新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 5 | 2015年10月30日 23:34 | |
| 6 | 6 | 2015年9月3日 23:46 | |
| 11 | 3 | 2015年9月4日 12:54 | |
| 18 | 16 | 2015年8月17日 19:16 | |
| 66 | 13 | 2015年7月23日 19:53 | |
| 5 | 0 | 2015年6月3日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、ワークマンで反射シール付きのベストを購入してツーリング時に使ってます。
白バイ隊が使用しているのと同じようなもので、紺のネットに白のV型に反射シールが付いているのもです。
国道を走行しててもクルマからかなり目立つようで、2車線の道路でもクルマが車線変更に気を使ってくれます。
また、前方の交差点で右折するクルマにも目立つようで、右折車も待ってくれます。
昼間の山道、トンネルでも目立ちますし、暗くなるのが早くなったのでクルマのライトの反射はかなり強力です。
特に雨の日は目立ちます。
コストをかけずに、安全対策を考えている方は参考にしてください。
反射シール付きベスト
http://www.uni-work.co.jp/win/ccs-5919/index.html
8点
それは. .お巡りさんと勘違いされてるのでは〜?
ボディカラーは白ではないですかぁ?
中なか有効な安全対策ですねえ. .
書込番号:19271877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
更にアライの白ヘルメットで完璧ですね。
無暗に煽って来る奴はいないでしょう。
以前、白のVFRでブルーのウェア上下、白ヘルメットに黒ブーツの方が居ましたが、法定速度で走行中バイク乗りでも後ろから不意に来られるとドキッとしました、VFR乗りの方も絶対狙ってやってるかと(笑)
書込番号:19272157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おっしゃるとおり、PCXはジャスミンパールホワイトです。メットは白バイ隊のような、コミネのHK-165、ホワイトのジェット型です。
さらに、後輪スポーク左右に、自転車て使われてるフラッシュ点滅するレッドのライトをつけました。これで、後ろから来るクルマに認識させ、右側前輪スポークにもフラッシュ点滅ライトをつけましたので、かなり目立ちます。
書込番号:19272733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正です。
誤ーーー後輪スポーク左右、右側前輪スポーク
正ーーー後輪サスペンション軸左右、右側前輪サスペンション軸
書込番号:19273260
0点
こんばんわ!
>自転車て使われてるフラッシュ点滅するレッドのライトをつけました
バイクは車から認識されにくいのでヘッドライト点灯だけでは不十分ですね。
自分も自転車に取り付けてたものをバイクにも流用して、フラッシュライトを後輪のサスの付け根部分に結束バンドで1個取り付けています。
http://giant-escape.blogspot.jp/2015/09/pwt-cnc-rel7.html
このフラッシュライトは、消灯から1度押すと点灯、2度押すと点滅になります。
後方から見ると光り方がとても良く、これがかなり有効のようで、後続車が接近することもなくなりましたよ。
昼間でも目立つので、今度前輪後輪に2個ずつ付ければ、安全対策はかなり有効になりますね〜。
自己防衛しないと、下手くそなドライバーが容赦なく接近してきますからね。
書込番号:19273703
1点
昨年の10月に納車後、3,000kmを走行しました。
使用の約90%は休みに日帰りロングツーリングに出かけてます。(往復200〜250km)
ロングツーリングと言えば、山坂の田舎道をひたすら走るのですが、昨今、軽自動車にも付いている
バトルシフトがあれば、ツーリングでも楽しいと思います。
マニュアル操作で、左右どちらかのハンドル下に減速レバーを装備してもらえば、山坂道でもやたらブレーキを使わなくても
よくなると思います。特にコーナーが多い山道の下りなどは減速レバーでシフトダウンとブレーキを併用することで安定した
走行ができてライダーも快適に乗りこなせると思います。
クルマはハンドル下左右にバトルレバーを装備できるのですから、バイクに導入してもいいのではないでしょうか。
もし、レバーがダメなら、左右どちらかのグリップにシフトダウンのスイッチを装備できればと思います。
たまにはマニュアル操作でバイクを操ることもできるPCXなら、もっと楽しくなると思います。
オートクルーズまで装備しろとはいいませんから(笑)
0点
オッケー!カラオケ!洗面器!さんの現状が山に行くとスクーター激減の理由なんでしょうね。
90%ツーの使用ならMT車買い替え(もしくは増車)を検討されたらいかがですか?
書込番号:19106262
1点
オッケー!カラオケ!洗面器!さん
PCXにマニュアル的機能を望むんでしたら要望は要望として、最初からフォルツァやスカブでマニュアル操作を楽しんだ方が現実かもしれませんね。
書込番号:19106292
1点
ご存知だと思いますが、ビクスクではハンドルにシフトスイッチがついてるのがありますね。
http://www.goobike.com/learn/bike_issue/toku210/06.html
私はスカイウェイブタイプMとシグナスX乗りですがスカイウェイブのハンドルのシフトスイッチはまず使いません。
どうも操作に慣れないためですが。
タイプM乗ってる方でかなりの割合で使ってはいないみたいですが。
私の場合、操作に気が行ってしまうためどうも危険で新車で購入時数回使っただけですけど。
ただ他の車種はわかりませんが、タイプMにはT-SHIFT(スロットルシフ)というマニュアル車でシフトダウンしてエンブレ掛けるような
機能がついているのでこれは非常にいいですね。
4:30秒あたりから右コーナー曲がるときにコーナー手前でスロットルをあをってるのが一瞬見えますが、リヤブレーキ握りながら
アクセル1回あおると1段ギヤが落ちます。(カメラの位置の関係で右コーナーの時しかあおるのは映りませんがコナー手前で減速時はあおってシフトダウンしエンブレ掛けています)
https://www.youtube.com/watch?v=AaXFKwDCRlg
2回あおれば2段落ちます。
そのままですとギヤが固定されるのでブレーキ握らず2回あおると変則固定がが解除され自動変速に戻ります。
オッケー!カラオケ!洗面器!さんが望んでるエンブレが街中はもちろんですが、峠では非常に有効です。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/an250ml2/top
若いころはNSR250SPやXJR400Sなどにも乗っていましたのでエンブレがMT車ほどは効きませんが使えるのは
走りやすいです。
駆動系も電子制御にしないといけませんからコスト的にも原付2種クラスに導入するのは現状では厳しい
でしょうね。
任意でエンブレがかけられる機能はスクーターでもあるといいなーとは確かに思いますね。
書込番号:19106305
0点
125クラスのスクーターに疑似MTモードをつけるのはコスト面と実用性の面でまずないでしょう
駆動系に電子制御が入ると車体価格も高くなり、部品単体の値段もメンテナンスも複雑化して高額になる傾向にあります。実用性重視の125とは真逆かとおもいます。
燃費よくても駆動系にお金がかかってしまっては本末転倒じゃないでしょうか。
あと250クラスの疑似MTモードのついたスクーターのればわかりますが、キックダウンし再加速するような制御は優秀ですが下りのエンブレのきき具合はあまりかわりません。
仮にPCXに疑似MTモード(キックダウン)がついても主さんの欲しいような動作はしないかとおもいます
。下りのエンブレ期待するのであればDCTのような機構じゃないと無理じゃないでしょうか。
書込番号:19106426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オッケー!カラオケ!洗面器!さん
こんにちは。
スクーターで変速機構は250クラスのスカイウェイブタイプMやフォルツァZで経験した事がありますが、勾配のきつい下り坂を低速を維持しようと1速固定でエンジンブレーキにより速度が減速してくれたのは良いのですが、減速し続け、エンジン回転が一定回転まで下がると
スクーターの遠心クラッチの構造上、クラッチが切れてMT車でいうニュートラル状態になります。
この状態になるとクラッチが切れているので当然エンジンブレーキは効かず、スロットルを開けて回転数をある程度上げないと駆動力が伝わりません。
ずっとMTモードの低速ギア固定でスロットルを閉じたままにしてニュートラル状態で放置して下り坂で加速し、かなり速度が出たところで低速ギアのままアクセル開けてしまうと、遠心クラッチが繋ってエンジンブレーキがガツンと効き、ギクシャクします。
なので、遠心クラッチを切らさないように1速だとエンジンブレーキが強すぎて回転数がクラッチ切れるとこまで下がりそうなら2速にしてある程度クラッチが切れない回転数を維持するようにするとMTモード付きスクーターなりに楽に下れますね。
しかし、MTモード付きになると価格が跳ね上がるのでPCXの価格が40万円オーバーになる事は間違いないでしょう。
125クラスで40万円オーバーは需要的に厳しいでしょうね。
書込番号:19107481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、こんばんは!
色々なご意見を拝読させていただき、ありがとうございました。
コスト面、メカニカル的な機能等々で実現は難しそうですね。
確かにBIGスクーターではシフト機能が付いているようですが、私には125ccの領域が性能、取り扱い易さが好みなので
PCXを乗り込んできた中で、できないかと思った次第です。
40年前はCB750のオーナーでしたし、マニュアルの方が楽しいことはよく知っていますが、年齢的と言うか、
パワーのあるバイクだと、ついついパワーを出したくなる性格なので、そこそこ走るPCXをチョイスしたのです。
その中で楽しさを追求しようと欲が出た形でした。
しかし、今のPCXでも十分ロングツーリングに耐えていますので、純正のままの機能、性能で永く乗り込んでいきたいと思います。
書込番号:19108737
1点
転けてしまい。左前のカウルが傷モノになりました。しかしお金がない。とりあえず自分で誤魔化しに挑戦!
同じ様な方に。良ければ報告です。
色々と悩みに悩んで選んだ色が、タッチアップペン 99工房
トヨタ用 3Q3 ダークレッドマイカM+エアータッチこれが有ればかなり綺麗に出来るかと。これに100均で買った、クリアスプレーで吹くとほぼ分からなくなりました。
あくまで、自己責任ですが。私は満足です。
書込番号:19105419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
よっちゃん。。。さん
写真のアップお願いします。
書込番号:19105841
1点
写真撮ってみたんですけど、塗装前の写真もないから、分かり難いです。すみません。??
ライト横の斜め部なんですか、、、汚くなってる所はクリア吹き過ぎたので、磨けば綺麗になるかと^o^
書込番号:19109729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よっちゃん。。。さん
DIY塗装に挑戦ですぬ。
私が先日塗ったマフラーエンドカバーと違って外装だから大変でしたね。クリアはコンパウンドか何かで削り落としてみて下さい。
書込番号:19109780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
盆休みの中、ツーリングのバイク乗りの方が多く見かけますね。
かくいう私も熊本〜久留米間を様々なジャンル、排気量のバイクの中に混じってPCX(JF28)で走行してきました。
四輪の流れに合わせての比較的ゆったりめの走行でしたので、まあ、なんとかついていけました。
125クラスにしては走行性能も勾配のきつい登坂路以外ならイケてますね。(ただし、当たり前ですが、ビッグバイクに本気出されたら話になりませんが(笑))
排気音はビッグバイクに比べて、良く言うと静かで静粛性が高く、悪く言うと排気音の迫力は希薄ですかね。(私個人は住宅街を走行するシチュエーションが多いので、静かな方が好みですが。)
しかし、燃費性能と維持費が安い点でPCXは非常に気に入ってます。
これから盆休みの帰省ラッシュの中をバイクで走行される方もいらっしゃるでしょうから、事故に気をつけて走行しましょう。
書込番号:19051773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
novie さん、こんばんは。
私もこの3日間は日帰りでツーリングしています。
PCXは単気筒ながら静かで、アイドリングだけみると、実は同じホンダの白バイのエンジン音によく似ています。
毎日、120キロから150キロを走破していますが、燃費がとてもよいので財布に優しいです。
山道を走行するときには、ワークマンで買った白い発光する安全ベストと、自転車用レッド色のフラッシュライトを
フロント、リアスポークに取り付けて目立つようにしているので、対向車に目立つようで安心感があります。
これから涼しくなってくれば、本来のバイクシーズンになりますので、安全運転でお互いに楽しみましょうね。
最近のメーター内の燃費を載せときます。
書込番号:19055336
2点
オッケー!カラオケ!洗面器!さん
こんばんは。
JF56型は燃費性能がさらに良いですね。
羨ましいです。
私の場合は駆動系を速さ重視よりも、純正同
等の加速で良いので、
デイトナバリアブルプーリー変更で変速比幅を広げて(変速で加速できる領域を増やす)、常用速度+αのエンジン回転数の低減で燃費セッティングをし、低回転化による加速の落ち込みを少なくするために回転マスを軽くするため、軽量クラッチアウターとリード100用小径クラッチを使い、出足が速くなる星野設計のランププレートを付けて加速と燃費のバランスを取りました
。
上記駆動系構成で60km/h巡航時は役5200回転位で純正はそこから先はエンジン回転数が上がっていきますが、My PCXはある程度流れの速い所を走行してもエンジン回転数が高回転まであえて回さない仕様にしてます。
書込番号:19055475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
燃費50kmのバイクだと財布の中身を心配しなくて走れる気軽さは大きいですね。
ただ、ツーリングだと山の登りなど登坂路区間も多いのと、短時間で、一気に距離を走破したい時があるので、250のスクーター
でさえ動力性能の頼りなさを痛感することが多々あります。
燃費50kmと言わずとも PCXのように これまでの 同クラスのスクーター(燃費30〜35km)より大幅に省燃費化した250〜650ccクラス
のスクーターを登場させて欲しいですね。
例えば燃費35kmのLEAD300とか(車体サイズは125そのままで ・ ・ )
書込番号:19056825
0点
自由道さん こんにちは。
私は車両価格、任意保険の関係や走行する場所が125で不便がなかったのたので、125にしましたが
たまたま代車でスカイウェイブ250タイプM乗った時は排気量が2倍故のトルク感が違うのは実感しましたね。
ただ、押し歩きが画像にあるPCXフル装備よりさらに重いので、気軽に近場のコンビニでスカブで行きたいか?というと、やはりPCXの方が楽でいいです。
最近の250クラスは重量が重く、かつ、車両価格が高いものが多かったので、フォルツァSiが登場した時にいいんだけど、もう少しエンジンこのままで車体サイズと車重がコンパクトなら250クラスとして購入候補に入ってましたね。
150クラスはサイズはいいんだけど、ちょっと非力感というか、やはりエンジン出力は250とは別物ですね。
なので自由道さんと同意見でバーグマン200、フォルツァSiよりあともう少しコンパクトな250スクーターがあってもよいと思いますが・・・
書込番号:19057041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダフォーサイトみたいバイクですかね?!
書込番号:19057782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日日是好日^_^さん こんばんは。
そうですね。フォーサイトは車重的にはOKですが、エンジン出力が現在の250スクーターより低い水準になってしまったので(高速道路を走行できる以上、動力性能の余裕はあった方がよいので・・・)
フォーサイトにMF10 or MF12エンジン並の出力のエンジンを搭載したみたいのだったり、
PCXをベースにスイングアーム延長でリアサス取り付け位置を後方に移動してトランク容量かせいで、全長2mちょいオーバーの250エンジンみたいなのが出たらいいですねぇ。
書込番号:19057862
1点
私はPCX150とフォルツァsiで迷って.いざというときの高速道路走行の安定感が欲しくsiにしました。
地元にバイパスもありますし、車重、取り回しと引き換えに安定感があり、まあ満足してます。チョイのりは、家族の原付借りてます。siは日常使いというより、ツーリング向きですね。
書込番号:19057903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
PCX150の燃費性能いいですけど、同じ軽二輪枠ならやはり安定性と動力性能的な余裕から私も、もし現行の軽二輪スクーターラインナップの中ならフォルツァSiの方を選ぶでしょうね。
書込番号:19057947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お互いに安全運転で過ごしましょう!
書込番号:19058089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォーサイトや フリーウェイ(MF03)は以前持ってましたけど フォーサイトはカタログ車重以上に重くて使い難かったですね。
今はアドレスv125とMF01ですが、MF01以上のスクーターはまだでてこないのが残念です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16903923
ホンダはスクーターの燃費等技術の進歩に関しては認めますが、コンセプトに関しては最初の方が良かったです。
書込番号:19058532
3点
初代PCXとフォルツァSiに乗っていますけど、スクーター系にはアイドリングストップが欲しいですね。
書込番号:19058542
1点
フォーサイト昔乗ってたけど風防性はかなり良かった。
唯カタログ数値より実際は大きく、フェイズと比べても大きく感じるくらいだったし
低燃費性は現行PCXの2倍近く悪かったけど。
PCXは今の季節だとカタログ燃費を大きく超えて60km/Lオーバーするのが凄いね。
書込番号:19058713
0点
>日日是好日^_^さん
けがのないようにお互い気をつけましょう。
>自由道さん
MF01、軽量車体によって、250クラスのスクーターのなかではスタートダッシュは元気なんでしょうね。町中なら速い部類そう。
ただ、個人的に高速走行できるマシンで10インチタイヤって雨天時の高速走行は大丈夫かなと不安に思ったりしますが、こういうマシンがあってもいいと思います。(まあ、数年前まであった、車体小さめなスズキのヴェクスター150も10インチタイヤであったし・・・)
>湯〜迷人さん
確かにアイドリングストップは燃費向上に一役買ってますよね。
私はアイドリングストップシステムは長距離走行する事前提なら右折待ち以外は基本スイッチONにし、片道10km程度の走行の場合は、信号が赤になった直後ならON、すぐに動きだす可能性や右折待ちはOFFで使いわけてます。
新型PCXみたいにバッテリー電圧監視システムが付いたアイドリングストップシステムが250クラスにもあったら良さそうですね。
>ヤマ22さん
フォーサイトのデザインは個人的に可もなく不可もない感じではありますが、あのロングスクリーンはいい仕事してますよね。
冬場の長距離走行は特にロングスクリーンにありがたみを感じます。
PCXの燃費に近い性能の250出たらいいなぁ。
※さて、このスレのテーマであるツーリングの感想から少しそれてきたので、このスレに関してはは終わりにしたいと思います。
今までレスをして下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19060153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、文字訂正です。
このスレに関してはは終わりにしたいと思います。
↓
このスレに関しては終わりにしたいと思います。
書込番号:19060183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7/13(月)
山梨県へソロツーリングにてメーター内の最高燃費を記録しました。
現在のODOメーターは2,150km、新車から1,000km毎に2回オイル交換をしてます。
本日の気温32度、風力5m前後、東京市部→道志みちでソロツーリングに出かけました。
メーター内最高燃費と往復のメーター内平均燃費の画像です。
成熟したespエンジンの真骨頂でしょうか!
13点
瞬間燃費ならどの小排気量バイクでもそのくらいならいくんじゃないかな・・・
ただ平均が出る給油時には50km/L程度とかになるんじゃ・・・
書込番号:18962673
11点
envrioさん
本日のソロツーリングでは速度50km〜60kmをキープしてます。
その他、田舎道の直線道路で2回ほど、60km以上を出しました。
PCXはまっさらな純正のままで、改造を施していません。
(一時マフラーを変えようかと思いましたが、純正マフラーの音質が好きなので変えませんでした。)
新車時は、1000kmまでは70km以上の速度を出さないよう心がけた程度です。
オイル交換は購入したバイクショップに依頼し、シップのオーナーの話では10W-40を使用しているとのことで
銘柄は聞いていません。(今度、聞いてみます。)
オイル添加剤も入れてません。
タイヤ空気圧は前後2.4kgに設定してます。
*ツーリング途中の休憩場所にPCXのライダーさんが結構いて、PCXの話題で盛り上がりましたが、
みなさん、PCXは乗りやすくトータルバランスがいいバイクと評判でした。
書込番号:18962695
4点
満タン法じゃないと、ちょっと信じがたいです。
書込番号:18963556
9点
PCXはトリップリセットした時に燃費計もリセットされる仕組みなので
下り坂の手前でトリップを燃費計をリセット→下り坂を走る
をやればお化けみたいな燃費記録だせますね。
あとは30〜50キロ程度で走ると燃費計すごい伸びるので
どちらかやられて80台だしたのではないかと推測してます
あの燃費が何キロ走ってあの数値なのかきになります。
PCX150 (KF18)で連続100キロくらい走って燃費計で69キロまで伸ばしたことはあります。
オイルを0w−30いれてだしたちょっとずる記録ですが(笑)
燃費計の伸びる走り方さえ熟知すれば70台はわりとだせるんじゃないですかね。
書込番号:18963986
5点
初期型のPCX125に乗っていますけど、実燃費の最高は55km/Lでした。
フォルツァSiにも乗っていますけど、メーターに表示されます瞬間燃費は実燃費とは一致しませんけどメーター読みがアベレージで良い走りをすれば実燃費も上がりますので気にしながら走るのも偶には良いですね。
オイル交換のサイクルをもう少し早めた方が燃費の向上に繋がるかと思いますが?
書込番号:18964434
2点
>オイル交換のサイクルをもう少し早めた方が燃費の向上に繋がるかと思いますが?
失礼しました。
1000km毎でしたね。
書込番号:18964988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kumakeiさん
>あの燃費が何キロ走ってあの数値なのかきになります。
東京市部から山梨県、道志道の駅まで行き、折り返しの往復でトータル126.3kmの走行です。
この数値には特別な改ざんはしてません。あくまでメーター内平均燃費の記録ですから誤解の無いよう。
書込番号:18965603
1点
オッケー!カラオケ!洗面器! さんへ
見てびっくりですが!
恐らく暑さでICチップが熱にやられて、数値が狂ったと思いますよ。
ホンダはコストカットで、安いパーツを使っているようだからね。
まぁ、ホンダ車よりバイクの方がマシですが・・・!
再度、満タン法の燃費と比較してくださいね。
書込番号:18965721
3点
>東京市部から山梨県、道志道の駅まで行き、折り返しの往復でトータル126.3kmの走行です。
往復通しで74.2km/l
最高が83.5km/l
ってことでしょうか?
であれ納得です。
自分はアクセルあけちゃうんでこの燃費出すのむりそうですが自分も最高燃費アタックやってみたいですね。
主さんの走り方もそうですがpcxは60キロ一定で走るより40から50キロ程度でやんわり走るとみるみる燃費伸びるのは間違い無さそうですね。
あと差し支えなければこの燃費数値の時に満タン法での燃費計算してたら教えてほしいです。
書込番号:18965752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kumakeiさん、こんばんは。
>往復通しで74.2km/l
>最高が83.5km/l
往復後、帰宅時に写真を撮ったのが、74.2km/Lです。
いつもバーディーだすさんのコメントのように数値に狂いが生じたかもしれませんので、
再度、来週あたりに同じルートをツーリングして満タン法で同時に計算してみます。
書込番号:18969511
2点
本日、再度、燃費計測のためにほぼ同じルートでソロツーリングに行ってきました。
往復走行距離:123.8km
最高燃費:63.3km/L(メーター内表示)
ガソリン給油:2.03リットル
満タン法実燃費:60.985km/L
気温が34度という条件でのデータです。
前回のメーター内燃費は異常が発生したとしか言えませんね!
書込番号:18989234
7点
オッケー!カラオケ!洗面器!さん
PCX(125cc)でそれだけ走れば上出来の燃費ではないですか。
書込番号:18992622
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















