
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 18 | 2016年11月5日 22:13 |
![]() |
11 | 4 | 2015年7月16日 11:42 |
![]() |
116 | 25 | 2015年4月28日 20:01 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2015年4月22日 21:53 |
![]() |
30 | 24 | 2014年5月10日 11:48 |
![]() |
57 | 25 | 2014年5月10日 04:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
当方は銀塩645機でポートレートを主に撮影しているものです。
そしてその撮影スタイルは、露出もピントもすべてマニュアルで撮影しています。
また銀塩645機では、秒1コマペースで3コマ撮り、フレーミングを変えてまた3コマ撮り、これを繰り返して15コマ撮ってフィルムチェンジをしていました。
そこでみなさんに質問なのですが、645DはRAWで秒1コマペースで撮って、カタログスペック通り13コマまで本当に撮影できるのでしょうか?
あるブログで「7〜8枚連続して撮るとバッファーがフルになってしまいカメラがフリーズしてしまいます。」なんて記事を見たものですから。
http://nakastockphoto.blog.fc2.com/blog-entry-128.html
それと露出チエックのため、1コマ撮ったあとの表示はだいたい何秒くらいかかるのでしょうか?(10数秒くらいだといいのですが)
当方はRVPFの生産中止につきデジタルへ移行しようと思うのですが、どうせ移行するならデジタルでもファインダーが大きくてマニュアルフォーカスしやすい645Dがいいなあと考えています。
1点

>645DはRAWで秒1コマペースで撮って、カタログスペック通り13コマまで本当に撮影できるのでしょうか?
645Dは使っていませんが、あくまでもカタログ数値で設定や撮影条件で変わると思いますね。
ISO感度を上げたり、補正機能を有効にした場合はコマ数が減ると思います。
書込番号:20363322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それと露出チエックのため、1コマ撮ったあとの表示はだいたい何秒くらいかかるのでしょうか?(10数秒くらいだといいのですが)
今、チェックしてみました。8〜10秒です。
条件:長時間露光NRあり、高感度NRありで室内でシャッタースピードは1/30程度の環境です。
>7〜8枚連続して撮るとバッファーがフルになってしまいカメラがフリーズしてしまいます。
上記条件で高速連写モードで、シャッターを押したままにすると
6枚でシャッターが切れなくなりますが、5秒で復帰。。。(これらは条件にもよりますが。。。)
当方645ZとD800E,D810、OMDを平行使用していますが、
それでも、645Dがメイン機です。
プロならシャッターのタイムラグ等々、致命傷ですが、
どうせアマチュアですので、風景を前にじっくりゆっくり撮影しています。
(CCDの色再現性、特に緑色で、気合が入ったときは特に645Dです。)
中古で安くなっているので、もう一台買おうかな〜。。。。。
書込番号:20363620
2点

fuku社長さん、wingteioさん、レスありがとうございます。
>6枚でシャッターが切れなくなりますが、5秒で復帰。。。(これらは条件にもよりますが。。。)
てことはカタログスペックは嘘っぱちなんですね、とても残念です。
高速SDカードを使ってもやはり同じ結果なんでしょうか?
ちなみに記録をjpeg21Mに限定すれば少しは早くなるんですかねえ。
書込番号:20364202
0点

こんばんは。
高価なカメラですのでまだ悩んでおられるんですね。
ポートレートを撮らないのでバッファーで悩んだことは無いです。
露出のチェックは被写体を撮る前にすることはありますが撮影に入るとカメラと自分を信じてシャッターを押してるので確認はしませんと言うか私のメインの被写体では確認する暇は無いので気にもしません。
645D撮影した写真を貼っておきます。
1枚目は645DにM☆400mmf4で手持ち撮影したアゲハチョウさん。
2枚目は645DにDFA150−300mmf5.6で手持ち撮影したブリーチングをしているザトウクジラさん。
3枚目は645DにM☆800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影したハヤブサさんの空中餌渡しです。
645Dでもこのような撮影ができるので連写能力以外の撮影のレスポンスは普通の写真を撮ってて困ることは無いでしょう。
画像の確認を気にされてますがフィルム645の時は現像が終わるまで確認できませんが写っていることに不安など考えないでしょう。
デジタルカメラになってからの悪い癖で撮影した直後皆さん下を向いて一生懸命確認されてますよね。
なんで高価な高性能なカメラで撮影してるのに写ってないわけ無いのにね。
不思議です。
書込番号:20364227
4点

おっと。。。 すみません。
保存はRaw+JPEGLです。 で、やってみました。
>1/80 連続撮影モード Raw+JPEG L高画質 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、。。6、。。。。。。。7、。。。。。。。。。。。。8
>1/80 連続撮影モード JPEG L高画質 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、6、。。7、。。。。。。。。。。。8、
>1/80 連続撮影モード JPEG S低画質 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、6、。。7、。。。。。。。。。。。8、
。。は体感で待ちを感じた秒数(すみません。詳細に計っていません。。。)
書込番号:20364251
1点

>>6枚でシャッターが切れなくなりますが、5秒で復帰。。。(これらは条件にもよりますが。。。)
>てことはカタログスペックは嘘っぱちなんですね、とても残念です。
6枚でシャッターが切れないことなんかないですよ。
カタログスペックとは撮影条件が違うでしょうから嘘っぱちなんて書いちゃだめですよ。
いまマニュアルフォーカスで撮影して見ましたがDNAで16枚連写して40秒後に完全にバッファーは元に戻りました。
書込番号:20364266
2点

ken-sanさん、wingteioさん、レスありがとうございます。
>高価なカメラですのでまだ悩んでおられるんですね。
ええ、今まではまだまだ買えない状況だったのですが、金策の目処がつき購入の方向で考えています。
といっても今から645D貯金するので、買えるのは来年に春頃なんですけど。(苦笑)
>ポートレートを撮らないのでバッファーで悩んだことは無いです。
僕の場合は3カット撮ってフレーミングを取り直して3回繰り返してレンズ交換するので、最低でも秒一コマペースで9コマは撮影できないと辛いです。
>露出のチェックは被写体を撮る前にすることはありますが撮影に入るとカメラと自分を信じてシャッターを押してるので確認はしませんと言うか私のメインの被写体では確認する暇は無いので気にもしません。
これは僕も同じでリバーサルで撮影していたので、空模様とレフの当て方でだいたいの露出はわかります。
ただモデルの服が白い時や空の雲などが白飛びしてないか確認するぐらいですね。
一番大切なのはモデルの顔の露出なので、そこに露出を合わせると他のものが白飛びするのでそのための確認作業ですね。
>いまマニュアルフォーカスで撮影して見ましたがDNAで16枚連写して40秒後に完全にバッファーは元に戻りました。
あれれ、wingteioさんの検証結果と随分違いますねえ、どうしてだろう???
個人的には前出の通り9コマ連続して撮れればいいので16コマ撮れるとうれしいですね。
ちょうど120フィルムが16枚撮りでしたから。
それに40秒でバッッファーが戻るとのことですが、16枚撮れればフィルムチェンジに40秒ぐらいかかっていたので、フィルムから乗り換えても気になりませんね。
書込番号:20364328
0点

>wingteioさんの検証結果と随分違いますねえ、どうしてだろう???
なぜだろう???と私も思いました。SDカードが問題なのかなぁ。。。
使っているSDはExtremePRO 95MB/s SDHC 32GB なので
それほど速いものではありませので。。。<手元にこれしかない。
合わせて、高感度NRをOFFにしてみましたが、状況変わらず。。。。
まあ、7枚程度まで連写という感じで、8枚以降はボタンを押しているが
シャッターが切れない感じです。
3枚とって、間をあけて、3枚とって。。。なら
9枚くらいまでなら何とかなりそうな感じですが。。。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:20364400
1点

>ken-sanさん
>画像の確認を気にされてますがフィルム645の時は現像が終わるまで確認できませんが写っていることに不安など考えないでしょう。
>デジタルカメラになってからの悪い癖で撮影した直後皆さん下を向いて一生懸命確認されてますよね。
確かに僕がフィルムで撮っていた時も、デジカメを使っている周りの仲間は一生懸命確認してましたね。
でもことポートレートをとって言えば、感度100のリバーサルなら晴天逆光白レフ起こしでf4 1/125が基準値です。
これより日差しが強ければシャッターを1段上げますし、陰ってきたら1段下げます。
そして曇天銀レフ起こしだとf2.8 1/60が基準値かな。
そんな経験値をもとに露出を決めて、カメラのスポット測光で改めて測光しよければ、その露出でテストカメラで1枚撮りその現像仕上がりで本番のフィルムを増減感してました。
だもんでその場で露出確認できるデジカメは便利ですね。
書込番号:20364429
1点

>wingteioさん
>なぜだろう???と私も思いました。SDカードが問題なのかなぁ。。。
>使っているSDはExtremePRO 95MB/s SDHC 32GB なので
>それほど速いものではありませので。。。<手元にこれしかない。
やはり250MB/sクラスのSDカードじゃないとダメなんですかねえ。
ken-sanさんはSDカードどのくらいのものを使っているのかな?
書込番号:20364497
1点

こんばんは。
バッファー量の問題なのでSDカードには関係しませんよ。
wingteioさんはRAW+Jpegで撮影されてるからですよ。
カタログ値はRAWだけでの撮影です。
私の撮影もそうです。
書込番号:20364801
0点

Kenさん
いえいえ、JPEGだけでも同じです。
>1/80 連続撮影モード JPEG L高画質 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、6、。。7、。。。。。。。。。。。8、
>1/80 連続撮影モード JPEG S低画質 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、6、。。7、。。。。。。。。。。。8、
もしかしたら。。。Rawだけの方が早いのかな。。。やってみます。
書込番号:20364862
1点

新潟の645さん
Kenさん
わかりました。
Rawだけでも症状かわらず、
1/80 連続撮影モード RAW 長時間NR ON, ノイズNR ON
1,2,3,4、5、6、。。7、。。。。。。。。。。。8、
でしたが、
レンズ補正機能がONになっていました。これをOFFにすると、
上記条件で、
1,2,3,4、5、6、8,9,10,11,12,13、。14、。。。15
と連写が延びました〜!!
なんかすっきりしました。^^
書込番号:20364875
4点

>バッファー量の問題なのでSDカードには関係しませんよ。
やはりそうですよね。
連続撮影されたデータはバッファにたまりくるまでは、SDカードの書き込み速度に左右されないですよね。
>wingteioさんはRAW+Jpegで撮影されてるからですよ。
>カタログ値はRAWだけでの撮影です。
あれれおかしいなあ?カタログでもRAW+Jpegで13枚まで撮影できると書いてありますよ。
連続撮影……<メモリーカード1枚に記録する場合>約1.1コマ/秒、RAW(PEF)+JPEG(40M・★★★):約13コマまで
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645d/spec.html
個人的にはRAW現像は最小限にしたいので、現像の絞り込みに使うSサイズのJpegも同時に記録したいのですが。
書込番号:20364888
1点

>wingteioさん
>レンズ補正機能がONになっていました。これをOFFにすると、上記条件で、
>1,2,3,4、5、6、8,9,10,11,12,13、。14、。。。15と連写が延びました〜!!
ありがとうございます!wingteioさん
これで僕もすっきりしました。
おかげで心置きなく645D貯金ができます。
本当にありがとうございました!
書込番号:20364904
3点

新潟645さん
いえいえ、こちらこそ。
この質問なければテストすることも
無かったですから。(^^
でも、レンズ補正機能をONにした記憶ないんですよね。。。
もし、デフォルトでONなら、Pentaxも仕様に書いていてほしいですね。
まあ、いずれにせよ
こちらの掲示板で、新潟645さんの写真をお待ちしております。
私もネイチャーから、ねいちゃんまで撮影する写真家を目指していますので!!
<周りからは、「ら」はいらんやろ。と言われていますが。
書込番号:20364926
2点

>wingteioさん
>でも、レンズ補正機能をONにした記憶ないんですよね。。。
>もし、デフォルトでONなら、Pentaxも仕様に書いていてほしいですね。
全くその通りですよね、危うく645Dの購入をあきらめるところでした。
>まあ、いずれにせよこちらの掲示板で、新潟645さんの写真をお待ちしております。
645Dを購入したら真っ先にここの写真をアップしたいと思います。
その時にはまたよろしくお願いします。(ペコリ)
書込番号:20365005
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645ユーザーのみなさんは、RAW現像にどんなソフトをお使いなのでしょうか?
ネットの情報だと純正ソフトはあまり評判が良くない意見が多いので。
それと反対にjpeg画像が優れているので、あらかじめカメラ側で設定を追い込んでいけば、Photoshopで微調整程度で期待している色が出せそうな気がしているのですが。
1点

ペンタックスのRAWはDNG形式にもなるので、adobeソフトとは相性が良いですね。
私は645Dではありませんが、lightroom6を使っています。
書込番号:18969632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

645Dは使っていません。
AdobePhotoshopCCフォトグラフィープラン、月額980円が良いと思いますな。
常に最新のPhotoshopCCとLightroomCCが使えます。
現在は2015です。
バージョンは西暦表示ですな。
書込番号:18969685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ronjinさん、レスありがとうございます。
やはりライトルームが万能で、カメラメーカーが違っても対応できるので良いみたいですね。
fuku社長さん、レスありがとうございます。
月額980円で最新のフォトショップとライトルームが使えるのですか。
あとで詳しく調べて見ますね。
書込番号:18969709
1点

takedakenichiさん こんにちは
私は645Dの現像は、シルキーを使用しています〜。
書込番号:18970913
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Zよりも20万以上安くて、35ミリフルサイズのプロ仕様機に価格的にもならんだかんもある645D。
画質を求めてプロ仕様機にデジタル用レンズを購入すると、システム的にも645システムの方が安くすむ場合があると思います。
もともと35ミリの利点である軽量小型が売りのはずが重く大きくなった現在、風景や一対一のポートレートなら645Dの方がより良い画質が手にはいるのではないでしょうか。
8点

そくまでの画質が必要かどうかでしょうね。
書込番号:17485393
1点

うーん、どうでしょうね。
従来からのレンズ資産を持っている人なら食指が動くかもですが、1からレンズとなると穏やかならぬ数字が並んでいるのが実情。
単にこの価格だけで判断はできませんし、スペック主義であれば手をださないでしょうね。
画素数以外は、一般の35ミリはもとよりAPSーCのほうがカタログを賑わしているスペックが並んでいます。
また良い画質といっても、本当のローパスレスですから、モアレを気にする人にも向かないでしょう。
高画素=高画質というものでもありませんし……。
結果、同じ費用がかかるとしたら、楽なのは35ミリ版のほうになってくるでしょう。
レンズも種類が多くなってきますし、用途に適したものが選びやすいかな?
どちらにせよ、安いといってもその手の価値観がわかった人が買う限られた分野の機種であることは否めないですね。
書込番号:17485551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

645ZはCMOSになっちゃったんですね。
明るいところならCCDのほうがきれい。センサーサイズ同じだし、撮影するものに
よっては買い換える価値はないでしょう。ポートレートとか景色とか・・・。
夜間の風景撮影があるなら、買い換える価値があるような気がします。
35mmとは立体感が比較になりません。35mmで満足なら、この際、35mmに
移動するという手もあります。解像感だけを言うなら、マイクロフォーサーズ
だって結構行けますよ。
書込番号:17485577
6点

こんにちは
画質は、センサーもさることながら
半分以上は、レンズで決まると思っています
中判でも必要なレンズも含めたシステム資産が
ある程度そろっているならば、アリでしょうが・・・
でも中判用のレンズってデカいですよ(-_-)
ならば、最もレンズの数そしてデジタルへの対応度
そしてフォーカス性能等を考慮すれば
35oフルサイズが最も進んでいると思いますけど・・・
観賞サイズにしても。A0プリントを行うにしても
中判カメラでないといけない訳じゃなく
35oフルで十分と考えますが・・・
書込番号:17485593
4点

>>うちの4姉妹さん
> でも中判用のレンズってデカいですよ(-_-)
それはあなたの先入観であり、かつ間違いです。
以下の通り、概ねFA645レンズの方がニコンFXレンズより小さく軽いです。
名称 焦点距離/F値 フィルター径 -- 最大径×長さ 重量
FA645 33-55/4.5 ------- 82mm ---- 88×104mm -- 585g
FA645 45-85/4.5 ------- 77mm ---- 85×99.5mm - 815g
FA645 55-110/5.6 ------ 82mm ---- 88×104mm -- 500g
FA645 80-160/4.5 ------ 77mm ---- 85×130.5mm 1,010g
FA645 150-300/5.6 ----- 67mm ---- 80×201mm --- 920g
名称 焦点距離/F値 フィルター径 -- 最大径×長さ 重量
AF-S Nikkor 14-24/2.8 取付不可 -- 98×131.5mm 1,000g
AF-S Nikkor 17-35/2.8 -- 77mm --- 82.5×106mm - 745g
AF-S Nikkor 24-70/2.8 -- 77mm --- 83×133mm --- 900g
AF-S Nikkor 70-200/2.8 - 77mm --- 87×205.5mm 1,540g
書込番号:17485711
6点

qv2i6zbmさん
F4.5〜5.6のレンズとF2.8レンズを比べても・・
それとフォーカス性能を含めた
総合力の話でして。。。
ボディに関しても中判デジタルを持ち出すよりも
ニコンD610やキヤノン6Dの方が
機動力は、有ると考えてますが・・・
なので中判のこれまでのシステムを継承していきたい
方々を批判するつもりは、全くないです
ですが一から始められるのならば、
35oフルの方がシステムとして
進んでると思いますって話です^^
って
書込番号:17485887
5点

645Dを持てば公園でたむろってる、
機材オタのニコ爺を威嚇するのに非常に役立ちます*\(^o^)/*
書込番号:17485905
13点

>>風景や一対一のポートレートなら645Dの方がより良い画質が手にはいるのではないでしょうか。
実際のところ、そうでしょうね。でないと中判の意味無しです。
是非、買っちゃってください。
実際に入手した、645Dのオーナーさんのコメント付けばいいんですけどね...
今のところ、コレを買った人は、なかなか居ないんぢゃないかな...
書込番号:17485935
4点

>F4.5〜5.6のレンズとF2.8レンズを比べても・・
そうですね、無理に比べても^^;然程、意味は無い気がします
手持ちでフットワークを活かすのなら、逆に、APSーCやm4/3を好む方もいるでしょう
機材のサイズだけで撮影基準が決まるってわけでもない
書込番号:17485938
5点

>A0プリントを行うにしても中判カメラでないといけない訳じゃなく35oフルで十分と考えますが・・・
そういう趣味に関することには言及しないほうが良いのでは?
機動性と画質は反比例するのがわかっているわけですし・・・。
機動性を言ったら携帯カメラが一番。画質(解像度ではなく、立体感)は、
センサーが大きなほど有利なわけで・・・。どういうカメラが十分かは、
自分で選択するしかない。
書込番号:17486005
7点

精細さが吉と出るか凶と出るか? 実用的な必要性はあまり感じられない領域ですから、いずれにしてもどんどん売れることはないでしょうね。
書込番号:17486009
1点

昔レビューした者ですが、望遠になると手ぶれが顕著で300mmは日中でも無理でした。(一脚があればマシです)
手ぶれ補正はDFA90mmにしか無く、気軽に使えるのは75mm以下のレンズまでです。連写はリボルバー形状が示すように6〜7枚が限界で135判のようにテンポよくはいきません。自己満足用の別物かと。
レンズは暗くて大柄ですが割と軽く感じます。FA35.DFA55.DFA90.FA300F4の4つが私の主力です。80-160は解像がやや甘いものの使いやすい焦点距離です。
書込番号:17486041
1点

>> うちの4姉妹さん
>F4.5〜5.6のレンズとF2.8レンズを比べても・・
画質が最高というレンズがニコンではたまたまF2.8だったのでそれを比較対象にしただけです。
要は、35ミリ一眼レフで最高画質を得るための装備だと645Dの装備より大きく重くなるのです。
もちろん、その大きく重い35ミリ一眼レフレンズより、645Dの小さく軽いレンズの方が画質は上です。
>それとフォーカス性能を含めた
>総合力の話でして。。。
>ボディに関しても中判デジタルを持ち出すよりも
>ニコンD610やキヤノン6Dの方が
>機動力は、有ると考えてますが・・・
話をすり替えないでください。
いつから総合力、機動力の話になったのでしょうか。
そもそも、総合力・機動力なら、APS-Cシステムの方が35ミリフルサイズより上なのは明らかです。
特に、画質・サイズ・軽さに絞れば、富士フイルムX-T1の方が上です。
(ただし、連写モードでフラッシュが全く発光しないという変な仕様だけが残念)
書込番号:17486070
8点

画質だけで“作品の価値”って決まるのですかね?
使用目的や使い勝手、撮り手のイメージ
これらが噛み合わないと、意味ないなぁ
物理的サイズのスペック優劣なんて、ユーザーの好みで左右されるから…
絶対的基準にはなり得ない
以前より、中判サイズが取り組みやすくなった事自体は間違いないと思います
書込番号:17486156
3点

皆さんたくさんのレスありがとうございます。
僕が言いたかったことは、画質を求めるなら35ミリフルサイズ+ナノクリレンズを使うより、センサーのサイズの壁を変えて中判のデジタル一眼レフを使った方がよいのではと思ったことでした。
昔話になりますが、僕は35ミリのネガフィルムを使っていたのですが、引き伸ばしてみてもワイド六ツ切りが限界でそれ以上になると粒子の粗が目について失望したことでした。
そんなとき聞いたのが多くのグラビアや写真集が645+ポジで撮られていると言う事実でした。
そこで僕も645を使ってポートレートを撮り始めたのですが、そこで得られた画質はすごいの一言でしたね。
645レンズは開放だと少し写りが甘いのですが、一絞りすることで十分な写りが得られました。
そして645がAF化すると一新されたレンズも開放から十分使える写りに進化していました。
それ以降銀塩645機を使ってポートレートを撮りましたが、645+ポジの画質は10年以上前のものでも十分な写りがえられていました。
そして645がデジタル一眼レフになっても、一体どんな写りがするのかを横目で見つつ銀塩645機でポートレートを撮り続けていましたが、そろそろデジタル化してもいいかなと考えるようになりました。
書込番号:17488896
5点

フイルム時代の面積比倍以上の135と645の画質アップの感覚で、135(デジ)使うくらい
なら、645Dの方が良く無いですか?とおっしゃるのは少し違うと少し違うかなと思います。
僅かな(求める人には大きな差)画質UPや大型プリントをしない人であれば、手振れ補正や
その他の機能、サード製レンズナインナップも含めフルサイズのトータルキットレンズから
高額レンズ迄選択の幅が大きくサブ的なカメラ(APS-C)と互換性も良いフルサイズを選ぶ方の
方が建設的かつ一般的かなと思います。
またフィルム時代は135から645へのステップアップはたしかに粒状性や精鋭度で1ランクどころか
2ランク以上の差(135フォーマットが荒過ぎるだけか)は有りましたが、135フルサイズと33×44
センサーでは面積の違いはが1.7倍程。
135デジ自体がフィルム時代に比べて大幅に底上げされた精鋭感と高密度の絵を生成出来る事で、
トータル、フィルム時代の645以上の画質を得られる時代です。
フルサイズでは標準的な24MP、これから主力となっていく(だろう)36MP、それはセンサー
フォーマットだけでは無く画素も大きく関連してくるので、それがそのままフィルム135と同645の
差の様な顕著な差には表れにくいと思います。
勿論プリントサイズが大きくなり画素補完されるサイズでは相対的に出て来ますが、 一般的に
家庭で気軽にプリントが出来るA4位では一概にフルサイズより645D(Z)の方がかなり良いとか、
段違いに良いとは言えないと感じます(差は確実に有りますが)。
フィルムで言うさらなる高密度(67.68.69…4×5級)の絵を手に入れたければ、645D(Z)の購入
意義は有ると思いますが、もうフィルム645を越えてれば十分(実際に綺麗だし)と言う事で有れば
、僅かな画質向上を得る事より、小型な6DやD600系統、露出がリアルタイムに見えるα99、極限の
状況等あらゆる面で対応出来るフラッグシップ1DXやD4、オールラウンダー的で申し分無い5D3や高画
素なD800、新たな流れのミラーレスに依る軽量コンパクトのRX1や、レンズ交換式のα7R等FF機や、
APS-CなんかのFFより小さいサイズだって、MWU3さんのおっしゃる通り使用目的や使い勝手で自分の
欲しい突出した機能で選ぶ事が出来ますので、物理的サイズのスペック優劣はユーザーの好みで左右
されると言う意見には本当に同感で良いお答えだな〜と思います。
書込番号:17492081
2点

D810見ると旧機種645Dはボッテル感あるね。
上限ISO1600なんてありえん。
書込番号:18716912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラはあくまで手段と割り切ることも大切かと。当方カメラを好きになって約50年になりますが、若き日はスペック
の虜になり、ハードウェア志向そのものでした。が、40歳を過ぎた頃からコンテンツ志向となり、集めたカメラ・レンズを全てリストラし新たに、リコーGR1V、ニコンF3、ペンタックス645Nの3台体制でスタートしました。デジタル機の時代になった現在はリコーGRV、ニコンD750、ペンタックス645D、スマホの4台体制です。使用目的はリコーGRV:低山トレッキング、ニコンD750:ファミリースナップ、ペンタックス645D:日中屋外風景と使いわけています。645Dは4000万画素故に特に手振れに気を使います。。。原則手持ち撮影ですが、最近は年齢のせいか手振れが目立つようになりました。でも、手振れが無いコマは流石に4000万画素だなぁと感心する時もあります。また、ISOは上げても400までとしております。400を超えると時々粗さが気になることがあり、折角の高画素を生かせないような錯覚に囚われた経験上の対応です。道具の特性をよく理解したうえで適材適所を自分なりに見つけるのも楽しいですよ。余計ですが、645Dで撮影した3コマを参考までに貼り付けます(リサイズしています)。
書込番号:18717955
7点

KSP2さん
しっとりとしていいですね。
撮る側の落ちついた姿勢迄感じる様な丁寧なトーンですね。
得てして1台で賄えるオールマイティさを求める発言や傾向が出てしまうのは
致し方が無いんでしょうね。
うちは645Dとは真逆のα99で645Dのウィークポイントを補っています。
コンデジは欲しい物と妻使用との折り合いがつかず未だ物色中w。
高感度や連射、速写性を使わなければならない時点で=画質を落とすは自分の
中で了承済みと言うか折り合い済みなので、目的によって使い分ける考えですし、
有る意味特定のココだと言う自分の必要な時に必要なだけしっかり撮れれば良い
だけなんじゃないかと思います。
写真に対しても機材に対しても、また使いこなしにしても価値感がしっかりして
いればウィークポイントも気にならないかななんて。
645D自体が年数を重ねるごとに物理的性能が落ちる訳でも劣化する訳でもないですから
自分にとって大きく価値が下がるものではないですね。
昨年は改修工事が入ってましたのでリベンジしたい。
書込番号:18719779
7点

hattin89 さん
α99ですか、興味ありますね。おっと、おっと 昔のハードウェア志向になりそうなので興味ストップ!。
当方コンデジはズッとリコーデジタル(初号機からVまで)です。ズーム無し(広角オンリー)、
手振れ防止無しですが、やわらかくおとなしい?画像が好きです。カメラには全く素人の家内ですが、
完全お任せモードかPモードでばしばし楽しそうにスナップを撮影してます。最新のリコーデジタルは
素子の大きさがAPS−Cになっており大変興味があります。。。おっと、いけないことでした。
先日の日曜日に都内の公園へ新緑を求めて出かけてきました。参考までに(リサイズしてます)。
書込番号:18727464
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
KIYOさんて方がご自身のブログで[645D/645Z比較]というタイトルで、ポートレート撮影時の発色の違いについてレポートされています。
この記事だと僕もわずかですが645Zより645Dの方が良い発色傾向にある気がします。
またここのレビューでも645Zから645Dに買い戻した方がいらっしゃるようです。
そこで質問なんですが645Dと645Zをお持ちの方で、発色の違いについて感想をお聞かせいただければ幸いと思います。
3点

訂正です。
645Zから645Dに買い戻した方のレビューは、645Zの方に書かれていました。
書込番号:18688136
1点

takedakenichi さん、こんにちは。
以前の645D所持者で、現在645Z使用者です。
私は風景屋でポートレートはあまり撮りませんが、一定の光量下では645Dから出て来る絵は一見Zより好ましく見えるなあとも思いました。
しかし、撮像素子もエンジンも違う両機で発色傾向がある程度違うのも当たり前、そしてDよりはるかに明暗方向にダイナミックレンジの広がったZでは、誤解を恐れず言えば、Dに比してあっさり目の撮って出しになるのかなと。。。
しかしこの余裕を生かして各映像パラメーターを現像ソフトで調整すると、充分好ましい画にもっていけるなあと感じています。
元よりDの方は、撮れるシチュエーションの制限がZよりはるかに多いので、風景屋としては結局Zに更新したことで大きな満足を得ていますねえ。
まあ、有れば有ったでDの方も使うとは思いますが、両持ちは経済上無理がありました(笑)
書込番号:18689961
14点

銀写さん、レスありがとうございます。
一見するとZよりDの方がダイナミックレンジが狭いため、パッと見ではDが好ましく見えるんですね。
ただしRAWを現像したときの画像は、Zの方が良い画質を得られそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18690594
1点

このクラスはRAW使いが多いだろうし色味は調整の範囲内(デジタルだし)で、
あまり気にしてませんが、画素UPやCMOS化に依る差は気にならないと言ったら嘘になるので、
西新宿での仕事帰りにフォーラム寄ってテストして来ました(胸のつっかえが取れましたw)。
色味より明るさの差が気になる(うちのまたかな)。
同じWB選んでも機種が変ればずれるのでWBは現像時に見た目近くなる様調整し
同サイズで書き出し。
Zの表示の早さと書き込み速度…やっぱり早いのはいいなぁ。
フィルム時代の感覚が残ってた645Dの時はそーは気になりませんでしたが…さすがに。
操作レスポンスと高感度(高感度画質では無く1600以上が選べない事)が許せてRAW
撮りが基本ならDでもまだまだ行けそうです。
書込番号:18708787
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

ペンタックスはいつも後継機ではなく上位機種だから併売っていいますよ
そう言っといた方が在庫がさばきやすいからじゃないかな?
すでに生産終わってるかもよ?
書込番号:17424263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックで勝るCMOSを上位機種として位置づけながらも、既存CCDユーザーの声に耳を傾け、併売を決定したことはペンタックスの良心と言えるのではないでしょうかね。
ライカも多画素ムービーCMOSのLeica M(Typ240)を発表しましたが、同時にKodak・CCDセンサー搭載のLeica M-Eは残しました。
但し、時代は確実にムービーCMOSへと向かっています。645Dと同じセンサーであり、アスペクト比の違う、中判カメラLeica S(Typ006)は$5,000引きで売り捌かれてますし、
http://leicarumors.com/2014/04/02/adorama-now-also-participates-in-the-5000-credit-towards-the-purchase-of-a-new-leica-s-camera.aspx/
次期、Leica Sも40-50MP CMOS、4K videoが搭載されることが確定しています。
http://leicarumors.com/2014/04/09/new-leica-s-medium-format-camera-coming-at-photokina-with-a-40-50mp-cmos-sensor-and-4k-video.aspx/
選択出来る時間を残してくれたことに感謝し、ご自身がどのような用途で今後お使いになるのかよく検討し、後悔のない機種選定を早めにされることをお勧めします。
書込番号:17424529
2点

今マップカメラのHP見たら645Dの中古を一気に放出してますね。
並品だと39万とかあります(笑
安くなりましたな〜
書込番号:17427062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リュータさん、レスありがとうございます。
645Zの発売前に645Dをどこでも在庫を売りきってしまいたいのでしょう。
645Z発売したらさらに乗り換え組が645Dを売り出し中古価格が暴落するので、だいたい30万くらいで落ち着くすのではと考えています。
書込番号:17427669
1点

追伸ですが、今マップカメラの645Dの買い取り上限を見たら昨日より2万円ダウンの30万円になっていました。
さて645Dの買い取り上限は、645Zが発売したらさらにどこまで下がるんでしょうね。
書込番号:17427713
2点

新潟のたけださん
30万くらいになれば理想ですね(^o^)
ただ645Dってシャッターユニットの耐久がたった5万回なので、見た目綺麗でもハズレつかまないようお気をつけ下さいね。
書込番号:17428085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リュシータさん、レスありがとうございます。
シャッターの耐久数が5万回なのは、銀塩645と変わらないのにはあまり気にしていません。
外れでも5万出せばオーバーホールしてもらえるので。
そしてオーバーホール済みのボディは新品の状態より動きが軽くなって帰ってきます。
これは時間に限りにある生産ラインで組まれた新品よりも、腕利きのサービスマンが組み上げてくれるお陰だと思っています。
それはレンズにも言われることです。
だもんで中古のボディを買ったときには、すぐにペンタックスフォーラムで点検してもらっています。
書込番号:17428886
1点

オーバーホール五万円でもシャッター交換は、そんなんじゃ済まないですよ〜。
ペンタックス(リコー)ファミリー入っておきましょう。
シャッター交換したユーザーさんに聞いて下さいね。
ウチのは、まだいけてます。
…物量的に、そろそろやばいなと思うんですが、頑張ってもらっています。
書込番号:17437858
2点

マップカメラでは645Dの買取価格が暴落してます。新品も50万切りました。
645Zが発売されたら、どこまで下がるのか?
書込番号:17442089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり645Dの価格は暴落しましたか!
中古なら40万円で買えますね。
ヤフオクでもレンズが3本ついて40万円で出ていました。
645DからZへの乗り換え組な人は、早めに売った方がいいかもしれませんね。
書込番号:17442393
0点

たった今、確認しましたが買い取り上限が25万なんて、この一月で15万も下がったことになります。
本当に645Zが発売されたら、645Nから645N2に変わったときにように、フジヤカメラに中古の645Dが20台近く並ぶことになりそうかもしれませんね。(苦笑)
書込番号:17442453
2点

私は既に売却しているので、涙目にならず良かったです。
書込番号:17442475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雲の上のお花畑さん、レスありがとうございます。
涙目にならずに良かったですねえ。
ただ現行の645Dでも十分な性能な人には、より買いやすくなるので価格で躊躇していた人には朗報ですね。
でもそのせいでレンズが高騰しないことを祈っています。
書込番号:17442671
1点

こえぇぇぇぇぇぇぇー。
売り時、失ったんだろうか…。
下取り、いくらになるんだろう…。
ライブドアショック後のライブドア株みたいだ…。
書込番号:17446992
1点

幼稚園専業写真屋さん、レスありがとうございます。
確かに645Dから645Zに乗り換え予定の人には、ショックが大きいですよね。
ましてや買いとり上限の厳しいマップカメラでは、上限25万なんてまず無理で重箱の隅をつつくようにカメラを査定して来るので少しでも使用感があると20万円くらいになるのではと思います。
だけど体験会に行かれた方から聞いた話では、レスポンスと高感度特性の向上以外はあまり変わっていないようなので、645Dをあと3年くらい使い続けようと言うものでした。
ちなみに僕も645Z買うくらいなら、中古の645Dを格安で手にいれて、ボロボロになるまで使いたいと思います。
書込番号:17448039
1点

>中古なら40万円で買えますね。
>ヤフオクでもレンズが3本ついて40万円で出ていました。
情報は正確にお願いします(40万→15万が36万→25万とか下手すると…の不安を
煽っている様に感じてしまいますよ)ちょっとこのデリケートな時期にしては酷い情報、
酷い訂正ですよね(微妙にイラっとしました)。
ヤフオクは今でてるやつですよね、40万(398000円)から(←から重要)即決498,000円ですよね。
『3本ついて40万円で出ていました』は
え、3本付いてその値段なの?と不安を煽る様な文章にも見えます。
まぁ開始価格がとも即決価格がとも、レンズが何か(焦点によって価格差が有る)とか書いて
ないので煽ろうとしていないと言われればそれ迄ですが。
でもセットなんでお得ですよね(計11万相当レンズも少し上がるだろうと考えたらかなりお得)。
Z発表前の58万前後をふらふらから、発表後54万(妥当)、そっからMapで50万切ったのは
たしかに1線は越えて来たか〜感は有りますが、20万ラインのフルサイズで4万下落とは
元の価格帯が違うので(合わせるなら1.7万下がった〜位かな?計算面倒だから感覚でw)。
パーセンテージで考えた方が良いかなと思います。よって暴落では無いと思います。
847,998の40%で51万弱ですが、実際今のZと同じ位の初売りから少しで価格は78万位じゃ
なかったでしたっけ?…ですから、実際は今の時点で35%落ちで50万500円(Map価格に近いね)
新型が出て今の価格は妥当な感じだし、丸4年経とうとしている中とても安定的かつしっかり
している気がします。
とは言え、645Dユーザーからしたらドキドキです。
乗り換えを考えている方は(自分も含め)価格動向(新品、中古店価格、オク価格)の
チェックはこまめにしなきゃならないですね。
でもほんと思うのは今回体験会で比較展示が無かった事って結構鍵な気がします。
あくまで逆算の推測ですが、多分今回の大きいプリント展示(B0位との情報)だと、
相対して離れるから出にくいと思いますし、小さめのプリントなら一回りの画素の差は
正直出にくいのが理由ではないかなと思います。
レンスポンスと高感度に関しては天地がひっくりかえったってどーにもなりませんが、
(まぁ画素もですけどw)645Dを645Zと仮定してそっから同じ位一回りリサイズして
小さくした物(これを645Dとする)を両方プリントすると何となく見えて来ます。
A3位に限った状況では余裕で350dpi越えてるので正直差は付きにくい。
勿論上記のレスポンスと高感度(連射も入れとくか)を許容であれば、もう4年使う
アドヴァンテージも有るんじゃないかと最近思ったりもします(1日ごとに揺れてはいますけどw)。
買い替え金額のその分を高品位な新型広角ズームってのも良いし、欲しかったけど買えなかったな〜
(個人的にはいらんけど)の25mmや90mm(は欲しい)のDFAってのも実質的な事を考えたら有りかな
…とも考えたり。
僕の場合今売りたい!と思っても、修理に入っていて手元に無いので少し諦めと言うか
お気楽と言うか、今はそんな感じです(先は知らんw焦るかなw)。
645Dで十分綺麗なのに40万出して11.4MP分とレスポンスを買うのか(とろくても仲良く
やってこれたじゃないか〜w)と言う思いだけかな。
※ちなみに高感度はほぼ使わないから触れません。
4年やって来れたら4年やって行ける気がする、135が40MP越えて来たってイメージサークル
と詰め込み高画素になればなる程レンズの要求限界が有り、高価な明るい明るいだけのレンズ
みたいな危うい物には負けないだろうし。
別のところで書きましたがもう1度書きます。
基盤交換等(10万迄は可)でアップデートしてくれんかな (゜∀゜).。
クイックビュー1.7(Z0.9/D2.3)秒になりまして、書き込みは1.5倍(Z2倍)になりました
だったら645D継続組も多いのではなかろーか。
レスポンスの悪さ以外は勿体無えーーーー。
書込番号:17448881
1点

hattin89さん、まずは軽率な書き込みをしてしまったことをお詫びします。m(__)m
ただ体験会に行ってきた僕の知人の言うことには、高感度特性とレスポンス以外はどこが良くなったのかわからず、自分の使い方ではあと3年は645Dを使い続けるとのことでした。
それは僕も同じで、僕の使い方なら銀塩645機を使い続けている身から言って645Dでも十分楽ができる気がしています。
書込番号:17449991
0点

性能アップの部分、画素然り、レンスポンス然り、高感度然りですが、それは個人個人が
何が必要かによって大きく左右されます。
今回のCCD→CMOS変更で得られた機能(書き込みも含めた操作レスポンスと高感度)、
これは645Dを選んだ方々は一応OK(耐えられる)だったわけですから絶対的に必須では無い人
もいるかもしれませんが、それでも4年の歳月を経た現在では周回遅れ2〜3周感は否めません。
今迄使用してきた訳ですから必須では無いかもしれませんが、正直なところはどうでしょうね?
きっと645Dユーザーでもきっと多くの人がどちらか位はかなり待ち望んでた機能です。
4年かかって大きく改善された2つの事以外に何か有るんでしょうか?
そうですね。体験会で触れて即わかる事は1コマ/秒が3/コマ秒位でしょうか。
まだデータの持ち帰りも出来なかった様なので画質も含めた645Dとの差の全容迄
は645Zのスレの方で葵葛さんがおっしゃる通りリリース迄はわかりません。
せいぜいそれ迄はあれやこれやと想像や妄想遊びをする位ですね。
書込番号:17452031
0点

今さらながらアサヒカメラの5月号での645Zの特集を読みました。(田舎で近くに本屋がないものですから)
それを読むと645Dはしばらく併売されるとはっきり書かれていましたね。
それと低感度では645Dもけっこう高画質でD800に比べてもアドバンテージがあると感じました。
ただ作例は風景写真しかなかったので、ポートレートを撮るとどうなるか早く645Zと645Dの差を見てみたいと思いました。
書込番号:17500113
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ネットの中で645Dについて色々調べていると、645Dと645Zが併売される理由にCCDとCMOSの画質の違いがあるとの記事を見かけました。
CCDとCMOSではどんな違いがあるのか、わかる方はお教え願えませんか?
3点

CCDを好む方、いますよね。自分はGRVの絵が好きなんですがCCDのせいかなあ、なんて思います。
書込番号:17490533
3点

あと、画質は物理的に説明された例がありません。
ですから、画質を物理的な側面から説明するのは、不可能です。
書込番号:17490535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hareHareuyaさん、雪乃さん、レスありがとうございます。
今のレベルだとCCDもCMOSもあまり大差ないみたいですね。
あとは自分の好みの色が出るものを選べばいいということでしょうか。
書込番号:17490553
1点

自分のイメージは・・・
CCDは色に深みがでて、低感度の画質は素晴らしい。
ただし、高感度は×。
CMOSは高感度は強くて、CPも良いけれど、つぶつぶ感があって、画質的にはCCDに劣る感じ。
ざっくりとした印象ですがこんな感じです。
書込番号:17490561
6点

センサーサイズが違うのですが5000万画素での比較があります。
解凍して、ご覧になって下さい。
どう感じるかは十人十色。
http://www.getdpi.com/forum/medium-format-systems-digital-backs/50625-another-h5d-50-vs-h5d-50c.html
書込番号:17490768
0点

kenta_fdm3さん、レスありがとうございます。
僕は普段ISO100のフィルムで撮影しているので、ISOは400が使えればまったく困らないですねえ。
雲上のお花畑さん、レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:17490797
0点

>並売は旧型がたくさん売れ残ったから、製造はとっくに止めてる。
単なる思い込みが大きいです。
書込番号:17492217
2点

CCDとCMOSの違いって「ブラウン管TVと液晶TV」の違いって感じかなぁ。。。
液晶TVは鮮明に写ります黒表現が弱いと言われてて、ブラウン管TVの写りは自然で「味」を感じます(笑)
CCDとCMOSも同じ“デジタルセンサー”ですが、
出来上がる絵は、「フィルム写真・デジタル写真」くらいに違うと私は感じてます^^;
私は中判機は買えないけど
もしも、最新技術を盛り込んだ800万画素程度のCCDセンサー搭載M4/3機が出たら私は迷わず買うと思います(≧▽≦)☆
書込番号:17492236
5点

おはよーございます♪
何人かのアドバイスにある通り・・・
いまさらCCDの方が画質が良いとは言いませんが・・・
CCDとCMOSでは・・・やっぱり画質が違う・・・ってのは確かだと思います^_^;^_^;^_^;
CCDの方が、クッキリ、スッキリした画像に見える。。。
CMOSは・・・kenta_fdm3さんのアドバイスにある通り、ちょっとツブツブ感を感じると言うか??
一枚・・・薄いベールをかぶせたような「モヤっ」と感を感じるように思います^_^;^_^;^_^;
あえて・・・素人の妄想で(笑・・・物理的な憶測を言うならば・・・
CCDは・・・基本全画素一斉読出しで・・・
つまり、全ての画素情報が綺麗に「整列」した状態で記録されます。
CMOSは・・・原理的には1画素単位の読み出しで・・・一般的には1ライン単位でバケツリレーのように読みだされる
つまり・・・バラバラに読みだされたものを・・・後でもう一度並べ変えるわけです。
具体的に言うと・・・動画のローリングシャッター(こんにゃく現象)のような「ズレ」が生じるわけです(あくまで原理的に)。
モチロン、そんな事は・・・顕微鏡レベルでみても分からないくらいに整合されてるわけですけど。。。
なんとなく・・・人間の目は、その「ズレ」を「感じてしまう」・・・のだと「妄想」しています^_^;(笑
個人的には・・・いまさらCCD機を買おうとは思いません。
ISO感度ノイズ/ダイナミックレンジ/解像度/色再現/高速読み出し(レスポンス)/省電力・・・
どれをとっても、現在ではCMOSの方が性能に勝ります♪
先ほど言った「クッキリ」「スッキリ」なんてのは・・・ほんの些細なことで。。。
そんな事もある・・・って程度の事で、ことさらにこだわるものでもないと思います。
ただ・・・自分は昔のCCD機をたまたま持っていて(D80)・・・今の機種と比べると、そのように感じる「画」もある。。。
ってだけの事です^_^;
まあ・・・撮影時間も、構図も、露出もすべて違うので参考にならない(フェアな比較で無い)かもしれませんが。。。
CCDとCMOSの差を感じる画像をあげてみます♪
書込番号:17492326
6点

葵葛さん、レスありがとうございます。
CCDの方がフィルムに近いと考えていいのですよね。
僕はデジカメ特有ののっぺりした写真が嫌でフィルムでポートレートを撮りつづけていました。
#4001さん、レスありがとうございます。
分かりやすい作例ありがとうございます。
この作例を見るとCCDも捨てたもんじゃない気がしてきました。
早く645Dと645Z の比較記事を見たいものです。
書込番号:17492355
1点

>CCDの方がフィルムに近いと考えていいのですよね。
私は、逆だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
CCDのほうがデジタルチック(だから、スッキリ、クッキリ)で・・・
CMOSのほうが、粒状感があって、ダイナミックレンジが広い=フィルムチック・・・
だと思います(^^;;;
なので・・・風景や草花等のネイチャーフォト系であれば・・・CCDのほうが鮮やかで見栄えのする画が出る事がある。
※そんな気がするので、CCD機も捨てがたく・・・未だD80を手放してません(^^;;;
ポートレートやスポーツ撮影では・・・諧調性が良くて、レスポンスの速いCMOSが圧倒的に適していると。。。
この様に思います♪
ご参考まで♪
書込番号:17492600
2点

新潟のたけださん、おはようございます。
単純にデジタル信号の1/0と考えれば同じなのかも知れませんけど、
うまく言えませんけど、撮れる写真に違いはあるように感じます。
過去CCDのK100D/K10Dを使っており、現在はK-7/K-3を使っています。
どこだかで聞いた話ですが、
CCDの方がダイナミックレンジが狭いため、くっきりはっきり透明感を感じる、
CMOSの方がレンジが広いので、よりフィルムライク?
といったような内容だったと記憶しています。
また、ソフトでの後処理で、トーンカーブの上と下を少しずつ狭める、
こうすることでCMOSでもCCDっぽい写真にすることができるとか。
当時実際に試してそう感じました。一度お試しを。
書込番号:17492677
2点

田中先生の講談(645Zトークライブ)によると、一般的にイメージセンサーは低感度用と高感度用の二種類。
高感度が足りない645Dは低感度用CCDということになるのですが、基準感度はISO200〜1000(拡張ISO100〜1600)。
ISO感度の振り幅が狭いセンサーと広いセンサーの二種類あると考えた方が分かりやすいかと思います。
つまりCCD・CMOSというよりも受光許容がどれだけあるかが重要で、それによってダイナミックレンジも決まって来ます。ダイナミックレンジが広いセンサー、光を豊富に捉えられるセンサー。つまりそれは「フィルムっぽい粘りがある」と解釈できます。メーカー側は当然より良い素上のセンサーを選択しますから、CMOSの流れは妥当な方向性なのかなと私は思います。
書込番号:17492756
1点

こんにちは。
なんどもスレを立ち上げておられますね。
約80万と50万で悩んでおられるのでしょうね。
Zはまだ市販されていないのでここで質問されてもだれも645Dと差があるかどうかはわからないというのが本当ですね。
一応原理的にはCCDのほうが優れてるみたいです。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html
しかし技術の進歩で十分使えるようになったので高感度やライブビューに適したCMOSが使われるようになったのでしょうね。
同じ技術でつくればCCDの方が低感度ではCMOSよりいまでも良いのかもしれませんが645Dが作られたのは4年たってますのでどちらがISO100で良い画像を出すのかは発売後両方もっておられる方の写真を見てから判断されればよろしいのでは?
発売前に何度聞かれても一部のプロの方やメーカーの技術者しかわからないですよ。
そういった方たちは発売までは発言はできないですしね。
ただ4年の歳月が過ぎててもISO100で645Dの方が良い画質なら645Dの値段は下がらずまた上がるかもしれませんし逆なら中古の値段はさがるでしょう今の645Dの画質で満足して買われるかZの発売まで様子見か。
ですかね。
書込番号:17492761
4点

ちなみにISO100ならフィルム645の方が645DやZを解像感で超えてますよ。
一枚目は35mmのペンタックスLXでプロビア100で手持ち撮影した写真を645Dで分割複写の8000万画素で読み込んだものです。
2枚目は8000万画素の画像をネットに上げるわけにはいかないのでそのトリミングです。
35mmフィルムでさえ645Dを使っても分割複写しないと情報量は全部取り込めません。
645で分割複写した写真は手元に無いので3枚目はペンタックス67にプロビア100で撮影したポジを645Dで分割複写の1億6千万画素で取り込んだものです。
4枚目はそのトリミング。
予算が許されるのなら低感度はフィルムで高感度はZで撮られるのが一番ではないでしょうか?
書込番号:17493006
4点

ken-sanさん、何度もスレ立ち上げてすいません。m(__)m
ところでISO100のポジなら645Dの解像度越えているというのは初めて聞きました。
もしかしたらダイナミックレンジもポジに遠く及ばないのでしょうか。
僕が645Dにこだわる理由は、35ミリフルサイズデジタル一眼レフに比べて、解像度とダイナミックレンジが勝っていると思うからです。
ですがそれさえフィルムにかなわないと言うことを645Dオーナーから聞けるなんて何て貴重な意見でしょう。
改めてお礼を申し上げます。
書込番号:17493120
0点

こんにちは。
>ところでISO100のポジなら645Dの解像度越えているというのは初めて聞きました。
APSデジイチがフィルム645と同じか以上の解像感などというのはおかしな話です。
私も最初スキャナーでスキャンしてたときはそう思ってました。
しかしペンタックスK−01で分割複写によるデジカメコピーを始めてからそれは間違いであるということに気がつきました。
デジカメの進化のおかげでフィルムの凄さに気がつき驚いた次第です。
ダイナミックレンジについてもポジの方が良いと思うのでHDRモードで複写してましたがHDRの様な写真にときどきなるのでどうしようかなと思ってるこの頃です。
書込番号:17493171
0点

ken-sanさん、度々のレスありがとうございます。
645Dのことはわかりませんが、写真仲間がみんなデジタル一眼レフを使用しているなか、愚直にも645+ポジで撮り続けていたことは、価値のあることだったと再認識しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17493637
0点

新潟のたけださんへ
>CCDとCMOSではどんな違いがあるのか、わかる方はお教え願えませんか?
こんな堅苦しい所で(恥を忍んで)何度もご質問されるよりは、海外の専門フォーラムにでも目を通された方が、645D所有者の声を始め、他の中判デジタルバック使用者の声やサンプルも合わせて、より率直、かつ忌憚の無い意見が聞けて勉強になりますよ。
・The look of a CCD versus a look of the CMOs in medium format
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=4c38fa578ef30209e1572dddc14e90e3&topic=89590.0
また、ポジと中判デジの解像度を比べたいなら、下記サイトで同一被写体を、フイルム・カメラと中判デジで撮ったものを、右左に色々なフイルム銘柄、中判デジや35mmD-SLRなどを配置して、写りの100%で見比べ検証出来ますよ。
その差は一見して分かりますよね?
http://static.timparkin.co.uk/static/tmp/cameratest-2/large.html
書込番号:17498995
0点

き時ポッポさん、レスありがとうございます。
前期のリンク、参考にさせていただきます。
書込番号:17499209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





