
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2010年6月26日 07:30 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月21日 12:31 |
![]() |
45 | 15 | 2010年6月18日 01:16 |
![]() |
56 | 12 | 2010年6月14日 22:24 |
![]() |
2566 | 277 | 2010年5月12日 10:15 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2010年5月7日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
皆さん、こんにちわ、
スタジオで既にお使いになられている方、いらっしゃいましたら、使用感などの書き込みお願いいたします、
値段的にとてもすばらしいカメラだと思います、でもスタジオでのポートレート撮影などするときや、景色を取るとき
ロング エクスポージャーでの使用感、などの、ご感想特によろしくお願いします、
あと撮影時に昔のアイエクスプレスにあったような意味不明のエラーが続出するのか、あるいはフェーズのようにエラーも比較的少なく、本格的な使用に耐えうる物なのか非常に興味があります、よろしくおねがいします。
2点

こんばんは。
うちは写真館なんで一般の撮影や少しの素材写真を撮りますが、導入していないですね。
NikonD3系が頑張っていますし。
広告系だとするんですかね。そこは気になります。
書込番号:11517805
2点

ゆうやさん、小学館でさえ撮影費用を大幅に削減している中、ペンタックスが他のデジタルバックにひけを、取らないならばスタジオ側にはありがたいとは思います、そしてフェーズワンカメラのように、マミヤのレンズもハッセルのVレンズも、シュナイダーのレンズもつけられるようになってしまったら、大変な事になりますね
書込番号:11517847
2点

確かにおっしゃる通りです。ハッセルやフェーズワンに比べると645Dはバーゲンですね。
価格通りの性能があるとしたら、妥協しないとこは多いでしょうけどね。
知り合いの広告系スタジオで働いてる従業員の話ではデジタルバックはエラーが多いそうです(パソコンに転送されなかったり、真っ黒だったり)そこは1d3が主力らしいのですが、そっちの方が安定していると。
だから、案外流行るかもしれませんね。
若しくはライカS2とか。
S2を使ってたらお洒落ですよね。
書込番号:11518351
1点

ゆうやさん。ここの書き込みを見ると随分多くの方が購入したように見えますね、
マミヤのデジタルカメラのは発売時とは随分ちがうと思います、今は随分エラーもなくなったと思いますが、以前も今もヨーロッパやアメリカの大きなデジタル撮影では、デジタルバック専用のアシスタントがついて撮影しているとおもいます。大きな撮影をする、有名フォトグラファーでデジタルバックの使い方に精通している人は珍しいと思いますが(日本をのぞく)デジタルカメラの値段が安くなる事は大歓迎ですが、あまりの熾烈な競争のために消費者の利益が犠牲にされる、ことだけはもうしないでもらいたいですね、以前ハッセルがHにフェーズのバックを取り付けなくさせたような。。。
書込番号:11518485
2点

フェーズを付けさせなくしたんじゃなくてーH3D2から本体とバックのフランジを
究極まで調整して出荷してるから。
だからボディが耐久きたら予備ボディー買うのにバックを本国に送ってからピント
調整されて予備ボディーが届く仕組みだから。
絞り値によってピント位置が後ピンになっていくのを全て補正してAFがきく
のでハッセル使ったら他社のデジは今んとこ使えない。差があり過ぎ〜
でも風景撮る人には大変良いペンタ645D.
ペンタはこのプライスほんとーに良く頑張ったよね。
国内販売が落ち着いたら海外販売して時期モデルの開発資金を稼いでもらわないとね。
ハッセルとフェーズはいいけど国内はマミヤやばいね。
フェーズに踊らされてボディーやらレンズをリニューアルしすぎて利益出てるのかね?
アメリカやヨーロッパ方面は中判は当たり前の機材だけど見ないんだよねー
このご時世、ちょっと心配なんてしてみる。。。
書込番号:11544992
1点

スーパー亀さん
まあ、いろいろな理由があるのは分かります。ただあの時点非常に困った人が居た事は事実ですね、
世界中のほとんどのレンタルハウスは、フェーズワンをメインに貸し出しています。しかしハッセルのもつ人肌の表現力はフェーズワンとは別の物がありますね、イーシックスと シー41を使い分ける感じでH上で使っていたい人は僕だけではないとおもいます。 選択肢が少なくなるのは寂しい事ですよ。
ご存知のことと思いますがマミヤのフェーズワンカメラの生産工場は近年まれに見る、フル稼働体制。フェ―ズワン社より
やり手にして人徳のある人間が、マミヤの役員になりました、アメリカけいの外資系企業とは違う北ヨーロッパの系のフェーズワンは、えげつないことは、せず前向きにマミヤとの結束を図っていく物と考えます。個人的にはフェーズワン社の経営陣の人間性には好感をもっています、でもフェーズワンが強くなり過ぎハッセルの利益がおち、良い物を作ってもらえなくなるのは非常にこまりますね、何にしてもしんぱいなことが多いですね、ことしから英国には富士フィルムのイー6。8X10は輸入されなくなりました。ヨーロッパの中でもフィルムの需要の多いはずの英国でこれですから。
書込番号:11545076
1点

スタジオで使う人はPC連結に興味があると思うので。
pentax 645D & Eye-Fi card
http://www.youtube.com/watch?v=wY6GdxDyP1w
動画が作成された時期はかなり前なので、
使用されたカードはEye-Fi Shareだと思います。
最近発売されたEye-Fi X2ならもっと速く転送されると思われます。
Eye-Fi ShareとEye-Fi X2のベンチマーク
http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2010/05/eye-fi_pro_x2_benchmark.html
Eye-Fi Pro X2のアドホック転送は外での使用に便利そうですが、環境によっては接続が切れたりして使いづらいかも。
現在Eye-Fi X2を645Dで使用している人は見かけないので、少し人柱の覚悟がいります(相性で使えないデジタルカメラもあるようです)。
書込番号:11545369
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ペンタックス67を使用していまして、90mm55mmをよく使います。
645Dで変換アダプターを使用して67用のレンズを使用した事のある方いらっしゃいませんでしょうか?
画角はかわってしまうかと思いますが、使用にあたり問題点などあれば教えて頂ければ嬉しいです。
0点

645DやD3で67のレンズを使用しています。
問題の出るレンズはシフトレンズなどが考えられます。
シフト撮影をすると、マウント口径が小さいボディの場合はマウント部によるケラレが生じる可能性があるからです。
他には大口径レンズの使用ですが、67のレンズの有効内径よりも645のマウント口径が小さい場合、67レンズの開放絞りが少し暗くなることでしょう。
書込番号:11519626
1点

645Dの説明書。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
レンズ適応表は26ページです。
67レンズを使う場合に制限される機能などが書いてあります。
書込番号:11520040
0点

ありがとうございます。
645d d3で使用との事なんですが、もし撮影された画像の中で
645dで、67のレンズで絞りが開放で撮影されたような画像があれば見せてもらう事可能でしょうか?
書込番号:11524831
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
押してダメなら引いてみたら?
現物目の前に有る人が分からないものは、難しいと思うけど?
メーカーにTELしても、送って下さいと言われそう。
書込番号:11489123
1点

こんにちは。
ボディキャップ側を押さえて、レンズのリヤキャップをカメラからレンズを外す方向に回すしか方法は無いでしょう。
ボディキャップ側を熱めのお湯で暖めてから外した方がいくらか楽かも?
書込番号:11489147
1点

どちらかを温めるなら、レンズのリアキャップの方を温めた方が良いと思います。
しかし面倒なことはせずに、50度位のお湯に10分程度丸ごと浸けておいてから外したらどうでしょう?
廻す方向は間違えないようにね!
書込番号:11489183
1点

訂正です。
× ボディキャップ側を熱めのお湯で暖めてから外した方がいくらか楽かも?
○ レンズのリアキャップ側を熱めのお湯で暖めてから外した方がいくらか楽かも?
です。
暖めるのはレンズのリアキャップ側でした。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:11489186
1点

キヤコンさん
こんにちは
それは難儀な事になりましたね。
一般論ですがネジや蓋を外す際には
ゴム手袋が有効かもしれません。
書込番号:11489209
1点

皆さんのアドバイスを参考にお湯につけたり、スベリが良くなるようにシャンプーにつけたり、瓶でガンガン叩いたり、いろいろやって見ましたが、やっぱりダメです。
それでも最初は1mm位しか回らなかったのが、3mm位回るようになりました。
もう、疲れました。諦めます。645用なんてお店に在庫あるのだろうか?
デシやんさん、F2→10Dさん、infomaxさん、ごゑにゃんさん、Tubby spongesさん、ありがとうございました。
取り敢えず、銀塩645のボディキャップを使って撮影に行ってきます。
書込番号:11489390
2点

何かネタのような気もしますが。
ボディと違ってロックが付いているわけじゃないので、普通に回せば外れますよ。
まあ、スレ主さんは驚異的な力持ちだったのかもしれませんが、普通のフィルター外しでも使えばいいのでは。
例:ケンコー らくらくラバー↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/other_accessory/4961607872093.html
書込番号:11489434
0点

良い写真はとれましたか?
楽しみにしています・・・
書込番号:11489586
2点

スレ主さんは普通に回して外れないから尋ねているのに、一言余計居士がいるようですね(苦笑)
ビンの蓋を開ける時のように、輪ゴムを使ってみる手もあると思います。
書込番号:11489806
15点

キヤコンさん
手元のキャップ確認してみましたが。「カチ」というラッチが嵌るところまで回すと
外しにくいですね。
手に赤い跡が残る程度の力でだめなときもあります。
手元の1式はボディキャップを白ポチの方向にスライドさせるように押しながら回し
レンズキャップの両脇(ちょうどボディキャップのPENTAXの文字の両脇のレンズキャップ側)を少し強めに挟み込むようにしてまわしたら
はずれました。
今は、最後までロックせずにそのままにしています。
書込番号:11490832
4点

スレ主です。ご心配おかけしました。
結局、新宿のPENTAXフォーラムに修理に行ってきました。
10分ほどで無事別れることが出来ました。(堀ちえみと同じ...笑)
「新品のうちは、キチッと最後まで締めない方が良い!」ようです。
「ソレって欠陥品?」と思いつつも、まあ、いっか。
そして今後のためにと、外し方を教えてくれました。
「ガムテープの芯の穴に片方のキャップを差し込み、もう一方を自転車のタイヤのチューブを巻いて、あとは力づくで回す」
だそうです。チューブなんて難易度高いなぁ、と思いつつ、まあ、いっか。
帰りに新宿御苑に行ってきました。屋外のバラ園です。曇天で風もあり苦戦。
一眼レフを持ってる人はいっぱいいたのに、三脚やクリップオンストロボ使ってるの自分だけだったので、ハズカシ過ぎる。
今日はマクロとストロボ540のテストです。
DNG形式のRAWをPHOTOSHOP CS5で処理、ストロボ使用時の違和感を少なくしてみました。
書込番号:11491745
4点

値段の割には意外なところにアキレス腱があったんですねぇ。
デジ(Digi)さん推奨のゴム製品、500円だそうですが良いんじゃないですか!(爆)
書込番号:11493313
0点

買う買わないの問題はそれぞれの経済状況があるので口出ししないほうが無難です。
おまけに予約してないと今からではお金があっても殆どの店で買えない状態でしょう。
ただ、発売後に画質を語る場合があるなら最低でもレンタルしてからにして欲しいですね。
書込番号:11493347
8点

僕なら山奥だろうが街中だろうが自宅だろうが、
大声でメーカを呼びますね。間違いなく。
ここがガダルカナルだったらどうすればいいんだ!ってね。
書込番号:11510422
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
フィルム、デジタル両刀、ほぼ風景専門のサンデーフォトグラフファーです。
諸先輩方、よろしくお願いしますm(__)m
今回645D、無理して買ってしまいました。
でもこれで撮った緑の発色って!?
自然の緑とは程遠い色でかなりショック。
RAWでさわればといわれても、付属の現像ソフトだと彩度が高く、得にグリーンは飽和しかけているのではと思うほど。
(アンダー目で撮らなかっからかな〜)
実はガンレフのサンプルでもある程度そのような発色傾向は感じたのですが、ここまでとは。。。
私の感じ方が極端なのでしょうか?
購入された方、諸先輩方、どう思われますでしょうか?
決してネガキャンではなく、高い買物を使いこなしたい為の質問です。
有益なるご指導、よろしくお願いしますm(__)m
本来サンプルもアップせず、このような話しもないのかも知れませんが、自宅を離れての投稿なのでお許し下さいませ。
9点

まだ、ほとんど試写していないのでなんとも言えないですが、カスタムスタイルを変えてみたらどうでしょう?
ただ、デフォルト(たぶん、ナチュラル)で数時間撮った感じではPENTAX K-7などに通じる色再現だったように思いましたけど?
それほど、悪い印象はなかったですね。
NCユーザだと少し発色が全体的に強い印象を受けるかもしれませんね。
もし、そうなら彩度をいじってみてください。
書込番号:11494438
3点

銀写さん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
さっそく梅雨入りしてしまいましたが、雨ニモ負ケズ!で行きましょう。
私は大体RAWで撮ってホワイトバランスを太陽光にしています。
私は色空間はSRGBでも全然気になりませんが(汗)、AdobeRGBの方がグリーン系の色域は多少広いと思います。
カラーマネージメントが出来る環境でしたら、印刷用にAdobeRGBを試されては?
添付の写真は、モロ逆光のハスです。
それと価格.COMの投稿画像は645Dの魅力が十分に表現できないので、私はこことは別に写真共有サイトにオリジナルJPEGの写真(15〜21MB)を掲載しました。パスワードは半角大文字で『PENTAX』です。今後少しずつ増やしていく予定です。
書込番号:11494533
5点

沼の住人さん、キヤコンさん、早いレスあリがとうございます。また、励まし、ご助言、感謝致します。
ちょっとブルーになりかけていましたが、気を取り直して色々いじってみます。
もっとも簡単に放り出せる機種ではありませんが。。。
サンプルも帰宅しましたら拝見指せていただきます。
ちなみに沼の住人さん、キヤコンさん、又、他の皆様もRAW展開は何(ソフト)でされているのでしょうか?
フォトショップまで揃えれば安心かもしれませんが、いかんせん高額で宝の持ち腐れになりそうです。
キャノンのDPPに慣れたせいか、付属のソフトは使い辛く調整範囲も狭そうな気がします。まあ項張って使っては見ますが。
書込番号:11494887
3点

スレ主さんこんにちは。
私もスレ主さんと同じ印象を持ちました。無理して買ったもので、ちょっと思っていた印象と違うと不安になりますよね。緑はどぎついというか、黄色によった緑色になる印象があります。でも、ホワイトバランスや色のマニュアル調整、カスタムイメージなどで色傾向はある程度変えられるので細かく設定してみるといいと思います。
でも、初めはどぎついと思っていても、しばらく使っているとそれが普通になったりってこともあると思いますし、いざとなれば色は変えられるのでそこまで不安に思われなくてもいいように思いますよ。
書込番号:11495903
2点

>RAW展開は何(ソフト)でされているのでしょうか?
DNGをCamera Rawで現像してPhotoshop CS5で微調整。
理由は64ビット対応だから。
またCS5から一部ですがレンズ情報によるレンズごとの自動補正も可能になりました。
写真レタッチというよりCGソフトって感じです。
その点、DPPは必要十分でとても使いやすいソフトだと思います。
ただ645DのデータをTIFFにしてからDPPで扱う、というのはさすがに重すぎるかなと。
書込番号:11495933
2点

銀写さん、ご購入おめでとうございます。
私の方は、数年前まで使用していた67を全て売却し、645Dが発売されるのを
待っていたのですが、一緒に仕事をしている連中が複数台購入したので、
とりあえず購入は見送ることにしましたが、デジタル専用レンズが増えて
きたら我慢できなくなりそうです。
今、注文しても1ヶ月半待ちだそうですが…
緑が強いと感じられたのではないかと推測していますが、1970年代初期に
PENTAXがSMCで先鞭を付けた多層膜コーティングしたレンズのカメラ誌の
実写テストでは「透過光の測定結果からの推測とは異なり、ちょっと複雑」
という評価でした。
「短波長の色も良く通しているので冷色系のはずなのに赤が失われていない
ため紫色っぽい発色になる」とか、「青の発色が良いのは理解できるが、
木の緑が非常に鮮やかで、しかも黄緑がかるのが理解できない」とか、
「一見するとなかなか良い色の画面だが、よく見るとどうも色がきれい
すぎるぐらいである」というコメントが付いていましたので、銀写さんの
ご感想と似ていて、ちょっと興味深く感じています。
発色はKODAKのフルフレームCCDの発色の傾向がハッキリ出ていると思い
ましたが、銀塩だと空の青にどうしても赤が混じるのに、KODAKの撮像素子
では、それがほとんどなく、どちらかというと派手ですけど、その分、ハイ
ライトの色がしっかり残るというような印象を受けています。
私の場合、SMCのTakumar、Pentaxレンズの色と、KODAKのフルフレームCCDの
発色に慣れきってしまっているため、逆にCANONやNIKONの発色には違和感を
覚えるほどです。
基本的に現時点ではモニターもプリンターもRGBに対して各8bitの階調しか
ありませんから、jpegではsRGBの方が滑らかな階調が得られるように思います。
飽和に関して言えば、緑より赤の方が顕著になりやすいのですが、KODAKの
撮像素子は赤の階調が広いような感じで、問題が出にくいように思います。
Photoshopだと、慣れればかなり高度な事ができますけど、PENTAX Digital
Camera Utility 4でも、14bitのRAWデータを8bitのレンジに落とすという
使い方なら大丈夫ではという感じがしています。
ディストーションや倍率色収差も、しっかり補正できるようですし、あとは
メーカーに要望して、少しでも使い易くなるようにしてもらうしかないかも
しれないですね。
書込番号:11495956
2点

--> スレ主さん
> 得にグリーンは飽和しかけているのではと思うほど。
単に露出補正をアンダーにすればいいだけでは・・・
645Dの評価測光の設定は、景色を撮る用途にはややオーバー目に写りますよ。
逆にポートーレートに良いかというと・・・ややアンダー目です。
つまり、ポートーレートと景色の中間に合わせています。
他メーカーでは景色に合わせていて、人物だと完全にアンダーになりますが、645Dは中間ですよ。
つまり露出補正をすればいいのであって、要は撮り方が悪いのでしょう。
それと、まさかと思いますが、ホワイトバランスをオートになどしてないでしょうね。
ホワイトバランスはいつでもどこでも太陽光にするのがベストです。
いずれにせよ、このような挑発的なタイトルのスレを建て、
しかも証拠の画像も投稿しないとは・・・ネガキャンとしか思えません。
書込番号:11496499
4点

(ただしスレ主さんが645Dで撮った画像をアップすれば、この↑レスはなかったことになります。)
書込番号:11496574
19点

muchicoさん、ポロ&ダハさん、貴重なご意見ありがとうございます。
キヤコンさん、お写真見させて頂きました。透過光が綺麗です!
実は私の最初の一眼レフ体験はPENTAX SP で、親父の持ち物でした。
その後35mmはキャノンになり、長い長い写真ブランクの後で再びキャノン、その後中盤PENTAX(645)から大判カメラを触っています。Mamiya RZ やバケペンも使っています。(節操無いですね)
デジタルは Kissデジから 5DMkU に移行し、動画も含め楽しんでいます。
ただ、自分の写真の色のベースはリバーサルかなと思っています。
ベルビアも良いのですが、ちょっときついかなと感じることも有るので今はプロビアがお気に入りです。増感耐性も良いので。。。
ポロ&ダハさんの詳しい説明で納得出来た部分もありますし、他の皆様の発色傾向のお話で、何とか645Dのポテンシャルを生かしつつ調整出来たらと思います。
皆様の貴重なるご意見感謝しつつ、ご指導よろしくお願い致します。
CSについては値段も値段ですので悩んでみますが、ライトルームでは行けませんかね〜?
書込番号:11496600
2点

デジさん、確かに始めてのカメラで露出は上手くないと思います。(最初にちょっと書きましたね。私のつもりはネガキャンではないですよ〜 「悪」にしてませんし。。。)
ただ、5DMkUとくらべてもちょっと発色傾向が気になります。
皆様の深い洞察、ご意見からして、色々トライしてみなくてはならないようですね。
書込番号:11496683
1点

銀写さん
>ただ、自分の写真の色のベースはリバーサルかなと思っています。
フィルムとデジタルは別物と考えたほうが良いと思います。
>ベルビアも良いのですが、ちょっときついかなと感じることも有るので今はプロビアがお気に入りです。増感耐性も良いので。。。
プロビアで風景地味じゃないですか?
限定生産でしたが、フォルティアSP50は良かったですよ。
風景はやはりベルビア50ですかね。
フォルティアSP50とベルビア50を比較したら、ベルビア50は地味ですね。
書込番号:11496742
2点

Pretty Boyさん、ご意見ありがとうございます。
フォルティアも過去使いましたし、ベルビア50もかなり使いました。
まあ、自分の好みですから。。。
ただ、プロビアもわざとアンダーで撮影し、現像時に増感してメリハリをつけたりしています。
大判をやってるとそういった所で調整するのも楽しいんです。多少の露出失敗の救済も含めて。。。
ベルビアは増感耐性はあまり良くないので。
まだまだヘボですし。。。
書込番号:11496834
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dを比較する時に、マミヤやライカS2等の中判カメラと比較するのは、
フィルム時代のジャンル分けにとらわれた伝習的なものと思います。
かつ価格が圧倒的に違うカメラを同列に比較するというのも無意味なことだと思います。
比較するなら、デジタル時代の新しい区分(例:センサー固定型か交換型か等)に従い、
かつ価格が近い機種同士を比較してこそ意味があるでしょう。
例えば、645D(量販店価格約85万円)と近いのは、ニコンD3X(同約83万円)とキヤノン1DsMk3(同約80万円)です。
ということで、645DとD3Xと1DsMk3を比較したいと思います。
もちろん645Dは発売前なのでスペック比較だけになりますが。
この3機種は、大きさも重さも価格もほぼ同じです。
それらに適したレンズも同様にほぼ同じ大きさ・価格です。
レンズの重さは、むしろ645D用の方が軽いものも多いです。
この点で645Dは優位に立っています。
また画質ですが、画素数では645Dの4000万画素と他の2000万画素前後の差は大きく、
加えてマウントサイズの差によるレンズの描写力の差が圧倒的です。
従って、比べるまでもなく、画質は645Dの圧勝です。
といっても645Dが全て良いわけではありません。
645Dは以下の点でニコンやキヤノンより劣ります。
(1)連写速度
(2)ISOの設定幅
(3)CFが使えないこと
(4)手ブレ補正がないこと
(5)縦位置シャッターがないこと
今後は、645Dを単なるフィルム時代の中判の置き換えとしての位置に止まらせず、
その軽快な機動性と高画質を生かして、もっと幅広いニーズに応えられるよう、
ペンタックスにはさらにがんばって欲しいと思います。
皆さんのご意見・ご感想はいかがでしょうか。
3点

較べるのはいいけど、土俵が全く違うと言うか、
ニコンとキヤノンも中判デジを出してから比較しましょうよ。
書込番号:11247011
74点

フルサイズをまともに使ったことのないデジ(Digi)さんが、どうやって645Dと
D3X・EOS-1DsマークIIIを比較されるというのでしょうか?
ブログや過去の発言を拝見致しますと、わずか1600カットで、AFフリーズという
理由で2-3ヶ月で売り払ってしまったのですよね。
それもテストカットばかりで、普段の撮影はまったくされていないように感じます。
その程度でFXなりフルサイズ一眼レフの何を語れるのですか?
よくデジさん本人が仰られていますが、使いもせずに議論を展開しないでください。
貴方はD3をわずか1600カットしか使ったことのない、フルサイズデジタル一眼レフ
初心者マークのペーパードライバーではありませんか?
それと、オートフォーカスに頼らないとピント合わせの出来ない方が645D使おうと
言うのに、失笑してしまいます。無理ですよ、貴方に645Dをまともに使いこなせる
訳がない。
中判つかったことありますか、Leafは? PhaseOneは??
画質比較というならフルサイズを使っているのですか? D3?D700?EOS5D?EOS5DII?
どれもマトモに使ったことがないではないじゃないですか!!
画質比較をする前に、フルサイズを使い込んできたらいかがですか、初心者さん。
書込番号:11247112
89点

こんばんは。奥州街道さんと同じ意見です。
スペック・スペック・スペック 確かにスペックも大事ですが。
スペックだけでは語れないのが写真かと思いますが。
数年前のデジイチでも立派な写真を撮影してる方もいます。
機種が高価だからといって 使えない人は宝の持ち腐れただの機種自慢ですよ。
書込番号:11247142
66点

それよりもPentax645DのKodak製CCD KAF-40600のベースISO感度が200から上限1000までと設定されているのが不思議…(※注CP+時点)。
これはほぼ同型とされるLeica S2に積まれるKodak KAF-40000の30mm×45mm、ISO100-1600と大きく違います。
やはりフィールドがメインで、スタジオ・セッションとかは余り考えられていないのかな…
書込番号:11247196
4点

645D並みの画質でD3Xや1Ds並みの機動性のカメラって、出現するまでに何年かかるのかな〜?
もしかしたら今存在しているカメラシステムで実現に一番近いのは…PENTAX645Dシステムかもしれませんね。
書込番号:11247228
6点

なるほど、645Dは圧倒的に高画質ですね。ニコンもキヤノンも負けです。
では、このつまらないスレは終了します。
書込番号:11247262
36点

フィルム時代とは事情が違うわけですから、価格帯の近いD3系や1Ds系と比較対象にすることに関しては僕もデジさんの意見に賛成です。
大きさ・重さに関しては、特に望遠域に関しては、645は極めて不利になります。
例:300mm(35mm換算で180mm相当)がF4の暗さ、1.5kgの重さになるわけですから致命的です。
これは35mm判でのフルサイズのAPSに対するディスアドバンテージと同様です。
広角に関してはラージフォーマットが本領発揮するところですが、1.3倍の画角換算が災いします。
デジさんもご存じの通り、中判レンズは35mm判レンズに比べると解像力が劣りますので。
しかし劣化はしても最終的な拡大倍率が低い645の方が画質は上のはずだと思います。
ローパスがないのも画質上は極めて有利になりますしね。
手放しで賞賛するつもりはありませんが、私も645Dには大きく期待している一人です。
書込番号:11247275
14点

キジポッポさん
ライカS2のISO感度は拡張合わせてISO80から1250です。
一方645Dは、拡張合わせてISO100から1600です。
KAF-40000を搭載しているハッセルのH4D-40もISO100から1600なので、
S2の方が特注で、645Dの方がKAF-40000(KAF-40600)だと思われます。
書込番号:11247320
5点

フィルムカメラでは、中判と35mmでは使い方(用途?)が違った覚えがあります。
中判カメラでは、報道系の写真は撮らないし、
35mmでは、ポスター、表紙の写真は少なかった覚えがあります。
ので、比較する自体がナンセンスでは??
世の中の人々は、何かと比較するのが好きですね〜ぇ。
使えれば、使いこなせれば、いいだけだと思います。
書込番号:11247765
12点

あまり数多く売れると思われないカメラに、必要以上の投資をしないほうが
いいような気がします。
書込番号:11247812
8点

価格が近いからってキヤノンG11とニコンD3000の性能を比べる人はいないでしょ…
ましてや使った事のないカメラと発売予定のカメラの画質を比較して断言する人の発言はどこを信頼していいのか。
まずは使ってからでしょう、人のでもレンタルでも。
書込番号:11247906
22点

hiderimaさん こんにちは
>フィルムカメラでは、中判と35mmでは使い方(用途?)が違った覚えがあります。
>中判カメラでは、報道系の写真は撮らないし、
>35mmでは、ポスター、表紙の写真は少なかった覚えがあります。
観光地でフィルムが足りなくなって困った時、
35mm判のフィルムなら売店で入手できましたが、
中判フィルムが入手できる売店は僕の経験では一度もありませんでした。
デジタルではフィルムに相当する記録媒体であるメディアが共用できるようになって、
特に645Dが採用するSDカードはコンビニでも買える時代ですから、
フィルム時代と違って現地での突発的な記録媒体の調達の心配は全くなくなりました。
ポスター、表紙の写真等、コマーシャルフォトでは1Ds系、5D系、D3系が従来の中判の領域を侵蝕している下剋上の分野です。
取り回しの容易さ、価格面でハードルの下がった中判が逆下剋上するのも面白いと思いますし、
中判はこの分野、35mm判はこの分野で使うべきとユーザーが杓子定規に考える必要はないと思います。
メーカーが提供するものを我々ユーザーが自由に使って、
駄目なら645Dとペンタックスが衰退するだけの話ですし、
良ければ、キヤノン、ニコンのシェアを切り崩し、
競争原理によって価格、性能面等でキヤノン、ニコンの後継機を使う人々も恩恵を受けることになると思います。
書込番号:11247939
13点

>今後は、645Dを単なるフィルム時代の中判の置き換えとしての位置に止まらせず、
>その軽快な機動性と高画質を生かして、もっと幅広いニーズに応えられるよう…
軽快な機動性といっても、ボディの形やミラーの大きさから来る制約で、用途はやはり
今までのような風景中心になるのではないでしょうか。
幅広いニーズに応えるには無理があると思います。
やっぱり三脚に据えて、落ち着いて撮る用途になると思います。
書込番号:11247999
7点

645Dはローパスレスなので、人物(パターン洋服)には厳しいかもとメーカー担当者から聞きました。
一般的にモアレはレンズ焦点距離や立ち位置・アングルで変化するので問題ないと捉えた方が良いのですが、
ローパスが付いているニコンD3Xとキヤノン1DsMk3と比較するのは無理がありますよ。
他の方も質問されていますが、中判カメラご使用されたことありますか?
PENTAXのカメラも使った事ありますか?
PENTAXの色傾向やハイパー操作系、AFの性能など他社とかなり違います。
特にAFの性能はかなり違和感もたれるでしょう。
デジ(Digi)さんは人物の撮影をAFでされていることと思いますが、
MFで撮れるようにカメラ慣れするか、PENTAXの操作系で撮れるように対応するかです。
個人的にカメラ機材は変えることがあっても、メーカーをコロコロ変えることはダメだと思ってます。
メーカーそれぞれ色の傾向や操作性などバラバラで、一長一短ありますからね。
特に645Dは、公式でも言っているように「ハイアマチュアの風景専用」として位置づけられました。
もちろん、プロが買ってもいいしモアレが出ようがスタジオ洋服撮りで使ってもいいと思う。
ただ、汎用性の高い被写体をターゲットにした他社35mmデジタルカメラと違うコンセプトであり、
良いところも使い勝手が悪いところもあることを認識してください。
おそらくデジ(Digi)さんのような撮影会では非常に撮りにくい結果になると思います。
その不満はできるだけご理解ください。
価格帯が近い商品群なので、この板問わず各メディアでも等倍比較やノイズ検証などするでしょう。
でも、どうなんでしょうね・・・。個人的にはあまり意味ないように感じます。
(先日のトークライブでも某フルサイズとの比較で描写力の差が見られましたね)
書込番号:11248055
14点

> フィルムカメラでは、中判と35mmでは使い方(用途?)が違った覚えがあります。
> 中判カメラでは、報道系の写真は撮らないし、
> 35mmでは、ポスター、表紙の写真は少なかった覚えがあります。
> ので、比較する自体がナンセンスでは??
これは無理に異なる用途を持ってきた感じです。
つまり比較したくない気持ちが見え見えです。
ならば風景や山岳写真はどうでしょうか・・・
確かに、フィルムカメラでは中判と35ミリでは明らかな違いがありました。
なぜなら・・・・フィルムが違うからです。
フィルムが違う⇒ボディサイズが違う⇒レンズサイズが違う⇒大きさ・重さ・価格が違う
だから考えるまでもなく別物でした。
ところがデジタルになって35ミリカメラが大きくなりすぎたのです。
ボディだけでなく、フルサイズ(FX)機に耐える性能のレンズがさらに巨大になりました。
例えば望遠ズームで見ると、ニコン70-200/2.8VR2は直径87ミリ、長さ206ミリ、重さ1540グラムです。
キヤノンEF24-70/2.8ISL2は直径89ミリ、長さ199ミリ、重さ1490グラムです。
一方、645D用の望遠ズームFA50-300は、長さ80ミリ、長さ201ミリ、重量は僅か920グラムに過ぎません。
確かに明るさがF2.8とF5.6で異なる面はありますが、焦点距離は200ミリと300ミリ(換算しても約240ミリ)とやや長いです。
それに、絞って撮ることを考えれば同等に比較可能です。
特にレンズが570グラム〜620グラムも軽いということは、ボディが180〜190グラム重いことを相殺しておつりが来るわけで、
携行時・手持ち撮影時の負荷はむしろ645Dの方が軽減されているのです。
(ただしキヤノンだけは70-200/4ISLがあるので有利な面はありますが)
このように以前のMFカメラとは違い、35ミリフルサイズ(FX)デジタルは、もはや中判カメラになってしまっていたのです。
となれば、既に事実上の中判カメラと化しているD3Xや1DsMk3を、中判本家本元の645Dと比較するのは少しも不思議ではないと思います。
少なくとも風景写真・山岳写真等が主眼であれば、D3Xか1DsMk3か、はたまた645Dにするか、比較検討するのではないでしょうか。
書込番号:11248133
8点

> ローパスが付いているニコンD3Xとキヤノン1DsMk3と比較するのは無理がありますよ。
それが645Dと比較できない決定的な理由であるなら、ローパスをつければ全て解決するわけですね。
発売後に、仮に10万円程度で済むなら、例えばSS装着とかのサービスを期待しましょう。
あるいは645Dmk2になるかもしれませんがね。
ともかくあなたの理論では、将来ローパスが付いた瞬間に比較可能になるということで良いですね。
書込番号:11248167
0点

> おそらくデジ(Digi)さんのような撮影会では非常に撮りにくい結果になると思います。
それは私の心配であって、あなたが心配する必要はありません。
もともとデジタルカメラに全面移行したのがキヤノンEOS D30でした(後の30Dではない)。
その前はフィルムのEOS-1NHSを2台で撮っていました。
かなり使い勝手その他でギャップというかグレードダウンの面はありました。
それでも、そのグレードダウンを補って余りあるものがあったからD30に全面移行したのですよ。
なので全くご心配いただく必要はございません。
書込番号:11248189
1点

訂正自己レス
× キヤノンEF24-70/2.8ISL2は直径89ミリ、長さ199ミリ、重さ1490グラムです。
× 一方、645D用の望遠ズームFA50-300は、長さ80ミリ、長さ201ミリ、重量は僅か920グラムに過ぎません。
○ キヤノンEF70-200/2.8ISL2は直径89ミリ、長さ199ミリ、重さ1490グラムです。
○ 一方、645D用の望遠ズームFA150-300は、長さ80ミリ、長さ201ミリ、重量は僅か920グラムに過ぎません。
こんなミスをするとは、私としたことが・・・もう年だな(笑)・・・お許しを。
書込番号:11248206
0点

> 少なくとも風景写真・山岳写真等が主眼であれば、D3Xか1DsMk3か、はたまた645Dにする
か、比較検討するのではないでしょうか。
結局、幅広いニーズには対応できないということで良いですな。
書込番号:11248212
11点

デジ(Digi)さんへ
>こんなミスをするとは、私としたことが・・・もう年だな(笑)・・・お許しを。
訂正自己レスも間違ってますよ!
書き込みする事をお考えになる方が宜しいかと思います。
書込番号:11248418
38点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
画面比率は違いますが、35oフルサイズ比 約0.8倍で計算できるようです。
645Dの55oは、フルサイズの44oくらいの感じですね。
書込番号:11325829
2点


645D用レンズ(現行および発売予定)と、その35ミリ換算焦点距離の一覧表があります。↓
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index645_list.html
書込番号:11327869
7点

ローパスレスです。
しかもキヤノンレンズをもってしてもナイキスト的限界です。
つまり天然ボケですが、それがモアレ消しという可能性ですよね。
どちらかというと色の分解が良いんではないかと期待しています。
書込番号:11330854
1点

アスペクト比が、フルサイズ3:2 645D 4:3
どこを比較するかで、微妙ですね
対角線なら、0.78のようです
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
カワセミ計算機に、645Dを追加しました
これは、縦サイズ換算です
書込番号:11331521
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





