新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 19 | 2016年3月7日 10:43 | |
| 27 | 12 | 2015年12月30日 12:25 | |
| 9 | 1 | 2015年12月22日 00:02 | |
| 3 | 1 | 2015年12月8日 12:22 | |
| 22 | 13 | 2015年6月20日 15:48 | |
| 11 | 2 | 2015年6月11日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OGKカブトのジェットタイプ、ASAGIに買い換えました。
PCXの車体がパールジャスミンホワイトなので、メットもパールホワイトを選択。
レビューのアドバイスで、ワンサイズ大き目を買いましたがぴったりのサイズでした。
曇り止めの別売りパーツもとても効果的ですし、インナーサンシェードも付いていて
機能性も高くて、アライ・ショウエイ同等の製品と思いますし、価格も意外と安くてフィット感も良いです。
13点
息子に買ったけど
帽体がFRPじゃないんだよね
国内で安く作る分しかたないけど
アライSHOEIと同等とは言い過ぎ
コスパはいいですよ
書込番号:19618532
15点
>保護者はタロウさん
どうしてFRPのほうが良いのか教えてください。
書込番号:19620667
4点
こんにちは
スレ主さんのヘルメットとは違うのだけども、原二用にOGKのFF-R3と云う安いモデルを買った事があります。
手にしてみるて、笑っちゃうくらいにチャチと云うか?頼りない作り?
尚且つ、盛大な風切り音!
何回か被っただけで、直ぐに使わなくなってしまいました。
その一度で懲りて、今も昔もアライ党ですm(._.)m
書込番号:19621046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横やりすみません。
OGKは値段の割にいいヘルメットだと思います。
アライ、SHOEIまでは必要ないという方にはいい選択でしょう。
うちにも半帽ですがひとつあります。
OGKを否定するつもりはないということをご理解いただき、
それを前提にお話しさせていただきます。
FRPの良さですが、おそらくOGKはABSだと思いますが、
FRPとABSでは割れに対する強度が全然違います。
FRPの方が上です。
FRPは樹脂の繊維を塗り固めていきますが(この方法は割れに強い)、
ABSはインジェクション成形という方法で作られます。
締まっている金型にドロドロのABS樹脂を射出して冷却し成形する方法です。
最初に金型費用は掛かりますが、製品自体の単価は非常に抑えられます。
一方、FRPは非常に手間がかかり、なおかつ誰でも簡単にできるというものではありません。
製作過程が違うからFRPの方が優れているというわけではありませんが、
構造上FRPの方が割れに強いのです。
値段の差は製作過程の手間の差です。
手間がかかるのに安くしか売れないものは商売として成り立たないので、
やはり高いものは高性能なのです。
(具体的にご説明できていませんが)
あと、アライは衝撃を逃がす構造、SHOEIは衝撃に耐える構造をしているようですね。
繰り返しますが、だからOGKはよくないという意味ではありません。
FRPはなぜいいのかというお話しがあったのでおせっかいをしました。
失礼しました。
書込番号:19621457
26点
昔、バイクヘルメットというと、アライとSHOEIしかしっかりした製品がなかった時代、価格が高くても
仕方なく使ってました。しかし近年、色々なメーカーからヘルメットが販売されるようになり、選択肢が
増えましたが、使い心地等々が、ピンからキリまであるので、慎重に選ばないと悔やむこともあります。
その中で、OGKは私もファンで使ってますが、重さ、被り心地、フィット性の良さを感じます。
1万円以下の安いヘルメットと違い、走行中の風きり音はヘルメットがフィットしているので、
とても少なめに抑えられています。(当たり前ですね)
自転車のヘルメットではメジャーですから、転倒が多い自転車レースで培った製造ノウハウもあり、
製品自体は丹念に造られており、手頃な価格に抑えている印象です。
製品の製造過程がHPに紹介されていますが、自社で風洞実験と衝撃吸収試験も回数重ねて
行っているようで、素材は別として、どこにも恥じない信頼できる製品に仕上がっている印象です。
高速道路を走行をするライダーは別として、下道のツーリングライダーなら、機能性も良いので、
お薦めの製品です。
特にサンシェードの色合いは絶妙でちょうど良いです。
追加で購入するなら、ピンロックのシールド曇り止めパーツもあるので、これはかなり便利です。
あとは、高級なアライ、SHOEI信者のライダーもいますので、バイクとマッチング等の好みの選択肢ですね。
書込番号:19621609
5点
>多趣味スキーヤーさん
丁寧な御説明有難うございました。よくわかりました。
書込番号:19621804
0点
多趣味スキーヤーさんありがとう
その通りです
健人さんいってますけど、後風切音とか、微妙に差があります
ポリカーボネイト使ってる知人2人事故ってうち脳挫傷で一人死んでます
ヘルメットはどちらも直衝撃受けてるけど割れてません
片山使ってたナバでうちの師匠が脳内出血
毎日新聞のバイト君ノーラン御堂筋街路樹に頭から・・死亡どちらもカーボネイトです
グラスファイバーはつぶれるときに衝撃逃がします
複合構造であればより、効率よく
カーボネイト等は割れには強いんですが衝撃は内装に準じます
20年前荒井の技術から聞いたものです
ただ、ちゃんとかぶってても、死ぬときは首の骨折が多いそうです
友人はSHOEIのフルフェイスで頸椎で逝きました
ノーヘルで100Kで転倒しても死んでない奴おるけど、高いヘルメットちゃんとかぶってる方が生存率高いのは事実です
ロードレースで使われてるの見れば、一体成型より積層が多いのがわかります
書込番号:19622007
5点
こんばんは
何だか、ずれてしまい申し訳ないです(;^_^A
一応、念のため・・・・・ですが、ワタシが買ったのは一番安いFF-R3と云うエントリーモデルです
上位機種のモデルなら、もっとキチンとした商品なのだと思いますよ
書込番号:19622597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VTR健人 さん
>その一度で懲りて、今も昔もアライ党ですm(._.)m
アライ党でも、ご自分が安心感のある道具を使うことで良いと思いますよ。
極論ですが、そば屋の出前のおっちゃんでさえ、安いヘルメットを被って近場を走行してますが、
要は事故を起こさない乗り方をしていれば、どんなヘルメットを被ってもそれはそれで十分なのですからね。
近所のそば屋のおっちゃんはスーパーカブですが、とても上手い乗り方をしてます(笑)
ヘルメットは趣味的なところもあるので、自分の気に入ったものを選べば良いと思います。
また、クルマの無理な追い越し等、無茶なことはせずに、クルマと同じ走り方をして、制限速度も守り、
事故を起こさない、起こさせない余裕のある乗り方をするのが一番大切だと思いますね。
安全な運転をすることで、そうとう事故リスクは減ります。
書込番号:19622960
1点
>OGKカブトのジェットタイプ、ASAGIに買い換えました。
いいですよね。
実はまだ先の話ですが近所用に
次にこれにしようと思っていました。
>アライは衝撃を逃がす構造
アライの説明 なんかいつも微妙に思えてしまうんです。
今回の説明でも人がかぶっているのにかわせるんかい?
メットがかわすなら逆に人にダメージが・・・・
素人考えですけど
書込番号:19623043
3点
あたいもOGKの一番軽いフルフェイス買ってます、ロードバイクツー用
http://www.ogkkabuto.co.jp/motorcycle/products/fullface/aeroblade3/aeroblade3.html
FRPですねこいつは
首への負担が少ないのと、コスパでですが、風切音うるさいですね
息子のはシグナス通勤用
http://www.ogkkabuto.co.jp/motorcycle/products/openface/asagi/asagi_clegant.html
FRPじゃないです
好きなものをかぶるんじゃなくて、用途に応じたものを予算許される限りちゃんと理解して使うってことです
フルフェイスの強い重たいのは、ぶつかった時の衝撃でヘルメットの重さで頸椎やられます
オープンフェイスはこけ方によっては顔面なくなりっます前歯、鼻はよくやります
都市伝説かもしれないですがR45で顔削れて凹凸無くなってゾンビみたいに歩いてる事故直後のライダー見た・・・
って話がありました
書込番号:19624181
2点
バイクで事故る!
大半は自分のテクニックのなさで起こるもの。(当たられ事故は別として)
バイクは2輪だから、転ぶことを想定した乗り方を習得するなど、転ばないようにすること。
(友人の白バイ隊に聞くと、事故率0%とのこと)
高いメット、安いメット&防具の問題ではなく、転ばない、事故らない乗り方をすべきだと思う。
大半のバイク乗りは事故らずに一生を過ごすと思うので、一部の乗り方が「へたくそ」が
事故ったり、転がったりするんだと思うね。
「へたくそ」は脳障害が起こりにくい、高性能なメットを被れば良いだけ。
プロのレーサーは、スポンサー契約で高級メットを使用していることと、レース場は転倒しても
障害物を除去してあり、安全面が確保されているので死亡事故は希。
メットの話と違い、失礼。
書込番号:19626481
2点
論点全く持ってずれてるし・・・ヘルメットのメーカーと値段の差と構造強度説明が
事故を起こす起こさない運転に変わる・・・暴走ですね
白バイの友人が言った
>バイクは2輪だから、転ぶことを想定した乗り方を習得するなど、転ばないようにすること
友人の白バイ隊に聞くと、事故率0%とのこと
極論すぎます・
表現間違いです
事故率0パーセントはバイク乗らないってのじゃない限り無理です
あと、ヘタクソが事故る、死ぬんじゃなくて
腕と、場所、車種合わせた状況判断ができないのが事故る
どんなに上手くても・・・負けん気強い、怖いもの知らずが死にやすいんですよ
書込番号:19628426
8点
>mito-koumon69さん
ゼロパーセントはありえませんからね。
万が一の為のヘルメットと装備「プロテクター」
一生お世話にならないひとも居ますが、任意保険も同じ。万が一の為の保険。
書込番号:19628513
6点
白バイ隊員死亡・重傷の重大事故、5年で42件、だってw
http://xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com/column/column-28/
(信号無視して交差点に突っ込んだ白バイがタクシーに轢かれる衝撃動画あり)
書込番号:19629223
4点
2輪で転けていない熟練ライダーなんか、いないんじゃなかろうか。
白バイだろうとレーサーだろうと、ド素人だろうとみな転けるから、メットを被れと法律ができた過去があるんだからね。
むかしはメットなんか被らない、Tシャツ、ジーンズで第3京浜なんかを飛ばしてたものよ。
土曜の夜に、代々木公園に300台くらい集結して銀座界隈を走り回ったりね。
バイク仲間がみな仲良くて、あの時代は楽しかったよ。
CB750もメーター読みで240kmくらい出たからね!
書込番号:19629472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロンガーLX さん
>白バイ隊員死亡・重傷の重大事故、5年で42件、だってw
警察庁の全国区統計ですね。
友人はある交機に所属しているので、その交機での話として聞きました。
書込番号:19630034
3点
ホワイトナイト777さん、Asagiの白かっこいいですよね。
ところで、Asagi、PCXのメットインに入りますか?
実は私はずっとテレオス2のXLサイズを使っていたのですが、古くなったので、Asagiの赤い模様の入った白に買い替えました。
店頭で試したところ、結構きつく、XXLを奨められたのですが、品切れだったので、通販で買いました。
しかし、頬周りがきつく、しかもメットイン(JF-28)に入らなくて…結局返品しました。
同じXLならメットインに入ったのかもしれませんね。
…フィットするヘルメットがなかなかなくて、普通のジェットにバブルシールドをつけたものしかなくて買いましたが、まぶしいし防風もいまいちで、結局今もテレオス2を洗ってきれいにして使ってます。
もう少し頭が小さければなぁ、と痛感してます。
タイムリーな話題だったので、書き込んでしまいました。
ぼやいてしまって失礼しました。
書込番号:19634035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キムライスランチ さん、こんにちわ!
返答が遅くなりました。
私はASAGIのサイズがSサイズなのですが、PCXのメットインに入れると横幅は収まりますが、
メットの高さはがあるので、シートを閉めた時にピタッと閉まらず、シートを少し押し込んで入れれば入ります。
帽体の外周がほとんど同じでしたら収納できると思いますが、外周が多少大きくなるとなんとも申し上げられません。
取り扱っているバイクショップで確認された方がよろしいと思います。
書込番号:19667066
2点
遊K さんの投稿を拝読して、
さっそく「2りんかん」で、エンジンオイル交換をしました。
新車時からエンジンオイルは純正のみで、500kmで交換、2度目は1,000kmで交換しました。
モチュールに交換しての第一印象は、エンジンが静かになり、エンジン振動が体感的に減少し、びっくり。
乗り味も、低速トルクもアップ⇒高回転の伸びが違いました。
振動が少なくなったので、ツーリングに出かけてもストレスが少ないです。
尚且つ、エンジン内の摩擦等の負荷の影響が極めて少ないということなので、頼もしいオイルです。
まさか、こんなに滑らかで乗り味が変わるとは想像していませんでしたので、今後もスクーターパワーを愛用していきます。
6点
スクーターパワーは過去に入れてたことがあります。
シグナスXとスカイウェイブですが。
MB規格のオイルなので摩擦低減効果はあるんでしょうね。
現在はホンダ純正のウルトラG4入れていますが、粘度が0W-30のおかげでシグナスに関しては
スクーターパワーより格段にトルクが増しました。
価格もスクーターパワーより安いので現在はG4オンリーですが。
機会があったら是非試してみてください。
書込番号:19410738
2点
鬼気合 さん、早々、ありがとうございます。
オイル一つで乗り味が変われば、走りも楽しいですね。
G4も機会があれば試してみます。
書込番号:19411003
1点
高いけどA.S.H E-SPECも良いですよ。
モチュールから替えた結果です。
書込番号:19412911
0点
300V<A.S.H E-SPECなんですが...
書込番号:19413019
2点
便乗質問申し訳ないです
自分は、ワコーズのプロステージSを入れてますが特に感動は無いのですが
さらに高額な300VやASH E-SPECなどのハイスペックオイルで体感出来るような変化は、ありそうですか?
高額な為なかなか手が出ないのですが、良さげなら試してみたいです
書込番号:19413099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人に依るとは思いますが
私は鈍いのか300Vと純正の違いが分かりませんでした。
ただ、300VとA.S.H E-SPECは全然、違う。
純正の4倍、300V(輸入品)の2倍の価格ですがフィーリングは1.4倍位。
燃費は変わらず。
60キロなのに変速が終わってない感覚です。
常に上まで回すと、もっと違いが分かるかも知れませんが回さないので...
書込番号:19413159
0点
>マ−リンさん
なるほど参考になりましたm(_ _)m
予算が許せばASH試してみますね
書込番号:19413525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんのご意見を参考にさせていただき、次回のオイル交換に役立てます。
オイルが高価な価格としても、たかが1,000円から2,000円プラス程度なら、バイクのことを可愛がるなら
たいした出費ではありません。
(それよりスマホの基本料金(月々1万円)を下げるため、格安SIMのキャリアに替えて、月々の支払いを2000円くらいにします。)
PCXとは末永く付き合っていきたいので、今後もメンテナンスは徹底的に行いたいと思います。
書込番号:19413834
3点
300Vはセローのほうで5W40を使ってます。
PCXも同じ店で買い、同じ300Vの使用も考えましたが、
親父さんの意見を散りいれてスクーターパワー
を使うことにしました。
いつもバーディーだす。さんが言われるように、
乗り味が本当に気持ちよくなりますね。
ただ、燃費は純正のホンダのほうが良いようです。
気になるのは交換のインターバルです。
300Vは、今のだとセローで2,500qは十分
持ってくれますが、以前のは2,000qぐらいから
若干の劣化を感じてました。
スクーターパワーは最初は300km、次は1,000qで換え、
それ以降は3,000q毎でどうかな…とも思いましたが、
念のため2,000q毎にしています。
PCXって、オイルフィルターがないんですよね。
あるのが普通だと思ってたので、ちょっと不安。
早めにすることにしました。
話が変わりますが、プラグの寿命はどうでしょう?
セローのイリジウムは5,000qで換えてます。
10,000qまででも持ちますが、後半はかなり
パワーが落ちてたのを実感しました。
PCXのイリジウムもやっぱり5,000qかな…?
書込番号:19420456
1点
遊K さんへ
>PCXのイリジウムもやっぱり5,000qかな…?
私のPCXはまもなく購入から5,000kmを走破しますので、純正からイリジウムに交換する予定です。
以前のバイクで、プラグの着火ミスによるトラブルを経験したことがあるので、やはり5,000kmくらいで
交換していたほうが安心です。ツーリング中に突然のトラブルは最悪ですからね。
また、オイルも少し早めの交換が、エンジン保護に役立つと思います。
125ccは車検費用など、余計な出費がない分、せめてちょっと高いオイル&プラグ等のメンテナンスをキッチリやります。
書込番号:19432107
3点
>いつもバーディーだす。さんへ
やっぱり余裕をもってメンテしとくのが良いですかね。
その分、燃費には気を遣って走ってますから(笑)
最近は気温が下がり、燃費もどんどん悪化してます。
60km巡航でも55km/Lぐらいまでしか伸びません。
70〜80kmで走ると、51〜2km/Lまで下がります。
鬼気合さんのお勧め、ウルトラG4の0w30を一度
試してみようかな…。
書込番号:19446029
0点
2りんかんで、パーツを注文してきました。
ハイパーGPクラッチKIT&ハイパーGPプーリーKITを交換するだけでノーマルマフラーのままでも、
0km-100kmのタイムが、7.19秒も短縮できるとデータが立証しているようです。
パーツ自体も合計で33,180円と、マフラーを取り替えるのと同じくらいの価格ですが、性能アップには
こちらのほうがいいと思います。
マフラーも交換すれば、さらに加速アップです。
加速に不満がある方は参考に下記にURLを貼っときます。
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/ffeat/burial/
6点
追伸です。
強化センタースプリング&ハイパーGPベルトが抜けていました。
プラス11,340円です。
書込番号:19424545
3点
エンデュランスアルミBOXベースをpcx125に取り付け用か考えています。取り付けられて方感想を聞かせて下さい。
ちなみにgive30を使用しています。よろしくお願いします。
書込番号:19357028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おおっ!メーターが160km/hまであるっ!
振り切らないよね?130km/hぐらいなら出るのかな?
おおっ欲しくなってきた。
通勤の為に来年の秋ぐらいに購入しようかと思っているので・・・
書込番号:18863680
2点
>振り切らないよね?130km/hぐらいなら出るのかな?
110キロちょいくらいでリミッターがかかりますので…
書込番号:18864290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kumakeiさん、
ありがとうございます。
リミッターあるんか〜い!・・・まぁでも、表示だけでも気分は160km・・・
書込番号:18864330
1点
いや、そこじゃなくて、
スレ主さんは、燃費計を見てほしいのでは?
書込番号:18866283
4点
まきたろうさん
kumakeiさん
RICKMANさん
HARE58さん
ボケ、つっこみ、返信ありがとうございます
オッケー!カラオケ!洗面器!さんの投稿に返信するつもりが
初心者なだけに間違って投稿してしまいました
慣らし中は自己チャンピオンデータ62.3Km/Lを記録したけど
写真は残していなくて残念
参考までに
この数値は信号機の少ない田舎道をトコトコ走行して作り上げたもので
市街地はそれでも47Km/Lは普通に走ります
以前CB1000SFに乗っていてフルスロットルを多用していた癖が
このPCXにも出て車とのバトルをしてますが
この燃費はすごいですね!
書込番号:18870768
1点
ふぅ〜無事ツッコミが入ってホッとしています。
それにしても、良い燃費ですね。
まじめに考えれば来年度からの通勤車にぴったりなのかな?って考えています。
これでフルフェイス2個入ればなぁ・・・まぁ、1個でも充分だけど・・・どうせ一人しか乗らないし・・・
ウダウダ考えています・・・
書込番号:18875251
1点
VAIO&FMVさん、こんばんは!!
すばらしい燃費ですね。
燃費の良いPCXは優秀なバイクです。ホイルベースが長いので安定性も良く、ライダーが安心して
乗っていられるとても楽なバイクです。
小生と同様に、末永くPCXとツーリングを楽しんでください。
書込番号:18881666
0点
まきたろうさん、こんばんは!!
友人の話ではサーキットで、メーター読みで90kmまでは楽勝に出るそうですが、
110kmまで記録したことがあるそうです。その上は厳しいそうです。
書込番号:18881698
2点
holtonst307 さん
燃費68.6kmは凄いですよ!
私は150を納車して3ヵ月ですけど55km辺りから上は見たことないですよ。
興味本意だけでお聞きしますが、
1.どのような走行条件?
2.やっぱりオイルは0W-??とか柔いやつ?
3.ガソリンメーカーは?
私の場合はどノーマル150で月1000kmペースで都内を我慢せずそれなりに飛ばして燃費45kmぐらいが平均ですね。
私の周辺で現行150は他にいないので私の新車は外れだったんだと思えてなりません。
因みに私は新車慣らし30km程度でオイルは好みでエステル系ちょい固めなんですけど。ま、45走りゃ充分なんですけどPCX乗り出して急に燃費気にし出している自分が居まして。小さい人間みたいですが。
ただ先日、千葉内房まで現行シグナス15?cc&燃料ノズルがデカめで駆動系やらがっつりやってる友人と初めてプチツーリングに行きましたが燃費25kmも走らないだと(笑)走りそう変わらなかった(笑)PCX150にして良かった。、、、余談
書込番号:18889835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ。
この燃費は主に通勤で往復30Kmでのものです。
幹線は走らず、裏の交通量の少ないほぼ一直線の道を走ります。
最高速度は60Kmまで。信号の2Km手前から引っかからないように調整します。
そのため、ヘタをすると職場まで足をつかないこともあります。
アクセル一定で走るとどんどん燃費計の数値が上がります。
この燃費はですから相当な好条件で出た数値です。
あまり気にしない乗りかたでは、給油までの燃費計の数値は、それでも今の季節60Km/Lはオーバーします。
本体の方は、燃費に関するアイテムは一切おこなっていません。
(オイルは、指定のもの)
ガソリンは、シェルのレギュラーです(銘柄は気にしません)。
因みに、満タン法では57.6が最高です。
あと、7000Kmあたりから、燃費が良くなってきた感じがあります。
40代ど真ん中さんも、もう少し乗られたらアタリが出るのではないでしょうか。
書込番号:18890460
0点
holtonst307 さん
ご返答ありがとうございました。
あの燃費は相当な好条件で出せる訳ですね。
私のでもどの程度の燃費になるのか近々郊外に出て1度テストしてみたいと思います。
まずは安全運転を見習ってですね(笑)
書込番号:18890533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、多摩地区より道志道を抜けて山梨県にツーリングしてきました。
我がPCXはまだ1,540kmしか走行してませんが、今回、往復で207.5kキロ走り、
給油はタンクギリギリに入れて3.5Lと満タン法での計測値は、59.286km/Lでした。
アイドルストップは作動させていますが、山坂道も含めての燃費ですから、とても優秀な成績です。
走行距離が長くなれば、さらに燃費は良くなると思います。
ちなみにメーター内のインフォメーション平均燃費は、60.0km/Lを示しています。
参考にメーター内インフォメーション画像も合わせて載せときます。
8点
うちの新型PCXも大人しく乗れば同じくらいの燃費が出ます。素晴らしいバイクですね!
青梅で給油し、青梅街道(大菩薩ライン)→奥多摩→勝沼・塩山→御坂みち→河口湖(少々渋滞)
→山中湖→道志みち→相模原(少々渋滞)
と合計距離220qほどを慣らし運転(60km/hを上限&急加速せず)で流しましたが、
平均燃費60km/Lを超えていました。アイドリングストップは遊びで2〜3回使用した程度。
メーターを見て「んんっ?トリップメーターの走行距離数値か?」と勘違いしたくらい。
信号がなくアクセルもほぼ50km/hで固定しながら走れる山道はめちゃくちゃ燃費が良くなりますね。
PCXの弱点だと思っていた登坂性能、例えば御坂みちのような登坂車線のある道でも亀になることなく
車の流れ(60km/h前後)に乗れて、なおかつまだ余力を残している感じ。
平地は言うまでもなく必要十分の性能です。
コーナー性能も期待以上。ほんとヒラヒラ曲がります。なんだろう、この運転しやすさは。
ただ、シートはまだ慣れていないのか私の体に合っていないのか、1時間以上運転するとお尻が痛いです。
書込番号:18824558
2点
60kmgたたき出したんですか?!
改めて新型pcx超エコな乗り物ですね
10年以上前のビーノ125に乗っているんですが平均45kmgで、最高48kmgが自己最高記録です
今後、ハイブリッドタイプが出て
ブレーキの時の回生エネルギーを回収できるようになれば
70〜80kmg行くかもですね
書込番号:18862040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












