
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
253 | 40 | 2010年6月19日 07:44 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月25日 19:58 |
![]() |
14 | 10 | 2010年6月4日 12:30 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2010年4月27日 19:46 |
![]() |
135 | 48 | 2010年4月27日 02:32 |
![]() |
13 | 10 | 2010年4月11日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
・FA645 33-55mmF4.5AL は、フルサイズ24〜70F2.8の範囲内
・FA645 45-85mmF4.5 は、フルサイズ24〜70F2.8の範囲内
・FA645 55-110mmF5.6 は、フルサイズ24〜105F4の範囲内
・FA645 80-160mmF4.5 は、フルサイズ70〜200F2.8でほぼカバー
・FA645 150-300mmF5.6EDは、フルサイズ100〜300F4の範囲内
・FA645 35mmF3.5AL は、フルサイズ28mmF2.8とほぼ同じ
・FA645 45mmF2.8 は、フルサイズ35mmF2とほぼ同じ
・D FA645 55mmF2.8 AL は、フルサイズ40mmF2とほぼ同じ
・FA645 75mmF2.8 は、フルサイズ58mmF1.4レンズより暗い
・FA645マクロ 120mmF4 は、フルサイズ100mmF2.8マクロとほぼ同じ
645Dはレンズ一つ揃えるにしても、フルサイズボディ1台分の費用がかかります。
皆さんは、どんなレンズでシステムを組む予定でしょうか?
お奨めがあったら、教えてください。
1点

もともと、645N2のシステムを持っていましたので。。。
45−85、80−160、150−300のズームと120マクロ、45ミリ、200ミリは持っています。
それと、今回、55ミリを買いました。
すぐでなくてもいいので、20−35くらいの広角ズームがラインナップに欲しいです。
ちなみに、新品は高いですが、比較的中古になると4分の1程度まで下がるので、程度のいい中古探すとリーズナブルかもしれません。
それと、本当に中判をお使いになるのなら、35ミリ換算はお止めになられるのがよいと思いますよ。レンズを通してみた感じが違いますから。
書込番号:11503413
12点

予算を少しでも抑えたいって気持ちは痛いほど分かりますけど中判(645D)は元々金の掛かる代物ですから、金が掛かるなあなんて気持ちならフルサイズで止めておいた方が無難な気もします^^
書込番号:11503445
17点

ペンタの中判デジタルは高いので、ペンタの中判はフィルムでRDPVです。
レンズも安いし文句なしです。^^;
上記のレンズ群を見ただけで、私ならハッセルでシステムを組みそうです。
回答になってなくてスミマセン…。(汗)
書込番号:11503478
4点

画角だけを比較してもってことはあると思いますが
ボケの違いは如何でしょうかね。
例えばフルのEFの50mm F1.0とか85mm F1.2とか200mm F2とかの
ボケと較べて、、、
それ以外にも135判では多くのレンズが出ています。
書込番号:11503542
3点

こういうものは金がかかるかかからないかじゃなく、金をかけるかかけないかの問題だと思います。
書込番号:11503605
23点

割高かどうか分かりませんが、高価であることは間違いありません。必要とする人には、別の尺度があると思います。
私は、気持ちの上では欲しいのですが、資金と性能を生かす写真を撮ることはありませんから、買えません、買いません。
<どんなレンズでシステムを組む
人それぞれに、必要とする焦点距離とレンズの明るさ等が違います。普段撮っている写真から、焦点距離と明るさ等から割り出すしかないと思います。
書込番号:11503861
6点

このクラスのカメラは、
撮りたい写真があって、それにはこのカメラとこのレンズが必要だ
と自分で判断出来る人が買うべきカメラだと私は考えています。
人に勧められて買うカメラとはちょっと違いますね。
PCやモニタもハイエンドクラスを必要としてきますし。
中判のデジタルカメラで一番安いカメラなのですが、
安い理由がどこかに必ずある訳だし、よく調べる事をオススメします。
フルサイズのように汎用的な使用方法がとれる訳ではありません。
かく言う私もまだまだなんですが、
センサーサイズの規格が違うだけと風潮して回る人によって
変な流れになるのは避けたいなと書いてみました。
書込番号:11503895
13点

あ、誤解を避ける為に追記です。
私は645Dを買って使いこなすレベルに達していない
と言う意味で「まだまだ」と書きました。(買う予算もありませんw)
「買って使ってるけどまだまだ」という意味ではありません。
ただ変な風潮をふりまく方のせいでセンサーサイズだけの違いと勘違いして、
後でカメラやレンズの問題だけじゃない事に気づき、ややこしい事にならんかなぁと思いまして。
三脚だってしっかりしたものを選ばないといけないとなると高価なものになりますし。
あくまでも一個人の考えとして流しちゃって下さい。
書込番号:11503939
8点

sakuranbouzさん
同感です。
私も、フルサイズ程度で・・・・
書込番号:11504906
1点

皆さん 御意見アドバイスありがとうございます。
私は中判フィルムの69 66 645も使っていますが、常に35mm換算を頭に入れて撮っています。645Dの場合は、4433と今まで使ったどのフォーマットとも違うので、初心者としては35mmで予測するしかないことをお許しください。
画素数もセンサーサイズも、フルサイズ2400万画素の1.67倍ぐらいでしょうか?
フルサイズ2400万画素を、そのままの画素ピッチで、1.67倍大きくしたものと考えています。
この捉え方が、皆様の一連の御議論の中でどのような立ち位置になるのか、まだ理解できておりません。反感を持たれる方もいるかもしれませんが、どうぞ寛容をお願いできればと思います。
お金さえあれば買う価値があるし、風景写真も撮る私にとって魅力的な製品です。
しかし、残念ながら余りにも高価なレンズばかりなのでで経済的に諦めないといけないですね。
デジタル対応していない中判中古レンズを使うとすれば、沼の住人さんの45−85、80−160あたりが妥当でしょうか?
書込番号:11505046
1点

--> スレ主さん
645Dはデジタル一眼レフの最高画質機です。
そのような最高峰を買う人が、価格を気にしてはいけません。
価格を気にするようなら、最高画質機を買うのはあきらめるべきです。
書込番号:11505050
2点

※デジ(Digi)さん
貴殿は価格に躊躇って645の購入を見送っているのではないのですか?
話が矛盾しています。
あれだけ645Dを褒めちぎり、FXをけなしてきたのですから、行動を
伴わなければ貴殿の言う、ただアラシでしょう。
そして、購入されていない上に、カタログスペック、他人の写真で
批評されているだけなのでしたら発言をおやめになった方がよろしい
かと思います。
自分は過去の、発言に対し一貫性のある貴殿のファンであったことを
恥ずかしく思います。
最近思うに貴殿は病的に偏屈になっておられるように感じます。
書込番号:11505139
31点

取りたい被写体があってカメラやレンズが決まるものだと。
当方一生ご縁がありそうもないのですが。。。、
書込番号:11505140
1点

スレ主様
単焦点レンズなら比較的安価で中古が手に入ります。
私が購入したのは以下のとおり。
FA45 \39800
FA75 \19800
FA80-160 \69800
FA120MACRO \39800
FA★300F4 \136800
いずれも状態AB以上でレンズ内にゴミのない物を選んでいます。
セールの都合上ボディと55mmの入手は今週末ですので写りに関しては回答できません。
ネットでは品薄ですが八百富のような実店舗ではまだ色々売ってます。
人気の35mmや33-55mmはありませんでしたけど。
書込番号:11505249
3点

わたしのお気に入りは45−85mmF4.5です。
標準ズームレンズ感覚で使えています。中古で
84800円で入手したものです。レンズキャップに
すり傷がある程度で本体にはなんら支障がない良品
でした。主観的に見る限りは文句ない写りをしてくれて
おりますし、逆光などでもしっかり描写してます。
オススメだと思います。ただ中古の645ズーム
レンズは出品しても一瞬で消える状態に最近はある
ようですので毎日ネットをチェックするとお得な
ことがあるかも知れません。
書込番号:11505367
6点

--> Grifon_MGさん
> ※デジ(Digi)さん
> あれだけ645Dを褒めちぎり、FXをけなしてきたのですから、行動を
> 伴わなければ貴殿の言う、ただアラシでしょう。
機種を誉めたら必ず買わなければいけないという法律はありません。
> そして、購入されていない上に、カタログスペック、他人の写真で
> 批評されているだけなのでしたら発言をおやめになった方がよろしい
> かと思います。
ほとんどの人が、購入していない機種について、カタログスペックや他人の写真で批評してますが、それはどうなのでしょうか。
というか、これはあなたも同じですね。
> 自分は過去の、発言に対し一貫性のある貴殿のファンであったことを
> 恥ずかしく思います。
これはウソですね。
少なくとも私はあなたから、賛成意見など受けた覚えが全くありません。
つまりあなたも、逆説的な意味のあらしです。
もし本当にファンであったのなら、例えば「あらしに負けずにがんばってください」等の応援意見を書くはずですから。
書込番号:11505555
5点

>機種を誉めたら必ず買わなければいけないという法律はありません。
私はデジさんがフルサイズを貶す為だけに645Dを買うものと思っていました。
>購入していない機種について、カタログスペックや他人の写真で批評してますが
デジさんのアルバムのD3とD300の比較はデジさんの持論とは程遠い程
D3が良かったです。
作例をUPして戴き感謝します。
書込番号:11505629
21点

NETの知識だけで、645Dを褒めちぎってたんですね。
では、あらしに負けないで、これからも頑張ってネ(ハート・・笑)
書込番号:11505664
16点

> へら平パパさん
念の為に書きますが、別に反感を感じていません。
ただ方向性の違いだなと感じただけです。
となると後はモニタとPCは性能のいいものを使っているのでしたら、
中判経験者に解るアドバイスは中判経験者にしか解らないでしょうからこれにて失礼します。
> デジ(Digi)さん
>645Dはデジタル一眼レフの最高画質機です。
このフレーズは間違っていると思います。
中判デジタルで一番コストパフォーマンスに優れたカメラだとは思いますが。
> my name is.....さん
>当方一生ご縁がありそうもないのですが。。。、
いえいえ、そんな事ないでしょう。
買える余裕のある方はドンドン買っていいと思いますよ。
カメラというか、写真に対するスタイルの違いだと思います。
コマーシャルフォトなんかで活躍されているプロに対する憧れだったり、
そんな作品に憧れ近づきたいという欲求の強いタイプと
他人は関係なくマイペースでフォトライフ楽しむタイプでは全く違いますし。
価格.comで知り合ったとあるプロの方が
中判デジタルで1000万ぐらいのシステムの話をしていました。
なので、私の基準がその辺りにピークをもっていってたりするので、
このクラスのカメラを使う人はこうでしょっていう
勝手なイメージ像を作ってたかもしれませんね。
例えば、モデル撮影ならD700+モノブロック2灯、20万ほどのAdobeRGBモニタ、
40万のMacProや背景、スタンド、ポータブルバッテリーその他にお金をかけるのと
645D+レンズ2本+20万円ほどのノートPCじゃ
D700のシステムの方がいいと私は考えます。
それを考えると、645Dを何故選択するか?が私には大事な訳です。
更に組み合わせがレンズだったり色々ある訳ですが、
自分が中判に手を出すならば作品として意図したものを描けないまま手を出せない。
それはここの板の645Dを手にして撮影に取り組むカメラマンさん達に対するリスペクトでもあります。
画質だけが重要な方もいらっしゃいますが、
限られた予算でより自分が表現したい写真が撮れるカメラを私は選択するという感じです。
短くまとめられず上手く表現出来ませんが、
ご理解いただけないようでしたら頭でっかちの戯言と軽く流して下さい。
書込番号:11505900
6点

デジさん、645D購入おめでとうございます。
フルサイズを貶す為にぜひ4000万画素で撮影したの645Dの空箱の画像をUPして下さい。
>645Dはデジタル一眼レフの最高画質機です。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/hassel_h/index.htm
H4D-60の方が上だと思います。
個々はぜひH4D-60の方も購入して645Dと対決願います
書込番号:11506487
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
初日に入手。12日に庭のアジサイなどテスト撮り。
手持ちは厳しいとわかっていますが、とりあえずサブロダに2点あげました。
紙ロダには降られました。
モニタ等倍は好みではないので、いよいよA2以上のプリンタを購入しようと思います。
市場にはエプソン2機種の在庫ありますが、その他を含めて自家用にはどれがよいかお教えください。
カメラに全力を注いだので、暮れのボーナスまでの楽しみ?です。
1点

こんにちは
こんなのとかに 成りますが…
http://review.kakaku.com/review/K0000059328/
こちらの、無修正プリントも使われると良いです(額装OK)。
匠プリント
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
書込番号:11543226
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
単純に画質勝負ではどちらが上なんでしょうか?
S2よりはコストパフォーマンスはよさそうですが
現行のデジカメで世界一なのはS2と思っていたので気になりますね。
やはり国産高級車と高級外車の様に比較はできないものなのでしょうか
S2撮影サンプル
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100416-001/17/
0点

予想だが、画像処理技術でPENTAXの仕上がりの方が良いんじゃね。
レンズはLeicaの方が断然描写力は上回ってるだけど、コストパフォーマンス悪いからね。
理想はLeic S2のレンズが使える国産ボディが出てくれる事だ。
書込番号:11381095
0点

けど低感度なら、レンズの性能をフルに発揮出来るLeica S2の方じゃねかな。
多分ISO800位から差が出てくると予想。
書込番号:11381126
0点

645Dのサンプルも出始めてるようじゃから、自分で確かめたらどうじゃろ。
http://image.yodobashi.com/etcobject/100000001001211156/M0000002438.jpg
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/366
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/ex.html
書込番号:11381148
7点

どちらも画面の隅々まできっちり改造してて、凄いですね。。。
FAレンズがこれほどとは驚きです!
書込番号:11382416
2点

645Dのサンプルがでてきましたね。4000万画素と言われてもピンときませんでしたが絵はきれいですね。陶器屋さんの絵が、明暗差があるのに結構粘っている感じがしていいです。ダイナミックレンジも広いのでしょうか。
最近はK−7の色に慣れてしまっているので、645Dもペンタの色だなってすぐにわかるので、好きな色合いです。CP+で触ったときもK−7とほとんど同じ感じで操作できたし。
とっても欲しいけど、リタイヤ後になりそうです。
書込番号:11382681
1点

S2には触ってきました。
ファインダーが素晴らしいです、ピントがよく見えます。
ミラーショックも小さいですが、これは645Dもかなり良い感じだとか。
AFは無音ではないですしちょっと遅いかな、背面親指AFなどもできるので使い勝手は良好。
まぁ、優秀なファインダーもあるので手ピント主流でAFは補助な使い方でよいかと。
高感度はライカのひとによるとM9と同等ということなので645Dの方がいいかもしれない。
使った感じは35mm一眼とほとんど同じ・・・まぁ、これがライカの狙いだったわけで一番のウリでしょう。
そしてとても軽いです、ちょっと拍子抜けするくらいです。
レンズの方も見た目の印象よりはるかに軽量な印象。
ピントリングの操作感はRの最終期(28-90とかあのあたり)に似ています。
いくらH4D系やフェーズワンより安いといっても70mmつきで300超はちょっときついですね。
そして超広角がないのは645Dと同じですね、ライカはこのあとどうするのでしょうね。
ライカの有利なところはすべてのレンズがセンサーサイズを前提に新設計したものということでしょうか。
書込番号:11383155
2点

皆さん今日は、このような比較もあります。
ご参考までに、
第2部 ■「ペンタックス645デジタルの全貌」ホヤペンタックス・イメージングシステム部
http://denjuku.gr.jp/seminar/2010/04/83.php
第2部 ■「最後の巨人?! ライカS2登場」
http://denjuku.gr.jp/seminar/2010/05/90.php
既出でしたら、御免なさい。
書込番号:11384936
0点


1Ds-romanさん
作品はいけんしました。
とても美しいですねー!暗部もでているし。
二枚目の雪のハイライトとからのグラデーションもすばらしいとおもいます。
ぼくはD3xですがいつもシャドーとハイライトをだすために合成することが多く疲れます。
ちなみに最近ダブルモニターにしまして安いけれどすごい発色のモニターでテキストやネットをしています。
画像はナナオのキャリブできるやつを使用しています。
ナナオのほうは地味ですねー他社のものに比べると。
せっかくきれいな画像をアップしてもそのとりに見えていない環境の人がいるのはザンネンですねー。
書込番号:11450009
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
発売日も刻一刻と迫ってきております645Dですが、各雑誌もその画質と解像感については
非常に高い評価が出ておりますね。私の中判の経験は、マミヤ7や古い二眼レフがメインの
為、どちらかというとスナップや街角での作品作りに使えるような気楽な機種しか経験が
ございません。
レンズ交換式のフルスペック機は、ゼンザブロニカのGSシリーズぐらいです。
645Dをご検討の方は、FA645レンズをお持ちの方も多いと思いますが、
使い勝手はかなり変わってくるのですかね?
操作系はK-7に非常に近いようですのでAPS-Cデジ一眼並みに使えるようですが、雑誌掲載
でも三脚立てや、そのフォーマットサイズと画素数からも三脚使用を推奨している記事も
多いですね。
購入検討の方の中判もしくは大判のご経験をお聞きしてみたいです!
1点

> 奥州街道さん
おはようございます。
中判(66TLR,67SLR,68SLR)、大判(4x5ビュー)、中判デジタルを使ってきました。
昔は三脚必須でしたが、ここ数年は持ち出すのが億劫になり手持ちスナップになりました。
(流石に大判は無理です)
三脚推奨の記事ですが、一番のネックはブレだからです。
メインはRB67でしたが、カメラ自体が重いし、しかもリーフシャッターなのでブレは殆ど感じられません。
ウエストレベルとレフトグリップがあれば、スナップでも結構使い勝手が良いのですよ。
デジタルになって初めて645(ZD)判に移行しました。
Pentax645Dよりずっと軽いカメラですが、手持ちスナップだとミラーショックの大きさがネックですね。
いつもM-UPで撮影していますが、ビッシリ止まれば、これ以上何を望むのかという描写を得られます。
645Dはどこまで抑えられているのか気になるところです。
興味はあるのですが、あまり似たカメラばかり買ってもしょうがないと思い、保留中です(^^;
書込番号:11269737
1点

奥州街道さん
はじめまして
奥州街道さんとは、いろんなところですれ違っているようですね(笑)
若葉マークは、ご謙遜されて、中・大判に対してのことだと思いますが、デジイチに関しては広い知識をお持ちのようです。
さて、大きいフォーマットで注意が必要なのは、ズバリ「ピント」と「ブレ」ですよね。
このことは、デジタル135FX(フル)や多画素化で既に経験されていると思います。
ブレに関しては、最近は手ブレ補正技術(PCソフトでも少しカバーできる)が進歩してきましたから、徐々に目立たない問題点になっています。
しかも、メーカー各社は、高感度ノイズを抑えることで、更に速いSSも使える様にしてきました。
翻って、中大判のデジタルカメラ(バックマガジン式を含む)は、全く手ブレ補正技術とは無関係の世界です(PCで少しだけ修正できますけど)。
元々が、プロが使っている中大判カメラのフィルムバック(フィルムホルダー・マガジン)と付け替えて、デジタル出力するための(3ラインなどの)スキャナー的発想のモノです。
後に、1ショット型のバックマガジンタイプが出てきて普及しますが、初期のモノは、フィルムよりも鈍重で仕事が捗らなかったでしょうね(笑)
そんな中大判デジタルとは対照的に、デジタル135の世界は急速に発展していきます。
スタジオプロも、利便性の高い135デジイチを仕事で使い始めます。
何と!昔なら6×7のポジで行っていた撮影を、EOS20D&G5Macでオペレートし始めるのです(もちろんA4の1/4程度までの扱いですけど)。
こうなると、コマーシャルでもデジタルが主流になり、主に既存の中判カメラを利用するデジタルバックマガジンが重用されることになります。
135フル比約1.5〜2倍、APS−C比約4〜5倍の面積を持つ、中判デジタルでは、色の純度が高い画・色再現の優れた画像が要求されます。
したがって、低感度になり、大光量やスローシャッター(遅いSS)が基本となるわけです。
もうお分かり頂けたかと思いますが、低感度&大光量 でコマーシャルの中大判カメラ運用は成り立っています。
風景などの撮影でも、同じ機材&感材を使う限り、同様の運用が基本となります。
わたしも、充分な光量が確保できたら、中判でも手持ち撮影して良いと思います(特にミラーレスならば)。
しかし、ミラー搭載機は、アップ時のショックが大きいので、ブレ易いです。
最近のデジタル専用中判(?)カメラは、定常光下では高速SSが使えますので、諸条件が合いさえすれば「高速SS手持ち撮影」は有りだと思います。
フィルムの時代の感覚で撮影するとブレは目立つと思います。
PENTAXが、もっと前からレンズ内手ブレ補正技術を採用していたら、645Dに手ブレ補正を付けることが可能だったかも知れません。
(技術を持っていたら逆に、APS−C&135フルの2本立てで終っていたかも...)
ピントに関しては、フィルム時代が鷹揚だったと思います。
キッチリ合わせる人は、昔からルーペで拡大チェックしていますから、特に問題は無いでしょう。
この点は、コスト・技術面でCCD採用になり、、645Dがライブビュー拡大を諦めなければならなかったのは、実に惜しいことです。
撮影後にピントチェックするしか方法がありませんね。
デジタルがブレやピントに厳しいと言うより、フィルムの方がドットが曖昧でブレやボケに優しいというのが真相でしょうね(笑)
書込番号:11269945
1点

さすらいの「M」さん
> 中判デジタルでは、色の純度が高い画・色再現の優れた画像が要求されます。
> したがって、低感度になり、大光量やスローシャッター(遅いSS)が基本となるわけです。
すみません。この部分の論理展開がよく理解できません。
フィルム時代は乳剤の都合で低い感度に制限されたと思いますが、デジタルでは受光素子のスペックの問題ではないでしょうか?
現状、PENTAX 645Dでは基本感度がISO200から、拡張でISO100からとなっているので、十分に低光量でもシャッタースピードが稼げるように思うのですが?
書込番号:11270368
5点

沼の住人さん
感度の位置づけでしょうか?
これは、中判で現在使われているCCDの性能では、未だ昔のフィルムより1〜2段程度しかアップ出来ていないからです。
フィルムISO50→デジタルISO200程度が限度だと思っています。
わたしは、中心感度が2極化すれば良いと考えています。
一つの撮像素子でオールマイティである必要は無いのではないでしょうか?
晴天時にNDフィルター付けることはありませんか?
感度落してボカして日中シンクロしたいと思われたことはないでしょうか?
そして、質の良い大光量を必要とする場合、高感度は弊害になることもあるんですよ。
書込番号:11270419
2点

三脚使用が前提のカメラで写真を撮りますと、構図が画一的でおとなしくなってしまいます。
実際、中・大判カメラで撮られた写真を見ますと、優等生的でかつどっしりしているが、マンネリでワンパターンなものが多いです。
このような構図を何とかしなければ、同じような写真を量産するだけと思います。
広角レンズで思い切ったアングルから撮るとかしないと、三脚写真は退屈になると感じます。
書込番号:11270904
4点

と、いうことは、手持ちだとワンパターンにならないわけ?
ハッセルもローライもペンタ67も645も、
ブロニカSQもGS−1も、結構手持ちで撮ってたけどね。
マミヤRZだけは手持ちで撮らなかったな。
白川義員氏はリンホフテヒニカを手持ちで撮っているよ。
スローシャッターのときは、三脚つかったほうがいいよ。
書込番号:11271106
3点

白川義員氏の技法がアマチュアに役立つのでしょうか?
書込番号:11271203
3点

くろけむし様
>三脚使用が前提のカメラで写真を撮りますと、構図が画一的でおとなしくなってしまいます。
そのような事は無いと思いますよ その為に2m以上の三脚や地面すれすれになる三脚など色々な構図に対応できる三脚が有りますから。
三脚使用と手持ちでは構図ではなく 速写性の方が違うと思います。
書込番号:11271229
4点

くろけむし さん
>アマチュアに役に立つのでしょうか?
ファインダー、距離計、クイックチャージャー、、
役に立たないかもしれないし、役に立つかも知れない。
「4×5でも手持ちでも撮っているカメラマンがいる」
という例で書いただけ。
役に立つかは、あなたが決めることではない。
書込番号:11271319
3点

私も中判は三脚、ゆっくり撮るが基本だと思います。
「基本」なので、それが全てではないですが、ことに中判はそれで十分に
良い絵が撮れる(可能性が高い)ことがメリットだと思っています。
そもそも、写真とは、真実を写すと書く通りで、
いかにも"狙って撮りました"的な写真があまり好きではない、、、。
という、個人的な思いもありますし、
すごーい下からとか、すごーい手を伸ばしてとるスナップも面白いけど、
それはコンデジでいいので、、、。
スレ主様>
それほど経験豊かでなく恐縮ですが、、、、
「フィールドカメラ」と謳っていても、野山を持って走り回るわけではなく、
三脚を立てて、ゆっくりと時を待つイメージだと思います。
山を撮る場合の例では、構図はお決まり(これがマンネリ?)で良くて、
雲とか夕陽の色とか影とかがベストになるまで待って待って撮る。のような。
で、三脚とかレリーズとか必須〜なのだと思います。
書込番号:11280236
2点

なぜコンサート写真に中版・大判がないのか・・・
これは画面サイズに応じて被写界深度が浅く、また絞りも稼げない環境では135で感度を
あげての撮影が有利だからです。
中版以上のカメラ操作では、三脚で据えて絞ってというのがセオリーであり若かりし
プロといえない時はよく先輩に常にF8以上になるよう照明など(スタジオでは絞りを
決めて照明のセットアップをする)
深度を計るため計測した経験があります。(映画・コマーシャルは被写体の動きがあるため
今も同様)。
中版以上は135より長所が沢山ある反面、ルールを守らないと一気にブレて
露出過不足などの障壁に遭遇します。
撮影時は135とは考えも変えて、F6以上で手持ち(SS1/30以上)の条件か
がっしりした三脚が必要。
フォーマットが大きくなるにつれてメリットも大きくなる一方、デメリットも増えるという
ことも理解していただければと思います。
ぶれ防止などは機体(本体・レンズ)ふくめて無理ではないでしょうか?
書込番号:11288124
0点

>白川義員氏はリンホフテヒニカを手持ちで撮っているよ。
最近多くの写真学校でも‘大判の手持ち授業’というのがあり、権威と象徴だけではなく
歴史を学ばせながら体験させるという方針のようですがあくまでも実践では不向きでしょう。
しかしながら白川氏はそれら全てを体得しつつ‘手持ちで行える’数少ないプロです。
特別な技術(仕掛け)が匠なのでしょうね、敬服します。
書込番号:11288217
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

>すでに発売されていながら今ひとつ不人気の
>中判デジタル mamiya ZDと比較して
>どのような点が大きく違うと思われますか?
金額が違うと思います。
それと、それ故に購買層が全然違うと思います。
ですから「今ひとつ不人気の」は指摘に当たらないとも思います。
書込番号:11224849
4点

マミヤZDはプロ用なので「今ひとつ不人気」とかそーゆー言い方はちょっと。。。。
まあ、だけど是非、どっかの雑誌で較べて欲しいものですネ。
ハッセルとかも一緒に(笑)。
書込番号:11224878
5点

”今ひとつ不人気の”っていうのは取り消します。
使っている方に失礼でしたね。
マミヤZD はプロ用でPENTAX 645Dは一般ユーザー用に
開発された、ということですかね?
書込番号:11224927
1点

Mamiya ZD
・中判最軽量
・ミラーショックが大き過ぎる(個人的な使用感)
・カプラー式のAF(絞りは電磁式なのだからカプラー式を廃止して完全電子式にしてほしい)
・CF&SDのデュアルスロット(マミヤにしては珍しく先見の明があった)
・IRCF、OLPF&IRCF、IRFの三種類を用意(マミヤらしい機構)
・連結撮影可能(スタジオ用だから当然)
・収差をソフト補正が可能
・リーフシャッターレンズもラインナップ(但しZDでは使えず、早くも互換性に支障)
Pentax 645D
・銀塩645N2より重い(バッテリーを含めると分かりません)
・135判SLRで養ったミラーバランサーに期待
・超音波モーター
・SDカードのみ
・OLPFを装着出来るらしいが…?
・ソフトの充実性は不明
・レンズの充実度については今度に期待
LeicaS2、Hasselblad H4D、Sinar Hy6、ひっくるめて比較してほしいですね。
書込番号:11225040
4点

ちょっと混乱させてしまいましたね。
プロ用というのはコマーシャルフォトとかスタジオフォトの世界ということです。
645Dは値段からしても一般ユーザ向けですが、風景写真のプロもかなり買うでしょう。
でも645Dって今後、少しずつ風景写真以外のプロにも使われそうな気がします。
アクセサリ、耐久性、ワイヤレス送信機とかをあまり必要としない状況であればですが。
書込番号:11225112
2点

このレベルのミニ中判は35ミリ機に勝てないと思います。
645DF位か、気持ちとしてはそれ以上が欲しいです。買えないですが。
書込番号:11226036
1点

>このレベルのミニ中判は35ミリ機に勝てないと思います。
??
勿論 重さ、連写性能等の機動力では勝てないのは判りますが・・
書込番号:11226127
5点

何書かれても私は予約取り消すつもりはありません。
少なくとも日中での風景の画質は間違いなく35ミリを
凌駕してると思ってるんですけども、間違ってますでしょうか?
書込番号:11226189
13点

発売時期。
ZDは高画素デジタル一眼黎明期、645Dは安定期。
デバイスのC/Pが全く異なり、需要(消費者の欲求?)が異なり、供給(出荷見込み台数)が違う。
それがプライスに反映される。
マミヤという会社が、コンシューマから離れてプロ向けに行ってしまったのが残念です。
Mamiya7くらいまでが良心的カメラでしたね。
AF化されてからは、価格が上がりすぎて、業績も急降下しました。
再生後のマミヤは更に上から目線の開発、ペンタックスは以前よりも下から目線の開発に、シフトしていますね。
書込番号:11226197
1点

画質では勝てないと思いますが、今の35ミリ判には4000万画素機がまだないですから、
それが出るまでは高解像な写真を撮りたければ、35ミリ判と言う選択肢がありません。
35ミリ判の4000万画素機もそんなに遠くないでしょうと気持ちが先走りました・・・
書込番号:11226381
2点

しかし…、マミヤ光機って不思議な会社です。
拘りと言うか、職人が居るのでしょうねぇ。
過去にもマミヤプレスとか67とか…、あそこまで一般受けされないカメラを世に出せる会社は素晴らしいと思います。
仲間内には持ってるヤツとか居ましたけれど、類稀な部分の有るカメラでした。
書込番号:11226752
2点

マミヤプレス・・・69サイズでした。
証明写真用にカメラ屋さんでよく使われていましたね。
まあ、むかしはテクニカルカメラとフラッシュキューブなどで報道写真を撮っていたし、ライカ判がでるまでは色々なフィルムフォーマットが混在してました。
レンジファインダーの大きいモノと思えば、アノ形は別に不思議でもないですよ。
RB67は、フィルムマガジン交換と、レボルビング、蛇腹繰り出し、というのが受けて、コマーシャルでは主流です。
使うとこんな便利なものはありません。
むしろ、中判ではペンタックス67の方が異質な感じがします(笑)
書込番号:11226815
1点

>むしろ、中判ではペンタックス67の方が異質な感じがします(笑)
適材適所でいろんな形があるんでしょうね。
メーカーさんが想定して作ってる撮影対象が違うのでぜんぜんジャンルの違う方が比較しても意味が無いんでしょうね。
書込番号:11226936
2点

レンズシャッターの標準レンズを出してくれないかなー.
メーカーさん、是非、お願いします。
書込番号:11228104
0点

D3Xなど35との比較はまた別スレでどうぞ。
ペンタックスは645をもう随分以前に開発してカメラショー
などでは出品していたはずですが、HOYAとの合併、カメラ部門の
紆余曲折などを経てやっとの発売ですね。
とても楽しみですね。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:11228125
0点

基本的にはLeafやPhase One等、単体デジタルバックが出す色の味付けと、どう違うのかに興味がありますね。
「Kodakセンサー採用」と謳っても、画像処理エンジン等各社味付けの方向性がまるで違うのはLeica S2、Hasselbald Hシリーズ等の作例を見ても明らかです。
そこへ来て、この板の冒頭に書かれてあるような「リバーサルモードはベルビアを目指した」とか、開発陣の「本当はCMOSでやりたかった」等のコメントを見る限り、このカメラの色の方向性がどっちを向いているのか釈然としないことばかりです。
書込番号:11230023
0点

> 画素数だけ上がってもねえ〜。。。
負けてるのは画素数だけですからね。
ペンタ645Dの場合、センサー面積が35ミリ判より有利なのは間違いありません。
どの位の優勢があるかと言いますと面積比からは、2/3段の差があるとの答えです。
つまり、センサー技術が同じの場合(同じ銀塩フィルムを使うイメージ)、
645Dのf/2.8と同じ画質を出すには、35ミリ判に、f/2.2のレンズが必要です。
これは全てです。これ以上の差がありません。
現実、35ミリ判には50/1.2や、85/1.2のレンズがありますから、f/2.2まで
1 2/3段も絞る余裕があります。他にf/1.4や、f/1.8のレンズも多数ありますから
これらのレンズを使う場合は、645Dは相手にならない、同じ土俵にも上がれないのです。
f/2.8のズームを使ったら、前述のように2/3段の差で、35ミリ判に不利なわけですが、
実際、民生センサー技術はキヤノンやソニー、ニコン、パナなど世界最強の日本勢が
2/3段かどうか分かりませんが優勢がありますから、結局好勝負になるではと思います。
書込番号:11230299
2点

このカメラの用途は主に風景だと思います。
広角である程度絞って使うと威力のあるカメラであって、F1.2で勝負する為のカメラではないのでは?(^^♪
そのような用途はレンズが充実している35ミリで十分楽しめばよいじゃないですか。(^^♪
書込番号:11230440
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645DではデュアルSD仕様となり、それぞれRAWとJPEGなど割り振りが出来るようになったのですが、
(JPEGの圧縮サイズ別保存はできない模様 - 要望が多ければファームupで)
JPEGのサイズ別保存ができればいいなぁと思いました。
もっと詳しく書くと、web用2M 72dpiのJpegと印刷用40M 350dpiのJpegという具合に。
仕事でdpi指定される場合があり、昨今のweb需要もあって印刷用とふたつ用意してほしいと言われたりもします。
Rawで撮りきるという手もあるのですが、量が多いと後でセレクトするのも大変なので、
そういう場合も含めてそれそぞれ異なるサイズで振り分け保存ができると嬉しいですよね。
他社製でできるのもあるので、ご検討してもらいたいものです。
やっぱり、カメラ側でdpiの変更はできませんよね・・・。
3点

自己レスになりますが、
・dpi情報は印刷時に必要になるもので写真撮影では付加できないこと
・カメラ側で設定できる解像度は、ピクセルサイズであってdpiではない
・dpiは、Photoshopなどで後で任意に設定できる
ということを前提に、dpiサイズ別 jpeg振り分け保存ができると嬉しい。
版組デザイナーに「印刷用で350dpiで」という旨を、そのままの言葉で投げてくるクライアントが多く、
カメラ側でdpi設定ができない話を理解してもらえないケースも多々あります。
「撮影したjpeg画像は全て72dpiになっている」「欲しい情報は、dpiではなくピクセルサイズ」
という話をしても、よく分かってもらえずしょうがないので最大ピクセルで撮って、
Photoshopでdpi変換のバッチを組んで、再書き出しするのですが、量が多いと1時間近くかかることも。
「ピクセルサイズさえ大きければdpiは何でもいい」と、そこまで理解しているクライアントは
なかなかいないので、カメラマン側で負担しなければいけないのですが、
その手間を振り分け保存されることで解消できたら、非常に助かるのですが・・・。
皆さんはいかがですか?
書込番号:11199539
0点

どうなんでしょうね。
ハッセルのフォーカスはできますが使用用途に応じた色空間、
シャープネスの処理を考えるとボディ内現像処理回路自体いらないんじゃね。
jpeg出力できるのはデジオジ初心者を取り込む為のおまけでしょうし、
そのチップ、ソフト開発がボディ価格に載せられると思うと。。。
”売り”の一つは「価格」なんですから。
自分はお外で使える中判格安CCDに魅力を感じますけどね。
書込番号:11199540
0点

アマチュア向けのカメラですから、これ以上となると価格的に厳しいのではないでしょうか。
ペンタックス初のデュアルスロット仕様なだけでも、私は万々歳な気分です。
書込番号:11199673
1点

dpiの付加については、印刷ソフトが遅れているだけだと思いますよ。
例えば、今時のパソコン用印刷ソフトでdpiを使うものなど多分ないでしょう。
単に用紙サイズ等を指定すればいいだけであって、dpiなどなくても全然困らないですから。
要は、印刷業界の方が、時代に合わせて変われば良いだけだと思います。
あとdpiに関係なく、2サイズのJPEG保存はいらないでしょう。
大サイズを保存しておけば、縮小は簡単に出来ます。
その際、わざわざRAWから縮小する必要など全くなく、単に保存してある大サイズJPEGを縮小すればいいのですから。
枚数が多くてもバッチ処理で寝てればいいんですから。(実際には寝る時間ほどかからない)
書込番号:11202713
1点

う〜ん。
それって印刷会社じゃなく、クライアントに言われるんですか?
業者に変な教育されちゃってるんですかねぇ・・・
でもそれってカメラマンがせにゃならんのかいな?
こっちじゃ製版オペレーターやデザイナーの領分ですけど・・・
書込番号:11203035
1点

デジカメの場合、300dpiになっている事が多くないですか?
逆にフィルムスキャナーだと4000dpiとか6400dpiですから、
dpiを変えずにそのままプリントしちゃうとスキャンした
ポジやネガのサイズのままになっちゃうから問題ですけど、
dpiが問題になるのは、スキャンの時に精細度をどれだけ
確保する必要があるかとか、印刷の時に何線「lpi」
(lines per inch)で印刷するか決める時ぐらいですから、
かめてんさん の書かれたように
>製版オペレーターやデザイナーの領分
ではないでしょうか。
渡した画像をそのまま全く手を加えずに印刷するのなら
厳密にdpiと画像の大きさを調整して渡す必要がありますけど、
編集者側でトリミングをすれば当然ピクセル数も減りますし、
更にリサイズする事もありますから、カメラマン側でやる
仕事ではないように思えますね。
書込番号:11203801
2点

>dpiの付加については、印刷ソフトが遅れているだけだと思いますよ。
>例えば、今時のパソコン用印刷ソフトでdpiを使うものなど多分ないでしょう。
>単に用紙サイズ等を指定すればいいだけであって、dpiなどなくても全然困らないですから。
>要は、印刷業界の方が、時代に合わせて変われば良いだけだと思います。
ナカナカ笑えるご意見です (^^)
商用印刷と家庭のインクジェット印刷では、そもそも印刷の原理が違ってるんですけど?
オフセット印刷って、ご存知なんでしょうか?
書込番号:11203960
5点

かめてんさん
僕もカメラマンの仕事じゃあないって思いますよ。
ピクセルサイズを聞いて、その解像度にあったサイズで撮ることが範疇だと思います。
ポロ&ダハさん
jpeg撮影の場合、dpi情報は空になってしまうので便宜上何らかの数値が付加されるんだと思います。
300dpiになっている機種もあるかと思いますが、PENTAXの場合は72dpi(mac)です。
dpi情報について、14M(K-7) 72dpi = 14M(K-7) 350dpiであることを理解されずに、
ただひたすらに350dpiと言うだけでクライアント(代理店や編集?)っていますよ。
「350dpiでやってくれ」と言っているのが分かりませんか? という問答になるとヤヤコシイので、
こっちで何とかするしかないのかなぁと思ってます・・・。
デジ(Digi)さん
組版した時に350dpiの方がリサイズしなくて済むので、デザイナーが一手間助かるという理屈があります。
ソフト側の対応ということではないと思いますよ。
まぁ、撮影者はできるだけトラブル避けるためdpi変換はしない方がいいと思うんですけどね。
>あとdpiに関係なく、2サイズのJPEG保存はいらないでしょう。
Rawで撮らない理由は、カスタムイメージの絵作りを使いたいことと後処理作業せず、
効率的に納品したいからです。
(もちろん、保険でRaw+で撮ることもありますけどね・・・)
2サイズの条件に、タイトルにもあるようにdpi別としたのはwebと印刷絡みの2媒体用があり、
最大サイズしか無いと後でセレクトするの大変なんですよ。
私は寒い日だと、こたつに入りながら無線LAN経由のノートPCでセレクトするので、
K-7の14Mだとちょっと重い・・・。
Rawだったら、現像ソフトで閲覧ないといけなくて、ノートPCだと辛いですよ。
dpiの誤解をうまく説明できればいいのですが、どうすればいいのかなぁと日々悶々と。
書込番号:11204072
0点

こういうのはよくある話で、
原理から分かりやすく説明すれば、
今度はあなたの信者になりますよ。
一流なら出来ます。
燃料噴射装置:インジェクター の技術プレゼンテーションを
Boschとデンソーに頼んだことがありましたが、
両者の差に愕然としました。
原理、歴史、最先端の状況、実例データ、将来展望
これくらいは必要ですね。
適当な説明で済ますと
顧客から見切られてる恐れがあります。
書込番号:11207934
0点

コンシューマー用カメラ
という定義なのでしょうね。
出力解像度(dpi)
画像解像度(ppi)
スクリーン線数(lpi)
を理解していないと、誤解を招きますよね?
350dpiは、175lpiの(安心できる数値として)2倍からきているのでしょうけど、ポスター印刷やインクジェットプリンターでは曖昧な数値ですね。
デジタルカメラは、画像解像度で考えるのが一番しっくり来ます。
書込番号:11218367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





