
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2014年4月23日 18:54 |
![]() |
50 | 15 | 2014年2月17日 17:26 |
![]() |
79 | 21 | 2014年2月8日 19:28 |
![]() |
21 | 8 | 2013年5月21日 21:34 |
![]() |
48 | 7 | 2013年4月24日 21:14 |
![]() |
58 | 12 | 2013年3月19日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
FA75mmを先日オークションで落札し届きましたがが、いかんせんボディが修理中で
動作確認が出来ません。品も綺麗なんで大丈夫かなとは思うのですが、1つ気になる事が有り
質問させて頂きました。
レンズの方で質問するよりこちらの方が覗いている(使用している)現ユーザーが多いかな
と思いまして、カテ違いですがレスを頂けましたら幸いです。
レンズ側でAFにした場合フォーカスリングが回るのは仕様でしょうか?MF時と同じ位の
感じで回ります。AF可能なボディに付けると動かせなくなるのでしょうか?
普通AFにすると回らない様に出来てるんじゃ〜と思ったのですが、どなたかお持ちの方が
いらっしゃったらご教示頂けると助かります。
0点

残念ながらFA75ミリF2.8のAF時にピントリングが回るのは仕様です。
他のレンズはピントリングを手前に引くことでAFからMFへの切り換えがで来ます。
75ミリはコンパクトな設計なせいで、これらの機能を入れらえなかったと思います。
個人的には75ミリは大きく高くなってもいいので、開放F値がF2.0のレンズがほしいなあと思っています。
書込番号:17427659
2点

新潟のたけださん
AFスイッチの切り替え時にピントリングが回るのが仕様と言う事お知らせ頂き
有り難うございました(助かりました〜)土日は子供(双子)がギャースカと怪獣状態なので、
往復2時間妻の白い眼差しの中、カメラ屋行って確かめて来る〜とも言えずw。
>個人的には75ミリは大きく高くなってもいいので、開放F値がF2.0のレンズがほしいなあと
思っています。
個人的に基本開放で撮る事は無いのでF2迄は必要ないのですが、75mmは本当にコンパクトで
135のレンズ位ですよね。性能も悪く無いどころか優秀ですしね。
ずーーっとAレンズを使って来たので、久しぶりにこのピントリングのスッカスカ加減に困惑
してますw。
書込番号:17427739
2点

私はフィルム時代からよく転がすので、念のため二本持ってます。
ボディキャップ代わりに使えるレンズです。
書込番号:17428230
2点

僕も75ミリはF2でもやはり一絞り絞って使うことが多いので、多少大きくなっても構わないのでマミヤやハッセルの80ミリF2のように明るいレンズがほしいです。(^-^)v
書込番号:17428716
0点

おはようございます。
>マミヤやハッセルの80ミリF2のように明るいレンズがほしいです。(^-^)v
マミヤの80mmf2は使ったことが無いので噂だけですが開放では甘いそうです。
ハッセルの110mmf2プラナーは開放からすばらしいのですが当時の定価は片手50万しました。
今の技術でペンタックスが80mmf2レンズを作ればすばらしいものができるでしょうが重さも価格もすばらしすぎて手が出ないものになると思います。
アダプターが市販品のものが無いので自作になりますがライカのズミクロン90mmf2なら中古レンズ・自作アダプターで10万ぐらいでしょう。
お店で一品生産してもらうなら倍ぐらいでしょうね。
写真は自作アダプターにズミクロン90mmf2を付けたところです。
無限遠までピントきます。
書込番号:17434834
3点

ken-sanさん、レスありがとうございます。
確かに今の技術で80ミリF2.0何て出したら、90ミリマクロみたいな30万くらいのレンズになりそうですね。
ただなんて言うか75ミリF2.8はこれと言う欠点もないんですが、今一つ面白味もないレンズなんですよ。
55ミリと90ミリに挟まれてきっと出てこないでしょうが、ハッセル645の80ミリF2.0を見てしまうと自分にほしいレンズはきっとこんなレンズなんだろうと感じています。
書込番号:17442764
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645D 2014の画像を見る限り、液晶は上下チルトしかできないみたいです。
厳密には、下方向は不明ですが、少なくとも左右のチルトはできないと思います。
しかし、どうせ可動液晶にするなら、絶対にバリアングルにしてもらいたいです。
その理由は、カメラには縦位置があるからです。
特に、645Dのターゲットの一つである花やネイチャー系の撮影では、ローポジションは決して少なくないと思います。
そして当然ですが、縦位置の撮影があります。
実際、645D 2014の写真にも、現行機種と同様の三脚穴が横に見えるので、縦位置はわかっているはず。
今までは、ローポジションはアングルファインダーを使っていたわけですが、
あれは、わざわざアイカップを外してさらにアイピースを外してねじ込む必要があるもので、
キヤノン等のかぶせ式と異なり、簡単に着脱したり通常の直視型に戻すことができません。
要は、ローポジションと普通ポジションの切り替えができないも同然であり、非常に使いにくい。
ただし、645DはCCDでライブビューがないので、液晶を稼働にしても意味がなく、
不便なアングルファインダーを我慢して使うしかありませんでした。
でも、アングルファインダーは縦横の切り替えは簡単にできます。
ところが、今回の645D 2014はCMOSと明示されているので、当然、ライブビュー撮影ができるはずです。
となると、可動液晶になればローポジションと普通ポジションとの切り替えもスムーズになるはず。
でも、縦位置で使えない以上、結局アングルファインダーで撮るしかありません。
つまり、わざわざ稼働液晶にした意味がないことになりませんか。
まだ発売までに仕様変更はできると思うので、ここは絶対に、キヤノン等の左側ヒンジのバリアングル液晶にしてください。
なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならないので、採用しないでください。
あくまで、キヤノンやニコンやパナソニックにある、左側ヒンジの液晶にしてください。
まさかバリアンにすることでのコストアップ云々?
キヤノンのkissX5(最安値39,000円弱)もバリアンですよ。
何十万円以上もするのに、その程度のコストアップ云々は問題ないですよね。
3点

中級機にすら付けてないバリアングルをプロ機に付けるのはどうかと。
645Dがお手軽感がでて安っぽく感じるからなんか嫌。
書込番号:17165946
11点

外付けすりゃあ済むものを
長々と・・・
あれもあこれもと「てんこ盛り」の機種は
どっちつかずで結局使い勝手が悪くなる。
きっとスレ主の写真もあれこれ写りすぎて・・・(以下自粛)
書込番号:17165955
14点

わたしが アソコに書き込んだのが悪かったのかな?
E−5 GH4 にバリアングルが付いているくらいだから、
中級機 上級機 耐久性 云々と言うよりも
デザインで嫌った感じがあるなぁ
でも 645というフォーマットは35mmよりも遥かに縦位置の収まりが良いのだよねぇ
縦位置使う頻度は格段に上がるよ。
どうせ可動液晶を付けるなら、縦位置と横位置 両方で使い易いのが良いというのは当たり前の話だと思うのだけどね。
でも、時既に遅しでしょうね。
今春発売なんでしょ? 今から変更できないでしょうねぇ
書込番号:17165995
3点

qv2i6zbmさん
こんにちは。
今から変更があるとは考えられませんが、
液晶保護という意味でもバリアングルの方がいいですね。
ただし、横に展開するバリアングルは、
通常撮影(縦位置じゃない)時に見難くならないでしょうか?
レンズと軸がずれるのが個人的には気持ち悪いので、
展開も単純ですしどちらかというとチルトのみのほうが好みです。
(三脚固定の場合、自分は横位置で撮るのが殆どだからでしょう。)
いずれにせよ、買わない(買えない)ですけど。
書込番号:17166033
1点

個人的には一眼レフはファインダー使ってナンボと思ってるから一眼レフにはLVすらいらない派
せっかくCMOS 積んだのだからバリアングル液晶のミラーレスにして欲しかったなぁ
チルトは縦位置がほとんどの俺には邪魔なだけ…
だけどペンタックスのレンズ交換式カメラでは初の可動液晶なわけで
流れとしては悪くないよね♪
書込番号:17166080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならないので、採用しないでください。
……?
α57やα65のタイプは下方向にしか動かないので雲台と干渉することもありますが、α77・α99の三軸チルトは問題ないですよ。縦位置での撮影でも、光軸に近いところに液晶を持って行くことができますし。
実物を見るか、カタログやネットで確認すれば、すぐにわかる程度のことです。見たこともないものを、しかも調べもしないで批判するのはどうかと思いますが。
書込番号:17166161
3点

>なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならない
>ので、採用しないでください。
>あくまで、キヤノンやニコンやパナソニックにある、左側ヒンジの液晶にしてください。
GH1、EOS60D、E-5、E-M1、α55、α700、α99を使ったことがある/使ってますが、どー考えてもα99の可動液晶が一番使いやすいです!!!
EOSの液晶は完全に横に開き切らず、そこから上を向けると、なんか本体に対して斜めで、微妙に変な感じでした!!!
>実物を見るか、カタログやネットで確認すれば、すぐにわかる程度のことです。見たこともないもの
>を、しかも調べもしないで批判するのはどうかと思いますが。
価格.comには良くあるパターンですね!
金・銀・銅メダルの保持者とか特にそうで、少なくともSONYやオリンパスの板に現れると、真面目で親切な口調でテキトー吹いていくので、痛々しいです!!!
せめて、間違えた時はごめんねと言えるよーになるとよいのですが・・・!?!?
書込番号:17166846
5点

そういえば、ミラーレスにバリアンってありましたっけ?
書込番号:17166948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういえば、ミラーレスにバリアンってありましたっけ?
ソニーの透過ミラー機(ミラーレス?)はα58を除きバリアンか3軸チルトですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000551419_K0000416458
書込番号:17167004
2点

この手のものは、そこまでの便利さを求めて……という機種ではないようですが。
それでも改善して行くべきところは、声をあげるくらいはいいと思う。
徐々に進化していくのも良いでしょうね。
ただ、それによって使い勝手が異なってくることを好まない人達もいるのでしょうね。
機種に合わせるべきなんでしょうけど、保守的な層には難しいかな。
まぁ、出てくるだけでも良しとしましょうよ。
書込番号:17167342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックG、GHシリーズが全機種バリアングル液晶
本来はEVFレスモデルこそ一番バリアングルが必要なんだがなぁ…
書込番号:17167372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、返信がないので、花・ネイチャー等をローポジションで撮る人は皆無であることが判明しました。
したがって、新645Dの画像から推定される上下方向ティルト液晶は、実は無意味な工夫であることがわかりました。
万一、ローポジションで撮る極極少数派の方は、今後とも覗きにくく瞬時の付け外しのできない不便なアングルファインダーで我慢しましょう。
ということで、これで終了します。
書込番号:17175396
1点

qv2i6zbmさん
>花・ネイチャー等をローポジションで撮る人は皆無であることが判明しました。
屋外フィールドに特化されているカメラなんでローポジション撮りは少なく無いとは
思います。ただスレタイの背面液晶を含め様々な機能に関してもですが、フィルム時代から
の移行が多い(ペンタじゃ無くても)と、やはり中判デジ迄含めマイノリティ的な大きめ
素子を使う事やシェアの少なさから来る、135デジ1等のかゆい所迄手が届く機能が有る事とは
対極になる事情を理解されて使っている方が多いんだと思います。
もともと中判撮影のプロセスを周到して来た方々は、画質以外でやれる事があれば自分で
やるわ(かゆいところは自分でかくわ)的な方が多いんじゃないかな?。
645D発売時点(書き込み遅い、操作感モッタモタでも、有ったら便利機能が無くても)画質と
トレードオフ出来る考えが少なからず根っこの部分に有ると思います。
645Dは本当に微妙なカメラに見えがちです。
悪く言えば中判デジタルにしては645って言えない中途半端で小さめなセンサーサイズに、基本
性能で言えば135一眼デジの2週遅れ以上(発売時)の機能しか無ーいダメカメラ的な感じだと
思いますが、中判デジのセンシティブさ(最近のIQ辺りからはその傾向も薄くなり安定し始めま
したが)とは比べ物にならない安定感と言うところでは大きめのセンサーを使った物では1枚2枚
位は上手(一体型の良さ)だし、デジタルバックと比べてカタログスペック的な事もかなり良い
部類。そんでもって画質はフルサイズとは1線を画す絵が得られる絶妙な位置のカメラだと思います。
色んな事を割り切ったり捨てたりしつつも、画質にはこだわって作ったギリギリのカメラ
なんで、645D同様おぃおぃ…ってところが背面液晶を始め必ず有るであろう2014(仮称)ですしw、
ソニー製センサーを使う事でCCDからCMOS、50MP積む事で画素ピッチが6μmを切り始め、画質
にはCCDが優勢と言われてる物が、(ぁ、済みません話大幅にずれてますけど)テクノロジーの進化で
同等…もしくは以上の物が出せるのか等、とても興味深くて本当に楽しみなところです。
話戻して、勿論私も縦ティルトが有ったらと思いますし、サブがα99なので3軸変態液晶並に
なってくれたたら(とても便利です)、手振れ補正、EVF(行き過ぎかw)とか望みたい機能は多く
有りますし、正直横位置ティルトだけならその分別の基本性能に金かけろ?とも思いますが、
横ティルトだけでも助かる事は確実に有るので、まぁそれも良しかなとも思う。
上下方向ティルト液晶のみは、無意味な工夫とは言いませんが、少なからず645Dファンでもたしか
にね〜と言う気持ちは有ると推しますが、それより実現して欲しい事が多いのが645D(もしくは2014)
の実情で、背面液晶に関しての優先順位より、改善して欲しい箇所の優先順位が他に有る
=バリアン迄を望む声が少ないってだけなんじゃないかと思います。
僕は画素的には現状で満足なので多分2014はスルーで、2018迄使い倒すかしらね〜と思ってますが、
その時には645D系統自体の需要が増えてバリアンぐらいは付けて欲しいなぁ(EVFになってしまえ)
と思います。
ただこの速度で良いなぁと思う時が有ります。
プレビューの表示が遅いのでしっかりめに露出を考える、手振れ補正が無いのでしっかり構える、
LVでの拡大が無いのでピントもしっかり見る。
サブカメラのα99は仕事の中では、そう言う事がストレスなので対極なカメラを選んだけれど、
比較的ゆったり出来る仕事や、自分が撮りたかった被写体、また自分のペースで撮れる作品撮り
なんかの時には、やっぱり不便な筈なんだけど645Dを使う。
多分それで良いカメラなんだと思う。きっと個々それぞれ645Dのそれで良い…ってのがきっと
有るんだと思う。
でもバリアンはホント便利なんですけどね (´ー`)b イイヨイイヨー 。
書込番号:17176298
0点

qv2i6zbmさん こんにちは
すでに解決済みになっていますが・・・。
645dの後継機にバリアンが付いてくれると、よかったのですけどもね^^;
しかし、pentaxのデジイチでは、チルト液晶が付いた物すらなかった事を
考えると、少しは前進しているのだと思います。
qv2i6zbmさんも書き込みされておられますが、縦位置にも三脚用のネジ穴が
設定されている、素晴らしい機種ですので、pentaxさんにはその部分を考慮
して頂き、チルト液晶ではなく、バリアンを採用する英断をして欲しかっ
たな〜と思っています。
今回は、バリアンは採用されませんでしたが、いつか採用してくれる事を
願っております〜。
私にとって液晶に関して言えば、高感度の撮影が可能になる方がメリットが
大きく、チルトであっても採用してくれてよかったと思っています〜。
また、不格好になるかもしれませんが、液晶が背面と上部にあるような二面に
なってくれても良いのかもと思っていたります。
そして、上面の液晶がバリアングルになるのでも良いのかもとふと、思って
しまいました〜。
そうすれば、上面の液晶にて、全長を変えることなくウェストレベルでの撮影も
できるでしょうし、持って撮影するのにもバランスが良いのではと・・・・。
サイバーショットのDSC-R1の様なフリーアングル液晶が上面に付いてくれてると
悪くないかもと^^;
K-01を645dの様な箱型にして、DSC-R1の様なフリーアングル液晶が付いてくれると
いいな〜とも思っていたりもします〜。
書込番号:17204005
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140206_634076.html
画素数が1000万増えてCMOS化。どんな絵を吐き出すのでしょうね。あと、初値100万超えになるのかも気になります。大きなチルトモニタがかっこいい。撮影会で目立ちたい人は是非ともほしい1台?
5点

忘れてたけど、ウワサにあった4Kムービーは付いてないようですね。
書込番号:17159479
0点

bluesman777さんに是非ご購入していただいて、人柱キボンヌ(古!)
書込番号:17159490
12点

縦位置では回転液晶が...使えないのが欠点か、
ミラーレスなんて ほとんどのカメラで背面回転液晶ライブビューが縦位置では使い辛いな。
とくに 645なんて 縦位置撮影が多くなるフォーマットなのに...
それと、いつも思うんだけど、「絵を吐き出す」 というコトバは好きになれないなぁ
書込番号:17159776
21点

小生は、購入出来る価格じゃないし、大き過ぎるし、重すぎる645Dより 他社4周遅れ位に成っちまってるフルサイズ機を発表して欲しいな。
書込番号:17160052
1点

さすらいの「M」 さんに同意。私もいつも気になる。
「どんな絵を吐き出す」→ 「どんな絵が撮れる」ですね。
吐き出しちゃ綺麗じゃないでしょ? どうしてこういう表現が浸透しちゃってるの?
書込番号:17160064
13点

新しい645Dか・・・現行の645Dが20万円台にならないかな。そうなれば買いたい。
ただ、カメラを買ってもレンズを買うお金がない。
書込番号:17160153
1点

bluesman777さん こんにちは
>どんな絵を吐き出すのでしょうね。
という事ですが、bluesman777さんは価格コムにUPされるサンプルには過分な期待は
されない方がいいのではないかと思います。
過去の書き込みされた書き込みを再度される事になると思いますので、PHOTOHITO
サンプル画像にUPされる絵を参考にされると良いのではないかと思います^^;
>余談ですが、「PHOTOHITOサンプル画像」にある645Dの写真を見ると、さすがは
645Dだなと思います。その繊細な描写は高画素カメラならではだと感じます。
しかし一方で、「この製品で撮影された画像」の写真を見ると645Dはオーバー
スペックだなと思うしだいです。正直申し上げて、これならコンデジでも撮れる
画質だからです。
書込番号:17160206
3点

>ウワサにあった4Kムービーは付いてないようですね。
どこに現時点でフルサイズより大きいの素子でムービー載っけてるカメラが〜有るのさ。
どこに現時点で4K載っけてる一眼が有るのさ?それに最新機種=最先端機能ではないのよ。
もう顔出さなくていいいよ〜〜777君。
645Dでも必要無ければそれ以上は全くもっての無用の長物。
語るは自由だが少しは考えてしゃべっておくんなまし。
書込番号:17160362
3点

>どこに現時点で4K載っけてる一眼が有るのさ?
少々値が張りますが、
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/index.html
書込番号:17160777
1点

かえるまたさん
たしかにおっしゃる通りで、値段も少々お高いですねぇ。
逃げ道として…
映画制作機器 EOS-1D C で駆け出して逃げて良いですかw?
でも1DX画質有りますもんね(たしかに)。
こないだ銀座のソニーショールームで4Kの80インチ位だっけか…を見て来ました。
一番驚いたのは、フルHD迄は何だかんだでTVを見る時の最短は3H以上が基本でしたが、
4Kは画素多いのでが3H内で見られる事に驚きました。
たしかに鑑賞方法として4K有りですね(う〜ん動画は撮らないのでわかりませんが)。
3.76GB/分って驚きます。
書込番号:17160874
1点

買わない輩が、くだらない書き込みをする必要はない。
スレ主さんでは4Kカメラを買う予算もないだろ?
書込番号:17161011
4点

スレ主さんはどうせ買わない(買えない)んだから、気にする必要はないよ(´ー`)┌フッ
余計なお世話(´ー`)┌フッ
書込番号:17161015
3点

>ごめんなさいm(._.)m
σ( ゚д゚) ボクデスカ? 気にしてないですよ。(´∀`) · ( ゚∀゚) b
書込番号:17161027
0点

こんな情報がありますね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/02/jn140207-2/jn140207-2.html
世界初 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラを「CP+2014」に出展
「LUMIX GH4」としてグローバル市場に今春導入
書込番号:17162208
0点

>吐き出しちゃ綺麗じゃないでしょ? どうしてこういう表現が浸透しちゃってるの?
自動車レースで「タイムを叩きだす」という表現があります。あれをマネしたんじゃないでしょうか。
>スレ主さんでは4Kカメラを買う予算もないだろ?
GOPROでも4K撮れるって知ってたかな。ところでスペクトルムって...(笑)
書込番号:17163364
0点

だから以前から言っているように、
「吐き出す」ではなく、せめて「刷きだす」、あるいは、せめて「掃きだす」でしょう。
データを素早く転送してバッファーをクリアにするわけですから。
これでも、ゴミを掃く感じでイメージが良くないですが・・・
なので、素直に「どんな写真が撮れるか」でいいものを、
わざわざコンピューター業界通を気取って「はきだす」などと言う方が、何もわかってない気がします。
書込番号:17163535
6点


> 縦位置では回転液晶が...使えないのが欠点か、
全く同感です。
「カメラには縦位置がある」
ペンタックスともあろう会社が、この当然のことを忘れるとは・・・
多分、ビデオの人がカメラを設計したせいでしょうか。(ビデオには縦位置はない)
確かに、645Dは風景が主体なので、横位置が多いのでしょうが、
もちろん風景でも縦位置はありますし、ポートレートにも使うカメラです。
実際、わざわざ縦位置用に三脚穴を別に設けてあるではないか。
発売までに、液晶モニターを、キヤノン70Dやkiss7i等のバリアングル方式のものに変えて欲しい!
書込番号:17164752
0点

個人的にはバリアングル液晶のミラーレスを期待したのだが…
書込番号:17164905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なので、素直に「どんな写真が撮れるか」でいいものを、
それだとインパクトがないでしょ。自動車レースで「すごいタイムを出した」では弱いのと同じ。
書込番号:17167086
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
皆さん、こんばんわ。Ricky007と申します。
先日、645の無印(フィルム)を入手し、645デビューを果たしたばかりなのですが、レンズについてわからないことがいくつかあり質問させてください。
いずれは、645Dを使いたいなァ〜という希望があり、徐々にレンズから揃えていこうかと思っています。※現在はAレンズを使っています。
で、現行のDFAレンズなのですが、このレンズ群は645Dのフォーマットサイズにあわせたイメージサークルで作られているのでしょうか?そうではないと思うのですが、念のため確認しておきたいと思いまして質問させていただいております。
また、DFAシリーズとFAシリーズの違いなどもご教授いただければと思っております。
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、何卒、よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは^^
645デビューおめでとうございます!
DFAの全レンズが645のフィルム・イメージ・サークルもカバーしているとPentaxのサイトにあります☆
広角DFA25 F4
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index645_morewide.html#mw-fa645_f4al-if-sdm-aw
標準DFA55 F2.8
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index645_normal.html#n-d-fa645_55f28al-if
望遠マクロ DFA90 F2.8
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index645_long.html#t-fa645_90f28
ただし、AFがMFになったり、絞りリングがないのでAポジションに対応していない露出モードが使えなかったりと、
お決まりの制約もあるみたいです。
因みに海外では645DのDA25 F4.0があるらしく、これは645(フィルム)では使えないみたいです。
書込番号:16157191
3点

>DFAレンズなのですが、このレンズ群は645Dのフォーマットサイズにあわせたイメージサークルで作られているのでしょうか?そうではないと思うのですが
645Dのイメージサークルではなく
フィルムの645に合わせてイメージサークルができてます
なので645Dで使うなら余裕ですよ♪
書込番号:16157461
1点

A645レンズ 初代ペンタ645と同時期(1984/6月)ラインナップのMFレンズ。
約30年前発売のレンズになる。45mm〜150mm位の単玉は1.5万程とかなりお得。
FA645レンズ 645N(NU)に合わせAF化された現行モデルでも有る(N=1997/NU=2001)
Aレンズから光学系は変わらず(!?)AF化された。コーティングが変わって
逆光に強くなったとか言われますが、はっきりした情報無し。
DFA645レンズ 645Dのデジタル時代に合わせた特化した性能を持つ、レンズコーティングも
最新逆光耐性も良くなっている。
Aレンズは逆光でこそフレアーが多いと言われてますが(確かにハレる)FAレンズを使って
無いので差はわかりません。普通に撮る分にはA→FAレンズ=MF→AF位でAFに必要性を感じな
ければAレンズは十分使える(以前書いた記事から)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11823274/#tab
ブログにほぼ原寸のA645レンズで撮ったjpg画像を置いてます。
http://t223t.seesaa.net/category/8652824-2.html
A645からFA645になった時の違い(光学系、コーティング)の正確な記載があったら
知りたいですね。
書込番号:16157605
3点

おはようございます。
イメージサークルは問題ないと思いますよ。
一枚目は645N2にDFA25mmf4で手持ち撮影した写真です。
2枚目は645N2にDFA55mmf2.8で手持ち撮影。
MFになるのと絞り値が選べない勝手に決められている以外は問題なく使えます。
うわさによると初代645は(NやN2でないぶん)は絞り値が動かせるとか。
持ってないので確かめたわけではありませんが。
書込番号:16157809
5点

>DFAシリーズとFAシリーズの違いなどもご
DFAレンズは防塵防滴です。
FAレンズは違います。
あとDFAレンズのコーティングはエアロ・ブライト・コーティングでニコンのナノクリと似たようなすごいコーティングがされてます。
写り自体はFAレンズでも問題全然ないですよ。
一枚目は645DにFA400mmf5.6で手持ち撮影したジョウビタキさん。
2枚目はそのトリミング。
目に映ってる景色もばっちり写ってますね。
2枚目はズームレンズのFA33−55mmf4.5で手持ち撮影した写真。
3枚目はそのトリミング。
ズームレンズでも十分な解像力があります。
もっともこのレンズは外れがあるのか田中プロは自分のは外れだと言っておられるしflickrに写真を上げたら外国の方からメールをいただいてあなたのはメーカーで645D用に調整してもらったのかと聞かれました。
自分の分でしか撮ったことがないので広角ズームにあたり外れがあるのかはわかりません。
35mmレンズはFAでもAでも悪い評判は聞いたことありません。
書込番号:16157969
6点

間違って『一途〜』の方に書いてしまいましたので改めて。
ken-sanさんのフットワークの軽さ(手持ち撮影&マウント使い)は、それぞれ物事としては
違いますが、共通して一貫してますねぇ。645Dをめーいっぱい楽しんでおられる姿勢にいつも
関心してしまいます。
A、FA、DFAとも645フルサイズをカバーしてますが、DFAは実際のところ将来的にフルサイズ
645Dを見据えてなんでしょうかね?それとも単純に既存の645レンズをモデルチェンジして
からフルサイズ645をカバーして居るに過ぎないんですかね?
フィルム645ラインナップがあったので645フルサイズをカバーしているレンズが
結構豊富と言えますが、皆さんはフルサイズ645Dを望みますか? (価格は別としてw)。
個人的には135フルサイズみたいにAPS-c(+フルサイズ用レンズ)では絵として周辺迄
良好だけど、フルサイズで使うと結構流れるみたいな感じなら現センサーサイズがベスト
な気もします。
ken-sanさんにお聞きしたいのですが、スキャニング画像からはちょっと判断しかねる
のですが、DFA55mm+645フル(フィルム)での、周辺落ちや流れてる感じの印象は有りますか?
フルサイズ+さらに高画素にになるときつかも〜〜的な感じは如何でしょう?
書込番号:16159717
0点

みなさま、こんばんわ。
早速のご回答ありがとうございます。
イメージサークルは全く問題なしということですね。
そしてDFAレンズはコーティングが違う!と、逆光に強い!ってことですね。
ありがとうございます。
ちなみに645(無印)はボディ側からF値が設定できるので、絞りリングがないレンズも使えそうです。
※ただしAvモードの時だけという気がします。
解決済みとさせていただきます。
重ね重ねありがとうございました!
書込番号:16160057
1点

hattin89さんこんばんは。
>DFA55mm+645フル(フィルム)での、周辺落ちや流れてる感じの印象は有りますか?
特にはないですが55mmはあんまりフィルムでは使いませんので。
25mmはメリットがあるので使いますが。
フィルムで問題が無くてもデジタルフルサイズになったときはどうなるかその時にならないと解らないですよね。
書込番号:16160360
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SRの購入を検討しています。
用途は人物撮影で顔のアップからバストアップまで。
ご購入された方で、ポートレイトの作例がありましたら拝見させてください。
また、35mm換算71mmの使い勝手と、実際、どれくらい寄れるのか教えて頂けると助かります。
最大倍率が0.5倍の簡易マクロなので、そんなにアップにはできないと理解していますが、
例えば、まつげのアップとか、唇を画面いっぱいにとか、教えて頂けると幸いです。
人物撮影ではFA150をよく使います。
でも、撮影最短距離が1.2mなのでアップにはできない。
FA120mmマクロであれば完璧ですが、折角なので新レンズにお布施したい。
あんまり焦点距離が長い望遠レンズは顔が下膨れになるので、90mmが丁度いいのかなとも。
よろしくお願いいたします。
4点

こんな高価なレンズを買う予算があるならばニコンD800でも買ってマクロレンズを購入すれば撮影の幅も広がり幸せになれると思う。
書込番号:16048122
3点

APA非会員さん こんにちは
私も欲しいレンズですが、まだ購入できていないです〜。
pentaxのHPに作例が出ています〜。
http://www.pentax.jp/japan/products/645d/ex.html#t-fa645_90f28
書込番号:16049037
7点

C'mell に恋してさん
ご紹介ありがとうございます。
ウェディングフォトで645D使う方もいるので、参考にはなりますね。
モアレも無くいい感じです。割と広く写ってますね。
被写体までの距離は1mくらいあるのかな。
探してみると、flickrでクリス氏が沢山アップロードしていました。
Chris Willson
http://www.flickr.com/photos/13377977@N04/
ポートレイトに適した設計で造られているため、
写りが良いのは当たり前ですが、やっぱりシャープで鮮明、
HDコーティングの威力発揮でしょうか。
でも、目や唇のアップまでは寄れないかもね。
C'mell に恋してさんは、もし購入して使うとしたらどんな用途が多いですか?
書込番号:16049144
5点

APA非会員さん こんにちは
私が購入したら、人物の撮影がメインになりそうです〜(笑)
しかし中判のレンズで、手振れ補正を組み込んでいるレンズは
そうそうないかと思いますし、良いレンズだと思われますので
いつか購入したいレンズですね〜。
書込番号:16049521
7点

>ステハン野郎さん (⌒-⌒; )
D800は35.9 x 24.0mm 645Dは44×33mm
全然センサーサイズが違うので
D800だとフルサイズの領域でしか楽しめないかも
フルサイズでは味わえない
ボケ味と立体感は別次元の代物です
書込番号:16052328
13点

色んな意味で中判は守備範囲狭いって思います。
そこに特化しているという言い方の方が正しいのか、
フォーマットが大きくなればなるほど・・・フルサイズもしかり。
その点、APS-Cは守備範囲広いと思います。
100mmマクロもさらに望遠となり、アップにしやすい。
例えば、焼き肉や天ぷらなどの火油を使う撮影やライティングしてのメイク撮影。
周りにライトがあって被写体に近づきすぎると自分が影になりますから。
私の用途もK-5IIと100マクロで撮った方がいいのかもしれませんね。
でも、DFA90mmは買うつもりでいます。
感覚的には、K-5IIでDA50mmを使っているようなもんですかね。
書込番号:16052944
5点

自己レス含め、まとめます。
自分が欲しかったD FA645 MACRO 90mmの作例はクリス氏の写真でよく分かりました。
35mm換算71mmは、ポートレイトには相応しい焦点距離ですね。
買って損するレベルの品質じゃあ無いと思いました。
その後、気になって色々調べまして・・・
「最高の焦点距離は135mm! カメラレンズの焦点距離によって被写体の美しさが変わることが判明」
http://youpouch.com/2011/11/15/43127/
135mmが良いとのことですが、個人的には70mmが一番バランス良く見える。
以降、望遠になればなるほど横に広がって見えますね。
フォーラムで試し撮りさえてもらえるといいのですが、サンプルはネットの作例で十分かも。
換算71mmにしている所が、PENTAXもよく考えているなぁと改めて思った次第。
なるほどなるほど。
書込番号:16054985
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
みなさま今晩は
私の住む田舎も、おかげさまでマッタリとした季節を迎えました
そんなポカポカ陽気の中、山の道具を乾かしてる間に、ネコヤナギを撮ってみました。
恥かしながら、一般論でいうマクロ写真という習慣が、私には無いのです・・・。
因みに、山岳会の師匠と山行すると、朝晩の斜光で立体的な山岳風景を撮影したら
日中はマクロレンズを嵌めろ!って、ど突かてれますよ(爆)
基本的にアップした写真もそうですが、風景はキッチリ三脚で構えてミラーアップ後、レリーズ
マクロは手持ちで、ささっと撮影!これ私のスタイルです。
で、現像しながら、ふと645Dでマクロってアリ?って思った次第です。
まあ個人が愉しい時間を、好きなカメラで被写体と向き合えるのだから
アリもナシも関係ないのでしょうが・・・。
テクニカルな部分も含めて、皆さんはどう感じられてますのでしょう
そんな場にして戴ければ幸いです。
15点

そもそも、マクロに合うのは、
中判なのか、フルサイズなのか、APS-Cなのか、マイクロフォーサーズなのか。
三脚ありきなら?手持ちなら?
画素数はどれくらいがベスト?
突き詰めると堂々巡りに嵌りますが、
とりあえず表銀座の仙人さんの作例を見て、
中判マクロの威力を思い知った次第です(´・_・`)
書込番号:15889251
6点

マクロは専門外ですが一言「素晴らしい!!」です。
書込番号:15889272
7点

表銀座の仙人さん こんにちは
>日中はマクロレンズを嵌めろ!って、ど突かてれますよ
マクロレンズは 細かいものなどシャープに写るように作られていますので 他のレンズに比べ シャープで硬い描写のレンズが多く このような 指導に成っているのだと思います
また 645Dでのマクロですが 本体の大きさもですが 同じ等倍マクロレンズでも センサーサイズの大きさの違いで拡大率が変り センサーの大きな645D不利になりますので センサーサイズの小さいカメラに比べると 使い難い所出てくるかもしれませんね
書込番号:15890237
2点

表銀座の仙人さん
こんにちは。
一枚目、良い風景ですね〜凄く心が落ち着きそうです。
さてお題のマクロですがあくまで私個人の考えですがマクロをやるなら
ライカ判以下のフォーマットが小さいカメラの方がトータル便利だと思います。
フォーマットが小さければ撮影倍率があがりますしマクロレンズの種類に関しても
標準から望遠マクロまで中判と比べて豊富なラインアップがあります。
キヤノンですとマクロ用のハイブリットISなんか搭載してますね。
被写界深度に関しても中判はいくら絞り込んでも浅いですし
表銀座の仙人さんは手持ちで撮られるようですからブレにもシビアになります。
むしろマクロ撮影こそ三脚、ミラーアップ、レリーズで撮られた方がよろしいかと。
私自身はハッセルにデジタルバックで風景を撮っていますが、
上記の考えがありマクロレンズやエクステチューブ、クローズアップレンズ等は持っておりません。
ただ先日、河津桜を撮りに行った時はマクロを使って色ボケを出せたらおもしろいなと思ったのは事実です(笑
書込番号:15890240
2点

今晩は、お疲れ様です。
皆さまコメントありがとうございます。
>D55Dさん、ありがとうございます
>中判なのか、フルサイズなのか、APS-Cなのか
当然これにレンズの選択肢も絡んで来る訳ですから、愉しみ方は更に増えそうですね
ただ個人的には、アップした写真限定ならば、サブのα900+タム180mmマクロの方が好きかも?
もっと柔らかい描写になったと想います。
>ブローニングさん
お久しぶりです、コメントありがとうございました。
ただどうも単細胞なのかボケというモノが理解出来ないんです(爆)
>もとラボマン 2さん、こんばんは。
>マクロレンズは 細かいものなどシャープに写るように・・・。
これは50〜60mmのマクロレンズで山行途中、高山植物にも目線を向けなさいって事の他に
日中ベタっとした光の山岳写真なんか撮影するのは辞めなさいって事らしいです。
またマクロ撮影で、もとラボマン 2さんがおっしゃる様にセンサーサイズの大きな
645Dのメリットって???って想った次第です。
>503CWさん、ありがとうございます。
おっしゃる様に、マクロレンズの明るさや被写界深度と、フォーマットの小さい方がレンズの
選択肢も含めてアドバンテージがあるように個人的には想う次第です。
>むしろマクロ撮影こそ三脚、ミラーアップ、レリーズで撮られた方がよろしいかと
これ聞かなかった事にして下さい。
多分、マクロに馴染めない理由の一つで「ファインダー越し」じゃないと、恥ずかしながら
画面構成が出来ないんです(爆)
書込番号:15893045
2点

表銀座の仙人さんこんにちは。
>645Dでマクロってアリ?って思った次第です。
ありです。
645Dで手持ちマクロ良く撮ってます。
一枚目は645DにキャノンのRMSマウントの35mmf2.8フォトマクロレンズで手持ち撮影した写真です。
2倍マクロです。
2枚目は645Dにニコンの引き伸ばしレンズのニッコール150mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
3枚目は645Dにペンタ67の100mmf4マクロレンズで手持ち撮影。
4枚目は645Dに戦前の大判レンズのザッツプラズマット15cmf4で手持ち撮影した写真です。
645Dでマクロ有り有りです。
書込番号:15894658
6点

もともとフィルム時代にフォーマットサイズが大きいので使い始めて、デジタルでもそのまま使っています。私の学生時代の先生も中版を使ってマクロ撮影をして、図鑑を何冊か出しています。
別に使われてもいいと思いますよ。
ただし、被写界深度が浅くなりますから、ピント合わせと構図の設計は綿密に行った方がよいと思います。といいながら、私も120ミリマクロつけっぱなしで過去の感覚を頼りにぱっぱと撮ってるんですけどね。
あまり固定観念に縛られない方が新しい写真の表現になると思います。
書込番号:15894864
6点

> ふと645Dでマクロってアリ?って思った次第です。
アリかと問われても、現に120ミリというマクロレンズが存在するのですからアリでしょう。
書込番号:15897696
3点

皆さま今晩は、暫く留守にしましてすみません。
漠然とした私の問いかけで、皆さまのコメントを難しくした様で、お詫びします。
過去の撮影から唯一2枚ほど見つけましたので、拙いですがアップしてみます。
1枚目:世界に一つだけのズームマイクロ
マクロ的には非常に硬い描写ですが、山岳の中望遠用にナンバーワンのレンズでした。
2枚目:現スーパーサブのα900+タムロン 180mmです
これも山岳用として、マクロ的には柔らかい描写と発色が好みで使ってます。
135の縦横比フォーマットでいえば、あの間延びした縦構図がイヤだから、中判に拘るって
メンバーがいたり、ポートレートもなさる方は断然6×7に拘る!って話は耳にしますよ。
同じ様にレンズに対しても然るべき視点、価値観が人それぞれ当然おありだと想います。
それじゃ645Dでマクロに拘る理由があるのならば、お聞かせ願いたい!って事の次第です。
単純にフォーマットからくるボケだったり、絵作りの豊かさだったり・・・なのでしょうが。
私多分現状、この撮影が先に分かっていれば、αを持ち出します。
>ken-sanさん
今晩は、はじめまして
沢山のレンズ情報と作例ありがとうごいます。
いつもながら、被写界深度の薄い645Dで当然MFで、よく追っかけられますね!感心しきりです
最近のカメラって、シャッタースピードは絞りの他にISO感度でコントロール出来る時代ですが
645Dは全く無理ですから、さぞ大変なんでしょうね。
でも文面からもマクロ好きが十分伝わりましたし、レンズ情報を元に自分なりに調べてみます。
>沼の住人さん
今晩は、はじめまして
エピソードを交えてコメント頂き、ありがとうございます。
おっしゃる様にコピーとしての撮影分野では、重宝するのでしょうか
ただ、ボケを理解できない自分には、あの被写界深度の薄さ厄介です。
>qv2i6zbmさん
今晩は、コメントありがとうございます
>120ミリというマクロレンズが存在するのですからアリでしょう
尤も私自身は、APS-S 135時代からマクロ撮影がしたくてマクロレンズを購入した感覚はないです
自分の中でのマクロレンズの立ち位置は、良く出来た中望遠レンズです。
それに、645Dからみたお話しなら、Dの冠がある90mmの方でしょう。
書込番号:15904051
2点

表銀座の仙人さんおはようございます。
マクロで良ければ35mmのレンズも使えるんですよ。
645Dにタムロンの90mmマクロレンズで手持ち撮影した写真です。
2枚目は1一枚目のトリミングです。
4枚目の写真のように取り付けました。
さすがにこれで撮影したら周りの方も驚いて見に来られました。
望遠レンズだと思われたらしくどうやってそんなに接近して撮影できるのですかと聞かれました。
書込番号:15910320
4点

マクロというと倍率のことが頭の中をよぎり、スモールフォーマットが有利なように思いがちですが、作品を見て考えを改めました。
書込番号:15910341
2点

皆さま今晩は
>ken-sanさん
>てんでんこさん
コメントありがとうございます。
先に、この場をお借りして訂正させて下さい
↑でAPS-Sとありますが、APS-Cでした。qv2i6zbmさん、みなさんお詫びして訂正します。
ken-sanさん、今回もまたド肝を抜く組み合わせのご紹介ありがとうございます。
それにしても飽くなき探究心には頭が下がります。
4枚目のお写真を拝見して、似た様な昔の光景を想い出しました
詳しくは書けないのですが、雨の某ホテルの早朝、フロントで雨具を着てニコニコしてる
爺さん(失礼)を、お見かけしました。
朝食後、山へ向かう途中、沢のなかで腹ばいになって撮影してる先ほどの爺さんを拝見しました。
多分?リバースアダプターを嵌めてたと思いますが、お写真が似てましたもので。
その数か月後、その御人が写真家の丹地さんと知りました。
あの光景を想い出したら、私の質問かバカバカしくなりました。
書込番号:15912470
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





