
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 21 | 2011年8月12日 11:20 |
![]() |
37 | 12 | 2011年6月23日 09:43 |
![]() |
54 | 9 | 2011年6月10日 09:52 |
![]() |
9 | 5 | 2010年7月31日 00:05 |
![]() ![]() |
84 | 18 | 2010年8月6日 19:51 |
![]() ![]() |
325 | 34 | 2010年7月1日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D japan ボディ
新宿のショツプに漆のカメラ・・展示して有るそうですので・・見に行きたいです。が^チョット待って、カメラはいいのですが〜ペンタのレンズで、高級なズーム・マクロ他有りましたっけ????120万円に似合うレンズ????又漆・30度・35度以上の炎天下でも、日焼けとか・はげたり・漆の色が変化しませんかね〜普通は建物内で飾って或もんですよね〜・・・ひょっとしてこのカメラは、部屋の中の飾り物かもしれませんね〜
0点

使えば使うほどに、いい色艶をだすようになるカメラ…かも。
書込番号:13272123
2点

この深い赤は絶妙にいい色味ですねぇ♪
レンズは難しいだろけどせめてフィルターとフードで何種類かこの色で出してくれたら抜群にはまるのになぁ…
書込番号:13272883
3点

あまり色だの塗料だのウルシーことを抜きにして・・・
(グルジー!)
書込番号:13275245
2点


SIGMAのSD1の病気がPENTAXに感染した。?
コレクター向きでしょう。
書込番号:13333197
0点

>コレクター向きでしょう。
コレクターの方が店頭でお財布握りしめて「コレクタさーい」なんて言ったり。
書込番号:13335193
5点

>コレクターの方が店頭でお財布握りしめて「コレクタさーい」なんて言ったり。
(多分)前払いの受注生産ですから投機筋が買って実売価格が148まで跳ね上がっていたりして
本来マジメに造られマジメな方が使っておられるカメラのはずですからコミックのネタになるような(おそらく)売れもしないこんなモデルを敢えて造るのは疑問があります。
書込番号:13335923
2点

漆といえば普段は家宝のように大切に保管していて正月だけしか使わない
御屠蘇の急須を思い出してしまい恐れ多くて気軽に使える代物じゃないことは確かですが・・・
買う気も無いのに茶化しにきている輩に同調して、
ネタになるような売れもしないモデルと決めつけて批判めいたことを言うのは如何なものか。
どうせ買わない人間が理解する必要など無いと思います。
書込番号:13337030
3点

買う気はあっても買う金がない者の発言ですが、、、
今回ばかりは同意せざるを得ないなぁ。
これって「記念品」でしょ?
LXゴールドと同じ感じで。
ペンタだって数売ろうなんて考えちゃいないと思うし、
完全受注生産なら売れなきゃ赤字になるわけでもないし。
外に持ち出してガンガン使うものでも、数売ってナンボのものでもない。
それなのに「売れない」だの「コレクター向け」だのって批判は、
ずいぶんと的外れだと思うんですよね〜。
まぁ、広い世の中には「売れるものこそ良いもの」って考えの方が
それなりにいらっしゃることは重々承知しておりますが。
書込番号:13337517
6点

>完全受注生産なら売れなきゃ赤字になるわけでもないし。
>外に持ち出してガンガン使うものでも、数売ってナンボのものでもない。
>それなのに「売れない」だの「コレクター向け」だのって批判は、
>ずいぶんと的外れだと思うんですよね〜。
そうそう、茶化しにきた輩が哀れで恥さらし者ってことです。
あ〜恥ずかしや(笑)
書込番号:13338178
2点

>SIGMAのSD1の病気がPENTAXに感染した。?
>コレクター向きでしょう。
てか限定カラーは元々ペンタックスの定番なので…
645もjapanあったし67UにはEF58バージョンがあったし(笑)
その流れでK−mの白からさらにはK−χ、K−rのオーダーカラーに繋がるわけです
この手のカメラは普通にコレクター向きなので
それが極めて当たり前の事です(笑)
(*´ω`)
書込番号:13339018
4点

ふと思ったのですが、645Dのコレジャナイロボ・モデルなんて出したら
ある意味究極の遊び心モデルになるんじゃないかな。
富士山撮影とか観光地の定番撮影スポットで
居並ぶカメラマン達を前にして悠然とコレジャナイ645Dをセッティングするシーンを想像するだけで楽しそうです。
書込番号:13339048
4点

一昔前の銀塩フィルムの時代、ハッセルやライカのセットを大事に棚に保管して、週末になるとニヤニヤしながらいじっていた医者や小金持さんを数人知っています。 彼らの多くは、それらを使って写真を撮ることも滅多にないし、持ち出さないので状態が恐ろしくいいんですよ。 僕の最初の大判カメラ、リンホフのマスターテクニカは、そんなコレクターの一人から3、4割引で買い取ったものです。
カメラ、特にデジカメは写真を撮ってナンボのものだと思いますが、人それぞれ楽しみ方はありますよね。
書込番号:13339202
1点

>ふと思ったのですが、645Dのコレジャナイロボ・モデルなんて出したら
>ある意味究極の遊び心モデルになるんじゃないかな
ならないんじゃないかな?そんなのには。
書込番号:13339479
0点

ん〜
毘沙門天さんの遊び心のスイートスポットがわからないから、
「そうなの?」としか返答のしようがない...
書込番号:13339666
5点

こういうヴァージョンが出るということは645DUが出るんじゃなかと。
車の場合はそういうことがよくあります。
書込番号:13340261
2点

>ふと思ったのですが、645Dのコレジャナイロボ・モデルなんて出したら
うーむ、買ってしまうかも。。。 ( ̄▽ ̄)♪
書込番号:13341549
2点

>D60&1D2さん
価格帯からしてあと2年は引っ張るつもりでしょうが、
後継モデルはもうちょっとセンサーを大きくしてほしいですね。
どうしても広角側が弱くなってしまうので。
>microlightさん
でしょ?
売れる売れないに関係なく、全メーカーのカメラファンの間で話題騒然となると思いますよ。
三脚とか、フラッシュもコレジャナイ仕様で出してもらって、
モビルスーツのオプションパーツのように組み合わせの変化を楽しんでもらうと。
書込番号:13342611
2点

24-70さん
>後継モデルはもうちょっとセンサーを大きくしてほしいですね。
本当の645が出たらキヤノンから改宗するかもしれません。
キヤノン資産を全部処分したら買えるかな。
300万!無理です。
でもリコーがやらせるかも。
書込番号:13343039
0点

先日、新宿ペンタ・645Dj見てきましたが、パンフより薄暗くて、明るい色には見えませんでした。現物よりパンフの色が良いですね〜9月20日まで、ですね。 売れてない物とか、売れる物とか、日本の販売だけのことを考えて書き込んでおられるんですかね〜。私がチョツト聞きましたところ・・・赤色は中国の人は好きだそうですよ、ハッセルの新発売の赤色(世界中で500台限定)は日本では?台で、中国では良く売れているそうです。・・・・・・ペンタさんから発表されてはいませんが、中国では645djも相当売れているかも知れませんね。日本も早く景気が良くなると良いですね〜。
書込番号:13364863
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dの購入を検討しています。フィルムカメラの「ペンタクス67」を長年愛用し、67用レンズが多数あります。これらは645Dで専用マウントを介して使えるようですが、焦点距離と画角の関係をどなたか教えてください。例えば、67用の45mmレンズは、645Dに装着すると元々の645用の45mmレンズと画角が同じか、変わるのかという質問です。変わる場合、67用のレンズは645Dに装着では???mm相当になるの???が分かるとありがたい。
0点

単純に1.6倍換算して頂ければ結構だと思います。
67用45mmレンズは、645Dでは1.6倍の72mm相当の画角となります。
書込番号:13162385
1点

単純に三角形の比例で求められます。
67判の撮像面サイズは55×70mmから、対角長は89.02mm
645Dの撮像面サイズは44×33mmから、対角長は55mm
67判換算焦点距離は(89.02/55=)約1.62倍してください。
45mmレンズを645Dに装着した場合、約73mm相当(67判に73mmを装着した場合の対角画角が同じ)になることがわかります。
標準的な広角レンズとして使えるようですね。
ただし、両者はアスペクトが違うので水平、垂直画角は異なりますよ。
書込番号:13162392
5点

おはようございます。
45mmは67用でも645用でも45mmですよ。
カメラが違うとフォーマットが違うので写る範囲が違いますが45mmレンズで写る範囲は同じカメラなら同じです。
レンズの大きさ重さは違いまが。
67で45mmを使われてると645でも広角レンズがほしくなりますよね。
FAでなく中古のMFのA35mmならかなり安く売ってます。
書込番号:13162536
8点

>例えば、67用の45mmレンズは、645Dに装着すると元々の645用の45mmレンズと画角が同じか、変わるのかという質問です。
こちらの質問に関しては「45mmは45mmで何も変わりません」が答えになりますね。
書込番号:13162568
4点

>mm相当になるの
ですから換算での話しでしょう
書込番号:13162622
1点

>ですから換算での話しでしょう
ですから、どちらも答えておかないと…。
質問者は良くわかっていないから質問するでしょうし、質問の文章自体が良くわからない文章になるのは仕方ないことだと思います。
書込番号:13162657
6点

『67用の45mmレンズは、645Dに装着すると元々の645用の45mmレンズと画角が同じか、変わるのか』
同じです。
『変わる場合、67用のレンズは645Dに装着では???mm相当になるの???が分かるとありがたい。』
変わらないので、何mm相当かは考えなくてもいいです。
書込番号:13164055
2点

まあ、微妙に判りにくい質問ですが…
おそらく、変わらないというのが答えになりそう
たとえば
SMC PENTAX67 45mmF4
FA645 45mmF2.8
この二本を645Dにつけた場合、画角は同じです
書込番号:13164147
0点

ブラム4さん こんにちは
すでに多くの書き込みがありますが、45mmは45mmですので、67レンズでも
645レンズでも、物理的な焦点距離は同じです〜。
画角に関しては、67の合わせて考えれば、67レンズを645Dに付けると、67
カメラの約1.6倍の画角になります〜。
67-105mmF2.4+645Dの画角と、67-165mmF2.8+67の画角が同じくらいになる
イメージです。
67-55mmF4+645D = 67-90mmF2.8+67
67-200mmF4+645D = 67-300mmF4+67
こんな感じが近い画角になるかと思います〜。
67-645マウントアダプターを使用して67レンズを645Dに使用すると、絞りリング
に連動して、絞り優先モードでAEできるので、非常に使用しやすいかと思います!
pentaxさんには、焦点距離入力ができるようにしてくれると、後で写真の整理が
楽になるので、入力できる様にして欲しいな〜と思っていますけどね〜^^;
書込番号:13164300
4点

いろいろな方からご説明いただき、ありがとうございました。私の一番気にしている点は、35mmフルサイズカメラで、焦点距離28mmの広角レンズを多用しています。そこで、これに相当する広角レンズを645Dでも使いたい。既に所有している67用レンズの中から一番広角である45mmレンズを645Dで使う場合、目的が達成されるでしょうかということが一番聞きたい点です。ねらいと大きくずれており(画角が大幅に違って)、達成できない場合、645用の何mmの焦点距離のレンズを購入すべきでしょうか。
書込番号:13164588
1点

ブラム4 さん、こんばんは。645Dは良いカメラです。お仲間になれると良いと思います。
さて、ようやくスレ主さんの知りたい本質が判った様にな気がします。
35mmフルサイズカメラで28mmとなると645Dでは35mmとなりますね。
45mm では画角が狭いでしょうね。広角側で10mmって大きいですから。
既に ken-san さん が言っておられる様に、645のA35mm なんかはお手頃ですね。
もっとも どうせなら FA35mm にされた方が良い様には思いますが。
(オートフォーカスだけでなく、レンズ設計が更新され描写性能がアップしているのでは?)
私は FA33-55 とA35 は持っていますが、FA35 は持っていませんので期待も含めてですが。。。
でも実際絶対要る画角ですよね。
書込番号:13164857
3点

ブラム4さん こんにちは
35mm換算で考えますと、すでに書き込みがありますが、645A35mmF3.5や
645FA35mmF3.5を使用していただくと、35mm換算で28mm相当になります〜。
645FA33-55mmF4.5の場合ですと、35mm換算で26-43mm相当のズームに
なりますので、使いやすいかと思います〜。
安価なのは、645A35mmF3.5かと思います〜。
あと645DFA25mmF4SDMが発売されていますので、35mm換算では20mm相当
の画角になり中判レンズとしては超広角レンズになると思います〜。
書込番号:13166629
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
めでたく昨日から645Dオーナーの仲間入りとなりました。
新米になりますが宜しくお願いします。
私はPENTAXでは古い型となる645Nや67しかしらないので、相対的な所感になりますが
第一印象としてはシャッター動作が非常に滑らで良い感じに思えました。
(67のバッコンといった衝撃もワンショットの重みがあり意外と好きです)
今から週末の試写が楽しみで、それに備え操作方法を習熟中です。
一つ先輩方に伺いたい事があります。
私はしっかり写し込んで撮る写真が好きで、今までISOを100以下の撮影が
常でしたが、645Dでは200〜がデフォルトとなり拡張させ100で撮った場合、
何か画質的に懸念点があるのでしょうか。
単に200でも十分として100を標準としていないだけなのでしょうか。
済みませんがわかる方がいましたら教えて下さい。
6点

>200〜がデフォルトとなり拡張させ100で撮った場合、何か画質的に懸念点があるのでしょうか。
センサーの持つダイナミックレンジ(ラチチュード)を狭くしているだけです
書込番号:13108805
0点

カメラをISO200に設定し、露出を一段オーバー目に撮影した画像を「パソコンで一段暗めに画像処理した」のと殆ど同じ作業をカメラ内で行っている様です。
結果、早めに「白飛び」をしたダイナミック・レンジの狭い画像になる様です。
書込番号:13108862
0点

spring-wing さん、ご購入おめでとうございます。お仲間が増える事を素直に喜んでおります。
さて、先にご説明が有る通り、ダイナミックレンジ、ラチチュードのお話ということなのですが、実写に於ける感想をお伝えしたいと思います。
通常私の場合、ダイナミックレンジが広く撮れる様に ISO200 で撮影しています。そうしないと空、特に雲の陰影の様子や水や雪の質感が早目に白飛びに因って失われ、極端な場合ただ白く塗った様なベタな画になってしまいます。
645D 自体、ハイライトの粘りが他のデジカメに比べ悪い訳ではないのですが、やはりフィルムの様な粘りは有りません。
一般的なデジタルカメラの特性として645Dもダーク側の方はしっかり階調が残るので、ここはとにかくハイライト側を注意しなくてはなりません。
ではなぜ ISO100 が残してあるかですが、シチュエーションに因っては低感度が欲しい時が有ります。
例えば私が作例をアップした『新緑 千変万化』の 3番目の滝の写真では、低感度が欲しくて ISO100 に設定を切り替えています。
ISO200 では、絞りF11 の時にシャッター速度が1/2秒以上に速くなってしまい、水の流れを上手く表現出来ません。
ここではF11で被写界深度は充分取れているし、最高に解像する絞り位置なのででこれ以上絞りたくはありません。
従ってもう一段感度を下げ ISO100 で撮った訳です。
もちろんギリギリ白飛びを回避出来る事を確認しています。
NDフィルターを付ければ感度を落とした事と同じになりますが、画質上それには頼りたくありませんでした。
結果は多分このシチュエーションに於いては作画意図に沿ったISO設定であったと思います。
実際、ISO50が欲しくなる時もありますね。
私も購入当初、高感度側に振れた ISO 設定に少し戸惑いましたが、今は標準的に ISO 設定は200です。
実は645D購入当初は同時携行するフィルム機のポラ代わりとしても使いたかったのですが、リバーサルフィルムの標準的な感度 ISO100 では上記の通りうまくありませんので ISO200 にしています。
ベルビア50 の感度にはもともと設定出来ませんしね。。。
ポラ代わりに試写する時は、200 で撮って、100、50 の露出に脳内計算しています。
以上、駄文ですがご参考になればと思いました。
書込番号:13109067
9点

おはようございます。
645Dご購入おめでとうございます。
DxOMarkのテストではISO100の方が良いような気もしますのでISO100を標準で使われても何の問題も無いのではないでしょうか。
シャッター速度が遅くなりぶれやすくなる以外は。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Pentax/645D
書込番号:13109550
6点

spring-wingさん こんにちは
645D購入おめでとうございます〜!
すでにISOの話は他の方々の書き込みがありますので、すでに理解されて
おられる事になるのではと〜。
645Dを使われるに当たって、フードの流用や加工などはいかがでしょうか〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510405/SortID=13018564/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510760/SortID=13029490/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510410/SortID=13070984/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510419/SortID=13071003/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510413/SortID=13071012/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095786/SortID=13074810/
フイルムの645Nと併用されるのだと思いますが、私が調べた範囲では
そこそこ流用が効きますので、お勧めです〜!!
書込番号:13109670
6点

こんにちは♪
私は、あまり科学に詳しい方では無いのですが・・・(^^;;;
本当は、デジタルには「ISO感度」と言う「規格」は無くて。。。
便宜上「フィルムのISO感度100【相当】」と言う表現を使っているに過ぎません。
※まあ、どっちも光に対する「感応度」と言う意味では同じなんですけどね(^^;;;
・・・で、
フィルムは、感光材の粒子の大きさで、画質(シャープネス)に影響する為、粒子が細かくなる「低感度フィルム」ほど鮮明に写ると言う訳です。。。
ですから・・・三脚を立てて、スローシャッターで狙える被写体であれば、「低感度」フィルムを使用した方が、画質が良いという話になるわけですが・・・
デジタルでは・・・
単純に、感光スピード・・・光が「画素」に「電荷」として溜まる「速度=時間」を表しているに過ぎません。
初心者の「露出」のお勉強で・・・バケツに水が溜まる例えが良く出てきますが・・・
まさしく・・・このイメージ。。。
バケツに水が溜まるのに何秒係るか??
「画素」に「電荷」が溜まるのに何秒係るか??
と言うのを表したのが「ISO感度【相当】」です。
分かりやすく例えるならば・・・
「画素」に「電荷」がフルに溜まるのに「1秒」係るのがISO100の撮像素子で・・
「画素」に「電荷」がフルに溜まるのに「1/2秒」係るのがISO200の撮像素子・・・
「画素」に「電荷」がフルに溜まるのに「1/4秒」係るのがISO400の撮像素子・・・
と言う事です。
ですから・・・カメラの撮像素子をフィルムのように取り替えることが出来ませんから・・・
ISO感度100相当の撮像素子を搭載したカメラであれば・・・
「画素」に「電荷」が1/2溜まったところで、感光を止めて、それを「1」になるまで増幅したのがISO200
「画素」に「電荷」が1/4溜まったところで、感光を止めて、それを「1」になるまで増幅したのがISO400
・・・これがISO感度の理屈です。
ですから・・・デジタルの場合、本来的には「ISO感度」と「画質」は無関係の物でありますし・・・
原理的には・・・「増感」は出来ても「減感」は出来ないシステムです。
※あくまでも原理的な話です。
※常用感度は、あくまでもメーカーが、トータルバランスを勘案して設定しているに過ぎません。
ISO感度を上げるとノイズが増えるのは・・・
「画素」に溜まるノイズの量は、「電荷」の量に関係なく一定であり・・・
「1」であっても「1/4」であっても「画素」に溜まるノイズの量は同じです。
ですから・・・「1/4」の電荷を「1」に増幅する時にノイズも増幅するので・・・ISO感度を上げるとノイズが増えると言う理屈です。
一方、減感処理は・・・どのような仕組みで行われているかわかりませんが??
原理的には、フィルムのように、低感度にして画質が良くなることは無いです(^^;;;
私も、他社(ニコン)でISO200〜常用感度の一眼レフを使用していますが・・・
減感撮影すると・・・白飛しやすく、チョットコントラストの利いた「硬調」な感じの写り方をします。
元々、デジタルは暗部に強く、ハイライトが弱い(直ぐに飛ぶ)性質ですので・・・
常用感度の設定は、高輝度側の階調が最もバランスされたところ・・・と言うのが正解ではないか?と思っています。
なので、あまり輝度差が無く・・・コントラスト重視で撮影する被写体であれば・・・「減感」撮影しても、何も問題が無いと思っています。
輝度差が有って、階調性重視(特に高輝度側の階調性を維持する目的)ならば、常用感度で撮影した方が結果が良いと思われます。
※Dxoのデーターは、高輝度側の階調性においては、チョット???(^^;;;・・・と言う感じです。
理屈が間違ってたら・・・ご指摘願います(^^;;;(イマイチ自信が無い・・・)
書込番号:13110437
10点

#4001さん こんにちは。
私も全く詳しく有りませんがデジカメなので電気的に処理してるだけですよね。
645Dで使われているCCDはKAF-40000だったと思いますが、これを使っているハッセルではISO100からでしたかね。
645Dではなぜ200〜になったのかは存知ませんが一応これで一番きれいになるよう開発されたんでしょうね。
でも100でも画質が悪くなることは無いと思いますよ。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-medium-format-645-6x7-645d/132980-iso-100-200-645d.html
この方はISO100での使用は大変ノイズが少なくなると書かれています。
私も使ってます。
減感と言っても電気的な処理だけなので画質が悪くなるかどうかは機種によって違うんでしょうね。
645Dで違いが有るのかどうかは私ごときではよくわかりませんが、実際の撮影ではたぶん絞りとか他の因子の方が大きいのではないでしょうか?
被写体に合ったISOで撮影されるのが良いのでしょうね。
書込番号:13110711
3点

こんにちは。
ご丁寧な説明や沢山の情報を頂き、改めのこの場の素晴らしさと絆に感動しました。
ありがとうございました。
実体験の貴重な話も聞け、ISO200で十分綺麗に撮れる事が分かりました。あとは
どのような被写体を撮るかですね。
渓流も良くとるので、適宜にISOを100とかにして実践で試して行きたいと思います。
私は半導体技術者をしているのでフォトセンサーは多少心得はあり、お礼代わりに
でもなればと少し触れておきます。
感覚的には#4001さんの大変分かりやすく書いてくれた説明でOKだと思います。
Si半導体は光電効果で光を受けると励起された電子(光電子)が発生し、これが流れる
と電流となり、変換処理(恐らく、電流(アナログ)→電圧→周波数(デジタル)のはず)
されて電気信号として処理されます。・・・いわゆるA/D変換。
そのカウントが積算され段階に区切られ階調として表現されます。
もし光量が少なければ光電子も必然的に少なくなり、その情報を元になんとか扱おう
とすると信号のカウントを開始する閾値を引き下げなければなりません。
その結果、バックグランドノイズ(BGN)と本来の信号の強度が近くなり誤カウントを
引き起こしノイズとなって正しく表現できなくなります。又諧調も不安定になって
しまい弱い光のグラデーションが汚くなってしまいます。
高いISO(低閾値)では、シャッター時間は短くなるがBGNの影響を受けやすくノイズや
諧調が悪化します。
逆に低いISO(高閾値)では、十分な光量がないとなかなかカウントされないものの、
ノイズと信号をしっかり分離できるので、ノイズがなく安定した諧調が得られます。
その分シャッター時間は長くなりますが。
参考になったでしょうか。
もし間違った記述がありましたらご指摘下さい。
そのうち写真をアップします。
書込番号:13112331
8点

おはよーございます♪
たはは^_^;・・・釈迦に説法・・・失礼いたしましたm(__)m
作例楽しみにしております♪
書込番号:13113400
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
私はK-7の所有者なんですが、付属のストラップがゴワゴワして気に入らず、今はA&Aのものを使用しています。645に付属しているストラップも単品販売されていますが、これはK-7に使えるものですか?また、質感や硬さなども教えていただけると嬉しいです。
1点

> 645に付属しているストラップも単品販売されていますが、これはK-7に使えるものですか?
K-7は持ってませんが、他の一眼(ニコン、キヤノン、パナソニック)から類推すると、多分使えないと思います。
使えない理由は、三角環の大きさが違うからです。
645Dの三角環は他の一眼の三角環よりも大きく、従って付属ストラップの先の三角環に通す部分の幅が大きいです。
645D付属のストラップは、他の一眼の三角環には通らないと思います。
書込番号:11698173
2点

645D用もきついけど無理すれば入りますw
でも、ガラも一緒でつまんないです。(あと質感も)
うちも、20D,K7は社外品のストラップつけてます。
純正だと http://shop.pentax.jp/shop/event/event.aspx?event=10000074
とか有りますが。
IstDは専用ストラップだったのに・・・
フォーラム行くといつも文句ゆーんですがw
書込番号:11698280
2点

645D用ストラップはわかりませんが、645Nと同じだとすればリングに通す部分の幅は14mm
K7用は11mmです、従って通すことは不可能です。
最大幅は645用38mmに対し30mmとなります。長さは20cm程度645用が長いようです。
材質はほぼ一緒ですが、645用はリモコン/SDカードが収容できるポケットが片側についています。
私は、リングに通す部分をはさみで細くカットし、毛羽立ちを押さえるためライターで軽くあぶり使用してます。
書込番号:11698947
2点

書き忘れましたが、材質は一緒だと思います、だだし織り方が違っているため柔らかいです。
書込番号:11699012
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
みなさん、はじめまして!デジタル初心者の出字です。(因みに本名です)
いままでニコンのDXを使ってました。でも画質に満足できずFXを検討してました。そんな時にこの645Dを知りました。
はたしてFXに比べて数段高画質なのでしょうか?観賞はA3プリントしてます。あとは液晶(横1920)で見るくらいです。
昔フィルムでは645を使って風景を撮るのが好きでした。レンズもあります。アドバイスをお願いします。
0点

同時(?)発売の D FA645 55mmF2.8 AL[IF] SDM AW との組み合わせならば、感動出来ると思います。
(私、個人的には、思っていたより凄いなと思いました)
A3程度では実力を出し切れないのでは、とも思います。
645と言っても、33×44mmですので、FXの1.7倍(面積)、1.27倍(対角線長)でしかないので、あまり期待していませんでした。
最新レンズと4000万画素ではそれなりのことが有るようです。
従来の645用のレンズでは期待を裏切られるかも知れません。
書込番号:11693088
5点

購入できる資金と、持ち運べる体力と、これで撮りたいという気力があれば買っても問題ないと思います。
このカメラで人を撮ると、鼻毛やシワまで鮮明に見えるそうです。
細部まで観察したいという分解能マニアや、大プリント作成派には垂涎のカメラだと思いますよ。
書込番号:11693127
3点

出字さん こんにちは
いつもは5Dmk2(2110万画素)を使っています。
先日、645Dを貸してもらえるチャンスがあり、山の風景を数ショット撮影しました。
自宅に戻ってモニターで確認したところ、さすが4000万画素、すばらしい緻密な画質でした。
645のレンズがあるなら生かさないともったいないです。
大きく引き延ばして観賞するならいいカメラです。
FXとの差は、画素数分の差が大きいです。
(ローパスフィルターがないことも関係しているらしいですが)
大きな景色は大きなフォーマットで撮るのがいいと思います。
書込番号:11693229
7点

高画質の定義ってなんでしょう?
高感度でもノイズが少ない
高精細で細部まで解像する
白飛び、黒つぶれが少ない
演色性がいい
色々な定義があると思いますが、これらがいいと言っても
「綺麗に感じる」というのは、また別な問題というか、
好みの範疇が大きいですよね
とりあえず高精細なのは、間違いないですが、私はD3Xの画質のほうが、
好みです。
(ネットでの作例を見た限りですけど)
書込番号:11693253
5点

現在はメインでFA45-85mm F4.5をメインに使っていますが、画質に関しては
新開発レンズにまったくひけを取っていないという印象です(個人的感想
ではありますが)。もちろん新型レンズ DFA55mm F2.8と撮り比べての
感想です。両方とも一緒に購入しました。ただ、新型レンズのSDMによる
スムーズかつ静粛なピント合わせは旧レンズでは得られないとも思います。
旧レンズはモノによるとは思いますが、ミラーショックが大きく感じられたり
時折ピントが迷うレンズなどがありました。私のFA120mm F4がそうでした。
写り自体は申し分ないんですがピントで迷うとモーターがすごい勢いで動いて
手元が安定しないですし、ミラーショックが大きいと手持ちがかなり困難に
なりますので撮影には相当気を使います。ミラーアップや三脚という手段で
なんとかこなしています。まだまだ私の腕が追いついてない感はあるの
ですが、ペンタックスさんには新レンズをどんどんリリースして
いただきたいと期待しております。購入できるかどうかはおいといて(笑)。
書込番号:11693569
5点

フォーマットが大きいことは、画質面で大きいことです。
ただ昔の645のレンズですと、フレアーが出やすいかもしれません。
書込番号:11693582
1点

たくさんのコメント有り難うございます。
まず、古い645レンズはあまり期待できないみたいですね?
それと自分は解像感重視なんですがA3プリントならFXでも良いかなと感じました。
書込番号:11693752
2点

出字さんこんばんは。
古いレンズでも外れでない限り問題ないと思いますよ。
645DにマニュアルフォーカスのA120mmf4マクロで手持ち撮影したシオカラトンボさんです。
2枚目はその等倍切り出しです。
等倍で見ても問題ないですね。
私が購入したのはローパスレスに期待してですね。
メインの被写体が100〜200m先のハヤブサさんなので。
デジスコでも証拠写真にしかならない距離です。
3枚目がそれで高さ100mの煙突の上に着地しようとしてるハヤブサ若です。
真下から撮ってるわけ無いので距離は150〜200m離れてます。
67の800mmに2倍テレコンを付けて1600mmf13.4で横に撮った物を縦にトリミング。
距離を考えると大変良く解像してます。
ニコンのD700やペンタのK−7でも撮ってますが同じレンズで大気の状態の良い冬場でもここまで解像しません。
ですのでA3に伸ばさなくてもモニターでも差は解りました。
4枚目はマニュアルフォーカスのA☆645 300mmf4にヘリコイド接写リングを付けて手持ち撮影したモンシロチョウさん。
動きのある被写体でも問題有りません。
書込番号:11694298
6点

645Dユーザーになる参考程度になれば幸いです。
レンズはFA以前のAレンズ55mmです。
ペンタックスフォーラムで結構時間をかけて比べましたが、
DFAの55mmに比べて格段に劣っている感じはしませんでした。
若干コントラストが弱いかな位です(私はネガカラーがメイン
でしたので丁度良い感じです。
書込番号:11694520
4点

また、Cのネガキャン?
新しい名前とって、Nユーザーぶったり、ペンタのレンズにフレアが出やすいなどw
書込番号:11695242
8点

サンプル画像有り難うございます。645Dの解像感の素晴らしさがわかりました。
ただ心無い人の荒らしでスレが汚れたのは残念です。価格COMには通報したので二度と登場きないと思います。
書込番号:11696686
1点

なぜそういう事で通報されなきゃいかんのでしょう?
自分の投稿に対する反対意見=荒し ですか?
そうだったらデジと同じ意見なんだから使わなくても分かってるんでしょうね。
書込番号:11697561
10点

普段は、D700でjpg撮りしてます。
今まではこれで十分でしたが、645Dは次元が違ってました。
645Dを仮りて撮った直後は、デジタルの高画素版だなぁと思いましたが
A3プリントを見て、まぎれもなく中判であることを認識しました。
これがあれば駅で見る旅ポスターの写真のようなものも撮れそうな気がしてきて、
風景撮りの私には、たまらないカメラになりました。
画像を1枚アップロードしたので良かったら使ってみてください。
パスワード645dです。
書込番号:11708956
3点

>645Dの良さを教えて下さい
明るいレンズがF2.8しかないのが一番残念です言います。
センサーが小さい分低価格で出せた思います。
48x36mmで無いところが残念です。
ライカM8(APS-H) → ライカM9(フルサイズ)流石元祖です言います
645D(44×33mm(40MP)) → 645D後継機(48x36mm(1億画素))を希望します言います。
書込番号:11715619
1点

わけもわかってない人でも気になってしょうがないくらい魅力のあるカメラなんでしょうなね。
ちなみにスレ主さんはここの書き込みしか無いみたいですが、何をお持ちですか。
書込番号:11725319
2点

>わけもわかってない人でも気になってしょうがないくらい魅力のあるカメラなんでしょうな
>ね。
モドキで知っています。
書込番号:11727827
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
Windows7-64bit・Corei7-920・DDR3-8GB・SSD採用PC ソフトはSILKYPIX
クライアントから預かったデータでテスト。
645DのSLIKYPIXでのデータ現像 約7秒
Phase One P40+をCapture One 5.1.1で現像 約9秒
EOS5DマークIIのSILKYPIXでのデータ現像 約5秒
EOS-1DマークIII 2秒程度、体感は保存時間程度
書込番号:11545914
9点

CPU:PHENOM2 O.3C 4コア化
memory:N/B 4ギガ
OS:xp sp1
HDD:GIGABITLANDISK
書込番号:11545923
2点

ちなみに、仕事の世界では、RAW現像1枚=30秒は”常識”としてサクサクとは
とても言えないw
だいたい、こーいうやつはモニターキャリブレーターやまともな出力環境も無いのに
4000万画素のカメラの画像を、L997最高とかほざいて画面上に表示して自己満足して
いるのだろーな。
さいてい、PX-7550でA1ノビぐらいでだしてみろ、素人。
書込番号:11545943
14点

なお念のためですが、ここは機材自慢のスレではありません。
どのくらいのスペックでどのくらいかかるかを具体的に情報提供するスレです。
判断はスレ主さんや皆さん一人一人がすればいいのですから。
書込番号:11545973
31点

>要するに、645Dを持っている人は価格では私だけでした。
短絡的?
書込番号:11545979
16点

現像時間計測の基準がわからないので、如何の方法でやってみました。
645D付属アプリにてPEFファイルを10枚選び、ファイルメニュー「複数画像を連続処理」を実行。
結果は、約87秒。(i7&Windows7-64bits)
つまり、ファイルの読み書きを含み1枚あたり約9秒ということでしょうか。
書込番号:11546000
3点

645Dを購入するか悩んでいて、
PCの環境なんかも考えようと思ってました。
(しょぼいノートPCしかもってないため。)
で、参考に聞いてみたんですが、
皆さんに気分の悪い思いをさせてしまったようですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11546009
0点

フォトグラフィーさんに一切の非はありません。
なので、謝る必要もありません。是非、堂々としていてください。
PCは、あまりケチらない方がいいですよ。
書込番号:11546794
13点

フィルムと同じ感覚で使うのであれば、同じなのでは?
デジタルでも、コストはフィルムと同じ・・・
一日1000枚のフィルムを使う感覚なら、相応のPCが買えるはず。
一日100枚のフィルム感覚なら、安いPCでも大丈夫。
書込番号:11546874
1点

フォトグラフィーさん
まだ500ショット程度でそれほど645Dの撮影事例が多い訳ではありませんが
一つの事例です。
CPU E8500(Core2Duo) 3.1GHz程度
メモリ 4G
HDDはIEEE接続やUSB2.0接続の外付けHDD
OS はVISTA
これで RAWからJPGへ直接変換で12−15秒程度
RAWからTIFF(16ビット)への変換え22秒程度といったところすね
あとTIFF(16ビット)は「およそ230Mbyte」のデータ量となりますので
HDDの残容量とか注意したほうが無難かと思います。
書込番号:11546921
9点

私も正直言ってデジさんは嫌いな方ですが、
>いまどき、4年前のパソコンのスペックを持ち出されても、そんな粗大ゴミ(笑)
>Coreiシリーズ、Phenomシリーズどっちも今の常識は、最低DualコアxHTで4コアが下限。
スレ主さんはただPCの使用環境を聞いただけなので、デジさんのPCのスペックが最新のものではないからと言って、いちゃもんつけるのはお門違いですね。
>ほんらい、中判デジタルのスタジオ使用はPCをつないでてんそーが基本。
>それが出来ない時点で、645デジタルは失格なんだけどな(大笑)
メーカーが想定する645Dユーザーは風景撮影メインのアマチュアユーザーを主眼に置いているので屋外でのスタンドアローン使用が「本来」の前提です。
文句のつけ方が破綻しています。
フォトグラフィーさん こんにちは
私の場合は21Mの1Ds3までですが、
旧マシン
CPU:Core2Duo 2.4GHz
メモリー:2GB
OS:XP Professional SP3
ほぼデジさんと同じスペックです。
これを新マシンでは
CPU:Core i7 870
メモリー:8GB
OS:7 Professional 64bit版
上記スペックにリプレースしました。
ソフトウェアは
RAW現像用にDPPとSilkypix PRO
レタッチ用はCreative Suite CS5を使用しています。
DPPに関しては旧マシン/新マシンとも体感上の差は全くないです。
DPPは優秀なRAW現像ソフトでレタッチはphotoshopに任せて、後行程へトスするショットをいかに素早くセレクトできるかに主眼をおいて開発されています。
逆にSilkypixは新旧両マシンで依然としてもっさりとしていて、体感上の速度改善はあまり感じられません。
Silkypixはレタッチの領域も現像ソフトでやってしまおうという思想なので、セレクトに主眼を置いたDPPとは根本的にプログラムの構造が違うようです。
Creative Suiteは32bit環境のCS3から64bitのCS5に変えましたが、体感上の差が一番感じられるのはこのソフトですね。
645DはSilkypixの現像エンジンを流用していて64bit環境には最適化されていないはずなので、photoshopのCS4以上(64bit対応)を使用していなければ、無理してPCの高スペック化にこだわらなくてもいいかと思います。
書込番号:11547274
33点

[11546921]の補足と訂正です。
645Dの現像についてはSILKYPIX Proと付属のソフトを用いてます。
WinVistaでは両者で顕著な速度差は感じません。
気になる点ですが、現像PCの中で2台はMAC(スノーレパート)
そちらがメインの作業環境ですが、645D付属ソフトでの現像がえらく遅くなること。
Win機より早くLR2とかでは先のWIN機の1,5から2倍程度速さで処理できる環境です。
それでも付属ソフトはMACではWINで20秒ほどで終わるTIFF処理が45秒と遅くなる。
どこがボトルネックになってるのかは現時点不明です。
バッチ処理でエラーがでたり(Win側は問題なし)
このあたりは解決まで少し時間かかるかという気もしております。
訂正箇所
誤)RAWからTIFF(16ビット)への変換え22秒程度といったところすね
正)RAWからTIFF(16ビット)への変換が22秒程度といったところですね
書込番号:11547357
2点

Raw現像だけで作品作りは終わりません。
私はあまり、サクサクにはこだわりませんが、
Photoshopで16bit/Tiffで展開し、レイヤーを10枚程度組むと
800Mバイト(一枚が)くらいになりそうなので、メモリーはたっぷり積まないと
動かなく恐れありです。
でもなんで、みなさんMac 使わないの?
PhotoshopCS5 から64bitに対応したよ。(以前のMac版Photoshopが遅いのはWinより遅いのはあたりまえ)
書込番号:11547482
5点

>私は実際に645Dで撮った画像のパラメーター調整とRAW現像をSILKYPIXでやって、オンライン>アルバムにちゃんとアップしてるんですが・
現像できる=早いは別ですね。
遅いか?早いかは最新のPCを使えば分かります。
>CPU:Core2Duo 2.40GHz
>メモリー:2GB
は
>CPU:i7
>メモリー:6GB
と比較になりません程違います。
>4000万画素をちゃんとサクサク処理できてるんですが。
>持っていない機種のことを先入観で書かないほうがよろしいかと
感覚が鈍いのだと思います。
人それぞれですので、否定はしませんが。
書込番号:11547745
7点

645Dなら、PCも20万くらいはかけたほうがいいとおもいますよ。
645ならその周辺機器といえるくらい価格なんで。
書込番号:11548731
1点

Windows OS の場合、使用し続けると、どんなに高速CPUを使っていても、・・・・。
定期的に再インストールなどを施せば問題無しだとは思いますが・・。
最新CPUを使っても、その恩恵を享受出来るのは、最初だけかもしれませんょ。
CPU OS Memory etc 、それに、ソフト。
PC側のスピードの問題より、操作側の手動操作や、思考スピードの方が遥かに遅いですょ。
書込番号:11549191
4点

この板645Dでスレ主さんの表題は
>お使いのPCのスペックと現像・レタッチの体感速度
なんですから、当然皆さんは645Dをお持ちなんですよね。
ならば作例をアップしていただき、自分のPCスペックはこんなものでアップするのに要した時間はこれくらい掛かりましたという情報が欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:11549299
14点

基本的にデジ(Digi)さんは僕も大嫌いですが…(笑)
このスレでは非常にためになる情報をレスしてますよね?
完全に645D命さんがいちゃもんつけてて、荒らしてますよ
1枚の作品にどれだけ時間かけられるかは人それぞれですし
あがった数字で各自好きなように判断すればよいだけ
昔のPCでもこのくらいの時間ですむならOKって人がいて問題あるのかな?
書込番号:11550949
23点

当方のPCスペックはデジさんとほとんど差がないですが
充分です。RAW現像をどこまで待てるかは千差万別ですが
645D命さんのように、怒り口調に差別しているような表現は
気に障ります。
>いまどき、4年前のパソコンのスペックを持ち出されても、そんな粗大ゴミ(笑)
>CPU:Core2Duo 2.40GHz
>メモリー:2GB
>OS:Windows XP SP3
OSは別としても、CPUとメモリーはいまのPCでも普通に売っている。
ましてやシングルコアで1Ghz台のPCだってあります。
エゴにつける薬は、「高級機」のみですね(笑)
書込番号:11570231
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





