新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 6 | 2012年11月30日 16:26 | |
| 1 | 2 | 2012年10月11日 14:27 | |
| 1 | 0 | 2012年9月29日 21:45 | |
| 3 | 0 | 2012年7月21日 17:54 | |
| 11 | 4 | 2012年7月13日 19:20 | |
| 43 | 13 | 2012年6月26日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
でましたね、マットブラックとトリコっぽいのもでましたが
どっちも正直、ん〜びみょうw
まあ+7千円程なのはリーズナブルですね
でもどうせならタラニスみたいなレプソルカラーのPCX出したほうが
売れたんじゃないかなあ
書込番号:15408879
2点
今乗ってるPCXのフロントグリルをレッドにしてたのでSEを見た瞬間「あれっ」と思いました(笑)
しかし、ゴールドのホイールはカッコイイですね。
書込番号:15409405
2点
日本でつや消しの黒を出すとは良い度胸ですね、限定とはいえ売れるんでしょうか。
ヨーロッパ車では黒とかつや消しはよく設定が有りますが、なんであんな地味な色をわざわざ設定するのか不思議でした。
実は今年ロンドンとパリに行く機会が有ったのですが、彼の地で見かけたバイクやスクーターは8割方黒かグレーで、つや消し色もちらほら見たのでヨーロッパで流行ってるから、ついでに日本でも売る気になったのでしょうね。
パリでもPCXは何台も見かけましたけど。
パリみたいな都会ではバイクを路地や歩道上でそのまま保管しているみたいなので、保護色的な意味で暗い色が選ばれてるという気がします。
日本ではあまり流行る気はしないですけど。
書込番号:15410313
3点
艶消し黒、良いと思います。
ヘルメットも被っている人、結構見ますし。
昔の映画ロボコップのパトカーも確か艶消し黒だった記憶が…
失礼しました~^^;
書込番号:15413003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
慣らし中の燃費です
10月1日給油 201.4キロ 4.05リットル 燃費49.48キロ/リットル
10月7日給油 219.1キロ 4.52リットル 燃費48.47キロ/リットル
慣らしもあって速度は60キロ台くらいまでで抑えてます
試しに80ちょい出しましたが
まぁまぁの結果かな・・・・・・燃費50いきたいです
これから冬に向けて厳しいかな
グリップヒーターを取り付けたこと以外はカスタムしてません
体重は60キロ台後半
この時期の初乗りでやや満足かな
0点
初心者AAAさん
私のPCXは昨年12月に購入し慣らし運転中は47Km/lぐらいでした。その後冬場はどれだけ抑えて走っても流れに乗らないと逆に危ない時もありそれでも出来るだけ70q/h前後までで良くて48q/l、春から夏場に向けては常時50q/lお突破し、最高で54.9q/lです。
現在も何とか50q/l近辺をキープしていますが、これから徐々に下がっていくでしょうね。
ちなみに、社外マフラー、WR、社外エアクリ、ワイドタイヤに変更しています。
書込番号:15180767
1点
駆動系はノーマルです。現在の走行距離14000km
外装はスクリーンとリアボックス付けてます。
体重59kg。
6月までは片道50km通勤で燃費は平均で48km/l位でした。
片道の半分位は最高速でこの燃費には驚かされました。
今は勤務地が移動になり、片道2.5kmでだいたい35km/lってとこでしょうか。
それでも、かなり満足しています。(歩け!と家族には言われますが。)
長距離を走行すると今でも50km/l位までいきますね。
寒い時期はやっぱり落ちますが。
書込番号:15189899
0点
77万円なんて、値段が高くて、手が出ませんが、まあ、いちおう、PCXに屋根付けて、
3輪にしたバイク売ってるんですね。
http://www.88factory.com/cgi-bin/iso2/sitemaker.cgi?mode=page&page=page2&category=0
足腰が弱くなったら、検討したいです(笑)
3点
面白いですがパワー食われるんで走りはきついでしょうね。
お店などやってて看板背負って走るなら目立ちそうですし
メリットもありそうですけど。
どうせやるならもう少しパワーのあるバイクでやりたいですが
免許や価格の問題も加味してくるんでしょうけど。
125ccのトライクじゃ流石に高速は怖いですし迷惑ですよね。(笑)
書込番号:14798165
3点
すり抜けが出来ないし、雨の日は結局合羽のお世話に・・・。
書込番号:14798694
2点
125ccトライクでは、パワー不足と思いますし、面白みもあまり無いと思います。
せめて250cc以上は欲しいと思います。
乗れる機会は少ないと思いますし、屋根が付いていても雨具は常備品ですよね。
このトライクだったら、当方は手を出しませんね。
書込番号:14800693
1点
うーん、軽四輪の商用バンに近い価格なんで、需要は少ないでしょうね。
幅もそれなりにあるし、すり抜けもできないし、消耗品の交換サイクルは車より早いだろうし・・・
パワーも軽自動車以下でしょうから、私はあまりメリットを感じません。
書込番号:14802337
2点
バッテリー上がりを起こしてから、アイドリングストップ機能を使わなくなりました。そしたら、燃費が良くなりました。アイドリングストップを使っていたころは、41キロ〜43キロといったところでした。そのころ他の書き込みで46キロ、48キロと行っているのを見て、自分のPCXはアイドリングストップを使っているのに「はずれ」かなと、思っていました。今現在、アイドリングストップを全く使わないで、44キロ〜46キロです。大変驚きました。これはいったいどうしてなんだろうかと思いました。素人考えでアイドリングストップ機能を頻繁に使うとエンジン再始動時ごとに多くのガソリンが噴射されてしまうので、結果的に多くのガソリンを消費してしまっているのかと思った次第です。こんな事あるのかな?
3点
車種によりますが5〜10秒程度は停止しないと、アイドリングストップで節約したガソリンより、エンジン始動のガソリンが多いです。
信号待ち以外では止めないで下さい。
書込番号:14710691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RGM079さん、返信ありがとうございます。内容文中に「信号待ち以外では止めないで下さい。」とありますが、当方信号待ちでしか、アイドリングストップを使用したことがありません。ていうか信号待ちしかないと思うのですが、どうでしょう。内容文中で5〜10秒とありますが、信号待ちでは5秒未満の時などは、止まった時のタイミングで確かにあります。
また、1分前後の信号待ちもあります。時間を気にしながらアイドリングストップを使用するのは面倒だと思う。しかしあまりにも長い信号待ちの時はバッテリーの消耗が気になるので途中でエンジンをかけていました。信号待ちが短くても、エンジン再始動時なので、いつもガソリンを多く噴射して消費してしまい、信号待ちが長いとバッテリー消耗が激しくなり、あげくにバッテリー上がりが起きて、交換となったら元も子もない「本末転倒」ですね。なんか、あまり意味のない機能ですね。
書込番号:14711291
5点
信号待ち回数が多く、アイドリング停止する回数が多いと、始動直後エンスト防止でのガソリン噴射割り増し量が多くなり、
燃費が悪くなるんじゃないかと思います。
ケースバイケースで、頻繁にアイドリングストップを多用化する様であれば、使用しない方が低燃費には効果的の様ですね。
書込番号:14711352
3点
プラス、始動で使った電気を充電するのもガソリン喰いますよね
皆さん仰るとおり、長い待ち以外は逆効果でしょうね^^;
書込番号:14711751
7点
単に、弱っていたバッテリーが充電されたからではないですか?
#説明めんどいのでどなたか、「青に聞け!」でググってバッテリーを新品にしたら燃費が上がった記事を探してくださいm(_ _)m
今からアイドルストップしたらどうなるか?
(コピペコピペ(^^;;)
書込番号:14711935
2点
季節、気温、も関係してるかと
暖かくなるとFI車は特に燃費が良くなるみたいだし
書込番号:14712105
3点
アドレスでの話ですが、外気温度の比較的高い春夏秋では、燃費は44〜46km/hでしたが、
外気温度の低い冬前後では34〜36km/hまで落ちましたが、
春になって、外気温度が高くなりだしたら元に戻ったと言う事象がありました。
最初に測定した時期が寒い日で、最近気温が上がってきたから、本来の燃費に戻ったのかもしれませんよ。(想像ですが)
シグナスの燃費はどうでもいいので、測定しておりません。(あぁ残念)
書込番号:14712285
5点
返信または情報ありがとうございます。当方は1年8ヶ月のオーナーですが、今までこの時期気温が上がっても、燃費が46キロ以上になったことはありません。ということはやはりアイドリングストップ機能をONしっぱなしが、逆に燃費を悪くしていたのかな。
書込番号:14714096
3点
個体差ってかなりあるんですかね。
1年あまり、8000キロ走って燃費は総平均で51.6キロ、最近は52−53キロを安定して維持しています。1−2月の寒い時は下がりましたけど、44−48キロでした。
どノーマルで、アイドリングストップは常時使用、アイドリングストップ中もブレーキレバーは握ったまま、ウインカーもつけたまま。一度もバッテリー上がりは無く、先日12か月点検でも問題なしでした。オイル交換時に補充電しています。
週に3−4回、往復60キロの走行です。
書込番号:14720365
1点
一回での走行距離、道とかの状況でも大きな差が出ますよ
短距離多いと温まるまでガス喰うし
もちろん個体差も大きいですが、同じ人が同じ道を幾度も使って、メーター誤差も考慮しなければなかなか極端でもないかぎり個体差は判りませんが^^;
スレ主様は田舎道など、あるていど長距離でツーリングなどで燃費測られたことありますか?
書込番号:14720856
2点
京都単車男さん書き込みありがとうございます。田舎道での燃費は計ったことはありますが、やはり燃費はアイドリングストップを使用していた頃は41〜43キロといったところです。がその田舎道はバイパスで結構飛ばせて、スピードを出しすぎるので逆に燃費を悪くなってしまうのかな?リッター50キロとか行く人の運転は、本当にECO運転なんでしょうね。燃費は個体差はあると思いますが、やはりあまり他人と比べられないかもしれません。話がかわりますが、このPCXは約一割増しのハッピーメーターですから、はじめはどうも運転速度の感覚が変になってしまいましたが、今は一割引くことで納得するようにしています。高速になればなるほど一割五分ぐらいになってしまいますよね。燃費もハッピー燃費かな?
書込番号:14727157
0点
以前にも書いていますが、
昨年4月のビバンダムさんのガソリン揺れ検証会(?)の時に、
PCXと、ワタクシのアドレスV125は、そろって51km/l出していました。
PCXはアイドルストップ、V125も自力で電源を切って(笑)PCXに合わせていました。
基本的にガソリンを燃やしてモノを移動させている事に変わりはないのですから、同じ走りなら燃費も同じである事が見事に立証されました(笑)
まぁ、細かい効率も関わりますから、
車重、乗り手の体重、水冷の駆動ロスを考えるとPCXが優秀と思います。
アドレスが50km/lは普通だと、先日も京都単車男さんにご指摘いただきました。
燃費については、走りが同じ条件でないと全く意味がないので、カキコミのみでは判断できません。
イコールコンディションでみなさんと走られてみてください。
書込番号:14727391
2点
>リッター50キロとか行く人の運転は、本当にECO運転なんでしょうね
意識したECO運転はしていませんし、道路事情がいいわけでもありません。
巡航50−70キロ、往復60キロを片道は50分、片道は1時間半かかっています。
体重も80キロくらいありますよ(汗)
書込番号:14728115
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











