新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2012年6月4日 08:02 | |
| 15 | 6 | 2012年5月19日 00:18 | |
| 32 | 14 | 2012年5月15日 22:00 | |
| 13 | 4 | 2012年5月13日 23:15 | |
| 494 | 186 | 2012年5月8日 13:06 | |
| 30 | 11 | 2012年4月27日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5月に新車納車しました。
不具合箇所があり、自分で直しました。
通常シート開けたらロックしますが、走行中にカッチと尻付近から音がして
シートのロックが頻繁に外れていました。
頻繁にロックが外れるので、シートが壊れる位
全体重を乗せて押付けロックもしていましたが、変わりませんでした。
掛かりが浅い為、少しの振動・揺れで外れていたと思われる。
施錠金具を取り外して、フック部分をサンダーで削り、輪ゴムで反対側への力も加え
問題解決。ロックの掛かりが深くなりました。
輪ゴムで反対方向に力を加えたので
シートオープナースイッチが多少きつくなりました。
(トラブルの原因になるかもしれないので、輪ゴムは要らないかも)
2点
すごいですね自分で調整してしまうとは。
ただせっかく新車で購入したんでしたらクレームで新しいものに交換された
方がよかったのではと個人的には考えてしまいます。
これで不具合また不具合が万が一出て、クレーム出しても、削ったりという
行為を加えてしまうとクレームはまず通りませんから。
でっち356さんみたいにスキルがあれば良いですが保証が聞く間は
修理で対応されたほうが良いように思います。
まだ新車で自分でやってしまうのはすごいですね。(笑)
書込番号:14636949
4点
私も鬼気合さんに賛同です。
あと、心配性なのかもしれませんが、ネットにロックに係わる部分、詳しくアップしない方がいいんじゃないかと
出回って拡散して盗難のネタにってのが心配です。
書込番号:14637352
3点
皆さまこんにちは、初めまして。
>鬼気合さん
まったくその通りですね 新車ですからw
他の人は真似しないように・・・
>京都単車男さん
その通りですね^^;
後で削除依頼してみます。
好奇心を煽る画像に成りかねないですからね。
>りょうぱ4649さん
私も心配ですw
お陰様で、今日100km程走って来ましたが
問題無く、ロックが外れる事はありませんでした。
これで、間違って中に鍵入れてロックしても
開けられません・・・
書込番号:14639286
2点
輪ゴムの耐久性が心配されている様ですが、引っ張りバネとかに交換すると耐久性も向上すると思います。
検討してみてはどうですか?
書込番号:14639564
2点
本日納車されました。
旧型と見比べてみて、メットインの底が盛り上がった感じがしました。
盛り上がりさえ無ければ完全に入るとおもいます。
書込番号:14569961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チャンネルαさん
>盛り上がりさえ無ければ完全に入るとおもいます。
何が?
主語無しでは「意味ふー」です。
主語がヘルメットなら、対象の名前も書かないと皆さんの
参考になりませんよ。
ちなみに旧型PCXでも、ネオテック(M)は頭頂部がシートにあたって
閉まりませんでした。
OGKのアヴァンド2は問題なく入りましたけど。
書込番号:14570275
4点
新型エンヂンかなり旧型とサイズ違うんですね…シートベースを高くする訳にもいかないしトップケース着けて貰えば済むって考えなのでしょう…
書込番号:14570467
1点
りょうぱ4649様 早速の返信ありがとうございます。
そうですね、ヘルメットのことでした!ヘルメットはアライのベクターです。
マイナーチェンジでヘルメットは入る様になると思っていたので!
ちょっと残念です。
r
書込番号:14571993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ViveLaBibendum さん 返信ありがとうございます。
新型エンジンはコンパクトと言っていたのでトップケースを付けなくても大丈夫な様になってると思ってました。(残念です)
書込番号:14573955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旧型でも、デザイン優先なのかメットインに入らないヘルメットが
あるので、ある意味割り切るしかないのかと思います。
メットインに入らなくても、ワイヤーとフックを使って、シート
下に固定は出来ますよ。
ただ、買い物も大して入らないメットインは、不便なので、
自分は即効で速攻でGIVIを付けました。
あとは、デザイン(スタイル)でPCX選ぶか、実用性(収納)で
PCX以外を購入するか、各自の価値観で判断ですね。
書込番号:14577380
2点
PCXに乗ってみて、メットインがあまり入らないこと、シートをあげるとクラクションに当たってしまうので、簡単に開け閉めがしにくいことで、キャンペーンのボックスにメットやグローブを入れて重宝していますが、やはりスクーターはメットインに全部を入れて利用したいと思います。
なので、リードの存在はとても良いと思います。
が、乗っていると3桁のスピードが出るPCXと80キロが最高速のリードでは、走行中のゆとりと爽快感が違うと思います。(リードに乗ったことが無いので分かりませんが)
新型のメットインがあまり広がっていなかったようですが、スタイルとスピードの長所は、ボックスを付けてしまえば、実用性に勝ると思います。
1台ならPCX!(2台持ちならリードかな?)
まったく関係ないですが、信号待ちのときに、上からかぶさるように前を少しだけ覗き込むと、エイリアンの頭を連想させてくれます。綺麗かっこいいです。
書込番号:14577838
2点
はじめまして。
昨年からPCXを通勤用に購入を考えておりまして、この掲示板を参考にさせていただきました。
4月20日に新型の発表があり、その日に予約して発売日に納車してもらいました。
納車時にガソリンが4目盛りほどありましたので、すぐに給油はしていません。
昨日まではちょい乗りした程度す。(保管中は何も問題なしガソリンの臭いもしない)
本日、慣らし運転のため少し遠出したのですが、1時間程度走行(山道メイン)したらガソリンの目盛りが点滅したため、すぐに引き返して家の近くのスタンドで満タンにしようと給油したところ、給油口から溢れる前に下からガソリンが流れ出てきました。1〜2Lくらい出たでしょうか。スタンドの定員さんにも見てもらいい、間違いなく漏れているだろうと判断し、購買店に連絡し取りにきてもらいました。
取り扱い説明書に入れ過ぎた場合「しみ出る」と記載があったたため、最初入れすぎた??とも思いましたが、給油口から溢れる前に下から出てくるのはありえないですよね?(スタンドにご迷惑おかけしました)
また、慣らし運転中のガソリンの減りが早かったのはガソリンが揺れて走行中に漏れていたのかもしれませんし、走行中何事もなく良かったかなと思っています。
あと、ガソリン漏れとは関係ないですが。スラローム走行直後は、ガソリンが揺れているせい?か変な感じです。両手離すと顕著ですが、自分の感覚が変なのかもしれません。(所有している古いトレール車ではこんな感覚にはならないのですが)
以上初期不良?の報告です。
1点
あららですね^^;
ほんとに近年各車品質の低下など多いですね(汗)
タンクに穴だったんでしょうか?もしくは燃料パイプ?
給油口から溢れたらドレンパイプつたってってのはあると思いますが、溢れる前に漏れるのは穴しかないような?
これって場合により即リコールもんの話ですよね(汗)
書込番号:14557380
3点
こんにちは。
大変な目にあってしまいましたね。
燃料ホースが外れかけているか、破れている可能性が大ですね。
バイク屋さんが引き取って行かれたとの事ですので、結果が早めに知りたいですね。
最近のホンダは品質低下していると言われますが、これだけ酷いと信頼性が更に低下しますよね。
書込番号:14557582
4点
京都単車男様
すーぱーりょうでらっくす様
コメントありがとうございます。
販売店からとても申し訳なさそうに電話がありました。
燃料ポンプとタンクの間に隙き間が見つかったとのことです。
この辺の構造は私には解らないのですが、燃料漏れの検品など出荷前にしないのでしょうか?
給油口付近まで入れたら下からジャバジャバ流れて出てきたので相当な隙き間だったのでしょうし。
ここの掲示板を参考に海外仕様と国内仕様の違いも勉強させていただき、更に新型は不具合なども改善されていると期待して、購入したのですが、海外生産品のリスクというかすごい確率でハズレを引いたみたいです。
逆に販売店が気の毒に思えてきました。(燃料は漏れましたがPCXは気に入っていますのでメーカーさんにがんばってもらいたいです)
新型になりタンク容量等も少し変更になっていますので、新型を購入される方に同じような不具合がなければ良いのですが。
書込番号:14558083
4点
組み付けミスか部品不良ですね^^;
自分はタバコを吸うので、とてもぞっとする不良ですね(汗)
検査はちょこっとエンジンかけるくらいで、満タンになるのはほとんどユーザーの手に渡ってからでしょうね。販売店がたまに満タンとかあるけど大体は必要量くらいしか入れないし。
販売店さんも予測しにくいトラブルですよね(汗)ってか普通予測しないよね^^;
予想外は色々つきものですけど、燃えたりとかせず解決でよかったです。
書込番号:14558254
2点
ぷたーさま
旧型PCXの持病『ガソリンが揺れて操舵に影響します。』 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12813989/
未だに乗り方が悪いのだと突っ込みを受けますが確かに揺れます…本田技研も症状を把握していてこの揺れに気付くユーザーは僅かだろうとの判断で改善せずに発売…新型で対策が施されたと推察していましたが…残念な結果に終わったようですね…
こちらのサイトのクチコミストの皆さまのご協力でガソリンタンクを直方体にすれば症状が治まることまで究明して本田技研に改善提言したのですがチョッと工夫を凝らした程度で根治的手術は施されなかったのでしょうか…
乗り方ではなくて乗り手の体格で症状が顕著に表れますので恐らく治まりません…小生は180p75s股下85cmほどで揺れを強く感じて不快だったので身長がほぼ同じで体重が30s重い友達に譲りましたら殆ど感じないと…小生が運転してもその友人を後ろに乗せれば感じませんので乗車時の重心位置が強く影響しているらしいのです…スラロームしなくとも右左折で加速したり路上駐車の乗用車を避けたりするとガソリンが減るまで揺れ続けました小生の場合…
ガソリンタンクの底面が前後にV字型をしているので僅かなバンクでも加減速の際にガソリンが前後する速度に左右差が生まれて回転してジャイロ効果を発現してステアリングを揺らすので…乗車重心を下げるか極端に上げて足許のジャイロの影響を小さくするしか恐らく解決策はありません…シート下トランクの容量を犠牲にしてローシートにしてしまうか小生は3cmアンコ盛りしても変わりませんでしたので5cm盛ってみるとか…
OOSS さまが反証のために貼って下さった http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12840425/ このパーツリスト図は旧型のものですがガソリンのドレンはオーバーフローに接続されていますので燃料ポンプ側から漏れているのが直ぐにお判りになったのでしょう…
ガソリン漏れは判りませんがステアリングが揺れる件に関して本田技研は責任を負わず対応は全て販売店任せですので巧く折衝なさって…
小生は挫折しましたが症状改善すると良いですね…
書込番号:14558317
0点
PCXって、、、
PCXオーナーさんとイコールコンディションで楽しみたいゆえ、事あるごとに、買ってみようと思うのですが、
その事あるごとに、ダメダメですねぇ、、、
アイドルストップでバッテリーがあがるとか、
いいキャリアがない(スキ間があく?)とか、
各種?異音とか、
スロットルホルダのガタとか、
ガソリン揺れとか、
今回は燃ポンのスキ間 (これってインタンク?)ですか、、、
個々の不良はまぁいい?(良くないけど)としても、極めつけは価格comメンバーで実際に乗られている人が、ことごとく乗り換えてしまったこと、、、
ひとつふたつの事はいいのですが、どうしてこんなにダメダメなの??
書込番号:14558375
4点
京都単車男さんがタバコについて書かれていますが、それも怖いですけど
万が一プラグキャップからのリークで引火なんてことになったら大変な
ことになりますからね。
ガソリンに引火したときのすごさは経験したことがあるので本当に
しゃれになりませんよ。
しばらくバイク離れてて、セルフが解禁になってからバイク復活したのが
4年ほど前ですが、最初は昔の引火したときのことが頭にありセルフは
怖くて利用できませんでしたからね。
ホンダも本当にしゃれにならなくなってきてる気がしてならないのですが。
書込番号:14558756
2点
かまさん
スタイルとコストにこだわって(私は個人的にはかっこいいとは思わないけど)犠牲になってる部分も多いかと?^^;
バッテリーの大きさやらタンクは特にそう思いますね。
キャリアはホンダは昔から他社より斜めの機種多いというか、こだわってないような^^;
スレ主様
PCXの燃料パイプ構造はわかりませんが、アドレスで言えば燃料タンク一番上付近に燃料ポンプから気泡を戻すホースが接続されています(燃料圧力はかかってない)
そういう部位がPCXにもあるなら、そこの接続部に隙間があったのでしょう(ちゃんとはまってなかった)。
書込番号:14558778
3点
鬼気合さん
まあ、ガソリンの匂いすればタバコは吸わないですが、風向きで気付くの遅れるのもあるかもだし、仰られるようにプラグやら静電気やら色々ありますよね
単なる組み付け不良とかで済まさずメーカーが積極的に原因究明とか調査すりゃいいけど、最近のホンダはなかなかリコールしないので、販売店やメーカーだけじゃなく消費者センターや運輸省へ直接報告した方がいい事例かもしれません。
書込番号:14558826
3点
はじめまして。
ガソリン漏れとは、洒落にならないくらいの不具合ですね。
スレ主様、大変だとは思いますが、直接メーカーと国が運営している不具合センターに連絡されることをお勧めします。
怪我人が出ないうちに。
PCXを愛するものとしては、たくさんの人に乗ってもらいたいですから、こう言った評判を落とす不具合は、すぐにリコールかけるべきだと思う。
書込番号:14558850
1点
かま_さま
思えばシートの閉まりが良くないってだけで手放された方に勿体ないですね〜言っておきながら小生も降りることになってしまいましたし確かに色々有りますね…
タイ人は勤勉な国民性と訊いておりますので製造国としては適していると思うのですが勤勉と言われる日本人の中にもエ〜加減な人がいるのと同じことなのでしょうね…ガソリンタンクと燃料ポンプとがチョッと合わないけどって大ごとになるとは思わずにそのまま出荷してしまったのでしょう…
アイメトリクスのフルオーダー眼鏡を色違いで3本作ったら全部サイズが違ってかけ心地が全然違ったなんてこと経験してますし樹脂の射出成型が如何に難しいかということかと…樹脂は同じ素材でも着色で硬さが異なることと金型から出して冷やす工程で色に依って変形度合いが異なることを指摘して改善されましたが日本法人の代表を相手に決着するまでかなりの時間を要しました…
歩留りが低ければ安全に係る部品は合わなければ棄てる判断が出来るか否かということでしょうね…
ステアリングの揺れと前後してアララと思ったのがどうしても真っ直ぐ走らないこと…ナビを着ける作業中に気付いたのですがハンドルが左右非対称に着いていたので無意識に僅かにバンクしていたようで…
設計上センターを出すのが難しいハンドルなので…例えばセンタースタンド立てて上から吊るしたハンドルバーをブラケットに乗せてネジ留めすればセンターが出るような補助装置でも作ってしまえば完璧なのでしょうが出来るだけ組立工程にお金かけたくないでしょうし…
ゴルフクラブのグリップはヘッドを型に合わせてシャフトをバイスに掴ませてスイッチを入れると目印のラインが投影されてそれに合わせてゴムのグリップを挿し込めば熟練工でも初心者でも同じように仕上がる装置が使われているそうですが…グリップが曲がって着いていたら洒落にならないゴルフクラブ程の精度を鐵の曲げハンドルバーに求めるのも酷なお話で…
まさかハンドルが曲がって着いているなんて思いませんでした〜ってことで整備士各位も販売ご担当も全くノーチェックでそれ以来1台1台必ず診るようにしてらっしゃるそうです小生が世話になった店では…
健康診断で診落とされた病気を患者が自力で調べて訴えて初めて診断が付いて治療して貰えるようになるのと似てますねプロが気付かずアマチュアが見つける不具合って…
不具合が有れば「他の皆さま如何ですか?」って書き込まれて目立ちますけれど殆どは良品な訳ですから外れを引かなければ大丈夫かと…契約して註文した車輛が届いたら登録して貰う前にユーザー自ら検品すれば完品を手に出来ますし…
書込番号:14559120
0点
みなさまご意見ありがとうございます。
ViveLaBibendum様OOSS様の貼られた図面とても参考になりました。
先ほど販売店さんが修理(燃料ポンプごと交換し内圧検査済)して持ってこられました。
燃料ポンプと燃料タンクの組み込みが悪かったようです。(ゴムパッキンがねじれてはまっていた)
販売店もこんな不具合は初めてとのことで、メーカーに確認を取ったら、内圧をかける検査はやっているとの返答だったらしいです。
よって、たまたま組み込みが悪く、検査をすり抜けた(又は手抜き検査)ものだったのでしょう。
しっかり検査すれば、販売店さんも車両の運搬やら整備士さんも無駄な労力を使わなかったでしょうし。
今回の不具合で、事故等はありませんでしたが、ガソリン漏れはとても危険です。
メーカーの関係者の方がこの掲示板を見られて、検査体制の一層の強化を検討していただければ幸いです。
書込番号:14565354
5点
ぷたーさま
解決したようで何よりです…
抽出検査でなくて全数検査で文字通り漏れが有ったのであれば検査方法の見直しが必要でしょうね…
いずれにしても本田技研にとっては生産ラインを見直す良い材料になった訳で…火災に遭わずに済んでホンと幸いでした…
揺れの方は巧くカスタムなさって下さい…
書込番号:14565386
0点
ここ数年現場ではないのだけど(^^;;
3σ? 6σ? は工程能力ありとしてノーチェック とか?
まぁホンダが判断したのでしょうから、しょうがないかな。
PCXは150が安い(125と同じ)みたいなので、価格com高速ツーとかに行ったらネタになるかも??
と思いつつ、まだまだ様子見ですm(__)m
書込番号:14565517
0点
はじめまして。
約半年、片道33qの通勤にLes't5G(50t)で頑張っておりましたが、来週とうとう小型二種免許が取れるめどがたちました。
免許を取る前から125tを買うならPCXと決めており、教習所入校より先にPCXの白を先月中ぐらいに契約していました。
が、5/11に新色ブルーが出るのをGW前に知り、バイクショップに「何で教えてくれなかったの?」「どうしてもブルーがいい」とわがままを言ったところ、バイクショップの計らいで新型ブルーに変えてもらうことになっていました。
ちょこちょこ、このサイトや他で新型の納車が5月末や6月と言うのを見ており、GW前に変えたのだから6月末までに来ればな〜と連絡を待っていたところ、本日お昼に突然連絡がありました。
そしたら納車が当初の予定より3日も早く、来週16日には納車が出来る状態になりました!!と嬉しい連絡が。
まだ免許未所得のため、所得予定翌日の18日納車でお願いしたのですが、バイクショップ様様です。
私は元々四輪派だったため、50t以上の二輪に乗るのが初めてです。(教習所では乗っていますが。)
そこで125t初心者マークの私に、心得などのアドバイスを皆様から頂ければ幸いです。
スピードの出しすぎ注意やマナーを守ってなどの最低限のルールは把握しているつもりですが、初めはこんなところに気を付けたほうがよいやメンテナンスで気を付けることなどご教授頂ければと存じます。
最後の教習所通いを無事終わらせ、来週より皆様のお仲間にいれさせて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
3点
永久初心者マークさま
免許取得おめでとうございます^^
バイクショップも粋な計らいするもんで良かったですね青が早く手に入って…
教習車は跨り系でタイヤがスクーターよりも大きかったでしょう…50のスクーターよりは遥かに安定していますけれど跨り系よりは直進安定性で劣るのが14インチ…
極低速ではリアブレーキを僅かに僅かに引き摺って走ると安定します…平地でも坂道発進のイメージですね…オートマスクーターですので左レバ握ってスロットル少し開けて駆動力が伝わったなぁってな音を感じ取ってじわ〜っとブレーキ放すと同時にスロットル開け〜
停止の際はギューっと握って停止位置手前でブレーキ緩められる位に早めに制動…停止直前はブレーキ軽く握って…こうするとブレーキも長持ちしますし安全且つ経済的…
この練習しておきますと足をつくのが最少限で済みますので信号停止で轍の山に乗ってしまって足つくところが轍の谷で足届かず立ち転けってのもないですし…
馴らしは叮嚀にした方が小生は良いと思いますがそれは8万q最少のメンテナンスで乗ろうって考えるからで普通は急の付く運転なさらず遵法運転していれば大丈夫でしょう…確か取説にも500qはおとなしくって書いてあった気が…
安全運転心得は大丈夫そうですが慣れた頃が危険なので運転に慣れて来たなぁ思われたら初心を思い出すの繰り返しで…防衛運転で貰い事故に遭わなくとも流れに乗っていて青い制服のお世話になりませんよう…どうか末永くご安全に…
書込番号:14551219
4点
免許取得、おめでとうございます。
小型二種免許は、普通二輪小型限定免許の間違いですよね?
今まで50ccに乗ってらっしゃいますので、落ち着いて、急が付く運転をなるべく避けて乗っていれば大丈夫ですよ。
何事も経験を重ねて行けば、注意点やコツ等は解って来ます。
では、事故や怪我等には気を付けて、バイクライフを楽しんで下さいね。
書込番号:14551529
2点
免許取得おめでとうございます。
納車待ちの今が一番楽しい時期でしょうね。
永久初心者マークさんは、普通車と原付以外は運転経験がないとのことですので
先ずは原付との違いを。(既にご存知かな?)
以下、WIKIからの転載です。
<道路交通法(50cc以下との違い)>
・右折時はすべて小回り右折となり、二段階右折をしてはならない。
・法定最高速度は30km/hではなく60km/hである。
・第一通行帯を通行する義務はない。
・通行許可が示されていない限り、バス専用レーンは通行できない。
・同乗者用座席があれば二人乗りが可能である。
・補助標識で「自動車」とある場合には対象となる。
・最大積載量は30kgではなく60kgである。
二段階右折、最高速度制限、通行帯制限、二人乗り制限から開放されるのは大きいですね。
(二人乗り制限は、免許取得後1年間の制限があると思いました。)
ただ、同時に危険も増えることになります。
なかでも、右折の際には対向直進車存在の有無ですね。
こちらから見えていても相手から見えていないことが良くあると思います。
ここまで読み返してみて、PCXスレではなく、道路交通法のスレみたいになりそうなので、PCXの話題も。
ViveLaBibendum さんも書いていますが、14インチタイヤの恩恵は大きいです。
スクーター独特のヒラヒラ感がありませんし、直進安定性やコーナリングは、原付よりも良いと思います。
タイヤが細いので、後ろから見ると原付のように見えるせいか流れに乗っていても良く煽られます。
(私はワゴン車に煽られます。)
ピンクナンバーと三角マークが目に入らないのか道交法を知らないかのどちらかだと思います。
無視したり譲ったりしていますよ。
書込番号:14551620
3点
皆様ありがとうございます。
すーぱーりょうでらっくす様のご指摘通り、普通二輪小型限定免許です。
そこからすでの初心者でした。
まずは皆様のアドバイスにあるように、慣れるまで急操作はせず、安全第一で。
慣れた後も同じように安全第一でいきたいとおもいます。
書込番号:14558553
1点
これってどうなの?思いますので「レポート(悪)」を選択しても良かったのですが、スクーターってこんなもんかなぁとも思って「その他」を選びました。
昨日気付いたのですが、ガソリンが揺れて操舵に影響します。
水物満載で大震災の被災地に向かう途中、路面の荒れたところを低速スラロームするのにバランス取り辛いなぁと思いましたが、過積載だからだと思っていたのが実はガソリンの揺れが原因でした。
直進中に地球が揺れて真っ直ぐ走れないのか、とか砂利舗装路を長く走ってステアリングステムベアリングが緩んだのかも、などと思っていましたが、病院帰りに燃料満タンに出来たので、何処が悪いのか検証のため、わざとパイロンスラロームをイメージして走ってみました。
50m程で10回左右に振ると、バイクを鉛直に戻してからもステアリング両手放しで左右に振れます。
直ぐに治まっても良さそうですが、予め大きく振ると数百mも揺れが続きます。
フラットフロアの下がガソリンタンクになっている車種はタンクが浅いので慣性モーメントが小さいですが、PCXのタンクは結構深さがあるらしくガソリンの揺れが治まり難いのでしょう。携行缶でさえ液揺れ防止のハニカムを装備したものが有る位ですから、もうひと工夫欲しいところです。
ガソリンの揺れに関しては胸の前に33Lタンクを装備するR1200GS-Aよりも顕著だというのが興味深いです。車重259kgに対する33Lよりも126kgに対する6.1Lの方がステアリングに影響するのは、重心高さとの高低差の大きさでしょうか。若しくは低い位置で左右に揺れると足許をすくわれる形で舵角に影響し易いのかも知れません。
あとフロントブレーキを掛けて前サスを沈めたら、サスが手前に折れ込んで来るような感覚が有るのも、ガソリンの前後の揺れによる錯覚のようです。
峠を全開で登っていて小さなS字の連続からヘアピンに入る時に切り返しが間に合わず、ハングオンでセンタースタンドを擦ることになったのも、満タンのガソリンが揺れたせいかも…腕が悪いからだ〜!っていう突っ込みは無しで…
日常使用では殆ど問題にならないでしょうが、急に車線変更した時など揺り返しに注意です。
4点
ViveLaBibendumさん
驚きです。
この症状はハンドルの左右外側のグリップエンドをスクーター250、400ccクラスの重い物に交換して改善するのでしょうか?
書込番号:12814000
1点
nisiiryouさま
グリップエンドウェイトはハンドルバーの振動を減衰するために着いているものであってハンドルの振れを止めるものではありませんので残念ながらムリですね。
ガソリンが左右に揺れることで重心位置が左右に動いて、転倒を防ぐように自然とセルフステアリングが働いて勝手にステアリングが左右に切れる、というだけのことです。
非常に不快ですが、地震に気付かず走り続けるとか、急激に車線変更するとか、ふざけて斜線内スラロームするとか、非日常走行時でなければ現れない症状ですし…。
本田のお客様相談センターに提言送っておきましたが、タンクの中に仕切りが増設されたり揺れの幅を小さくする工夫は恐らくなされないでしょう。
少なくともリコール対象になるような事象ではありませんから、マイナーチェンジで変わるかも知れませんが期待薄です。
書込番号:12814030
0点
ViveLaBibendumさん
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12814295
2点
何十年前のことでしょうか? 若い時のことですが、
(判ってますが、私も歳をとりましたぁ)
新車で買ったバイクですが、
タンク内にサビが発生してました。
購入shopのオヤジさんに報告すると、
こりゃひでぇや〜 とりあえず、メーカー送りやけど、交換やな
数日が経ち、、
メーカーからの回答にビックリ・・
タンクはオヤジさんが処理してくれた様子で、
あのな、 メーカーからの話ではタンク交換は無しや、
メーカー談では、誰かが塩でも入れたんだろ!と言ってたわ
オヤジさんが抗議してくれたそうですが、聞き入れる様子も無く
オヤジさん自身がムカついたと怒ってました。
《この時のオヤジさん、、怒りと
私に対し申し訳ないという気持ちで悲しんでました。》
買ったばかり・・受け取ったばかりのバイクやのに、、
第3者が塩入れるって有りえんだろ?
塩の痕跡でも有ったんかい?
と、メーカーの対応に幻滅したことを思い出しました《ホンダ車両です》
今は、こんな対応はやってないと思いますが、《と想いたいですね》
書込番号:12814408
1点
完全に自分の感覚の話なので…信憑性に自信はないですけど…
確かに素早く切り返したときなんかにオツリっぽい感じがありますね…。(^。^;)
ワタシ的にはPCX…
・ステアリングがスゴい軽い!…
・モノスゴイ低重心!
…な感じが…そうさせているのかな?…と勝手に思っていましたが…。(^。^;)
まさか燃料のせいとは思ってもみなかった…です。
目からウロコ…いや瓢箪から駒かな(笑)。
書込番号:12814690
1点
PCXユーザーではないですがおそらくガソリンのせいではなくスクーターだからだとおもいます。
普通のスクーターはリアにエンジンがあるのでフロントの加重が弱いせいか、ハンドルをはなすとぶれることがあります。
ちなみにガソリンが少ない状態では発生しないのでしょうか?
書込番号:12814798
5点
nisiiryouさま 重ねて恐縮です。
あめっぽさま 酷い思いをなさったのですね。
素晴らしいのは出荷予定日を守るために製品瑕疵を隠して発売しようとした工場長を更迭して生産し直させた逸話のある本田宗一郎であって、ホンダの中にもクズ社員はいたということですね。
金属は悪条件が揃えば驚く程急速に錆が発生しますから、不運が重なったのでしょうが、本当にお気の毒です。
年中無休ライダーさま
「オツリっぽい感じ」ってとても的を射た表現だと思います。
ステアリングが極端に軽い感じを受けるのは恐らく、同じ90mm幅のタイヤでも10や12インチよりも外径が大きい分、接地面が進行方向に長いから、ということも有るでしょうが、実際に前輪の接地圧が低いとも感じています。
オーバーステアにしたくて色々試しましたが、シートの最前部に座ってステップの斜めの部分を踏みつけても殆どアンダーステアで…熱海峠梅ラインの急坂下り位です、前輪使って走ってるなぁ思えたのは…スクーターに求めてはいけないんでしょうけど。
トップケースが絶えず総重量10kgを超えている小生の場合、降ろせば多少はハンドリングが変わると思いますが…
書込番号:12814841
1点
去年の6月から乗ってます。
慣らし運転の1000キロまでに、同じ症状が2.3回ありましたけど。
現在3000キロ弱ですが、その症状は感じられません。
以前にも同じ症状のスレがありましたが、結果報告がないままで終わってます(T_T)。
そんなにちゃぽちゃぽ揺れるような容量ではないと思うんですけどね〜?
不思議…(・_・;)。
書込番号:12814915
1点
kumakeiさま
ただ前軸荷重が軽いから、路面のうねりを拾っているのかも知れないと小生も最初は思いましたが、余りにも規則的な振動がステアリングを振るので、こりゃガソリンだわ、と結論付けました。
思い起こせば過日埼玉茨城無給油往復した際、ふらついたのは帰路の土浦辺りまででしたから、概算ですがガソリンが1/4を切ると殆ど影響しないようです。
左右にうねる感覚に違和感を抱いて販売店のメカニックと色々話をしました。
先ず疑ったのはタイヤの剥離です。
Ninja250で高速走行中にトレッドが剥がれたことがあったので、被災地の砂利舗装路を走って負担かけ過ぎたかな、とか300kPaはMaxLoad超えたかな、とかカーカスが切れてタイヤが変形してしまったかと思った次第。
次ぎがフロントアクスルのベアリングのガタ。リアの不具合を訊いていましたので。
その次がステアリングステムベアリングのガタ。以前リード100で似たような症状を体験していましたので…しかしあの時は左右均等規則的、という訳ではありませんでした。
前が違ったら後かなぁ思って色々打音検査してみましたが、どこかネジが緩んでいる気配も有りませんでした。
原因不明の振れに3/11の大揺れで陸酔いした時の感覚が蘇って不快極まりなく…万策尽きて諦めて家路に就き、雨天に暫くショップに居たのでタイヤを温めようとスラロームしたら症状再現してコレだ!ってなった訳です。
足を揃えて乗れないタイプのスクーターで皆、同じ症状が出るとは限りません。
一般道でスラロームするとおまわりさんに呼び止められる危険も有り、その後の直進両手放しがホンとに真っ直ぐ走らず危険ですし、試されない方が良いとは思いますが、広〜い無人の駐車場でとか…(自己責任でお願い致します)
書込番号:12814951
0点
なんていうかワタシも色んなスクーター乗ってますけど…
いわゆるスクーターのアノ『ハンドルぶれ』とは違う感覚なんですよね…。
うまく言えないんですが…
ハンドル主体の挙動というより車体全体がシーソーみたいに揺れると言ったら良いか(汗)…。
しかもゆったり曲がるときは大丈夫で…
素早く倒す起こす…特に意識的に車体を起こそうとしたときかな?出やすいのは…。(^。^;)
書込番号:12814970
1点
>余りにも規則的な振動がステアリングを振るので、こりゃガソリンだわ、と結論付けました。
自分がいままでのってきたスクーターの中ではFORZAやFAZE、アドレス125Gなんかは規則的にハンドルがブレることがありましたよになってましたよ。
あとスクーターは小径ゆえにタイヤが磨耗の影響がおおきく、タイヤ交換直後はぶれなくてもしばらくたつとハンドルがブレ出すなんてことがありました。
また知り合いのスカブ650にのせてもらった時はハンドルがまったくブレずかなり高い安定性があって感動しました。
スカブ650はエンジンが車体の真ん中あたりにあるので比較的フロントにも加重がかかって安定してるのかなと思いました。
書込番号:12815021
4点
ハチがぷすっとさま
重複したらいかんと思ってPCX405スレッド全部見たつもりがスクロール速過ぎて見落としたようです。
感覚的には地球ゴマをムリに動かそうとした時に掌に掛かる力、っていう感じです。伝わり難くて申し訳けありません。
ですがジャイロ効果で直進しようとするバイクを曲げたくても曲がらないという感覚とは逆で、一定振動数で一定の振幅で左右均等に揺れるバイクを鉛直に立て直せなくて気持ち悪い、ということなので悩みました。
本田技研に正式に改善提言を投げ掛けたので、何らかの回答が寄せられると思います。
レスが有ったらこちらにも反映致します。
書込番号:12815030
0点
そうですね〜PCX、タイヤ大きいんだけど…ジャイロ効果?はあまり感じないですね。
それより起きあがりこぼしの上に乗ってるみたいな感じですかね〜。
路面やタイヤの摩耗で生じるスクーター特有?の前輪のブレとは全く違うものです。
書込番号:12815068
1点
申しそびれましたが、エンヂンブレーキの良く効くPCXで数百m両手放しで振動を体感、振幅の減衰を感じることが出来たのは…スロットルロッカーをグリップエンドに着けていて、厳密には右2本指運転したからです。普通は長いかなりの急坂下りでないと無理ですね。スロットルを2本指でつまんで開ければ同じように体感出来るかも知れませんが…失礼しました。
kumakeiさま
それで最初タイヤの変形を疑った訳です。仰るとおり変磨耗も所謂シミーの原因になりますし。ただ小生馴らしのために2375kmまでは殆ど街乗りをせず、1回最低100km、毎度300km近く連続で走っていましたし、前後輪共にロックさせられる程ブレーキも強く掛けたこともありませんでしたし…
輸入車が30万円切った低価格でムリなコストダウンしてるのかなぁ思いましたが、走る曲がる止まるだけは妥協したくないので…
年中無休ライダーさま
ジャイロ効果を感じないのは外径大きい割りに軽いからでしょうね。路面の突き上げを感じ難いのにもホイルの軽さが貢献してくれているのかも。
「おきあがりこぼし」も巧いですね。云い得て妙です。
悪条件?が重なった場合に限られるので、壊れたかな〜なんなんだろうな〜って悩む訳で…
絶えず同じ症状が出てれいれば「なんじゃこりゃ〜」ってメカニックを責めることもできます(笑
書込番号:12815194
0点
スレ主様
ガソリンの揺れなら停車時に揺さぶってみると
分かるのではないでしょうか?
小生も昔乗っていたGS400(年が分かってしまいますね)
やGPX750Rも前タイヤが摩耗してくると
コーナーリング中にハンドル振れが起こっていました。
ただし揺れの周期はガソリンが左右に揺れる周期(想像ですが)
より速い周期なので疑うまでも無いような気がします。
またスクーターも数台乗っていますが、樹脂製タンクで仕切り板は
入っていませんが、6リッター程度なのとシートの下・エンジンの
後ろなのでスラロームをしても影響は感じられません。
加えてスポーツバイクでもタンク内に仕切り板は入っていません
(フレームで左右に分かれていますが)が、これもスラロームの後
ハンドリングに影響を感じたことはありません。
他に原因は無いでしょうか?
例えばオイルですが、オイルパンにも仕切り板は入っていないのでは?
ホンダ?が昔初めてレースに参戦した時、コーナーリング中に
遠心力でオイルが偏り潤滑不良に陥ったという話は聞いた事が有りますが、
その時ハンドリングに影響があったとは書いていませんでしたので違うかも。
一度停車状態でガソリンの量を変えながら車体をゆすっていただけませんか?
小生も通勤用にPCXへ買い替える予定ですので
こういう情報は、有りがたいです。
書込番号:12815607
0点
puppy walkerさま
ご指摘の通り、停車中に車体を揺すると僅かにチャプチャプガソリンが揺れる程度です。
この場合は接地している前後輪の接地面を結んだ線を軸に、例えればステアリングステムがV字に振れるメトロノームのような動きですし、ガソリンタンクは地面に近いので液面の動きがハンドルバーの動きに影響しているように感じることは出来ません。
ところが走行中はライダーや荷物を含んだ重心を基点に、振り子に似た運動をする(見た目は接地面を軸にしたメトロノームです)ので地面に近いガソリンも振り子の重りの役割を担い、例えていえばブランコをこぐような効果を発揮するのではないかと考えました。
PCXはオイル交換量がエンヂン800cc、ファイナルギア100ccで極めて小さな空間に納められています(で工賃込み各々1500円程度で済みます)ので、ガソリンよりも影響が大きいとは思えませんし。
タイヤの変磨耗によるステアリングの振れは…極端な例ですが愛馬1号R1200GS-Aにキャラメルタイヤを履かせてブロックが無くなるまで走ってやろうとトライしていた時の振れは、初め小刻みでだんだん振幅が大きくなって、ついには両手でグリップを押さえ込まないと転ぶのではないかという動きでしたし、廃車直前のリード100の振れは両手放しで100mも走ったら転ぶ〜!って位でした。
対して今回気付いた振れは、スラロームしてからバイクを立てて、初めゆっさゆっさと左右に大きく振れて、だんだんその振幅が小さくなっていくように感じられるのです。
2Lのペットボトルから中身を半分抜いて横倒しし、左右に揺さぶった時の液面が鎮まって行くイメージです。
他のスポーツバイク然りR1200GS-Aもガソリン33L満タンにして然程ハンドリングに影響しないのは、ガソリンタンクが重心に近いからかと…BMWのF800シリーズがタンクをシート下に持って来たのは満タン時と空の時との挙動変化を極力小さくしたかったからだと訊いています。
停車中にガソリン容量を変えて車体を揺すっても残念ながら再現にはなりません。
強いて言えば起震車に乗せて揺すってみたいですが、走っていないのでステアリングは切れ込みませんし…
一番身近なのは横風を受けながら走っていて風の強さが細かく変わる時の振られ方でしょうか。前後輪の設置面を結んだ線が左右に振られて直進を保とうと自然に体重移動していますよね。
タンクをカートみたいな半透明樹脂で作って貰ってボディパネルを外してCCDカメラ着けて走ってみるしかないですかね。
PCXお買いになるとのこと、 http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/search/label/PCX 多少は参考になると良いのですが…
書込番号:12815690
0点
バケツに水を入れて振り回してみれば分かるでしょうが
普通倒し込みと遠心力による疑似水平面が同調して変化するので思ったほど液面は揺れません
上手いライダーなら揺れると言う前に揺らしません
通常ハンドルできっかけを作って車体が倒れ込む状況に合わせ、
旋回の遠心力を荷重の移動に対し、バランス良くかけていく運転が自然にできてくるものです
旋回状態から直進に復帰する際の変化も同様です
PCX程度の重量負担・タンク容積で揺れると言う事は「下手打って揺らしてる」だけです
無理矢理揺すって揺れるから悪いとか、ヘタクソで揺すってしまっているのに
揺れるから悪いとか言っていては責任転嫁でしかありません。
その点意識してもう一度自己の運転を振り返ってみましょう、
必ずそんな意識無しに荷重移動を無視した振り回しをしているはずです。
書込番号:12819299
12点
OOSSさま少々誤解なさってしまわれたご様子で。
仰るとおり最初にガソリンの揺れに気付いたのは非日常的地震です。国道6号線の上り斜線で綺麗に舗装されている透湿性アスファルトの上で真っ直ぐ走らず「うねるなぁ」思って、最初は地震の揺れが収まらないのかと思いつつ…しかし地震の揺れとは全く違う極めて規則的な揺れが永いこと残って…「3000kmで壊れる筈ないし」…でした。
>バケツに水を入れて振り回してみれば分かるでしょうが普通倒し込みと遠心力による疑似水平面が同調して変化するので思ったほど液面は揺れません
…仰ることは良く判りますが、この例は支点に下げた振り子の重りに水を張った器を乗せたような状況ですね。バイクの場合はそう単純には考えられません。
空気抵抗を無視すればの話ですが、振り子は重さや振れ幅に関係なく支点からの距離だけに依存して振動周期が決まるので…
バイクに限らず回転体は向心力と慣性力(物理的には存在しない見かけ上の力「遠心力」という言葉を遣うと混乱するのでここでは避けます)とが均衡していますが、擬似的にライダー込みの重心を振り子の支点、接地面を振り子の重りと考えれば、ガソリンタンクは少し高い位置に在るので、別の短周期の振り子の動きをしようとします。
おまけに実際は支点が上下して重りが水平移動をするので余計に動きが複雑になる訳ですね。
>上手いライダーなら揺れると言う前に揺らしません
…ごくごくゆっくりバンクさせても接地面で慣性力と向心力とがつりあう前に僅かな揺り戻しがある筈で、普段は気付かないだけだったのでしょう。
>通常ハンドルできっかけを作って車体が倒れ込む状況に合わせ、旋回の遠心力を荷重の移動に対し、バランス良くかけていく運転が自然にできてくるものです
>旋回状態から直進に復帰する際の変化も同様です
…ご異論もお有りでしょうが、ハンドルできっかけを作るのが巧いライディングだとは小生には思えません。理想はセルフステアリングだと考えているので通常Rに依って、頭を向ける・肩を入れる・腰を切る・クルブシをフレームに押し付ける、などの体重移動が先で、続いて自然にハンドルバーが切れ込んで来るのに手を添えているだけです。曲がりたい方のグリップを押してきっかけを作るのは無理矢理倒したい緊急回避の場合に限っていますが…
>PCX程度の重量負担・タンク容積で揺れると言う事は「下手打って揺らしてる」だけです
…大型2輪から乗り換えた直後は確かにオーバーアクションになる傾向にありますね。それは否定しません。
で、前述のとおり振り子は重さや振幅に関係なく重心からの距離だけが周期を決めるので、軽いPCXの6LタンクとR1200GS-Aの33Lタンクで大きさ重さの差を論じるのは無意味なんだと最初のスレを立ててから気付きました。一連全ての現象は思ったとおり重心からの距離に依存することになりますね。
はたと思い当たったのが、重くても低重心のバイクの切り返しが速いのはコレか、と。
>無理矢理揺すって揺れるから悪いとか、ヘタクソで揺すってしまっているのに揺れるから悪いとか言っていては責任転嫁でしかありません。
…本田技研に対しても「振れが気持ち悪いから直してよ」なんて不躾な要請はしていません。「振れが気になるんですけど中仕切り追加されるご予定は有りますか?」です(笑
消防法適合のガソリン携行缶で、鉛直方向に長いタイプは覗き込んだことが有りませんが、水平方向に平べったいタイプで20L位の大きさになるとガソリンが揺れないようにラジエーターのようなハニカム構造の揺れ留めが施されている高級品が有ります。自動車に積んで揺すると泡立って気化し易くて危ないからなのでしょうが、絶えず揺すっているバイクのタンクにも振れ留めが施されても良いんじゃないかと考えました。
>その点意識してもう一度自己の運転を振り返ってみましょう、必ずそんな意識無しに荷重移動を無視した振り回しをしているはずです。
…絶えず貪欲にライテク磨きに頭を悩ませています。600kmのツーリングでもコーナーひとつひとつどれだけ無駄な力を抜いて綺麗に廻れるかがテーマで、決して振り廻そうとすることはありません。300kg超の愛馬1号は振り廻したりガレ場やキャンバーで押さえつけられるものではありませんし、PCX然りです。今回不快な揺れの原因特定のためにバイクを揺すったのは意識的なことです。
例えは悪いかも知れませんが、レーシングカートの股下やシート後に在るガソリンタンク内でも同じことが起きています。デフが無いカートはインリフトして逆バンクで曲がりますからコーナーの外側に燃料は張り付きますね。小さなS字で反対側に叩きつけられた燃料の液面は振動せずに水平に戻ることは有り得ません。
バイクでもパイロンスラローム終了時にセンタースタンドを擦る程のフルバンクから直立に一気に起こして…液面をピタッと止めることは絶対に出来ません。必ず立ち上がった先の器壁に叩きつけられて戻って来ます。そして反対側に揺り戻し…
これを「下手だから見直せ」と言われてもムリな話です、残念ながら。
因みに発進旋回停止でコップの水をどれだけこぼさずに走れるか、という競技をしたことが有って、結構いい線行きました。
円滑なライディングにはかなり自信が有ります。ただ黒塗りのハイヤーみたいな運転しても面白くないのでメリハリ付けて走っているだけのことです。
書込番号:12819424
4点
揺するだけ揺すっておいていきなりビタッと止めようと押さえつける段階でダメダメです
人間無意識にその手の振動は受け流して抜いて鎮める自律神経系の機能が備わっています
だから真っ当な人は元から大きく揺らさず揺れても意識する以前に収めて終わるのです
バイクは運動質量に対して無理な入力を強要しない限り、
概念的にバケツの柄を持って振り回す状態になります
貴方のやっていることはバケツの胴を固定して振り回すようなもの
300kgのバイク相手では、それをできる力が無いから必然的に柄持ち状態になり体感するほど揺れない
PCXは軽いから胴持っても振り回せてしまうから揺れる
その差を認識しなさいと言っているんです。
貴方はスムーズな運転には自信があるが面白くないからメリハリを付けると言いますが
前述と照らし合わせれば間違いなく小型と侮る過信による危険を呼ぶ振り回しです
主張する前に良く考えましょう。
書込番号:12820585
14点
ERを満タンにして、またがったまま停車していると、エンジンのオン、オフに関わらず、ユラユラと左右に揺れます。操舵には影響しません。
最初はツイン・エンジンの振動が増幅しているのだと思っていました。しかし、アイドリング・ストップしている時も揺れます。信じがたい話かもしれませんが、またがっている人間のごくわずかな振動が大きな振幅になるようです。タンクの形状が影響しているのかもしれません。
※ タンク部分の内部はエアクリーナーで、エアクリーナーを包み込むようにタンクが成形されています。ガソリンが入る部分がエラのように張り出しているので、おそらくそのエラの部分にガソリンがあると妙な揺れを呼ぶのだと思います。
PCXの場合、組立精度やリア荷重(重量物)、設計(重量バランス含)などの要因が揺れを呼んでいるのかもしれませんね。
書込番号:12820883
3点
本日青色を予約注文しました。
5月中に納車できるとのことです。
昨年3月に、「梅雨明に納車」で注文した時は、いつ入るかまったくわからず、
価格もいくらにできるかはっきりしないまま、手に入らず
ESPエンジンの発表があり、いったんキャンセルにしていました。
今度こそ手に入ることを期待しています。
3点
こんにちは!
ご予約おめでとうございます。
ちなみに、125ですか?150ですか?
書込番号:14477559
2点
ご予約おめでとう御座います。
ブルーなので多分、125ですね?
納車されるが楽しみですよね。
書込番号:14477931
2点
予約おめでとうございます。(^^)
私も、前から頼んでいたバイク屋さんで予約いれてます。
5月15日前後に納車予定です。
今から楽しみで仕方ありません。
書込番号:14479195
2点
さっそく返信ありがとうございます。
masao1129さん
125です。
現在通勤にアドレスV125を使用していますが、
それを娘(18歳)に譲り
娘のほとんど乗らなかった(走行918Km)レッツ4を手放そうかと思っていましたが、
\5000と言われたので、とりあえずプレートを外して置いています。
うちにはあともう1台ホーネット250があります。
これはiq7355さんのように「安全運転大会」メインのバイクになっています。
娘と二人で「安全運転大会」にエントリーしています。
鈴鹿の全国大会に、父娘で出場が夢です。
すーぱーりょうでらっくすさん
さすがですね。ブルーは125専用カラーです。
任意保険が車のファミバイ特約なら、
原2は何台でも保険金は変わらないので。
流行者さん
5月15日前後ですか?
うらやましいです。
注文したら早くほしくなって仕方ないです。
昨年3月からですので、1年以上待ってます。
今度こそ手に入ると思っています。
所でタンク容量が小さくなっているのが残念です。
燃費が0.2伸びていますが、実質的には足が短くなりました。
通勤に片道20kmなので、もう少し余裕がほしいところです。
書込番号:14482018
3点
こんにちは。同じく納車待ち組です。
私は今月頭に注文して4/20のアナウンスを見て慌ててキャンセルしました。
しかし4/23にショップに入荷することがその時にわかったので前期型?での納車でも
良いと伝えたのですが新型でもいいよと言われ4/21に注文しました。
納期はまだわからないのですが初めての125と言うことで楽しみにしてます。
ちなみにフリーウェイMF03からの乗り換えです。
息子がバイクに乗るようになって保険を考えて原二に変えました。
大きさ的にも手頃そうですね。
お互いにPCXライフを楽しみましょう。
書込番号:14483710
3点
華月茶さん
新型に変更できてよかったですね。
大した変更もないようですが、買ってすぐ新型に
変わるのも悲しいとこらがありますもんね。
価格的には、いくらかアップしたのですか?
私は21日に堺のホンダドリームへ行って、
PCXを考えているというと、
こちらから新型に代わるというまで、
向こうからはいっさい言ってくれませんでした。
また値引きも、半分になるとのことでした。
仕入れた在庫を処分したいのはわかるんですが、
新型発表後なのだから、「新型に変わりますよ」
という情報は、オープンにしてほしいものです。
ホンダドリームは、信頼できないとの印象を持ちました。
書込番号:14485820
3点
>ホンダドリームは、信頼できないとの印象を持ちました。
確かにそう感じますね、余剰在庫は経営側の読み違いですからね
それを 消費者に押し付けるような 販売方法をとるような店とは 拘らないことが賢明だと思います
補償修理の判断や通常修理でも 疑いを抱きかねませんよね
私も そういう店は 敬遠します
書込番号:14485859
2点
puppy walkerさん
特にゴリ押しをしたわけではないんですがショップでせっかく新しいエンジンなんだから好きな方で良いよと言われました。
ショップ在庫になってしまうのも申し訳ないしキャンセル出来るならという話を持っていったのですが熟成された前期型のほうが良いというお客さんもいるから在庫になっても構わないといってくれました。
そして今日行ったらすでに店頭に我が家に来るはずだったPCXが並んでいました。(^-^;)
ちなみにご夫婦二人で自転車修理販売も兼業している昭和の香りがする街のバイク屋です。
近所には大手のチェーン店やディーラーもあるのですが小さな店にもかかわらず不思議といつも修理待ちのバイクでいっぱいですね。
子どもや主婦の方々からは自転車屋さんで通ってるくらいです。(笑)
私はバイクに乗りますが簡単なメンテ意外なにも出来ない恥ずかしい乗り手です。(^-^;)
なのでこのショップには子供の頃の自転車から数えると35年以上お世話になっています。
値段的には今まで定価から少しの値引きなのでネットで見るショップより数万高いかもですが徒歩2分ですし何かあった時には閉店後でも対応してくれるので安心料と割りきってます。
息子たちもここでバイク買って修理などもしてもらってる付き合いです。
ですから今回の最初のPCX購入時もキャンセルして新規注文も値段の交渉や見積もりなど一切ありません。
納車時に金額出してくれるのであとから支払いに行くスタイルがずっと続いてます。
お金の事ですから曖昧は良くない事かもしれませんけどお互いが信頼してずっと付き合ってきたので全ておまかせになっちゃってます。
※今日初めてここに登録したので慣れておらず上のアイコンが女性になってました。(^-^;)
すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:14486011
6点
puppy walkerさま
ご予約おめでとうございます。予定通りに納車されるとイイですね。
ご承知とは思いますが、カタログ燃費と実燃費は違います。
(期待も込めて)新型エンジンになって実燃費が向上していれば…。
そのドリーム店は、誠実さに欠けますね。
そういうお店は、お金でしかお客と繋がれないでしょ。
華月茶さま
お店との信頼関係は大切ですよね。
でも、それは、お互いに信頼関係を築かれた証拠。
当方がお世話になっているお店は、何かと気が利いています。
修理を依頼した時、関係ないホイールもピカピカになっていました(笑)
書込番号:14488366
1点
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
aikoman02さん
そーですよね。もし新型が出ているのを知らずに行っていたら
そしてそのまま購入していたら、ひじょーに残念な気持ちに
なってしまいますよね。
ドリーム店は選ばれた店だと思っていたのですが、
そんなこともないのですね。
書込番号:14489604
2点
>ドリーム店は選ばれた店だと思っていたのですが、
そんなこともないのですね。
残念ながら 選ぶ基準が ユーザーの立場ではないんですよね
確かにドリーム店は選ばれた店ですが 本田の都合に合った店と言う事になるようです
puppy walker さんの場合は購入前に気づいたのだから 幸運でしたね
特にメーカー色濃いドリーム店は取りつく島もない お付き合いしたくない店が多いように感じます
書込番号:14489704
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








