
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 13 | 2014年7月5日 19:29 |
![]() |
44 | 14 | 2014年5月20日 13:25 |
![]() |
38 | 8 | 2014年5月10日 07:43 |
![]() |
57 | 25 | 2014年5月10日 04:31 |
![]() |
116 | 25 | 2015年4月28日 20:01 |
![]() |
21 | 3 | 2014年4月29日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
リコーイメージングギャラリーで645Dを使ってみました。
確認項目はいかの2点です。
まず一つめがレスポンスですが、645Nを使ってモデルを秒1コマ撮る僕には、全く問題ないです。
かえってフィルムチエンジを16枚ずつ行う僕には、かえって楽でした。
二つ目は、マニュアルフォーカスが身の上の僕としては、ピントはよく見えるがピークが広くてこのままで大丈夫なのかなあと思いました。
どちらかというと近景からジャスピン狙うより、遠景からピントを狙った方がセンサーのピントマークが来ていましたね。
どこのメーカーでもいいので、すこしくらい楽になっても、もっとピントのピークが鋭いスクリーンなんか欲しいと思いました。
Iiiしたびが
3点

こんにちは。
ピント解りにくいですか?
結構解りやすいと思いますよ。
>センサーのピントマークが来ていましたね。
センサーのピンとマークは使ってません。
頼っていたら1枚目のような写真は撮れません。
645Dに67のM☆400mmf4で絞り開放で手持ち撮影です。
2枚目は645Dにムービーレンズのタッカー150mmf1.8で絞り開放で手持ち撮影した清水寺。
3枚目はそのトリミング。
何処のトリミングか解らないぐらいでしょう。
真ん中のぴかっと白くなってるところではないですよ。
その横です。
光っているのはトリミング写真右下端の方の服ですね。
なんて書いてあるか読めるでしょう。
「なられた方々のご冥
皆様の安寧を観音
お祈り致しまし」
と書いているのが読めますね。
MFでも慣れればピント全然問題ないですよ。
書込番号:17632231
5点

ken-sanさん、レスありがとうございます。
まずは自分の目を信じてシャッターを切るということでいいのでしょうか?
一応視度補正を合わせて、手近なものにピントを合わせると,ピントの合っている幅がAFで見ている場合、少し広いかなと思ったのですが。
そういう意味から、α-900のM型スクリーンのように、少し暗くてもいいからピントのピークが鋭いマットが欲しいなあとおもいました。
もっとも35ミリフルサイズよりはファインダー像が大きくて、ピントを合わせやすいのですが。
書込番号:17632368
1点

> 645Nを使ってモデルを秒1コマ撮る僕には、全く問題ないです。
> マニュアルフォーカスが身の上の僕としては、
私は、645Dで、手持ちAFロックでモデルさんを撮ってますが、ピントは目に正確に来ます。
書込番号:17633821
0点

それだとコサイン誤差が気にならないんでしょうか?
かえすがえす失礼ですがご教授お願い致します。
書込番号:17634901
0点

蛇足ですがマップカメラの買い取り上限がこの一週間で、24万から20万に落ちていました。
このままだと645Zが発売されたらいくらまで落ちるかゾッとしています。
書込番号:17636628
0点

中野フジヤでの中古販売価格34万円台と下がってます、
Z発表時より、店舗在庫も半分位でした(売れたと言うこと)
もう直ぐZの発売、レビュー等参考に購入を判断したいと考えております。
書込番号:17636771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘屋さん、レスありがとうございます。
この分だと645Zが発売されたら大量に売りに出されるでしょうから、645Dの中古は30万くらいになりそうですねえ。
書込番号:17636803
0点

新潟のたけださん、返信ありがとうございます、
最近の645Dの中古価格で迷ってます、645Zか半値以下のDか?、ハッセルのデジパックにするか?
現在フィルム機のペンタ6×7は使用、ハッセル6×6も使用、只ペンタ645Nが最近稼動してません…
最近でも645を使用してたら購入は迷わないのですが…
自問自答しながら購入するか?しないか?を判断したいと思います。
書込番号:17636877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> それだとコサイン誤差が気にならないんでしょうか?
端のAFフレームでAFロックしてから構図を整えて撮影です。
コサイン誤差が気になることはありません。
書込番号:17637529
0点

新潟のたけださん、こんばんは。
色々645D、Zについて研究されておられる様で。。。
645Dがこの4年間メインカメラで過ごして来た私ですが、そんなに目の良くない風景屋の自分はマグニファイアに頼って来ました。
AFだと正味どこにピントが合っているのか判らない時が多々有るので、かなりの比率でマニュアルフォーカスでしたしね。
645Dの良質なファインダーでも本当にピンポイントでピントを追い込むのは被写体に因っては厳しいので、最初は視野の著しく狭いマグニファイアを敬遠しておりましたが、そうも言っておられなくなって途中から頼る存在となってしまいました。
動きものを撮る場合はほとんど役に立ちませんが。。。
このカメラは被写界深度の浅いフォーマットとなりますので絞りとピントには気を使うカメラですが、ドンピシャとなった時の立体感は、大きいフォーマットならではと思っております。
是非645シリーズの持ち主になって探求、納得の行く画を撮って下さいませ。
書込番号:17637904
1点

みなさん、レスありがとうございます。
>橘屋さん
DとZでお悩みならDにして差額をレンズにまわした方がいいです。
動きものは無理ですが、元々モータードライブの時からあてになるのは最初も1カットだけでしたから。
書込番号:17638444
0点

自己レスですがなにやら645Zは納品に2ヶ月待ちだとか。
今ならフジヤカメラで645D中古が34万で買えるので、バックオーダー分が納品されれば更に中古市場に645Dが流れ込むでしょうから、最終的には30万くらいになりそうですね。
書込番号:17701273
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
コーワのプロミナー500mmf5.6FLを購入したので645Dに取り付けてみました。
一枚目は645Dにプロミナー500mmで手持ち撮影したコジュリンさん。
2枚目はそのトリミング。
すごくよく解像してます。
3枚目は645Dにプロミナー500mmで手持ち撮影した田んぼのタカブシギさんです。
どこにいてるか解りますか。
4枚目はそのトリミングです。
プロミナー500mm、645Dで使ってもすごくよく写ってますね。
こんどZも出ることだしコーワさん645用のアダプターも出されたらどうですか?
14点


こんばんわ〜
このレンズ、645で使ってもケラレないんですね^^
ファインダーの倍率を考えるとMFは難しいのですがお見事です!
書込番号:17531286
0点

てか、ボディの傷み具合が素敵すぎ♪
そういうのに憧れます(≧▽≦)☆
書込番号:17531889
3点

おはようございます。
645でもけらてないですね。
MFは中判の方がしやすいですよ。
ボディは無頓着なのでメッキははげはげですね。
書込番号:17531978
4点

Ken-sanさん、おはようございます。
中判ならピント合わせがしやすいとのことですが、フィルム645でMF出来れば、645Dでの解放絞りでMF出来るでしょうか?
僕も645Dをポートレートで使用したいのですが、マット面でのピント合わせが出来ないと、どうしても日の丸構図になりがちですから。
書込番号:17531993
0点

おはようございます。
>645Dでの解放絞りでMF出来るでしょうか?
まったく問題ありません。
一枚目の写真は体育館の中で645Dにアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で絞り開放で手持ち撮影した物です。
2枚目の写真は東京モーターショーで645Dにライカのスライドプロジェクター用レンズのタッカー150mmf2.5で絞り開放(絞りは無いレンズです)で手持ち撮影した写真です。
MFに何の問題もありません。
書込番号:17532069
4点

すみません。
>ライカのスライドプロジェクター用レンズのタッカー150mmf2.5
ヘクトール150mmf2.5です。
書込番号:17532075
1点

ken-sanさん こんにちは
プロミナーももしかすると、645Dに使用できるのではと思っていましたが
やはりできるんですね〜。
こうなりますと、メーカーから645用のアダプターがでると良いかもと思って
しまいますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000236599_10504510418
焦点距離は、645A600mmF5.6よりも短くなりますが、大きさと重さや値段を
考えると悪くない様な気がしています〜。
書込番号:17532508
1点

こんにちは。
>やはりできるんですね〜。
できます。
最初から645Dにつけるつもりで購入しました。
ですので純正のアダプターは買ってません。
写りは良いですよ。
お店ではペンタックスKマウント用のアダプターが在庫切れだといわれたのでアダプターだけ後で発送してといったらそれはできないといっておきながら本体だけ買うといえば本体だけでは使えませんよといわれました。
本体だけ買ったんですがね。
東京のお店は大阪のお店と比べて融通が利かないのかコーワがそういう販売方針なのかは不明です。
kyoueiさんで買ったのですが大阪では双眼鏡を買ったときには店の前で使わせてくれたのですが東京店ではデモ機にカメラをつけるのも言い出しにくい雰囲気で言えませんでした。
書込番号:17532579
3点

ken-sanさん こんにちは
500mmF5.6で使用する際のアダプターはただの筒になっているし、長さも割とありますので
案外いけるかもな〜と思っていました〜。
また、フルサイズ用の500mmクラスの単焦点レンズを切って中判に転用する例もあるので
このくらいの焦点距離のレンズのイメージサークルは比較的大きい事が多いので、
ありかもしれないな〜と(笑)
なんか構造が、ブロニカの800mmや600mmの様なレンズ本体は前方にあり、後部は筒状の感じ
だったので、後部の筒の問題がクリアされれば、使えるかもしれないような気がしており
ました〜。
書込番号:17533276
1点

こんにちは。
>長さも割とありますので案外いけるかもな〜と思っていました〜。
そうなんですよね。
付けれるのは間違いないのですが長さがどれだけなのか良くわからなくてデモ機のあるお店に向かったんです。
でも付けて試してもらえる雰囲気でなかったんですが645-Kマウントアダプターをつけた状態とぴったり同じ長さの筒だったので試さなくても大丈夫だと確信して購入しました。
書込番号:17533420
3点

ken-sanさん こんにちは
いつも素晴らしい行動力でおられますね!
プロミナーだと、ピントリングが2つあり、微妙な調整もできるので使いやすい
のではと思いますが、いかがですか〜?
書込番号:17535481
0点

こんにちは。
手持ちで野鳥さん相手で撮影しましたのでピントリングの使い分けはしてませんのでわかりません。
三脚使用なら良いのでしょうね。
純正望遠レンズより軽く安いのでコーワさんアダプター出してくれたらよいのにね。
書込番号:17536209
2点

ken-sanさん こんにちは
そうですよね〜。
絞りピンの連動もないレンズですし、ただの中間リングの様なものですのですからね〜。
書込番号:17536242
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ゴールデンウィークは645Dを持って旅行に行ってました。
来年の今頃はZを持っているかどうか?
写真は645Dにライカのズミクロン90mmf2で雨の中傘を差しながら福山の町中を手持ち撮影したものです。
12点

ペンタックスのレンズも持って行ってます。
一枚目から3枚目は645DにDFA25mmf4で手持ち撮影した写真です。
645Dで使ってるレンズではこの25mmとライカのズミクロン90mmf2が気に入っております。
4枚目は野鳥の写真もと言うことで645Dにペンタ67のM☆800mmf6.7で撮影したフクロウさんです。
皆様も楽しいゴールデンウィークを過ごされたと思います。
書込番号:17498558
11点

ken-sanさん、雨の中、撮影お疲れさまでした。
なかなかしっとりとした写りですね。
1列目は鞆の浦ではないですよね?
2列目は厳島神社と、あとは・・・どこでしょうか?
書込番号:17498616
1点

モンスターケーブルさんこんばんは。
一列目はお察しの通り福山城以外は鞆の浦です。
2列目は厳島神社、鞆の浦、秋吉台です。
書込番号:17498630
1点



いいですね?。
3.4休み取れたので家族で近場の伊豆城ヶ崎へ。
近場ですがかなり遠かった?渋滞で8hかかったぉお( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ。
うちは645D修理中(あと4日で帰ってくるぞ)でサブ機のα99ですが貼っていいですかw。
ふとken-sanさんの合成思い出して初パノラマやってみました。
※フォトショ使ってるので多分拡大出来ず。
突出した写真は有りませんが、良ければブログでもよって下さいまし(誘導誘導w)。
書込番号:17498954
1点

hattin89さんおはようございます。
>うちは645D修理中
あら大変ですね。
私のは見た目ぼろぼろですが何とか問題なく動いてます。
お子様たち家族旅行で楽しくされてますね。。
書込番号:17499293
1点

ken-sanさんおはようございます。
ほとんど引率の先生みたいですよ(注意ばっかのw)
たまには空身で撮影旅行に出たい物ですが、どっか行くのにパパだけではちょっとね。
今回はじめて2個1写真(パノラマ合成)をしてみましたが、オートで思った以上に
綺麗に繋がる事に驚きました。
645Dが戻って来たらちょっくらZ余裕越えの40MP×4位で1億画素オーバーの世界を垣間
みて見ようと思います。
書込番号:17499434
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ネットの中で645Dについて色々調べていると、645Dと645Zが併売される理由にCCDとCMOSの画質の違いがあるとの記事を見かけました。
CCDとCMOSではどんな違いがあるのか、わかる方はお教え願えませんか?
3点

素子の差による画質の違いは無い。
単なる思い込みが大きいです。
あると言うなら
物理的に説明して欲しいさ!
まあ
ホントは差があるがほとんどの人は気付かないよ。
並売は旧型がたくさん売れ残ったから、製造はとっくに止めてる。
書込番号:17490182
5点


じじかめさん、レスありがとうございます。
少なくともCCDがCMOSよりも低画質ということはないのですね。
それを聞いて安心しました。
書込番号:17490448
0点

新潟のたけださん はじめまして
・CCDはMOS系にくらべて電気の消費が大きい。熱もMOS系より熱くなるのでライブビューや動画に不利。
・MOS系の受光面はCCDより配線が複雑でCCDより1画素の受光量が小さいなどと云われてましたが、裏面照射型CMOSの誕生で受光面の配線が複雑でなくなり 「スチルはCCD!」は過去の話になりつつあります。
でもスタジオが主な仕事のカメラマンはメンテナンスさえしてもらえればCCDでもCMOSでも大きな差はないような...。プロにしてもハイアマチュアにしてもソフトで処理せず 撮ってだしなんて しないでしょうから。
答えになってませんが たぶん製造を正式に止めてしまうと のち8年間は修理受付はされますが それ以後は修理する義務もないので 高価で仕事で使われる この手の機種は なるべく長期にアフターサービス出来るようメーカーの配慮があっではと個人的には おもってます。
書込番号:17490467
3点

あなたがどう違いを感じるか次第でしょう。
じじかめサンのリンクもみましたが、参考に出来るとは思えません。
CMOSは、部品としては、消費電力が少なく発熱の影響も少ないのが特徴と言えます。
画質については、同時期のカメラで違いはありました(過去形)。
しかし、日進月歩で変革をしてきたデジタルカメラですから、
同じカメラに2種のセンサーに同じ画像エンジン
の組み合わせで商品化されたものはありませんし、今となっては、CCDの生産が極少数になりCMOSと進歩のペースが変わりましたから比較が無意味に思われます。
ですから、ご自身で、沢山作例を見て、
カメラの違いやレンズの違い、画像エンジンの違い、現像処理の違い、撮影者の違いなどを脳内補正して、
ご自身で判断するしかありません。
仮にCCDが優れていると判断されても、自分でカメラを生産しないと残念ながら新機種の陽の目は見れそうにありません。
書込番号:17490517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CCDを好む方、いますよね。自分はGRVの絵が好きなんですがCCDのせいかなあ、なんて思います。
書込番号:17490533
3点

あと、画質は物理的に説明された例がありません。
ですから、画質を物理的な側面から説明するのは、不可能です。
書込番号:17490535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hareHareuyaさん、雪乃さん、レスありがとうございます。
今のレベルだとCCDもCMOSもあまり大差ないみたいですね。
あとは自分の好みの色が出るものを選べばいいということでしょうか。
書込番号:17490553
1点

自分のイメージは・・・
CCDは色に深みがでて、低感度の画質は素晴らしい。
ただし、高感度は×。
CMOSは高感度は強くて、CPも良いけれど、つぶつぶ感があって、画質的にはCCDに劣る感じ。
ざっくりとした印象ですがこんな感じです。
書込番号:17490561
6点

センサーサイズが違うのですが5000万画素での比較があります。
解凍して、ご覧になって下さい。
どう感じるかは十人十色。
http://www.getdpi.com/forum/medium-format-systems-digital-backs/50625-another-h5d-50-vs-h5d-50c.html
書込番号:17490768
0点

kenta_fdm3さん、レスありがとうございます。
僕は普段ISO100のフィルムで撮影しているので、ISOは400が使えればまったく困らないですねえ。
雲上のお花畑さん、レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:17490797
0点

>並売は旧型がたくさん売れ残ったから、製造はとっくに止めてる。
単なる思い込みが大きいです。
書込番号:17492217
2点

CCDとCMOSの違いって「ブラウン管TVと液晶TV」の違いって感じかなぁ。。。
液晶TVは鮮明に写ります黒表現が弱いと言われてて、ブラウン管TVの写りは自然で「味」を感じます(笑)
CCDとCMOSも同じ“デジタルセンサー”ですが、
出来上がる絵は、「フィルム写真・デジタル写真」くらいに違うと私は感じてます^^;
私は中判機は買えないけど
もしも、最新技術を盛り込んだ800万画素程度のCCDセンサー搭載M4/3機が出たら私は迷わず買うと思います(≧▽≦)☆
書込番号:17492236
5点

おはよーございます♪
何人かのアドバイスにある通り・・・
いまさらCCDの方が画質が良いとは言いませんが・・・
CCDとCMOSでは・・・やっぱり画質が違う・・・ってのは確かだと思います^_^;^_^;^_^;
CCDの方が、クッキリ、スッキリした画像に見える。。。
CMOSは・・・kenta_fdm3さんのアドバイスにある通り、ちょっとツブツブ感を感じると言うか??
一枚・・・薄いベールをかぶせたような「モヤっ」と感を感じるように思います^_^;^_^;^_^;
あえて・・・素人の妄想で(笑・・・物理的な憶測を言うならば・・・
CCDは・・・基本全画素一斉読出しで・・・
つまり、全ての画素情報が綺麗に「整列」した状態で記録されます。
CMOSは・・・原理的には1画素単位の読み出しで・・・一般的には1ライン単位でバケツリレーのように読みだされる
つまり・・・バラバラに読みだされたものを・・・後でもう一度並べ変えるわけです。
具体的に言うと・・・動画のローリングシャッター(こんにゃく現象)のような「ズレ」が生じるわけです(あくまで原理的に)。
モチロン、そんな事は・・・顕微鏡レベルでみても分からないくらいに整合されてるわけですけど。。。
なんとなく・・・人間の目は、その「ズレ」を「感じてしまう」・・・のだと「妄想」しています^_^;(笑
個人的には・・・いまさらCCD機を買おうとは思いません。
ISO感度ノイズ/ダイナミックレンジ/解像度/色再現/高速読み出し(レスポンス)/省電力・・・
どれをとっても、現在ではCMOSの方が性能に勝ります♪
先ほど言った「クッキリ」「スッキリ」なんてのは・・・ほんの些細なことで。。。
そんな事もある・・・って程度の事で、ことさらにこだわるものでもないと思います。
ただ・・・自分は昔のCCD機をたまたま持っていて(D80)・・・今の機種と比べると、そのように感じる「画」もある。。。
ってだけの事です^_^;
まあ・・・撮影時間も、構図も、露出もすべて違うので参考にならない(フェアな比較で無い)かもしれませんが。。。
CCDとCMOSの差を感じる画像をあげてみます♪
書込番号:17492326
6点

葵葛さん、レスありがとうございます。
CCDの方がフィルムに近いと考えていいのですよね。
僕はデジカメ特有ののっぺりした写真が嫌でフィルムでポートレートを撮りつづけていました。
#4001さん、レスありがとうございます。
分かりやすい作例ありがとうございます。
この作例を見るとCCDも捨てたもんじゃない気がしてきました。
早く645Dと645Z の比較記事を見たいものです。
書込番号:17492355
1点

>CCDの方がフィルムに近いと考えていいのですよね。
私は、逆だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
CCDのほうがデジタルチック(だから、スッキリ、クッキリ)で・・・
CMOSのほうが、粒状感があって、ダイナミックレンジが広い=フィルムチック・・・
だと思います(^^;;;
なので・・・風景や草花等のネイチャーフォト系であれば・・・CCDのほうが鮮やかで見栄えのする画が出る事がある。
※そんな気がするので、CCD機も捨てがたく・・・未だD80を手放してません(^^;;;
ポートレートやスポーツ撮影では・・・諧調性が良くて、レスポンスの速いCMOSが圧倒的に適していると。。。
この様に思います♪
ご参考まで♪
書込番号:17492600
2点

新潟のたけださん、おはようございます。
単純にデジタル信号の1/0と考えれば同じなのかも知れませんけど、
うまく言えませんけど、撮れる写真に違いはあるように感じます。
過去CCDのK100D/K10Dを使っており、現在はK-7/K-3を使っています。
どこだかで聞いた話ですが、
CCDの方がダイナミックレンジが狭いため、くっきりはっきり透明感を感じる、
CMOSの方がレンジが広いので、よりフィルムライク?
といったような内容だったと記憶しています。
また、ソフトでの後処理で、トーンカーブの上と下を少しずつ狭める、
こうすることでCMOSでもCCDっぽい写真にすることができるとか。
当時実際に試してそう感じました。一度お試しを。
書込番号:17492677
2点

田中先生の講談(645Zトークライブ)によると、一般的にイメージセンサーは低感度用と高感度用の二種類。
高感度が足りない645Dは低感度用CCDということになるのですが、基準感度はISO200〜1000(拡張ISO100〜1600)。
ISO感度の振り幅が狭いセンサーと広いセンサーの二種類あると考えた方が分かりやすいかと思います。
つまりCCD・CMOSというよりも受光許容がどれだけあるかが重要で、それによってダイナミックレンジも決まって来ます。ダイナミックレンジが広いセンサー、光を豊富に捉えられるセンサー。つまりそれは「フィルムっぽい粘りがある」と解釈できます。メーカー側は当然より良い素上のセンサーを選択しますから、CMOSの流れは妥当な方向性なのかなと私は思います。
書込番号:17492756
1点

こんにちは。
なんどもスレを立ち上げておられますね。
約80万と50万で悩んでおられるのでしょうね。
Zはまだ市販されていないのでここで質問されてもだれも645Dと差があるかどうかはわからないというのが本当ですね。
一応原理的にはCCDのほうが優れてるみたいです。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html
しかし技術の進歩で十分使えるようになったので高感度やライブビューに適したCMOSが使われるようになったのでしょうね。
同じ技術でつくればCCDの方が低感度ではCMOSよりいまでも良いのかもしれませんが645Dが作られたのは4年たってますのでどちらがISO100で良い画像を出すのかは発売後両方もっておられる方の写真を見てから判断されればよろしいのでは?
発売前に何度聞かれても一部のプロの方やメーカーの技術者しかわからないですよ。
そういった方たちは発売までは発言はできないですしね。
ただ4年の歳月が過ぎててもISO100で645Dの方が良い画質なら645Dの値段は下がらずまた上がるかもしれませんし逆なら中古の値段はさがるでしょう今の645Dの画質で満足して買われるかZの発売まで様子見か。
ですかね。
書込番号:17492761
4点

ちなみにISO100ならフィルム645の方が645DやZを解像感で超えてますよ。
一枚目は35mmのペンタックスLXでプロビア100で手持ち撮影した写真を645Dで分割複写の8000万画素で読み込んだものです。
2枚目は8000万画素の画像をネットに上げるわけにはいかないのでそのトリミングです。
35mmフィルムでさえ645Dを使っても分割複写しないと情報量は全部取り込めません。
645で分割複写した写真は手元に無いので3枚目はペンタックス67にプロビア100で撮影したポジを645Dで分割複写の1億6千万画素で取り込んだものです。
4枚目はそのトリミング。
予算が許されるのなら低感度はフィルムで高感度はZで撮られるのが一番ではないでしょうか?
書込番号:17493006
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Zよりも20万以上安くて、35ミリフルサイズのプロ仕様機に価格的にもならんだかんもある645D。
画質を求めてプロ仕様機にデジタル用レンズを購入すると、システム的にも645システムの方が安くすむ場合があると思います。
もともと35ミリの利点である軽量小型が売りのはずが重く大きくなった現在、風景や一対一のポートレートなら645Dの方がより良い画質が手にはいるのではないでしょうか。
8点

個人的には「645D」より「ソニーα57」の方が実用面での価値が高いと思ってます(≧▽≦)☆
私は中判機の良さは理解してるつもりですが
結局は個人の使い勝手の違いだと思いますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17485164
2点

併売を続けるなら…中判デジタル最強の入門機になるでしょうね。
また、レンズを持ってるけど買えなかった者には中古も込みで…やっと現実的になってきたと思います。
書込番号:17485183
1点

これからはミラーレス
小型軽量の機動力と高画質を併せ持つ。
レフ機はもはやニッチなプロ用途で生き残りかな
書込番号:17485208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新潟のたけださん
そもそまも、センサーサイズのフォーマットがちがうので比べること事態がナンセンスではないでしょうか。
書込番号:17485314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

適材適所
用途と所有欲
それぞれに応じて扱えれば…
構わない気がします
書込番号:17485370
3点

そくまでの画質が必要かどうかでしょうね。
書込番号:17485393
1点

うーん、どうでしょうね。
従来からのレンズ資産を持っている人なら食指が動くかもですが、1からレンズとなると穏やかならぬ数字が並んでいるのが実情。
単にこの価格だけで判断はできませんし、スペック主義であれば手をださないでしょうね。
画素数以外は、一般の35ミリはもとよりAPSーCのほうがカタログを賑わしているスペックが並んでいます。
また良い画質といっても、本当のローパスレスですから、モアレを気にする人にも向かないでしょう。
高画素=高画質というものでもありませんし……。
結果、同じ費用がかかるとしたら、楽なのは35ミリ版のほうになってくるでしょう。
レンズも種類が多くなってきますし、用途に適したものが選びやすいかな?
どちらにせよ、安いといってもその手の価値観がわかった人が買う限られた分野の機種であることは否めないですね。
書込番号:17485551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

645ZはCMOSになっちゃったんですね。
明るいところならCCDのほうがきれい。センサーサイズ同じだし、撮影するものに
よっては買い換える価値はないでしょう。ポートレートとか景色とか・・・。
夜間の風景撮影があるなら、買い換える価値があるような気がします。
35mmとは立体感が比較になりません。35mmで満足なら、この際、35mmに
移動するという手もあります。解像感だけを言うなら、マイクロフォーサーズ
だって結構行けますよ。
書込番号:17485577
6点

こんにちは
画質は、センサーもさることながら
半分以上は、レンズで決まると思っています
中判でも必要なレンズも含めたシステム資産が
ある程度そろっているならば、アリでしょうが・・・
でも中判用のレンズってデカいですよ(-_-)
ならば、最もレンズの数そしてデジタルへの対応度
そしてフォーカス性能等を考慮すれば
35oフルサイズが最も進んでいると思いますけど・・・
観賞サイズにしても。A0プリントを行うにしても
中判カメラでないといけない訳じゃなく
35oフルで十分と考えますが・・・
書込番号:17485593
4点

>>うちの4姉妹さん
> でも中判用のレンズってデカいですよ(-_-)
それはあなたの先入観であり、かつ間違いです。
以下の通り、概ねFA645レンズの方がニコンFXレンズより小さく軽いです。
名称 焦点距離/F値 フィルター径 -- 最大径×長さ 重量
FA645 33-55/4.5 ------- 82mm ---- 88×104mm -- 585g
FA645 45-85/4.5 ------- 77mm ---- 85×99.5mm - 815g
FA645 55-110/5.6 ------ 82mm ---- 88×104mm -- 500g
FA645 80-160/4.5 ------ 77mm ---- 85×130.5mm 1,010g
FA645 150-300/5.6 ----- 67mm ---- 80×201mm --- 920g
名称 焦点距離/F値 フィルター径 -- 最大径×長さ 重量
AF-S Nikkor 14-24/2.8 取付不可 -- 98×131.5mm 1,000g
AF-S Nikkor 17-35/2.8 -- 77mm --- 82.5×106mm - 745g
AF-S Nikkor 24-70/2.8 -- 77mm --- 83×133mm --- 900g
AF-S Nikkor 70-200/2.8 - 77mm --- 87×205.5mm 1,540g
書込番号:17485711
6点

qv2i6zbmさん
F4.5〜5.6のレンズとF2.8レンズを比べても・・
それとフォーカス性能を含めた
総合力の話でして。。。
ボディに関しても中判デジタルを持ち出すよりも
ニコンD610やキヤノン6Dの方が
機動力は、有ると考えてますが・・・
なので中判のこれまでのシステムを継承していきたい
方々を批判するつもりは、全くないです
ですが一から始められるのならば、
35oフルの方がシステムとして
進んでると思いますって話です^^
って
書込番号:17485887
5点

645Dを持てば公園でたむろってる、
機材オタのニコ爺を威嚇するのに非常に役立ちます*\(^o^)/*
書込番号:17485905
13点

>>風景や一対一のポートレートなら645Dの方がより良い画質が手にはいるのではないでしょうか。
実際のところ、そうでしょうね。でないと中判の意味無しです。
是非、買っちゃってください。
実際に入手した、645Dのオーナーさんのコメント付けばいいんですけどね...
今のところ、コレを買った人は、なかなか居ないんぢゃないかな...
書込番号:17485935
4点

>F4.5〜5.6のレンズとF2.8レンズを比べても・・
そうですね、無理に比べても^^;然程、意味は無い気がします
手持ちでフットワークを活かすのなら、逆に、APSーCやm4/3を好む方もいるでしょう
機材のサイズだけで撮影基準が決まるってわけでもない
書込番号:17485938
5点

>A0プリントを行うにしても中判カメラでないといけない訳じゃなく35oフルで十分と考えますが・・・
そういう趣味に関することには言及しないほうが良いのでは?
機動性と画質は反比例するのがわかっているわけですし・・・。
機動性を言ったら携帯カメラが一番。画質(解像度ではなく、立体感)は、
センサーが大きなほど有利なわけで・・・。どういうカメラが十分かは、
自分で選択するしかない。
書込番号:17486005
7点

精細さが吉と出るか凶と出るか? 実用的な必要性はあまり感じられない領域ですから、いずれにしてもどんどん売れることはないでしょうね。
書込番号:17486009
1点

昔レビューした者ですが、望遠になると手ぶれが顕著で300mmは日中でも無理でした。(一脚があればマシです)
手ぶれ補正はDFA90mmにしか無く、気軽に使えるのは75mm以下のレンズまでです。連写はリボルバー形状が示すように6〜7枚が限界で135判のようにテンポよくはいきません。自己満足用の別物かと。
レンズは暗くて大柄ですが割と軽く感じます。FA35.DFA55.DFA90.FA300F4の4つが私の主力です。80-160は解像がやや甘いものの使いやすい焦点距離です。
書込番号:17486041
1点

>> うちの4姉妹さん
>F4.5〜5.6のレンズとF2.8レンズを比べても・・
画質が最高というレンズがニコンではたまたまF2.8だったのでそれを比較対象にしただけです。
要は、35ミリ一眼レフで最高画質を得るための装備だと645Dの装備より大きく重くなるのです。
もちろん、その大きく重い35ミリ一眼レフレンズより、645Dの小さく軽いレンズの方が画質は上です。
>それとフォーカス性能を含めた
>総合力の話でして。。。
>ボディに関しても中判デジタルを持ち出すよりも
>ニコンD610やキヤノン6Dの方が
>機動力は、有ると考えてますが・・・
話をすり替えないでください。
いつから総合力、機動力の話になったのでしょうか。
そもそも、総合力・機動力なら、APS-Cシステムの方が35ミリフルサイズより上なのは明らかです。
特に、画質・サイズ・軽さに絞れば、富士フイルムX-T1の方が上です。
(ただし、連写モードでフラッシュが全く発光しないという変な仕様だけが残念)
書込番号:17486070
8点

画質だけで“作品の価値”って決まるのですかね?
使用目的や使い勝手、撮り手のイメージ
これらが噛み合わないと、意味ないなぁ
物理的サイズのスペック優劣なんて、ユーザーの好みで左右されるから…
絶対的基準にはなり得ない
以前より、中判サイズが取り組みやすくなった事自体は間違いないと思います
書込番号:17486156
3点

皆さんたくさんのレスありがとうございます。
僕が言いたかったことは、画質を求めるなら35ミリフルサイズ+ナノクリレンズを使うより、センサーのサイズの壁を変えて中判のデジタル一眼レフを使った方がよいのではと思ったことでした。
昔話になりますが、僕は35ミリのネガフィルムを使っていたのですが、引き伸ばしてみてもワイド六ツ切りが限界でそれ以上になると粒子の粗が目について失望したことでした。
そんなとき聞いたのが多くのグラビアや写真集が645+ポジで撮られていると言う事実でした。
そこで僕も645を使ってポートレートを撮り始めたのですが、そこで得られた画質はすごいの一言でしたね。
645レンズは開放だと少し写りが甘いのですが、一絞りすることで十分な写りが得られました。
そして645がAF化すると一新されたレンズも開放から十分使える写りに進化していました。
それ以降銀塩645機を使ってポートレートを撮りましたが、645+ポジの画質は10年以上前のものでも十分な写りがえられていました。
そして645がデジタル一眼レフになっても、一体どんな写りがするのかを横目で見つつ銀塩645機でポートレートを撮り続けていましたが、そろそろデジタル化してもいいかなと考えるようになりました。
書込番号:17488896
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
皆さま元気で撮っていらっしゃいますか?
いよいよ645Z (以下Z) が発表になり、当方もはるばる発表会には出向いて行きました。
中身はもう別ものと言って良いカメラとの認識を持ちましたが、これも先に645D (以下D) が有ればこそ。
今回当機(D)で4度目の桜を撮りましたが、発売と同時に手に入れて以来、当方を風景屋として多少なりとも成長させてくれた愛機としてしっかりと役目を果たしてくれたと思います。
のんびりした撮影スタイルにシチュエーションに因っては困る事も有りましたが、撮れる画のとの相殺と思い大して苦にはなりませんでした。
それよりはサンデーフォトグラファーとして、自分が出かけられる日の天候や被写体そのものがどうにもならない事として存在しましたし。。。
次機の素晴らしさは発表会で認識しましたが、本機がまだまだ撮れるスペックである事も再認識致しました。
要は何を撮るかですね。
Zでは撮れる被写体がかなり広がりますが、Dで撮れている画がZでビックリするくらい変わるかというと。。。
ただ、私個人としては次機への移行は考えています。Dが充分に役目を果たしてくれたからです。
シャッター周りは整備しつつ使って来て機関最高の状態ですが、流石にもう四年間は厳しいので、自然とそのような流れとなります。
幸いDの購入店の最大限の協力も得られそうなので、何とか機種変(笑)にこぎ着けたいと存じます。
Zの発表会ではD800Eとの比較がDも交えて出ていましたが、こと三脚座に据えての風景撮影に関する限り、800EにZはもちろん、Dも画が劣るなんて事はレンズも含めて無い様でした。
これは当方の手持ちD800Eとの比較でも印象は変わりません。
もし、中判デジタルの35mmフルサイズに対するアドバンテージを認めて風景撮影に活用するなら、645Dは依然現役として活躍してくれるでしょう。
ベタな作例ではありますが、多分本年最後の桜を4枚アップしておきます。645Dに感謝を込めて。
(撮影地が気になる方は申し訳有りませんがネットで確認願います)
9点

こんにちは。
機種変されるんですね。
645Dでも飛んでるツバメさんやアゲハチョウさんなど撮影できたのですがやはりZの方が撮影しやすいので私もそうなるんでしょうね。
動画も撮影できるのでZが手に入れば後はQシリーズがあれば私にはAPSデジイチもいらなくなりそうですしね。
風景撮影メインの方には5000万画素と4000万画素であまり変わらないでしょうが動体撮影はかなりしやすくなるのかな。
期待してます。
関東に単身赴任してるので土浦の桜祭りの写真です。
一枚目と2枚目は645Dにライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影。
最近は普通の写真はこのレンズかDFA25mmになってます。
3枚目はマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影した霞ヶ浦の野生化してるコブハクチョウさん。
4枚目はDFA25mmf4で撮影です。
書込番号:17461579
6点

ken-san さん、こんにちは。
単身赴任、お疲れ様です。その中でも精力的に撮っておられる様で、何よりです。
ken-san さんの様に飛びモノを極められる方にはZは良いでしょうね〜。何と言ってもシャッタースピードが稼げますから。
645Dでもやってやれないことは無いですが、ken-san さんの様に誰でも撮れると思ったら大間違いですからね。
特に暗いシチュエーションではもうお手上げで。。。
またお互い首尾よく移行出来たならば、そちらでも語りましょう。
(個人的には購入に向けてはまだ難関を越えなければなりません)
書込番号:17461628
3点

あ、私の貼った写真、EXIF情報が有りませんね。
レンズは一枚目が FA45-85で、二枚目と三枚目が FA33-55、四枚目は得意の67☆300mmです。
相変わらずの定番レンズです。
書込番号:17461643
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





