PENTAX 645D ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月11日 発売

PENTAX 645D ボディ

44×33mmのコダック製約4000万画素CCDイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ

PENTAX 645D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4001万画素(総画素)/4000万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/44mm×33mm/CCD 重量:1400g PENTAX 645D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX 645D ボディ の後に発売された製品PENTAX 645D ボディとPENTAX 645Z ボディを比較する

PENTAX 645Z ボディ

PENTAX 645Z ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 6月27日

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

PENTAX 645D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月11日

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:3件

ペンタックス67を使用していまして、90mm55mmをよく使います。
645Dで変換アダプターを使用して67用のレンズを使用した事のある方いらっしゃいませんでしょうか?
画角はかわってしまうかと思いますが、使用にあたり問題点などあれば教えて頂ければ嬉しいです。

書込番号:11519449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/20 08:00(1年以上前)

645DやD3で67のレンズを使用しています。

問題の出るレンズはシフトレンズなどが考えられます。
シフト撮影をすると、マウント口径が小さいボディの場合はマウント部によるケラレが生じる可能性があるからです。
他には大口径レンズの使用ですが、67のレンズの有効内径よりも645のマウント口径が小さい場合、67レンズの開放絞りが少し暗くなることでしょう。

書込番号:11519626

ナイスクチコミ!1


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/06/20 10:08(1年以上前)

645Dの説明書。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html

レンズ適応表は26ページです。
67レンズを使う場合に制限される機能などが書いてあります。

書込番号:11520040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/06/21 12:31(1年以上前)

ありがとうございます。
645d d3で使用との事なんですが、もし撮影された画像の中で
645dで、67のレンズで絞りが開放で撮影されたような画像があれば見せてもらう事可能でしょうか?

書込番号:11524831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 P.Kさん
クチコミ投稿数:277件 test 

皆さん、こんにちわ、
スタジオで既にお使いになられている方、いらっしゃいましたら、使用感などの書き込みお願いいたします、
値段的にとてもすばらしいカメラだと思います、でもスタジオでのポートレート撮影などするときや、景色を取るとき
ロング エクスポージャーでの使用感、などの、ご感想特によろしくお願いします、
あと撮影時に昔のアイエクスプレスにあったような意味不明のエラーが続出するのか、あるいはフェーズのようにエラーも比較的少なく、本格的な使用に耐えうる物なのか非常に興味があります、よろしくおねがいします。

書込番号:11517697

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:46件 PENTAX 645D ボディの満足度3 フォトギャラリー 

2010/06/19 21:08(1年以上前)

こんばんは。

うちは写真館なんで一般の撮影や少しの素材写真を撮りますが、導入していないですね。

NikonD3系が頑張っていますし。

広告系だとするんですかね。そこは気になります。

書込番号:11517805

ナイスクチコミ!2


スレ主 P.Kさん
クチコミ投稿数:277件 test 

2010/06/19 21:21(1年以上前)

ゆうやさん、小学館でさえ撮影費用を大幅に削減している中、ペンタックスが他のデジタルバックにひけを、取らないならばスタジオ側にはありがたいとは思います、そしてフェーズワンカメラのように、マミヤのレンズもハッセルのVレンズも、シュナイダーのレンズもつけられるようになってしまったら、大変な事になりますね

書込番号:11517847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件 PENTAX 645D ボディの満足度3 フォトギャラリー 

2010/06/19 23:07(1年以上前)

確かにおっしゃる通りです。ハッセルやフェーズワンに比べると645Dはバーゲンですね。

価格通りの性能があるとしたら、妥協しないとこは多いでしょうけどね。

知り合いの広告系スタジオで働いてる従業員の話ではデジタルバックはエラーが多いそうです(パソコンに転送されなかったり、真っ黒だったり)そこは1d3が主力らしいのですが、そっちの方が安定していると。

だから、案外流行るかもしれませんね。

若しくはライカS2とか。

S2を使ってたらお洒落ですよね。

書込番号:11518351

ナイスクチコミ!1


スレ主 P.Kさん
クチコミ投稿数:277件 test 

2010/06/19 23:28(1年以上前)

ゆうやさん。ここの書き込みを見ると随分多くの方が購入したように見えますね、
マミヤのデジタルカメラのは発売時とは随分ちがうと思います、今は随分エラーもなくなったと思いますが、以前も今もヨーロッパやアメリカの大きなデジタル撮影では、デジタルバック専用のアシスタントがついて撮影しているとおもいます。大きな撮影をする、有名フォトグラファーでデジタルバックの使い方に精通している人は珍しいと思いますが(日本をのぞく)デジタルカメラの値段が安くなる事は大歓迎ですが、あまりの熾烈な競争のために消費者の利益が犠牲にされる、ことだけはもうしないでもらいたいですね、以前ハッセルがHにフェーズのバックを取り付けなくさせたような。。。

書込番号:11518485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2010/06/26 02:25(1年以上前)

フェーズを付けさせなくしたんじゃなくてーH3D2から本体とバックのフランジを
究極まで調整して出荷してるから。
だからボディが耐久きたら予備ボディー買うのにバックを本国に送ってからピント
調整されて予備ボディーが届く仕組みだから。

絞り値によってピント位置が後ピンになっていくのを全て補正してAFがきく
のでハッセル使ったら他社のデジは今んとこ使えない。差があり過ぎ〜

でも風景撮る人には大変良いペンタ645D.
ペンタはこのプライスほんとーに良く頑張ったよね。
国内販売が落ち着いたら海外販売して時期モデルの開発資金を稼いでもらわないとね。

ハッセルとフェーズはいいけど国内はマミヤやばいね。
フェーズに踊らされてボディーやらレンズをリニューアルしすぎて利益出てるのかね?
アメリカやヨーロッパ方面は中判は当たり前の機材だけど見ないんだよねー

このご時世、ちょっと心配なんてしてみる。。。

書込番号:11544992

ナイスクチコミ!1


スレ主 P.Kさん
クチコミ投稿数:277件 test 

2010/06/26 03:28(1年以上前)

スーパー亀さん
まあ、いろいろな理由があるのは分かります。ただあの時点非常に困った人が居た事は事実ですね、
世界中のほとんどのレンタルハウスは、フェーズワンをメインに貸し出しています。しかしハッセルのもつ人肌の表現力はフェーズワンとは別の物がありますね、イーシックスと シー41を使い分ける感じでH上で使っていたい人は僕だけではないとおもいます。 選択肢が少なくなるのは寂しい事ですよ。 
ご存知のことと思いますがマミヤのフェーズワンカメラの生産工場は近年まれに見る、フル稼働体制。フェ―ズワン社より
やり手にして人徳のある人間が、マミヤの役員になりました、アメリカけいの外資系企業とは違う北ヨーロッパの系のフェーズワンは、えげつないことは、せず前向きにマミヤとの結束を図っていく物と考えます。個人的にはフェーズワン社の経営陣の人間性には好感をもっています、でもフェーズワンが強くなり過ぎハッセルの利益がおち、良い物を作ってもらえなくなるのは非常にこまりますね、何にしてもしんぱいなことが多いですね、ことしから英国には富士フィルムのイー6。8X10は輸入されなくなりました。ヨーロッパの中でもフィルムの需要の多いはずの英国でこれですから。

書込番号:11545076

ナイスクチコミ!1


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/06/26 07:30(1年以上前)

スタジオで使う人はPC連結に興味があると思うので。

pentax 645D & Eye-Fi card
http://www.youtube.com/watch?v=wY6GdxDyP1w
動画が作成された時期はかなり前なので、
使用されたカードはEye-Fi Shareだと思います。
最近発売されたEye-Fi X2ならもっと速く転送されると思われます。

Eye-Fi ShareとEye-Fi X2のベンチマーク
http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2010/05/eye-fi_pro_x2_benchmark.html

Eye-Fi Pro X2のアドホック転送は外での使用に便利そうですが、環境によっては接続が切れたりして使いづらいかも。
現在Eye-Fi X2を645Dで使用している人は見かけないので、少し人柱の覚悟がいります(相性で使えないデジタルカメラもあるようです)。

書込番号:11545369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信12

お気に入りに追加

標準

うーん、買ったけれど。。。

2010/06/14 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

フィルム、デジタル両刀、ほぼ風景専門のサンデーフォトグラフファーです。
諸先輩方、よろしくお願いしますm(__)m

今回645D、無理して買ってしまいました。
でもこれで撮った緑の発色って!?
自然の緑とは程遠い色でかなりショック。
RAWでさわればといわれても、付属の現像ソフトだと彩度が高く、得にグリーンは飽和しかけているのではと思うほど。
(アンダー目で撮らなかっからかな〜)

実はガンレフのサンプルでもある程度そのような発色傾向は感じたのですが、ここまでとは。。。
私の感じ方が極端なのでしょうか?

購入された方、諸先輩方、どう思われますでしょうか?
決してネガキャンではなく、高い買物を使いこなしたい為の質問です。
有益なるご指導、よろしくお願いしますm(__)m

本来サンプルもアップせず、このような話しもないのかも知れませんが、自宅を離れての投稿なのでお許し下さいませ。

書込番号:11494249

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/06/14 12:32(1年以上前)

まだ、ほとんど試写していないのでなんとも言えないですが、カスタムスタイルを変えてみたらどうでしょう?

ただ、デフォルト(たぶん、ナチュラル)で数時間撮った感じではPENTAX K-7などに通じる色再現だったように思いましたけど?

それほど、悪い印象はなかったですね。

NCユーザだと少し発色が全体的に強い印象を受けるかもしれませんね。

もし、そうなら彩度をいじってみてください。

書込番号:11494438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2010/06/14 12:58(1年以上前)

当機種

銀写さん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
さっそく梅雨入りしてしまいましたが、雨ニモ負ケズ!で行きましょう。

私は大体RAWで撮ってホワイトバランスを太陽光にしています。
私は色空間はSRGBでも全然気になりませんが(汗)、AdobeRGBの方がグリーン系の色域は多少広いと思います。
カラーマネージメントが出来る環境でしたら、印刷用にAdobeRGBを試されては?

添付の写真は、モロ逆光のハスです。
それと価格.COMの投稿画像は645Dの魅力が十分に表現できないので、私はこことは別に写真共有サイトにオリジナルJPEGの写真(15〜21MB)を掲載しました。パスワードは半角大文字で『PENTAX』です。今後少しずつ増やしていく予定です。

書込番号:11494533

ナイスクチコミ!5


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/06/14 15:12(1年以上前)

沼の住人さん、キヤコンさん、早いレスあリがとうございます。また、励まし、ご助言、感謝致します。
ちょっとブルーになりかけていましたが、気を取り直して色々いじってみます。
もっとも簡単に放り出せる機種ではありませんが。。。

サンプルも帰宅しましたら拝見指せていただきます。

ちなみに沼の住人さん、キヤコンさん、又、他の皆様もRAW展開は何(ソフト)でされているのでしょうか?
フォトショップまで揃えれば安心かもしれませんが、いかんせん高額で宝の持ち腐れになりそうです。

キャノンのDPPに慣れたせいか、付属のソフトは使い辛く調整範囲も狭そうな気がします。まあ項張って使っては見ますが。


書込番号:11494887

ナイスクチコミ!3


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度2

2010/06/14 19:38(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

私もスレ主さんと同じ印象を持ちました。無理して買ったもので、ちょっと思っていた印象と違うと不安になりますよね。緑はどぎついというか、黄色によった緑色になる印象があります。でも、ホワイトバランスや色のマニュアル調整、カスタムイメージなどで色傾向はある程度変えられるので細かく設定してみるといいと思います。
でも、初めはどぎついと思っていても、しばらく使っているとそれが普通になったりってこともあると思いますし、いざとなれば色は変えられるのでそこまで不安に思われなくてもいいように思いますよ。

書込番号:11495903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2010/06/14 19:44(1年以上前)

>RAW展開は何(ソフト)でされているのでしょうか?

DNGをCamera Rawで現像してPhotoshop CS5で微調整。
理由は64ビット対応だから。
またCS5から一部ですがレンズ情報によるレンズごとの自動補正も可能になりました。
写真レタッチというよりCGソフトって感じです。
その点、DPPは必要十分でとても使いやすいソフトだと思います。
ただ645DのデータをTIFFにしてからDPPで扱う、というのはさすがに重すぎるかなと。

書込番号:11495933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/14 19:49(1年以上前)

銀写さん、ご購入おめでとうございます。

私の方は、数年前まで使用していた67を全て売却し、645Dが発売されるのを
待っていたのですが、一緒に仕事をしている連中が複数台購入したので、
とりあえず購入は見送ることにしましたが、デジタル専用レンズが増えて
きたら我慢できなくなりそうです。
今、注文しても1ヶ月半待ちだそうですが…

緑が強いと感じられたのではないかと推測していますが、1970年代初期に
PENTAXがSMCで先鞭を付けた多層膜コーティングしたレンズのカメラ誌の
実写テストでは「透過光の測定結果からの推測とは異なり、ちょっと複雑」
という評価でした。
「短波長の色も良く通しているので冷色系のはずなのに赤が失われていない
ため紫色っぽい発色になる」とか、「青の発色が良いのは理解できるが、
木の緑が非常に鮮やかで、しかも黄緑がかるのが理解できない」とか、
「一見するとなかなか良い色の画面だが、よく見るとどうも色がきれい
すぎるぐらいである」というコメントが付いていましたので、銀写さんの
ご感想と似ていて、ちょっと興味深く感じています。

発色はKODAKのフルフレームCCDの発色の傾向がハッキリ出ていると思い
ましたが、銀塩だと空の青にどうしても赤が混じるのに、KODAKの撮像素子
では、それがほとんどなく、どちらかというと派手ですけど、その分、ハイ
ライトの色がしっかり残るというような印象を受けています。

私の場合、SMCのTakumar、Pentaxレンズの色と、KODAKのフルフレームCCDの
発色に慣れきってしまっているため、逆にCANONやNIKONの発色には違和感を
覚えるほどです。

基本的に現時点ではモニターもプリンターもRGBに対して各8bitの階調しか
ありませんから、jpegではsRGBの方が滑らかな階調が得られるように思います。
飽和に関して言えば、緑より赤の方が顕著になりやすいのですが、KODAKの
撮像素子は赤の階調が広いような感じで、問題が出にくいように思います。

Photoshopだと、慣れればかなり高度な事ができますけど、PENTAX Digital
Camera Utility 4でも、14bitのRAWデータを8bitのレンジに落とすという
使い方なら大丈夫ではという感じがしています。
ディストーションや倍率色収差も、しっかり補正できるようですし、あとは
メーカーに要望して、少しでも使い易くなるようにしてもらうしかないかも
しれないですね。

書込番号:11495956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/06/14 21:32(1年以上前)

--> スレ主さん

> 得にグリーンは飽和しかけているのではと思うほど。

単に露出補正をアンダーにすればいいだけでは・・・
645Dの評価測光の設定は、景色を撮る用途にはややオーバー目に写りますよ。
逆にポートーレートに良いかというと・・・ややアンダー目です。
つまり、ポートーレートと景色の中間に合わせています。
他メーカーでは景色に合わせていて、人物だと完全にアンダーになりますが、645Dは中間ですよ。

つまり露出補正をすればいいのであって、要は撮り方が悪いのでしょう。

それと、まさかと思いますが、ホワイトバランスをオートになどしてないでしょうね。
ホワイトバランスはいつでもどこでも太陽光にするのがベストです。

いずれにせよ、このような挑発的なタイトルのスレを建て、
しかも証拠の画像も投稿しないとは・・・ネガキャンとしか思えません。

書込番号:11496499

ナイスクチコミ!4


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/14 21:43(1年以上前)

(ただしスレ主さんが645Dで撮った画像をアップすれば、この↑レスはなかったことになります。)

書込番号:11496574

ナイスクチコミ!19


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/06/14 21:47(1年以上前)

muchicoさん、ポロ&ダハさん、貴重なご意見ありがとうございます。

キヤコンさん、お写真見させて頂きました。透過光が綺麗です!

実は私の最初の一眼レフ体験はPENTAX SP で、親父の持ち物でした。
その後35mmはキャノンになり、長い長い写真ブランクの後で再びキャノン、その後中盤PENTAX(645)から大判カメラを触っています。Mamiya RZ やバケペンも使っています。(節操無いですね)

デジタルは Kissデジから 5DMkU に移行し、動画も含め楽しんでいます。

ただ、自分の写真の色のベースはリバーサルかなと思っています。
ベルビアも良いのですが、ちょっときついかなと感じることも有るので今はプロビアがお気に入りです。増感耐性も良いので。。。

ポロ&ダハさんの詳しい説明で納得出来た部分もありますし、他の皆様の発色傾向のお話で、何とか645Dのポテンシャルを生かしつつ調整出来たらと思います。

皆様の貴重なるご意見感謝しつつ、ご指導よろしくお願い致します。

CSについては値段も値段ですので悩んでみますが、ライトルームでは行けませんかね〜?

書込番号:11496600

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/06/14 22:00(1年以上前)

デジさん、確かに始めてのカメラで露出は上手くないと思います。(最初にちょっと書きましたね。私のつもりはネガキャンではないですよ〜 「悪」にしてませんし。。。)

ただ、5DMkUとくらべてもちょっと発色傾向が気になります。

皆様の深い洞察、ご意見からして、色々トライしてみなくてはならないようですね。

書込番号:11496683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/14 22:09(1年以上前)

銀写さん 

>ただ、自分の写真の色のベースはリバーサルかなと思っています。

フィルムとデジタルは別物と考えたほうが良いと思います。

>ベルビアも良いのですが、ちょっときついかなと感じることも有るので今はプロビアがお気に入りです。増感耐性も良いので。。。

プロビアで風景地味じゃないですか?
限定生産でしたが、フォルティアSP50は良かったですよ。
風景はやはりベルビア50ですかね。
フォルティアSP50とベルビア50を比較したら、ベルビア50は地味ですね。



書込番号:11496742

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/06/14 22:24(1年以上前)

Pretty Boyさん、ご意見ありがとうございます。

フォルティアも過去使いましたし、ベルビア50もかなり使いました。

まあ、自分の好みですから。。。

ただ、プロビアもわざとアンダーで撮影し、現像時に増感してメリハリをつけたりしています。
大判をやってるとそういった所で調整するのも楽しいんです。多少の露出失敗の救済も含めて。。。
ベルビアは増感耐性はあまり良くないので。
まだまだヘボですし。。。

書込番号:11496834

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信15

お気に入りに追加

標準

ボディキャップとレンズのリアキャップ

2010/06/13 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:120件
当機種

を合体させたらハズれなくなりました(泣)。
ハズし方を教えて下さい。

書込番号:11489057

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/13 09:05(1年以上前)

押してダメなら引いてみたら?

現物目の前に有る人が分からないものは、難しいと思うけど?
メーカーにTELしても、送って下さいと言われそう。

書込番号:11489123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/06/13 09:14(1年以上前)

こんにちは。

ボディキャップ側を押さえて、レンズのリヤキャップをカメラからレンズを外す方向に回すしか方法は無いでしょう。

ボディキャップ側を熱めのお湯で暖めてから外した方がいくらか楽かも?

書込番号:11489147

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/06/13 09:14(1年以上前)

逆にまわせば

書込番号:11489149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/06/13 09:27(1年以上前)

どちらかを温めるなら、レンズのリアキャップの方を温めた方が良いと思います。

しかし面倒なことはせずに、50度位のお湯に10分程度丸ごと浸けておいてから外したらどうでしょう?
廻す方向は間違えないようにね!
 

書込番号:11489183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/06/13 09:28(1年以上前)

訂正です。

× ボディキャップ側を熱めのお湯で暖めてから外した方がいくらか楽かも?
○ レンズのリアキャップ側を熱めのお湯で暖めてから外した方がいくらか楽かも?

です。
暖めるのはレンズのリアキャップ側でした。
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:11489186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2010/06/13 09:36(1年以上前)

キヤコンさん

こんにちは

それは難儀な事になりましたね。
一般論ですがネジや蓋を外す際には
ゴム手袋が有効かもしれません。

書込番号:11489209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2010/06/13 10:26(1年以上前)

当機種

皆さんのアドバイスを参考にお湯につけたり、スベリが良くなるようにシャンプーにつけたり、瓶でガンガン叩いたり、いろいろやって見ましたが、やっぱりダメです。
それでも最初は1mm位しか回らなかったのが、3mm位回るようになりました。
もう、疲れました。諦めます。645用なんてお店に在庫あるのだろうか?

デシやんさん、F2→10Dさん、infomaxさん、ごゑにゃんさん、Tubby spongesさん、ありがとうございました。

取り敢えず、銀塩645のボディキャップを使って撮影に行ってきます。 

書込番号:11489390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/06/13 10:35(1年以上前)

何かネタのような気もしますが。
ボディと違ってロックが付いているわけじゃないので、普通に回せば外れますよ。

まあ、スレ主さんは驚異的な力持ちだったのかもしれませんが、普通のフィルター外しでも使えばいいのでは。
例:ケンコー らくらくラバー↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/other_accessory/4961607872093.html

書込番号:11489434

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/13 11:17(1年以上前)

良い写真はとれましたか?
楽しみにしています・・・

書込番号:11489586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2010/06/13 12:13(1年以上前)

スレ主さんは普通に回して外れないから尋ねているのに、一言余計居士がいるようですね(苦笑)

ビンの蓋を開ける時のように、輪ゴムを使ってみる手もあると思います。

書込番号:11489806

ナイスクチコミ!15


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 PENTAX 645D ボディの満足度5

2010/06/13 16:51(1年以上前)

キヤコンさん 

手元のキャップ確認してみましたが。「カチ」というラッチが嵌るところまで回すと
外しにくいですね。
手に赤い跡が残る程度の力でだめなときもあります。

手元の1式はボディキャップを白ポチの方向にスライドさせるように押しながら回し
レンズキャップの両脇(ちょうどボディキャップのPENTAXの文字の両脇のレンズキャップ側)を少し強めに挟み込むようにしてまわしたら

はずれました。

今は、最後までロックせずにそのままにしています。

書込番号:11490832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件

2010/06/13 20:18(1年以上前)

当機種
当機種

ストロボ有

ストロボ無

スレ主です。ご心配おかけしました。
結局、新宿のPENTAXフォーラムに修理に行ってきました。
10分ほどで無事別れることが出来ました。(堀ちえみと同じ...笑)

「新品のうちは、キチッと最後まで締めない方が良い!」ようです。
「ソレって欠陥品?」と思いつつも、まあ、いっか。

そして今後のためにと、外し方を教えてくれました。
「ガムテープの芯の穴に片方のキャップを差し込み、もう一方を自転車のタイヤのチューブを巻いて、あとは力づくで回す」
だそうです。チューブなんて難易度高いなぁ、と思いつつ、まあ、いっか。

帰りに新宿御苑に行ってきました。屋外のバラ園です。曇天で風もあり苦戦。
一眼レフを持ってる人はいっぱいいたのに、三脚やクリップオンストロボ使ってるの自分だけだったので、ハズカシ過ぎる。

今日はマクロとストロボ540のテストです。
DNG形式のRAWをPHOTOSHOP CS5で処理、ストロボ使用時の違和感を少なくしてみました。

書込番号:11491745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/14 01:07(1年以上前)

値段の割には意外なところにアキレス腱があったんですねぇ。
デジ(Digi)さん推奨のゴム製品、500円だそうですが良いんじゃないですか!(爆)

書込番号:11493313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/06/14 01:24(1年以上前)

買う買わないの問題はそれぞれの経済状況があるので口出ししないほうが無難です。
おまけに予約してないと今からではお金があっても殆どの店で買えない状態でしょう。

ただ、発売後に画質を語る場合があるなら最低でもレンタルしてからにして欲しいですね。

書込番号:11493347

ナイスクチコミ!8


_10本さん
クチコミ投稿数:8件

2010/06/18 01:16(1年以上前)

僕なら山奥だろうが街中だろうが自宅だろうが、




大声でメーカを呼びますね。間違いなく。
ここがガダルカナルだったらどうすればいいんだ!ってね。

書込番号:11510422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ

2010/05/06 12:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

センサーサイズが大きいから、フルサイズ換算でどう変化しますか?

書込番号:11325629

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/06 13:39(1年以上前)

画面比率は違いますが、35oフルサイズ比 約0.8倍で計算できるようです。
645Dの55oは、フルサイズの44oくらいの感じですね。

書込番号:11325829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/06 14:46(1年以上前)

ここにアルファー!(4番目)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/faq.html

書込番号:11325999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/05/06 22:28(1年以上前)

645D用レンズ(現行および発売予定)と、その35ミリ換算焦点距離の一覧表があります。↓
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index645_list.html

書込番号:11327869

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/06 23:10(1年以上前)

デジ(Digi)さんのわかり易いですね!

書込番号:11328126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/05/07 15:42(1年以上前)

ってことは、銀塩645より画質は劣るって事か

書込番号:11330463

ナイスクチコミ!4


_10本さん
クチコミ投稿数:8件

2010/05/07 17:44(1年以上前)

ローパスレスです。
しかもキヤノンレンズをもってしてもナイキスト的限界です。
つまり天然ボケですが、それがモアレ消しという可能性ですよね。
どちらかというと色の分解が良いんではないかと期待しています。

書込番号:11330854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/05/07 20:36(1年以上前)

アスペクト比が、フルサイズ3:2 645D 4:3
どこを比較するかで、微妙ですね
対角線なら、0.78のようです

http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
カワセミ計算機に、645Dを追加しました
これは、縦サイズ換算です

書込番号:11331521

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2566

返信277

お気に入りに追加

標準

645Dと35ミリフルサイズ高画素機との比較

2010/04/18 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:6111件

645Dを比較する時に、マミヤやライカS2等の中判カメラと比較するのは、
フィルム時代のジャンル分けにとらわれた伝習的なものと思います。
かつ価格が圧倒的に違うカメラを同列に比較するというのも無意味なことだと思います。

比較するなら、デジタル時代の新しい区分(例:センサー固定型か交換型か等)に従い、
かつ価格が近い機種同士を比較してこそ意味があるでしょう。
例えば、645D(量販店価格約85万円)と近いのは、ニコンD3X(同約83万円)とキヤノン1DsMk3(同約80万円)です。

ということで、645DとD3Xと1DsMk3を比較したいと思います。
もちろん645Dは発売前なのでスペック比較だけになりますが。

この3機種は、大きさも重さも価格もほぼ同じです。
それらに適したレンズも同様にほぼ同じ大きさ・価格です。
レンズの重さは、むしろ645D用の方が軽いものも多いです。
この点で645Dは優位に立っています。

また画質ですが、画素数では645Dの4000万画素と他の2000万画素前後の差は大きく、
加えてマウントサイズの差によるレンズの描写力の差が圧倒的です。
従って、比べるまでもなく、画質は645Dの圧勝です。

といっても645Dが全て良いわけではありません。
645Dは以下の点でニコンやキヤノンより劣ります。
(1)連写速度
(2)ISOの設定幅
(3)CFが使えないこと
(4)手ブレ補正がないこと
(5)縦位置シャッターがないこと

今後は、645Dを単なるフィルム時代の中判の置き換えとしての位置に止まらせず、
その軽快な機動性と高画質を生かして、もっと幅広いニーズに応えられるよう、
ペンタックスにはさらにがんばって欲しいと思います。

皆さんのご意見・ご感想はいかがでしょうか。

書込番号:11246970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2010/04/18 00:54(1年以上前)

較べるのはいいけど、土俵が全く違うと言うか、
ニコンとキヤノンも中判デジを出してから比較しましょうよ。

書込番号:11247011

ナイスクチコミ!74


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/18 01:32(1年以上前)

フルサイズをまともに使ったことのないデジ(Digi)さんが、どうやって645Dと
D3X・EOS-1DsマークIIIを比較されるというのでしょうか?
ブログや過去の発言を拝見致しますと、わずか1600カットで、AFフリーズという
理由で2-3ヶ月で売り払ってしまったのですよね。

それもテストカットばかりで、普段の撮影はまったくされていないように感じます。
その程度でFXなりフルサイズ一眼レフの何を語れるのですか?
よくデジさん本人が仰られていますが、使いもせずに議論を展開しないでください。

貴方はD3をわずか1600カットしか使ったことのない、フルサイズデジタル一眼レフ
初心者マークのペーパードライバーではありませんか?

それと、オートフォーカスに頼らないとピント合わせの出来ない方が645D使おうと
言うのに、失笑してしまいます。無理ですよ、貴方に645Dをまともに使いこなせる
訳がない。
中判つかったことありますか、Leafは? PhaseOneは??
画質比較というならフルサイズを使っているのですか? D3?D700?EOS5D?EOS5DII?
どれもマトモに使ったことがないではないじゃないですか!!
画質比較をする前に、フルサイズを使い込んできたらいかがですか、初心者さん。

書込番号:11247112

ナイスクチコミ!89


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/04/18 01:39(1年以上前)

こんばんは。奥州街道さんと同じ意見です。

スペック・スペック・スペック 確かにスペックも大事ですが。
スペックだけでは語れないのが写真かと思いますが。

数年前のデジイチでも立派な写真を撮影してる方もいます。
機種が高価だからといって 使えない人は宝の持ち腐れただの機種自慢ですよ。

書込番号:11247142

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/18 02:00(1年以上前)

 それよりもPentax645DのKodak製CCD KAF-40600のベースISO感度が200から上限1000までと設定されているのが不思議…(※注CP+時点)。

 これはほぼ同型とされるLeica S2に積まれるKodak KAF-40000の30mm×45mm、ISO100-1600と大きく違います。

 やはりフィールドがメインで、スタジオ・セッションとかは余り考えられていないのかな…

書込番号:11247196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/18 02:12(1年以上前)

645D並みの画質でD3Xや1Ds並みの機動性のカメラって、出現するまでに何年かかるのかな〜?

もしかしたら今存在しているカメラシステムで実現に一番近いのは…PENTAX645Dシステムかもしれませんね。

書込番号:11247228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件

2010/04/18 02:26(1年以上前)

なるほど、645Dは圧倒的に高画質ですね。ニコンもキヤノンも負けです。



では、このつまらないスレは終了します。

書込番号:11247262

ナイスクチコミ!36


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/18 02:35(1年以上前)

フィルム時代とは事情が違うわけですから、価格帯の近いD3系や1Ds系と比較対象にすることに関しては僕もデジさんの意見に賛成です。

大きさ・重さに関しては、特に望遠域に関しては、645は極めて不利になります。
例:300mm(35mm換算で180mm相当)がF4の暗さ、1.5kgの重さになるわけですから致命的です。
これは35mm判でのフルサイズのAPSに対するディスアドバンテージと同様です。

広角に関してはラージフォーマットが本領発揮するところですが、1.3倍の画角換算が災いします。
デジさんもご存じの通り、中判レンズは35mm判レンズに比べると解像力が劣りますので。
しかし劣化はしても最終的な拡大倍率が低い645の方が画質は上のはずだと思います。
ローパスがないのも画質上は極めて有利になりますしね。

手放しで賞賛するつもりはありませんが、私も645Dには大きく期待している一人です。

書込番号:11247275

ナイスクチコミ!14


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/18 03:02(1年以上前)

キジポッポさん
ライカS2のISO感度は拡張合わせてISO80から1250です。

一方645Dは、拡張合わせてISO100から1600です。
KAF-40000を搭載しているハッセルのH4D-40もISO100から1600なので、

S2の方が特注で、645Dの方がKAF-40000(KAF-40600)だと思われます。

書込番号:11247320

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/18 08:57(1年以上前)

フィルムカメラでは、中判と35mmでは使い方(用途?)が違った覚えがあります。

中判カメラでは、報道系の写真は撮らないし、
35mmでは、ポスター、表紙の写真は少なかった覚えがあります。

ので、比較する自体がナンセンスでは??

世の中の人々は、何かと比較するのが好きですね〜ぇ。
使えれば、使いこなせれば、いいだけだと思います。

書込番号:11247765

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/18 09:15(1年以上前)

あまり数多く売れると思われないカメラに、必要以上の投資をしないほうが
いいような気がします。

書込番号:11247812

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/04/18 09:44(1年以上前)

価格が近いからってキヤノンG11とニコンD3000の性能を比べる人はいないでしょ…

ましてや使った事のないカメラと発売予定のカメラの画質を比較して断言する人の発言はどこを信頼していいのか。

まずは使ってからでしょう、人のでもレンタルでも。

書込番号:11247906

ナイスクチコミ!22


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/18 09:53(1年以上前)

hiderimaさん こんにちは

>フィルムカメラでは、中判と35mmでは使い方(用途?)が違った覚えがあります。

>中判カメラでは、報道系の写真は撮らないし、
>35mmでは、ポスター、表紙の写真は少なかった覚えがあります。

観光地でフィルムが足りなくなって困った時、
35mm判のフィルムなら売店で入手できましたが、
中判フィルムが入手できる売店は僕の経験では一度もありませんでした。

デジタルではフィルムに相当する記録媒体であるメディアが共用できるようになって、
特に645Dが採用するSDカードはコンビニでも買える時代ですから、
フィルム時代と違って現地での突発的な記録媒体の調達の心配は全くなくなりました。

ポスター、表紙の写真等、コマーシャルフォトでは1Ds系、5D系、D3系が従来の中判の領域を侵蝕している下剋上の分野です。

取り回しの容易さ、価格面でハードルの下がった中判が逆下剋上するのも面白いと思いますし、
中判はこの分野、35mm判はこの分野で使うべきとユーザーが杓子定規に考える必要はないと思います。

メーカーが提供するものを我々ユーザーが自由に使って、
駄目なら645Dとペンタックスが衰退するだけの話ですし、
良ければ、キヤノン、ニコンのシェアを切り崩し、
競争原理によって価格、性能面等でキヤノン、ニコンの後継機を使う人々も恩恵を受けることになると思います。


書込番号:11247939

ナイスクチコミ!13


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/18 10:13(1年以上前)

>今後は、645Dを単なるフィルム時代の中判の置き換えとしての位置に止まらせず、
>その軽快な機動性と高画質を生かして、もっと幅広いニーズに応えられるよう…

軽快な機動性といっても、ボディの形やミラーの大きさから来る制約で、用途はやはり
今までのような風景中心になるのではないでしょうか。
幅広いニーズに応えるには無理があると思います。
やっぱり三脚に据えて、落ち着いて撮る用途になると思います。

書込番号:11247999

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/18 10:28(1年以上前)

645Dはローパスレスなので、人物(パターン洋服)には厳しいかもとメーカー担当者から聞きました。
一般的にモアレはレンズ焦点距離や立ち位置・アングルで変化するので問題ないと捉えた方が良いのですが、
ローパスが付いているニコンD3Xとキヤノン1DsMk3と比較するのは無理がありますよ。

他の方も質問されていますが、中判カメラご使用されたことありますか?
PENTAXのカメラも使った事ありますか?
PENTAXの色傾向やハイパー操作系、AFの性能など他社とかなり違います。
特にAFの性能はかなり違和感もたれるでしょう。

デジ(Digi)さんは人物の撮影をAFでされていることと思いますが、
MFで撮れるようにカメラ慣れするか、PENTAXの操作系で撮れるように対応するかです。

個人的にカメラ機材は変えることがあっても、メーカーをコロコロ変えることはダメだと思ってます。
メーカーそれぞれ色の傾向や操作性などバラバラで、一長一短ありますからね。
特に645Dは、公式でも言っているように「ハイアマチュアの風景専用」として位置づけられました。
もちろん、プロが買ってもいいしモアレが出ようがスタジオ洋服撮りで使ってもいいと思う。

ただ、汎用性の高い被写体をターゲットにした他社35mmデジタルカメラと違うコンセプトであり、
良いところも使い勝手が悪いところもあることを認識してください。
おそらくデジ(Digi)さんのような撮影会では非常に撮りにくい結果になると思います。
その不満はできるだけご理解ください。

価格帯が近い商品群なので、この板問わず各メディアでも等倍比較やノイズ検証などするでしょう。
でも、どうなんでしょうね・・・。個人的にはあまり意味ないように感じます。
(先日のトークライブでも某フルサイズとの比較で描写力の差が見られましたね)

書込番号:11248055

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 10:50(1年以上前)

> フィルムカメラでは、中判と35mmでは使い方(用途?)が違った覚えがあります。
> 中判カメラでは、報道系の写真は撮らないし、
> 35mmでは、ポスター、表紙の写真は少なかった覚えがあります。
> ので、比較する自体がナンセンスでは??

これは無理に異なる用途を持ってきた感じです。
つまり比較したくない気持ちが見え見えです。
ならば風景や山岳写真はどうでしょうか・・・


確かに、フィルムカメラでは中判と35ミリでは明らかな違いがありました。
なぜなら・・・・フィルムが違うからです。
フィルムが違う⇒ボディサイズが違う⇒レンズサイズが違う⇒大きさ・重さ・価格が違う
だから考えるまでもなく別物でした。

ところがデジタルになって35ミリカメラが大きくなりすぎたのです。
ボディだけでなく、フルサイズ(FX)機に耐える性能のレンズがさらに巨大になりました。

例えば望遠ズームで見ると、ニコン70-200/2.8VR2は直径87ミリ、長さ206ミリ、重さ1540グラムです。
キヤノンEF24-70/2.8ISL2は直径89ミリ、長さ199ミリ、重さ1490グラムです。
一方、645D用の望遠ズームFA50-300は、長さ80ミリ、長さ201ミリ、重量は僅か920グラムに過ぎません。
確かに明るさがF2.8とF5.6で異なる面はありますが、焦点距離は200ミリと300ミリ(換算しても約240ミリ)とやや長いです。
それに、絞って撮ることを考えれば同等に比較可能です。

特にレンズが570グラム〜620グラムも軽いということは、ボディが180〜190グラム重いことを相殺しておつりが来るわけで、
携行時・手持ち撮影時の負荷はむしろ645Dの方が軽減されているのです。
(ただしキヤノンだけは70-200/4ISLがあるので有利な面はありますが)

このように以前のMFカメラとは違い、35ミリフルサイズ(FX)デジタルは、もはや中判カメラになってしまっていたのです。
となれば、既に事実上の中判カメラと化しているD3Xや1DsMk3を、中判本家本元の645Dと比較するのは少しも不思議ではないと思います。
少なくとも風景写真・山岳写真等が主眼であれば、D3Xか1DsMk3か、はたまた645Dにするか、比較検討するのではないでしょうか。

書込番号:11248133

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 10:55(1年以上前)

> ローパスが付いているニコンD3Xとキヤノン1DsMk3と比較するのは無理がありますよ。

それが645Dと比較できない決定的な理由であるなら、ローパスをつければ全て解決するわけですね。

発売後に、仮に10万円程度で済むなら、例えばSS装着とかのサービスを期待しましょう。
あるいは645Dmk2になるかもしれませんがね。

ともかくあなたの理論では、将来ローパスが付いた瞬間に比較可能になるということで良いですね。

書込番号:11248167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 11:00(1年以上前)

> おそらくデジ(Digi)さんのような撮影会では非常に撮りにくい結果になると思います。

それは私の心配であって、あなたが心配する必要はありません。

もともとデジタルカメラに全面移行したのがキヤノンEOS D30でした(後の30Dではない)。
その前はフィルムのEOS-1NHSを2台で撮っていました。
かなり使い勝手その他でギャップというかグレードダウンの面はありました。
それでも、そのグレードダウンを補って余りあるものがあったからD30に全面移行したのですよ。

なので全くご心配いただく必要はございません。

書込番号:11248189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 11:07(1年以上前)

訂正自己レス

× キヤノンEF24-70/2.8ISL2は直径89ミリ、長さ199ミリ、重さ1490グラムです。
× 一方、645D用の望遠ズームFA50-300は、長さ80ミリ、長さ201ミリ、重量は僅か920グラムに過ぎません。

○ キヤノンEF70-200/2.8ISL2は直径89ミリ、長さ199ミリ、重さ1490グラムです。
○ 一方、645D用の望遠ズームFA150-300は、長さ80ミリ、長さ201ミリ、重量は僅か920グラムに過ぎません。


こんなミスをするとは、私としたことが・・・もう年だな(笑)・・・お許しを。

書込番号:11248206

ナイスクチコミ!0


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/18 11:09(1年以上前)

> 少なくとも風景写真・山岳写真等が主眼であれば、D3Xか1DsMk3か、はたまた645Dにする
か、比較検討するのではないでしょうか。

結局、幅広いニーズには対応できないということで良いですな。

書込番号:11248212

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:26件

2010/04/18 12:03(1年以上前)

デジ(Digi)さんへ

>こんなミスをするとは、私としたことが・・・もう年だな(笑)・・・お許しを。

訂正自己レスも間違ってますよ!

書き込みする事をお考えになる方が宜しいかと思います。

書込番号:11248418

ナイスクチコミ!38


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/18 12:03(1年以上前)

使う側の事情も考慮せずに性能比較なんてもうバカバカし過ぎて(笑)
まぁここで何をどのように比較したところで、そのカメラの評価が
変るわけじゃないからしたい人は勝手にすればいいんじゃない。

使ってみてこのカメラはダメだ!とかいうヤカラは結局使いこなせ
なかっただけだし、万歩譲ってダメなカメラだとしても、まともな
機材選びも出来ない程度のレベルってだけでしょ。
機材比較を趣味にしているならそれでいいけどね。

HP肝心の画像より、機材名が沢山羅列されているのには爆笑!

書込番号:11248419

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/18 12:06(1年以上前)

デジ(Digi)さん

ローパスは付けられるスペースを持って設計しただけで、いつまでにoptionで取り付けサービスするとは
メーカーは断言してませんから同条件での比較なんて当分できないと思いますよ。
ペンタックスの開発ペースは他社と比べて遅い上、発売延期のよくありますから・・・。
いずれoptionになるかもしれませんが、それもメーカー次第。相当先の話だと思います。
(ローパスレスが浸透すれば、オプションやらないかもしれませんね)
やはり同価格大群で比較するのは、メリットデメリット含めた画質比較でしか無いと思う。

逆に他社の35mmフルサイズがローパスレスの方向性で製品開発していただければ、
中判デジタルに均衡する商品になると思いますが、汎用性ある撮影目的からして無理かと思います。

今一度訪ねますが、比較対象は大きく捉えて「画質」ですか。
解像感を主とした画質については、トークライブで検証もありましたので、
もう結果は出ているかと思います。
しかしながら、撮れる・撮れない・撮りにくいという分野があることも事実で、
条件的には両者の35mmフルサイズの方が勝っている所もあるでしょう。

風景撮影において、要三脚での同露出であれば645Dが勝っている。
それ以外の撮影において、分が悪いこともあると考えるべきかと。

それから、35フルサイズが中判になってしまったという話はよく分かりません。
そもそも35mmのアスペクト比率と中判では違いますし・・・。
この辺りはどなたか詳しい方のご教授お願いします。

先ほど書きましたが、いずれどの雑誌でも35mmフルサイズとの比較はするでしょう。
画質に関しては、予想通りの結果になることはほぼ間違いありません。
ただ、AFの性能やノイズに関してはメーカーの傾向が違うので、
やっぱり今まで同様のPENTAXらしい結果になると思いますよ。

特にノイズですがトークライブでISO800の写真展示がありましたが、
かなり顕著にペンタックスらしいノイズ処理が見られました。
それに加えてピントもかなりシビアなので、手持ちでAFモデル撮りをすると
相当ピンボケが出ると思います。この話はトークライブでもありました。
(連射もできませんし、AFCも期待できないでしょう)
基本的には、三脚をしてミラーupした後リモコンレリーズが望ましいのです。
そういう使い方で撮影会に参加することは厳しいでしょう。

ここは公共の場なのでデジ(Digi)さんにだけでなく、
検索エンジンから記事を読んだ方にも有益な話になるように書いています。
PENTAX645は昔はグラビアでよく撮られていました。
サードパーティー製のNPCのポラを使って人物撮りにも使われていました。
(私も持っています!!)
撮影会などで使ってみたいと思う方もいるでしょう。

使えないってことはないけど、ちょっと厳しいよね。
やっぱり風景で撮ることを主体として製品開発をされたカメラだよね。
というのが、私の結論です。

書込番号:11248423

ナイスクチコミ!18


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/18 12:57(1年以上前)

>24-70さん

ポスター、表紙の写真等、コマーシャルフォトは、中判のデジの価格が下がれば移行すると思うんですよね。
ただ、中判のデジが高いだけでね。今は過渡期だと思います。

報道系に中判のデジが使われることはないと思います。


>デジ(Digi)さん

まず、フィルム時代も、今もフラッグシップ機の重量はあまり変わってないと思います。
フィルム時代は縦位置グリップを取り外しができたから、勘違いされているのでは?

まさか、縦位置をはずしたフィルムのフラッグシプの重量と、今のフラッグシップのデジタルの重量を比較されたりしてないですよね。

>ならば風景や山岳写真はどうでしょうか・・・

といわれてますが、フィルムでも同じことが言えますよね。
過去から、何べんも似たような議論をされてると思います。

結局のところ最後は、個人の趣味 だと思いますが。

書込番号:11248588

ナイスクチコミ!10


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/18 13:03(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

レンズが重くなってるのは、手ぶれ補正機能とか、レンズ無いモーターとかが入ったためだと思います。

昔のレンズの方が重いですよ。金属とガラスの塊だから。

書込番号:11248616

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 13:17(1年以上前)

> 使ってみてこのカメラはダメだ!とかいうヤカラは結局使いこなせなかっただけだし、
> 万歩譲ってダメなカメラだとしても、まともな機材選びも出来ない程度のレベルってだけでしょ。

それは間違いです。
私はD3を発売日前日に買ったのは、私の主張を確認するためです。
つまり使ってみてこのカメラはダメだと言ったのではなく、
買う前(開発する前)からダメだと言っていて、実際にダメであることを確認するために自腹で買ったのです。

645Dは買う前に良いと言っています。
もし645Dを買うとしたら、それは645Dが良いことを実際に確認するためなのです。



<他の比較無用というご意見について>

何と何を比較するかはケースバイケースです。
カメラですから、何をどう撮るかが最初にあるわけです。
「どう撮るか」には、画角や距離や露出の他に、撮影位置・距離とか時間とかもあれば、
さらにはそこに行くまでの携行性や機動性もあるし、レンズシステムの豊富さもあります。
当然、画質のレベルも入ります。
画質が最も良いことが求められる場合もあるし、ある一定水準以上ならOKという場合もあります。
いずれにせよ、その基準が(漠然とであれ)最初にあって、それを実現するための手段としてどの機材が良いかを考えるわけです。
だから私は、645DとGH1(パナソニックのフォーサーズ)を比較したとも思っています。

ただしここで645DとD3Xと1DsMk3を比較するのは、重量も価格も機器の用途も重なるところが多いので、比較に汎用的な意味があると思って問題提起したのです。

仮にもし比較に意味がないとお考えの方は、同趣旨の意見の「ナイス」に投票するだけにして、新たなレスはしないでいただけませんか。
ここでは比較に意味があると思っている方のご意見を伺いたいのです。

書込番号:11248661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/18 13:17(1年以上前)

仮の話として。
同じ金額で手に入る電気機関車と蒸気機関車を比較している様な気分になります。

適当な所で勘弁してやってください。お願いします。

書込番号:11248662

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 13:22(1年以上前)

> レンズが重くなってるのは、手ぶれ補正機能とか、レンズ無いモーターとかが入ったためだと思います。

だから何なんですか。
重くなる理由が何であれ、傾向性が悪くなることには変わりありません。

無駄に理由の解説を長々とするのはダメな技術者の悪い癖です。
良い技術者はそんな言い訳はしません。
重くならない方法を提言してください。
(例:ボディ内手ブレ補正にするとか、ミラーレスのEVFかつ撮影直後もEVF画像がフリーズしないスペックにするとか)

書込番号:11248682

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/18 13:27(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

すみません、だめな技術者で(苦笑)

私が言いたかったのは。

>ところがデジタルになって35ミリカメラが大きくなりすぎたのです。
>ボディだけでなく、フルサイズ(FX)機に耐える性能のレンズがさらに巨大になりました。

この解釈は間違っている、という事。

書込番号:11248704

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 13:32(1年以上前)

> といわれてますが、フィルムでも同じことが言えますよね。
> 過去から、何べんも似たような議論をされてると思います。

それは決定的に違います。
例えばフィルムだと、35ミリから645にするには、鑑賞のためにスライドプロジェクターの機種を変えないといけません。
(最初から共用のプロジェクターを買ってれば別ですが)

あるいは上のレスにもありましたが、中判用フィルムが観光地やコンビニ等でおいそれとは買えないという不便さも承知しないと中判には手を出せません。
つまり以前のフィルム時代は、単に価格とか大きさや重さだけではないハードルが事実存在したのです。

ところがデジタルだと、別にパソコンやプリンターを買い換える必要はありません。
ボディとレンズだけ買えば使えるわけです。(SDHCくらい持ってるでしょう)
ここがフィルムとデジタルの決定的に違うところです。
つまり、デジタルでは、中判も35ミリフルサイズもAPSサイズもフォーサーズも区別がない、ボーダーレスなのです。

フィルム時代の伝習にとらわれず、デジタル時代にふさわしい前向きな発想で見直しましょう、と言っているのです。

書込番号:11248721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/18 13:44(1年以上前)

もうデジさん、評価するなら645D単体でしてください。

>望遠ズームで見ると、ニコン70-200/2.8VR2は直径87ミリ、長さ206ミリ、重さ1540グラム
>キヤノンEF70-200/2.8ISL2は直径89ミリ、長さ199ミリ、重さ1490グラム
>645D用の望遠ズームFA50-300はf5.6で、長さ80ミリ、長さ201ミリ、重量は僅か920グラム

>確かに明るさがF2.8とF5.6で異なる面はありますが、焦点距離は200ミリと300ミリ
>(換算しても約240ミリ)とやや長いです。
>それに、絞って撮ることを考えれば同等に比較可能です。

比較できる対象なら、せめてFA645 150mmF2.8[IF]の500gではないのですか。それでも
35mm用の135mmf2.8はもっと軽いものもありますが。

貴方、この比較ですら自分のフィルターにかけておりませんか?
35mmフルサイズ用のf5.6のレンズなら500gクラスで作ることが可能です。645デジタルで
「f2.8」の望遠レンズでなければ比較できないでしょ!
画素数以前に、デジさんの比較は自分の「好みと贔屓」のフィルターがかかっていて、
客観的な比較は絶対に出来ないのです。

書込番号:11248758

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/18 13:54(1年以上前)

デジ(Digi)さん
>645DとD3Xと1DsMk3を比較するのは、重量も価格も機器の用途も重なるところが多い

この考えにいたる経緯が無いと誤解する方もいますよ。
D3ご購入されてのダメだった理由も、もっと詳しく分かるといいかと。
35フルサイズではなくAPS-C支持を他のスレでされていたかと思いますが、
過去スレ参照ではなく、この新規スレッドと共に書き添えていただけると助かります。

ジャンルが違えど、ユーザーがどう使うかは自由ですので決めては当然価格になるはず。
中判と35が違うと十分知っている人でも、メディアの等倍比較で衝動買いする方もいるでしょうね。
ただCP+でもトークライブでも話がありましたが、難しい撮影対象もあって、
それに加えてPENTAXのカメラが初めての方でしたら戸惑うことも多いでしょう。
(具体的な内容は先ほど書きました・・・)

私が懸念するのは値段も高い商品なので、期待していたほどの結果とならなかった場合、
総じて誰でもネガキャンに転じてしまうこと。不満をここで発散だけはして欲しくないかなと。
(ここで文句を言うのだけはしないと約束してください。PENTAXが好きな方たちばかりですので)
そういう意味では、慎重に精査するため同価格帯でのコンセプトの垣根を越えた議論は必要かも。

デジ(Digi)さんは、PENTAXを候補にすることも中判カメラを買うことも初めてでしょうから、
使い勝手から来た既知の情報ではなく、未知のカメラに対する期待値も含めた話をお願いします。
他メーカーのAPS-Cを使っている同じようなユーザーにとっても、有益な情報となるでしょうから。
(検索エンジンで多くの方が見て、購入のきっかけとしますからね!!)
私も個人に話をしているのではなく、そうした多くのユーザーがいることを前提としています。

あと忠告ですが、もし本気で買う場合、FA645のレンズは買っておいた方が良いですよ。
もう中古屋ではFA645レンズの在庫が枯渇し始めていますから・・・。

書込番号:11248793

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/18 14:15(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>あるいは上のレスにもありましたが、中判用フィルムが観光地やコンビニ等でおいそれとは買えないという不便さも承知しないと中判には手を出せません。

とありますが、「ならば風景や山岳写真はどうでしょうか・・・」
と言う条件での比較なので、どちらもフィルムを入手しにくい状況と判断しましたが。

本格的に、風景、山岳写真を取られる方々は、風景を撮る場所でフィルムの入手が困難でない場合が少ないと思いますので、同条件かとおもいます。

書込番号:11248889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/18 14:40(1年以上前)

唯一の救いは645Dの掲示板でお話していただいていることですかね。

お陰でD3系の掲示板は今後平穏になりそうです。

ペンタックスユーザー様、心中お察し申し上げます。

645Dが出た暁には誰もが反論の余地の無い写真を撮っていただければなと思います。

書込番号:11248975

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 15:14(1年以上前)

> 私が言いたかったのは。
> >ところがデジタルになって35ミリカメラが大きくなりすぎたのです。
> >ボディだけでなく、フルサイズ(FX)機に耐える性能のレンズがさらに巨大になりました。
> この解釈は間違っている、という事。

その通りです。
正確に言えば、フィルムの頃から段々大きくなってます。
ボディが大きくなった理由は巻上げ機構とAFが採用されたからです。
かつてはペンタックスMXという小型一眼レフがありましたね。
40ミリF2.8あたりと組み合わせると服のポケットに入ります。
もちろん、フィルムだから当然ですがフルサイズですよ。(笑)

さらにレンズが大きく重くなったのはデジタルのフルサイズ(FX)が出て、周辺画質の悪さを解消するためです。
キヤノンの16-35/2.8のフィルター径は82ミリですが、これは645FA33-55/4.5と同じです。
ニコンの14-24/2.8なんかフィルターも装着できないほど巨大です。
まさに35ミリフルサイズ(FX)は中判カメラになったのです・・・と既に2007年2月に私は書いています。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4e406ba10cadeece8bf38e8fdff3f1b2

しかし理由は何であれ、結果的に645DとD3Xと1DsMk3がある意味で同等に比較出来る状況になっているのです。

書込番号:11249095

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/18 15:37(1年以上前)

hiderimaさん こんにちは

>とありますが、「ならば風景や山岳写真はどうでしょうか・・・」
>と言う条件での比較なので、どちらもフィルムを入手しにくい状況と判断しましたが。

僕はカナダやヨーロッパに撮影に行ったりするのですが、
空港で思い立って三脚を調達した経験があります。
山岳写真については本格的に山籠りしてしまえばお手上げですが、
入山する前にベースとなる下界の町で、不足品を調達することは考えられると思います。
そういった観点で35mm判とアクセサリーの規格をできるだけ共通化するのは、
中判からフォーサーズ、コンデジまで全てにおいてメリットがあると思っています。

>報道系に中判のデジが使われることはないと思います。

同感です。
報道の場合はアマチュアユーザーが完全に存在しない特殊分野ですから、興味本位で手を出す人はいませんね。

デジさん

>一方、645D用の望遠ズームFA50-300は、長さ80ミリ、長さ201ミリ、重量は僅か920グラムに過ぎません。

35判でのズーム倍率は広角で2倍強、標準・望遠で3倍弱、明るさはF2.8又はF4が基準になります。
デジさんが例に挙げた望遠ズームは倍率2倍、明るさはF5.6、価格は定価で28万円という代物です。
キヤノンの場合、70-200F2.8が1,310g、\204,000、70-200F4が705g、\118,000、倍率はどちらも3倍弱です。
標準に至ってはペンタックス45-85が倍率2倍未満、F4.5、815g、\250,000に対して、キヤノン24-105は倍率4倍弱、F4、670g、\145,000です。

コマーシャルフォトの場合は中判のホームグラウンドに35判が進出していって、
中判の基準と比較してダメ出しをされている訳ですが、
645Dの場合は35判のホームグラウンドに降りてきた訳ですから、
35判の基準と比較して満たない仕様は全てダメ出しされます。

この点を根本的にわかっていないと、どのスレの議論でも意見がかみ合わず、しかもそれはデジさんの側に原因があるので問題が解決しないことになります。

書込番号:11249182

ナイスクチコミ!10


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/18 15:54(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

>正確に言えば、フィルムの頃から段々大きくなってます。
>ボディが大きくなった理由は巻上げ機構とAFが採用されたからです。

Nikon Fも、モータードライブ付けると大きく重いのですが、
そのことから考えると、小さくなっているんだと思いますよ。

書込番号:11249255

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 17:11(1年以上前)

> Nikon Fも、モータードライブ付けると大きく重いのですが、
> そのことから考えると、小さくなっているんだと思いますよ。

あなたも読解力がないね。
使えない技術者の言い訳の典型・雛形みたいな回答だな。

歴史を論じているのではなく、現状どうかが問題、そして将来もね。
今、現実問題として、両者は比較対象になるのは事実だ。

書込番号:11249503

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/18 17:36(1年以上前)

私はこのスレに関してのみはデジさんの着眼点に賛成の立場だったんですが...

>すみません、だめな技術者で(苦笑)

hiderimaさんが言葉の使い方でデジさんに対して、気を使っているのは一目瞭然なのに。
それに対してhiderimaさんの次のレスに対するコメントが

>あなたも読解力がないね。
>使えない技術者の言い訳の典型・雛形みたいな回答だな。

スレ主自らの立場でこういう人格攻撃、罵詈雑言を浴びせるんですね。

以前、某氏の2007年12月25日のブログに
「機材の相談者は、本当は相談したくない」
「結局、掲示板の機材相談は、背中を押して欲しいだけ」
という趣旨が載っていましたが、このスレでも見事に証明されたようです。

>皆さんのご意見・ご感想はいかがでしょうか。

結局デジさんは皆さんの意見が聞きたいのではなく、自分の意見は絶対に正しいと皆さんに褒めてもらいたかったようです。

書込番号:11249598

ナイスクチコミ!71


クチコミ投稿数:75件

2010/04/18 18:12(1年以上前)

そうです。その通り。

書込番号:11249748

ナイスクチコミ!25


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/18 18:38(1年以上前)

>デジ(Digi)さん 

すみません、論点がずれましたね。

ただ、645の方が携帯性が有利とかかれてますが、
重量については、フィルム時代から変わっていないので、そこが利点にはならないと思います。

もし、軽快な機動性があるなら、報道カメラとして使われているはずです。

書込番号:11249872

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 18:39(1年以上前)

> 自分の意見は絶対に正しいと皆さんに褒めてもらいたかったようです。

誉めてもらいたくはないです。
だって正しいですから。
いまさら誉めてもらってもけなされてもどうでもいいです。

私は単に、ペンタックスは645Dにより、一般的な意味のライバルであるニコンやキヤノンよりも圧倒的に優位な立場に立ったことを言いたかったわけです。
ペンタックスファンの皆さん、実に喜ばしいではないですか。
またK-7等のAPS-C機種よりもボケの大きな描写や高画素が必要な場合に、同じメーカーに645Dがあることが有利でしょう。
例えば使い勝手・操作方法が同じとか、アクセサリーが共有出来るとか、レンズの発色傾向が同じとか、付属ソフトが同じ(?)とかです。

またあくまでこのスレはペンタックスの板での問題提起なので、ペンタックスを使ったことのない人は以後はレス禁止とします。
ちなみに私は最初に買ったカメラがペンタックスだったので、有資格者です。

書込番号:11249886

ナイスクチコミ!2


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/18 18:40(1年以上前)

>結局デジさんは皆さんの意見が聞きたいのではなく、自分の意見は絶対に正しいと
皆さんに褒めてもらいたかったようです。

以前の別のスレでも同じ事を、デジさんご自身で仰ってました。
DXの優位性を説いても、反論が多いので、645を持ち出して何とかしたいんでしょう。

書込番号:11249894

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:33件

2010/04/18 19:18(1年以上前)

ご自分が正しいならHPもブログもあるのですから、そちらだけで行えば良いのにわざわざ価格に
書き込むのは自分意見が正しいと皆に認めて貰いたいからでしょう!

今日なんて天気も良かったのですから、撮影にでも行かれればよろしいのに価格に粘着してるなんて
寂しい人ですね!


私はHPもブログも持ってませんのでレスも反論も不要です。

あっ!!見えないか?

書込番号:11250060

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/18 19:50(1年以上前)

こんにちは。

私は山写真を中心に撮ってます。何日も山中ですごしながらフォーサーズか大判で撮りますが、フルサイズは使用しません。
フルサイズはセンサーサイズが大様級でもないのに、やれ手ブレに厳しいだとか、ゴミが付きやすいから屋外でのレンズ交換は控えろとか、制約ばかりが多いと思うからです。

645Dのセンサーサイズが実際には645判ではないことを鑑みても、これぐらいの面積・画素数・ローパスレス・ゴミ除去があるのならば、山岳で使ってみたいと思わせてくれますし、撮影に制約が多くても納得できるものでしょう。
山写真の場合は、連写や高感度の出番は少ないので、こちらも問題ないでしょう。
重さもこの程度なら許容範囲内でしょう。登山荷物を含めても、国内の無雪期の通常装備なら20kg以内に収まるはずです。

むしろ問題ありありなのは、広角レンズの画角が望遠側に移行したことでしょうね。
開発期間が5年もあったのに、同時発売される新型レンズが一本だけというのは情けないです。
開発中の広角レンズをさっさと発売し、なおかつ既存レンズもどんどん刷新していく力がペンタックスにあるのなら、人気と信頼を得られると思います。

書込番号:11250197

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:43件

2010/04/18 19:52(1年以上前)

話はそれますが、僕の場合は星景を撮るので645DのISOの幅じゃムリなんですよねぇ。

星を点で撮るならISO1600〜3200までは欲しかったです。

なので645Dは選べません。

書込番号:11250210

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/18 21:02(1年以上前)

デジさん こんにちは

書き込む書き込まないは私の自由にします。
だって正しいのは私で、私がここのルールブックですから。(笑)

645Dとフルサイズを比べてどうかということがここの趣旨です。
後出しルールの追加は認めません。

書込番号:11250566

ナイスクチコミ!26


Pockmanさん
クチコミ投稿数:100件

2010/04/18 21:15(1年以上前)

>私は単に、ペンタックスは645Dにより、一般的な意味のライバルであるニコンやキヤノンよりも圧倒的に優位な立場に立ったことを言いたかったわけです。

センサーサイズ、画素数だけを見ればおっしゃる通り優位に立ったと見ることはできるかもしれません。
でも真に優位に立ったか否かは実際使用されたのちに市場が決めることです。
多くの方が実際写し出される映像を見て、Canon、Nikonを圧倒しているか否かを決めるのです。
まだ大半の方々が自ら実写して評価をしていない現状、カタログ上のスペックおよび一部のプロの方々のコマーシャル評価ではあれよりも上、下などの評価は難しいですよね。
実際過去に各社新製品が出される都度、うたい文句はこの上ないカメラがいっぱい出てますからね。
スレ主さんも実際現行の645レンズを使って自分で撮影していないですよね?
カタログ上のスペックだけであれより上とか、優位に立っとかの断定は難しいのでは?
私は是非購入したいと思ってますが、発売半年後、皆さんの評価を見てから購入です。
評価も定まらないうちにあの金額での即予約は敬意を表します。

書込番号:11250645

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 21:17(1年以上前)

--> 24-70さん

> 書き込む書き込まないは私の自由にします。

> 後出しルールの追加は認めません。

これは私が提案した、ペンタックスユーザー(過去も含めて)以外の人のレス禁止のことなんでしょうが、
もちろん私は管理人ではないので現実的には何もできません。
単なる要望に過ぎません。
だからレスされてもどうすることも出来ません。
ただし唯一可能なことは「Goodアンサー」をあげないことだけです。

書込番号:11250655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/04/18 21:34(1年以上前)

トークライブにご参加された方の感想

「645D 体感&トークライブin大阪」
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11249877/

‡雪乃‡さんの書込み
>価格コムはじめ、35mmフルサイズと比較云々の話が出てましたが、
>フィルム時代と同じく、全く別モノ、別土俵のカメラというのがよく判りましたね☆

書込番号:11250778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件

2010/04/18 21:37(1年以上前)

デジさんは一体何がしたいのですかね?

自分が正しいと思うならば、それいいけどいつもいつも常軌を逸した
行動は病んでいるとしか思えない。

書込番号:11250804

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/18 21:41(1年以上前)

>私はD3を発売日前日に買ったのは、私の主張を確認するためです。
>つまり使ってみてこのカメラはダメだと言ったのではなく、
>買う前(開発する前)からダメだと言っていて、実際にダメであることを確認するために自腹で買ったのです。

言い換えるとこういうことじゃろな。
「私はD3を発売日前日に買ったのは、私の主張を確認するためです。
つまり使ってみてこのカメラは使いこなせないと言ったのではなく、
買う前(開発する前)から使いこなせないと言っていて、実際に使いこなせないことを確認するために自腹で買ったのです。」

ワシもHP公開してないから、このレス見えんじゃろな。シメシメ。(笑い)

書込番号:11250839

ナイスクチコミ!26


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/18 21:45(1年以上前)

ほっとけば良いのに・・・

書込番号:11250874

ナイスクチコミ!15


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/18 21:50(1年以上前)

じゃルール変更と言うことで。

着眼点はデジさんが正しいと思うな。

昔の弁当箱みたいで、135とは思えぬ大きさなのに
相変わらず36x24mmのちっぽけな原版サイズかね、と思うよ。
まあ、頭の悪い体育会系のノリのままだCやNも。

だから、645DのセンサーでK-700とかK-8でも出せば
いずれデジさんの言ったことは常識になるだろう。

しかし、
645Dじゃそれは無理だ、逆後だしじゃんけんで
5年遅れで出すしかなかったせいだ(出せるのも奇跡的)。
強いてユーザーターゲットはと今の時点で探してみれば
風景ハイアマとしか保谷自身が言えないカメラだ。

最初から風景専用コンセプトでまくわ瓜型645などあるものか。
風景用、ハイアマ用、ロケ用でペンタ6x7売ってたのはどこの誰だ?

だから、このカメラは唯一機で終わる可能性が高い。
デジさんの見通しが正解になるのは
このサイズのセンサー使った派生機が(保谷に限らず)出てからだよ。

書込番号:11250910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2010/04/18 22:19(1年以上前)

価格、重さ、大きさが同等ならば全てが比較対象になるというのはナンセンス。

センサーのサイズの違いはフィルムの時と同じ用に写りに影響を与える。
そこがわからないやつが無理やり比較対象ポイントを探し出したところで
無意味。

センサーサイズとマウント系のを理由にFXを駄目だと言うが、DX+15-55よりD3+24‐70の方が周辺も流れが少なく解像度
が高い事はどう説明するのか?(ガンレフのレポートその他科学的検証多数)

いつも自分に都合のいいところだけを抜き出して自説を語るのは自由だが
それに対する反論はしっかりとしていただきたい。
それが出来ないならばここでこれ以上語る資格なし。

書込番号:11251093

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 22:25(1年以上前)

前回の私のレス以降、ここまでの投稿に付いて・・・
残念ながらどなたもHPがないので、レスしません。

書込番号:11251131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/18 22:30(1年以上前)

>残念ながらどなたもHPがないので、レスしません。

と言う事は、本人自らの意志でHP等、持たない者はオレのスレで語っても相手にしないぞ。
と言う事......なんですよね?

もの凄い横暴ですね。そう言う人生を送ってみたいモノです。

正直早くペンタの板から居なくなって欲しい。悪いけどね。

書込番号:11251162

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:568件

2010/04/18 22:41(1年以上前)

レスしないのでは無くて出来ないんですよ。
過去もいつもそうですから。
都合が悪くなるとHP無にはレスしないとかいい出す。
今まで散々レスしていたのはどうしてなんでしょうか?
それならばスレを立てる資格も最初からないという事。

反論できないなら出来ないでもっと大人の反応しましょう。
今回の様の場合今まで散々レスしておきながら、反論できない事に
ぶつかるとレスしないと、、、。

全くふざけたスレ主だ。

書込番号:11251232

ナイスクチコミ!38


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/18 22:55(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=11237218/
上記のスレで話が脱線してしまい、内容がこちらと被る内容でしたので、
勝手ながらこちらに移行させていただきました。

>> FXとDXはレンズも共用出来る(一部除く)ので、35mmカメラベースという同じ土俵にあげるのは分かる。
>> 645の場合、ベースが違うので、同じ土俵に上げるのは間違っているのでは?と思っています。

> 実はペンタックスユーザーの場合、645DとAPS-C機でレンズは共用できるんですよ。
> (マウントアダプター使用なので制約はある)

マウントアダプター使用で645DとAPS-C機でレンズは共用出来るのは自分が把握していませんでした。
ただ、マウントアダプターの使用までみると、NikonのFマウントでペンタ645のレンズも使える訳で…
それを言い出すと、CanonEFマウントでAPS-Cならば、ほぼ全てのレンズに対応出来ちゃう。

そのまま使える訳でもなく、基本設計が35mmのカメラと645のカメラという違いから、
645Dと現行の35mmカメラベースのカメラは同じ土俵に上がらないと言っています。

> もちろん実際問題として、FXとDXはレンズは物理的には付きますが、写真的には共用できません。
> 全く別物として新たにレンズを買うことになるのが現実です。

もちろん、100%共用出来るとは思っていません。だから(一部除く)とも記載しております。
ただ、古いレンズとの組み合わせでの描写が好きなユーザーもいるし、新たにレンズを買う事が100%でもありません。

FXカメラと645Dの重さ比べの話は、持ち運ぶ時には気になれど、撮影時にはホールドバランス、取り回し、使い勝手等、総合的な事を含めての事なので、一式で2kg超えるカメラで、100g違うとか重さを語っても仕方ないでしょ。
[11249718]のスレで返信しております。

>>> 具体的にはFXは70-200/2.8クラス、645Dは150-300クラスの場合です。
>>> ちなみにこの組み合わせの場合、ボディ+レンズの価格はどちらも110万円(量販店)とほぼ同じなのですよ。(FXはD3Xの場合)

>> よほどの金持ちや道楽者でない限り、いきなりこの組み合わせを比べて買うとは思えないので、現実味がない。
>> このクラスのカメラを買う人は、値段で買うのではなく、必要だから買ったり、吟味して買うでしょ。

> ところが少なくともD3Xを買う人のレンズは何が良いですかという問いに、
> 14-24/2.8+24-70/2.8+70-200/2.8VR2だと多くの人が答えています。
> もちろんそれは事実であり理想なのですが、相談者は現実にボディ+3本セットで買われているようなのです。
> D3Xがそうなら、645Dでも同じことが十分ありそうですね。

結局、値段で買うのではなく、必要だから買ったり、吟味して買っている訳でしょ。
ハナから理想の組み合わせで購入すれば、安いレンズを無駄にしないで済みますからね。
645Dも予約されてる方がいるようですし、良いんじゃないですか?
ただ、D3X+レンズか、645D+レンズかを単純に価格だけ比較して買うカメラではないでしょ。
だから、いきなり金額の話を出されたデジ(Digi)さんに「現実味がない」と返信したんです。

書込番号:11251332

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/18 23:09(1年以上前)

Digiさん
自分でスレ立て、自分で荒らしてナーニやっているんだか。
D3sの掲示板でも同じようなことをやっていましたね!
人の迷惑省みず、そんな感じですよ。
少しは、考えましょう!
どーせまた削除されるだろうけど・・・・。

書込番号:11251413

ナイスクチコミ!26


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/04/18 23:18(1年以上前)

デジ氏の自慢のHP、ピント外しの写真何とかしてください。

書込番号:11251474

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/18 23:29(1年以上前)

すぽんぢさん 

>と言う事は、本人自らの意志でHP等、持たない者はオレのスレで語っても相手にしないぞ。
>と言う事......なんですよね?

>もの凄い横暴ですね。そう言う人生を送ってみたいモノです。

>正直早くペンタの板から居なくなって欲しい。悪いけどね

5月中旬には、デジ(Digi)さんはPENTAX 645D のユーザーですよ。
5月中旬からは、連日のように投稿がありますよ。


GLASS HEAVENさん

>唯一の救いは645Dの掲示板でお話していただいていることですかね。
>お陰でD3系の掲示板は今後平穏になりそうです。

考えが甘いですね。
5月中旬からは、連日のようにD3系の掲示板に645Dの自慢話を書かれると思いますよ。
楽しみにしていて下さい。

最後に

デジ(Digi)さん


>といっても645Dが全て良いわけではありません。
>645Dは以下の点でニコンやキヤノンより劣ります。


>(1)連写速度
>(2)ISOの設定幅
>(4)手ブレ補正がないこと

中判デジタルで、高速連写での撮影を考えているのはデジ(Digi)さんくらいでしょう。
三脚&レリーズコード必須(風景&ネイチャーフォトを撮られる方が主と思うので)のカメラです。
高感度は必要ないでしょう。
手ブレ補正ねぇ〜三脚&レリーズコード必須のカメラ&レンズに。

デジ(Digi)さん
今後も大いに笑わせて下さい。
楽しみにしてます。

書込番号:11251558

ナイスクチコミ!26


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/18 23:29(1年以上前)

デジさん こんばんは

ようやく大人の書き込みができるところまで気分が落ち着いたようですね。
最初に書いたとおり、645Dを1Ds系やD3系と比較して優っているところ、
劣っているところを語ることについては問題ないです。
いろいろ周りからはとやかく言われていますが。

問題なのは先程のようにデジさんに気遣いながらコメントした人に対して、
傍若無人な振舞をしたことであり、今後も同じような振舞があれば、
デジさんの意向に関係なく私が自由にコメントを書き込むだけです。

私もデジさんにグッドアンサーはあげれませんが、
「少し大人になれましたね」ハンコを今回はデジさんに差し上げます。


書込番号:11251560

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/18 23:59(1年以上前)

> ただ、マウントアダプターの使用までみると、NikonのFマウントでペンタ645のレンズも使える訳で…
> それを言い出すと、CanonEFマウントでAPS-Cならば、ほぼ全てのレンズに対応出来ちゃう。

ここではマウントアダプターといっても、ペンタックスの純正(6×7や645をK-7等で使える純正アダプター2種)のことです。
つまりメーカーが正規に使えることを保証しているものです。
いわばキヤノンのFD-EOSに準じるものです。
(ただしFD-EOSは制約が多すぎてとても共用できるレベルではないですが)
なので、近代やHANSA等のアダプターで645レンズをニコンやキヤノンで使うという非公式なものとは、一応別だと考えるのが妥当でしょう。

要は、ニコンやキヤノンユーザーの場合はFX(フルサイズ)かDX(APS-C)の選択であり、
ペンタックスユーザーの場合は645DかK-7等の選択になるということです。
だからFXと645Dの同列比較も考えられるということです。
そしてその意味では、ペンタックスユーザーは恵まれているわけです。
なぜなら、DXより画質が劣る部分のあるFX等の中途半端な機器ではなく、確実に高画質となる645Dを選べるわけですから。
それもペンタユーザーなら共用できるのはレンズのみならず、フラッシュ等のアクセサリーも共用できますし、
さらに色の傾向や操作性も似ていますし、付属ソフトも多分共通でしょう(操作が同じ)。
645Dを買うに当たり、ペンタックスユーザーのメリットは大きいですよ。

となると、この際、まずは視野率が真に100%のK-7を買おうかな・・・(笑)

書込番号:11251724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/19 00:13(1年以上前)

> ようやく大人の書き込みができるところまで気分が落ち着いたようですね。

あなたは私のように1つの投稿に対してあらしが10人いて、いくら言っても絶対に納得せずに毎回同じことをあらして回るという目にあってないからそういえるわけです。
実際は、私への新規ハンドルの投稿は、ほとんど全てあらしなのです。
そのような境遇に私がいるということは、私の過去ログを見れば一目瞭然です。

かつ私はこのカメラ板で5000回以上レスしている常連です。
今までどれほど回答し、貢献してきたか分かりません。
画像も自腹でいち早く買った機器を苦労して同条件になるように工夫して撮り、
かつそれを実寸サイズでいち早くアルバムにアップすることを繰り返してきました。
どれほど役に立ったか数知れませんし、実際にお礼のメールもあり、また特注の作例をアップしたこともあります。

そのような私に、あらしまがいに無頓着にレスする人は、配慮が足りないです。
例えば私の場合、初めて参加する掲示板ではまずROMを1ヶ月〜半年位してから投稿しました。
常連の人の性格とか常套句、用語等のローカルの意味やルール等を見定めてからです。
投稿するからには、そのような配慮が欲しいものです。

結局、貢献ポイントなど誰も評価せず、単に便利に使っているだけでしょう。
だから私は実寸サイズの画像アップを止めたのです。↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/79213c06e748a1c11d9a48609e1823e8
【引用開始】
2つ目の理由:
それは、画像比較しても誰にも感謝されないからです。
今まで画像比較して、参考になりましたとかありがとうございますとか書いてくれた人は一桁の人数です。
その百倍以上の反論、あらし、止めろ等の圧力が来ます。
賛同する人が半分以上いれば別ですが、現状は賛同者は皆無に等しいので、画像出しても無意味です。
自分で比較して誰にも見せずに納得すればいいだけですね。
【引用終了】

書込番号:11251795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/19 00:32(1年以上前)

Pretty Boyさん

>5月中旬には、デジ(Digi)さんはPENTAX 645D のユーザーですよ。
>5月中旬からは、連日のように投稿がありますよ。

いや、もうそのつもりで覚悟しています。あまりここを見ない方が良いのでしょうね。
しかしデジ(Digi)さんも空しくないのでしょうか? まともな会話が成立していないと思うのですが。実生活でもこの調子なんでしょうかねぇ。
++++++++++++++++
デジ(Digi)さん

荒らしは見えない、と言う独自の不思議なブラウザをお持ちのデジ(Digi)さんの事ですから、きっと僕の書き込みも見えないのでしょうが、ひょっとして実は見えている事を期待して、ひとつだけ意見させてください。あ、いえ、レスは不要ですよ。

デジ(Digi)さんの視点はオリジナリティを感じていて、「読み物」としては実に興味深いと感じています。

しかし、デジ(Digi)さんの645Dに対する考え方は、きっと645Dとデジ(Digi)さんとの間に不幸な出会いを生じさせる結果になると思っています。

それ位に中判と言うのは(このカメラの場合、いわゆる「フルサイズ以上の大きさのフォーマットでは。と言う意味)ピンもシビア、(恐らくAFなんか無意味な存在になると思います。特に等倍観察などでは) 手ぶれも同様。別次元のカメラなのです。
今から断言しておきますが、デジ(Digi)さんは、きっと購入された645D。最後には苦々しい思いで手放される事になる。と予言しておきます。

噛みついてくるカメラですよ。このカメラは。

書込番号:11251876

ナイスクチコミ!28


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/19 00:59(1年以上前)

デジさん こんばんは

デジさんの境遇は自らの行いが招いた結果であり、私が考慮することではありません。
デジさんが5000回以上コメントしているのも私にとってはどうでもいいことです。
5000回もコメントしてくれなんて私は頼んでいませんし、他の方も頼んでいないはずです。

重要なのはその人の好き嫌いにかかわらず、正しいと思ったことは認め、
間違っていると思ったら反論すること、そして議論の形にすることです。

相手の話を聞いて議論するのではなく、一方的に主張するだけなら自分のブログで展開すればいいだけですし、
価格.comのような公のBBSで発言する以上は、議論の体をなすように努める義務があります。
その意味でデジさんが嫌いというだけで罵詈雑言のコメントしかしない人は、
僕は認めていませんし、注意を喚起したこともあるはずです。
(もしかするとデジさんではなくバチさんへの罵詈雑言に対する注意だったかも知れません。僕自身勘違いしている可能性はあります。)

いずれにしろ、この点について僕のスタンスは変わりません。

書込番号:11251974

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/19 01:21(1年以上前)

PENTAX HOYA も、フルサイズ 出せばいぃのに・・・。

645D 良いと思いますょ。

画素の大きさよりも、ローパス・レスに関心を持っております。

なにやら 工夫をしてくるのでしようけど・・・。

楽しみです。

書込番号:11252056

ナイスクチコミ!3


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/19 01:36(1年以上前)

デジ(Digi)さん
勝手に場所を移行してしまい申し訳ありません。

> ここではマウントアダプターといっても、ペンタックスの純正(6×7や645をK-7等で使える純正アダプター2種)のことです。
> つまりメーカーが正規に使えることを保証しているものです。

PENTAXが旭光学時代から中判カメラを出しているメーカーだからこそ出来るメリットですね。
Nikonには純正の中判カメラが無いので、純正のマウントアダプターは作れません。
かつてNikonがゼンザブロニカにレンズ供給していた事もあったけれどね。
SマウントとFマウントのアダプターの有無までは存じておりません。

> いわばキヤノンのFD-EOSに準じるものです。
> (ただしFD-EOSは制約が多すぎてとても共用できるレベルではないですが)

懐かしいですね。お世辞でも純正とは思えない酷い製品だった。
結局、これがきっかけでCanonに見切りをつけたのですが、スレ違いなので機会があれば…

例え純正であろうがアダプターを介している段階で、違う規格と考えるのが普通ではないでしょうか?

> となると、この際、まずは視野率が真に100%のK-7を買おうかな・・・(笑)

もし645Dを購入されるのでしたら、共用出来るアクセサリーが充実しているので良いと思いますよ。

ちなみに、中判だから大きく重く高価に決まっているという先入観は全くありません。
個人的には645は中途半端なので、バケペン(6×7)がデジタル化されたら悩みそう。
TOYOフィールド愛用者なので、本音は、4×5のデジタルバックが安くなって欲しいんだけれどね。

書込番号:11252091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/19 09:02(1年以上前)

 <かつ私はこのカメラ板で5000回以上レスしている常連です。
  今までどれほど回答し、貢献してきたか分かりません。

 ウン? 誰も頼んでいません。

書込番号:11252621

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/04/19 09:44(1年以上前)

>かつ私はこのカメラ板で5000回以上レスしている常連です。
>今までどれほど回答し、貢献してきたか分かりません。


そりゃあ、大きなお世話だぁ! とだけ云っておきましょう (^^)

どうも日本語の使い方を良くご存じない方の様で....... 先ずは国語辞典で言葉の意味を調べてから、こう云った場所では後悔、もとい、公開される様にと要らぬアドバイスを...... (^^;;
 
 

書込番号:11252726

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/04/19 10:42(1年以上前)

カメラの機種選びに関して、画質ってひとつの要素でしかなくて
とり回しのしやすさや、レンズ・アクセサリーの必要さ
メンテナンスのしやすさや修理対応、価格など、様々な要素で
カメラは選ばれるんだと思います

そういう意味で、中判も35mmフルサイズもAPS-Cもフォーサーズも
最初の段階では、すべて比較対象となりうるでしょう

そのうえで、自分にあった目的、使い方が絞り込まれていくうちに
中判デジが候補に残ったとして、同列価格のカメラだけを比較対象に
していたのでは、真の目的である、よりよい写真を撮るという
目的から、大きくハズレる可能性があると思います

ここで言う比較対象とは、目的にあったカメラをさがすということで、
性能がいいとか、画質がいいとか、写真撮影の要素のごく一部を取り上げて
自分のカメラが一番いいという自己満足のためなら、好きに比べて
買った負けたと言っていればいいだけなので私はなにもいいませんが

ちなみに私も銀塩中判をポートレートで使っておりました
スタジオやきちんとセッティングされたロケでは圧倒的な画質で
35mmよりは、かなり綺麗に取れましたが、私の使い方では
むしろF5やM3の方がいい写真がとれる率が高く、中判の出番は少なかったです

書込番号:11252868

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 11:16(1年以上前)

イヤならこんなトコ来なければいいのに。

ああおもしろい。

書込番号:11252961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/19 11:19(1年以上前)

中判カメラの操作は大変なのだというコメントが多数見受けられますが、この645Dは本当の645判ではないわけです。
標準レンズが55mmしかないので、深度の浅さなどもそんなに大げさに考える必要はないでしょう。たったの55mmですよ。

フィルム中判では、メーカーによってフィルム装てん方法が違いましたし、あの操作は35mm判に比べると一般的ではありませんでした。したがってカメラ購入者にはそれ相応の心構えが必要でした、
しかしこの645Dは、アマチュア向けに開発しただけのことはあり、設定操作なども通常のデジ一眼と同じです。面倒なフィルム装てんもありません。
撮った写真はその場で確認して、ダメなら撮り直せばいいだけです。デジタルには高額なフィルム代金もいらないのです。フィルム時代よりもはるかに気楽でしょう?

645Dは中判だから難しい、APSなら簡単などというのは迷信のたぐいですね。
気に入ったカメラで撮ればいいだけです。操作のコツは使えば慣れます。
ピントにとてつもなく厳しい大判ですら、いまやこれを使っている人の大半はアマチュアです。そんなもんです。
肩の力を抜いて気楽に楽しめばいいじゃないですか。
APSも645Dもある程度なれた人には大差ないですよ。

書込番号:11252972

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:17件

2010/04/19 11:44(1年以上前)

少し前にマウントアダプタについての話がでたので…


67、645を所有していますが、67レンズを645本体で使う分には余り制約はありません。開放測光が使えます。

しかし、645レンズや67レンズを35mmカメラで使う場合は面倒です。これはペンタックス純正のアダプタでも同様です。基本的にM42マウントのレンズをアダプタを介してKマウントのカメラで使う時と同じで、絞り込み測光になります。

これは、645(67)レンズとKマウントレンズの絞り連動棒と絞り羽との動作が逆であることが原因だと思われます。
両方のレンズを比べると一目瞭然ですが、Kマウントのレンズは絞り環を絞っていくと絞り羽が絞られていきますが、645レンズは環を動かしても開放のままです。絞り連動棒を動かすとKマウントレンズは開放となるのに対し、645レンズは設定絞り値まで絞られていきます。
マウントアダプタ上という様々な制約のある中で両者の絞り羽動作を連動させるのは、当時の技術では無理だったのではないかと私は考えています。(間違っていたらすみません)


さて、645Dと同時に発売されるD FA-645 55mmですが、ご存知の通り絞り環がオミットされています。ですので、実絞りでの撮影を行う現行アダプタでは最小絞りの状態となってしまうので、撮影は事実上無理かと。


今後、絞り連動で開放測光のできるマウントアダプタが出ることを期待しています。

書込番号:11253032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2010/04/19 17:12(1年以上前)

でぢおじさん
>どうも日本語の使い方を良くご存じない方の様で....... 先ずは国語辞典で言葉の意味を調べてから、

デジ(Digi)さん
>訂正自己レス
>× キヤノンEF24-70/2.8ISL2は直径89ミリ、長さ199ミリ、重さ1490グラムです。
>× 一方、645D用の望遠ズームFA50-300は、長さ80ミリ、長さ201ミリ、重量は僅か920グラムに過ぎません。
>○ キヤノンEF70-200/2.8ISL2は直径89ミリ、長さ199ミリ、重さ1490グラムです。
>○ 一方、645D用の望遠ズームFA150-300は、長さ80ミリ、長さ201ミリ、重量は僅か920グラムに過ぎません。
>こんなミスをするとは、私としたことが・・・もう年だな(笑)・・・お許しを。

訂正の仕方も分かっていない(どこが拙いのかもわからない)方ですので、ご勘弁を(大笑い)

書込番号:11253973

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:92件

2010/04/19 17:15(1年以上前)

でぢおぢさん

大変失礼致しました。HNが間違っていました。申し訳ありません。

書込番号:11253980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/04/19 17:33(1年以上前)

横レスになりますがお許しを...... (^^;;

>撮った写真はその場で確認して、ダメなら撮り直せばいいだけです。
>デジタルには高額なフィルム代金もいらないのです。フィルム時代よりもはるかに気楽でしょう?

大判での撮影もされる方とは思えない、これまた大胆なご意見ですねぇ (^^)

これは個人的意見ですが、『風景撮影は一期一会』、『シャッターチャンスは二度と戻ってこない』と思ってます
これは、銀塩だとかデジタルだとかと云ったこととは無縁の話で、撮影に際しては常に失敗が無い様に細心の注意を払うのが、撮影においては最も大切な基本だと思います
たとえデジタルで撮ったとしても、『撮った写真はその場で確認して、ダメなら撮り直せばいいだけです。』と云うモノでは決して無いのです ええ、その撮り直そうと思うカットが、どんなつまらないカットだったとしてもです

同じ光線状態の風景は、二度と目の前には現れない...... それが『風景撮影は一期一会』と云うことなのです (^^)


カメラは画面サイズのフォーマットが違っても、或る意味どれも同じと云えば同じですが、一方でフィルム(画面)サイズが大きくなるに従いピントやカメラのぶれに関してシビアになることも又常識と云えます
35mmより6x7、4x5よりも8x10と云う様に、フィルムでは寸法が大きくなるに従い、当然使うレンズの長焦点化してきますので、ピント合せ、ぶれに対してより厳しくなってくるのは自明のことです
そう云う意味では、同じ焦点距離55mmのレンズでも、24x36mmのフォーマットで撮るのと33x44mmのフォーマットで撮るのとでは、自ずと使う上での注意点に違いが出てきます

このカメラは『体感&トークライブ』での作例解説を聞いた範囲では、従来の中判カメラ同様に35mmデジタル一眼レフと比べて、よりカメラのブレやピント面の位置取りに関し神経を払う必要が有るカメラだと感じます


この辺りの違いを称して、皆さんは『中判カメラの操作は大変だ』と表現しているんだと思います (^^)

書込番号:11254038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/19 19:16(1年以上前)

でぢおぢ様、こんにちは。

>大判での撮影もされる方とは思えない、これまた大胆なご意見ですねぇ (^^)

一期一会なのはごもっともですし、撮影姿勢としては失敗のないように努力するのはとうぜんです。しかし、どんなに努力したところで必ず失敗するものです。
デジタルは大判のように撮影枚数が極端に限定されているわけではありません。しかもセットアップまで短時間で済ませられます。
店開きと店じまいをスマートにしなければ、それこそ機会を失します。
最新の注意をはらうことと、いつまでもチンタラ撮ることはまったく別です。

自動車で移動して撮影している方には分からないかもしれませんが、山岳写真では、そもそも時間もフィルムも体力もギリギリでやるわけです。
デジタルのように撮影枚数に素晴らしく余裕のある機材を用いる時は、その文明の利器を最大限利用してジャンジャカ撮りまくるのです。細かな選別は下山後の話です。
一期一会を勘違いすると、目的地に到達できず、下山もできず、避難小屋にも到達できず、体力と気力を浪費し、結果ビバークが必至でしょう。遭難騒ぎで新聞に載ってしまいます。
利用できる性能は遠慮なく、なりふりかまわず、懐古的な考えを徹底的に排除して使うのです。それがデジタルです。フィルムカメラとは違う道具です。


>24x36mmのフォーマットで撮るのと33x44mmのフォーマットで撮るのとでは、自ずと使う上での注意点に違いが出てきます

カメラによって使い方が違うのはとうぜんです。それだけの話です。
カメラの基本操作は、コンデジでも大判でも同じです。
ピントをあるべきところに合わせる、露出と深度を自分の好みに合わせる、ぶらさないでシャープに描写する。場合によってはアオル。たったこれだけです。
大判や645Dだから偉いわけでも難しいわけでもありません。要は、慣れと確実な基本作業のみです。


>従来の中判カメラ同様に35mmデジタル一眼レフと比べて、よりカメラのブレやピント面の位置取りに関し神経を払う必要が有るカメラだと感じます

つまり、無茶なことをしなければいいだけの話なんですよ。
デジタル時代になってからカメラを始めた方が多くなり、それこそフルサイズこそが頂上であるかのごとく錯覚し、フルサイズこそが難儀極まるカメラだと勘違いしているユーザーがいるから、このような当然の操作についてまで講師が注意しなければならない事態なわけです。
深度を考えてピント位置と絞り量を決めることは、カメラの種類を問わず当然のことです。645Dだからとくに注意することではなく、フォーサーズであっても然りなんですよ。こんなことを講師がいちいち説明しなければならないなんて、撮影者の実技技術が安易になったということでしょうか?

書込番号:11254370

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/19 19:48(1年以上前)

スレ主さま

以前、私が、ある板で、似たようなことに触れています。
あの時は、具体的な話をしませんでしたし、あの段階では情報が少なくて無理でした。
あの時、態々お立ち寄り頂きありがとうございました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
私の方からは、D2Xの方にお邪魔致しましたが、ご自身の方針通り、無関係な横スレだと思われたのでしょうね(無反応でしたので)。

今回も、方針通りご返答ないものと思いますが、少々書かせていただきます。
また、PENTAXのネイティブユーザーの方達にも、あらかじめお断りしておきます。

わたしは、銀塩時代から一度もPENTAXの一眼カメラにはお世話になっていません(コンパクトは2台ありましたが)。
キヤノンとマミヤとホースマンで育ちました。

今回、645Dに関しては、アウトドア志向の強いカメラであると感じました(タッチ&トライでの第一印象です)。
ただ、欠点も見えました。
レンズの剛性と仕様です。
三脚使用で固定するなら心配は少ないのでしょうが、手持ちできる条件の場合、重量級レンズには不安感が残ります。
また、防塵防滴仕様のレンズが不在(新55oは簡易防滴だそうです)なのも中途半端な気がします。
DA★レンズくらいの防塵防滴性能が欲しいカメラです。
意外な発見としては、55oよりも35oの方がAFが快適でした。
スーパーワイドが参考展示されていましたが、25ミリ前後でしょうか?

中判カメラ使用者として言わせて貰うと、現段階では、645Dは ポートレート向きですよ(笑)
むかしは、手巻きハンドルでチャージしていましたからね、毎秒1コマは遅くないです(ストロボチャージもそんなものです)。
今のデジカメに慣れると、毎秒1枚の撮影は鈍足に思えて仕方ないでしょう。
でも、今でもプロは大型のジェネから出力された大光量で撮影しています(屋外でも使う場合あります)。
ローパスフィルターレスは、プロも工夫して使っていますので、それに習えば問題は少ないでしょう。
このような使い方をする場合は、D3Xや1DsVと比較しても意味あると思います(PCモニタ確認にはワンクッション余計に掛かりますが、ポラの代わり程度に考えたら良い)。

私にとっては、現段階では(レンズのことで)フィールドカメラとしては不十分です(デジタルの方が銀塩よりも気を遣います)。
PENTAX645ユーザーの方には申し訳ないですが、この様な感想を持ちました。

失礼いたします。

書込番号:11254510

ナイスクチコミ!3


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/19 20:22(1年以上前)

ニュースリリースやデジカメwatchの記事を見ると、
はっきりと防塵防滴と書いてあるので、簡易防滴ということはないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353736.html
http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201007.html

書込番号:11254700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/19 20:30(1年以上前)

では、メーカーの説明員の認識不足ですか?
わたしは、直接「DA★レンズと同等の防塵防滴ですか?」と質問したのですが、「いいえ」と返事をされました。

書込番号:11254753

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/19 20:56(1年以上前)

>では、メーカーの説明員の認識不足ですか?
>わたしは、直接「DA★レンズと同等の防塵防滴ですか?」と質問したのですが、「いいえ」と返事をされました。

それをwhinkさんに聞いても答えようがないと思いますよ。
whinkさんはただ親切心からネットから拾える公式資料を引っ張ってきただけなのですから。

書込番号:11254886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/19 21:30(1年以上前)

--> くろけむしさん

> 標準レンズが55mmしかないので、深度の浅さなどもそんなに大げさに考える必要はないでしょう。
> たったの55mmですよ。

ええと・・・645Dの55ミリと銀塩35ミリの50ミリは同じ画角ではありません。
銀塩35ミリの本当の標準レンズは50ミリではなく43ミリです。(24×36ミリの対角線長)
645Dの55ミリは本当の標準レンズです。(33×44ミリの対角線長)
つまり、具体的にいうと、645Dの銀塩35ミリ換算比率は0.79倍、あるいは1.27分の1になります。

> フィルム中判では、メーカーによってフィルム装てん方法が違いましたし、
> あの操作は35mm判に比べると一般的ではありませんでした。
> したがってカメラ購入者にはそれ相応の心構えが必要でした、
> しかしこの645Dは、アマチュア向けに開発しただけのことはあり、設定操作なども通常のデジ一眼と同じです。
> 面倒なフィルム装てんもありません。

全くその通りですよね。

> 645Dは中判だから難しい、APSなら簡単などというのは迷信のたぐいですね。
> 気に入ったカメラで撮ればいいだけです。操作のコツは使えば慣れます。
> ピントにとてつもなく厳しい大判ですら、いまやこれを使っている人の大半はアマチュアです。
> そんなもんです。

ご賛同いただきありがとうございます。
私も全くそう思っています。
なぜ私が645Dを使おうとすると邪魔するのか、分かりません。
私が使えないカメラなど、世の中にないと思います。(笑)

FXを売ったのは、レンズがダメだったからです。
わざわざ明るいレンズを絞って撮る必要があります。
開放で使うときは周辺が流れてもいいように、周辺が暗く写らないような場面、
例えば夜の神楽等の伝統芸能や、スポット照明だけの舞台や、暗めのライブ等を撮るとか、
あれこれ気を使わないといけないのが嫌です。

645DはDXと同様、そのような無駄な気遣いもあまり必要なく、
純粋にいろいろな絞りの組み合わせで、レンズの描写を楽しめそうなところが良いと思います。

書込番号:11255104

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/19 21:46(1年以上前)

>くろけむしさん 

>深度を考えてピント位置と絞り量を決めることは、カメラの種類を問わず当然のことです。
>645Dだからとくに注意することではなく、フォーサーズであっても然りなんですよ。
>こんなことを講師がいちいち説明しなければならないなんて、撮影者の実技技術が安易になったということでしょうか?

すみません、横レスです。
たぶんですね、35mmと中判ではフィルム時代から撮り方が違うと思います。
35mmフィルムは、「開放ありき」の撮影なんです。

中判を使わせてもらった時に言われたのが「いかに、絞るか」でした。

たぶん、そう言う違いがあると思います。

AFカメラが主流になり始めた頃から、撮影者の実技技術は低下しているんだと思います。
逆に言うと裾野が広がっている、ということだと思います。



>デジ(Digi)さん

>FXを売ったのは、レンズがダメだったからです。
>わざわざ明るいレンズを絞って撮る必要があります。

返答はもらえないと思いますが。

残念ながら、中判は「開放ありき」で撮影する機材では無いと感じてます。

書込番号:11255207

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/19 21:50(1年以上前)

--> さすらいの「M」さん

> 以前、私が、ある板で、似たようなことに触れています。
> あの時は、具体的な話をしませんでしたし、あの段階では情報が少なくて無理でした。
> あの時、態々お立ち寄り頂きありがとうございました。
> この場をお借りして、御礼申し上げます。

いつぞやか存じませんが、ご丁寧にありがとうございます。

> 三脚使用で固定するなら心配は少ないのでしょうが、手持ちできる条件の場合、重量級レンズには不安感が残ります。

三脚でOKなら手持ちでもレンズの剛性は全く問題ないはずです。
なぜなら、三脚の方が支点が少ないのでレンズがたわむからです。
手持ちだと、手で支える位置を工夫して広げるとかできるので、影響が少なく出来ます。
銀塩645は風景で定評のある機器ですから、645Dもまず絶対に問題はないでしょう。
仮にあるとすれば、それは持ち方が悪いのだと思います。

> また、防塵防滴仕様のレンズが不在(新55oは簡易防滴だそうです)なのも中途半端な気がします。

防塵防滴は、私は特に必要ないと思います。
そもそも昔のMF機はそのような構造ではなかったからです。
仮に少しでも危ないと思えば、機材をビニールで常時覆えばいいだけです。
その方が、中途半端な防滴よりもよほど確実です。

確かに銀塩645だとフィルム交換しなければいけないのでビニールで覆うのは不便です。
でもデジタルではSDHCの32GBを2枚入れっぱなしで1日は十分持つでしょう。
だからビニールで覆いっぱなしで大丈夫なのです。
熱が心配なら下方に長めにたらして空けておけば良いのです。

> 中判カメラ使用者として言わせて貰うと、現段階では、645Dは ポートレート向きですよ(笑)
> むかしは、手巻きハンドルでチャージしていましたからね、毎秒1コマは遅くないです(ストロボチャージもそんなものです)。

私もそう思います。
もちろん、ポートーレートでの目つぶりには気をつけなければいけませんが、プロのモデルさんならほぼ大丈夫です。

書込番号:11255240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/19 22:12(1年以上前)

--> カテジナさん

> 67、645を所有していますが、67レンズを645本体で使う分には余り制約はありません。
> 開放測光が使えます。
> しかし、645レンズや67レンズを35mmカメラで使う場合は面倒です。
> これはペンタックス純正のアダプタでも同様です。
> 基本的に・・・絞り込み測光になります。

そうでしたか・・・それは残念です。

> さて、645Dと同時に発売されるD FA-645 55mmですが、ご存知の通り絞り環がオミットされています。
> ですので、実絞りでの撮影を行う現行アダプタでは最小絞りの状態となってしまうので、撮影は事実上無理かと。
> 今後、絞り連動で開放測光のできるマウントアダプタが出ることを期待しています。

ニコンのGレンズや、ペンタックスDA★、FAJレンズも絞り環がありません。
しかしこれらのレンズをマイクロフォーサーズに付けるマウントアダプターに絞り環が付いているものがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
645D用にも同様のアダプターが出るといいですね。

書込番号:11255385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/19 22:22(1年以上前)

> 35mmフィルムは、「開放ありき」の撮影なんです。

そんなアホナ(大笑)
何で???
あまりにおかしくて、へそで茶が沸きそうだ(古い!)

35ミリフィルムは普通はF5.6で撮るでしょう。
出来ればF11で撮るでしょう。
開放F1.4とかではまず撮らないでしょう。(例は50ミリレンズの場合)
仮に機械任せの全自動やPモードだとしても、晴天屋外なら自動的にF5.6付近に絞られるでしょう。
もちろん、背景をぼかす等の明確な意図があれば絞りを開きますがね。

ちなみにAPS-C(DX)だと回折のためF5.6〜F8が限度、絞ってもF10付近までですよ。
645DだとおそらくF8〜11が標準的な絞りで、場合によってF16もいけるでしょう。
もちろん絞るのが目的の場合であり、ボケを生かすなら開放F2.8でも良いわけですが。

書込番号:11255449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2010/04/19 22:49(1年以上前)

>> 35mmフィルムは、「開放ありき」の撮影なんです。

>そんなアホナ(大笑)
>何で???
>あまりにおかしくて、へそで茶が沸きそうだ(古い!)

35mmはF5.6で撮るというのもきわめておかしな発想ですね。
へそで茶が沸きました。

書込番号:11255636

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2010/04/19 23:09(1年以上前)

話題がかなりズレてきてますが
今までの保守的な考えと違って着眼点は悪くないと思いますがね。

でも、皆さんそんなに暇人じゃないんですよ。
実社会でもネットでも、我を押し通せば嫌われるもんでしょ?
空気読めないからおかしくなるんだよ。

そもそもそういうことはご自分のHPで自由奔放におやりになればよろし。
基本的に「オレは正しい!」とか主張する人間は総じて盲目的ですからね。
本当に正しいという確信があるのなら原稿持ち込んで解説本でも出版してくださいな(^^)
ネットの中で何言ったって所詮どこの馬の骨だか分からんやつの話なんだから。

書込番号:11255767

ナイスクチコミ!28


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/19 23:18(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

俺の頭がおかしくなりそうだ。(・_・?

>35ミリフィルムは普通はF5.6で撮るでしょう。
>出来ればF11で撮るでしょう。

言うことがころころ変わる方ですね。
と、人のことをけなしておきながら

>FXを売ったのは、レンズがダメだったからです。
>わざわざ明るいレンズを絞って撮る必要があります。

と、書かれている。
絞って撮るなら、FX機でも充分ですね。

というか、人のことを馬鹿にするのも良いが、

場当たり的に、良さそうな事だけを書いて、統一性の無い意見はどのようなものかと思います。
自分の都合のいいように適当につくろって、答えられているだけのように思えます。

だから、変なファンが増えるんだと思いますよ。

書込番号:11255839

ナイスクチコミ!30


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/19 23:19(1年以上前)

>645Dを比較する時に、マミヤやライカS2等の中判カメラと比較するのは、
>フィルム時代のジャンル分けにとらわれた伝習的なものと思います。
>かつ価格が圧倒的に違うカメラを同列に比較するというのも無意味なことだと思い
>ます。
違いますw
645DはマミヤやライカS2等(中判は中判と)比較しませう。

ペンタックスの板はこれからは大変ですね。

書込番号:11255846

ナイスクチコミ!6


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/04/19 23:40(1年以上前)

デジさん本当に645D購入するの?
DX機ですらあんなにピント外してるのに、
改めてデジ氏のご自慢のHP拝見したけど、
ジャスピン一枚も無いですよ。
ワンカットも瞳にピント来ていないし、持論の四隅にピント合わせかな?
そんな風でもないし、ピント外しと手振れのオンパレードだな。

書込番号:11256015

ナイスクチコミ!33


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/20 00:31(1年以上前)

さすらいの「M」さん どうも。
DA★レンズと同等の防塵防滴かどうかはわかりませんが、

トークライブでも開発の人が防塵防滴のレンズですと発言しているので、
間違いないと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=dDvbU6s7HlQ
6分10秒あたりです。

書込番号:11256297

ナイスクチコミ!4


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/20 02:44(1年以上前)

ポートレート専門と宣う人間が、f5.6で撮るのが当然で、開放絞りなんて滅多に使わない。

表現も狭い、更に狭量だって事ですか?(笑)
もう少しプロカメラマンのポートレートの作例とか見た方が良いと思います。
ポートレートで開放近辺で最も現れるレンズの味を吟味しないなんて、有り得ませんから。

発売価格でグループ決めってのもね。
普通はフォーマットの大きさで決める事でしょ。

自分の撮影スタイルしか認めず、他者のスタイルなんて全て無視。
憎む機種があれば明らかに用途の違う機種を比較し、コンセプトは一切無視しての横車。
更に私が絶対正しいと宣言し(恥ずかしいな、もう)、私がルールみたいな態度。

掲示板って自分の意見を押し付ける場じゃなくて、情報や経験を自由に語り合う場なんですけどね。

645Dが必要で購入されるのなら一向に構いませんが、自分の意見の証明の為に購入するなら止めた方がいいですね。
中判の4000万画素、DXとは比べ物にならないほど、ブレやピン合わせとの戦いですよ。

書込番号:11256638

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/04/20 03:13(1年以上前)

>ちなみにAPS-C(DX)だと回折のためF5.6〜F8が限度、絞ってもF10付近までですよ。
>645DだとおそらくF8〜11が標準的な絞りで、場合によってF16もいけるでしょう。

645Dの撮像素子の画素ピッチは1000万画素APS-Cとあまり変わらないので解像力を最大限に発揮させるならやはり回折のためF5.6〜F8が限度、なんでしょう。(2000万画素FXも同様。)
もちろん回折で解像力が低下しても画面全体で考えれば画素数が多い方が解像力が保たれますが。

書込番号:11256665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/20 08:05(1年以上前)

whinkさん

ありがとうございます。
動画拝見いたしました。
確かに、「Kマウントでは採用していましたが、645では初めて防塵防滴を採用した」と仰っていますね。
SDM&ABC&AW というコピーで、レンズ性能をアピールしているのは理解しました。
実物の645Dボディを触ると、既存の645レンズの造りがひ弱に見えてきて耐久性が心配になったものですから...
発売後のフィールド評価が出てから、再度検証することにしましょう。

余談ですが、ビデオの最後の部分で、田中氏が645フル対応レンズの話から撮像素子の645フル化へ言及していましたが、
開発の方の表情から察するに、フルは考えていないけど、44×33には満足していない様子が伺えました。
最終試作機に、48×36があったのではないかと、確信いたしました(笑)
多分、販売価格面で無理であると判断されたのでしょうね。
645DSuperとか言う呼称で、2年後くらいに出ることを祈りましょう。

書込番号:11256993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/20 10:32(1年以上前)

回折現象を気にするあまり、絞りの選択肢が限定されるよりも、絞りたい状況ならば気にせずにF16にでも絞って深度を深くしたほうがいいと思います。
深度の浅い風景写真は、総じて物足りないです。多少の回折よりも深い深度を最優先したほうがいいと思います。
回折が心配ならば、保険としてF8あたりでも撮っておけばいいわけです。デジタルなのでたくさん撮れますから。
みなさん心配しすぎですよ。

書込番号:11257354

ナイスクチコミ!12


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/20 11:38(1年以上前)

デジさん、HPのない人にたくさんの返答をされましたね〜
方針変更ですか?

書込番号:11257537

ナイスクチコミ!18


Tyty..さん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/20 14:03(1年以上前)

機材の取捨選択はそれぞれの価値観、使用目的にあわせて候補のモデルを絞り検討すればいいと思いますが、スレ主さんの中では結果が出ているのではないでしょうか?

書込番号:11257996

ナイスクチコミ!4


format c:さん
クチコミ投稿数:8件

2010/04/20 17:59(1年以上前)

デジ(Digi)さんへ
初めまして。
今貴方のhpへお邪魔させて頂きまして色々拝見させて貰いました。
Homepage Builder を使ってお作りのようですが、これって <A href="study/ファインダー.jpg"> 冗談で記述したんですか?

書込番号:11258630

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/20 21:24(1年以上前)

--> 猫の座布団さん

> 645Dの撮像素子の画素ピッチは1000万画素APS-Cとあまり変わらないので
> 解像力を最大限に発揮させるならやはり回折のためF5.6〜F8が限度、なんでしょう。
> (2000万画素FXも同様。)

これはよくある間違いです。
回折の影響のF値限界は、画素数や画素ピッチに無関係です。

> もちろん回折で解像力が低下しても画面全体で考えれば画素数が多い方が解像力が保たれますが。

これもよくある間違いです。
ただし、一般にはないごく特殊な画像処理を事後に行うなら正しい場合もあります。


それにしてもナイスに3票入るし、私が訂正しないとこの説を信じてしまう人が大勢いそうです。

書込番号:11259486

ナイスクチコミ!1


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/04/20 21:51(1年以上前)

デジさん
猫の座布団さんもHP公開してませんが、
あなた、言ってることと現実がまったくピント外れですね。

あなたのHPの画像のピント外れと一緒だね。

書込番号:11259652

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:75件

2010/04/21 01:16(1年以上前)

画質は645Dの圧勝でしょう。センサーサイズに対して十分なマウント径が確保されており、レンズ中央のおいしい部分だけが使えるからです。

でも、FXにも利点があり、FXは無くならないでしょう。どんなにあんたが不要と思っても、大多数の常識人は必要と思っていますから。

これ以上何か言うことがありますか?

書込番号:11260820

ナイスクチコミ!11


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/21 08:45(1年以上前)

周辺光量の観点からみるとレンズ中央部だけを使う方がおいしいというのはわかりますが、解像力の面からするとフルサイズで使った方が良好ですね。
本来想定しているイメージサークルより引き延ばして、ドーピングした状態で使っているわけですから。

まあ、フルサイズにしたら今の価格で販売できるわけもなく、「たら、れば」の話になってしまいますけど、スタジオポートレート用ではなく風景撮り用と位置付けるならこそ、フルサイズで出して欲しかったという惜しい気持ちはありますね。

書込番号:11261453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/21 11:18(1年以上前)

>本来想定しているイメージサークルより引き延ばして、ドーピングした状態で使っているわけですから。

デジタルですから光学的に引き伸ばしするフィルムとは概念が異なりますから、
ドーピングというのは的外れですね。
同じ解像度(dpi)なら、単純に画像サイズ、画素数だけで印刷サイズが決まる世界です。
645Dはイメージーサークルの中央部の美味しいところだけ使って、
なおかつ6μの画素ピッチで4000万画素と、余裕のフォーマットです。

書込番号:11261857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/21 12:05(1年以上前)

35mmフルサイズユーザーからすれば、645Dは面白くない存在だと思います。(おもに風景カメラマン)
645D側からすれば、してやったりといったところでしょうか。
しかし、センサーサイズやフィルムサイズが大きいから偉いわけではないのです。
レンズの制約なども違うので、それぞれに一長一短あり、万能なものなんてないのだから。

以前、オリンパスの掲示板に、一部の35mmフルサイズユーザーが執拗にフォーサーズを貶める書き込みを連発していた時期がありました。
このような攻撃的な書き込みは、645Dユーザーにはしてほしくないです。
各カメラの画質を客観的に比較するのはかまいませんが、それを理由に攻撃するのはダメです。

書込番号:11261983

ナイスクチコミ!15


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/21 16:16(1年以上前)

フルサイズとAPSの両方使っていないユーザーからするとわからないかも知れませんが、
フォーマット本来の解像力を最大限に生かすという意味では、
やはりイメージサークルをきっちり使ってもらうに限りますね。

僕は発売初日には買えそうもありませんが、
いずれ価格が安くなって広角系の新レンズでも出たら、ふらふら〜と逝ってしまいそうですね。

書込番号:11262633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/21 18:06(1年以上前)

>フルサイズとAPSの両方使っていないユーザーからするとわからないかも知れませんが、
>フォーマット本来の解像力を最大限に生かすという意味では、
>やはりイメージサークルをきっちり使ってもらうに限りますね。

そのフォーマットというのはフィルムで決められた規格ですから、
デジタルでは”本来”という表現は当てはまりません。
フィルムと撮像素子(CCD)とは、表面反射ひとつとっても同じではないのですから、
デジタルもフォーマットサイズいっぱいの素子を使うのが有利とは
必ずしも言えないですよ。
確かにフォーマット一杯使えば画素数(だけ)はもっと稼げますが、
そんなに多くの画素数がどうしても必要という方は
発売済の4000万画素を超える中判デジバックを使っているでしょう。

それとフルサイズとAPSの両方使っていることと、
645Dのイメージサークルの大きさウンヌンは関係ないでしょう。
だって6μの画素ピッチを確保した上での4000万画素はフル・APS-Cともあり得ないことですから。
関係のある人は中判フィルムと中判用単焦点を長年使い慣れていてその画角に
なじんだ人で、そういう場合はフィルムとデジタルで画角が異なる事に違和感は感じるでしょう。
でも中判フィルムを使ったことが無ければ全く無関係です。
まあそれにしても画角は慣れで解決しそうな話ですね。

書込番号:11262958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/21 20:50(1年以上前)

--> インダストリアさん

> そのフォーマットというのはフィルムで決められた規格ですから、
> デジタルでは”本来”という表現は当てはまりません。

全くその通りです。

> 関係のある人は中判フィルムと中判用単焦点を長年使い慣れていてその画角になじんだ人で、
> そういう場合はフィルムとデジタルで画角が異なる事に違和感は感じるでしょう。
> でも中判フィルムを使ったことが無ければ全く無関係です。
> まあそれにしても画角は慣れで解決しそうな話ですね。

全くその通りです。
かつ、もともと中判カメラは6×6、6×7、6×8、6×9と、マルチフォーマットが本来です。
だからイメージサークルの一部だけを使うのは全く普通のことですよね。
なので、フォーマットサイズを使い分けるとか、同じレンズで画角が変わることなど、全く当然として受け入れるでしょう。

いずれにせよ、私の意見にご賛同いただき、ありがとうございます。

書込番号:11263526

ナイスクチコミ!3


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/04/21 21:10(1年以上前)

HP公開していない人には、返信しないじゃなかったのか。

書込番号:11263621

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:32件

2010/04/21 21:39(1年以上前)

キャノニコの人は645Dと比較されるの嫌がる
かもしれないけど、同一価格帯の製品が比較
されるのは当然なんで仕方ないでしょ。

逆にいくら価格帯が違っても同一ジャンルで
ある中版デジタルというくくりでの比較も
当然のことでこれも仕方ない。

どっちが正しい訳ではないでしょ。

書込番号:11263797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/21 21:52(1年以上前)

くろけむしさん

>以前、オリンパスの掲示板に、一部の35mmフルサイズユーザーが執拗にフォーサーズを貶める
>書き込みを連発していた時期がありました。
>このような攻撃的な書き込みは、645Dユーザーにはしてほしくないです。

満足して使っているのならわざわざ他を貶めることはしないものです。
そういう書き込みがあるということは、
一部の35mmフルサイズユーザーが満足して使っていない、自信が無い事の証左でしょう。
645Dユーザーがそうことをするとはまず無いと思いますのでご安心下さい。
(発売前ですからまだユーザは誰一人としていませんが)
あと、ここで精力的な書き込みをしているのは35mmフルサイズユーザーの様ですね。

書込番号:11263859

ナイスクチコミ!2


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/21 21:56(1年以上前)

>いずれにせよ、私の意見にご賛同いただき、ありがとうございます。

インダストリアさんは至極全うな意見を述べておられて、特にデジさんに賛同している訳ではないと思いますよ。
デジさんの読解力の賜物かもしれませんが。

>キャノニコの人は645Dと比較されるの嫌がる
>かもしれないけど、同一価格帯の製品が比較
>されるのは当然なんで仕方ないでしょ。

他の人がスレ主であればこうはならないと思うんですが…

書込番号:11263894

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/21 22:05(1年以上前)

今までフィルム時代はずーっとペンタ645を使っていたので(35mmと併用)今回645Dが発表になるまで発売されたら買うつもりでいましたがスペックを見て買わないことにしました

理由としては今まで中判カメラを使う理由として中判カメラならではのボケ味とシャープネスでしたが
今回の645Dの場合645と言いながらフォーマットサイズが44×33しかなく35mm比較面積比1.5倍程度ですので
中判ならではのメリットがあまり感じられずまたCCD(センサー)も競争が激しく進歩した35mm判に比べると古く感じます(35mm判の5年以上前のレベル)

それと44×33のサイズで4000万画素をしっかり描写できるレンズ(35mm判レベル)が今の645のレンズラインナップの中に何本あるのでしょうか
新型の55mmF2.8AL以外だと67用の75mmF2.8ALをマウントアダプターを使って使用する位しか思いつきません
もちろん絞りこめばよいのですが絞り込めば中判のメリットであるボケ味をなくしてしまいます

それと秒間1.1コマしか撮影できないのと4000万画素でSDカードは無いでしょうと感じたので
購入するのをやめました

話は変わりますがカタログの35mm判との比較画像はちょっとやりすぎに感じたのは私だけでしょうか?
雑誌の後ろのほうにあるインチキ広告なみの誇大広告に感じました(笑

書込番号:11263945

ナイスクチコミ!7


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/21 22:17(1年以上前)

こんな大上段のスレタイを付けるのだから、最低限自分で買って比較するつもりだろうな…

別にフルサイズと比較するのは構わないと思いますけど。写真は性能じゃないというのも正論ですが、それならistでもトイカメラでも…ってことになりますし。

別ジャンルの製品としても良いとは思いますが、高感度耐性や連射、動体追尾など汎用性を捨ててまで、645Dを選ぶべきか迷う人も居ると思いますし、機材の癖を掴むのに、判断材料が増えるのはありがたい。

ただ、この規格は駄目とか、自説の押しつけ、自己顕示欲を満たすだけの書き込みなら止めるて欲しい。HPやblogを持ってるのなら、論争はそちらでやるべき。
また、発売前の重さなどの比較も無意味。軽快な機動性と言うけど、しっかりした三脚を必要とする機材ってのはイベントに出れば分かったはず(仕事で行けなかった人には申し訳ないけど、確かスレ主はイベントの申し込みメールを出す気さえなかったかな)。

まあ、これで改まるくらいなら苦労は無いんですけどね。
ペンタ板には「デジ」という文字を含む常連で、他人の話を聴かない人が居るのだから、これ以上世話を焼かせないで欲しいということで。

書込番号:11264005

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/21 22:21(1年以上前)

↑ 
買えない理由を無理に並べなくてもいいのでは。
誰も買ってくださいと頼んでませんから。

と私はあらしに何度も言われました(誰も画像比較をしてくださいと頼んでません)のでね。

あなたが買うか買わないかはここを見てる全員にとってどっちでもいいです。
ただ、あなたが買わない理由は、全てFX(フルサイズ)より645Dの画質が良いことの証明にしかなってませんがね。

書込番号:11264031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/21 22:23(1年以上前)

上の私のレスを書いてる間に、別人の投稿がありました。

書込番号:11264040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/21 22:31(1年以上前)

既にこのスレも返信が100を超えてます。
このスレのテーマに皆さんの関心がいかに高いかがわかります。
つまり、多くの人が、645Dと35ミリフルサイズとの比較に関心があるということです。

こんなにレスが続くと、なかなか「解決済」に出来ませんね・・・
ただ、かなり長くなったので、もうしばらくしてレスが止まったら、Goodアンサーをつけます。
ただし終了お礼レスをすると、私の投稿一覧だけを見てあらしに来るやからのスレ汚しが来ますので、
途中ですが皆様に感謝をしつつ、最後のお礼レスはしないことをお許しください。
まだしばらくスレは続きますので、遠慮なくどうぞ。

書込番号:11264076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/21 22:32(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>もともと中判カメラは6×6、6×7、6×8、6×9と、マルチフォーマットが本来です。
>だからイメージサークルの一部だけを使うのは全く普通のことですよね。

別にフイルムの135フォーマットであっても、4×5であっても、110であってもフイルムに対してイメージサークルの一部を使って写真にしているのでは?
たまたま「フイルム中判」に色々なフォーマットが存在しているだけの事ですよ。

デジ(Digi)さんの上の文章は、自ら「デジタル中判」 と言うカテゴリーを特殊視している、と、価格の中心で叫んでいます。

あ、あらしの書き込みは見えないんだw

書込番号:11264085

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/21 22:38(1年以上前)

> 別にフイルムの135フォーマットであっても、4×5であっても、110であっても
> フイルムに対してイメージサークルの一部を使って写真にしているのでは?
> たまたま「フイルム中判」に色々なフォーマットが存在しているだけの事ですよ。

誰かこの未熟な人に、中判レンズではイメージサークルの大きさを、
あるいは対応フォーマットの種類を仕様に表示して売っているのだ、
ということを説明してやってください。

書込番号:11264119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/21 22:41(1年以上前)


あ、そうか。
この板は中判ユーザーが多いので、今のようなあまりにもアホな質問には大笑いするだけですよね。
わざわざ解説するのも、・・・そんな労力を費やしたくないですよね。
こういう歯牙にもかけない無意味な質問は無視すべきでした。

書込番号:11264138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/04/21 22:55(1年以上前)

自分は1Ds3使ってますが三脚/低ISO/静止物/非直線物 の条件なら
トータルで確実に645Dのほうが高画質であろうと思いますし
中判デジバックはP45しか知りませんので想像を多分に含みますが
そもそも比較するまでも無いだろうと思います

APS-Cが逆立ちしてもフルサイズに及ばないとと同じように(笑)


でもねDigiさん
645か44*33か135かはそれでいいですけどペンタックス使ったことあります?
AFに煩いDigiさんがペンタックス使ったらそれこそ投げつけたくなりますよ

かなり魅かれて実際悩みましたが
自分は1DsMarkIII→1DsMarkIVへと普通に行くことにおおむね決めました
(もちろん二台は金銭的に買えないということです)

あまりに強烈な鈍足を許容するなら高解像はステッチで事足りてしまうという事も
多いというのが理由の一つです(それでも正645なら及びませんが44*33は二枚ステッチ
で足りてしまいますので)

書込番号:11264227

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/21 23:10(1年以上前)

> AFに煩いDigiさんがペンタックス使ったらそれこそ投げつけたくなりますよ

少なくとも、銀塩645やデジタルK-7のAFで困ることはなかったですが・・・
別に645Dでスポーツ撮るわけではないし。

それにそもそも、私が645Dで風景撮ったら、皆さんが何か困るのでしょうか。(笑)

書込番号:11264303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/21 23:35(1年以上前)

>APS-Cが逆立ちしてもフルサイズに及ばないとと同じように(笑)

周辺画質は逆立ちしてもフルサイズはAPS-Cに及ばないです(笑)
(ごく一部の超高額最新レンズを除いて)
あとステッチを言い出せば、APS-Cの4枚ステッチで事足りてしまいますね。
あとAFですが高速だといわれるメーカでも本当に高速なのは一部のレンズで、
F1.2のとある超音波AFレンズは超鈍足の上、ちょっと暗いと精度ガタ落ちで
投げつけたくなります。
そういう例もあるので一般論の如くふれまわるのは如何なもんでしょう?

書込番号:11264447

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/21 23:39(1年以上前)

 確かに645Dだと圧倒的な解像感が得られるでしょうね。
 デジ(Digi)さんはどのくらいの大きさに写真を引き伸ばすのでしょうか。
 もしかしてPCの中での鑑賞でしょうか。

 私が言えることは、ご自身のお好きなカメラを買えばいいのではないでしょうかということです。
 デジ(Digi)さんはAPS-Cと645(というか、645界のAPS-Cサイズ)のフォーマットを楽しみ、私は135とAPS-Cのフォーマットを楽しめばいいのです。

 多分、周りの皆さんがヒートアップする原因は、デジ(Digi)さんの「FX失敗作論」だと思いますが、私はデジ(Digi)さんが「FX使いこなし失敗者」に見えて可哀想にと思っております。
 数少ないロジックで物の良し悪しを決める前によくよく物事を考えてみるのも手かなと思います。

 645D、ご購入されたら是非とも写真を見せてくださいね。
 期待しています。

書込番号:11264469

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/04/21 23:39(1年以上前)

スレ主様

今回のカメラマン5月号に645Dと35ミリフルサイズ高画素機との比較が出ています 何か参考になればと思い書き込みました。

書込番号:11264471

ナイスクチコミ!3


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/21 23:42(1年以上前)

>少なくとも、銀塩645やデジタルK-7のAFで困ることはなかったですが・・・

おっデジさん、フィルム645をお使いでしたか…お見それしました。

>別に645Dでスポーツ撮るわけではないし。

>それにそもそも、私が645Dで風景撮ったら、皆さんが何か困るのでしょうか。(笑)

ずいぶん用途が限られてきましたね。

書込番号:11264487

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/21 23:42(1年以上前)

今までペンタ645を使った事の無いデジさんには分かり図らいかもしれませんが
ペンタ645用のレンズって35mm判の特殊低分散ガラスや非球面レンズがあたりまえになっている
レンズと比較しますとはっきり言って普通の描写しかしませんよ

それでも645サイズのフォーマットのおかげでシャープな解像をしてました
それが44×33サイズになると残念ながら35mm判のレンズほどしっかり解像してくれません

この様なことから現時点において645Dは画素数以外の面で35mm判以上の描写力は期待できないと考えます

今まで4×5や6×7や6×4.5を使っている人ならば単位面積あたりの解像度が35mm判のレンズのほうが
はるかにいいことは分かっていると思いますが..............

書込番号:11264489

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/22 00:02(1年以上前)

ふふふ

不思議ですね。あらしは見えないと言う便利なブラウザな筈なのに。実はちゃんと見えてるんでしょ?

で、突かれたら恥ずかしい部分を直接突かれたから、思わず反応しちゃったんですよね。
だから。

>中判レンズではイメージサークルの大きさを、
>あるいは対応フォーマットの種類を仕様に表示して売っているのだ、

なーんてもっともらしい事を書いて誤魔化してるんでしょ?

言っておきますが、対応フォーマットとイメージサークルの仕様なんざ当たり前の事でしょう。それがいい加減なカメラを売ったら、新品なのにケラレが出るだけ。普通のカメラメーカーなら、デジ(Digi)さんさんがこんな所でご講義を行うまでもなくちゃんと設計しているので、ご心配なく。

おっと。この書き込みは見えなくなったかなw?

書込番号:11264583

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/04/22 00:13(1年以上前)

>周辺画質は逆立ちしてもフルサイズはAPS-Cに及ばないです(笑)
>ごく一部の超高額最新レンズを除いて)

注釈つきには「逆立ちしても」は成り立ちません

自分は逆立ちしているレンズばかり使っているので問題無しです
超広角/広角/標準/中望遠/望遠にそれぞれに周辺に問題のない
(少なくともAPS-Cの拡大率の害と比して)レンズを使ってます

フルサイズはトリムしてAPS-Cになることも自由ですしね
逆はできませんから

まあお題はもう一つ上のサイズです
周辺好きのDigiさんが何故645Dを押すか聞いてみたいものですね


>>あとステッチを言い出せば、APS-Cの4枚ステッチで事足りてしまいますね。

それはそうです
でも一軸のステッチと二軸のステッチじゃ手軽さも難易度も機材も全く違うんですよ
一軸ならシフトレンズとマクロスライダーか少しずらして止めることのできる
クイックシューがあれば特別な機材は要らないんです

>>F1.2のとある超音波AFレンズは超鈍足の上
話の脈略が見えません
どこからこの話が?

書込番号:11264633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/22 00:20(1年以上前)

ん?

>誰かこの未熟な人に、中判レンズではイメージサークルの大きさを、
>あるいは対応フォーマットの種類を仕様に表示して売っているのだ、
>ということを説明してやってください。

これって、ひょっとして、大判の事ですよね? 大判のレンズはフイルムフォーマットと関係なく売っているので、買うときには自分が買い求めようとしているレンズが、自分が使いたいフイルムフォーマットに対応しているか。を確認しなければならない。って事ですよね?

中判でカメラとレンズを買う、と言う事が出来ても、ライカ判の様に、レンズメーカーのレンズなんか無いので、そもそもペンタックスの645シリーズに装着可能なレンズは、当然の如く、イメージサークルは645をサポートしていますけど。
あ、ペンタ67のレンズを645に使う事は可能ですが、この際はイメージサークルの事は考えなくてもOKなのでご安心を。
それと、ペンタ645のレンズはペンタ67にも装着できませんから、同様にイメージサークルの仕様を考える必要も無いしw

あれれれ〜 デジ(Digi)さん銀塩ペンタ645 使った事無いかな〜w?

おっと、これも見えなくなったかな? あらしちゃってごめんなさいねぇ〜 いいですよ。無理してレスしなくても。

書込番号:11264671

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/22 01:30(1年以上前)

銀塩では、拡大率で粒状性・階調性・鮮鋭度に相違が出ます。
仕上がりサイズを固定すると、同一銘柄のフィルムを使用する限り、ラージフォーマットが有利です。
もちろん、比較する上で、レンズ性能に極端な差が無いという条件は付きますが...

デジタルの場合、画素数と画素の質(撮像素子の素性)、レンズの性能、デジタル処理、ボディとレンズの剛性、その他、画質を決定する項目が、銀塩よりも増加していると思います。

スレ主さんが仰っているFX(135フル)の画質劣化についても、135(FX)レンズと135規格のカメラボディで、撮像素子の力をカバー出来ないことが要因であると思います。
135サイズ(36*24)の撮像素子を使うなら、今より一回り大きいマウントでレンズを造りなおせば、今のレンズ製造技術でも、無理の無い画質を得ることが可能となります。
645D(44*33)は、645DXと言えますから、645FX(フル)規格のレンズを使うのが、無理の無い使用方法となる訳です。
私は48*36くらいがバランス良いと思いますが、現時点ではコストが問題になるのでしょう。

現在の645レンズの性能は、今回の40MP&6μでは、問題が少ないと思います。
ですが、これ以上画素ピッチが小さくなる(サイズ固定で画素数アップする)と、レンズの性能が、撮像素子の力をカバー出来なくなると予測できます。
645Dが次のステップに上がるには、レンズのリニューアルが必要になるのは間違いありません。
果たして、レンズの性能が上がるのでしょうか?
DA★レンズの性能を見ていると、それほど高解像を狙っている様には感じないのです。

書込番号:11264914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/22 01:48(1年以上前)

さすらいの「M」さん 

>これ以上画素ピッチが小さくなる(サイズ固定で画素数アップする)と、レンズの性能が、
>撮像素子の力をカバー出来なくなると予測できます。
>645Dが次のステップに上がるには、レンズのリニューアルが必要になるのは間違いありません。

645Dの次の機種のお話でしょうが、
ランンアップされているレンズが今の44*33の素子より大きなフィルム645のイメージサークルを
満たしているので素子のサイズアップで画素数のUPは可能でしょう。
例えるならAPS-CからAPS-HサイズへのUPで、レンズのリニューアルは不要かと思います。

書込番号:11264971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/22 02:40(1年以上前)

インダストリアさん

レスありがとうございます

確かに、6μのままでサイズアップして画素数増やすなら、レンズの問題は少ないですが、多分、今回よりも適合するレンズが減ります。
それと、48*36の40MPでスペックアップを謳うにはアピール不足でしょうから、6μより小さくなることも考えられます。
もし6μのまま画素数を1.5倍程アップすると、今度は素子サイズがレンズとバランス悪くなり、画質劣化に繋がります。
今でもT氏によると、55−110oは最悪らしいでね?(笑)

今後は初代645Dの結果で変わるのでしょうが、少なくとも、今からレンズの性能を上げてアピールしておかないと、645Dの未来は暗いと思います。

135FX(フル)の高画素化はレンズ性能との戦いで、素性の良いレンズではなく、補正が効いたレンズばかりになってしまいました。
135FXも135DXも、レンズを含めて高解像に走り過ぎの感がありますね。

書込番号:11265051

ナイスクチコミ!2


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/22 08:01(1年以上前)

さすらいの「M」さんに同感。

新しいDFA645レンズは、将来の素子のサイズアップを視野に入れて開発して欲しいですね。
FA時代よりかなり年月がたっているのでかなり性能はアップするでしょう。

>今でもT氏によると、55−110oは最悪らしいでね?(笑)

と言うことはその焦点距離は、
FA645ズーム 45〜85mmF4.5
FA645ズーム 80〜160mmF4.5
がT氏のおすすめ?

>DA★レンズの性能を見ていると、それほど高解像を狙っている様には感じないのです。

には異論がありますが。長くなるしスレちがいなので割愛。

書込番号:11265357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/22 08:35(1年以上前)

whinkさん

レスありがとうございます

>FA645ズーム 45〜85mmF4.5
>FA645ズーム 80〜160mmF4.5
>がT氏のおすすめ?

ピンッポンッ! です(笑)
それと、33−55oF4.5 の3本で風景はOKらしいことを仰ってました。

見方を変えると、DA★レンズの潜在能力を、K−7までのカメラが引き出せていないのかも知れません。

どちらにしても、新レンズ開発で、更なる高画質を生み出せる下地づくりは必要だと思います。

書込番号:11265432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/22 11:21(1年以上前)

>FA645ズーム 45〜85mmF4.5
>FA645ズーム 80〜160mmF4.5
>がT氏のおすすめ?

両方とも使ってますが645用としてはまあまあ使えるレベル
解像感は35mm判の20年位前のズームレンズのレベル

いかんせん解放値がF4.5だとピントの山がとりづらい

645で使えるレンズだとぶっちぎりで67用の75mmF2.8ALがいいですよ
もちろん値段もそこそこしますが購入する価値ありです(解放から使えます)

書込番号:11265839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/22 11:27(1年以上前)

餃子定食さん

はじめまして

645Dでは、コントラストを含めレンズの収差をカメラ内のソフトで補っているという話です。
ですからAF以前の645レンズや67レンズでは、良好な描写にはなり難いらしいです。
純粋な光学性能だけでは補正しきれない部分が残っているのでしょうね。

書込番号:11265864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/22 12:15(1年以上前)

さすらいの「M」さんはじめまして

>645Dでは、コントラストを含めレンズの収差をカメラ内のソフトで補っているという話です。
>ですからAF以前の645レンズや67レンズでは、良好な描写にはなり難いらしいです。
>純粋な光学性能だけでは補正しきれない部分が残っているのでしょうね。

こうなるとせっかく大きなフォーマットを使う魅力がなくなってしまいますね(それほど大きくはないが)

カタログの35mm判との比較写真を見るとシャープネスかけすぎでコントラスト高め黒レベルやや上げの
やりすぎ感満載の比較サンプル写真ですね(笑

はたして何パーセントのペンタ645ユーザーが欲しいと思ったのでしょうか
私をふくめ私の周りの645ユーザーはこのレベルだと35mmで十分という結論です
期待してた分かなりがっかりしました(購入資金まで用意してたのに)

書込番号:11266014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/22 13:11(1年以上前)

餃子定食さん

レスありがとうございます

今のレンズは、ソフトで修正(補完)するのが常識になっていますね。
コンデジの歪曲補正や、最近のEOSデジタルの周辺光量補正、などなど。
カメラ内にしろ、PCソフトにしろ、何らかの修正が行われていることが多いです。

最近、ようやくシグマもアドビに認めて貰えましたよね(笑)
あれこそ、「レンズ収差はソフトで補完するのが常識である」ということだと思います。
645Dは、市川ラボラトリーにバックアップしてもらうのでしょうか?

わたしも、レンズのラインナップ拡充を見定めるまでは、銀塩中判と135フル(銀塩&デジタル)と135DX(APS−C)の3者使い分けが続くと思います。

書込番号:11266206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/04/22 13:33(1年以上前)

>シャープネスかけすぎでコントラスト高め黒レベルやや上げの

黒が締まってシャープなのがCCDの持ち味なんでCMOSの画像を見慣れてるとそう感じるかもしれないですね。
まあコントラストを下げるのは簡単ですが逆にCMOSの画像をCCD的に加工すると確かに違和感満載になります。

書込番号:11266271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/22 14:15(1年以上前)

>黒が締まってシャープなのがCCDの持ち味なんでCMOSの画像を見慣れてるとそう感じるかもしれないですね。
>まあコントラストを下げるのは簡単ですが逆にCMOSの画像をCCD的に加工すると確かに違和感満載になります

理論的には確かにおっしゃることもわかるのですが
10年前にはその理論も通用しましたがCCDに比べ2世代進歩した現在のCMOSにおいては
その理論も過去のものとなります

CCDも同じ様に進歩していればCCDのほうが優位だったのかもしれませんが現在市場の競争は
CMOSセンサーでの競争になっていますからこれからもしばらくはCMOS優位が続くと思われます

書込番号:11266389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/22 14:37(1年以上前)

さすらいの「M」さん 

>645Dでは、コントラストを含めレンズの収差をカメラ内のソフトで補っているという話です。
>ですからAF以前の645レンズや67レンズでは、良好な描写にはなり難いらしいです。
>純粋な光学性能だけでは補正しきれない部分が残っているのでしょうね。

理解されているとは思いますがこれは645Dに限った話では無いので、本質的な話で無いでしょう。
あなたの言い方だと、
ニコンもボディで全てのレンズを倍率収差補正していますが、PENTAXと違いOFFには出来ないので
ニコンは全てのレンズがダメということになってしまいますね。
実際には一部のMFレンズで設計が古くて収差多いものがあって、これはボディで収差補正出来ないので
645Dでの使用は躊躇されるということでしょう。(35mmに比べてリニューアルペースが遅いのは確か)
でもサードパーティのRAW現像ソフトでは収差補正出来るので、PENTAXの方式はレンズROM情報
を利用していて、ROMが無いか情報が不十分なAF以前のレンズでは収差補正出来ない
ということだろうと思います。
DFA55mm等懸念が無いレンズもあるのですから、数年も先になるであろうレンズ拡充(一部レンズのリニューアル)
待つ意味が分かりませんね。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_6.html
K-7のレンズ倍率収差補正と歪曲修正(ページ下)
※DAレンズ(DAスター、DA Limited、DA各シリーズ)、D FAレンズを使用したときのみ、補正できます。
 ファームアップでFAlimtedにも対応
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/feature_2.html
645Dのレンズ倍率収差補正と歪曲修正(ページ下)
※D FA645/FA645レンズ装着時に有効な機能です。

645Dの補正がK-7と同じであれば収差補正OFFも可能。



餃子定食さん

>カタログの35mm判との比較写真を見るとシャープネスかけすぎでコントラスト高め黒レベルやや上げの
>やりすぎ感満載の比較サンプル写真ですね(笑
>はたして何パーセントのペンタ645ユーザーが欲しいと思ったのでしょうか
>私をふくめ私の周りの645ユーザーはこのレベルだと35mmで十分という結論です
>期待してた分かなりがっかりしました(購入資金まで用意してたのに)

ごく1例にしか過ぎないですし、コントラスト、シャープネス以前の話だろうと思います。
中判デジタル40MのP45?の作例は既にインプレスなどに上がっていますが、
あれを見れば35mmと比べるまでも無いと分かると思います。
それにシャープネス、コントラストなんて好きに調整すれば良いだけのことで、
あの1例だけで35mmで充分って、それこそ凄いですね(笑)

書込番号:11266450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/22 15:10(1年以上前)

インダストリアさん

再度のレスありがとうございます

現時点のことは、全くその通りです。

DFA645レンズは、55oだけでなく、25o 55o 110o の新レンズを同時発表して欲しかったのです。
メーカーの本気度を見せて欲しかった...というのが私の感想です。

書込番号:11266539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/22 15:22(1年以上前)

さすらいの「M」さん 

レス有難うございます。了解致しました。
買える買えないはおいて置いて、私も新しいレンズが拡充されていくことは大歓迎です。

書込番号:11266582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/04/22 15:38(1年以上前)

餃子定食さん
>10年前にはその理論も通用しましたがCCDに比べ2世代進歩した現在のCMOSにおいては
>その理論も過去のものとなります

そんな屁理屈の話はしておりません。
現在の2000万画素オーバーのCMOSとCCDの画像を見比べた感想です。
そもそもシャープネスや黒レベルが高く見えると書いたのはあなたの方です。

書込番号:11266622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/22 15:43(1年以上前)

低感度の撮影に限定すれば、645DのCCDセンサーのほうがCMOSよりも解像感や色彩は良好と思う。

書込番号:11266637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/22 15:47(1年以上前)

645Dは長時間露光での撮影はどうなんだろうか?
15秒や30秒ていどなら問題なし?

書込番号:11266645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/22 16:41(1年以上前)

餃子定食さん

>カタログの35mm判との比較写真を見るとシャープネスかけすぎでコントラスト高め黒レベルやや上げの
>やりすぎ感満載の比較サンプル写真ですね(笑

CCDの特長が出ているという面もあるかもしれませんが、ローパスレスの影響も強いのではないでしょうか。やりすぎというより、あれが素なのではないかという気がします。
35mm判の画像にシャープネスを強くかけコントラストを高くしても同じにはならないのではないでしょうか。

>はたして何パーセントのペンタ645ユーザーが欲しいと思ったのでしょうか
>私をふくめ私の周りの645ユーザーはこのレベルだと35mmで十分という結論です

私自身はペンタ645は持っていませんが(ブロニカSQユーザーです)、買えるかどうかは別として大変魅力を感じます。
残念ながら周りに645ユーザーがいないのでなんとも言えませんが、まだ製品が出ていない今時点で「35mmで十分という結論」を出されているというのが私にはとても不思議に思えます。
今後、多くの作例が出てきたり、仲間内の誰かが買って実際に使ったりした結果からの結論なら分かるのですが。

ま、これは、今時点から645Dを賞賛してる人にも言えることではありますが…。

書込番号:11266784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/22 17:55(1年以上前)

はたしてこのスレの中に何人35mmフルサイズの2000万画素以上のカメラを使用している人がいるのでしょうか?
また中判カメラ(6x7 6x9 6x6 6x4.5)使ったこと(使いこなしている人)がいるのでしょうか?

それと本気で購入を考えている人がはたしているのでしょうか?

私自身645Dが発売されたら購入する予定でしたがスペックをみて購入をやめました
中判カメラのメリット、デメリットがわかりなおかつ自分の撮影する被写体とリンクしているかなども考えて今回はやめました

とりあえずまだ発売してないカメラに対して「あーだこーだ」言っても説得力がないので
発売後メーカーの貸し出し機を一週間ほど借りてみたいと思います(現像ソフトも貸してくれるのかしら)

現時点でスペックを見る限り欲しいとは思いませんが..........

書込番号:11267007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/22 18:06(1年以上前)

 実は、私は中判デジタルに興味が物凄くあります。

 但し、私は、645Dのような中判サイズのAPS-Cチックなモノではなく、中判フルサイズに行きたいです。

 あ、値段は30万円を切った頃に購入したいです。

 そして手持ちのD3と共存を図って行きたいです。

書込番号:11267031

ナイスクチコミ!3


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/22 18:57(1年以上前)

デジ(Digi)さん
純正のマウントアダプターでも現状では、色々制約があるようですね。残念です。

ridinghorseさん

> 私は、645Dのような中判サイズのAPS-Cチックなモノではなく、中判フルサイズに行きたいです。

中判のフルサイズって???
中判には6×4.5、6×6、6×7、6×8、6×9、etc…等あるので、中判のフルサイズという概念が分からない。

書込番号:11267207

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/22 19:19(1年以上前)

tiffinさん
 645のフルサイズです。

書込番号:11267277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/22 21:32(1年以上前)

--> ridinghorseさん

> 645のフルサイズです。

だからね、それの意味が全く分からないのです。(理由はこの後↓に記載)

--> tiffinさん

> 中判には6×4.5、6×6、6×7、6×8、6×9、etc…等あるので、中判のフルサイズという概念が分からない。

私も同感です。
概念が分かりません。
しかしこの中判の常識を、35ミリしか使ったことのない多くの人に理解させるのはものすごく大変だと思いますよ。


--> そこで、35ミリフルサイズ信奉者の皆様へ

そもそも中判は一台のボディでフレームを切り替えて使うことが可能です。(可能でないものもある)
知らなかったでしょう。
つまり、中判というのは、ある時は6×9で撮り、別のある時は6×6で撮ることが可能なのです。
(ただしフィルムの途中では変えられないと思います)
つまり、フォーマットサイズは中判では固定ではなく、使用者が目的によってその都度選ぶものなのです。(ただし固定の機種もある)

銀塩35ミリでは、フィルムの性能からみて最低限のサイズだったので、フォーマットを選ぶ(小さくする)ことは当初は考えもしなかったのです。
その後、大衆化の過程でハーフサイズが出来たり、最近ではフィルムの性能が上がりAPSサイズが出来ました。
しかし35ミリが本格的にフルサイズ以外のフォーマットが一般化したのはデジタルになってからです。
フィルムでは出来なかった高画質がデジタルでは可能になったからです。
APSがデジタルで出来たことで、レンズ性能からいえばAPSの方がデジタルでは高画質であることがわかったのです。


いずれにせよ、中判のレンズはフォーマットがいろいろあることを前提に作られています。(そうでないものもある)
もしかしたら645だって6×4.5が最大ではなく、実は6×5が可能になっているのかもしれません。
まあ、それは冗談ですが・・・

だから35ミリとは全く異なり、フィルム645サイズを金科玉条のように信奉する風習は中判ユーザーにはないのですよ。
6×4.5は、それこそいろいろなフォーマットがある中の1つに過ぎないのです。
この板は中判ユーザーが多いわけですし、少なくとも中判のデジタル化ですから、
どうか35ミリユーザーの人は考えを改めて、まずは中判ユーザーの意見に素直に耳を傾けるべきです。

書込番号:11267887

ナイスクチコミ!3


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/04/22 21:41(1年以上前)

>そもそも中判は一台のボディでフレームを切り替えて使うことが可能です。(可能でないものもある)
知らなかったでしょう。
つまり、中判というのは、ある時は6×9で撮り、別のある時は6×6で撮ることが可能なのです。
(ただしフィルムの途中では変えられないと思います)

あんた、中判使ったこと無いでしょう!

書込番号:11267942

ナイスクチコミ!14


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/22 21:43(1年以上前)

デジさんに聞きたいのですが
>35ミリユーザーの人は考えを改めて、まずは中判ユーザーの意見に素直に耳を傾けるべきで
>す。
ですと、デジさん限定になりますが
APS−C信奉者のデジさんは考えを改めて、まずは35mmユーザーの意見に素直に耳を傾けるべきです。
との解釈でよろしゅうございますか?

書込番号:11267952

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/22 21:52(1年以上前)

デジ(Digi)さん
 解説ありがとうございます。
 中判カメラの中にはフォーマット可変のものも確かにありますね。

 FXフォーマットもそれを言えば3種のフォーマットを選べます。

 確か645なら有効寸法は41.5×56mmだったと思います。
 これが私の言う645Dは645のAPS-Cではないかと思った理由です。

 多分、FXとDXの時のようなことが起こるのかなあと個人的には思っています。

 そりゃ、69や67や66、果てには810、45なんかのセンサーが出ても面白いと思いいますが、デジ(Digi)さんの今までの理論だと、これより一回り小さい方がいいんですよね?
 私はとりあえずフィルムで撮れていたはずのフォーマットのままの寸法でいいです。
 あ、勿論、新フォーマットでもいいです。
 出来ればスクエアがいいかもしれませんね。
 多少の周辺光量の低下は私は気になりません。

 ちなみに私は大撮像素子のフォーマットに関しては異論は何もないです。

書込番号:11268016

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:568件

2010/04/22 21:57(1年以上前)

>> 645のフルサイズです。

>だからね、それの意味が全く分からないのです。(理由はこの後↓に記載)

>--> tiffinさん

>> 中判には6×4.5、6×6、6×7、6×8、6×9、etc…等あるので、中判のフルサ
>イズという概念が分からない。

>私も同感です。
>概念が分かりません。
>しかしこの中判の常識を、35ミリしか使ったことのない多くの人に理解させる
>のはものすごく大変だと思いますよ

このスレの流れでフルサイズといえば6X4.5に決まってるでしょう。
こういうのを揚げ足取りというのです。

それよっか、デジさんいつの間にか中版ユーザーになったんですか?
初耳ですね。しかもK-7も持ってるとか言い出してるし。
デジさんの発言も他のスレでの質問もとても中版を使っている人の発言ではないですよ。嘘はやめましょうよ。嘘は。

書込番号:11268052

ナイスクチコミ!9


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/22 22:03(1年以上前)

ハッセルやブロニカの6×6の場合…
フイルムマガジンで6×6専用や6×4.5専用マガジンがあって途中交換出来るけれど、その事かな?
120フイルムの場合、一般的に6×6で12枚、6×4.5で15or16枚。途中でのサイズ変更は出来ない。

ridinghorseさんの「645のフルサイズです。」
これで645D(44×33mm)ではない6×4.5(56×41.5mm)のサイズと分かりますが…

書込番号:11268101

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/04/22 22:08(1年以上前)

デジ(Digi)様

>中判というのは、ある時は6×9で撮り、別のある時は6×6で撮ることが可能なのです。
>(ただしフィルムの途中では変えられないと思います)

マガジン交換タイプであれば途中交換可能だと思います。
またカラーネガ・B/W・リバーサルなどマガジンがあれば自由に交換可能や 縦・横切り替えが簡単に出来るレボリングなど三脚使用時に操作しやすいように作っているのが中判で 手持ちし易い形にしてあるのが35mmタイプと自分の中で分類しています。(例外はありますが)

その為 自分は中判と35ミリフルサイズ高画素機で選ぶのではなく 手持ちの時は35mm三脚などで落ち着いて撮る時は中判と分けて使いたいです。(画質は半切ぐらいならあまり変らないと思いますので気にしません)

書込番号:11268141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/22 22:10(1年以上前)

>中判カメラの中にはフォーマット可変のものも確かにありますね。

 この発言は撤回します。
 フィルムカメラのパノラマ撮影機能と同じのりでできるものだと思っていました。
 もし、上記のようなカメラがあればご紹介ください、デジ(Digi)さん。

書込番号:11268159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/22 22:17(1年以上前)

tiffinさん

>ridinghorseさんの「645のフルサイズです。」
>これで645D(44×33mm)ではない6×4.5(56×41.5mm)のサイズと分かりますが…

 要は、中判カメラ用レンズで問題なく使えるとメーカーが認めている撮像範囲という意味を込めたかったためです。
 勿論これよりも小さくても大きくても(メーカーが太鼓判を押せば)OKなのですが・・・。
 レンズが使えるなら(メーカーが認める範囲内で)大きな撮像素子がいいなあと思っています。
 今は過渡期でまだまだセンサー価格が高いのでPentaxは645Dの撮像素子の寸法にしたとは思いますが。

書込番号:11268202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/22 22:22(1年以上前)

> デジ(Digi)さんの今までの理論だと、これより一回り小さい方がいいんですよね?

そうではなくて、中判レンズは、そもそもイメージサークルぎりぎりではなく、既に余裕を持たせているということです。
だから35ミリレンズのように、イメージサークルの周辺ギリギリと中心部とで極端な性能差はないのです。
つまり、6×9でも6×4.5でも、35ミリのような大きな差はないのです。

中判でフォーマットサイズを変えるのは画質を変えるという意味もありますが、
それだけではなく、画角を変えたり、ボケ量を変えたり、純粋に縦横比を変えたり、
あるいは一本のフィルムで撮れる枚数を変える等のためもあるのです。

書込番号:11268245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/22 22:29(1年以上前)

フィルムバック式でない中判カメラでも、サイズ切り替え、つまりフレーム枠の位置を変えられる機種がありました。
ただし、例えばフジの69(だったかな?)あたりでは、最新のものは省略されたと聞いています。
(つまり昔のは可変できた。)
ただし裏蓋を開けて変えるので、当然ながらフィルムの途中では変えられません。

書込番号:11268295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/22 22:29(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>(ただしフィルムの途中では変えられないと思います)
>つまり、フォーマットサイズは中判では固定ではなく、使用者が目的によってその都度
>選ぶものなのです。(ただし固定の機種もある)

一生懸命ネットで調べた感満載ですね!

確かにそう言う事の出来るカメラもありますが、むしろそれは少数派でね。撮影途中に変えたとしても、あまり便利なモノではありません。(そもそもマガジンタイプ以外では、撮影途中のフォーマット変更は出来ない)

それに、途中でフォーマットを変えられるカメラの場合、当然イメージサークルは、そのカメラで使われる可能性のある最大のフォーマットにレンズが対応してなければ意味が無い訳で、デジ(Digi)さんが昨日言っていた、

>誰かこの未熟な人に、中判レンズではイメージサークルの大きさを、
>あるいは対応フォーマットの種類を仕様に表示して売っているのだ、
>ということを説明してやってください。

と言うのと、微妙に話の軸がずれちゃってますよね。だって中判の世界では、「レンズメーカー」なんて存在しませんから。(世界は広いので、ネットで調べればサードパーティもあるかも知れませんが、一般常識としてお考え下さいネ)
読んでいて恥ずかしいですよ。w

要は、デジ(Digi)さんはフイルム中判を、今まで使った事が無い、と言う事が、言葉の端々から透けて見えて来ちゃうんです。

ま、頑張ってください。あなたの健やかなるカメラライフを心の底から応援します。

書込番号:11268296

ナイスクチコミ!12


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/22 22:35(1年以上前)

ridinghorseさん

> 中判カメラ用レンズで問題なく使えるとメーカーが認めている撮像範囲

これこそ中判のフォーマットによって違うから、ややこしくなりますよ。

書込番号:11268329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/22 22:35(1年以上前)

> だって中判の世界では、「レンズメーカー」なんて存在しませんから。

35ミリと異なり、マウントが共通な機種も多いので、そもそも複数カメラメーカーのレンズが使えることをご存じないですね(笑)
(つまり、カメラメーカーが同時にレンズメーカーでもあるのです)
(最近はAFになったりで専用化が進んでいるかもしれませんが・・・)

書込番号:11268335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/22 22:40(1年以上前)

それにしてもレスが167も付いている。
みんな、なんだかんだ言って、私に絡みたいというか、話をしたいんだ(大笑)

はっきり言っておきますが、私はモデルさん以外とはお話しません!

書込番号:11268374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/22 22:46(1年以上前)

デジ(Digi)さん
>はっきり言っておきますが、私はモデルさん以外とはお話しません!

 そう言いながら私(と他の人)に絡んでいただいたデジさん、とても素敵です(笑)。
 また為になるデジ理論(Digi Riron)を期待しております。

書込番号:11268409

ナイスクチコミ!11


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/22 22:57(1年以上前)

>みんな、なんだかんだ言って、私に絡みたいというか、話をしたいんだ(大笑)

もう、痛々しくて読んでられません…
誰か何とかしてあげて…

書込番号:11268482

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/22 22:57(1年以上前)

>35ミリと異なり、マウントが共通な機種も多いので、そもそも複数カメラメーカーのレンズ
>が使えることをご存じないですね(笑)

へー それは知らなかったです。

で、なんと言うマウントなんですか?

書込番号:11268483

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/22 22:57(1年以上前)

>35ミリと異なり、マウントが共通な機種も多いので、そもそも複数カメラメーカーのレンズが使えることをご存じないですね(笑)

ところでどこのメーカーのカメラにどこのメーカーのレンズが使えるのかい?
そんな話いままで聞いたことが無いのだが

書込番号:11268487

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/22 22:59(1年以上前)

>みんな、なんだかんだ言って、私に絡みたいというか、話をしたいんだ(大笑)

そう、絡みたいんです。どうしてなのか教えてあげます。

静かにして欲しいからです。合掌。

書込番号:11268502

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:17件

2010/04/22 23:07(1年以上前)

レンズマウントの話が出たので…

たしかに、かつて存在したゼンザブロニカはニコンからレンズの提供を受けていましたね。その点ではニコンが中判レンズメーカーだった事も事実です。調べてみるとゼンザブロニカはトプコンやツァイスからもレンズ提供を受けていたようです。

但し、だからといってゼンザブロニカのマウントが世界共通規格だったわけではないですよね。ただ他のメーカーからレンズ提供を受けたというだけです。

それはハッセルブラッドでも同じです。複数のメーカーがそのカメラの為だけに製造したレンズが使えるというだけで、ユニバーサルマウントまでには至りませんでした。

強いて言うなら、大判のレンズボードで有名なリンホフ規格ぐらいなのでしょうか。蛇腹式のビューカメラであれば、使える中判もあるようです。持っていないので良く分かりませんが。

まぁ、マウントアダプタを付ければ他のメーカーのレンズを付けることもできますが、これは35mmと変わりませんね。

書込番号:11268554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/22 23:32(1年以上前)

リンホフボード・・・ビューカメラやテクニカルカメラに使われる、リンホフの規格レンズボード。

詳しくは、駒村商会のHPで、ご覧下さい。

大判カメラで、ブローニーフィルム(120・220)を使う場合、フィルムマガジン(6×7・6×9・6×12)を使うことにより、フィルムフォーマットを変えることができます。

中判カメラというよりは、大判カメラの世界です。

書込番号:11268703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/22 23:37(1年以上前)

だから複数「カメラ」メーカーの製造したレンズが使える状況があると言ったのです。
いわゆる「レンズ」メーカーはなくても、類似の状況だったのです。

中判を使っているとおっしゃる割には・・・・・・
どうやら中判の歴史・経緯なら私の方が詳しいようですね。
そりゃあ、年季が違いますから(笑)

書込番号:11268731

ナイスクチコミ!1


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/22 23:38(1年以上前)

誰かホームページのある人!デジさんに聞いてください!
中判カメラでのレンズ使い回しのマウント名を!

書込番号:11268735

ナイスクチコミ!9


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/22 23:41(1年以上前)

あらら…
先に返事がありましたね…
しかし上手にごまかしましたねぇ…

書込番号:11268751

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/22 23:45(1年以上前)

>35ミリと異なり、マウントが共通な機種も多いので、

このコメントに対する回答をまっていまーす(^^)

書込番号:11268779

ナイスクチコミ!8


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/22 23:47(1年以上前)

デジさん曰く
>35ミリと異なり、マウントが共通な機種も多いので…

おかしいなぁ…
読解力不足ですか?

書込番号:11268790

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/22 23:52(1年以上前)

カメラ

アルカイス カンボ ジナー ディアドルフ(8×10) リンホフ ウイスタ トヨ 東邦 ホースマン 
トプコンホースマン エボニー タチハラ ナガオカ 

レンズ

シュナイダー ジナー ローデンストック トプコン ニコン 富士フィルム コンゴー

興味があれば、皆さんお調べになってください。 

書込番号:11268825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/22 23:57(1年以上前)

デジ(Digi)さん

握りっ屁で誤魔化さない事!

僕が教えて欲しいのは。

>35ミリと異なり、マウントが共通な機種も多いので、そもそも複数カメラメーカーのレンズ
>が使えることをご存じないですね(笑)

この「共通のマウント」はなんと言うマウントですか? と言う一点です。

これ、回答いただけない場合は中判を使った事が無い、って事で認識させてもらいますのでそのつもりで。

書込番号:11268859

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/22 23:59(1年以上前)

中型機の共通マウントって聞いたことが無い。しいて言えば、たしか旧東ドイツのペンタコン6マウントがロシアンカメラのキエフと共通だった気が・・・さらに強いると、マミヤのRBマウントとRZマウント。電気接点のあり、なしだけだが。RBレンズはRZ(ただしU以降)に使える。でも逆はだめ。中型共通マウント、どなたかご存知なら教えて欲しい。私も知りたい・・・

書込番号:11268872

ナイスクチコミ!5


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/23 00:01(1年以上前)

蛇腹のカメラにレンズボード用の所謂大判用レンズまで含むんですか?
ブローニー用バックが付く物もあるとは思いますが、ちょっとジャンルが違いすぎる気も…

書込番号:11268882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/23 00:06(1年以上前)

大判カメラの世界の話ですので、使ったことが人が大半になってしまいます。

書込番号:11268907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/23 00:08(1年以上前)

大判カメラの世界の話ですので、使ったことが無い人が大半になってしまいます。

m(_ _)m

書込番号:11268915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/23 00:11(1年以上前)

さすらいの「M」さん 

誰もついてこれなくなるのでここでは4x5や8x10などの大型カメラの話はやめましょうよー
そのうちコバルやセイコーのシャッターの話までいってしまいそうな予感....

書込番号:11268931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/23 00:14(1年以上前)

餃子定食さん

わかりました
コレを機に基礎を勉強して欲しいですね(笑)

書込番号:11268941

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/23 00:22(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

>35ミリと異なり、マウントが共通な機種も多いので、そもそも複数カメラメーカーのレンズが使えることをご存じないですね(笑)

マウントアダプターをかましてまで、MFレンズ使ってフルサイズより携帯性、機動性が上なんですか??
どんどん、645Dの印象が悪くなるから、もう書き込まないほうが良いですよ。

645Dが可愛そうだ。(;_;)

書込番号:11268984

ナイスクチコミ!11


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/23 00:23(1年以上前)

Digiが意気揚々と書き込んでる事は、ネットなり雑誌で調べれば誰もが解る事。
問題なのは、ほとんど囲みの有料撮影会しか撮らない人間が、その他無数にある撮影条件を否定して、
我こそが正しいと、何でも知ってる顔をして持論を滔々と述べてる事だ。

囲みの撮影会が悪いとは言わないが、所詮モデルに撮らされてるだけ。
自分から動いてのショットとかは皆無に等しい。
ズーム1本で済むとかつて言ってた者に私の判断は絶対に正しいのです、
私の意見を否定する人間は絶対に間違っているのですと言う人間に対し、
ハイ、そうですかと誰も言わないって事だ。

PENTAX 645Dが立派なのであって、それを自分の手柄のように言い出すのは困った物だ。
ましてや35mm判フルサイズを否定する為に引き合いに出す、これはまさに噴飯物だ。

4000万画素で実売80万程度。
恐ろしくこのクラスとしてはコストパフォーマンスに優れている。
が、ホームユースで必要とする人間が何人居ると思うのだろうか。
NikonなりCanonなりでレンズを揃えてる人間なら、現行のフラッグシップで十分と思う人間が多くても不思議ではない。

勿論裕福な層であるならば、PENTAX 645Dを買い足す選択肢はあるとは言えよう。
何度も言う様に、常に最低限A2以上でプリントアウトする人間でなければ無用の長物だと思う。

ましてや女性の、毛穴や産毛、肌の荒れまでをハッキリクッキリと映し出してしまうPENTAX 645Dを、写されたモデルは喜ぶとは思えない。

書込番号:11268994

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/04/23 00:36(1年以上前)

デジ(Digi)様

今発売しているフジGF670が6×6・6×7切り替え式に成っていると思います。
(途中切り替えできませんが)

さすらいの「M」様

自分はマミヤRZにリンホフボードアダプターを付けローデンストックのレンズを付け撮影した時が有り 懐かしく思い書き込させていただきました。

書込番号:11269053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/23 00:39(1年以上前)

アルカイス
スイスの大型カメラメーカー 
Fラインと Mラインが有名 特にMラインはバイティルトが出来るが、どちらかと言うとスタジオカメラ。
フィールドで使うには Fラインが良いが、あまり数を見ないカメラ。


カンボ
オランダのカメラメーカー
レジェンドなど、高機能の各アオリが出来るモノのあるが、どちらかと言うとモノレールにU型のレンズ、フイルム枠をセットした、オーソドックスなタイプがメイン。

ジナー
スイスの大型カメラメーカー
pとfが一世を風靡した。特にfは軽量で簡単な構造なのにヨーフリー 欲しかった!

ディアドルフ(8×10)
アメリカカメラ
典型的なフィールドカメラで、マホガニーのボディが有名。アダプタ交換で、広範囲なフイルムフォーマットに対応出来る。

リンホフ
知らないとモグリ?(笑
ドイツのメーカー
「リンホフマスターテヒニカと言えば超有名だが、数多くのモノレール式テクニカルカメラもリリースしている。そうかと思えばU字構造のベーシックな「カルダンE」もある。

ウイスタ
日本のメーカー
テクニカルタイプのビューカメラが一般的か? U字タイプのセンターティルトのテクニカルカメラもあるが.....

トヨ
日本のメーカー
「トヨビュー」と言えばあまりに有名。工作精度の高いラックピニオンが魅力だが、と世フィールドも有名。

東邦
来ました趣味の会社!
社長が大型カメラが好きで、自分が使いやすいカメラを作って、ついでに売っている、と言う不思議な会社。僕も初代FC持ってます! バカみたいに軽いのにベースティルト+ヨーフリー。きっとこの会社いつか潰れます。愛すべきトーホー!

ホースマン
日本のメーカー
LX LB LS と言えばあまりに有名。ヤフオクでも数多くボディが売られている事から、相当数が出ていると思われる。簡単な構造だが、恐ろしくしっかりと作られていて、バイティルト+ヨーフリー。
45FAと言うフィールドカメラも有名。

トプコンホースマン
これは知らないなぁ^^;


エボニー タチハラ ナガオカ
ごめんなさい、「おまとめ」で木製ビューカメラ御三家、と言えばよろしいでしょうか?

レンズ

シュナイダー
ドイツ
なんつってもスーパーアンギュロン! ライツにすらレンズを供給したと言う筋金入りのレンズメーカー。
古い90mmを持っているが、独特の線の描写が泣けてくるレンズ。

ジナー
高くて知りません(笑


ローデンストック
高くて知りません(涙

トプコン
意外に良いレンズで90mmを持っているが、乾いた感じの描写が好き。中古店舗でも球数が少ないのか、あまり見かけない。

ニコン 富士フィルム
まぁその。

コンゴー
日本にはこう言うメーカーがあるから泣かせる。
レンズの構成図を見ると、いかにも素直な描写が想像出来る、典型的なテッサータイプが多い。ワイドコンゴーなんか、トポゴンタイプ? と思わせるシンプルな構成で、線の細かい描写を感じさせる。

デジ(Digi)さん
調べないでも良い様に書いておきますね。誤字脱字は勘弁してください。

書込番号:11269065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/23 00:44(1年以上前)

アルカイス→アルカスイスですよ(^_^;)

書込番号:11269092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2010/04/23 00:56(1年以上前)

デジ(Digi)さん、

>そもそも中判は一台のボディでフレームを切り替えて使うことが可能です。
>(可能でないものもある)知らなかったでしょう。
Hasselblad(6X6と6X4.5)、FUJI GF670 Pro(6X7と6X6)などと思いますが・・・

>つまり、中判というのは、ある時は6×9で撮り、別のある時は6×6で撮ることが
>可能なのです。(ただしフィルムの途中では変えられないと思います)
たぶんEnsign Selfix 820のことと思いますが・・・

講釈より、これらの機種のデジ(Digi)さんなりの使用感を教えてください。(特にEnsign Selfix 820)

>つまり、フォーマットサイズは中判では固定ではなく、使用者が目的によって
>その都度選ぶものなのです。(ただし固定の機種もある)
これって、フォーマットサイズは、使用者が目的によってその都度選ぶもの
(35mmフルサイズでもAPS-Cでも)ってことですよね。

書込番号:11269134

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/23 01:07(1年以上前)

かめてんさん

本当ですね。
アルカスイスと打った積りでしたが...


すぽんぢさん

脱字でした すみません
折角調べていただいたのに 誤字訂正いたします m(_ _)m
トプコンホースマンは、ホースマンテクニカルカメラの初期の名称です。
因みにトプコンは東京光学のブランド名です。

書込番号:11269176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/23 01:56(1年以上前)

話がそれたので久しぶりにパンドラの箱(4x5のケース)を開けてみました

ウァーッ 自慢のシュナイダーのレンズにカビがー生えているー!
クーッ  フジノンレンズはバルサムだらけー
ニッコールは大丈夫そう いやシャッターがおかしい.................
なくしたと思っていた露出計がこんな所に

そしてそのままケースのふたをして見なかったことにして機材庫(押入れ)の奥にしまいました
次にこのケースを開けるのはいつになるのでしょうか 合掌

完全に話がそれましたすみません m(。。)m

書込番号:11269310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/23 02:17(1年以上前)

餃子定食さん

その露出計・・・セコニック?ミノルタ?まさかゴッセン?

大昔、セコニックのスタジオデラックス(大笑)
中昔、ミノルタのオートメーター(中笑)
小昔、セコニックのズームマスター(小笑)
いま、セコニックのデジタルマスター買わず仕舞い(汗)
の私です。
大判・・・暇あれば、出して動かしていますよ(笑)

皆様、脱線してすみませんでした。

書込番号:11269342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/23 02:34(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

ミノルタのフラッシュメーターWです
さすがにゴッセンやセコニックは使いませんでしたねー

書込番号:11269367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/23 03:13(1年以上前)

餃子定食さん

ミノルタのフラッシュメーターの方が、セコニックのフラッシュメーターよりもプロの使用率が高く、憧れていました(笑い)

セコニックのズームマスターは、フラッシュ光・定常光(入射光・反射光はズーム可変スポット)が売りです。
いまは、デジタルマスターとして、プロの道具になっていますね。
高機能な割りに、昔と比べると、案外安いです(安く感じるだけかも?)。

書込番号:11269422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/23 03:35(1年以上前)

もとラボマン 2さん

気づくの遅くてすみません。

RZですか?
RBと共に使わせてもらったことあります。
当時は高くて手が出ませんでした(特にレンズ!)。
ボードアダプターが流行りましたね(笑)

リンホフボードの大判用レンズを使うのは、スタジオではC/P高いでしょう。
RZやRBでは、使える焦点や撮影距離に制限も有った様で、苦労話も聞きますね。

トヨビュー・トヨフィールドで勉強させてもらい、自分では趣味なのでホースマンの木製を使っています。
中判はMFのマミヤ645です(レンズは6本)。

書込番号:11269445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/23 05:36(1年以上前)

さすらいの「M」さん

>折角調べていただいたのに 誤字訂正いたします m(_ _)m

いえ、別に調べたりしてません。知っている事を箇条書きしたまでです。
あくまでデジ(Digi)さんのためを思って書いただけです。

で、デジ(Digi)さん

ちゃんと「共通マウント」のマウント名を教えてくださいね。

回答無き場合は中判を使った事が無い、って勝手に思いますのでそのおつもりで。

ちなみに。僕は今はペンタックス初代645 現役ユーザーです。ただしモノクロ専用機として。フイルムは主にT−MAX400 処理はT−MAXデベロッパー。スキャン専用で、焼きはもうやってませんけど。



#知らない事は知らない、と言えばそれで済む事ですから。

書込番号:11269534

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/04/23 06:51(1年以上前)

まあ、今、一生懸命ググってるんでしょう (^^)
で、ググった結果の書き込みを見せて戴けるのを、皆さん、もう暫く待ってましょう
 
しかし、それにしても笑えるスレですね〜 ここは (^^)
個人的には、もう嫌になるほど、たっぷりと楽しませて戴いてます
(と、そう思いながらあの御仁のレスを眺めてると、腹も立たない? (^^;; )

寡聞にして、私も『マウントが共通な機種も多い』と云うのは、存じ上げてませんでした(いや〜、ほんと、為になるスレです)
あの御仁から、ググった結果をお知らせ戴ける(ググった結果で笑わせて戴ける?)のを、楽しみにしてます (^^)
 
 

書込番号:11269595

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/04/23 10:04(1年以上前)

さすらいの「M」様 返信ありがとうございました。

後一つ気に入った組み合わせが有りました。

ボディーは初代ペンタ645に ハッセルブラッド1600Fとエクターレンズを社外品のマウントアダプターで付け使用していましたが 絞込み測光と縛りはあるものの ボケの美しさや階調の豊かさなど気に入って使っていました。

昔のレンズはレンズ自体に個性があり自分のイメージが出せるレンズを探すのも楽しみでした しかし今のデジタル用レンズはシャープでよく写るのですが個性が無くつまらなく思っています。

書込番号:11269977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/23 10:24(1年以上前)

もとラボマン 2さん

レスありがとうございます

↑のスレで、中大判カメラのことを書いちゃいました(笑)

個性が無いというより、個性を強調し過ぎる のがデジタルの欠点なのでしょう。
欠点を隠す為に、ヨコ並びの価値基準で、同傾向の製品に仕上げて売らないといけない様です。

書込番号:11270034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/04/23 11:20(1年以上前)

このカメラとホースマンのVCC proとか、4X5ビューカメラと
組み合わせると面白いかもしれないですね
レンズはありもので使えるし
でも、画角が狭いので融通が効かないかな

書込番号:11270176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/23 11:23(1年以上前)

懐古的な話題が多くなってますね。
フルHDテレビを眼前にして、球面ブラウン管の仕組みを解説しているように錯覚します。

デジタル中判では、マスクの切り替えなんてありえないでしょうから、フィルム時代のことなんかなんにも知らなくても支障ないです。
ビューカメラでデジタル撮影なら、伝統的な実技は必須課題でしょうが、645Dは一眼レフ形態ですから簡単な操作で済みます。
早い話が、645Dはリレーズするだけで勝手に撮れてしまう道具なんです。APSサイズユーザーが、フルサイズを飛び越してコレを購入してもなんら問題ないでしょう。
金銭的、体力的に余裕があって、ガンガン使ってみたいという考えがあればいいだけです。

ビューカメラはアオリの多彩さと、デジタル仕様レンズの開発により、フィルムとの互換性を維持したまま生き残っていくでしょうが、フィルム中判の出番はもはや終わりでしょう。
現に中判は現行品のボディすら満足にありませんから。ならば、新世代の645Dを用いるのは当然の流れでしょう。

書込番号:11270180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/23 11:45(1年以上前)

ついでに。

デジタルでビデオ撮影しようとする人が、わざわざ8ミリカメラを学んでも意味のないことと同じです。
写真の世界だけがいつまでもネチネチと過去を引きずる古い体質の世界なんですよ。
とくにこの傾向はアマチュアの風景写真や山岳写真ほど酷く見苦しい傾向があります。
このご時勢にいつまでもアナログに固執してなんの利点がありますか?
大判はその構造上、フィルムのほうが簡単なので例外でしょうけど。

書込番号:11270241

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/23 12:03(1年以上前)

くろけむしさん こんにちは

>早い話が、645Dはリレーズするだけで勝手に撮れてしまう道具なんです。
>APSサイズユーザーが、フルサイズを飛び越してコレを購入してもなんら問題ないでしょ  う。
>金銭的、体力的に余裕があって、ガンガン使ってみたいという考えがあればいいだけです

この意見には賛成です。
極論かも知れませんが、コンデジユーザーや初めての一眼が645Dであってもその人が使って気持ちがいいのであればそれが一番ですから。

>このご時勢にいつまでもアナログに固執してなんの利点がありますか?

ただこれはちょっとどうかなって気もしますね。
僕自身今はデジタルしか使ってませんが、フィルムを使っての撮影も素晴らしいと思いますよ。

書込番号:11270280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/04/23 12:11(1年以上前)

くろけむし様

>このご時勢にいつまでもアナログに固執してなんの利点がありますか

デジタルであれアナログであれカメラは写真を撮る道具でありプリントされた写真が良ければ何でも良いんじゃないかと思っています。
 今でも1〜2年でモデルチェンジするデジカメより10年以上使えるフィルムカメラに愛着を覚えます。

生意気な意見ですみませんでした。

書込番号:11270297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/04/23 12:17(1年以上前)

くろけむしさん

>写真の世界だけがいつまでもネチネチと過去を引きずる古い体質の世界なんですよ。
>とくにこの傾向はアマチュアの風景写真や山岳写真ほど酷く見苦しい傾向があります。
>このご時勢にいつまでもアナログに固執してなんの利点がありますか?


まぁ、趣味の世界ですからね(笑)


写真だけでなくオーディオの世界でもよく言われます。MP3やD級アンプ全盛時代にレコード&真空管アンプかよ!ってね。

別に年配の方の懐古主義だけではなく、デジタルから入ってアナログ機器に興味を持った方も多いのではないかと思います。かく言う私もその一人です。


さて、昨日のレンズマウントの話ですが、中判の共通のレンズマウントというのはスレ主さんの勘違いか何かではないでしょうかね。もしくはあまりメジャーな物ではなかったとか。結局調べてみても分かりませんでした。

書込番号:11270314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/23 12:30(1年以上前)

24-70様、こんにちは。

言いたかったことは、絶滅寸前のフィルム中判の分野で、いまさらこれを祀り上げてたり説明しても無意味だということです。
昔のレンズの味や、フォーマットサイズによるパースの違いやら、もろもろのカメラの構造を説明したところで、もはや大半が見捨てたからこそこの状況になっているわけです。
大半のユーザーが不要と感じ、切り捨てたのがフィルム中判です。

中判で645Dが活躍してもそれは以前の中判とは違う道具です。フォーマットサイズも限定されたデジタル世代のものです。(645以外選択肢がない)
645Dは、フィルム中判を知っている人よりも、なんにも知らないデジタル世代の人のほうが、固定観念がないだけ、新しい方法で自由自在に使えるのではないでしょうか。

フィルムの35mm判や大判は今のところ、まずは大丈夫だと思いますので、好きなら使ったらいいと思います。

書込番号:11270342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/04/23 12:47(1年以上前)

くろけむしさん

ひとつだけ。

現実問題、今、販売量が激減して消滅の危機にあるのは135ミリのフィルムです。
中判についてはまあ、もともと販売量が少なかったというのもありますが、大幅な減少はしていなかったと記憶しております。ただし、新規の機材がほとんど供給されないので、現状で行けば、徐々に消滅する方向だと思います。

書込番号:11270389

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/23 12:49(1年以上前)

くろけむしさん こんにちは

確かにフィルムの中判をとりまく環境は厳しいですね。
最初の方のコメントでも書きましたが、フィルムの入手の問題もありますし、
もし故障した場合にメンテナンスに出すのも一苦労ですね。
下手すりゃ補修部品がなくなってるってこともありますし。

書込番号:11270395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/23 13:02(1年以上前)

オーディオの場合は、真空管アンプも新製品が続々でてます。
たとえ真空管がなくなっても、アンプを買い換えれば音楽を聞き続けられます。

しかし、フィルム写真の場合は、そのフィルムという記録媒体が供給されなくなれば終わりです。はかないものなんです。
ここがオーディオの絶対的な安心感とは格段に違うところだと思います。

書込番号:11270441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/23 13:09(1年以上前)

沼の住人様、こんにちは。
>販売量が激減して消滅の危機にあるのは135ミリのフィルムです。

でもまだコンビにや観光地で売ってるだけましでしょう?
地方ではもはや、ブローニーやシートフィルムは取り寄せの店も多々あります。

書込番号:11270453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/23 13:19(1年以上前)

くろけむしさんって、文面がデジさんに似てると思うのは.....

僕だけですよね?


デジさーん 回答お待ちしておりまーす。

書込番号:11270479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/23 13:25(1年以上前)

くろけむしさん 

初めまして

>このご時勢にいつまでもアナログに固執してなんの利点がありますか?

私の場合アナログには一切固執してませんだだ645というフォーマットサイズに固執はしてます
なぜかと申しますと大きいフォーマットならではの立体感が欲しいからです
645サイズだと絞りに換算してボケ味が2段ほど違いますが44x33だと1段程度も変わりません
1段程度であれば645用より性能の良い35mm判のレンズで1段あけて撮影すればいいだけですから

中判カメラユーザーには解像感を求めるタイプと立体感を求めるタイプの人がいるのを忘れないで下さい

立体感を求める私ののようなタイプの人はフォーマットサイズが絶対条件ですから
どんなに時代が進歩してもフォーマットサイズによる被写界深度は変わらないですから
デジタル時代だからフォーマットサイズが小さくていいということはありません

書込番号:11270494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/23 13:51(1年以上前)

餃子定食さま、こんにちは。
>デジタル時代だからフォーマットサイズが小さくていいということはありません

しかし実際問題として、デジタルではサイズに多様性がありません。そしてフィルム中判の立場は厳しいです。
今あるものからしか、我々は選べません。どれを選ぶかは各自の自由です。
645Dのセンサーサイズのことは私にはどうにもできませんが、これが現在の限界なのでしょう。仕方ないということです。


すぽんぢ様、こんにちは。

まちがいなく人違いですよ。

書込番号:11270552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/23 14:05(1年以上前)

夜中に色々脱線してしまいスミマセンでした m(_ _)m

わたしは、中判・大判フィルム懐古主義者ではありませんよ。
スレ主さん同様、初期にEOSD30を使い始めています。
コンシューマ用デジイチの黎明期から、デジタル一眼レフカメラのお世話になっています。

ずっと、ラージフォーマットのデジタル普及機を待ち続けて来ました。
645Dの登場で、少し身近に感じられるところまで、ラージフォーマットが降りてきたと思います。

645をデジタル化するのなら、レンズも含めて周辺環境を整えて欲しいというのが、今の気持ちです。

書込番号:11270588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/23 14:31(1年以上前)

立体感やフォーマットサイズにこだわらないフィルムユーザーが大半だからこそ、こぞってデジタルのAPSやフルサイズに移行したのでしょう?
元々のフィルム中判ユーザーがこの分野をダメにしたんですよ。ペンタックスの645や67を捨てたのは、その移行したユーザー達ですよ。立体感が不足しているといわれても、いまさら何をおっしゃいますか、という感じです。

で、645Dのセンサーが小さいと仰る方々の大半は、実はサイズなんて意外とどうでもいいとしか考えてない、としか思えません。
大半がサイズ最優先とは考えないからこそ、フィルム中判を捨てて移行し、そのあげくにメーカー撤退にまでなったのだから。

ついでに反感覚悟で書きますが、645判と35mm判やAPS判では画面比率もサイズまったく違うのに、よくまあコロコロ移行できたものだなぁ、と私は思いますが。
645と同比率なのはフォーサーズです。これなら違和感はないはずなのに、まったく異なる比率の35mm判の3:2で不満がないのが不思議です。
結局は比率もサイズも適当なものでいいと大半が思っているわけで、つまるところ立体感やボケ味もほどほどでいいんじゃないですか?

ではこの645Dのメリットは何かといえば、ほどほどのセンサーサイズで最高の解像感を得られるということでしょう。(アマチュア用のカメラ比で)
フィルム645判と比較して、ボケ味もセンサーサイズもほどほどでいいから、解像感だけはゆずれないという人向けでしょう。

書込番号:11270651

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/23 14:46(1年以上前)

ちなみに、私はフィルム中判は不要と考えますから、全て処分しました。
センサーサイズやボケ味も重視しません。使いやすく、楽しめそうなものを選びます。

書込番号:11270719

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2010/04/23 15:03(1年以上前)

くろけむし様

>フィルム645判と比較して、ボケ味もセンサーサイズもほどほどでいいから、解像感だけはゆずれないという人向けでしょう。

同感です。自分は解像度より階調を重視しています。
フィルムに比べでデジタルの階調はシャドウ側は良いのですが ハイライト側の急に白とびしてしまい太陽が入ってくる被写体の場合では太陽の周りに違和感が有る為 まだフィルムを持ち出す事が多いです。

もう解像度はいいですから ハイライト側の階調の良いデジカメが出て欲しいと思っています。そうすれば全面的にデジタルに移行出来ると思います。
(カメラマン5月号に出ていた645Dの写真でもハイライト側頑張っているようですが 自分的にはあと少し頑張って欲しいと思いました。)

書込番号:11270755

ナイスクチコミ!2


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/23 17:06(1年以上前)

あのー・・・。
デジさんの書き込みで

>中判でフォーマットサイズを変えるのは画質を変えるという意味もありますが、
>それだけではなく、画角を変えたり、ボケ量を変えたり、純粋に縦横比を変えたり、

というものがあったんですが、ボケ量ってフォーマットサイズが変わっただけで変わるんですか?
レンズの焦点距離が同じなら、フォーマット変えても同じの気がするんですが・・・。

書込番号:11271076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/23 18:05(1年以上前)

FE50さん

>というものがあったんですが、ボケ量ってフォーマットサイズが変わっただけで変わるんですか?
>レンズの焦点距離が同じなら、フォーマット変えても同じの気がするんですが・・・。

フォーマットサイズが変わると、同じ範囲を写すためには焦点距離を変える必要がありますから、結果的にボケ量も変わることになりますよ。

書込番号:11271269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/23 19:26(1年以上前)

餃子定食さん、こんばんは。

>立体感を求める私ののようなタイプの人はフォーマットサイズが絶対条件ですから

と書かれていながら、その前に

>1段程度であれば645用より性能の良い35mm判のレンズで1段あけて撮影すればいいだけですから

と書かれていますが、そこがよく理解できません。

「絶対条件」とされながら、絞りを1段あけた程度で代替できるのはなぜなんでしょう?
少なくとも645Dのセンサーは35mmフルのセンサーより明らかに大きいわけですし、35mmのレンズの性能がいいといっても、絞りをあければ諸収差の影響を受けやすくなりますよね。
その点、645Dのフィルムより小さめのセンサーは、現行レンズの美味しい部分を使えるという利点があります。
また、立体感は光線状態や影のでき方、パースのつけ方によっても変わりますし、ボケさせればよいというものでもないと思います。
センサーサイズが大きいほうが、階調性の面でも有利でしょうし。

35mmフルサイズ機では、ローパスフィルターでボカすことを前提にレンズが高性能である必要があるのだと思います。
645Dはローパスレスですので、現行レンズでも十分な画質を得ることができるのではないでしょうか。
ローパスレスにした理由にはコストダウンのためだけでなく、こうした現有資産を生かせるようにする目的もあるのではないかと思います。

また、新しいD FAレンズもこれからラインナッブされていくでしょうから、645Dの優位性は今後より高まっていくように思います。

フィルム645と同サイズであればもちろんもっと良いのでしょうが、35mmフルでも代わりになるというのには、ちょっと無理があるのかな、と思ってしまいました。

すみません、批判しようとかそういう意図があるわけではないですし、もちろんスレ主さんの肩を持つ気は毛頭ありません。
スレ主さんの言説は、笑い話の類だと思ってますので。


書込番号:11271553

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/23 20:41(1年以上前)

あとたんさん こんばんは

>立体感を求める私ののようなタイプの人はフォーマットサイズが絶対条件ですから

と書かれていながら、その前に

>>1段程度であれば645用より性能の良い35mm判のレンズで1段あけて撮影すればいいだけですから

>と書かれていますが、そこがよく理解できません。

理由としましては現時点で発売されている645用のレンズラインナップは
一番明るいF値でもF2.8からです また解放値から解像感やシャープネスが得られるレンズもありません
それに対して35mm判ですと解放値がF1.2やF1.4、F2などの明るいレンズが多数あります
またそれらのレンズは解像度において645のレンズをうわまわります
例えば35mm判で50mmF1.2のレンズをF2まで絞った状態と645の55mmF2.8を解放で比べると
明らかに35mm判の方が解像感が得られます

競争の激しくなおかつ売れる35mm判のレンズの場合ここ10年の間に明らかに進歩しています
特殊低分散ガラスや非球面レンズがあたりまえになった35mm判に比べて645のレンズは
10年以上前のままです

またフィルム時代は35mm判も645判も同じフィルムを使っていましたので粒子間ピッチの問題も
ありましたがデジタルにおいてそのことはあまり考えなくてもよいと思います

面積比で言うとフォーサーズとAPS-C位の差ですからその分はレンズが補ってくれます

それらの理由から私的に35mm判で1段絞って撮影すれば十分と考えています
それに4000万画素は私には必要ないですから



>「絶対条件」とされながら、絞りを1段あけた程度で代替できるのはなぜなんでしょう?

書込番号:11271901

ナイスクチコミ!2


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/04/23 21:01(1年以上前)

こんなに話題を難しくしちゃったら、スレ主出づらくなりますヨ。

何しろ、あの程度の画像を平気でHPにアップしちゃう人だから。

書込番号:11271976

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/23 21:14(1年以上前)

くろけむしさん

>元々のフィルム中判ユーザーがこの分野をダメにしたんですよ。ペンタックスの645や67を捨てたのは、その移行したユーザー達で>すよ。立体感が不足しているといわれても、いまさら何をおっしゃいますか、という感じです。

捨てたのではなく捨てざるえなかったと思います
現時点でフィルム入稿を許容してくれる出版社はほとんどありません(コスト的に)
またフィルム機に比べて一桁違うデジタル中判を簡単に買えません
本格的にシステムを組むと500万円以上します
またセンサー自体もほとんどが2世代前のものです

これらのことから気持ち的には買いたいが(使いたい)が高すぎて買えないが現実ではないでしょうか?

私的には今回645Dが645のフルサイズで秒間2コマ撮影出来る物であったなら120万円位まででしたら購入するつもりでしたよ

書込番号:11272029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/23 22:08(1年以上前)

--> くろけむしさん

> 早い話が、645Dはリレーズするだけで勝手に撮れてしまう道具なんです。
> APSサイズユーザーが、フルサイズを飛び越してコレを購入してもなんら問題ないでしょう。

FXを買わずに645DとAPSを買うという結論には同感です。
だたその理由は若干違う。
FXは画質が悪い規格なんです。
レンズ性能が悪くなる領域までも写る範囲にしてるからです。

それに対して中判は、元来がマルチフォーマットです。
しかも小型化の制約がないので画質ぎりぎりにする必要はなく、十分に余裕を持った設計になるのです。
だから645Dは高画質なのです。

画質の良さで言えば645Dが1番であり、その次はDX(APS)であり、FX(フルサイズ)は補欠なのです。
画質面で補欠だからレギュラーではないわけで・・・だから私はFXを買わないのです。

書込番号:11272281

ナイスクチコミ!2


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/23 22:12(1年以上前)

>画質の良さで言えば645Dが1番であり、その次はDX(APS)であり、FX(フルサイズ)は補欠
>なのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7087552/
何方かの比較画像ですが、これを見る限りD300よりD3の方が良いですね。

書込番号:11272312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/23 22:18(1年以上前)

--> あとたんさん

> もちろんスレ主さんの肩を持つ気は毛頭ありません。
> スレ主さんの言説は、笑い話の類だと思ってますので。

惜しいですね・・・
この一言さえなければ、あなたにGoodアンサーを付けて差し上げたんですがね。

だって他の部分は完全に私の意見と同じですよ。
具体的には・・・↓

> 「絶対条件」とされながら、絞りを1段あけた程度で代替できるのはなぜなんでしょう?
> 少なくとも645Dのセンサーは35mmフルのセンサーより明らかに大きいわけですし、
> 35mmのレンズの性能がいいといっても、絞りをあければ諸収差の影響を受けやすくなりますよね。
> その点、645Dのフィルムより小さめのセンサーは、現行レンズの美味しい部分を使えるという利点があります。
> また、立体感は光線状態や影のでき方、パースのつけ方によっても変わりますし、ボケさせればよいというものでもないと思います。
> センサーサイズが大きいほうが、階調性の面でも有利でしょうし。

これだけ私と同じ意見なのに、なぜ素直に私に賛同しますと言えないんでしょうか。
真実は1つなのですから、誰が考えても、正しければ最後に私と同じ意見になるのは当然なのです。

> もちろんスレ主さんの肩を持つ気は毛頭ありません。
> スレ主さんの言説は、笑い話の類だと思ってますので。

あ〜あ、これさえなければなあ・・・惜しい・・・

書込番号:11272340

ナイスクチコミ!2


whinkさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/23 22:18(1年以上前)

FE50さんはじめまして。

あとたんさんの説明、
>フォーマットサイズが変わると、同じ範囲を写すためには焦点距離を変える必要がありますから、結果的にボケ量も変わることになりますよ。

の他に、
同じ焦点距離のレンズで同じ範囲を写す場合フォーマットが大きいほど近づいて撮ることになり、結果被写界深度が浅くなりボケが大きくなります。

ちょっと自信ないのでもし間違っていたら誰か遠慮なく訂正お願いします。

餃子定食さんはじめまして。

餃子定食さんのFA645レンズの印象が、トークライブでのレンズインプレッションや、
CP+や雑誌の作例を見た自分の印象と違い戸惑います。

ネット上でもデジタル一眼にマウントアダプターで645レンズ(単焦点)を装着して撮った作例をいくつか見ましたが、
餃子定食さんの印象ほどひどくはないです。(もちろん最新の高級レンズよりは落ちる印象ですが。)

マップカメラのFA645マクロ作例
http://news.mapcamera.com/photo.php?query=4961333046089+&amount=0&blogid=14
600万画素ですが、これぐらい写っていればローパスレスの645Dでそれなりの描写をすると思うのですがどうでしょう。

結論は発売後ネット上の作例をみてそれぞれが判断すればいいことでしょうが。

書込番号:11272343

ナイスクチコミ!4


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/04/23 22:19(1年以上前)

>画質の良さで言えば645Dが1番であり、その次はDX(APS)であり、FX(フルサイズ)は補欠な のです。
画質面で補欠だからレギュラーではないわけで・・・だから私はFXを買わないのです。

FX買ったけど相応しいレンズは買えなかっただけだろう。

書込番号:11272350

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/04/23 22:24(1年以上前)

>FXは画質が悪い規格なんです。
>レンズ性能が悪くなる領域までも写る範囲にしてるからです。

面白い! いや〜、実に興味深い論理です!!
で、何故にDXフォーマットのカメラにDXレンズを付けるってのはアリなの? (^^)
 
 
このまま暫くは、ここでの皆さんの面白いカメラ論の展開を、楽しませて貰います (^^)
 
 

書込番号:11272372

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:75件

2010/04/23 22:25(1年以上前)

あなたが監督ならばFXは補欠でしょうが、他の多くの方はFXがレギュラーで645Dが補欠ですね。

用途が制約され、画質以外のメリットはあまり無い。

FXの画質は購入をためらうほど悪くありません。あなたがどんなにくやしがっても、しょうがないですな。


645Dは私はいりません.

書込番号:11272379

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/23 22:29(1年以上前)

>だから私はFXを買わないのです。

 確か買ってたでしょ(笑)

書込番号:11272407

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/23 22:38(1年以上前)

また荒れそうな流れになったので、スレの流れの調整の意味合いでレスを一言。
興味ない人はスルーしてください。

ただ今、福島県の郡山に来ております。
明日から三日間、私にとって毎年の恒例行事である「三春の滝桜」とその周辺地域の撮影に没頭します。
今年は1Ds3と5D2を使用していますが、来年は645Dと1Ds3/5D2又はその後継機の組み合わせで撮影したいと思っています。
(その為には645Dを買えるぐらいに稼がねば!)

ペンタユーザーになった暁には、現ユーザーの皆さんよろしくお願いします。

書込番号:11272467

ナイスクチコミ!2


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/04/23 23:32(1年以上前)

>>24-70さん

自分は明日福島の花見山に行きます。
現在7Dを所持していますが、自分の用途では中盤は持て余しそうなので、
645D効果で35mmフルサイズが安くなることを期待しようと思います。

書込番号:11272766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/23 23:33(1年以上前)

デジ(Digi)さん

どうも中判のユニバーサルマウント。ご説明は頂けない様ですねぇ。もう少し待ってみますが、もう、どんどん中判は使った事も無いのに、使っている。と言っている人なのだ、と思えてきています。

色々と小難しい事を書いておられますが、一言で言うと信用を失いますよ。

だからデジ(Digi)さんご本人のブログとやら。コメントが全然つかないでしょ? 沢山の人が見ていてもコメントがつかない、と言うのは、要は信用が得られていない。賛同が得られていないんです。

さぁ、中判のユニバーサルマウント。「納得のいく」ご説明を。もの凄く重要な事です。

書込番号:11272768

ナイスクチコミ!15


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/04/23 23:49(1年以上前)

FE50さん こんばんは

僕の方は三春(土)花見山(日) 三春(月)の予定です。
状況によっては会津の方に行っちゃうかもしれませんが。
お互い良い情景に出会えるようご武運をお祈りしております。
それでは明日は早いので、今日はこのあたりでおいとまさせていただきます。

書込番号:11272873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/24 00:25(1年以上前)

餃子定食さん、こんばんは。

丁寧なご回答をいただき、有り難うございます。
考えの異なる部分はありますが、餃子定食さんが、35mm判で十分とされる理由については理解しました。

>それらの理由から私的に35mm判で1段絞って撮影すれば十分と考えています

ここは「1段あけて」ですね^^

書込番号:11273040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/24 00:38(1年以上前)

whinkさん 初めまして

>餃子定食さんの印象ほどひどくはないです。

こういう場所ですから少々大袈裟に書いております
極端な表現のほうが何を云えたいかわかりやすいと思いまして
この様な匿名のスレには宇宙空間をさまよってる様な人多いですから

>(もちろん最新の高級レンズよりは落ちる印象ですが。)

このあたりがちょうど良い表現かもしれませんね

書込番号:11273096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/24 00:57(1年以上前)

あとたんさん こんばんは

>ここは「1段あけて」ですね^^

そのとうりです表現が間違いました
厳密に表現すると44x33フォーマットでのF値に対して1段あけてになります

m(。。)m

書込番号:11273181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/04/24 01:03(1年以上前)

デジ(Digi)さん、こんばんは。

>この一言さえなければ、あなたにGoodアンサーを付けて差し上げたんですがね。

いや、危なかった。
あの一言を付け加えていて良かったです。
Goodアンサーなどいただいてしまったら、この土日を憂鬱な気分で過ごすことになりかねませんからね。

意見の一致する部分があるからといって、全部同じとは思わないで下さいね。
私は35mmフルサイズを否定するつもりなどないですから。

4/3、APS-C、35mm、645D、645… その他のフォーマット含めて、それぞれに良い面悪い面を含んだ特長があって、それぞれの特長を生かした撮り方ができれば、と私は思っています。
しかし現実には、金銭面その他の理由からすべてを揃えるなんて出来ませんよね。
ですから、餃子定食さんのように、きちんとした理由をもって今回の645Dは見合わせ35mmで十分、とされる意見には納得がいくわけです。

たとえ似ている部分があっても、デジ(Digi)さんのように「FXは画質が悪い規格」という前提をベースに話しが始まっているのとは、根本的に異なっているのです。

書込番号:11273205

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/24 01:18(1年以上前)

--> あとたんさん

> 私は35mmフルサイズを否定するつもりなどないですから。

私も全否定など全くしていません。
ちゃんと、D3+85/1.4Dはすばらしいといってるし画像もアップしてます。
85/1.4Dを使うためだけにD3を残そうかと悩んだ・・・とも書いてるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=11237218/#11243258

> 4/3、APS-C、35mm、645D、645… その他のフォーマット含めて、それぞれに良い面悪い面を含んだ特長があって、
> それぞれの特長を生かした撮り方ができれば、と私は思っています。

だから私も、キヤノン1D3(APS-H)、7D(APS-C)等、ニコンD2Xs(DX)、D300s(DX)等を持っており、
さらにパナソニックGH1(フォーサーズ)、ネオ一眼、コンデジ、携帯カメラも持っていますよ。
それぞれの特徴を生かして撮っています。
今後は出来れば、645Dが候補になると思います。

ほら、あなたと私は全く同じ意見でしょう。

書込番号:11273238

ナイスクチコミ!3


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/24 01:59(1年以上前)

他者の撮影条件、撮影方法を認めた上で、自分の考えを述べてる者と、
他者の撮影条件、撮影方法を一切認めず、自分の考えだけを述べる者。

フォーマット以前の問題と思うのだが、言われてる本人だけは気付かないらしい。

真実は1つ?
各自の考え方によってその数だけ真実があることも分からないらしい。

掲示板に於いても現実社会でも当然の事なんだけれども、他者を全否定すればどうなるか、未だに御理解頂けないようだ。
本人以外全員が気付いてる事と思うんだけれどもね。

世の中、低感度だけで撮れる世界ばかりとは思わない方がいい。
低感度画質以上に高感度画質を求めている人間が居る事を忘れない方がいい。
自分が撮らない分野の条件を無視して、持論を押し付けない方がいい。
画質だけが写真の本質だと思わない方がいい。

こうなると撮影以前のお話。

書込番号:11273351

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/24 08:17(1年以上前)

機種不明

645「フルサイズ」ですが、こんな世界です。

デジ(Digi)さん

ついにデジ(Digi)さんから「中判のユニバーサルマウント」について、説明はありませんでした。

お約束通り、あなたは中判など使った事もないのに、あたかも使った事のある経験者、として立ち振る舞う、と言う人間なのだと言う風に認識します。
こう言うクチコミ情報を共有する、と言う場所において、あなたは一番悪い事を行っています。しかも、自分の都合が悪くなると、その人間の発言を無視する、と言う情けないオマケ付きです。あまりに姑息で卑怯です。

恐らくは大判の様に、レンズとボディを自由に組み合わせて使うのが中判なんだろう、と思っておられるのでしょうが、中判はその逆で、カメラメーカーが独占している状態です。
理由は簡単で、どっぷり趣味の世界の人間か、写真で商売する人にしか売れないからです。あなたはそう言う概念のモノを「画質」と言う切り口だけから評価し、(しかもまだ世の中で問われていないのに)想像だけで買おうとしています。

前にも一度書きましたが、そんな事でフォーマットの大きなカメラに手を出すと、絶対に後悔します。実際にはピントとブレの戦いです。モデルさんの撮影などで使おうものなら、紙の様に薄い被写界深度でモデルさんがカメラに対して斜に構えたら、右目にピンを置くと、その奥の左目にはピンが来ない、と言う世界です。しかも双方が揺れるので、ブレも明確に拾う事になります。大きなフォーマットは、それを冷徹に写真として記録するだけです。
結果として、何処にもピンの来ていない写真とか、なんとなく甘いピンの写真とかが量産され、あなたはそれをカメラのせいにして、また、ここで暴れ出す事でしょう。

あえて言わせて下さい。

「ようこそこちら側へ」 と。

書込番号:11273786

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/04/24 11:41(1年以上前)

そういえばスレ主さんはモデルさんとしか話しませんと発言されていましたが、ここにスレ立ててもモデルさん絶対読みませんよ。言葉に矛盾が多すぎて、発言の中で仮に一握りの真実があったとしても信用出来ない状況を自らお作りになってます。
経験から来ない発言は皆さん直ぐに見抜かれますので、経験者気取りはお勧めできません。
「ネット番長」と云われる輩にはなりたくないでしょ。

HPの写真について語るのは気が引けますが、あえて発言を。
逆光でモデルさんの顔が暗く不健康に写っている写真がありますので、撮影会ではしょうがないですが個人撮影なら機材を変えるよりライティング(または光線状態)を考えたほうがより効果的だと思います。機材批評よりも写真で語られたほうが良いかと。
(私は語るために選別中、SNSだけで公開ですが)

また、私の使っているα900でも(CP+会場で)モデルさんの皺、毛穴、化粧のノリ、汗や油のテカリまでしっかりと写ってました。既出の事ですので割愛しますが、画素数が多くなるとメリットもデメリットも大きくなってきますので645Dを導入されるならその辺りは覚悟方。

ちなみにスレ主さんに遺恨は無く、貶めるつもりも擁護するつもりもありません。
感じたままに書いています。
中版カメラの経験が無く情報収集のため閲覧していますが、全体を見てもどれを信じていいのかといった感想です。

書込番号:11274414

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件

2010/04/24 12:13(1年以上前)

すぽんぢさん 
中判でピンが浅いっての、ハッセルの100mm F2.0位じゃない。
35判には200mmのF2.0とか50mmのF1.0なんてあるけど
使った事ある...?



けざ+αさん 
>逆光でモデルさんの顔が暗く不健康に写っている写真がありますので、撮影会ではしょうがないですが個人撮影なら機材を変えるよりライティング(または光線 状態)を考えたほうがより効果的だと思います。
>機材批評よりも写真で語られたほうが良いかと。

写真を語るとすればあまりにもお粗末な理論ですね。

書込番号:11274544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/24 12:17(1年以上前)

要は参加者全員が私の発言を文脈を無視して記憶し、都合よく利用しているわけね。
その他大勢の発言など誰一人記憶しないし、お互いに議論すらしない。
全ての発言が私に対する反論だけでレスが並ぶ・・・。
掲示板なのにもかかわらず、レスはスター型の構造になっている・・・。

掲示板なんだから、提示したテーマを元にもっとお互いに意見交換すればいいんじゃないの。

書込番号:11274562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/24 12:40(1年以上前)

temotibusataさん 初めまして

フォーマットサイズまで考慮にいれますと
ペンタ67用の105mmF2.4が一番明るいレンズだと思います
しかし解放ではけっこうな収差がでますけど

逆に収差をいかしたやわらかい写真を撮影するには私的には好きなレンズです
ペンタ645ではポートレートレンズとして一番よく使ってました(さすがに解放では使いませんでしたけど)

書込番号:11274653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/24 13:15(1年以上前)

製品がまだ世に出ておらず、作例もほとんど出回っていない状況でこれほどネガティブな意見が多いことに驚きました。その凄い想像力に脱帽です。。。(+_+)

・「CCD(センサー)が5年以上前のレベル〜」

  ← この数年で高感度画質は飛躍的に向上しましたが、低感度の画質は5年前からあまり進化していないと思いますが。。。

・「35mm判で50mmF1.2のレンズをF2まで絞った状態と645の55mmF2.8を解放で比べると〜」

  ← どこで比べたのでしょう?55mmF2.8の実写画像を見たことがありません。。。参照先、比較例を教えていただけると幸いですm(__)m


・「ペンタ645用のレンズって35mm判の特殊低分散ガラスや非球面レンズがあたりまえになっているレンズと比較しますとはっきり言って普通の描写しかしませんよ」

  ← PENTAXの645レンズは特殊低分散ガラスや非球面レンズが普通に使われていて、凄く描写がよいと評判がよいようですが。。。(田中氏も「素晴らしい」と。。。)

・「44×33のサイズで4000万画素をしっかり描写できるレンズ(35mm判レベル)が今の645のレンズラインナップの中に何本あるのでしょうか」

  ← http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20100406.html
    ※15本中、落胆するレンズは1〜2本。。。

PS.中判大判の知識自慢大会。。。(漫才かと思いました)

書込番号:11274779

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/24 13:53(1年以上前)

この期に及んでまだ握りっ屁ですか。

>要は参加者全員が私の発言を文脈を無視して記憶し、都合よく利用しているわけね。
>その他大勢の発言など誰一人記憶しないし、お互いに議論すらしない。
>全ての発言が私に対する反論だけでレスが並ぶ・・・。
>掲示板なのにもかかわらず、レスはスター型の構造になっている・・・。

そう、あなたは「利用されている」のです。
しかし、そうなる原因はあなたのスレの運営方法です。

なんでも人のせいにせず、まずご自分の行いに目を向けてみてはいかがですか?

書込番号:11274910

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/24 14:20(1年以上前)

餃子定食さん

逆に明るさだけで言うと
マミヤMF645の SEKOR−C 80oF1.9 というのがありました。

FA645では、大口径でF2.8ですから、645Dでは、もう少し明るい(F2)レンズがあっても良いのかなと思います。

書込番号:11275005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2010/04/24 15:28(1年以上前)

餃子定食さん、さすらいの「M」さん 

いずれにしましても
キャノンのEF50mm 1.0とか200mm F2ほど浅くは無いですね。

書込番号:11275251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2010/04/24 16:12(1年以上前)

>要は参加者全員が私の発言を文脈を無視して記憶し、都合よく利用しているわけね。

その言葉そっくりお返しします。
反論がなければ、認めたと言い、反論があれば、デジさんの意見を
認めたくないからの反論にすぎないと語り、
ある日突然元から中版ユーザーだと言い出す始末。

これでどうやってまともな議論をしろというのか?

すべてデジさん自身の態度から来ているのを理解できなようなら
ここでスレなど立てるべきではない。

書込番号:11275405

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/04/24 17:27(1年以上前)

>掲示板なんだから、提示したテーマを元にもっとお互いに意見交換すればいいんじゃないの。

本当にそうお考えでしょうか? (^^)
もし書かれてる通りにお考えなのであれば、先ずは返って来たレスに対して真摯に対応する事が先決でしょう (^^;;
スレが荒れるのも友好的になるのも、或る意味、スレを立てた方の対応次第! ってところも有ると思いますが......

 
どうやら、そろそろこのスレも終焉の時を迎えた様に思いますが、皆さんのご意見は? (^^)
 
 

書込番号:11275653

ナイスクチコミ!16


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/04/24 19:34(1年以上前)

デジ氏は自身のブログで、

ブローニーにはサービス判はない(と思う)。
全て手焼きなので、サイズが小さくても1枚1000円位したと思う。

こんな事を堂々と書かれているが、ブローニーにはサービスサイズは存在するし、
勿論、1枚1000円もしない。
ネガからもポジからもサービスサイズは存在します。

以上の事実から、デジ氏は中判カメラは使ったことが無いのは明白です。

書込番号:11276062

ナイスクチコミ!29


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/24 20:34(1年以上前)

>全ての発言が私に対する反論だけでレスが並ぶ・・・。
皆様はデジさんに反論ではなく、訂正する為にレスしているのだと思いますw

書込番号:11276288

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:92件

2010/04/24 21:22(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

要はデジ(Digi)さんが参加者全員の発言を文脈を無視して記憶し、都合よく利用しているわけね。
デジ(Digi)さんの発言など誰一人本気できかないし、ここまでくるとまともに議論する気がしない。
デジ(Digi)さんの反論や押しつけだけでレスが並ぶ・・・。
掲示板なのにもかかわらず、レスは一方通行型の構造になっている・・・。

掲示板なんだから、デジ(Digi)さんは自分の非を認めて、もっとお互いに意見交換すればいいんじゃないの。

書込番号:11276497

ナイスクチコミ!18


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/24 22:05(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

>掲示板なんだから、提示したテーマを元にもっとお互いに意見交換すればいいんじゃないの。

そうしてると思うのですが??
わけのわからん事を言っているのは、レス主様だけかと。

書込番号:11276715

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/24 22:14(1年以上前)

デジ(Digi)さん頑張って!(笑)

あなたみたいな残念な人がいて価格.comはなりたっていると思うから応援してます。

白熱してる内容はサッパリ??ですけど(笑)ガンバレー!

書込番号:11276773

ナイスクチコミ!12


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/04/24 22:17(1年以上前)

>かつ私はこのカメラ板で5000回以上レスしている常連です。
今までどれほど回答し、貢献してきたか分かりません。

しかし、4000以下しかあなたのレスは残ってないのですが?
1000回以上、不穏当なれレスで削除されたんですね。

書込番号:11276789

ナイスクチコミ!19


400Wさん
クチコミ投稿数:24件

2010/04/24 23:29(1年以上前)

おいら難しい事はよくわかんないが、先人たちの業績をさも自分の手柄のように
書き込んで特定の個人を攻撃するのってどうかな?って思っちゃうよね。

漫才と言うより滑稽?いや哀れな人たちだなって。。
はたから見ればみんな同じ穴のむじなっていうんだよ。あっおいらもおんなじだ。

書込番号:11277171

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件

2010/04/24 23:48(1年以上前)

レスがいつのまにか260以上になっています。
しかし最近は私以外のレスが見えないのが多いです。
残念です。

話題を元に戻すとして・・・
それにしても、645Dの板で645Dを誉めるスレを建てたのに、賛同者がほとんどいないのもずいぶん不思議な状況です。
もしかして、フィルム中判645をお使いの皆様は、中判がデジタルになることを内心快く思われていないのでしょうか・・・

フィルムの頃から中判の世界は何となくとっつきにくい別世界という印象がありましたが、
デジタルになり、価格以外の参入障壁がなくなったと思います。
それならなおのこと、中判の良さをアピールするチャンスだと思います。
なにしろ、アピールしないと早晩消滅するかもしれないのですから。
だからどんどんD3Xや1DsMk3と比較し、645Dの良さをアピールしていきましょう。

それでは645Dの成功と今後のさらなる発展を祈って、このスレの中締めとさせていただきます。
「イヨ〜ッ、ポン!」
「ありがとうございました。」
「なお、2次会は各自ご自由に・・・(私は帰りますが)」

書込番号:11277264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/25 00:38(1年以上前)

デジ(Digi)さん 

>ブローニーとは極めて不便なフィルムである。
まず、ボディへの装填が難しい。
35ミリフィルムさえ装填ミスがあるのだから、ブローニーはなおさらである。

フィルムの装填は簡単ですよ。

>またブローニーは撮影可能枚数が少ない。
手間のかかる交換を多くしなければならない。

フィルムマガジンの交換.フィルムホルダーの交換
慣れればそうでもないですよ。
確かに、パラパラ漫画連写は出来ませんが。


>またブローニーは価格が極めて高い。
フィルム自体の価格だけでなく、現像・プリント代が高い。
35ミリフィルムが広く普及したのは「オートプリンター」によるサービス判があったからである。
1枚30円とか10円とか・・・果ては0円とか(現像代のみ)
一方、ブローニーにはサービス判はない(と思う)。
全て手焼きなので、サイズが小さくても1枚1000円位したと思う。
それにそもそも観光地の売店にはブローニーフィルムなどなかった(と思う)。

2Lサイズより小さいサイズでプリント依頼はした事ありませんが、2Lではプリント出来ますよ。
2L(ダイレクトプリント)1000円しませんよ。
観光地の売店には確かにブローニーフィルムは売ってませんね。




書込番号:11277474

ナイスクチコミ!4


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/04/25 02:55(1年以上前)

ブローニーでのサービス判プリント、ありますよ。

カラーネガ 同時プリントパック L判 120 販売価格: 840円 (税込)
http://nissho-photo.ocnk.net/product/1

この商品は撮影済みのブローニー[120]・カラーネガフィルムを現像処理+L判(6*6の場合89X89mm・その他の場合89X127mm)で各1枚プリントするものです。

カラーネガから焼き増し L判 ブローニー 販売価格: 28円 (税込)
http://nissho-photo.ocnk.net/product/18

この商品は現像済みのブローニーカラーネガをL判(6*6の場合89X89mm・その他の場合89X127mm)で1枚プリントするものです。

だそうです。

書込番号:11277786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/04/25 04:46(1年以上前)

普通にヨドバシで同時プリントやってましたけど
今はやめたかな?
もちろんサイズもL判から
いくらだったかな、プリントは普通のと変わらなかったような覚えがありますが

白黒ネガプリントがめちゃくちゃ高かった覚えがあります

ブローニーも使わなくなりましたね
明日は、桜でも撮りに持ち出してみようかな
今はローライコードしか残してませんが賞味期限切れフィルム使い切らなきゃ

書込番号:11277853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/04/25 15:25(1年以上前)

>しかし最近は私以外のレスが見えないのが多いです。
>残念です。

おやおや、最期は又してもお得意の『レズが見えない』攻撃ですかぁ?(ブラウザの不調ですかぁ?)


いえいえ、どう致しまして こちらこそ残念です 今回もその態度を改める機会を放棄された様で...... (^^)

で、他のスレを拝見した印象では、これからも未だ645D板でレスを入れる気が有る様ですが、少しは他人の意見を理解してからレスされる様、切に願いまするぅ (^^;;
 
 

書込番号:11279365

ナイスクチコミ!15


TUVWXRSさん
クチコミ投稿数:46件

2010/04/25 17:50(1年以上前)

デジさんは他のスレで…
中判は大昔に他人のカメラを触ったことがある。所有したことは無い。
と、告白されました。
本などからの知識しかお持ちではないようです。
デジさんの初中判(中途半端判?)カメラ所有を応援しましょう。

書込番号:11279875

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/26 10:11(1年以上前)

中判のフィルム着脱作業はやはり大変ですよ。
街中で撮る人は問題ないでしょうが、そのような使い方ばかりではありませんので。

寒冷地で手袋をしたままの交換作業は、困難ですし緊張を強いられます。強風状態ならなおさらです。
フィルムが硬化して折れることも多々ありますし、撮った後にばらけないようにシールで留めるのは大変です。(手袋のままの作業で)
したがって中判がデジタル化することの恩恵はとても大きいと思いますよ。

書込番号:11282607

ナイスクチコミ!8


_10本さん
クチコミ投稿数:8件

2010/05/07 11:07(1年以上前)

ペンタックス645レンズ群のMTFをみないと無意味なテキストかもしれませんね。
35mmレンズの潜在的解像力の前では、過信は出来ないと見るべきでしょう。
逆マウントすら視野に入っているべきでしょうが、そういう価格帯とご時世ではありませんね。
電子化されていないと宙に浮いてしまう、この乙女心。

書込番号:11329696

ナイスクチコミ!0


hdpapasanさん
クチコミ投稿数:106件

2010/05/09 21:25(1年以上前)

デジ氏が絶賛の645Dですが、Nikon D80発売日に、数カ月も大騒ぎしたの覚えてますか?
顔を真赤にして、28GBもCFで構築したメディアが、SDに変更になった・・・・
どうしてくれるんだー!
1G、1万円で、28万だぞ〜〜〜!!

645DはCFスロットルでしたけ?

書込番号:11340814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2010/05/10 01:08(1年以上前)

周辺画質が良ければ、たぶんマイクロSDでも大丈夫です。

マウント径に対してメディアの対角線が小さい必要があります。CFでは対角線が長すぎ、「無理サイズ」となってしまいます。

だからSDカードが必要なのです。ちゃんと彼のブログを読んで書き込みしてください。

書込番号:11341898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/10 07:17(1年以上前)

価格大臣さん 

ハッセルブラッド中判デジタルの記録メディアはCFですよ。
価格大臣さん、デジ(Digi)さんを崇拝しているんですね。
デジ(Digi)さんのブログ、最近見てないので夜にでも見ます。

 

書込番号:11342360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2010/05/10 08:01(1年以上前)

>マウント径に対してメディアの対角線が小さい必要があります。CFでは対角線が長すぎ、「無理サイズ」となってしまいます。

>だからSD カードが必要なのです。ちゃんと彼のブログを読んで書き込みしてください。

さすがに彼もこんな理屈は振り回していないですよ(苦笑)。

書込番号:11342434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2010/05/12 10:15(1年以上前)

5月10日の更新が最新のようですが、Nikonに対して、相当恨みというか怨念があるように見受けられます。また、PENTAXに対しては、かなりのほれ込みようで、「自分の考え通りに製品開発をしているので、すばらしい」的な発想ですね。

書込番号:11350711

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645D ボディ
ペンタックス

PENTAX 645D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月11日

PENTAX 645D ボディをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング