新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 24 | 2010年10月24日 03:53 | |
| 6 | 11 | 2010年9月20日 12:38 | |
| 111 | 66 | 2010年10月12日 20:55 | |
| 1 | 2 | 2010年9月6日 21:42 | |
| 6 | 7 | 2010年9月7日 22:14 | |
| 22 | 14 | 2010年9月8日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「ホンダ、国内の二輪車テコ入れ 低コストの車種拡充」という
日経電子版ニュースを本日見ました。
PCXに限る話ではないですが話題として中々興味深いですね。
内容は「横山輪業」さんの
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/yokorin/diary/detail/201009160000/
に紹介されていますが、
「国内二輪車販売全体に占める世界戦略車の割合を
現在の1割から13年までに5割以上に高める方針」
と
「13年までに店舗数を現在より4割多い150店に増やす。
従来の約3分の1の広さの店舗でも出店できるよう出店条件を緩和」
の点に興味を覚えました。
ニュースネタですみませんが皆様はいかがでしょう?
追加されている裏情報?
「250ccはカワサキのninjaに抵抗できるオンロードバイクです。
250ccとは思えないフルカウルのスポーツバイク」というとこにも
少し興味が...;)
0点
日産も次期マーチをタイで生産しますけど、「世界戦略車」って凄く聞こえが良い反面、品質と日本人の雇用が心配です。
書込番号:11919655
1点
雇用についてですが、私の会社の、現地法人では、
現地の人間を8割くらい?雇ってます。
文化の違い、習慣、個人的な理由(日本ではありえない理由)で、
“お祈りの時間だから、帰る。”
“鳩にえさをやる時間だから、帰る”
“今日、会社に出勤すると、不幸が降りかかるから、出社しない”
“ワニに噛まれたから、仕事出来ないから、辞める”
普通では考えられないことが、現地法人を設立したら、
しょっちゅう起こるから、頭が痛い...って、海外現地法人担当の
職場の人が言ってました。
東南アジアだけでなく、北米、アジア問わず。どこでも。
私の会社も、タイに現地法人があります。
設立して15年になります。
タイだから不安ってことは、無いと思います。
タイ人でも、日本人より勤勉で、マジメな人がいます。
賃金の問題で、雇える、雇えないがありますが。
確かに、日本とタイの品質が同レベルになるのに、10年かかりました。
(私の会社の話です。)
タイ製と聞くと聞こえが悪いですが、日本製品でも、
初期生産は、必ず不適合・クレームがありますよね?
私自身、問題と思うのは、初期生産において、最終工程まで流れた台数に対して、
消費者からのクレームが何パーセントなのか?と思います。
私に仕事経験からして、10パーセント(あくまでも、初期生産分で、車なら)
なら、いいほうだと...。
しかし、重要保安部品なら0パーセントが条件ですが。
ホンダは、私の会社より早く、現地法人を設立し、稼動しているので、
“タイ”ではなく、“ホンダ”に問題があるのでは?
ホンダもお客様なので、そう思いたくないですが。
あくまでも、私の所感です。
書込番号:11919919
1点
「世界戦略車」ですが、安いバイクからもユーザーとして取り込み、裕福になっても
同じメーカーのバイクを買ってもらおうという策略で行う物です。
もしその世界戦略車でユーザーになってもらい、品質の良さを知ってもらって、次も
同じメーカーを選んでもらえれば、それだけ有利という考えがあります。
次のバイクが排気量の大きいのになれば、それだけ輸出も増えますし、付加価値の
高い物で勝負する日本製を購入してもらう為のハードルが低くなると思います。
今後は燃費などで規制なども増えてくるでしょうから、日本のメーカーにとっては
有利になると思います。
書込番号:11920406
0点
>安いバイクからもユーザーとして取り込み、裕福になっても
>同じメーカーのバイクを買ってもらおうという策略で行う物です。
確かに世界戦略車にはこのような側面はあります。
日産のマーチはこれです。
今回のマーチは販売地域が非常に多く、特にこれからの自動車の普及が
期待出来る俗にいう途上国への導入が増えた地域の大半を占めます。
このような地域ではまだ自動車ブランドの認知が進んでいないため、
早く商品を投入してブランドを確立させることが重要です。
ですが、PCXはこの例には該当しません。
ホンダはもう何十年も現地生産を続けていて、タイはもちろん、
東南アジア諸国をはじめ世界中でその名は知れ渡っています。
上記の「安いバイクから・・」は既に半ばを折り返すところまで来ているはずです。
PCXが世界戦略車なのは、単に世界中で同一車種を販売するからです。
同一車種とすることでメーカーは、地域別に車種を用意する必要が無くなり、
設備投資や開発資源の投入を抑れ、さらに人件費の安い国で製造費も抑え、
投資に対してより多くの利益を得ることが出来るのです。
要するにメーカーがより儲けるための車種が「世界戦略車」なのです。
日本の2輪車の低コスト化は、この増えた儲けが消費者に還元された結果です。
>「世界戦略車」って凄く聞こえが良い反面、品質と日本人の雇用が心配
ここの掲示板を見ていると「品質」の、特に外装や異音、目に見えない部分などの
走行や安全とは直接関わりのない部分では心配がありそうですね。
これもきっと、このバイクの基本がタイだからでしょう。
しかし走行や安全に関する部分は大丈夫だと思いますよ。
ここがダメだとメーカー信用失って潰れますから。
成熟した分野の製造業で、実際に製造する現場の雇用はもう殆どダメでしょう。
「安くて良い」が商品の絶対的な正義である以上、人件費の高い日本は手が打てません。
日本の製造業の雇用はとにかく「日本人にしか作れない」ことがポイントでしょうね。
日本は「安くて良い」の「良い」に関しては他の追随を許しませんからね。
書込番号:11921220
2点
このニュースは結構前に話題になりましたが、
世界戦略車が途上国で生産されるのは必ずしもいいことではないですね。
価格が安くなる分、使っている部品も低コストなものになり、結局は価格相応のものになりがちです。
ホンダは新型XR250を海外で生産し、50万円を切る価格で発売するといわれています。
そしてそのエンジンを使ったロードバイクモデルが登場するなんて噂がありましたが、どうなんでしょうかね。
書込番号:11922411
0点
ホンダの「世界戦略車」の目的は、販売価格を下げる為に、部分最適から全体最適へと
商品開発の方向性を転換するということでしょう。
ちょっと古いかもですが、グローバルスタンダード、グローバルプラットフォーム化と
することで、コストを削減し、販売価格を下げる意図です。
部分最適でそれぞれに発生していた開発コスト/生産コストを、全体最適/一極集中で
生産して抑えることにより、一定水準の利益を確保しながら、販売価格を下げるという考えです。
その第一弾が、PCXだったということです。販売対象とするそれぞれの地域のニーズを
吸い上げ、その最大公約数的なデザイン、仕様とした結果です。
また、日本の雇用に関しては、今までの生産ラインの規模を維持するのは難しいと思います。
日本にある工場の役割としては、製品を組み立てて輸出するというスタイルから、生産技術を
輸出するというスタイルに変わっていくと思います。
日本の工場で、より省エネルギーで効率が良く、品質の安定する製造ラインを構築し、それを
海外の生産拠点へ移管する、という形です。
開発部門に関しては、世界の頭脳として当分国内に残ると思われますが、将来はどうなるか
判りません。
それから、新興国で生産するからといって、コストが下がった分それなりというのではありません。
例えば、ある樹脂1kgを日本で調達すると500円だけど、同じものをタイで調達すれば300円、
日本で時給1000円なら、タイでは時給200円と言った具合に同じ仕様のものを造る原価が
違うわけです。
ですから、材料から完成車になるまでの全てにおいて、先進国よりコストが下がるわけです。
「値段を下げましたが、性能もそれなりに下がりました」では、部品を買ってもらえません。
少し前、外観の品質が話題になりましたが、これとは異質の話です。
書込番号:11923282
3点
最近の125以下はほぼ全てが、もともとパクリ企業だったタイ・中国・台湾による製造です。
そして一部のモデルは、開発なども日本ではありません。
そしてそれらのバイクには、これまたパクリ企業の低品質なYUASA製バッテリーが搭載されています。
その他の部品も、日本製のものに比べると質は落ちている部分が多いでしょう。
性能に関しては低下しているとは思いませんが、リコールやトラブルは確実に増えている気がします。
それでもこの流れは当然だし、バイク業界だけではなく、自動車業界もそうなりつつあります。
書込番号:11926932
0点
皆さん有り難うございます。深いご意見が多く感じました。
どこのメーカーでも程度に差はあれ海外生産をしていると思います。
ファブレス企業が製造側に増えるのかなと思っています。
アップルなんかも最たるものです。
技術移転というより技術盗用、劣化後低価格化というリスクを背負いつつも
市場として「人口が多い所=大量生産消費に向いてる市場」へという
流れでしょうね。
一時期(今もかも?)しれませんが、日本はアメリカ市場に
依存した感じがするのが中国やインドやアフリカ?に
消費市場が移っていって富(有限)も移るというのは、
現在の経済の仕組みから考えると当たり前な感じがします。
品質がよく高価だが価値があるものより、
大量消費に向いている商品が作られ続けるという事でしょう。
バイクも車もより使い捨て消耗品度合いが増したものに
なって行っているという事かもしれませんね。
安いというのは麻薬みたいなもので一度安い価格に慣れてしまうと
ちょっとでも高い価格に(例えそちらが品質が良くても)
「高い!」と感じてしまうようになるという事でしょうね。
価格comさんは価格比較サイトだと思いますので、似つかわしい話題ですが、、、
書込番号:11931959
0点
kuronekoA さん、こんばんは。
当のホンダは黙したままですが、同じような内容の報道は、先月だったか
読売新聞にもありましたね。
世界戦略車は、要は車種絞り込みによる開発コスト削減と、量産によるコスト
ダウン効果狙いでしょう。
125ccのPCXはその第一弾ですが、250、400、800ってのはどうなんでしょう。
アジアやヨーロッパで250や400の需要があるのかな?
店舗数の方はドリーム店に限った話ですが、ホンダの二輪販売チャネル戦略
そのものに関わります。
(ホンダ販売店の看板を掲げているとはいえ)町のバイク屋さんに任せるのでなく、
メーカーが自ら販売チャネルを直接構築・管理する方向を模索しているということ
でしょう。
ドリーム店はホンダ車専売で、店舗面積やサービス体制、営業時間などについて
一定の基準がありますが、「その基準を少し下げてでもドリーム店を増やす」と
宣言している訳で、プロス・ウイング店である横山輪業が噛みつきたくなるのは
よくわかります。
が、ホンダは四輪の販売チャネルについて1970年代に大胆な再構築を進め、
更にこの5年でプリモ、クリオ、ベルノの3系列統合(ホンダカーズへの一本化)
も行いました。
時間はかかるでしょうが、いよいよ二輪でも始める気になったのだと思います。
書込番号:11936585
0点
こんばんは。
恐らく今後投入される250や400クラスの世界戦略車は、「国内マーケットのテコ入れ」
がメインだと思われます。
あとは、タイ、中国、インドネシア等の新興市場の富裕層狙いも考えられますが、各国の規制
や免許制度なども様々ですので、この当たりは不透明ですが、十分考えられます。
またミドルクラス(600〜800程度)は欧米や国内マーケットを狙うものと思います。
書込番号:11936856
0点
さすがに400の世界戦略車は無いんじゃないですかね…
出れば嬉しいけど…
書込番号:11937064
0点
Victoryさん、こんばんは。
>さすがに400の世界戦略車は無いんじゃないですかね…
同感です。
あのCB400SF/SBでさえも日本以外には需要がなく、僅かな台数が韓国に
輸出されるにとどまっている状況ですから。
書込番号:11937185
0点
すみません、一つ前の投稿に誤りがありました。
CB400(SF)の輸出先は韓国ではなくオーストラリアでした。
お詫びして訂正します。m(_ _)m
書込番号:11941981
0点
純粋に排気量だけの話をされているのか、
それとも車格も含めた話をされているのかがわからないのですが、
例えば同じ車体の排気量違いで対応してくる、何てことは無いんですかね?
噂では、ここのPCXにも150cc仕様がある、
何て話を目にしたこともあるもので。
(だからメーター160km/h刻みなんだ、と納得しました)
バイク全体の商品としてのバランスが取れるのかどうかよくわかりませんが。
書込番号:11942310
0点
RIU3さん,こんばんは。
前にどこかのニュースでアフリカやインド向けに中国工場から
パーツもってって現地組み立てみたいな事をみたような気がします。
その世界戦略車を日本で売ったら、、、、何となく今以上に品質云々の
書き込みが増えるんじゃないでしょうか(^;
世界戦略車として作る
アフリカ、南米向け250や400クラス。。
きっと相当タフなバイクですね。
PCXの古里、タイも相当ラフな乗り方をしている印象があります。
乗ってる人達も日本ほど神経質ではないと思いますが;)
読売の記事は以前読みました。
その時、これでフォルツアやCBが値引きされるみたいな事を
言っている人がいたのですが、自分はそうじゃなくて
廉価車種を海外生産し投入すると解釈しました。
国内のニーズ用に国内で製造し、
厳しい基準をオーバー気味にクリアしたバイクは
やはりそれなりの価格設定になるでしょうし、
消費者の要求で国内の要望は全世界的にみるとそんなに
優先度が高いものではないのかもしれません。
携帯電話の世界で日本はガラパゴス化しているとネタになりますが、
バイクや自動車もそうなのかもしれませんね。
それで売れてた時代(バブル崩壊前)とかなら国内でやって行けるかも
しれませんが、今はそうではないので。。。
コンビニフック、時計、もしかしたらフラットフロアとかも
全世界でみると日本の要望率が高いだけ かも???
書込番号:11942325
1点
400ccって日本国内だけでは?
車検の関係で…
海外じゃ600ccクラスがミドルサイズとして流通してて、自分の400も
海外の600の車体にエンジンを載せ買えて販売してるという事ですし…
わざわざ400ccのエンジンを開発しなきゃならんという点で、国内の
販売数量が少ないと作られなくなるという…
そんな600ccクラスを世界戦力車にするには、国内の車検制度の見直しを
しなければ叶わないと思います。
このクラスはパワーが手頃で扱いやすくていいんですけどね…
サイズも自分が乗ってても小さく見られないし^^;
書込番号:11943212
0点
Victoryさん、こんばんは。
>400ccって日本国内だけでは?
私もそう思っていたのですが、オーストラリアに輸出されていたんですねぇ。
[11511956]スレでCB1100がオーストラリアへ輸出されていることを知った時に
同時に知りました。
http://www.hondampe.com.au/repository/motorcycles/products/road/entry/cb400-10/introduction.aspx
扱いとしてはエントリーモデルです。
他にVTR250は大津で作ったものをオーストラリアに輸出しています。
ですが、「世界戦略車」と銘打って生産台数を一気に増やすような車種とは思えません。
※それとSilver Wing は400も600も大津産をヨーロッパ各国へ輸出しています。
書込番号:11943568
1点
>>400ccって日本国内だけでは?
あっ、これは400ccを選ぶ価値があるのは日本だけではないか?
こっちの方がいいでしょうか?^^
免許制度の関係で最大排気量って事で乗れるバイクが区分けされてるのって
日本以外、オーストラリアで初心者になんか排気量制限があるみたいなのは
見つけたんですが、それ以外は排気量による区分は日本くらいじゃないのかな…
国内の状況を、海外に少しでも合わせる事で活性化するんであれば、柔軟に対応
してくれるとありがたいですが…
書込番号:11947592
0点
「ホンダ、国産バイクに海外部品増 数年で1割→8割に」というタイトルで
朝日新聞(Web版)に記事が出ました。
世界戦略車ではありませんが、国内市場を中心に考えれば、部品の海外調達は
まあ想定内ですかね。
http://www.asahi.com/business/update/0922/TKY201009220342.html
「逆輸入」という言葉の用法が間違っていますが、まあよしとしましょう(^^;)。
書込番号:11957956
0点
Victoryさん、こんにちは。
海外のバイク事情・免許事情に詳しい訳ではありませんが、400ccの意味と
いうか価値は日本ならではのものと思います。
だから、私は(私も?)400ccの世界戦略車ってのがピンと来ません(^^;)。
書込番号:11958391
0点
こちらの掲示板でメッシュシートカバーが良いという情報を仕入れ、さっそく購入しました。
しかしそこで落とし穴が。
バックレストを外すためにシート裏のボルトを外そうとしたのですが、慎重にゆっくり外そうとしたのがまずかったらしいです。
ボルトの根元を固定している樹脂にゆっくりと力が働いて、樹脂がユルユルになってしまいました。
いくら回してもボルトの根元ごと回ってしまうのでバックレストが外せなくなってしまいました、、、。(この説明で分かってもらえるでしょうか?)
しかたなく販売店に持っていって相談しまして、色々頑張ってくれたのですが普通に外すのは無理そうだと。
しかたなくバックレストの新品を購入し、今ついているのはボルトを壊して外すことになりました。工賃込みで5千円が〜。(涙)ちなみに日曜に取り付け予定です。
ボルトを外す時は一気にカツっと回すといいらしいです。
自分は今まで整備とか全てお店任せにしていたのですが、今回「それくらいなら自分で」と思いやってみた結果ミスをしてしまいました(笑)
こんなミスをするのは自分だけかもしれませんが、皆様お気をつけくださいね。
まぁ5千円で取り戻せるミスで良かったと思うことにします(^^;)
3点
あいろばーさん おはようございます
>まぁ5千円で取り戻せるミスで良かったと思うことにします(^^;)
5千円の損失は痛いですね。
自分はラチェットに10mmだったと思いますけどボックスを付けて普通にと言うかゆっくりと回しましたけど(初回は堅く必然的にゆっくり)、タイでの取り付け時に強力なインパクトで締め付けているのかもしれませんね。
書込番号:11917357
1点
はじめて登録しました。
僕も先週の土曜日にバックレストを外してみようと試みてみましたが
同じようにボルトが空回りして外れませんでした。
販売店で外してもらおうと持ち込みましたが無理でした。
しかし、メーカークレームでシート全取替えで対応してくれました。
ただ納期は11月上旬とのことでしたよ!
書込番号:11917674
0点
樹脂という事はインサート成形なのでしょうか?
樹脂の場合はまずはゆっくりがいいと思うのですが。
それでダメそうなら一気。
それでダメだったら、もう、絶対的に樹脂が負けているので最初からダメなような気がします。
ワタクシのまぢぇも、1ヶ所サビで固着しており、最後はインパクトでナット一体で回しながら被固定物ごと引っ張り、ナットをもぎ取り(笑)、万力で加えてから外し、ボルトナット当たり面はグリス、ナットインサート面に接着剤を塗って組み直した事があります。
ここのPCXサイトはにぎわっているので、腕のいいPCXオーナーさんに出会えるといいですね!
ワタクシも一般的な事ならお手伝いします。
書込番号:11917826
0点
こんばんは。
バックレストをはずすことを想定していないんでしょうね。
でもカバーはつけたいですよね。
もしかすると、少ない切れ込みでうまいことはずしたり
補強できたりするかもしれないので、
壊したバックレストむいて中の空回りした部分の
写真とかアップしていただけると、とっても参考になります。
よろしければお願いします。m(_ _)m
書込番号:11920922
0点
あいろばーさん、大変でしたね。
私も自分でメッシュシートカバーを取り付けようと思い、ネットで注文し配達待ちです。
あいろばーさんの件、非常に気になります。
湯〜迷人さんは問題なく取り付けられたようですね。
他の方でご自身で取り付けに成功された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:11921125
0点
締め込みすぎでナメるのはよく聞きますが、緩めるのも注意が要るんですね。
樹脂素材なら「プラリペア」で補修出来ないでしょうか。
「リコイル」「ヘリサート」でないと弱いかな。
書込番号:11924212
1点
文章が、ボルトを外したいのにボルトが根本から回って困っている、ように見えて、ちょっと不明と思います。
ご説明か写真待ちです。
プラリペアでうまくいっていますか。
ワタクシは、プラリペアは基の部品との接着力が無い印象で(でなきゃそもそも型取りができない?)、体積が必要な場合(隙間があくような破壊)にはやむなしですが、本件はたぶん粉々にぶっ壊したわけではないと思うので、接着剤がいいと思うのですがね。
書込番号:11924329
0点
皆様コメントありがとうございます!
湯〜名人さん、
普通に回せば普通に取れるはずなんですよね。
なにか変な力を使ってしまったか、個体差があるのか、、、。
5千円の損失、痛いです!まだミラーの交換とかしたかったのに(^^;)
白PCXさん、
おおっ!全く同じ現象です!!しかもメーカークレームでの対応と。
それって負担無しってことですよね?いいなぁ。
自分はバックレストの注文をしちゃったので時既に遅し!です。
ちなみに俺のPCXは黒です。白もめちゃくちゃカッコイイですよね!!
一緒にPCXライフを堪能しましょう!!
かま_さん、
全くの門外漢なのでインサート形式というものが分からないのですが、
バックレスト本体に穴が開いていて、そこにボルトを入れて隙間に樹脂を流し込んで固めた、
という感じなのだと思っています。素人なので多分、という感じなのですが。
樹脂が緩くなってしまった為いくら回してもボルトとナットがくっついたまま
空回りしてしまい、外せなくなってしまっています。
説明が下手ですみません(汗)
RICKMANさん、
わかりました、整備士さんにお願いして取り外したのを見せてもらいますね。
その時に写真撮ってみます。うまく撮れなかったらごめんなさい!
ひげオヤジ8さん、
心配ならお店でやってもらうのもいいと思いますよ。
慣れてる人がやれば普通〜にナットを回すだけなのでお金取らないでやってくれると思います。
多分ですが。
メッシュシートカバー、すごく良さそうですよね。早く届くと良いですね!
飲み助さん、
分からなかったので検索しましたが接着剤のようなものですね。
バックレスト本体
樹脂
ボルト
シート本体
ナット
という順番で、シートから外せないので樹脂まで接着剤が届かない感じです。
いや〜この説明で理解してもらえるかかなり不安です。説明下手ですみません!(滝汗)
かま_さん、
>ボルトを外したいのにボルトが根本から回って困っている
で合ってます!
ボルト&ナットが一緒に空回りしてしまいます。
書込番号:11925180
0点
http://www.viptop.co.jp/ の http://www.viptop.co.jp/images/06.jpg
http://www.yume-kobo.net/nigosei/insart.htm ←金物がデカすぎ。通例、これではアウトサート(笑)
スタッドボルトがインサート成形されていて、
ナットを外したいのにボルトごと回っている、んぢゃないかと思うのですが…
インサートナットだった場合は、相手部材がひっぱれるのか疑問なので、コメントできなかったのですが、
ボルトだったら必ず引っ張れる(だって、そうぢゃなきゃナットを外したあとに外れてこない)ので、回してもぎ取れた気がします、、、
ただアンダーになってら、相当ぶっ壊れますがね、、、
今度、、 ってまたあったら困りますが、、、 は、お近くの詳しいPCXオーナーさんに相談したほうがいいかも?
書込番号:11925334
0点
かま_さん、多分仰る通りなのかもしれませんがちょっとよく分からないです、、、。
ごめんなさい。
湯〜名人さん、
書くの忘れてましたが、左のボルト回したら空回りしてしまい、
右のボルトを同じように回したらスッと回って取れたので、
やはり個体差なのだと思います。写真撮っていただいてありがとうございます!
昨日販売店で取り外しをしてもらいました。
申し訳ないのですが写真は撮れませんでした、、、。
思った以上に時間がかかり、自分の次の予定に差し障りそうだったのでお願いしませんでした。
(当方、某Jリーグチームのサポーターでして試合開始時刻が迫っていたのです…)
参考にならず申し訳ありませんでした。
メッシュシートカバーはしっかり取り付けられました。
ちょっとお尻が滑りやすくなったけど手触りもいいしカッコいいしで満足しています!!
書込番号:11939104
1点
通勤中によくあることですが、4輪車の流れに乗って走行中に、
他の4輪車に割り込まれることないですか?
今まで、ドッカン2スト・レプリカで、後方にオイルを撒き散らし、
後方の4輪車のフロントガラスに、迷惑を掛けてましたが、
PCXに乗り換えて、頻繁に。
後ろのデザインが、コジンマリしてるからでしょうか?
それとも、私の運転の仕方?
ちなみに、私の通勤路で、国道・県道での車の流れは、
60〜70キロくらいです。(山口県は、結構、飛ばしすぎです。)
みなさんは、どうですか?
0点
こんばんは。自分が割り込むことはあっても、車に割り込まれることはないですよ。60〜70なら考えられますね。70〜80だったら大丈夫かも。
書込番号:11904879
0点
京都ではタクシーとバスがよく見ずに左斜線に幅寄せしてくることが多いです。
特にタクシーは客を見つけた途端に路肩駐車をするので注意が必要です。
エアバックジャケット(もちろんフルフェイスヘルメット)とクラクションで自分の身を守っています。
書込番号:11905083
1点
相手の車が、こっちの存在が見えてないor気付いていないor死角になってる、という
事が考えられます。
もしかしたら、存在が小さく感じてるから、割り込んでると思わないってのもあるかも。
車を運転してる人なら、自然と見える位置に移動できるかもしれませんが、それが
出来てないから割り込まれるかも…
自分は周りをリードして走行してるつもりなんで、周りの車が割り込まれると感じてる
かもしれませんが…^^;
何かしら走り方も多少は関係してるかもしれませんね…
目立つ服装やメットにすると、存在が大きく感じられ、相手からも視認されやすくなると
聞いてますので、その辺も考えるといいかも。
書込番号:11905676
1点
BUZZLIGHT-BEERさん
こんばんは。乗り始めて一ヶ月経ちましたが、自分はまだ割り込みされたことはありません。
本当はいけないんですが、自分の場合、車線の真ん中もしくは右寄りを走るようにしています。
左よりだとマンホールの段差が多いので避けています。
自分の場合は逆に追い越されることが多いです。
特にチンタラ走っている訳ではなく、制限+10〜15km/h程度で走っていますが、
よく抜かれます。
土曜日も制限60km/hの国道を70km/hで走っていたら、続け様2台が追い越して
いきました。もちろん黄色線で食み出し禁止区間ですが、、、
自分の前方100m位には先行する車もいるのに???な行動です。
結局その先の信号が赤で、自分は脇をすり抜けて前に出たのですが、さすがに車は抜かない
らしく、その後はそのままでしたが。全く以って理解に苦しむ行動だと思いました。
後は信号待ちで停車している車の脇をすり抜けしていたら、停車していたのにもかかわらず、
自分の姿を確認すると、わざとハンドルを切って動き出し、自分の進路を塞いできたバカも
いました。
運転者はかなり頭の悪そうな顔をしてましたので、納得しましたが、、、(笑)
原2ってナメられてるんですかね?リッター乗ってるときは殆ど無いのですが!(たまにバカはいる)
書込番号:11906377
3点
そんなもんですよ・・単車は軽く見られます
車体が小さいとなおさら・・すみっこ走っとけ!ジャマだ!
ってのが四輪の本音
差別される無視される・・・それふまえて運転する事
自分(バイク)に道交法の優先順位があるからとおごらない事
実際法規より心理的なものの方がウェイト占めます
四輪と二輪の温度差は大きいですよ。
書込番号:11906509
6点
茶風呂Jr.さん
昼間でもハイビームは迷惑ですよ。
前を走る車にとっても対向車にとっても。
書込番号:11906580
5点
>>全く以って理解に苦しむ行動だと思いました。
>>自分の進路を塞いできたバカもいました。
ここを見るだけで、すでにあなたも同類だという事に気付かなければ…
完全に自己中的な考えだから、相手に「ウザイ」存在と感じられてると思われます。
自分が「まさか」ウザイと思われてるとは思ってないでしょ?
でもウザイ存在と思われる走り方をしてるから追い越しされるんです。
書込番号:11906735
5点
RIU3さん
>昼間でもハイビームは迷惑ですよ。
>前を走る車にとっても対向車にとっても。
そうでしょうか?
私も、追い越しが多いので他の車両に認識してもらいやすくするため、昼間ハイビームにしていることが多いです。
昼間であれば、ハイビームでも眩しくないと思うのですが・・・。
書込番号:11906748
1点
ダメですよ。昼間のハイビーム。
まぶしくさせてやると開き直ってるならこれ以上言いませんが、まぶしくないと思っているならまぶしいですよ。
書込番号:11906835
12点
りょうぱ4649さん
周囲が明るい分、夜間との相対的な差はありますが、眩しいですよ。
書込番号:11906846
7点
昼間でもハイビーム眩しいですよね??
間違ってハイビームになっちゃうことがありますが(ボタンひとつで切り替わるのでふとした拍子に)……対向車にパッシングされることがあります汗
割り込みなんて、自分みたいに車間をとって走る人には日常茶飯事ですよ笑
しかも最近はウインカーもださずに車線変更、右左折してく人も多いです。何度か怖い目に合いました(・_・;)
ですが運転の仕方によっては(というか四輪からみたら二輪という存在は)うざいと思う人も多いのも事実かもですね。
車も運転するようになって、素人ながらに分かる気がします( ̄○ ̄;)
書込番号:11907040
3点
法定速度の問題もありますが、流れに沿って走るのが一番です。その上で割り込まれても仕方のないこと。二輪にも四輪にもアウトローがイッパイいますので常にリスクを予測しながら走ることが大切かも。
書込番号:11907210
1点
お早う御座います
原付の時は、時々怖い経験もありましたけど、アドレス125に乗り換えてからは、殆どありません
基本的に、車と同等な速度で走っています
ヘッドランプはLoです
車線中央よりも右側を走行、車で云う所の運転席の位置です
極力、車の視界に入るように心掛けています
書込番号:11907400
2点
正直なところ、車でバイクの後ろを走りたくはないです。
50ccだとちっちゃいのは隅っこを走ってろって気持ちもゼロとは言い切れませんが、
原二以上の時は突然バイクの人が転倒したらとか自分が脇見や居眠りでブレーキが
遅れたらとか、バイクの後ろで止まっていて球突き事故で押し出されたりしたらとか。
前が車でなくバイクの人だと車の下に巻き込んだらほぼ確実に死んじゃいます。
でも50ccがゆっくり走っていれば適当に追い越しますが、原二以上が流れに乗って
走っていれば抜くより少し距離を空けて追従し、早く居なくなってくれないかと待ちます。。
無用な割り込みや追い越しをする連中は居なくなるの待つのではなく、目障りだから
追い越すと言う行動に出ているものと思います。
バイクに載らない人は抜いてもすり抜けでまた抜き返されるのを理解していませんから。
書込番号:11907665
5点
あえて穿った見方で所感を申し上げますと、
>無用な割り込みや追い越しをする連中は居なくなるの待つのではなく、
>目障りだから追い越すと言う行動に出ているものと
この行動(思考と自己判定と実行)に、すごく我儘というか放漫というか、
同じ交通社会にある車両同士で、自分が後続車(や針路変更する側)という優先権が低い立場にもかかわらず、
その立場をわきまえもせず(謙虚な気持ちを持ち合わせもせず)、
相手を見下して我先にと無謀な運転でかわそうとする。
そういう態度が気に入らないですね。
通常の謙虚な姿勢で交通社会の一員として心得て運転している(百歩譲って邪魔だと感じていたとしても)なら、
>50ccがゆっくり走っていれば適当に追い越しますが、
>原二以上が流れに乗って走っていれば抜くより少し距離を空けて追従
という運転をするはずなのですが。。。。。
>原二以上の時は突然バイクの人が転倒したらとか自分が脇見や居眠りでブレーキが
>遅れたらとか、バイクの後ろで止まっていて球突き事故で押し出されたりしたらとか。
こういう心理が働くのは、気持ちはわからないでもありませんが、
だからといって、無謀な運転で追い越し追い抜き割り込みは、バイクを見下しているからこその行動だと思います。
仮に、
前を走っている車がバイクでなく、黒塗りスモークウィンドウの大型ベンツだったら?
後ろから玉突きされて、、、、とか考えても、
バイクのように無謀な追い越し追い抜き割り込みは、十中八九やらないでしょ。
謙虚にというか、おとなしくというか、変なことに巻き込まれないように、
しっかり車間距離をとって(交通社会として普通やるべき当たり前の事なのですが)、
それでいて交通の流れを乱さないように運転するでしょ。
謙虚になれない、自分の立場をわきまえられない、悪意に満ちた、、、、
そういう運転者の排除が必要だと、
昔から私は思っていますが、、、、、、、
なかなか実現しませんね。
以上、私の穿った見方での所感でした。
書込番号:11907802
6点
ワタクシは皆さんの実際の運転を見てからの判断ですね。
言ってる事とやってる事が違う。ウソつきな面やうまく表現出来てない面などありますが、
まぁ見てみないとわかりません。
すでに見た中でも、その話の判断、走り方として最適とは言えない場面もありました。
それは、自分の運転の注意に反映されています。
書込番号:11907842
1点
Victoryさん
>自分は周りをリードして走行してるつもりなんで
あなたも人のこと言えないのでは?程度の差はあれ、皆自分勝手に運転してますよ。
自分は最近バイク(PCX)に乗りはじめた4輪乗りで、バイクの認識は甘かったです。
小さく、いかようにも走れるものと思って接していました。
交差点での巻き込み回避のため信号待ちはわざとバイクの進路を断っていました。
実際にバイク側になると、動作は体重移動分反応が鈍るし、路面の影響も大きいし、
クルマに接近されるのは怖いし。反省して改めるべき点が非常に多かったです。
自分も車線中央で走り、周囲との車速を保ちます。車間は十分に取りつつ自分が
クルマだったら割り込みたくない距離感を維持します。片側複数車線の場合はとにかく並走しない。
ポンピングブレーキのようにブレーキランプが目立つようにもしています。
ハイビームは周囲全員を危険にさらすだけの行為ですね。相手からすれば、眩しくて
周囲の状況が一切遮断され、わざとハイビームの主を死角に入れて無視する結果にもなりかねません。
自分のPCXではポジションランプを青にして目立たせようとしています。
保安基準上問題ないし、眩しさより色違いの方が目を引くと思いますから。
自分はビッグスクーターの類いは追い越す気が起きません。大きいからです。
その点PCXは前側は立派ですが後側はほぼ50ccです。
バックレスト付タンデムグリップやエアロでリアのボリュームアップがしたいです。
書込番号:11907896
6点
こんにちは
色んな意見が在るようですが、原二だから・・・ってのは、あまり感じていません
リッターSSにも乗りますがアドレスでも、似たような速度と似たようなライン取りで走ってます
独りの時は、車線のセンターから右側
メットはフルフェイス
アドレスは箱を付けています
書込番号:11908020
1点
皆さん、どうもです。
なぜか私の運転が自己中でウザイと決め付けられてしまいましたが、、、?
交通社会では”・・・のつもり”っていうのが、一番厄介ではありませんか?
まあ、自分も含め”つもり”な部分はあるんでしょうけど、、、
正直、先に書き込んだ追い越し行為は、現場の状況からすれば”ナゼ?”って思いますよ。
進路妨害に至っては既に議論の価値はないと思っています。
保護者はタロウさんを初め、何人かの方が仰るように、2輪軽視、特に原付は1種、2種問わず
そういった目で見られているというのが実態なんでしょうね。
自身、原2を所有したのは初めてなので、リッターバイクとの差を顕著に感じています。
自分が真ん中や右寄りを走るのはもう一つ理由があります。
それは、交差する道路から不意に4輪の鼻出しがあっても、可能な限り当たることを避ける
ためです。
昔、ツーリング中に先頭を走っていた友人がこれを食らって事故ってしまいました。
4輪なら当たっても、ボディーやエアバッグなどがあるので、ダメージは軽減されますが、
2輪は生身ですので必然的にダメージが大きくなってしまいます。
それ以来左端は避けてます。
これ、自己中の類に入るんですか?
書込番号:11908023
1点
こんばんは。昨日パンク修理したときに、気になっていたアイドリングストップのグリップのガタ(先週ぐらいから症状が出てきた)を見てもらったところ、ネジの緩みはなく、ネジ穴が大きいことによるガタと言われました。販売店が本田に部品交換してもらうよう電話すると言って、今日連絡がありました。「確かにそのような症状はあるが部品の交換はできない。あるいは、交換しても直らないかもしれない。」というような回答でした。ただ、販売店の方でガタが出ないよういつでも修理してくれると約束してくれました。今度、時間のある時に直してもらおうと思います。
PS 昨日のセンタースタンドの擦れも、パンクによる空気圧の低下とタンデムによるものなので、普通の運転をしている限りは大丈夫と思われます。
1点
グリーーンさん、こんばんは。ハンドルスイッチのガタツキについても発売当初、多くの方からの報告がありましたよ。
投稿する前に、前スレ確認すればと思います。
かく言う私も右側のスイッチ、ガタツキがありました。
(酷い方は、左右両側ともガタツキありとの報告もありました。)
購入店側の見解は、やはり「部品の精度の問題」との事。
取り敢えず、購入店でハンドルスイッチをずらし、ハンドル部にビニールテープを巻いて、ハンドルのφ径を大きくして装着し直したらガタツキは止まりました。
書込番号:11870720
0点
ぬわわさん、こんばんは。
過去レス(6/15)見させていただきました。詳しく報告されていますね。私がこの掲示板の仲間入りさせていただいたのが7月20日からでそれ以降の件はチェックさせていただいてはいたのですが。わざわざ丁寧に教えていただきありがとうございました。また。最近、納車した人たちの参考になれば幸いです。
書込番号:11870840
0点
こんにちは。先程、タンデム走行中右コーナーでタイヤがグュニュとなり、バランスを崩してこけそうになりました。後タイヤの空気が抜けていると思い、帰りにバイク屋さんへ。すると、なんと釘が刺さっていました。全走行400Kmにして初パンクです。修理代1575円也。また、2度目の給油となりまして、燃費を計ったところ、39.4km/lでした。みなさんが、レポートする中では最低の数字かもしれません。まあ、タンデム走行が多いので仕方ないところでしょうか。また、最近慣れてきたこともあって、コーナーを颯爽と曲がろうとすると、ガガガ・・。原因はメインスタンドが当たっている様子。メインスタンド外そうかな?それとも、自然と音がしなくなるまでこすろうかな?
1点
グリーンさん
メインスタンド外しても外装が傷付くだけですよ。
書込番号:11865447
1点
湯〜迷人さん、ナイスアドバイスありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。特に意識して倒したつもりもないのですが、タンデム時は、沈むので当たりやすいようです。気をつけて乗るしかないですね。
書込番号:11865471
0点
ついでに申しますと…右側はラジエターとマフラーが擦れます…。(^_^;)
お気をつけを…。m(_ _)m
書込番号:11866133
1点
自分などは初めて走らせたその日にパンクしちまいました。
ただ、小さな金属片が刺さっただけでしたんで、気づかずにそのまま50km程走行。
気づいて慌ててバイク屋に駆け込み直してもらいました。
そんな状態で走って、燃費はいかほどだろうかと計算してみたら、51.9km/Lでした。
最近は、オイル交換時のオイル量が良かったのか(完全に冷えた状態でゲージ上限を1mm超えた位でした)、55前後までいきやがります。感嘆するばかりです。
あとメインスタンドのバンク中の擦れですが、タイヤの空気圧を少しあげてやれば、
ましになるかもしれません……というのはいい加減かもしれませんが、
以前に、フロント220kpa、リア250kpaにして200kmほど走ったときは、一度も擦りませんでした。
ただし曲がりにくくなるので御注意を。 あっ、だから擦らなかったのか…
書込番号:11866614
1点
タイホンダ車両のタイヤは、空気圧上げ過ぎると
よく滑るようになってコケますよ。
バンクで擦った程度ではすまない傷が付きます。
後輪2.5kg入れていつもの交差点を曲がったら
砂も無いのにズルッと滑ってヒヤッとしました。
書込番号:11869392
1点
グリーーンさん
メインスタンドを外すと、パンク直しやタイヤ交換の時に、
整備する人の手間が増えますよ。
それと、オイル交換の時も、油面の確認がしにくくなります。
と言うワケで、メインスタンドは取らないほうがいいよ。
書込番号:11875916
1点
自然科学さん
こんばんは。正直、メインスタンドってほとんど使ったことがないもので、一瞬いらないかと思いましたが、4サイクルというのを忘れていました。オイル交換がありましたね。何せ、4サイクルに乗るのが初めてなものですから。前回は、パンクによる沈みとタンデムだった関係で擦ったのだと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:11875995
0点
こんにちは。PCXの品質を悪く言うスレ主がいます。確かに、バイクに限らず、メイドインジャパンでなくなった工業製品の品質はほめられるものではないかもしれません。例えば、最近買い直した電話機も使えなくて以前の物を使っていますし、扇風機もすぐ壊れます。昔の本物の日本製がよかったと思う人は私だけではないはずです。
しかし、PCXが日本製だったら30万では手に入らないのも確かでしょう。だからといって、現地での製造ミスに妥協せず、ホンダが品質向上の努力を怠らない限り、今後より一層よい製品になってくると思います。PCXは、私がずっと待ち焦がれていたバイクであると信じています。そのためにこの掲示板がある(ホンダ関係者も見てくれている)と思っています。
0点
初期不良はPCXに限らず、クルマや電化製品にも言えることです。
神経質で気にする方は購入をあきらめるか、1年後くらいに買えばいいのでは?
書込番号:11863885
0点
ホンダ関係者は例えここを見ていても何もしませんよ。
彼らを動かすのは販売店経由のユーザーのクレームだけです。
ですから、気になったことは販売店にどんどん文句を言うのがホンダのためです。
それと、昔に比べて最近のモノの品質(壊れる・壊れないの話)が落ちたように
見えるのは、商品寿命も考えて徹底的にコストが下がるように作っているからです。
出来映えの公差が狭いので外れが昔よりも出易いのでしょう。
昔は感覚的に「これだけやれば保つだろう」と作られていたから長持ちし易いだけです。
今は何でも「クレーム」と「安い」をギリギリのところでバランス取ってるんですよ。
書込番号:11864133
3点
納期の問題や、初期ロットのトラブル続出など、やはり「早物買いの銭失い」ですね。 飛びついて買うほどの商品ではないと思っています。
今後、よいモデルに育ってくれる事を期待します。
書込番号:11865448
1点
Urban Path Finderさん
>「早物買いの銭失い」
誰が銭失うんですか?よくわかりません。ご説明願います。
書込番号:11865673
4点
Urban Path Finderさん
掲示板みて書き込みしてます?
PCXユーザーからは特に重大な初期不良の愚痴などは出てないですよ?
この価格で購入して満足しているという方の方が多いように思われます。
書込番号:11866488
2点
Urban Path Finderさん、納期の問題に関しては「銭失い」に関係なのでは?
また、初期ロットのトラブル続出って、どんなんですか?
「バックレストのおねしょ染み」と「異音」、「グリップのガタ」などしか
把握していませんが、どんなトラブルが続出しているのか教えてください。
>飛びついて買うほどの商品ではないと思っています。
飛びついて購入してからそろそろ3千kmになりますが、
飛びついてでも買う商品だと思いますよ。
>今後、よいモデルに育ってくれる事を期待します。
自分は、納期以外の大きな問題はよく分かっていませんが。
Urban Path Finderさんから見て、どの辺が改善されれば
「良いモデル」になると思うか教えてくださいな。
書込番号:11867361
2点
おじゃまします。
こんばんは、グリーンさん。
こちらの方が、書き込みやすいと思いましたので、こちらに書かせて頂きます。
私も、何度か不具合を書かせて頂きましたけど、今後改善してほしいと思いましたので、報告させて頂きました。
勿論販売店にも!
肝心なのは、不具合に対してどう対応してくれたかに尽きると思います。
内容によっては、「そんなものですよ」とあしらわれる事もありますが。
そもそも、よからぬ噂に賛同させるような書き込みは、気分がいいものでは有りませんね(少なくともPCXユーザーにとっては)。
海外生産については、時代の流れとして受け止めるべきか、経済政策の問題なのか、よく解りませんが、安くてもいいものは造れる筈ではないでしょうか。
以上、酔った勢いで書きました(笑)。
書込番号:11867366
1点
グリーーンさん、みなさん、こんばんは。
この板は、メーカーの、特に開発関連の人たちは結構覗いているようです。
特に、不具合情報は、市場クレーム以外にネットでも収集しているようです。
日本製に比べ、海外製は確かに品質が・・・ってのはその通りですね。
でも、逆に言うと、日本だけが異常に品質管理が厳しいということでもあります。
ちょっと話がそれますが、昔、自衛隊がアメリカ製のミサイル(ペトリオットだったかな?)を
完成品で輸入配備しました。その後、今度は同じものを日本国内でライセンス生産し配備しました。
そしたら、日本製の方が命中精度が高かったという逸話がありました。
理由は、使用する国産電子部品のバラツキが小さいため、これらの積み上げである命中精度に
差が出たと言われています。それくらい、日本の品質管理は製造を含めレベルが高いのです。
そんな国で育った私たち日本人は、品質に対する要求が他国に比べ高いのも、必然かもしれません。
それから、不況の為にコスト改善が強く叫ばれていますが、各部品メーカーは安かろう悪かろう
という物造りは基本的にしていません。機能、性能を維持した上でコストを下げる。
そうしなければ部品を採用してはもらえません。
ただ、表面処理とか塗装などは、耐久性を満足した上で、見栄えを下げてコストを下げるって
のはあります。(要はサビなきゃいいよみたいな。)
恐らく、日本のメーカーの品質基準は世界共通だと思います。±0.1であれば、どの国でも基準は同じです。
ではナゼ差が生じるのか?
日本の部品メーカーはほぼ必ず±0.1の範囲で部品を納入します(実際はもっとバラツキが少ない)が、
たとえばタイの現地メーカーはこの範囲に全部入らない、外れるものがでてしまうということです。
そこまで現地メーカーが育ってない、あるいは国民性の違いかもしれません。
だからいいんだ、仕方無いってことではないですけどね〜。
自分の場合、物を買うときは、メーカーブランドや生産国をみて決めています。
壊れてもいい使い捨てみたいなものは殆ど中国製を買っています(笑)
というか、こういったものは中国製しかないですけどね〜。
書込番号:11867510
1点
こんばんは。sc160さん、うんちくありますね〜。なるほどと思いながら読ませていただきました。それにしても、「安物買いの銭失い」は知っていますが、「早物買いの銭失い」って聞いたことがありません。Urban Path Finderさん、説明責任とれますかな?
書込番号:11870016
0点
グリーーンさん
どうもです。下手の横好きでなんで、、、(笑)
ここは殆どの書き込みが、オーナーさんやその予備軍の方たちですから、ケチをつけられると
つい反応してしまいますよね〜
まあ、実際に手にした方が不具合に当たってしまって、いろいろ書くならあまり気にしませんけど、
もってもいないのにグダグダいわれると、大きなお世話って思いますね。
どの製品板に行っても、必ずそういうのは居ますが、大体総好かん食らってますよ。
書込番号:11872106
2点
sc160さん
あなたの意見に賛成ですよ。
バイクは趣味の乗り物なので、人の乗っているバイクにケチをつけるのは、
ルール違反だと思います。
しかし、ちょっとケチをつけられたくらいでギャーギャー騒ぐのも、
かなり見苦しいなあ。
まあ大人なんだから、サラッと流す、余裕を見せて欲しいところです。
それと、小さな傷も、気にしない事です。
バイクは宝物かも知れませんが、同時に消耗品でもあります。
『キズも思い出』と言ってた人がいますが、
なんて素敵な言葉ではありませんか?
みなさん、怪我をしないように、楽しんでくださいませ。
書込番号:11876076
3点
自然科学さん、こんばんは。
ギャーギャー騒いでいる者です(T T)。
普段の生活ではさらっと流すんですが、
掲示板では若気の至りと言いますか、
ちゃんと追求してみようと思っているものでして・・・。
ごめんなさい。
書込番号:11876276
2点
こんばんは。今後はけちをつけられて反応するのでないスレを立てるようにしたいです。
といっても難しいような?まあ、みんなで楽しめる掲示板となれれば幸いです。
書込番号:11876358
0点
自然科学さん
ありがとうございます。あまり熱くならないよう気をつけます。(汗)
まあ、「自分の購入する物は完璧であって欲しい」という消費者の気持ちも理解はできます。
しかし、今や車もバイクも消費財という時代ですからね。
経済的に物を造らなければならないので、ある程度の線引きは必要です。
職人の一品料理ならば、ツライチも可能なんでしょうけど、それではコストと生産数でとても
成り立ちません。
そういう車やバイクも無いことは無いですけど、それこそ床の間に飾って眺めるようなものですし、
値段も無茶苦茶です。
ものづくりの立場からすれば、「完璧にしたい」とは当然のことながら思います。
しかし、「量産」ということになると、「線引き」が必要になってきちゃいます。
コレ、本当にジレンマなんですよ。
物を購入するときは、どこにお金を払うのかが重要だと、自分は思っています。
ですので、今回の「熱い件」などはあまり気にしない方ですね。
書込番号:11877052
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










