。色々あって時間が取れるのは今年で最後になりそうなので、はやく手に入れて沢山撮ろうかなという感じなのです。
で、気になる点ですが…
・月産500というが、いつから生産していて今メーカーにどれくらいのストックがあるのか。(そもそも、初期生産も500なのか?)
・予約状況はどれくらいか。
・ギリギリで予約する、もしくは発売日後にすぐ買えるのか。
・現在予約すると、5月中旬までに同店で価格変動があった場合どうなるのか。
・その他注意点など
…です。
確実に欲しいと思いつつも、やはり値段が値段なので粘りたい…。そんな面倒な心理が働いています。ま、それゆえに前回α900をギリギリまで粘った結果、いきなり在庫変動で価格が上がってしまってそれを買わざるを得なかったわけですが。やっぱ、すぐにぽちっとした方が良いのかなぁ。でも、発売までまだ結構あるし…。(以下エンドレス)
…私のように、撮影スタイル的にど真ん中ストライク仕様ゆえに欲しい!と思っている人は多いはずです。が、値段も値段なので、いまいち予測できません。中古のFA645レンズがどこも減っているというのを聞くと、かなり急がないとダメなのかな?とも思いますし。さすがに、K10Dの時のようなことはないとは思うのですが…いかがでしょうか? よろしくお願いします。
4点

こんにちは
それは楽しみですね。
ところでパソコンは大丈夫でしょうか?
画素数も多く、RAWでの現像など、高性能が要求されると思います。
少なくともデユアルコアとか。
書込番号:11177229
1点

さっそくの返信、ありがとうございます。
現在、PCは3年前に買ったCore2Duoの1.6Gメモリ増、程度のスペックです。24Mクラスのものでは、時々フリーズすることもありますが、まぁ問題なく使えてます。40Mクラスとなると、少々つらいかもしれませんね。
高スペックなPC、モニタにしたいのはやまやまですが、645本体・専用レンズ・メモリ・追加HDD・バッテリ・充電器などなど…で、精一杯です。;レンズも、資産がないので単焦点1つ買うのがやっとかな…。
とりあえず、買ってからしばらくは撮りためて、半年〜1年してお金をためたころにPCは新調したいと思っています。今は、今しか撮れないものを早く645で撮りたいというのが強すぎる…故。
書込番号:11177260
4点

>月産500というが、いつから生産していて今メーカーにどれくらいのストックがあるのか。(そもそも、初期生産も500なのか?)
メーカーしか知らないこと、
知りたければメーカーに、但し教えてくれるかどうかは?
>・予約状況はどれくらいか。
・ギリギリで予約する、もしくは発売日後にすぐ買えるのか。
・現在予約すると、5月中旬までに同店で価格変動があった場合どうなるのか。
買おうとする販売店に。
>パソコンは大丈夫でしょうか?
大きなお世話。
書込番号:11177277
6点

いかれるんですね〜(^^)/~~
色々な意味で後戻りは出来無いですょ...(^^;
でも...羨ましいですね〜(^^)
入手されたら大切に可愛がってくださいね。
書込番号:11177307
5点

こんばんは。
本日新宿のマップさんにレンズを買いに行ったついでに
645Dの予約状況を聞いたら20台は入っているとのことでした。
ただ、割り当て台数等はやはり分からないようです。
発表日当日にレンズと共に予約しましたが初回分に引き当たることを祈るばかりです(^^
書込番号:11177818
3点

黒いもさんが云われるとうり、4.000万画素・16bitRaw・を現像するには、PCに相当の性能を要求してきます。スレ主さんが現在所有してCore 2 Duo 1.6Ghlz.ではかなり厳しいですね・・・。8bitと云う手もありますが、それでは何のための4.000万画素だか、購入の意味があるんだろうかと云う気もします。
しかし、一挙に、両方というわけには行かない、と、云うことですからスレ主さんが考えているようにPentax 645 を先にして、後日、高性能PC購入と言う手順がいいのではないでしょうか・・・・。
Core 2 Duo初期には、4.000万画素は無くて、Phase 1の3.600万画素を現像したことはありますが、16bitRaw現像はかなり厳しいものでした。現在、8corex2,memory12GBで3.900万画素のPhese1と2.400万画素のα900のそれぞれ16bitRawを現像していますが、前者で一コマが約15秒くらい、後者で10くらい掛かっています。
バッチ処理は20コマ毎に制限していますから、問題なく最後までやれますが、Core 2 Duo時代には度々フリーズしては、しまった!を繰り返したことがあります。PCの性能はCPUやRAMだけで決まるモノではありませんが、スレ主さんの現在のPCでの処理時間は、8bitRaw一コマで20秒以上掛かるか、何枚か現像している途中でフリーズを起こすのではないかと心配です。杞憂で終わればいいのですが・・・・。
度々、新製品の発表で、直ちに購入したいというスレッドが立ち上がるので、そうした方々は高性能PCをお持ちになっているんだろうと考えていましたが、今回のスレッドで実際はそうでもなさそうであるし、黒いもさんがせっかくPCは大丈夫ですか?と、親切に云っているのに、よけいなお世話・・などと、のたまわる方もいるので、あえて、こうした返信になったわけです。
書込番号:11178354
7点

パソコンの問題は深刻ですよね。
それにしても風景写真のカメラマン向けというのであれば、現状のレンズだと広角側に不満がる人がでてきそうですね。特に雲をからめた作品では、超広角を使う方達が多いのでこのあたりのレンズを熱望される人も出て来そうですね。
書込番号:11179021
2点

パソコンの処理は、待てば何とかなります。
本当にカメラを活かすなら、出力環境かとおもいますが?
PX-5002か置き場があるなら、PX-7550ぐらいのプリンタがないと宝の持ち腐れですよ。
書込番号:11179203
3点

おはようございます。
予約状況はどうなんでしょうね?
私も気になってます。
パソコンはカメラ本体で現像できるので問題ないと思ってます。
それよりアウトプットの方が。。。
プリンタを買うかと言ってもA3が限界でしょうが。
それよりカメラ屋さんに出す方が安いか?
D700,LXを売却し購入資金の一部にしようと考えてますが今からでも5月に手に入るのも可能なら資金繰りを計画しなおさないと。
書込番号:11179943
2点

muchicoさん
欲しいんですよね?買うんですよね?
損失
1)買うまで悩む自分の気持ち
2)買うまでに写せる「二度と無い瞬間を含む」写真(約1000枚ぐらい?)
3)値段が下がるのをチェックする時間&待つ時間(x時給)
4)買った後値段が下がるのを見る苦痛に対する保証
利益
手にすること(benefit:∞)
Why not????
書込番号:11180014
2点

> 先日仙台ヨドバシに行った時にどれくらい予約入ってます?って聞いたら、
> 若い店員が「結構入ってるみたいですよ。」と言うので、
> 「へぇ、どのくらいですか?」って聞いたら、
> 「ヨドバシ全体で100台くらいですかねぇ?」って言ったので、
> 私は月産500台って聞いていたので「ヨドバシだけで100台もですか!?
> 月産500台って聞いたんですけど…。」って言ったら、
> 「え?!そうなんですか?…じゃあ、50くらいですかねぇ…。」と、
> かなり曖昧…というか、いい加減でした。
それは単にセールストークとして定型化された回答をしたのでしょう。
つまり、発売前商品なら常に「当社全体で100台くらいですかねえ」と答えるように指導されていたのだと思いますよ。
他の機種の発売前の時だってきっと同じ台数をいったのでしょう。
いちいち調べないでしょうし。
他機種の時にも同じ数字が投稿されていたような?
そもそも「100台」なんていかにもぴったり過ぎる数字でしょう。(笑)
> 本日新宿のマップさんにレンズを買いに行ったついでに
> 645Dの予約状況を聞いたら20台は入っているとのことでした。
これも「20台」というのも切りの良い数字で揃い過ぎてませんかねえ。(笑)
他機種の時も聞いたことのある数字だなあ。
いちいち台数をリアルタイムで把握しているわけじゃないでしょうし・・・
> 月産500というが、いつから生産していて今メーカーにどれくらいのストックがあるのか。
月産500台という数字だって切りの良い数字だからそもそも誤差はあるでしょう。
決して月産374台とか762台等というのではないですから。
アバウトな数字で悩んでもしょうがないし、予約状況を見て増産・あるいは減産するでしょうし。
<最後に>
そもそも中判645は、ニコンやキヤノンに比べて既存ユーザーは圧倒的に少ないのですよ。
スペックから見るにスポーツや報道用ではないし、
ましてニコンやキヤノンの最高価格カメラより高いのですよ。
新規ユーザーの場合はキヤノンのLレンズより高いレンズを何本か購入しなければいけないのですよ。
(最初は新発売55ミリ1本でスタートという手もあるが・・・)
この不況下で、常識的に考えて、予約が殺到するわけないじゃないですか。
でも、ひょっとして殺到してるかもしれませんが・・・・?(どっちだ?・・・笑)
書込番号:11180200
7点

>予約後の価格変動
これは、確かにお店に問い合わせるしかないですね。
似たような経験をした人の、経験談を聞けるかなとおもったのですが。
>色々な意味で後戻りは出来無いですょ...(^^;
そう言われると迷うじゃないですか。(笑)
確かに、昨晩カメラとレンズ以外にもバッテリー・充電器・追加HDD・大型雲台など購入の資産をしたら100万近くになりまして、青ざめてしまいました。
でも、やっぱ欲しい…。
>パソコン
やはり、今のスペックでは少々きつそうですね。
…思いだしましたが、645Dはカメラ内現像ができましたよね。まぁ、PCも一緒にすぐに買うことは出来ないので、急に必要になった場合は、カメラ内現像かなぁ?とも思います。まぁ、細かい調整やフォトショップなどのソフトは使えないんですが…。
>出力環境
出力に関しては、現在 Pro 9500を所有しています。
4000万画素は、確かに大判プリントになるほど「差が大きくなる」のですが、小さいサイズでも変わらないから小さいサイズでしかプリントしないから意味がない、とはあまり考えていません。
Pro 9500では、A3ノビを超えるサイズは出力できませんが、ペンタックスによるとA3程度でもかなり密度感が上がるそうですから、大きさ的にはとりあえず問題ないかな?と思っています。諧調がどのくらい再現できるかはわかりませんが…。
>超広角レンズ
超広角レンズは、時期こそ不明ですがロードマップに記載されていますよ。次出るなら、たぶん超広角レンズでしょうね。その後は分かりませんが…。とりあえず出揃っているし、標準ズームあたりがリニューアルされるのを願います。
>高知といえばかつをさん
これはいつも思います。(笑)
今回、非常に高い買い物にはなりますが、まとまった時間が撮れる最後の年になりそうなので、少し無理をしてすぐに入手しようかなと、考えております。お金はまた働けば手に入りますが、その時逃したシャッターチャンスは二度とありませんから…ね。
値段が大幅に下がった時は、やっぱり辛いですよね。でも、そこで後悔しないために、その時撮っておいてよかった〜って思える写真を沢山撮りたいと思います。
>デジ(Digi)さん
>セールストーク
真意のほどは分かりませんが、ちゃんと把握してないことは分かりました。月産台数を聞いてから50台も減らすなんておかしいですから。(笑)
>減産・増産
こういうことも、あるんですか。
んー…もし、少なくなりそうなら沢山作ってもらえると、うれしいですね。とりあえず、ペンタの方にもダメもとで聞いてみたいと思います。
書込番号:11180812
0点

根本的なメリットは計り知れないものがあるでしょうし、
今までに無い別世界がある事は確実ですからね。
既存の環境のデメリットより別世界の表現方法を所持
できるメリットの方が多大でしょうね。
購入して使う事に最大の意義があり至福の時間が
まっているのでしょうね(^^)
645Dを所持されて使い出したら他のデジカメなんて
コンパクトなみの感じになってしまうのでしょうかね...
近寄り難い世界ですw...(^。^;
書込番号:11180868
4点

確かにそうですよね〜。
PC環境の再整備など、デメリットも確かにあるんですが、それを上回る画質的メリットもありますのでどうしても魅力的に見えてしまうんです。風景が専門なだけに、なおさらなんですよ。
カメラはコンパクトから徐々にステップアップし、気づくと中判に手を出すかどうかというところまで来てしまいましたが、645Dで落ち着きたいものです。
それでも、K-xみたいなカメラとかは気軽に高機能・高性能を楽しめてしまうので、それはそれで別に欲しいと思っちゃうんですけどね。
書込番号:11181369
2点

muchicoさん はじめまして
645D購入をご検討されているスレッド、興味深く読ませていただきました。
パソコンのスペックの件はともかく、プリンターについて
ご存知でしたらば申し訳ありませんが、私が最近利用した
大型プリンターについてですが、何となくお近くにお住まいで
いらっしゃるようですので、申し述べさせていただきます。
南沼原小学校の西にある産業創造支援センターにある
大型プリンターです。EPSON MAXART PX-9500N、PX-9000の
2台があり、料金はB0が1枚1,000円、A0が1枚800円です。
利用に際しては予約して自分でプリントしなければなりま
せんが、案外空きがあるようです。
大きなロール紙を使用して、プリントに1時間単位の時間
がかかりますが、家庭用では考えられない大きさの印刷物が
出来る魅力があると思っております。
書込番号:11182393
2点

muchicoさん
>中古のFA645レンズがどこも減っているというのを聞くと、
Aレンズならいかがですか?
今日も某ハードオフで。645Aレンズ 45mm 1:2.8 が29800円で売られているのを見ました。また、別の中古カメラ屋さんでも645Aレンズ 35mmを39800だったかで売っているのを見ました。
意外と狙い目なのかも知れないと思います。
ちなみに僕は、645D 購入はじっくり待つつもりです。先立つモノの問題もありますが、ここの最安の価格も日々どんどん変化していますし、飛びつかなくても1〜2年で落ち着いた価格になるのかも知れない、と思っています。
出来れば新品を買って、中古屋さんを潤すのではなく、ペンタックスを潤したいので。
書込番号:11182581
5点

いちばの人さま
貴重な情報、ありがとうございます。
今後、大判でプリントする機械があるときは、参考にさせていただきます。
余談ですが、東北芸術工科大内にある彩画堂でも、大判プリントは出来るようです。
すぽんぢさま
このくらいの価格ですので、きっと1〜2年もすればかなりの金額が下がるでしょうね。自分も、出来ればある程度落ち着いたら…としたいのはヤマヤマです。今までもそうしてきたのですが、今回は撮影できる時間の関係でお金<時間ということで、より早く購入しようかと思っています。懐が辛いですが、仕方ないかなと思っています。
カメラ・レンズとも、個人的には中古は怖いので新品にする予定です。
書込番号:11190987
1点

こんにちは。
e-プリント屋.comだとA0まで引き伸ばしても4980円ですよ。しかもラムダプリントです。400ppiからの出力も可能なようですから、645Dクラスのスペックにも対応できると思いますよ。
書込番号:11191272
1点

情報ありがとうございます。
A3ノビ以上はプリントしたことないんでわかんなかったんですが、大判は結構お金もかかるのですね。^^; 私の場合まずは、レタッチできる環境を整えるのが先のようですが…。
書込番号:11191647
1点

いちばの人さま、こんにちは。
>南沼原小学校の西にある産業創造支援センターにある大型プリンターです。
コレ、山形市のことですか?
なにやら意外と身近に感じるのですが。
muchicoさま、こんにちは。
>東北芸術工科大内にある彩画堂でも、大判プリントは出来るようです。
コレも山形市のことですか?
私、頻繁にココに行きますよ。芸工際も毎年楽しませてもらってます。
>A3ノビ以上はプリントしたことないんでわかんなかったんですが、大判は結構お金もかかるのですね。^^;
今でもポジフィルムからの大きな印画紙プリント(半切、全紙、大全紙)はギョットするぐらい高いです。
それがデジタルデータから印画紙プリントできるようになって半額以下に下がりました。
キタムラでクリスタル面種で全紙が2980円でプリント可能になったのは、ポジ時代にはありえなかったことです。
ちなみに645Dの画面比率は4:3なので、A1やA2などのA判でプリントすると比率があわずにトリミングが必須になります。ノートリミングだと余白が不自然な方向に出ることになります。
4:3比率は大全紙、全紙、半切、四切、六切などの印画紙比率に合致させやすいものです。
これらの印画紙となら最小限のトリミングで済みますし、ノートリでも余白のできる場所は不自然ではありません。
35mm判やAPS判のように3:2比率のものはA判、全倍、ワイド四切などと合わせやすいです。
画面比率はカメラの個性でもあるわけで、できれば画面比率をいかしたプリント方法も模索していただけたらと思います。
ちなみにD3Xの5:4モードは前記の印画紙にジャストフィットするものです。きっと中・大判ユーザー向けに搭載したのだと思います。
書込番号:11191787
3点

くろけむしさん
私の申し上げましたプリンターのある
産業創造支援センターの所在は山形市内です。
県外からいらっしゃっても、山形蔵王インターで降りて
道なりに西に向かえば、それほど難しい場所ではないと思います。
muchicoさんのおっしゃっている東北芸術工科大ももちろん
山形市内でして、彩画堂というのは市内の老舗の画材店です。
産業創造支援センターの大型プリンターの事は東北芸術工科大の
学生さんから聞いて、実際にプリントしに出向いた次第です。
私はA3のポスターをまとめてプリントし後で切って使う為に行きましたが、
その日は鋳物の展示会のポスターを印刷している方がおられまして
なかなか立派なものでした。プリントするのは普通の上質紙ですが、
料金から考えると大変得であると思います。
書込番号:11191921
2点

いちばの人さま、ありがとうございます。
身近な場所にそのような施設があるなんて知りませんでした。ありがとうございました。
たしかにポスター製作などでは大変便利ですね。しかも良心的な価格設定です。
芸工大の中にある画材屋さんには、ヨメサンの母が趣味の絵画道具を買いに行くというのを聞いてました。ついでに校内の喫茶店でお茶を飲んでくるとか。
私もちょくちょくここへは来てますので、おなじみの学校です。
学校裏手の悠創の丘のギャラリーは、あの広大な展示場を一日1500円で借りられるそうです。
写真展をするにしても、広すぎて私には無理ですが。
超ローカルな話題で楽しめました。山形県は人口密度が低いので、どこかでお会いしているかもしれませんね。
書込番号:11192026
2点

くろけむしさま
>東北芸術工科大
もちろん山形市のですよ。(他にありませんし^^)
彩画堂では、学内に張る大判プリントなどここで印刷されているようです。学内は、一般の方も入れるみたいですし、機会があったらご利用されてみてはどうでしょうか。私もよく画材を買うのに使います。結構フレンドリーで親切な画材屋さんなのでお勧めです。芸工生がよく使う為か、品揃えは本店よりも多いです。(笑)
>645の比率
そういえば、比率が違うんでしたっけ…。気をつけないと…。4:3というと、絵画でいえばPやMよりもFに近いと言ったところでしょうかね…。
あまりケチをつけると色々睨まれそうですが、645Dで唯一…残念だったな、と思うのは比率のモードが変えられなかったことかな…。これだけのクラスなのだから、あってほしかった…。確かにトリミングすれば、物理的には可能なのでしょうが、プレビューなどで比率の枠線を表示してくれると、現場での構図を追い込みをいっそうシビアにできますので…。
書込番号:11192174
2点

えー、それと生産台数についてですが、ペンタックスに問い合わせたところ、サポートセンターには情報がないということで答えられない、ということでした。いくつかお店に問い合わせましたが、どれだけの数が入荷できるとか、そういったことはやはりわからないそうですね。
価格帯が価格帯ですので、K10Dのようなことは…おそらく無いかと思いますが、何が何でも早く手に入れたい、って人は予約を入れた方がいいのかもしれませんね。でも人気店だと、注文が入りすぎてすぐ手に入らない…可能性もなくはないかも?
価格に関しては、問い合わせたお店、数店でどこも「価格変動があっても、予約契約時の価格です。」と、言われました。
以上、ご参考までに。
書込番号:11192201
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dの発売に向けて待ち遠しい日々が続いています。
さて今回のテーマは、645D用の広角レンズの選択についてです。
本来レンズ板に建てるべきでしょうが、あまりにも板が少ないので645Dボディの方でお伺いします。
現状では、35/3.5(35ミリ換算28ミリ)か、33-55/4.5(同26-44ミリ)の2つしかありません。
重さはほぼ同じなので、手持ち撮影や携行する上での差はあまりないと思います。
そこで気になるのは描写性能です。
同じ35ミリでの描写はどの程度違うのでしょうか。
普通に考えれば、単焦点の方が画質は当然上だと思いますが、
ズームの方は、35ミリは中間域であること、明るさが抑えてあること、
実売で約10万円の価格差があること、そしておそらく設計が新らしいこと等を考えると、
両レンズの描写は同程度という可能性もあるような気がします。
特にF5.6〜F8あたりまで絞れば、画質は同程度と考えて良いのでしょうか。
どなたか両レンズのサンプルをお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。
(銀塩フィルムのスキャナー画像になると思いますが)
あるいはお使いになった感想とか、比較に関する情報等、ご存じないでしょうか。
なお、噂の25ミリ超広角レンズを待つ方が良いという意見も歓迎します。
あるいは今後のレンズロードマップ等についての話題も歓迎です。
ただ、今のところ25ミリはズームではないだろうということや、
価格が高すぎると思われるので、個人的には選択対象ではありませんが。
6点

こんばんは。
645NU、67U、F6、EOS-1VHSの銀塩カメラを所有していますが、ここ1年以上、銀塩カメラの出番が無くなりました。デジタルオンリーって感じです。
645NUの33-55mmF4.5ALと35mmF3.5ALも所有しています。
ズームレンズでシステムを構成した後に、単焦点レンズの35mmF3.5ALを購入しました。購入動機ですが、ズームの方の最短撮影距離が40cmと長く、単焦点の35mmF3.5ALが30cmだったので、買い足しました。
先程、スキャンした過去のフィルムを調べてみたのですが、35mmF3.5ALで撮った写真が残念ながらありませんでした。ということは、購入後2年半程度になりますが、この35mmのレンズを使ってなかったことになります。自分としても、驚いちゃっています。もったいないですよね。
645Dの撮像素子の発表があったとき、35mm判のAPS-Cサイズ撮像素子搭載のデジ一眼レフが出たときと同じ感じで、広角レンズが無いという結果になっていると思いました。ペンタックスさんも55mm単焦点レンズを出す前に超広角レンズを最初に出して欲しかったです。
ペンタックスのレンズロードマップに今後の予定として、DFA645 ULTRA WIDEがあって、20mmから30mmの間に記載されていますね。25mmだと0.6倍して、15mmで、それを1.3倍すると、35mm判換算で約20mmとなりますので、最低でも、ULTRA WIDEレンズは、25mm以下を望みます。
書込番号:11160945
2点

--> カメラ大好き人間さん
レスありがとうございます。
両レンズをお持ちとはさすがです。
> ズームレンズでシステムを構成した後に、単焦点レンズの35mmF3.5ALを購入しました。
> 購入動機ですが、ズームの方の最短撮影距離が40cmと長く、単焦点の35mmF3.5ALが30cmだったので、買い足しました。
確かに、上で私が書いた相違点以外に最短撮影距離の差がありました。
ただ、私は今まで広角では最短撮影距離近くまで寄る構図がないので、この点はあまり関係ないかもしれません。
> 先程、スキャンした過去のフィルムを調べてみたのですが、35mmF3.5ALで撮った写真が残念ながらありませんでした。
> ということは、購入後2年半程度になりますが、この35mmのレンズを使ってなかったことになります。
つまりズームでも携行や写りにさほど問題を感じなかったということですね。
となると、ズームが出来るということと価格差との兼ね合いをどう見るかになりますね。
実際に使われている方の使用頻度・状況ですから、大いに参考になります。
レンズについては55ミリを発表してますが、将来的な645Dのレンズ構成、
特にワイド側だけでなく、ポートレート距離をどうするのか、知りたいところです。
書込番号:11161394
0点

デジ(Digi)さん こんにちは
>レンズについては55ミリを発表してますが、将来的な645Dのレンズ構成、
特にワイド側だけでなく、ポートレート距離をどうするのか、知りたい
ところです。
645Dが使用できる、645レンズ、67レンズの中で、一番F値の小さいレンズが
67-105mmF2.4になります。
645Dで使用した場合35mm換算であれば84mm相当ですので、F値と焦点距離から
すれば、ポートレート向きになるレンズだと思います。
このレンズをベースにDFA645レンズにするのが良さそう思います〜。
出きればF2クラスのレンズの方が好まれそうですけども・・・。
まあ、pentaxの67-645マウントアダプターを使用して67-105mmF2.4を645Dに
使用しても絞りが連動してくれますので、AFではないですが645Dには使い
やすいレンズになるのではと思います〜。
連動と言っても、カメラ側から絞り値をコントロールできるわけではないの
で、写真のデータには焦点距離と絞り値の記録は残りません。
また絞りリングでのF値の調整のみになりますので、細かいF値の設定ができ
ないのが残念ですね^^;
新宿のpentaxフォーラムで645Dを触らせてもらったときに、67-645マウント
アダプター+67-105mmF2.4の用意もありましたが、他の方が67-105mmF2.4を
使用されていたので、私には67-100mmF4macroを付けて覗かせてくれたの
ですが、ピントの山も見やすく感じ好感をもてました〜。
当然DFA55mmF2.8も触らせていただきました(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/354/026/html/pentax_28.jpg.html
参考出品の645D用の広角レンズも置いてありましたが、このレンズの焦点距離に
関しては、まだスタッフの方も聞いていないという事でした。
しかし前玉の形状からすると、フィルターを使用できるような前枠は無理のような
魚眼レンズを思わせる出具合でしたので、期待したい所ですね。
書込番号:11162593
1点

ペンタックスはAPSサイズ用の超広角スターレンズを販売しないままですが、そっちをほったらかしにしたまま645D用を開発しているのは、なんともいただけません。
両方とも手抜きなく開発してほしいです。
書込番号:11163921
1点

--> C'mell に恋してさん
> 645Dが使用できる、645レンズ、67レンズの中で、一番F値の小さいレンズが67-105mmF2.4になります。
一瞬、67ミリ〜105ミリというズームレンズかと思ってしまいました(笑)
67用の105ミリ単焦点レンズでしたか。
確かに焦点距離やF値の点では最適ですね。
> まあ、pentaxの67-645マウントアダプターを使用して67-105mmF2.4を645Dに使用しても絞りが連動してくれますので、
> AFではないですが645Dには使いやすいレンズになるのではと思います〜。
なるほど、67用レンズをマウントアダプター経由で645Dで使う手がありますね。
ただ、私は現在AFでポートレートを撮ってますから、やはりAFが出来ないのは非常に残念です。
この67用レンズをそのまま645D用にAF出来るようにしていただけませんかね。
そうなれば、ニコンの85/1.4Dやキヤノンの85/1.2Lを上回る高性能ポートーレートレンズになるような気がします。
書込番号:11164773
1点

ただ、私は現在AFでポートレートを撮ってますから、やはりAFが出来ないのは非常に残念です。
この67用レンズをそのまま645D用にAF出来るようにしていただけませんかね。
そうなれば、ニコンの85/1.4Dやキヤノンの85/1.2Lを上回る高性能ポートーレートレンズになるような気がします。
67用レンズはマニュアルフォーカス用しかありませんからね。
被写界深度が浅いので、ピント合わせはしやすいはずですよ。
デジ(Digi)さん、PENTAX 645D の画像アップ楽しみにしてます。
あと一ヶ月ちょいですか?
書込番号:11165320
0点

デジ(Digi)さん、はじめまして、今晩は。
私も、FA645 35mmF3.5ALと33−55F4.5AL両方持っていましたが、私は、ズームの方を手放しました。
理由は、35mmの方が、当然ですが、ディストーション、周辺減光が少ないからです。
今は、広角域は35mmと45−85mmでカバーしています。
PENTAXの645のレンズの特徴は、シャープでコントラストが高いことです。
フィルムのときは、ポートレート用はFA645 150mmF2.8で決まりでしたが(35mmレンズ換算、90mmF1.4相当)、645Dになると約120mmF2になるので、ぎりぎりなんとかなるでしょうか?
駄作ですが、一枚UPさせていただきます。
FA645 35mmF3.5ALの質感描写は、一級品だと思います。
書込番号:11165378
9点

--> オーバーコッヘンさん
レスと画像の投稿ありがとうございます。
レンズ性能の良さもあり、腕の良さもあり、画像がきりりと引き締まって季節感が良く出ていますね。
> 私も、FA645 35mmF3.5ALと33−55F4.5AL両方持っていましたが、私は、ズームの方を手放しました。
> 理由は、35mmの方が、当然ですが、ディストーション、周辺減光が少ないからです。
これは35ミリ同士でもそうなのでしょうか。
ズームのワイド端33ミリならそうだろうとは思いますが、中間域の35ミリでもズームが不利なのでしょうか。
いずれにせよ645Dではセンサーが小さくイメージサークルの中央付近だけを使うので、
周辺光量の低下はセンサー内ではほとんどないと思っていますし、歪曲も少ないと思っています。
ちょうと35ミリフルサイズとAPS-Cサイズの時と同じ理屈ですね。
従って645Dではズームレンズの周辺描写は問題なく、中央付近の画質にどのくらいの差があるかが知りたいところです。
> フィルムのときは、ポートレート用はFA645 150mmF2.8で決まりでしたが(35mmレンズ換算、90mmF1.4相当)、
> 645Dになると約120mmF2になるので、ぎりぎりなんとかなるでしょうか?
センサーサイズが変わってもF値は変わらないので、150/2.8は645Dで使ってもF2.8のままですね(ボケ量は当然変わりますが)。
ポートレートとしては35ミリフィルムでの135ミリに近くなり、顔のアップ専用ですかね・・・。
書込番号:11169165
0点

デジ(Digi)さん、こんばんは。
確かに、645Dでは、周辺はカットされますので、あまり問題ないかもしれません。
ましてや、F8まで絞れば、問題なしだと思います。
私は、星景写真も撮りますので、35mmF3.5の方に決めたというのもあります。
どちらのレンズを使っても、色のりも抜群です。
書込番号:11169834
3点

もう長い間レスもないので、スレを閉めさせていただきます。
具体的なご意見をいただけた3人の方をGoodアンサーといたしました。
特にオーバーコッヘンさんは画像も投稿いただき感謝いたします。
私の印象ではズームでも画質に問題ないようなので、利便性を評価したいと思います。
皆さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:11206549
0点

田中希美男氏がtwitterで広角系2本が相性が悪いとつぶやいてますよ。
くわしくはトークライブで話す気があるみたい。
書込番号:11206739
2点

補足です。
最後にいただいたレス(3/31)から8日間もレスがないので、先ほどスレを閉めました。
仮に閉めた直後にレスが来ても、それはあらしですので無視してください。
タイミング良く閉めた直後にレス出来るのは、「返信の新しい順」で見ているか、
私の投稿一覧を見て上に来たものを順にレスしているかのどちらか(または両方)なのですから。
仮に本当に有用で意味のある情報であれば、8日間もあった間に十分レスが可能だったはずですからね。(笑)
書込番号:11206908
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
RAW撮りを2400万画素クラスに縮小リサイズした場合、画像にモアレがでますか?
ローバスフィルターレスってことなので、ちょっと気懸かりになりました。
ネガティブなスレ立てで済みません。悪気はありません。_(_^_)_
0点

誰も検証できないので答えられないと思います。
モアレに関しては、洋服の柄によって多少出るとは
言ってました。風景ではほぼでないでしょうと言って
ました。CP+のブースで聞きました。
縮小リサイズは判りません。
書込番号:11083390
1点

エスパトールさん
ご教示ありがとうございます。
僕は撮った画像をプリントアウトすることも無く、現在持っているナナオの27インチディスプレーで画像を楽しむだけなのです。
でも、万が一、気に入った画像が撮れた時は業者にプリントして貰いたいとも考えています。
なので撮影はRAW撮りにして、画像観賞を1600〜2400万画素に下げて楽しみたいと思っています。
書込番号:11083631
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
下にも似たようなコメントを書きましたけど
学校やサークルとかクラブ活動でみんなで
お金を出し合って共同購入を提案してみようと
思いますけど、何か体ルール作りとか体験談とか
ありましたらぜひコメントいただけないでしょうか?
ブロガーなので添付の写真みたいな感じのを
良く撮ってますけど、おんなじカメラでもまた
変わった迫力になるのかなと思っています。
0点

そういうの、身内だけではやめたほうがいいです。
特に仲良しのお仲間ならなおさら、金銭の融通はしあわないほうがいい。
カメラは手に入るけど、それ以上に大きなものを失ないかねない危険性あり。
どうしてもというなら信頼できる第三者(リース)を通すか、別人格(法人とか)に所有させたほうがいいです。
すみません、回答になってなくて。。。
書込番号:11077732
22点

kawase302さんに同意。
>別人格(法人とか)に所有させたほうがいいです。
利害関係が生じにくい組織作りが必要です。特定個人が占用してしまわないような。
そしてしっかりとした規約・規程作り。出資金比率による占用割合など。
書込番号:11077801
8点

しょっちゅう使うんじゃなければ、
レンタルでいいと思うんですけど。
http://www.maprental.com/
http://www.rental-bomber.jp/
(まだ645Dは無いです)
書込番号:11077848
7点

こんにちは
グループ購入(所有)は一見良さそうだけど、落下事故などの大きなトラブル発生の責任問題など、大きな問題をかかえています。
商品が高額な上、共同所有となると保険を掛けるにしても高額となるでしょう。
お祭りとか、イベントなど撮りたいものが重なると困りますね。
ルールなど作っても形骸化しそうです。
書込番号:11077865
6点

ブツが全然違うんですけど、大学がヨット部だったもんですから、大学卒業後に部の友人と二人で小さなクルーザーを買いました。
ふたりだっかたら諸々の調整(スケジュールや費用)も楽で、売却時の問題も特になかったです。
というのも、売却が私の留学(早くて2年)が理由でしたので、いわゆる不可抗力でした。
思えばそれが幸いだったのかも知れません。
もしそれがなければ、手放すタイミングが大変だったような気がします。
あと、思えば、それを彼と別々に乗りにいったことはなかったなー。
いつも彼と双方の仲間が一緒でした。
そのくらいちまちましてれば、もめないかも。。。。
苦しかった体育会生活へのハライセみたいな一面もあって、ふたりとも(というか全員)がいつか買うぞーーーって思ってた。
ひとりじゃかえなかったけどふたりなら買えて、それはそれで今はいい思い出です。
書込番号:11077990
9点

添付写真のような内容には向かないカメラだと思いますけど
書込番号:11078043
23点

--> atosパパさん
> 添付写真のような内容には向かないカメラだと思いますけど
う〜ん、それはどうでしょうかねえ・・・
スナップに中判カメラが向いてないと決め付けるのはいかがなものかと・・・。
中判どころか、大判カメラでスナップを撮る例もあるようですよ。
実際、ニコラス・ニクソンはスナップを8×10で撮ったとのことですし、
写真家の久門易さんも4×5でスナップを撮ってみたようです。
【久門さんの本から引用】
・・・声をかけた時の被写体の反応はすこぶる良い。・・・
・・・いかにも不便であることをアイデンティティのより所にしている大型カメラは、
意外にも、人物撮影には絶対欠くことのできない話題というものを豊富に提供してくれる、
まことに便利なカメラであったのだ。・・・
<「芸術写真捏造博覧会」p.17(久門易)情報センター出版局1995年>
このように、写真・カメラにはいろいろな可能性があると思います。
ということで、私は何とかして645Dを入手する策がないか、検討を開始しています。
書込番号:11078291
11点

私も同意ですね♪
カメラに関して経験も、知識も(専門用語も)技術も此処”カメラ”の掲示板常連さん
みたいなプロ並みに詳しい知識など持ち合わせてはいませんが。。。
確かに曖昧かもしれませんが、中判カメラの定義なるものがあるのかも知れませんが、
こういう撮影は向かない。。ダメですよ、 こういうものが撮るべきスタイルですよっておかしいって思うのは、、私がおかしいのでしょうか?
デジさんが例としてあげてくれた 久門易さんの”まことに便利なカメラだった”って最後のしめが印象的でした♪
書込番号:11078959
4点

メーカーでの主な撮影目的は風景用だそうです、高速連写など不向きで、レンズを付けると2Kgを越す?みたいで、スナップ用には?です。
書込番号:11079032
3点

何でもすぐに車に例える人が多いデジイチ板ですから車で言えば・・・
近所のコンビニに軽で行こうが車庫からベントレー出そうが人の勝手だ
書込番号:11079213
5点

じゃー、服で。
コインランドリーにステテコでいこうがエルメスでいこいが、勝手だ!!!
しかしこうやってみると、沖縄って、まだアメリカなんですねー。
続きは政治の掲示板へGO!!!!
書込番号:11079480
3点

>スナップに中判カメラが向いてないと決め付けるのはいかがなものかと・・・。
>中判どころか、大判カメラでスナップを撮る例もあるようですよ。
確かに『カメラは被写体を選ばない』かも知れませんが、『用途が使用するカメラを選ぶ』ってことはあります (^^)
特に『ブロガーなので.....云々』とありますから、このカメラで撮った様な大きなファイルを、ブログで見せられたら堪ったものじゃないかも知れません
かといって、ファイルサイズを小さくする為にトリミングや高い圧縮を掛けるのでは、敢えてこのカメラで撮る必要も無い様にも思えます
まあ確かに、コンビニへは軽自動車でなく大型トラックでも行けますが、沢山の大型トラックがコンビニの前に停まってたら、他のお客さんは堪ったもんじゃない...... と云ったところでしょうか? (^^;;
書込番号:11079573
8点

決め付けてる訳ではありません。
もちろん、どんなカメラを使って写真を撮ろうとご自由です。
力持ちの方なら取り回しも苦にならないかも知れませんね。
書込番号:11079614
1点

今の私は正直このカメラは荷が重過ぎます、でも以前フィルム645で撮った作品
を見せてもらったときの(どう表現していいか)ありのままの自然観に魅せられた感触(フィーリング)が忘れられません。
今度の645Dはどう表現するのか非常に興味があります♪
すぐにでもほしいのですが、使いこなせるのか非常に不安です。
だから とりあえずはK-7(一目惚れ)で腕を磨いて勉強していきたいと思ってるんです。
スレ主さん、、題目と関係ない投稿ごめんなさいね♪
書込番号:11080090
2点

どうも皆さん、アドバイス有難うございます。
普段から添付の写真の感じで撮影しているのですが
自分の楽しみ方なので使い方に色々とご指摘いただく
のはあり難いです。
(メーカーとか機種でシチュエーション別に強い弱いって
あるのでしょうか?)
たぶん、使う人によって被写体は違うと思うので
大海原だったり、写真館での記念写真とか。
いずれにしても共同購入なら何とか工面できると
思いまして、実際にやってる人がいたら経験談
いただきたかったのですね。
否定的な見解が多かったのですが、ヨットのお話しとか
大変参考になりました。
重さと言うと、プロレスの写真で一番左側にいる方は
カメラ3台とレンズ4本を持ち歩いていて「重くないですか?」と
聞いたら「これぐらいは持って歩かないと」と言われて
「凄いなー」と思いました。
この方、戦場カメラマンでもあります。
カメラが重いなら日頃から筋トレで鍛えないと
勤まらないお仕事だと思いました。
書込番号:11080785
1点

これぐらいならコンデジで十分じゃないの?? (マジで)
書込番号:11082234
8点

スレ主さんの写真面白いと思います(マジで)。
アラーキーを思い出しました。
書込番号:11082807
4点

人が一杯写っていて、これが写真の楽しさですね。
(人を写しにくい時代になってしまいました)
やっぱり、判が大きな方が良いと思います。
書込番号:11082894
3点

むしろ逆に、トイカメラ系も面白そうな被写体かと。HORGAとかどうすか。
書込番号:11084441
3点

少し前に撮影したモノですけど
雰囲気で感じると恐らく皆さんが決めつけている645D
と言うカメラはこう言う写真みたいなのを撮るべきだと
言うことですよね?
でも僕は街中で使ってみると
面白そうと感じたからです。
ダメですか?
書込番号:11084988
3点

街中でいいでしょう、でも大きいので相手が構えてしまうと、せっかくの画面も変わってしまうのでは。
書込番号:11085613
2点

うんうん。
私の写真もそうですが、写真は人のいる写真が好きです。
風景はやっぱ実際そこにいて目でみたものにはかなわないもん。
人のいる写真に645を使うのは確かに面白そう。
同様に、フェラーENZOを通勤で使うのも面白いといえば面白い。
書込番号:11085730
2点

--> 里いもさん
> 街中でいいでしょう、でも大きいので相手が構えてしまうと、せっかくの画面も変わってしまうのでは。
だから上で私が書いたでしょう!
大判カメラを持った久門さんに声を掛けられて興味津々のってくる若者もいるのですよ。
もちろん、大きいから困ることの方が普通多いでしょうが、上で書いた通り「決め付けは良くない」のです。
書込番号:11086852
2点

>>スレ主さま
みなさん、でかいし重そうだから使いづらいのでは?と心配しているだけだと思います。
私には高くてとても買えませんが、状況が許すのならぜひ購入していだだきたいです。
書込番号:11087318
2点

被写界深度が浅いので慎重なピント合わせが必要になるでしょうし深くしようと絞ると手ブレや被写体ブレに悩まされる事になります。シャッター間隔も長いし、でかくて重くて持ち運びが邪魔です。従って街角スナップ的な写真に持ち出そうと思う人はあまり居ないと思われます。
しかし競争相手が少ないという事は独自のジャンルを確立する可能性が有り面白いとも言えますが前述の点から自分との闘いになる可能性が高いでしょうね。
書込番号:11087510
3点

>デジさん、
>上で書いた通り「決め付けは良くない」のです。
貴方からこんなセリフが出てくるとは思いもしませんでした。
そうですね、決めつけは良くないですよね(大笑)
書込番号:11087844
9点

センサーの大きなカメラでしか表現できないことは、確かにありますし
街角スナップと言えども、ポスターにしたり印刷媒体にまわすなら
それなりに高画素も必要でしょう
だから、こういうのはだめとは言えないですが、向いているか向いていないか
と言うことになると、少なくてももっとローコストで撮り易い、使いやすい
機材はあると思います
一通りの機材があり、使った上で中判が必要だと思うのならいいのですけどね
書込番号:11087914
3点

カメラと同時発表されたのは広角だけのようですが、ズームとなるとまた大きく重くわけですね。
書込番号:11088312
1点

フィルムの645よりたった200グラム重くなっただけですから、同じように取り回しはいいと思いますよ。
レンズも共用できるわけですから、広角側だけ追加すればよいので、いいシステムになると思います。
フィルムのときの645と同じように、使いたい人のためのカメラですから、重さも軽く問題にならないと思います。
このユーザーなら、たぶん連写性能なども、あまり重視しないと思います。
中判のあの解像度の高いノッペリ感、いいですよね。
書込番号:11088572
2点

--> 里いもさん
> カメラと同時発表されたのは広角だけのようですが、ズームとなるとまた大きく重くわけですね。
いいえ、ズームでもレンズ込みのトータルの重さはD3Xと同じくらいですよ。
(D3Xだと新開発の大口径ズームしか画質的に使えないとのことなので)↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=11087078/#11090472
なお同時発表された55ミリF2.8は645Dでは換算43.5ミリなので、広角というよりは標準レンズです。
書込番号:11090801
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
35mmフルサイズ機では未だ実現できない画素数を、中判サイズで実現した645Dは、写真表現の可能性を広げてくれるよで、期待できますね。
そこで、645Dの4000万画素を、購入予定の方はどのように活用される予定でしょうか?
2000万画素クラスのデジタル一眼レフに比べて、その画素数の有利性が発揮されるのは、A2サイズ以上のプリントや、B全以上のサイズの印刷物のようです。
写真展や写真集で作品を発表することを前提とされるのでしょうか。
ボディのみならず、レンズやパソコン、プリンターなどへの投資を考えると、4000万画素を活用するには、それなりの構想がなければ決断できないのではないでしょうか。
購入予定の方の、構想をお聞かせください。
1点

>それなりの構想がなければ決断できないのではないでしょうか。
こんばんは
そう言う場合も 有りますが、欲しくなったから買うで良いと思いますし、画素数の多い分同じA4でも違う!
と、考えて良いと思います。
今は 高性能なPCも安く成りましたし、画像ファイル保存用の外付けHDDも安いです。
調整、保存は、それ程大層な事では無いです。まして 80万超の、カメラを買う方なのですからね。
書込番号:11074976
8点

画素数の多寡以前に、単純に大画面からくる
奥行き感とか空気感とか緻密さとか
全然違うと思いますよ。
伸ばす伸ばさないに関わらず、おそらくA4サイズくらいでも実感できる
差異はあると思います。
大半の購入者にとって「趣味のモノ」でしょうから
構想などといった後先考えずに「こりゃいいや!えいや!」って
ポチッてしまうものではないでしょうかねぇ?
書込番号:11075013
9点

robot2さん
さっそくレスありがとうございます。
私は、A4のプリントでは、5Dと5DMUとの差が全く見分けられませんでした。
しかし、1200万画素と4000万画素となら、差が出るかもしれません。
aya-rinさん
確かに、中判のカメラで撮影すると、奥行きや立体感が35mmとは違いますね。
でも、645Dは、レンズの焦点距離は35mm比で1.3倍ですから、フィルム時代の35mmと645判ほどの差はないのではないでしょうか。
書込番号:11075117
0点

銀塩で味わった35mmと645/67の違いです。六切りでも差を感じることがありました。
多分デジタルでも、あの透明感が出ると思います。
書込番号:11075133
10点

すんまそん。アイコン間違えました。ニコニコ。
書込番号:11075144
8点

PhaseOne6000万画素データとEOS5DマークIIの2000万画素データですが、きちんとした
方の撮影データではA4出力では、まったくと言うほど差を感じることは出来ませんで
した。
ちなみにブラインドテスト的にDTPオペや編集さん、別の同席していたカメラマンなど
など皆さんに見ていただきましたが、回答は真っ二つでした。もちろん撮影した方は
きちんとしたライティングと条件で撮影していますので、当たり前と言えば当たり前
です。
中判のレンズのボケや偽色などがないしっかりとした立体感と解像感を感じることは
出来ますが、ほとんど単体で見た場合は、ブラシーボ効果が大きく働くかと・・・
違うように「思います」とかあまり参考にならないんですよね。
ちなみにEOS-1DsマークIII発表会などの大判出力は、2120万画素ですけとデジカメで
ここまで撮れるかという感動する画質はありました。これはA1ノビの出力でした。
別の場所にも書きましたが、645デジタルを活かすのであれば、「PX-5800か5002」による
半切出力が最低ラインだと思います。A3までであれば、正直35mmフルサイズかK-7でも十分
ですよ。
書込番号:11075171
5点

うさらネットさん
こんばんは。フィルムの時代は、原版の画面サイズの違いが、6つ切り程度のプリントでもはっきりと判別できたので、私も6x6判や645判を多用していました。でも、デジタルでは、その差がより大型サイズのプリントをしなければ区別できないような気がします。
現実的でない大サイズのプリントでの比較ではなく、A3程度で2000万画素のカメラとの違いを見てみたいですね。
書込番号:11075213
0点

>購入予定の方の、構想をお聞かせください。
現在購入予定は有りませんが、
現在、4000万画素の解像度を最大限に利用できなくとも、来るべき将来印刷環境が整った時点で、それが生きてくると思います。
その為には、現在から出来るだけ高精細に撮影できる環境を整えることが大事だと考えます。
書込番号:11075245
6点

>しろくま100さん
フィルムからの写真プリントですが、デジタルプリント機か手焼きかでも大きな差が出
ますよ。デジタルミニラボ機ではブローニフィルムでも一旦スキャンしての出力になり
ますので中判の緻密さがかなり落ちます。
プロラボできちんと手焼きいただき、フィルムから直接印画紙に光をあててプリントし
たものはやっぱり違います。
デジタルの場合は、ドットバイドットで解像してピクセルごとの配列がきちんと並んで
いる点と、インクジェットのドットパターンでは、手焼きの写真プリントのような差を
感じることは難しいのでしょうね。
書込番号:11075257
3点

奥州街道さん、しろくま100さん
20年前のフィルム時代とレンズ解像度・コントラストが違っている現在、
APS-Cでも4/3でも十分な解像力を有していますから、
昔の経験・体験で判断すると間違えますね。
半切程度以上に伸ばす用途であることは重々承知しています。
他のスレでも書きましたが、今や急いで欲しいという気にはなっていません。
使ってはみたいですね〜。触るだけでも良しかな〜。
書込番号:11075328
2点

フィルムでの話ですが。
世の中には8×10判とかで撮影する方がいますね。
そういう方々は当然、普段から全紙とかそれ以上にプリントします。
645D を即予約する方々は、そういう文化の方々・・・と言うことだと思います。
すでに、将来の画素数upに期待する方もいるようですし。
私は4×5を少ししか使ったことが無く、ロールフィルムの恩恵を受けたくて、もっぱら中判までですが、少なくとも当面、中判はフィルムで過ごしますw
書込番号:11075339
1点

しろくま100さん
おっしゃりたいことが何となくわかりました。
ひとつに「フィルムとデジタルは異なる」ということですね。
あと35mmフルサイズの約1.3倍の焦点距離換算が、どこまで
目で見分けられるか?という点ですね。
確かに他の方もおっしゃるようにA3くらいまでだったら
あまり見分けが付かないかも知れませんね・・・
そして、このカメラを手にするのであれば将来的に
A3以上で鑑賞することを前提にした「構想」を練っておくことも
確かに必要かも知れませんね。
書込番号:11075954
0点

奥州街道さん:
>PhaseOne6000万画素データとEOS5DマークIIの2000万画素データですが、きちんとした
>方の撮影データではA4出力では、まったくと言うほど差を感じることは出来ませんで
>した。
貴方の仰るPHASE ONE P65+(6500万画素)とEOS 5D MarkUとの比較記事が、玄光社コマーシャルフォト2009年7月15日号でテストしてあるのでバックナンバーを取り寄せてご覧になることをお勧めします。
http://www.fujisan.co.jp/Product/5806/b/257990
結果はPHASE ONE P65+の圧勝でしたよ?多分、ここを見ておられる方の多くは貴方の発言に失笑しておられると思いますが。
書込番号:11076023
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091208_334045.html
【新製品レビュー】フェーズワン645DF
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
中判デジタルバック「フェーズワンP40+」を試す
どなたかがリンクされていましたがフェーズワンP40+(ダルサ4000万画素)の画像が
デジカメwatchで見れます。
中判4000万画素の世界は只々凄い!の一言です。
等倍鑑賞でも全く破綻なく、言われなければ等倍とは気が付かないのでは?
150倍くらいにでやっと拡大してるのに気が付くといって言いほどですね。
しかし何度も見ていると、この画素数に慣れてきてしまうのが怖いです。
書込番号:11076179
6点

最近、一番よく見かけるデジバックの写真はオリンパスPENのカタログや広告写真でしょう。(^−^)
あれをみて、PENでも撮れると思われる方、5Dならいけると思われる方はがんばってください。
(*^_^*)
書込番号:11076299
6点

料理のアップでしたら1000万画素でB倍に伸ばしても何の問題もありませんが、モデルの着物を精緻に撮ろうと思うととても足りません。ほとんどの撮影は2000万画素クラスで問題ないとは思いますが、トリミングの可能性を含め、ようは適材適所ということでしょう。それよりローパスフィルター無しでレンズキャリブレーションをどうするのでしょか?その方が心配です。
書込番号:11076355
2点

私もうれしいしペンタックスにオメデトウと言いたいが-----変な話し私から見れば隣の金持ちの旦那が超スゴの素敵な女性を得たので指を加えてるだけのようにも(と思うとばかばかしい).それにしてもフェーズ1とかの画像-----クリックしたら画像もスゴイが展開待ち時間もスゴイ!!私のパソコン(DELLの昨年のスタディオでオプション込みでも中の上クラス)では全く実用外ですね.K7--raw撮りでは殆ど不満がないのに-----.
それよりこれの成功をバネにして今年終わり頃までに1800万画素で十分だからK−7レベルのフルサイズを出して欲しいね(とりあえずレンズはFA-limやFDA50と100マクロやDAの70や55-300が使えるし)これなら大部分の皆さんも手が出ると思いますけど----ペンタックスさんよ,ここまで是非頑張って!!
書込番号:11076423
4点

2100万画素の1DsMarkIIIでステッチングにより40Mpxまで印刷しています
ステッチは縦位置撮影横並べの2枚相当(撮影は3枚)で
ちょうど645Dと同じ40Mpxで4:3で(疑似)撮像素子サイズも36*48と645Dに近くなります
ノートリだとアスペクト的に3:2の方が大きく出せることもあり
迫力ということもあってA2(PX-5002)では解像感の違いはごくわずか感じるかどうかです
12Mpxと21Mpxの違いはA2でハッキリわかります(というか12Mpxは不足が明らか)なので
20Mpxと40Mpxの違いはA1なら確実にわかると思いますし若干のトリムの余裕まで
鑑みばA2ノビでわかると思います
ただしこれはかなり良いレンズを使っている場合なので
キヤノンで言えば24-105ニコンで言えば24-120程度のレンズとペンタックス最新の
55mmF2.8との比では画素数以前にレンズ(と撮像素子サイズの違いによるMTFの差)
が大きくでると思います
(手持ちのZeiss Distagon50mmF4にを越えるぐらいを想像してます)
また現在まだ高価ですが商用の超解像度印刷(750線など)ならもっと小さいサイズでも
はっきり分かると思います
少なくフィルムのともセミ判と4*5の差はA3(A4見開き)でハッキリわかります
写真集はこの印刷が使われているものが多いので見たことが無い方はごらんになると
いいと思います
三好和義氏の「屋久島」では135 セミ 4*5 の3種が使われており
特に個々の写真に機材明記されていませんがすぐにわかりますのでお勧めです
書込番号:11076520
1点

こんにちは。
私も645Dには強い関心があります。
メーカーサイトから原寸大データをダウンロードできるようになったら、それを全紙に印画紙プリントして判断したいと思っています。
私が645Dが欲しい理由は下記の通りです。これはオリンパスE-3の掲示板で書いたものです。
私は元々はフィルムカメラにて山写真を撮っていました。
山岳会の師匠と写真展を開催していることもあり、全紙以上の大伸ばしが前提でしたので、中判645と67、大判45と810を担ぎ上げて撮影していました。
季節問わず入山するので、テント・食料・燃料・寝袋などの登山装備一式も背負うわけですから大変な労力です。
さて、上記のフィルムカメラの画面比率は1.3〜1.2となっており、全紙・半切などの印画紙比率と同等になっています。
したがってほぼノートリミングでプリント可能なわけです。
一方、35mm判や69判は3:5(1.5)の比率のため、印画紙プリントではワイド四切か全倍といった使いにくいサイズしかありませんでした。
つまり、印画紙で大伸ばしを考える際は、1.3〜1.2の画面比率のカメラが好都合であり、さらにこの比率は縦構図でも横構図でも美しく見える比率でもあります。
カメラをデジタル化するにあたって最も悩んだのがこの比率問題でした。
フルサイズやAPSサイズは1.5なので、印画紙とは合致せず、また、私のきらいな「横長すぎる比率」だったからです。
しかしフォーサーズ(E-3)は645判と同じ比率4:3(1.33)で、まさにうってつけのものでした。
しかも雪山に耐えられるタフ仕様であり、最強のゴミ除去や手ブレ補正もあり、山岳に特化したかのごとく理想的でした。
フォーサーズはセンサーサイズで何かと言われますが、RAWで記録しTIFFをレタッチすると67判に近い画質になり十分実用的です。
フルサイズやAPSサイズで撮っている方々は、大伸ばしの際はどうしているのか疑問に思います。
A2の印画紙プリントは高価ですし、大全紙・全紙だと比率がまったく違うのでトリミングが必須になってしまいます。
A3ノビでは高画素カメラはいりませんし、いったいどのようなアウトプットで楽しんでおられるのか疑問なのです。(批判ではありません)
話を戻します。
フォーサーズと645が採用する比率4:3(1.33)は大伸ばしに最適なものです。
645Dにひかれる理由は、4000万画素がほぼノートリで大全紙・全紙にプリント可能だからです。
ついにアマチュアの夢の一つがそこまで来たと感じるわけです。
でも高価なことは変わりませんが…。
書込番号:11078671
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
夢のような事が起こりました。
で、現実に戻って
1枚40Mのファイルをさくさく処理するのには
一体どの程度の能力を持ったPCを用意しなくてはいけないのでしょうか?
スロットは32Gまでしか対応して無いから・・・
800枚ほど撮れるか。
この手のカメラだったら充分ですよね?
しばらく我慢したら70万台も夢じゃないですよね?
4点

快適な編集には、SSDと大量のメモリとCore i7が必要でしょうね。
ちなみにキタムラは¥763200で予約してますね。
書込番号:11064317
3点

64ビットのウィンドウズでメモリーを大容量化し、HDDの仮想メモリー機能を停止したほうがサクサクいくと思われます。
書込番号:11064474
3点

はるたまパパさん と くろけむしさん の言うとおりでしょう。
メモリーは最低8GB〜・・・のイメージがあります。
(当然、ウィンドウズは 32 ビットではなく 64 ビット)。
ソフトにもよるけど、1枚の絵を編集するだけなら、メモリーの容量3〜4GBでOKなのかも?
(↑たぶん・・・で発言していますので、違っていたら訂正お願いします)
それよりもむしろ、このカメラを買う方々は出力をどうされるつもりなのか。
あっさり業務用にもなる画質の、受け皿となる出力は?
書込番号:11064568
5点

市民光学さま、こんにちは。
プリントは645の画面比率4:3を考えると、大全紙・全紙・半切などの印画紙サイズがいいと思います。
キタムラなどで印画紙プリントがいいのではと考えています。
フォーサーズも4:3ですので、同様にこの印画紙が合致します。
A-2・A-1等のペーパーサイズだと比率が合致しにくいと思います。
これに合致させやすいのはAPSやフルサイズの3:5でしょう。
書込番号:11064656
2点

安物買いkazuさん、こん**は。
画像処理ソフトで画像を開こうとする際にはファイルサイズの2〜3倍のメモリが
必要ですし、PC内で処理する際は圧縮をしていない状態のデータを扱いますから
16bitのTIFF画像だと仮定すると、4000万画素だと224MB近いデータ量になり、
OSとソフトである程度メモリをくっていると、画像を開いて、加工するには
2GBは必要ですね。
ちなみに、約6000万画素で16bitのTIFF画像ですと、約350MBですが、16bitのXP
でメモリが3GBでも何とかなります。
ただし、大全紙サイズに印刷しようとして、短辺を500mmにし、300dpi程度の
画像サイズにすることは可能でも、それより大きくしようとするとすぐメモリ
不足になってしまいますから、くろけむしさんのご指摘のように、64bitで
メモリーを多く搭載できるようにしておいた方が無難だと思います。
CPUパワーは、それほど影響しないような気がしています。
一応Corei7も導入いたしましたが…
ちなみに、Pentax67で撮影した原板をフィルムスキャナーで16bitで取り込むと
17882x14228ピクセルで1.42GBのTIFF画像データが得られますけど、こちらの
パソコンでは処理できず、出版社側のパソコンで処理して印刷に回してもらって
います。ここまで来るとUNIX系のコンピューターじゃないと厳しいみたいです。
書込番号:11065010
3点

こんにちは、でてしまいましたね。
一画像RAWサイズで50MBだと、展開データーで100MB前後はあります。
みなさん、それなりのPCを用意してくださいね。
ISO感度のですが、400まで使えますかね、どこまでノイズを減らせるか楽しみです。
ローパスフィルターがないので、間違いなく三脚もしくはフラッシュです。単純手持ちはあきらめてください。
では、良い写真ライフを。
書込番号:11065095
1点

>1枚40Mのファイルを
メーカの
>645D撮影可能枚数(目安)
をみると
32GB ⇒ 362枚となっていますね。
計算すると88MB強になりますよね。
記録サイズ(画素数)蘭にも
>【JPEG】L[40M](7264×5440ピクセル)
とすると、記録画素数ですよね。
書込番号:11065111
1点

hotmanさん
知らないのはしかのないことです。
ccdは原色であるR、G、Bセンサーの数が均一であればhotmanさんの考えに近くなりますが、残念ながら、均一ではありませんGが半分くらいあります。
だからデジックで仮想計算しています、だから計算どおりいかないんです。
デジタルの絵ずくりは、デジックがすべてなんです。
書込番号:11065194
1点

じじQ6600さん
無圧縮TIFFと同じ容量で編集作業をするとなると、とんでもない容量のメモリを積まないと動かないんじゃないでしょうか?
書込番号:11065277
1点

こんにちはhotmanさん
ポロ&ダハさんが書いてらっしゃる、224MB
私の場合8bit換算だけど100MBぐらい
こんな、カメラなんです。
デジタルカメラのある種の分岐点が来てる、パソコンてこの3年くらい早くなっていないのでデジタルカメラに追いつけないです。
蛇足ですが、キャノンの次期フラッグシプが3000万画素なんていってますが、同じ分岐点があると思います。
商売的に5D系を強化したほうが売れる
書込番号:11065415
3点

>ローパスフィルターがないので、間違いなく三脚もしくはフラッシュです。単純手持ちはあきらめてください。
これは、どういうことか教えていただけますか?
結構、揺れる乗り物(飛行機)から撮ろうと考えているのですが・・・
書込番号:11066082
1点

くろけむしさん 今晩は。
くろけむしさんは、たしか大判フィルムも撮影される方でしたよね。
(私はロールフィルムの恩恵を受けたいので中判止まりです)
やはり、普段からお店プリントで大全紙・全紙にも伸ばしている方がメインターゲットなのでしょうね。
(主に風景でしょうか ・ あと、ぽんぽん撮影しなくて良い業務用とかにも売れるかも)
お返事ありがとうございました。
書込番号:11066090
1点

HDビデオでもそうですけど、画像データ量が増えて、
あっという間に内蔵HDDがいっぱいになります。
これからはの高速の外付けHDD需要も高まりそうなので、
USB3.0またはFireWire800インターフェイスも意識した方が良いかもしれません。
書込番号:11066918
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
私の想像以上にPCに負担が来るのですね。
パソコンの進歩とデジカメの進歩がちょっと
ずれているよう。
それにしてもなぜ、SDXC?
でしたっけ理論上2GまでOKのスロット採用しなかったのでしょう?
こんどのKiss X4には採用しているのに。
書込番号:11067813
1点

こんにちは、yiieさん
>ローパスフィルターがないので、間違いなく三脚もしくはフラッシュです。単純手持ちはあきらめてください。
ローパスフィルターは、レンズの高周波ノイズ(ギショク)をカットするためですが、素材的には、ソフトフィルターみたいな素材です。
レンズら入った光を「ぼかし」て、デジックでシャープにする。
ここで手振れがあった場合、「ぼかし」と手振れの差がない場合、デジックでシャープにしますから、手振れがなくなります。
このカメラは、ローバスフィルターがないので、デジックでシャープにしませんから、手振れが正確に出てきます。
以上です。
書込番号:11067962
0点

これから新規発売しようという(しかも高画素の)カメラですから、メモリーカードは SDHCではなく SDXC対応で、外部インターフェースは USB 2.0 ではなく USB 3.0 にして欲しかったですね。
書込番号:11068024
1点

じじQ6600さん、こんにちは。
>ローパスフィルターは、レンズの高周波ノイズ(ギショク)をカットするためですが、素材的には、ソフトフィルターみたいな素材です。
ちょっとイメージが違うと思いますよ。
通常、撮像素子のローパスフィルタというのはアナログのソフトフィルターのようなものではなくて、1本の光線を複数(一般的には4本)に分離するデバイスです。これは主にベイヤー配列の素子ではGx2:Bx1:R:x1の対で存在するカラーフィルタに光束を均等に割り当てるために用意されている仕組みです(並んでいる撮像素子上のフォトダイオード1つはGBRのうち1色しかサンプリングできないから)。結果的に言えば空間周波数が落ちるので見た目には「ボケた画像」に見えるというのは言えますが、「高周波ノイズ(ギショク)をカットするため」なのではなく「高周波ノイズ(ギショク)(など)の発生を防ぐため」に用意されているものです。(イメージ的には1ピクセルずつ(2x2)でずらした同じ画を合成したような感じと思えばよいと思います)
>ここで手振れがあった場合、「ぼかし」と手振れの差がない場合、デジックでシャープにしますから、手振れがなくなります。
先述のとおり、ローパスフィルタ通過後の画像イメージは手ブレとは次元の違う画像なので同列では考えられないということと、もともとベイヤーでは4つのフォトダイオードでしか1ピクセル分の情報は得られない(というのは建前で、解像度を向上させるためのデモザイクロジックが存在するわけですが)ので、ローパスフィルタのあるなしでこれは変わりません。
>このカメラは、ローバスフィルターがないので、デジックでシャープにしませんから、手振れが正確に出てきます。
そして、ローパスフィルタが無いといういことは、GBRのフォトダイオード分のデモザイク処理にモンテカルロサンプリングを組み込むはずなので、結果的にはローパスフィルタが行うことをソフトウェア的に行なう(メリットとしては一律ではなく、様々な適用最適化ができる(筈))だけのことです。
つまり、手ブレでボケることについてはどちらでも救えません。(言い換えれはローパスのあるなしで手ブレへの耐性は変わりません)
書込番号:11068459
3点

じじQ6600さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
単に、ローパスフィルターのある・なしで
手ぶれ耐性に変化がある
という理論には疑問を感じていたのですが、
ローパスフィルターを通過せず
画像がダイレクトで手ぶれなどの外的要因が反映される
という解釈ですね。
ありがとうございます。
書込番号:11068909
1点

sarlioさん
とても、興味深い書き込みありがとうございます。
>1本の光線を
ただ、「1本の光を」まだ見たことがないんです、
光は波と聞いています、光の波の幅の1/4のセンサーを作れるようになったら、是非知らせてください。
書込番号:11069017
0点

じじQ6600さん
>ただ、「1本の光を」まだ見たことがないんです、
私も見たことないですよ(ジョークです)。
光は波の性質と粒子の性質を同時に持つので、現代での一般認識では波でも粒でもなく「量子」であるということになっています。といっても呼び方の問題なだけで、この話の本質ではないですね。
「1本の光線」と書いたのは説明の便宜上の話なので、針金のような一本線を表すものではないです。これ以上の説明はこの場では不要と思いますので省略します。
ローパスフィルタはベイヤー配列の撮像素子のように1つの色を取得するのに複数の感光デバイス(ベイヤーなら2x2の4つですね)が必要な場合には必須なので、物理的な光学ローパスフィルタが無い場合にはソフトウェア的にローパスフィルタが行なうことと同等(といっても同じ結果にはならないですが、どっちの方法を採ってもオリジナルの完全再現は不可能なのでどちらでも良いというのがメーカーの見解だと思います)のことを行なう必要があります。そういう意味では物理的なローパスフィルタが無い方が解像度は高い、というのは一概には言えないし、どこまで好ましい画になるかどうかは物理的なローパスフィルタの有無ではなく、画像エンジンのデモザイク処理がどれだけ好ましい画を捏造(言い方は悪いですが)できるかによると思います。
ただし、例えばレンズの解像度を超えて撮像素子のフォトダイオードが密集していれば(つまり非常に高画素数)、レンズそのものがローパスしていると言えるので撮像素子上に敢えてローパスフィルタはいらなくなるでしょうし、そもそもFOVEONのような1つの感光セルでフルカラーが拾えるならローパスフィルタはいらないですね(デモアレは必要ですけど、これは別な話)。
スレッドの話題とはズレてきたのでこの辺でやめにします。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:11069204
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





