
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
366 | 114 | 2014年2月21日 15:15 |
![]() |
50 | 7 | 2013年9月4日 15:48 |
![]() |
46 | 21 | 2013年7月5日 11:47 |
![]() |
58 | 16 | 2013年7月1日 14:46 |
![]() |
12 | 3 | 2013年6月9日 06:45 |
![]() |
43 | 14 | 2013年6月10日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
こういった趣旨の投稿をすると荒れてしまうかもしれませんが、建設的で紳士的な議論を。
さて、キヤノンが今年のフォトキナにて、中判デジタルカメラ関連の展示をするそうです。
http://digicame-info.com/2013/08/2014-3.html
どういった製品か分かりませんし中判デジタル市場参入にメリットがあるかも分かりませんが、仮に何らかの製品を安く提供できた場合、PENTAXも悠々自適には構えていられません。もちろん、今、現時点でさえもですが・・・。
キヤノンは自社でセンサー製造できますよね、大型センサーの製造も成功しています。個人的な意見を言えば、噂であって参入するメリットは薄いかと。むしろ、こういう他社の噂を元にPENTAXも脅威を感じて焦って欲しいと思っています。
そこで、表題の件。
「これから645Dはどういった展開が望ましい」でしょうか。
ハイアマチュアをターゲットに、ローパスレスと100万切る低価格で登場した645D。その画質の良さから風景以外に人物や広告写真などハイクオリティが求められる分野にも使われています。そして、今では美術館や文化財など学術資料用に645D IRも発売されました。
・風景写真を専業とするハイアマチュア
・ファッションフォトや営業写真館などの人物写真
・静物、広告写真
・美術品・文化財
・医療分野
などなど
Wi-Fiが標準搭載されて常時確認がし易くなれば、クライアントがいる広告写真や航空写真で能力発揮すると思われます。また、ミラーを外して発熱対策と省電力化に成功すればライブビューも可能になるかもしれません。
現在ロードマップにあるズームレンズも、低価格と軽量化に成功すればユーザーの負担も軽くなるかと思います。
他社の同行が気になりますが、645Dオーナー様からのご意見をお聞きできればと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

新しいボディが出たら、安くなる現行645Dを買おうと…虎視眈々と狙うハゲタカ(ふさふさ)です。
理想としてはKー01タイプのミラーレス645です。
ミラー分は軽くなるし、現行レンズも今までのように使えるでしょう。
僕はミラーレスのメリットは小型化…とは考えていません。
最大のメリットは…ミラーがあることで製造されなくなった後玉が大きくせり出したRF時代の広角レンズの復権です。
ビオゴンやホロゴンなどがミラーがないことで復活すれば、コンパクトで高画質なシステムになるかと。
また、ライブビューできれば広角のピント合わせも容易でしょう。
書込番号:16494028
4点

こんばんは。
キヤノンさんはCINEMA EOS SYSTEMを出されているのでそちらの方で出されるのではないでしょうか。
たぶんアマチュアは視野に入っては無いと思います。
要望としてももっと高感度にも強くなって欲しいとか速写性能を上げて欲しいとかですね。
私の撮影にはミラーがあった方が良いので一眼レフの形態は維持して欲しいですね。
写真は田んぼの上を飛んでいるヒクイナさんです。
645Dにテレテッサー350mmf4+2倍リアコンの700mmf8で手持ち撮影です。
中判ミラーレスでは撮影しにくいでしょうからね。
一番の要望は次の機種は性能を上げて値段を下げて欲しいでしょうか(^^;)。
書込番号:16494094
5点

中判のセンサーはCCDしかないので
かつてのCMOSの王者キヤノンが参入すれば面白いことになると思う
CMOSだとLVが容易にできると思われるしね
80MPセンサーなんてセンサーだけで2、300万円するんじゃないかってものだし
商売としてもうまみがあるんじゃないかな?
もともとプロサービスもしっかりしているわけだから
完全にプロフェッショナルな世界でもやりやすいんじゃないかな?
だけどシネマ用はないと思うなああ…
基本的に映画ではフルマニュアルこそ理想なので
汎用の高級シネマ用レンズを使うのが普通なわけですが
それらはAPS−Cほどのイメージサークルしかないわけで…
1DC用にキヤノンはフルサイズのレンズをそろえたわけですが
中判出したらまたレンズを一から出さなくてはいけなくなる
これはハイリスクすぎるでしょう…
ペンタックスは645ミラーレスを出したいみたいな発言もしてたので
645D後継機はミラーレスの可能性も十分あると思います
個人的には今のシステムの上位互換にできる新型マウントにして
トプコンホースマンVHの現代版みたいな位置づけの
風景スペシャルなミラーレスを期待したいなああ
背面液晶も8インチとかでかいのつけちゃって
シフトもティルトもOKみたいな♪
書込番号:16494474
4点

>キヤノンが今年のフォトキナにて、中判デジタルカメラ関連の展示をするそうです。
>キヤノンは自社でセンサー製造できますよね、大型センサーの製造も成功しています。個人的な意見を言えば、噂
>であって参入するメリットは薄いかと
やる可能性はありますね。
ついに中判のシェア迄取りに行くのかな??
Nikonに対するアドバンテージになるかも??
書込番号:16494609
2点

645Dは所有していないのですが、
ネックは正直価格です(x_x)、
フイルム時代の67、645の資産があり、何時かは645Dと思い、D800Eを買わずD700を買った変態?です・・・
確かに100万を切った価格は規格からすれば安いのしょうが、庶民からすると高額です。
レンズを加えれば乗用車が買えます…
当然ボディが売れないとレンズは売れないですし、売れない規格は開発しなくなる。
キヤノンが中判関連を発表してもシステム
としては無理だと思います(ミラーレスでさえ出来てない)
昔のα7000とAFレンズ群の展開は無理でしょうね。
キヤノンのセンサーを使って新機種なら可かな?
競争がなければ価格は下がらないので…
ファインダーは必要、モニターは可動式(バリアングルでなく、チルトでも可)で欲しいです、
現在全ての一眼デジはモニター確認はOFFにしてフイルム感覚で撮影を楽しんでます。
昨年末でフイルム辞めたけど、中判だけ再開しようかな(~。~;)?
書込番号:16494657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>キヤノンのセンサーを使って新機種なら可かな?
キャノンさんも数が出ない中判は値段度外視のシネマ用以外は自社だけでセンサー作ってたら価格的に厳しいでしょうからリコーさんにも外販してくれたらよいですよね。
>昨年末でフイルム辞めたけど、中判だけ再開しようかな(~。~;)?
再開してください。
DFA25mmはフィルム645で使うとすごい超広角レンズになりますよ。
645N2にDFA25mmf4で手持ち撮影した松下村塾の写真です。
書込番号:16494731
1点

EOS中判・・・かなりマユツバな話だとは思いますが、
キヤノンが中判市場にに参入したとしても、価格は下げてこないと思います。
もし本当に参入するとすれば、その理由はフルサイズでの旨みがなくなって来た為では?
中判だと、まだまだかなりの利幅が取れると考えている可能性がありますね。
シネマEOSでも価格を下げて拡販する様子も見られませんし。
出すとすれば、暫くは高値を維持して美味しい思いをする様な気がします。
書込番号:16494765
4点

キヤノンが乗り出す……どうなんでしょ?
マーケットが狭いうえにペンタが占めたとしても、とてもやっていけるかどうか分からない規模ですから。
新たなユーザー獲得しようにも、お金がフルサイズ以上にかかりますからね。
またスペック主義者は近寄らないかも。
今時こんなのがっていうのが多いですからね。
Phase One など、たったこれだけ感が多いですからね。
高感度信仰者には上限値1600なんて、信じられないでしょうから。
デジタルバックの液晶は23万ドットだし。
アタシのH4D40だって、スペック数値では画素数以外はkissにさえ負けているのが現状。
でも必要にして充分であり、限られた「そこだけ」しか使いませんから。
これだけで文句なし。よーし使ってやろうじゃないかって人向きですw
書込番号:16494825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横スレ失礼致します、
ken-sanさんおはようございます、今までフイルムはデジタル化をせずプリントです、
フジがダイレクトプリントを辞めたのもフイルム機を辞めた一因です。
そこでとりあえずフィルムスキャナーを発注しました
Pacific Image(パシフィックイメージ) ブ ローニーフィルムスキャナー Memor Ease ST
35mmからブローニーまで、多彩なフィルムに対応
商品情報
■35mmストリップ6コマ×1列、マウント4 コマ、ブローニーは最大6×6cmまで対応 ■パソコンを経由せずにSD/SDHCカード (別売)へダイレクト保存・・・
面倒臭がり屋なのでPCを通さずに保存出来るのを選択です(67使用してますが、6×6までしか対応していませんが…)、
ken-sanさんが提案されている手法は見させてもらいましたが、
作業出来る時間が深夜しか無く(子供が遊ぼーねと騒ぎ立てます)今後は使ってみてから考えます、
使い勝手(スキャンという作業)が良ければフィルムを復活させてみます(^-^;)
PS
萩はすきな町です、最初に訪れたのは35年前になります、懇意にしている窯元もおりますが、震災以降大変だとのこと、さらに大雨で・・・
書込番号:16494839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正さん
K-01システムの承継は私も望んでいます。後継機種というよりも派生機種といった所になりますかね。価格も多少安く出来ると思っています。
ken-sanさん
CINEMA EOS用に更なるセンサーサイズUPですかね。スチールカメラであっても量販店では購入出来ない業務機になる可能性もありますね。
あふろべなと〜るさん
645Dにシフト・ティルト機構を望んでいる大判フィルムユーザーはいますね。主に建築分野だと思いますが、センサー移動は不可能だとしてシフトレンズも随分高くなりますから実現性は薄いかも。構図微調整ができると一番嬉しいのですが・・・。
ggrks-bkwrさん
私は皆さんと同じく、キヤノンの中判市場参入は懐疑的です。やっぱり、レンズが無いですからね。それはPENTAXのフルサイズでも同じ事なんですが。
橘 屋さん
キヤノンが645Dの実売よりも安く提供できたら、PENTAXとしても考える必要があります。ただ、キヤノンはキヤノンで1DXの価格帯と被ってきますから、低価格化は諸刃の剣でしょうね。
hotmanさん
>その理由はフルサイズでの旨みがなくなって来た為では?
キヤノンはニコンよりも35mmフルサイズにシフトしているように思えます。業界で一番力を入れているメーカーが利幅を気にしなくては行けなくなっているとすると、35mmシステムの先々が不安かも。PENTAXもやる!って言ってますからね。
Hinami4さん
キヤノンは2010年に大型センサー開発に成功しましたから、それを提供するんだと予想しています。645Dにも採用されるのかな?
書込番号:16494883
1点

春から都市部へ出張続きの仙人が、数ヶ月ぶりの休日を頂戴したのに・・・。
この程度の表現写真とは・・・全く自分が情けない(涙)
何をどうすれば、こういう議論になるのか?意味不明。
隣の芝は、全く眼中なしってトコてす。
書込番号:16495376
10点

ミラーレスを想定してるから
フランジバックの差でシフトティルトさせるので
全部のレンズで格安でできるんですよ
今の645マウントのレンズ使う場合はね
書込番号:16495798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次回のフォトキナって来年では?
まあ、キヤノンも何かをリサーチしてるって話で、本当に出るかどうかはわからないですよ。
その前に、そんな話が事前に漏れたら、でるカメラも出ないでしょ。
書込番号:16495880
4点

沼の住人さん
すみません、私の勘違いでした。訂正します、2014年のフォトキナにて、でしたね。
まぁ、でも、来年展示するらしい話が今今出るのもおかしい事ですよね。
キヤノンはキヤノン、PENTAXはPENTAX。
645Dも4年目を迎えているので、そろそろ中判デジタルカメラ市場へのアプローチを再考する必要もあります。
今月号のアサヒカメラで「銀塩vs.デジタル! ペンタックス645」なる記事がありました。
私も645Nユーザーでしたので感慨深かったのです。
ラティチュードは完全にフィルムを凌駕したものの、グッときたのはフィルムの比較写真でした。
感性に訴えかける部分なので明確な文面にできないのですが、単純な解像度主義に縛られない価値観を望みたいですね。
あとは・・・向井理さんにコマーシャル出演して欲しい。
645Dのイメージ戦略があるといいなぁ。
書込番号:16496404
0点

(-^〇^-) Canonから出せば売れるでしょうね
数は出なくとも1機1レンズの利益は大きいでしょうしね
後はレンズとの相性で どんな色合いになるのか?
そこら辺が楽しみです
逆にリコーとなったPENTAX
この先 今と変わらず進化をするのか?
それともPENTAXカラーを失ってしまうのか?
( ^∀^) あと2〜3年経たないとわかりませんね
書込番号:16497166
1点

>キヤノンの中判市場参入は懐疑的です
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/index.html
CINEMA EOS SYSTEMとかやり始めましたので中判市場参入はあり得ると思っています。
書込番号:16497693
1点

>APA非会員さん
あれ?
理解できませんでしたかね?
フランジバックの短い新型マウントにして
シフト&ティルト機構付の645マウントのアダプタを出すって事です
AFとAEはなくてもいいと思う
屋外で三脚使用が前提なのでMFで実絞り測光でも問題は出にくい
LV&EVFですからね
需要があるなら電子接点もついたアダプタ出すのもいいかも
完全電子接点の専用レンズではAF&AE可能みたいな
フォーマットサイズがでかいほどミラーレス化の恩恵もでかいので
意外に中判のミラーレス要望論は多数あったりしますよね
書込番号:16497739
3点

>屋外で三脚使用が前提なのでMFで実絞り測光でも問題は出にくい
それなら、自分はウェストレベルがいいな。
バリアングルはいやなので、上にピントグラスつけて欲しい。
もしくはPCモニターで確認するとかで。
書込番号:16497850
1点

>hotmanさん
それはK−01でやるべき事でしたね
最低限そのくらいはやってほしかったカメラ
社外デザイナーまで起用したのだから…
書込番号:16497871
3点

フルオプション仕様のボディなんておもしろいかも知れませんね。
ベースシステムは安くしておいて・・・
>それはK−01でやるべき事
実用と遊び心を兼ね備えたモデルが欲しいですよね。
書込番号:16497915
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
おはようございます。
ツアーでスロベニア・クロアチアに行ってました。
30人以上の普通のツアーですので自由に写真は撮れませんが何枚か撮ってきました。
デジカメは645D以外にQやQ10も持っていってます。
写真はまだ整理できてませんのでぼちぼちですね。
一枚目の写真はアドリア海の真珠ドブロブニクの旧市街です。
645DにFA150mm−300mmf5.6ズームで6分割手持ち撮影で一億画素の絵です。
2枚目はブレッド島です。
645DにDFA50mmf2.8で小船から手持ち撮影です。
3枚目は島にある島にある聖母昇天教会の中です。
645DにDFA50mmf2.8で3分割手持ち撮影で85百万画素にしてます。
4枚目は夜ライトアップされたブレッド城です。
645Dにプラナー110mmf2で手持ち撮影です。
20点

おはようございます。
一枚目はクロアチアのイストラ半島の町のプーラにあるローマ時代の円形劇場です。
645DにDFA25mmf4で手持ち撮影です。
2枚目は内部モザイク装飾の美しい世界遺産のエウフラシウス大聖堂の門です。
3枚目がモザイク装飾。
どちらもDFA25mmf4で手持ち撮影です。
4枚目はクロアチアのプリトブィッツェ湖群国立公園です。
645DにFA150−300mmf5.6で手持ち7分割撮影で一億画素以上で合成してます。
書込番号:16323135
10点

ドブロブニクの写真です。
一枚目は645DにDFA55mmf2.8で手持ち撮影。
2枚目は645DにDFA25mmf4で手持ち撮影です。
3枚目と4枚目は645DにFA150−300mmf5.6ズームで手持ち撮影した写真です。
書込番号:16354006
8点

小生、初心者につき質問させてください。1億画素の絵、または 85百万画素・・とありますが、意味が理解できません。
撮影方法、処理方法、等、詳しく伝授いただけると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:16461588
1点

gygyさんこんにちは。
デジカメのパノラマモードのあるパノラマ撮影と同じです。
あれは縦方向とか横方向にカメラを撮影しながら動かしてカメラ内で自動的に合成してますが、これは自分で構図をずらしながら素早くシャッターを押して後でパソコンでつなげて合成しているんですよ。
なるべく早く撮影しないと状況が変わってくるので手持ちでぱっぱっぱと撮ってます。
一枚目の写真はクロアチアの世界で最も美しい場所の一つのプリトヴィツェ湖群国立公園です。
645DにFA150−300mmf5.6で手持ち12分割撮影の2億画素の絵にしてます。
2億画素の絵はネットにあげれないので2枚目の写真はそのトリミングです。
この解像度で全画面撮れていると言うことです。
書込番号:16461685
6点

御礼が遅れて申し訳ありません。1億画素の意味が理解できました。ありがとうございました。
チャレンジしてみようと思います。結果は改めまして・・・
書込番号:16544123
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645D ISO200 SS750 F2.8(トリミングしています) |
Q ISO200 SS800 F2.8 |
645D ISO200 SS500 F2.8(トリミングしています) |
Q ISO200 SS1000 F2.8 |
梅雨の合間に作例を撮ろうと近所の紫陽花を撮りました。ついでにQと合わせたら面白いかなとも。
それでちょっと気になった事があって、新規スレッド建たせていただきました。
それは・・・センサーサイズと写真の明るさ、例えば、同じ露出の場合、画面の明るさはどうなるのか?ということです。
その作例写真をUPしました。
645Dは75mmで撮っていますが、Qの01レンズと合わせるためトリミングしています。
645DはSS750ですがQのSS800よりも暗いですよね。SSが遅いなら若干明るくなるはず。
気になって出来るだけ明度を合わせて撮りましたが、それが3枚目と4枚目。645DがSS500に対してQはSS1000です。
実は前々から、この手の比較をしていて気になっていました。
645Dがちょっと暗く写るぞ!?ってこと。
これって、どういう理屈なんでしょうか。
同じ露出であればセンサーサイズが大きくなればなるほど暗くなるってことですか?
0点

センサーサイズによって露出が変わるということはないと思います。
ただ高速シャッターを切ったときにきちんと精度が出ていないと露出が狂う場合はあると思います。
書込番号:16288194
2点

出先で携帯なので写真の違いもわかりませんが、
撮影のEV値(ISO/SS/f)をきっちりM設定であわせたとしても、
実際には、
使用レンズが違えば、
繰り出し量が違うはずなので、
実効露出に倍数がかかっているはずではないでしょうか?
その露出倍数が、撮影距離の近い今回のような場合には
より目立ってしまうのではなかろうか?
と感じます。
また、処理エンジンの違いによる絵づくりの違いも
もしかしたらあるかもしれませんね。
撮像素子一つ一つのマイクロレンズの大きさの違いもあるでしょうから、
撮像素子に取り込む時点でのEV値も若干違いもあるように思います。
どちらにしても、興味深い投げかけありがとうございます!
書込番号:16288238
4点

‡雪乃‡さん
マクロレンズは確かにレンズの全長で露出倍数の実効F値に影響しますね。
でも、FA75mmはコンパクトな標準単焦点で設計されているので、そんなに変わらないと思うんですけどねぇ。
これまで645Dに限らず、他のカメラでも比較テストしてきた時に「あれ? 何か明るさ微妙に違うな?」って思った事はあります。
中判デジタルと1/2.3型コンデジの比較は初めてで、ちょっとびっくりしたのが今日の結果。
ちなみにホワイトバランスとカスタムイメージは太陽光とナチュラルで合わせています。
私が気になっている点は、「センサーサイズが大きいとより多くの光が必要になる」のか?ということです。
つまり、より明るく撮るんだったらコンパクトの方が有利なのかな、なんて。
今までは逆だと思っていたんですよね。
書込番号:16288316
0点

センサーの違いと、それぞれのセンサーを載せたカメラで同じ露出にしたときの明るさの違いとは、何の関係もありませんよ。
そもそも645DにはセンサーにCCDが使われ、QにはCMOSが使われているので、同じセンサーではありませんし、仮に両カメラにまったく同じセンサーが載っているとしても、どのような明るさに写るようにするかは、センサーの後につくアンプの感度(ハードウェア)と画像処理エンジン(ソフトウェア)の設定でどうにでも調整できますから。
いわば、100馬力のエンジンを載せた車が時速100kmで走れば、200馬力のエンジンを載せた別の車は同じギア位置で時速200kmになるのか、というのと同じ話です。
書込番号:16288410
3点

isoworldさん
*画像エンジンの処理
は、カメラごとのオリジナルですから
どのような絵づくりにするかは違います
これは、私も記入しましたが関係があると考えます。
コンデジが明るく仕上げるのも、
おそらく、そのユーザーの写真の利用法が背面液晶で見るだけ…
…のことが多い為、
わかりやすい写真=明るい写真に持ち上げて作っているからと感じます。
*CCD〜CMOSの違いは、
いわば感度の違いのようなもので、
これは、違いはあっても、
その後の処理で揃わなければ、
露出のルールが守られてない状態になってしまうので、
その部分は今問題にしていることには合いません。
で、
最後の例えはちょっと違う話ですね(^_^;)
書込番号:16288799
2点

まあ、露出に関しては誤差をそうとうみとめてるからね
フィルム時代ならフィルムのロットごとに感度をしっかり計ったうえで
使用するなんてのはスタジオでは普通でしたし
シャッター速度も誤差があってあたりまえだったので
メーカーごと固体ごとに癖があって当然でした
癖を知った上で使いこなすものだと思います
書込番号:16289193
5点

Usは露出補正-0.3で使ってます。
という所にヒントがあり、
ものにより、個性ではないですかね?
書込番号:16289484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リバーサルフィルムの頃のクセで、一般的に暗めの露出を露出を選ぶようです。
まあ、その辺のプロとアマの嗜好の違いや個体差だと思っていいと思いますけど?
書込番号:16290076
3点

いくつかテスト撮影しましたので、画像をアップロードします。
今回はノートリミングで掲載しています。
(連投失礼いたします)
レンズは左から順に645D FA75mm K-5II FA43mm Q 01
書込番号:16290089
2点


近接撮影のテスト。あまり違いはありませんね。
どうやら明るさが顕著に違う場合と、そうでない時とあるようです。
原因は何でしょうか・・・。
よく分かりませんが、思うに光の入り方がセンサーの特性と相まって個々に影響していると感じました。
CCDとCMOSと裏面照射CMOSですからね。それぞれセンサーの種類も受光傾向も別々です。
そう言えばK-7とK-5でも若干ですが明度差の違いがありましたね。
同一サイズのセンサーでも、素子の素性が変われば明度の差は出てきます。
もろちんセンサーサイズも関係あるが、むしろ「センサーの受光傾向によって適正露出が異なる場合がある」ということでしょうか。
そうなると、フィルムで使っていた単体露出計は意味をなさず、カメラ内の露出計プラス勘と経験値で絵作りする必要がありますね。
私としても今回のテストは、有意義な結果となりました。皆さんはいかがでしたでしょうか。
書込番号:16290176
1点

(^-^) 今 読んだところです
なかなか面白いですね〜
好きです このこだわり♪w
ペンタックスフォーラム新宿で
ボディのピン調整をしてもらった時に
色々と教わった話しですが
最近のAFは色も識別しているので
基準となる色温度・光量・照射角が求められるとのこと
逆に言えば 色が違えば 光量が違えば
僅かな照射角が違うだけでも狂う(変わる)ワケです
目に見えない紫外線量 赤外線量も影響するし
センサーの温度でも補正されているので
個々のボディの温まり方でも違ってくるし
厳密に言えば 極わずかですが
バッテリー電圧でも違ってくるので
バッツテリーの温度や使用年数でも影響してきますよね〜
フイルムでも温度の影響があったにせよ
なんでしょう?? フイルム時代って
自分はまだ 鼻垂れ小僧でしたが
あまりデジタルの今日みたいな
細かなセッティングはしていなかった様に記憶します
それよりもカメラやレンズの露出より
フジやサクラ コダックなど
フイルムを変えた方が影響が強く
また現像する写真屋でも影響が強かった気がします (´∀`)
書込番号:16324137
2点

センサーには実効感度ってのがあって、ISO400に設定したとしても、きっちり400で撮れるわけではないですよ。
アサカメのニューフェイス診断室ではこの実効感度の測定もやっていて、以前K20Dの記事を読んだ時、かなり低かったのを覚えています。
ですので、同じ設定で写真の明るさに差が出るのは、おそらく645Dの実効感度がQよりも低いということだと思います。
もちろん、これは原因の一つであって、これにレンズの違いや個体差、撮影のシチュエーション、絞りやシャッター速度の誤差などが絡んで最終的な結果が出ているのだと思います。
同じ機種で同じ設定でも微妙に明るさが違ったりしますし。
書込番号:16325967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラの撮像素子に実効感度がある、のは、当然のことですが、
そのことと、
撮影した写真のカメラによる明るさの違いは、
全く違う問題で、
撮像素子の感度差による露出誤差は、
「あってはならない」問題です。
フィルムカメラは、
カメラ…露出計
フィルム…感度
とそれぞれの誤差が重なりますからあり得る、個性の範疇ですが、
デジタルカメラは、
カメラの設計段階で露出計と撮像素子のチューニングはなされており、
画像エンジンによる、「表現の個性」はあり得ても、
基準外の露出の誤差があっては、
カメラという商品として成り立ちません。
ですから、撮像素子の
実効感度の差、
による明るさの差は、
この問における回答には、なり得ませんよ。
書込番号:16326220
2点

ちょっとよくわからないので教えてください。
私自身は露出計を使った撮影をしていて、メーカーの異なる複数の機種で撮影した経験がありますが、機種ごとに露出のばらつきが意外とあることを実感してます。(RAW撮影です)
で、‡雪乃‡さんの
>また、処理エンジンの違いによる絵づくりの違いも
>もしかしたらあるかもしれませんね。
これについては、RAWなので置いとくとして、
>撮像素子一つ一つのマイクロレンズの大きさの違いもあるでしょうから、
>撮像素子に取り込む時点でのEV値も若干違いもあるように思います。
これが理由としては大きいんじゃないかと感じていました。
その後、あとたんさんが実効感度のことを書かれて、やっぱりそうなのかと思ったのですが、それに対して‡雪乃‡さんは、否定する発言をされてますよね?
私には、‡雪乃‡さんの書いた「撮像素子に取り込む時点でのEV値の若干違い」と、あとたんさんの書いた「実効感度の違い」を同じ事指してると理解したのですが、違うのでしょうか?
また、
>*CCD〜CMOSの違いは、
>いわば感度の違いのようなもので、
>これは、違いはあっても、
>その後の処理で揃わなければ、
>露出のルールが守られてない状態になってしまうので、
>その部分は今問題にしていることには合いません。
とも書かれてますが、これってご自身で書いた「撮像素子に取り込む時点でのEV値の若干違い」ということと矛盾してませんか?
APA非会員さんが、
>ある程度シャッタースピードが早くなれば、明度の差は解消されていく模様
と書かれてますが、センサーの受光時間が短くなることで実効感度の違いが目立たなくなってくる、と考えれば、しっくり来るように思います。
ところで、APA非会員さん。この例はjpeg撮って出しなのでしょうか?それともRAWから現像なのでしょうか?
書込番号:16327370
3点

しばらく見ていませんでした。議論が進んでいたのですね。。。
スマフォトさん
今回の検証は全部JPEGです。
カスタムイメージはナチュラルでパラメーターも全部デフォルトに。
感度はISO200に統一して、24日のテストでは露出もすべて合わせています。
撮影時間に若干のパラつきがあるものの、それにより天候と光線が急変した事はありませんでした。
屋外でのデータ検証としては、問題視する程度の時間差では無いと思ってまいす。
この検証でもあるように、差が顕著(露出の約束から極端に外れる)なものとほぼ同じものが出ました。
掲載していないデータもありますが、差が見られないデータの方が少ないですね。
"645DとK-5IIとQでの露出テストの結果、個々の写真の明るさに差が出る"と私は結論づけています。
皆さんが仰るように、実効感度もEV値も影響されると思いますが、
個人的にはQの裏面照射センサーの性質が色濃く現れた結果かな、と。
つまり、裏面照射センサーは光をまんべんなく吸収し、CCDは鈍い。
もちろん、レンズもセンサーサイズも関係しますが、明暗の差では誤差程度と認識しています。
フィルム時代と比べて素子(フィルム)の種類が豊富で性質もバラバラ。
センサーをベースに画像処理を開発チューニングするわけですから、結果、露出の傾向も異なる。
K-7とK-5では露出が違うと感じたユーザーは多かったですよね。
この検証で何が言いたいのかというと、フィルム時代の感覚で単体露出計は意味をなさず、デジタルの感覚を身につける必要があること。
実際、今、単体露出計って下取りNGになってますからね。使えないってことですわ。
書込番号:16327562
2点

皆さんのお力をお借りしたいのですが、他のカメラでの検証も見てみたいです。
検証方法は風景でも人物でもスタジオでも構いませんが、露出とだいたいのレンズの焦点距離を合わせて行う。
645Dを使わなくても結構です。
何かしらPENTAXのカメラと合わせてやって頂けると助かります。
書込番号:16327599
1点

紛らわしい書き方ごめんなさい。
デジタルカメラでは、
フィルムカメラと違い
撮像素子の実効感度
露出計
レンズの絞りコントロール
シャッタースピード
までカメラ一つで扱う以上、
いくら、採用した撮像素子の実効感度に難があれ、
カメラ内でチューニングすべきで、
写真を見ただけでわかるような露出誤差があっては、製品と言えないと考えられます。
もちろん、
撮像素子の中央、周辺
撮影環境
レンズ
絞り
シャッタースピード
など、
全てにおいて完璧なチューニングはありえませんので、
「若干の」誤差は、撮像素子の素性が顔を見せる。
と思うのです。
書込番号:16327951
2点

スレ主さま。
すぐにはできませんが、私も撮ってみますね。
今感じたのですが、
ミラーの有無も関係してるかも、
というのは、
ミラーレスが出て、発売されると思われたLeicaのMレンズのような
バックフォーカスの短い広角レンズはあまり出ませんでした。
それは、
撮像素子への入射角の影響が大きかったと考えられます。
ひるがえって、
Qの場合バックフォーカスがほとんどないので、
かなり周辺露出を持ち上げ(上げ過ぎ?)ている。
のかも、と感じます。
書込番号:16328017
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
今週末から〜来週末迄の1週間(16日迄)の出来るだけリアルタイムな
画像を貼付けませんか?
アップロードは発売日の11日から…といきたい所ですが平日だし、もー良いじゃん
そんな事気にしないで〜〜だね。
□ルール1□
作品とするととやかく言われやすいので作例。
テーマとして645Dの精細さを知って貰う為に質感描写的な物で大きなくくり
としましょう。
勿論鳥、花、風景、ポートレートに、チャートやレンズのテスト等問わず自由です。
こーゆう感じに写っちゃう事も有るけどね(欠点)でも可ですが=駄目なカメラに
結びつけるのはご遠慮(誕生日なんでね)。
□ルール2□
アンチや野次を飛ばす方見かけた場合は、
>○○さん(←アンチの人の名前)のみ書き、最後に落ち着いて
笑顔マークにしてでガンジーさんの様に。(笑顔で無言のプレッシャーを全員で)。
645Dだけでは多分1週間持たないと思うのでw、
いつかは645D(もしくは後継を)望んでる方はお手持ちのカメラ(他メーカー問わず)
で撮った物を上げて頂いてエールを送りましょう。
4点

こんばんは。
スレ主さんが風邪でダウンしてるみたいなのでお見舞いがてら最初に貼っておきます。
写真は645DにM☆800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影した物です。
一枚目は卵をちょうど産んだところのタマシギ♀さんです。
タマシギさんの左下にある石のような楕円形の物が卵です。
2枚目はペアです。
手前が♂さんです。
書込番号:16234131
5点

hattin89 さん、こんばんは。風邪でダウンとはいけませんね?
早く良くなって下さい。
当方も賛同し3枚程貼っておきます。
今時期大好きな睡蓮の季節なので、本日も撮影に。。。
小振りな花が多く見栄えするものでは有りませんが、この清廉さが好きなので。
いずれもレンズは例の M67☆300mmF4です。
画が暗めなのは私の趣味。花が浮かび上がるのが好きなもんで。。。
書込番号:16234641
5点

hattin89さん こんばんは。早くよくなってこれからの撮影に
復帰できることを祈念しております。
そういった意味も込めて作例を貼らせていただきます。
よく撮影に伺っている場所が鮮やかになってきたので数ショット
UPします。つたない作例ですが。
書込番号:16234878
6点

双子の上(兄)が木曜昼頃から38度台(MAX40度)、下(弟)が1日ずれた金曜
に同じ症状で高熱。
私がさらに1日ずれて土曜の昼前から38度越え(MAX39.9度…何年振りだこんな熱)。
弟君は日曜夕方にはほぼ全快、土日妻が実家へ子供を連れて行ってくれ、病院で薬を
貰い、しっかり休めたおかげで日曜夜にはほぼ熱も治まりました(抗生剤が効いてる
だけって話もw)。
具合悪くなると極端に食べなくなる兄君だけが今も37度後半代をうろうろ。
1度は土曜にかなり元気になった感じだったんだけど…3回飲む抗生剤の2回目をあまりの
苦さにお吐きになり2回分しか飲んでないのが原因か(医者は変わんないですよと言ってたが)。
そんな訳で昼寝の間に人物写真のボケ味見本となって頂く事にw。
※親が投稿する分には構わんだ…ろう。
645AレンズなんでExif情報に焦点距離とか載りません(たしかね)。
SMC-A645 75/2.8(撮り目F4)1/25
CS6のCamera Rawにて現像(調整有り)ですが、シャープとノイズ除去は一切掛けてません。
ご心配頂き心より感謝申し上げます。
書込番号:16236675
4点

外に出れないので室内撮りです。
75mmにレンズシャッターが付いているのを思い出して使ってみました。
レンズシャッターは/1500 1/250 1/125 1/60の4段階のみなので、
手振れを避ける為の用途では無く、日中シンクロの為でしょね。
1/60なら頑張れば行けるもんねぇw。
書込番号:16236786
3点

hattin89さん、こんにちわ。
そして645Dくん!誕生日あめでとう!!
お言葉に甘えまして...645Dをねらっている立場から投稿させていただきます。
645Dの後継機も来年の5歳の誕生日前までには発表されるのかなぁ〜という感じの情勢ですが、質実剛健なカメラを出してほしいですね。まぁ〜フォーマットサイズがもう少し大きくなると言うことありませんね。フィルムでの実質的なサイズは約56〜57mm×41〜42cmというところなので、現状よりもプラス1cmくらいで、53〜54mm×39〜40mmくらいになると大喜びです!
現状の645Dですら中古の出物をねらっている身としては、そんな夢のような645Dがでたところで、すぐに買えるかどうかわかりませんが...(笑)
写真は645(無印)であります。
フィルムは、FUJI CHROME PROVIA 100FとFUJI NEOPAN 100ACROSです。
スキャナーとSILKYPIX DSP5を駆使して、645の名に恥じぬように仕上げてみております...試行錯誤中ですがっ!
書込番号:16240180
6点


本日から双子の子供らも保育園に復帰です。
木曜の兄君の発熱からずれて弟、そして治りもずれてトータル丸1週間かかりました。
梅雨らしい感じで近所(敷地内w)。
湿った質感が美しい。
ken-sanさん
中学の頃鳥を見ててCanonの70-200と、その後400mm5.6(シグマだったかな)でも、
タマシギに限らずシギ類は豆粒の様にしか撮れませんでしたねぇ。
しかし、大判用のレンズの解像感の良さは別格な感じしますね。
HPの蝶や、他の花にしても1皮?…いや2皮、3皮むけた描写ですね。
カメラのメカや機構的に詳しく無いのですが、大判レンズだけどマクロレンズ
なんで、制限が有るけど撮影が可能って事なんですかね?
銀写さん
銀写さんのローキーなアンダー目の露出の取り方は好きでね。
銀写さんの世界観や好みがしっかり写真に出てて美しいです。
レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
こーゆうところ(フィールド)で645Dの描写力ををいかんせん無く発揮したいですね。
表現によって絞り値をしっかり見極めていらっしゃるので、とても見ていて落ち着きます。
ricky007さん
家にも初代645が有ります(ここ3年眠ってますがw)。
フィルムからデジに移行する際の3年程、スキャニングを良くしてました。
その時は風景はポジで撮る事も多かったのですが、スキャニング後の自由度もあって
(ポジっぽくも出来るので)、階調がと情報が残しやすいネガを使う事が多かったです。
イメージとしてですが、ポジをスキャニング(+調整)するのは=jpgを調整感じで、
ネガスキャンからはRAWみたいな感じでした(あくまでもイメージ)でしたね。
正直写真っぽさは、デジタルで細かく調整して写真ぽくするより、ネガスキャンなんか
でポン!と出した物の方が写真の雰囲気が良く出る気が未だにします。
フィルム645や67でネガで撮ってフルアナログプリント(Cプリント)は、解像度の点では、
645Dには敵いませんが、階調やトーンでは、決して越えられないマジックが有ると思います。
画像2位のピント精度だとライブビューが欲しい。
書込番号:16249925
3点

こんばんは。
>大判レンズだけどマクロレンズなんで、制限が有るけど撮影が可能って事なんですかね?
等倍近辺で画質が最良になるように設計されているそうです。
645Dでは直づけでも普通の写真を撮ることはできません。
写真は今週東京に行きましたので浅草寺近辺で撮影した物です。
645N2にライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影です。
フランジバック的には付かないのですが問題なく使えます。
フィルムはプロビア100FでK−01にニッコールAM ED 120mm f5.6sでデジカメコピーした物です。
書込番号:16257648
2点

こんにちは。
今日までのリアルタイムな写真と言うことで今朝撮影した写真です。
一枚目は645DにM☆800mmf6.7+1.4倍リアコンで撮影したタマシギ♂さんです。
逆光夜露を狙いました。
2枚目は645DにM☆800mmf6.7で撮影したヒクイナさんです。
書込番号:16259821
3点

リアルタイムだとやっぱり厳しかったですかね(苦笑)
16日過ぎたら縛り無くしましょう(勿論16日迄と言うのも)w。
書込番号:16260897
0点

hattin89さん、みなさま、こんばんわ。
むぅ〜なかなか作例集まってきませんねぇ〜
645Dをねらっている立場から参加している私としては、皆様の645D作例をたくさんみたいなぁ〜などと勝手なことを思っております(笑)
ということで、あいかわらずの645(無印)+PROVIA100F、一応、昨日の街撮りスナップであります。
A75mmをフジツボフードで運用してみようと思ったのですが、見事な周辺減光!...ご容赦ください(笑)
> hattin89さん
ネガフィルムでの撮影...いいヒントいただきました。
発色などを考慮して、とりあえず、「Kodak Ektar 100」を注文してみました。
ここにUPした自転車の写真なんかもそうですが、ポジは簡単に飛んでしまう(PROVIAの発色は大好きなんですが...)ので、ネガからの調整、挑戦してみようと思います。
書込番号:16261415
3点

ricky007さん
ネガのスキャニング↓かなり参考になります。
http://xylocopal2.exblog.jp/8604575/
如何にネガ特有のオレンジベースを抜けるかですが、あと645Dマスター(勝手にw)
のken-sanさんのデジカメで複写!?する方法もとても綺麗な色が出てました。
過去スレだったかな?HPの方だったか。。。
探しきれませんでした。
ken-sanさん、お時間ある時で良いのでご教授願えませんでしょうか?
書込番号:16281098
3点

hattin89さんおはようございます。
>ken-sanさんのデジカメで複写!?する方法もとても綺麗な色が出てました。
旅行に行っておりお返事が遅れて済みません。
ネガについては下記のスレで書いております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/#tab
ポジについてはこちらに書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14490229/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=14735414/#tab
書込番号:16311189
2点


ken-sanさん
機材も撮影旅行も本当に攻めてますねぇ。
スロベニア・クロアチア羨ましい( ´∀`)
デジカメコピーの書き込み情報有り難うございました。
K01の板だったんですね?たしかに妻用デジカメとして一時期買おうとして見てました。
555a110さん
何気ない風景と紫陽花、本当に綺麗ですね。
霞がかった空の状態の空気感がしっかりでてて、紫陽花はこっくりとした色と落ち着いたトーン
が素敵だと思います。
書込番号:16316160
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645D発売から丸3年の4年目突入となります。
お世辞にも良いレンスポンスとは言えませんが、改めて画質で勝負な645D
最新の撮影分を次々とUPしませんか?いっちょ口コミランキングを上げて
みたい(ちょっと無理っぽいけど?)w。
ささやかながらって事で645D小祭開催!!(はどうですか?)。
『645D発売記念!!おめでとー!祝4歳小祭り会場(はコチラ)』ってのを作ってもイイっすか?
1人でもナイスが有れば作ります。
これで週末至る所で645Dを見かけます様に\(´∀`*) ナイナイw。
8点

hattin89さん
私はユーザー歴2年になりましたが、もう3年たったのですね。
CP+2010で5年は持つと豪語されたのが現実的に。
レンズもちょうど3本出て、さらにこれから3本のズームレンズが企画中とのこと。頼もしい限りです。
発売前には645Dも売れないだの色々言われましたが、蓋を開けてみればロングラン。
3周年を記念して、神ファームUPを期待したいですね。
この度 「PENTAX 645D用ファームウェア、バージョン2.00」がリリースされましたのでお知らせいたします。
変更内容 《バージョン2.00》
・AF性能を向上しました。
・銀残し、デジタルフィルター(K-5並)の追加
・Jpegの別サイズ振り分け記録(SD1にL、SD2にS)
・カスタムで1Mサイズ(1280x960ピクセル)
※皆さん、これは冗談ですので真に受けないように!!
書込番号:16230372
1点

こんばんは。
最近マクロレンズを3本立て続けに購入したのでその写真を貼っておきます。
一枚目は645Dに大判のマクロ専用レンズNikkor AM ED 120mm f5.6sで手持ち撮影したタテハチョウさんでしょうか。
2枚目は645Dにテレタスコ70mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
3枚目は645Dにテレタスコ150mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
645Dでマクロ撮影も良いですね。
書込番号:16230481
2点

なんとかスレだけでも立てようと思ったんですが、子供の風邪を
もらって39度5分の熱が出て動けませんでした〜まだ38度ちょい (ノ´Д`),。
書込番号:16231752
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
早いものでもうすぐ4年目に突入する645D。
巷でしばしば噂になる次機種も気になる今日この頃ですが、夏に向け相変わらずフィールドで活躍し続けています。
実際ほとんど不具合も無く、極寒から猛暑、乾燥から多湿の場所で、オーナーのわがままに付き合ってくれている
可愛くも頼もしいヤツです。
昨日も時折雨の降る天気の中、行きつけのフィールドで撮っておりました。
レンズさえタオル等で雨を避ければ、本体は少々濡れようが問題無く動作しています。
表明されている性能、機能からすれば当たり前でもやはり安心出来るものです。
ボディの物理的強度も半端無く、今回のサンプルはすべて M67☆300mmF4 +接写リング ですが、この長く重量の有る
レンズシステムを付けてもびくともしません。(変化の無いマクロのサンプルで済みません)
何度か書いて来ましたが、本機は電子的な部分での性能もさることながら、基本の筐体、メカ部分の良さが際立っています。
敢えて言うならシャッターユニットはもう少ししっかりしていても良い様に思いますが、これは次機で多分改善されるでしょう。(期待)
自分としては今年の春の桜はスケジュールの関係から不発気味でしたので、4年目を迎えては夏写真で挽回?したいと思います。
これまで長い間全国の645Dユーザー、或は興味の有る方から様々な知己を頂き感謝しております。
今後も稚拙なサンプルを載せるかと思いますが、ひとえに645Dの良さを感じ、伝えんが為です。
(稚拙じゃ伝わらん!というお叱りも頂くと思います)
でも変わらず皆様に絡んで頂けると有り難いです。
8点

実は…モデルチェンジをひたすら待ってます。
高額ですが、新しいボディで長く使うか?
ボディの体力に依存し、型落ちする645Dを棚ずれないしは中古で獲得するか?
森が活動フィールドなので、645のフォーマットとペンタックスであることが巨大な魅力です。
書込番号:16213333
3点

おはようございます。
4年ですか。
早いですね。
来年は5年目ですのでそろそろ次機種の声が聞こえてくるかもしれませんね。
まあ私としてはお金も厳しいし使い倒して次機種は値段が下がったころに考えるでしょうね。
今の645Dで十分な性能ですからね。
夏と言うことで645Dで撮影したつばめさんです。
ハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4で手持ち撮影です。
このレンズは格安の中古品が買えました。
A☆300mmの中古より安かったです。
こんなことあるんですね。
2枚目は645DにM☆800mmf6.7で撮影した巣立ち2日目の子供に餌を与えているハヤブサさんです。
鳥さんたちも子育ての季節になりました。
松永弾正さんおはようございます。
待って新型を買うのが得なのか値段の下がった現行品を買うのが得なのか?
年齢やもろもろで変わってくるんでしょうね。
しかし現行645Dでも風景写真なら分割撮影とかすると一億画素のような超高解像度で撮影可能ですからね。
3枚目はヨーロッパの在庫から美しいチェスキークルムロフの朝の光景です。
645Dでたまたま横方向に撮影した写真をつなげて合成して1億画素の絵にしてます。
新型待たなくても一億画素で撮れるんですね。
書込番号:16213707
5点

松永弾正さん、こんばんは。
そうですか、次機種に期待大ですね?
私が望むのは撮像素子の載せ替えやエンジンの更新で変な画造りにならない様にという事だけです。
解像度追求だけではダメでしょうし、本来的な中判の魅力を倍増して欲しい。。。
ken-san さん、しばらくぶりです。でも ken-san さんこそ果敢に新機種導入に走って欲しい様な気もしますが(笑)
まあ、でもここは落着いてPENTAXさんの次の一手を見るところですかね?
安いものではないのですし。。。
書込番号:16215844
0点

みなさまこんばんわ。ご無沙汰しております。
北海道オホーツクは今年おかしいです。天候がめちゃくちゃで
前代未聞の風景をみることができました。ここだけまるで
日本から取り残されたかのようです。現在も数日10度前後の
気温で寒くて仕方ありません。日本て広いですね(笑)。
5月の写真(知床)3枚と6月最近の芝桜の写真をあげてみます。
645Dはずっとがんばってくれています。今年25mmf4を
導入しましたが、使いこなせず四苦八苦しております。レンズが
金属製で長いのでミラーショックによる鏡筒の共振が先端で起こります。
いままで以上にぶれに注意して撮影に臨んでいこうと思っています。
次機種への希望は私があげるとするならばミラーショックの更なる
低減でしょうか。あとはレビューにも述べているとおり、シャッター
タイムラグの短縮、それとデータ処理の高速化ですね。フォーマットも
画素数も違いますが、某C社のフラッグシップの快適性を目の当たりに
し、このあたりが少しどうにかなればな、という思いを去年から強めて
きました。画質はもう何もいう事はありません。他社に並ぶものはないと
いう気持ちもまったく変わりは有りません。レスポンスの点をとことん
煮詰めて頂けると次の機種も迷わず逝けると思います。
書込番号:16216261
3点

早いもんで発売から丸3年…4年目突入か〜。
この3年は双子の子育て3年とほぼ同義でフィルム時代の様に
あちこちへ連れて行ってあげてないなぁ(仕事はしてるけど)。
フルサイズ機を加えた2台体制になったので、少し出番が減りはしてるものの、
やはりここぞと言う時には必ず使うので、逆に撮りたい被写体しか食べさせてない
贅沢な子になってますw。
645レンズをAPS-c状態で使用する33×44mmセンサーの均一な画質はフルサイズには
無い大きなアドバンテージだと思います。
画像無しもなんなので、只今データ移行中でノートのHDDに入ってた画像(古いけど)を
UPしときます。
書込番号:16216698
3点

皆様、こんばんわ。
既にご存知かもしれませんが、次期機種についてのインタービューが載っておりました。
センサーサイズは残念ながら645フルにならないようですが、いろいろと正常進化の計画はあるようです。
http://procameraman.jp/Interview/201305_int10_pentax_page01.html
645Dをねらっている身としては気になるなぁ〜!
まぁ〜年内はないとのことなので、いろいろ要望を出していけば反映されるかもしれませんね。
書込番号:16216800
4点

銀写さん おはようございます。
先日、雪解けした山を見計らって高山植物の撮影に行ってきましたが、快晴の天気と裏腹に
強風だった為、花の撮影は苦戦しました^^;
では、また〜
書込番号:16217105
3点

ricky007さん
前野氏のインタビュー記事、色々と興味深く拝見いたしました。
発売時に5年は持たせるカメラと話されていた記憶がありましたので、新製品は5周年が現実的ですね。
この3年半で必要な単焦点3本出たので待望のズームが来年当たりに出るんじゃないでしょうか。
新製品はその後か、同時発売か。
でも、何を改善していくのか非常に気になりますね。
センサーの高画素と内部メモリの高速化はハードが年々進化しているので良くなるはず。
それ以外の部分ですよね。例えば、ライブビューとかティザーとか、連射とか。
その辺りも返答されていますけど、望み薄かもなぁ。
でも、ライブビューなどの目玉機能が無いと新製品として出す意味も無いような気もします。
まぁ、まだまだ開発中なので、欲しい改善点をまとめてもいいかもしれませんね。
書込番号:16217552
2点

皆さん、こんばんは。
色々コメントを投稿して頂いているのに立て込んでおりまして(汗)
レンズ沼の前で踏ん張ってますさん、北海道はかなりややこしい気候の様ですね?
でもそれだけに面白い写真が撮れたりしませんでしょうか?
25mmf4は羨ましいです。私も欲しいのですが、じっと我慢の子です。
hattin89 さんはプロカメラマンでいらっしゃるので、アマの私なんかとはまた違った視点、価値観で645Dも見ていらっしゃるかも。。。
でも、何かに付け余裕有る描写をしてくれる事に変りは有りませんね。
ricky007 さん、645Dのお仲間に早くなって下さい。
ご案内の記事、ありがとうございます。私は知りませんでしたし、記事の内容そのものはとても興味有る内容でした。
雲上のお花畑 さん、またまた綺麗なお花達の写真、ありがとうございます。今後とも作例よろしくお願い致します。
APA非会員 さん、また有益な情報が入りましたらお願い致します。
ちなみにPENTAXさんの諸子はこのクチコミサイトは見られたりしているもんですかね?
過去自分も含め皆さん色々言いたい事書いて、作例も上げて来ましたが。。。
書込番号:16223449
2点

銀写さん、はじめまして。
5月は新緑中心に楽しんでいました。
梅雨入りしたので、雨、露、靄の風情を楽しみにしていましたが、
毎日、快晴ばかり。
645Dは風景専門と決めていましたが、私の使用方法では、スナップも
いけるとわかり、K-5は防湿庫の肥やしと化しています。
人の表情いっぱいのスナップはUPできないので
手持ちの新緑を3枚UPします。
流石、PENTAX、黄緑から緑の諧調は素晴らしいですね。
それと、雲の表現力も目を見張るものがあります。
私は、自分の技量では、645Dでも持て余しているので、645D2よりも
DFA645 28−45、90−180のほうに興味があります。
書込番号:16225841
2点

オーバーコッヘン さん、こんばんは。
お返事遅くなりました。ポートレートは是非拝見したいものですね。
もっとも私も645Dで撮ったポートレートはネットに出せるはずも無く、死蔵状態です。
青空と緑が良いですね!
実は645Dの購入当初、思うところの緑や青が出ずにちょっと愕然と致しました。
今は SILKYPIXに頼らず現像して何とかなっている感じですが、オーバーコッヘン さんは普段は現像等、ソフトは何で対応されておられますか?
あ、ちなみに当方も645D本体の更新もさることながら、新ズームレンズ群が気になっております。
書込番号:16230239
1点

銀写さん、こんばんは。
私は、付属のSILKYPIXはおまけだと思っているので、使わず、
SILKYPIX PRO5を買って使っています。
トーンカーブでの調整が一番やり易いですから。
LR4も持っていますが、私には少し645Dとは相性が悪いと
感じていて、今は使っていません。
ところで、ricky007さんがリンクされたPENTAXの前川氏への
最後のインタビューの所の
>最近のプロの方に多いのが、まず弊社のソフトを使用し弊社の画作りで現像して、それを自分の好きなソフトで仕上げるスタイルのようです。
ひょっとして、ほのかからTIFFにおとして、67のネガ調に仕上げているのかなあ。
とても気になります。
書込番号:16233497
2点

桜の画像ですけど、貼らせていただきます。
もう少し小回りがきいた良いのですが、そこは645Dなんで‥
でも、お気に入りの機材です。
画像は、jepgとHDRで撮影したのが混ざってます。
全部、同じ桜の木で日にち違いと時間違いです。
このカメラをもっと使いこなせるようになりたいです。
あまり多様が出来ないのですが、最近はHDR撮影が気に入っています。
書込番号:16235453
3点

オーバーコッヘン さん、こんばんは。
SILKYPIX PRO5は快適でしょうか?
私のMACはオマケの SILKYPIXが全くまともに動作しなかったので、LRに頼ってます。
WINDOWSでも私の場合、純正ソフトで出て来る緑が気に入らなかったので、DNGで撮って素の状態から仕上げるのが通常フローになってしまっています。
あと気になる現像ソフトは CaputureOneですかね。是非試してみたい。
555a110 さん、こんばんは。
なかなかに素晴らしい桜ですし、こうやって定点で捉えるのって風景撮影のある意味真骨頂のような。。。
他にも見せて下さい〜
書込番号:16237821
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





