新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 9 | 2021年2月16日 00:01 | |
| 61 | 23 | 2021年3月1日 06:09 | |
| 22 | 7 | 2021年11月9日 16:45 | |
| 72 | 6 | 2021年2月8日 07:40 | |
| 87 | 24 | 2021年1月31日 10:57 | |
| 181 | 21 | 2021年1月24日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日2015年製のPCXを購入しました。走行距離が5000キロなのでエンジンは快調です。タイヤ等の消耗品の交換時期は見れば分かるのですがバッテリーが心配です。皆さんはバッテリーは何年ぐらいで交換されていますか。また、交換の目安などあれば教えて下さい。
書込番号:23960991 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
2012年製(JF28)です。前オーナー(友人)に確認した所1回だけ交換(2016年頃、走行12000qくらい)。
私がオーナー(2017.12〜)になってから乗り始めて3年2ヵ月、現在走行19500qですが今の所真冬でも始動に全く問題無し。
毎日通勤で乗ってます。アイドリングストップは常時OFFです。
交換のタイミングはいつもとちょっとエンジンの掛かり具合が悪いなと感じてからバッテリーを手配で大丈夫だと思います。
心配ならたまに電圧を測定して今の正常な状態の電圧を把握しておくと良いです。
諸説ありますが私の感覚では12.5v以上は問題無し、12.4vまだ大丈夫、12.3v警戒、12.2v交換です。
先日嫁の軽自動車のバッテリー交換(2014年式、走行5万km)しましたが交換前は12.28vでした(新品の開封時は12.55v)でした。12.28vでも特に始動に問題なかったです。
書込番号:23961119
7点
>頭文字Iさん
全く別の車種ですが、ホンダ製バイクに乗っています。2014年製造です。
ツーリング用ですので乗らないときは1ヶ月以上放置していますが常に一発始動です。
が、2〜3年前に掛かりが悪くなってきたので初めて交換しました。交換後は一発始動で快調です。
交換前はGSユアサのバッテリーが装着されていましたが、高いのでネットで台湾ユアサの同型品を購入しました。全く問題なく活躍してくれています。
書込番号:23961163
4点
こんにちは。
車種違いですが、自分の経験では3〜5年くらいが多いです。
ダメになってから替えるパターンがほとんどですが。
スレ主さんのばあい、前のユーザーがどういう使い方をしていたか
分かりませんが、2015年製で走行5,000kmならかなり少ないと
思いますので、あまりバッテリーには良いとはいえないかもですね。
電圧正常で始動好調ならいいですが、心配ならいっそ今回の購入を機に、
新品に交換してしまうことを検討していいんじゃないかなと思います。
6年間一回も替えていないとすればですが。
書込番号:23961419
12点
いろいろご回答ありがとうございます。とりあえず電圧を測定して様子を見ようと思います。
書込番号:23961427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>頭文字Iさん
セルを回した時の初動で弱くなってれば変えます
書込番号:23961543
3点
予備バッテリーを積んでおけば安心。
日頃からバッテリー充電器でメンテナンスしよう。
平成28年のバッテリーも元気ですよ。
書込番号:23961665
2点
私は万が一に備えてジャンプスターターを積んでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=1ag2KyvC1OA&feature=youtu.be
動画のショーライバッテリーは現在6年2か月ほどですがまだ元気にセル回してくれています。
幸いなことにいまだにジャンプスターターは使用していませんが。
1回出先でこのショーライバッテリーを上げてしまいましたがお客さんのガレージに止めさせてもらっていたことと
充電器を持っていたので15分ほどの充電で回復しましたがその経験があり購入しました。
動画は分かりにくいですが端子すべて外して車体から来てるケーブルにジャンプスターターを接続してエンジン始動しています。
バイクはシグナスXです。
書込番号:23962634
0点
全く違うタイホンダ製のバイクですが、7年交換してません。暖かい時期にしか乗らないので、現状は4ヶ月放置です。さすがにダメになってるかもしれません。でも予備のバッテリーは購入済みです。この予備バッテリーですが、すぐに交換しないのであれば液が入ってないのを買いましょう。入ってる奴は半年くらい放置でダメになりますから、、、入ってない奴(後入れタイプ)は3年ほど大丈夫だそうです。
バッテリーは台湾YUASA製が安価でお勧めです。国内バッテリーの半額くらいで買えます。大型バイク用でも買ったことありますが、問題無く使えましたよ。
書込番号:23962985
3点
バッテリーのもちは、使用状態だか、バイクの差なのかわかんないけど全然違います。
バッテリーは、「見ればわかるもの」の一種なので普通は予防交換はしません。
電圧より、セル回してみて元気に回るかどうかだと思いますけど。
回してみればわかりますよね?
まぁ、このご時世では、乗らなくなったりして寿命でなくてもあがったりしてジャンプスターターは欠かせませんね。
近頃はJAFも1時間以上来なかったりして役に立ちません。
結局、わたしも買いました。
チョイ乗りしかしかなくなると車両によっては容易にバッテリーあがっちゃうようで。
書込番号:23969386
0点
しっかりブレーキ引いて始動ボタン押してるんですが反応しないことが多いです。
接触不良とかあるんでしょうか?
ブレーキもしっかり引いてるんですが。
書込番号:23959732 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>京都単車男さん
ブレーキランプは大丈夫です。
>探し物.探し隊さん
ポッチあるの知らなかったです。チェックしてみます。
>バックストロークさん
アクセルは回していません。慎重にゆっくりやっても反応しない時があります。
皆さん返信ありがとうございます。
ご指摘受けた部分をもう一回チェックしてみます。
書込番号:23960345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めまして^ ^
前ハイブリッド乗りですが、新車の頃は特にリアブレーキレバーを意識的に強く握らないと掛かりませんでしたよ!
今は軽く握るだけで掛かりますが、念のため、試してみて下さい!
書込番号:23960833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インビヒタスイッチというらしいです。https://hiro7216.mydns.jp/blog/?p=456や、https://blog.goo.ne.jp/2016pcx150/e/409560da8648bc132a0196ef747648e5
参考になるかも
書込番号:23960838
2点
皆さんが書かれていないのですが、基本的な「キルスイッチ」の確認はしましたか?
書込番号:23961228
6点
>暁のスツーカさん
そりゃPCX(スクーター)にキルスイッチなんかついてないのは常識だからね
書込番号:23963320
9点
>ひゃくえさん
リアがドラムの旧型なのか、ブレーキレバー変えてるのかとか書いてないからわかりませんが
ブレーキの調整次第で結構強く握らないとエンジンかからない事があります。
どうしてもスイッチが反応し辛いようであれば、一度点検してもらうと良いですよ。
書込番号:23963330
2点
>微糖貴族さん
返信ありがとうございます。
10月に新車で買ったばかりなのでまだ調整はしてません。
最近は意識して強くブレーキ引いてからスイッチ押すようにしてます。
よほどであれば購入店舗に持って行って見てもらいます。
遠方なのでなかなか行けませんが。
書込番号:23964123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キルスイッチなんかありましたっけ?現車乗ってないでコメントされて、それにナイス付けるのも、現車乗ってない人たちか?恐ろしや。
書込番号:23964913
1点
>うすうすきょんさん
いやいや、こちらにナイスだなんていりませんよ。
スレ主さんは、確かな情報が欲しいのに、少なくとも現車乗って構造に詳しいのか、そして同じ経験をしてるか、に基づいた情報が大事だと思うんですけどね。この点がトホホと思っただけです。
因みに、クラッチを切ったり、ブレーキレバーを握る事でブレーキランプ光らせる事で、エンジンかけれるバイクがメジャーなので、そういう知識に基づいてコメントされてる人もいますが、PCXはセルの条件がブレーキランプ点灯に連動してないですよ。ブレーキの調整もおかしい、シューが減って余計にレバーを握ってインヒビタスイッチ働きやすくなるからです。
PCXで、エンジンかけれないとなると、点火系か、特にPCXによくあるバッテリー電圧が少ない可能性もあります。インヒビタスイッチの可能性が大だと思います。サイドスタンドの戻りを認識するスイッチも怪しいかも知れませんね。
書込番号:23965870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の経験を報告しておきます。センタースタンドを立てた状態で、メインスイッチオン、メーター表示異常なし、ブレーキレバーを握ってセルをかけようとしてもうんともすんとも言わない、サイドスタンドが降りたままならエンジンかけれないのを思い出しサイドスタンド戻りのスイッチがおかしいと思い、レバー握ったままサイドスタンドを出したり戻したりしてサイドスタンドのスイッチにショックでスイッチの接触が良くなると思い、セルをかけるとエンジンがかかりました。
これが何度かあってサイドスタンドのスイッチの接触不良かと思っていたら、そうではなくて(サイドスタンドスイッチをキャンセルした後も症状が出た)、実はサイドスタンドの出したり戻したりした衝撃がインヒビタスイッチのポッチが出るように働いたのがわかった次第です。参考になればと思います。
書込番号:23965915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひゃくえさん
そうなさってください。
最初の書き込みから、ブレーキを強く握ればエンジンはかかる状態としてコメントさせて頂きました。
そう思った理由ですが、私の先月の体験談からです。
先月オイル交換をしたのですが、その際に「リアブレーキ調整しといたよ」と言われ、以前より軽く握るだけでブレーキが効く様になっていました。ところが、その直後からは以前よりずっと強くブレーキを握らないとセルが回転しませんでした。
私のPCX150はブレーキレバーがツマミで調整できるタイプに変えてありますので、以前と同じ程度の握り具合に調整したところ、以前と同じようにセルが回るようになりました。
上記の理由から「ブレーキの調整次第で治るんじゃないかな?」とコメントした次第です。
書込番号:23966357
1点
>探し物.探し隊さん
>微糖貴族さん
返信ありがとうございます。
メカに詳しかったらいいんですが(笑)
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:23966655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>微糖貴族さん
書込番号:23965870の書き込みでブレーキの調整関係無いみたいなことを申しましたが、リヤドラムのワイヤー引っ張り調整されていると、ブレーキレバーの握りしろが少なくなればかなり力強く握らないとかかりにくいですから、初めのご指摘は素晴らしいと思います。
あと、スレ主さんに、バイク屋が遠方なら、左ブレーキレバーの隙間覗いてちゃんとポッチがどうか、サイドスタンド出したり戻したりとか、試されましたか?もし、ポッチが出にくいなら、シリコンスプレーでも噴いてみるのも手だと思います。レバー周りの可動部の潤滑もついでに出来ると思います。それも不安や難しい様でしたら、バイク屋にお任せしてください。
書込番号:23966868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひゃくえさん
PCXの左ハンドル側のユニット、断線故障多いです。
無理矢理配線押し込まれているのでユニットほんの少しだけ緩めてやるだけで復活します。
ブレーキレバーの強弱での話ならここですね。
全く始動しないならサイドスタンドが戻りきっていない
ぶつけて変形しているケースが多いですね。
書込番号:23967394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCXというかスクーターにはキルスイッチが無いのですか?
古いカブにはキルスイッチが無かったけれど、CT125には付いていたので今のバイクにはすべてついているものと勘違いしていました。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:23968822
0点
>暁のスツーカさん
自分のPCX125HV(JF84)には装備されてますので、あったり無かったりですね
書込番号:23968915
0点
確かに通常版にはキルスイッチ無いですね。
ハイブリッド版はアイドリングのON・OFFがモード変更で出来るので、通常版のON・OFFのところが空いてしまうから、代わりにキルスイッチで埋めた感じですね。
書込番号:23969854
0点
スレ主さん 結果どうなったか教えてくださいね!ご自身だけでなく、他の人への参考にもなると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:23995497
1点
jk05に乗って1週間が経ち、乗るのが楽しく気持ちいいです。
しかし、目的地に着くと給油口のフタが空いていることに気づき、間違えてフタのボタンを押したのかと思いましたが、必ずまた開いています。
どのタイミングで開くのかは分かりませんが、同じような方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23945336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
給油口のロックというかラッチの掛かりが甘いのじゃないですか?蓋をしっかり押して「カチッ」と音がするまで出来ないのであれば、購入店で見てもらった方が良いですよ。
書込番号:23945357
8点
こちらはJF81を新車で購入した後、
2〜3ヶ月後に給油口のカバーが開かなくなり即
購入店にサービス対応(本体外装を全て?外した上で、給油口のカバーを交換)して頂きましたが、
暫くして不具合再発しています。
JK05の給油口のカバーの不具合について、
メーカー側の対応は分かりませんが、
修理(乗れない)期間が発生する事も勘案しながら、
保証期間中は販売店に相談されて良いと思います。
書込番号:23951908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現状KF30で現在新型 納車待ちですが、KF30の蓋は何度診てもらってもダメですね。その場は直ぐ治りますが、いかんせん燃費が良いので、私の場合給油は2ヶ月に1度‥ そして必ず蓋は開きません。。ちょっと爪を引っかけながらやると開くので、もういいやといった感じです。ショップの方も あ〜、、これねと。。メーカーからは特に指示は無いようですね。何とかしてほしいものです。そして新型も心配です。
書込番号:23959630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じくjk05ですが、症状も同じです。
段差を超えたあたりを見ると開いています。
ラッチのかかりが甘いようで、手でゴンゴン叩くと開きました…。
今度販売店に持って行こうかと思っています。
書込番号:23970501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売店で見てもらったところ閉め方が悪かったようでした。
グッと押すと勝手に開かなくなりました。
押す場所と力加減と、自分はまだコツが掴めませんが…。
書込番号:23972061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蓋は ばねで押さえてるようなので、 段差のショックでも簡単に開いてしまいます。
21モデルです。
書込番号:24313112
0点
私も新車購入のJK05に乗ってます。
現在走行距離800キロで昨日ガソリンを入れようとしたら逆にFUELボタンを何回押しても蓋が開かない症状がありました。
販売店のレッドバロンに行ったところ新車のJK05で頻繁に起きてるそうです。
数回起きるようならまた販売店に行くつもりです。
書込番号:24437893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明日、jk05納車です。楽しみです。マフラー装着を考えてるんですが、低音でおすすめのマフラーはどこのメーカーが良いのでしょうか?
装着経験なども含めて教えて頂けたらと思います。
出来ればコスパの良い物でお願い致します。
書込番号:23932987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>低音でおすすめのマフラー
ないと思う。
書込番号:23933557
18点
>G4 800MHzさん
無いならコメント不要かと。
書込番号:23934672 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>>低音でおすすめのマフラー
>ないと思う。
これってすごく親切な情報だと思いますよ。
ないとわかれば選択肢から外れ、探す事も不必要になり手間が省けますからね。
書込番号:23934707
23点
性能で言えばSP忠男でしょうね。
その分価格は高いですけど。
ここのマフラーで悪い評判は個人的に聞いたことがないです。
自身スカイウェイブですがここのマフラー入れていますが音はサイレントバージョン入れてて政府認証マフラーですので
うるさくもないですし9年ほど経ちますが距離は1万ちょいですが内部の劣化などもありませんし調子が良いです。
ノーマルから変えたときに高速道路でですが40q位にあった谷がなくなりスムーズに加速するようになりました。
価格で言えばBEAMSなんかは価格も安めで評判がいいと思います。
音は分かりませんが。
書込番号:23935791
5点
静かということであれば、ヨシムラ、モリワキちゃいますかね?
まど、JK05型は出てないと思いますが。
書込番号:23939006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ya-77さん
まだ出ていないだろうけど、低音でおすすめならヨシムラのGP-MAGNUM一択でしょう。
公認マフラーの中で一番音がデカいとおもいます。
書込番号:23953532
3点
pcx jf81
4ヶ月前に購入して、現在3000キロ程走りました。
購入してから3ヶ月はレギュラーを入れていたのですが、1ヶ月前に何となくハイオクを入れました。
加速が若干鈍くなり、街乗りでは燃費が若干悪化しました。
しかし、長距離では燃費もレギュラーと変わらず、アイドリング時の振動が明らかに小さくなり、60km/hや70km/hでバイパス走行時、振動が小さいのかレギュラーより走りやすくなった気がします(気のせいかも)
また、60km/h〜70km/hで走行するとレギュラーだと燃費(メーター表示)が結構落ちてきますが、ハイオクだとレギュラーより燃費(メーター表示)が落ちにくいように感じました。
満タン ハイオク入れても 100円も変わらないし、バイパス等流れの速い道路を走りやすくなった気がするのでこれからも入れようと思っているのですが、レギュラー仕様にハイオク入れない方が良いというネット記事を見つけて色々調べると、
入れても良いと書いていた記事には
・ホンダのホームページにハイオク入れても大きな効果はないが入れるなとは書いてないので大丈夫。
・洗浄効果があり(特にシェルのvパワー)カーボン噛みを予防する
・pcxは欧州でも売られていて、欧州のレギュラーは日本のハイオクと同じくらい
入れるなと書いていた記事には
・仕様にあったガソリンが良いに決まっている
・燃焼異常で逆にカーボン噛みの原因になる
と書いてありました。
近所の爺が、カブにシェルのVパワーずっと入れてるから11万キロでもエンジン快調って言ってたので問題ないかなと思いますが、、、
前置きが長くなりましたが、結局ハイオク入れない方が良いのでしょうか?
pcxやその他原付にハイオクを入れ続けて、不具合が生じた方はいますか?
書込番号:23917673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今晩は。
カブをボアアップしたときには、そのボアアップキットの説明書にはハイオクを使用するように指定されていました。
モトグッチは指定が無かったのですが、欧米のガソリンは日本のよりオクタン価が高いからハイオクの方が良いですよとモトグッチを買ったお店に言われました。ハーレーの時もお店からハイオクで乗ってくださいと言われたので、外車はハイオクが標準だと思っていました。
エンジン設計時の仕様も有るでしょうから、国産でレギュラーガソリン指定のPCXなら、そのままレギュラーガソリンで良いのでは?
書込番号:23917977
3点
好みとフィーリングでどっちを入れるか決めれば良いですね。
カーボン噛みを気にするならEPA配合のガソリン添加剤を定期的に入れる方が良いと思いますよ。
EPA配合のガソリン添加剤を使って原付二種で1500キロくらい走ったあとにファイバースコープでシリンダー内を見たらピストンヘッドがきれいになってた。
あと、少し前に買った中古のYZF-R6に今現在添加中ですが、添加して400キロくらい走った頃にはアイドリングが1200pmから1400rpmに上昇。
600キロくらいからは14000rpmからの伸びが良くなりました。
書込番号:23918192
0点
>EPA配合のガソリン添加剤
じゃなくてPEA(ポリエーテルアミン)ね。
書込番号:23918231
8点
>yesフォーリンラブさん
間違えました。修正ありがとうございます。
書込番号:23918316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>入れるなと書いていた記事には
>・仕様にあったガソリンが良いに決まっている
>・燃焼異常で逆にカーボン噛みの原因になる
これは合理的な根拠がないと思います。燃えにくいガソリンに対して噴射量や進角をどれだけ調整できるかだと思いますので、入れて良くなるならいいんじゃないでしょうか。直噴だと仕様通りが良さそうですが。
CB1300SB(レギュラー仕様)にずっとハイオク入れて20,000km乗りましたが、快調の極みでした。ハイオク入れて不都合はないが、金額差ほどのメリットはない、というところかと。
書込番号:23918646
4点
個人的にはここの記事が分かりやすいなと思います。
https://takagichi.com/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AA%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E9%AB%98%E3%81%84%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AF%E7%87%83%E3%81%88%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%EF%BC%9F/
燃えにくいと書くと過去にもハイオクとレギュラーの事でいろいろ書き込みがありましたが論争が起きてた記憶があります。
燃えにくいというか自己発火しにくいというのがハイオクという事でしょうね。
私が知ってる感じでは、車ではノックセンサーがあるのでハイオク仕様にレギュラー入れてもセンサーが調整してくれるのですが
パワーが落ちる分無意識のうちにアクセル踏み込んで結果燃費が悪くなるような記事を昔見たことがありまdが。
前にも書きましたが自分が納得して入れてればいいのではと思います。
調子が良ければそれはそれでいいですし、調子が悪くなったり、壊れてもそれは自己責任ですし。
書込番号:23918741
3点
いまはなき丸善石油の「小川ローザ」のコマーシャルにつられたな。
N360でモーレツな加速を期待したが・・・・・でした。無駄使いする見本。
しかし昭和48年規制で点火時期を遅らされてエンジンオフ時のランオンで止まらない、これの解消にハイオクが有効だった。
時代は過ぎて譲り受けたローバーミニ1000はハイオク仕様。高いものが必要なぜいたく車。
レギュラーじゃ点火ノッキングをおこすのでハイオク必須の車。英国車はみなそうだ。
2輪では水冷スペイシー125に入れたが全く変化なしだった。良くなる理由はどこにもないが物は試しということ。
圧縮比の低い2ストバイクに「ハイオクですか」というスタンドマンもいたな。
今はカインズオリジナルの銀プラ容器のPEA添加剤を古いコペンとサンバーに入れてる、バイクのバーディーにも入れた方が良いのかなと。
書込番号:23918990
0点
ド素人の体感として書かせてください。
個人的にはバイクの指定するガソリンを使う方が良いと思います。
今の時代は低燃費を出すために、それこそECUから何から、結構ギリで調整しています。
そこに指定以外の性質の異なるガソリンを使えば、想定していない燃焼となると思います。
結果こそ振動が減った、パワーが上がった気がするとかあると思いますが、微々たるものです。
過去に「これには洗浄成分が入っているから良いものなのだろう」と思い入れてみましたが、
冬場の寒い朝になったら「キュルルルルルルルホブブルンブルン…」という始動になりました。
レギュラーに戻してからはそういう事は起きていません。
という体感から、やはり指定される物が一番いいと思います。
それよりも、タンクにはいつも半分以上のガソリンを保持するようにしています(防錆)
書込番号:23919238
7点
>鬼気合さん
ご指摘の通りです。「ハイオクは自己着火しにくい」というのが正しい表現ですね。
書込番号:23919250
7点
>微糖貴族さん
>過去に「これには洗浄成分が入っているから良いものなのだろう」と思い入れてみましたが、冬場の寒い朝になったら「キュルルルルルルルホブブルンブルン…」という始動になりました。レギュラーに戻してからはそういう事は起きていません。
エンジンによるでしょうね。レギュラーに合わせた進角や噴射タイミング・霧化になっていてハイオクに合わせた調整が出来ないエンジンもあるでしょうから。個人的にはキャブ車や直噴エンジンは指定燃料が良く、ポート噴射のインジェクションはハイオクでも不都合が出にくいのではないかと思っています。
書込番号:23919261
1点
>コピスタスフグさん
私も前は同じように燃えにくいという表現してました。
ただ燃えにくいというのはガソリンとしてはありえない現象ですよね。
圧縮が上がってもノッキングなく安定して燃焼できるという事であれば自己発火しにくいという表現が理にかなってると思います。
>微糖貴族さん
ワコーズのフューエル1の場合ですがガソリンに対して1%を超えないようにしてくださいという注意書きがあります。
これは入れすぎるとかぶったりしてエンジン不調を起こすからという話を聞いたことがあります。
まあハイオクの洗浄剤はどの程度添加されてるか分かりませんので(フューエル1もわかりませんが)それが始動に影響
してるかどうかわかりませんが。
フューエル1みたいな洗浄剤は出来ればエンジンオイルを交換する直前に入れるのがいいといいますね。
洗浄されたカーボンやフューエル1の成分がエンジンオイルに混入するので洗浄剤入りのガソリンを使い切った
タイミングでオイル交換するのがいいという話です。
私は今までそれをやったことがないので(ナプロは給油毎に添加してますから)今フューエル1が手元にあるので
今度はオイル交換直前に添加してみようと思っています。
書込番号:23919430
1点
初期は4気筒なら第一シリンダーの吸入行程に合わせ
4気筒同時噴射してたのだから噴射タイミングは無関係だな
その後、同位相ピストンごとのグループ噴射
その後、各シリンダーの吸入行程に噴射するシーケンシャル噴射
全ては軽微な応答性や燃費の為の改善だなあ
急加速時はタイミング無視で非同期噴射一発するんだしー無関係
書込番号:23919478
2点
>うすうすきょんさん
噴射タイミングが関係あるのは直噴だけでしょうね。仰る通りポート噴射なら吸気行程とセットでしょうから。
書込番号:23919487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際、ハイオクに洗浄剤を入れるのはカーボン溜まるから、、、なんですけどね。
そんなところを議論する余地があるとは思ってなかった。
なんかリンク貼られているブログも「灯油と違う」とか「こうとは限らない」しか言って無くて、中身は何もない。
良くある「レギュラー指定にハイオク入れても無駄」というのも、今では否定されててエンジンによることがわかってます。
ハイコンプ仕様で高性能に作ってても、レギュラー信奉みたいなのがあってハイオク指定にすると売れにくいからレギュラーって書いてある、みたいなクルマもあったりします。
バイクの場合は、そもそもがハイコンプなんでレギュラー指定でハイオク入れるのは当然だと思ってるけど、進角調整しないと意味がないとかいうのは、昔なら言われてたことですけど、今じゃFIだし、同じバイクをEUでも売ってるんでそのままでもいいんじゃないかと思ってます。ただこれも、だれも実験してないから断言できない。
目安としては、ハイオクの方が熱量高いのに燃費が落ちるようだと、それはうまく機能してないのか、パワーが出てアクセル開け過ぎなのかどっちかなんだけど、パワー感なくて燃費が落ちるなら、いいことは何も起きて無さそうだというのは容易に想像がつく。
書込番号:23922597
3点
ちなみに、赤ガスが使えるガソリンストーブがありますが、やっぱり「ハイオク禁止」なのはカーボンが溜まって詰まるからです。
書込番号:23922602
1点
皆様回答ありがとうございます。
燃費が少し落ちて加速も若干鈍くなった気がするのでやっぱり指定ガソリンの方が良さそうですね。
書込番号:23923279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車とバイクは分けて考える必要あります。
そもそも燃えやすいとか、カーボンとかではなく、アンチノッキング性を考えてください。
車にはノッキングセンサー付いている車種多いですが、バイクは少ないです。
車・バイクも排気量が多くなるほど回転数は上がりません。
カーボン気になるなら回転数少し上げて定速走行してください。チョイノリほどどの銘柄でもカーボン溜まりやすくなります。
一言いえるのは、マニュアルに書いている物で十分だという事です。メーカーが指定している物でデータとって調整している以上、それが一番良いに決まっている。
自分でアレコレ試すのは自由ですが、それが長年使用した結果不具合になる可能性も考慮してください。
書込番号:23924274
1点
カブノ話ありましたが、内燃機関の簡素なものほど燃料の違いは顕著ではありません。
むしろ高回転気味で走行するものほど調子よいのでは?
書込番号:23924278
1点
ハイオクタンガソリンは燃えにくいのでは無くて
自己着火し難いと言うのが正解かと。
エンジンのヘッド部が熱的に苦しい時に圧縮行程で
プラグから点火の火花が出る手前にガソリンが
勝手に着火してしまう。これがノッキングなんで
オクタン価は自己着火の鎮静剤指数みたいな物。
書込番号:23937630
3点
>5536さん
同じ体感です。
ハイオクにしたりガソリン添加物いれたりいろいろ試しましましたが、レギュラーガソリンでE1オイルの組み合わせが、一番エンジンがご機嫌な気がします。
色々入れてバリなりが取れた結果かも知れません。
書込番号:23937802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JF81レッドのpcxからの乗り換えです。
本日、ホンダのバイク屋さんに足を運んで新型の価格を調べるつもりで行ったところ、今なら1/29に引き渡し可能と言うので、買っちゃいました。
値引きは2万円でした。
色はマットディムグレーメタリックです。
誰か購入した方いらっしゃいますか?
色は皆さん何色にされたのでしょうか?また値引き等有れば教えていただきたいなぁと思います。
書込番号:23897985 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
車体の10%はすごいです。
今回は値引きしないショップが多いと聞いておりましたのでそれだけの値引きはお買取です。
納車楽しみですね。
書込番号:23898507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おめでとうございます。
僕は、12/28に契約しまして値段を聞いたところ
10%offfだったので即契約しましたが、納期は未定です。
色は、マットディムグレーメタリックです。
ドリーム店の値段は聞いてないです。
気長に待つつもりです。
書込番号:23898735
13点
みなさん納車まであと3週間といったところでしょうか。楽しみですね。
私はグーバイク見てお店行って見積もりしてもらいましたが、グーバイク掲載そのままの価格でした。だいたい10%ちょっとの値引だとおもいますよ。ちなみにブラックです。
最終的には支払総額が大事ですよね。私は整備、自賠責5年込みで35万円に収まりました。車体の価格だけではなく、整備、手数料などお店によりますよね。見えない費用ですから何とも言えませんが気持ちよく買えればそれでいいのかなとおもいます。
書込番号:23899167 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
御成約おめでとうございます。
自分は160の方を12月に予約しましたが3日前に連絡があり
19日入荷して21日に納車との知らせがありました。
乗り出し価格は自賠責5年込みで41万ちょいで色はポセイドンブラックです。
バイク屋さんの話しですと結構なバックオーダーが入っているらしく
言われている通りこれから色により入荷が遅れるとの事でした。
書込番号:23900673
6点
>utenomoさん
そこなんですよねー。他の書き込みにも既に店舗には入荷して実車を見れている所もあるような話もあって、私としては謎なんですよ。
他にも発売日前の納車って人いるんですかね?
書込番号:23901761 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
発売のルールを守る販売店は発売日の28日の納車が最短になるようです。
入荷は早くても発売日に登録をするからのようです。
書込番号:23901857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
昨日支払いに伺った所、ちょうど入って来たと言うので現物見ました。やっぱりいいですね。
色は思ってたカタログよりやや明るめでした。
しかし納車は28日より前には出来ないそうですよ。
メーカーが厳しいようで。なので私は29日納車です。
書込番号:23902583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
納車と発売時期の逆行ズレは販売店次第。
違法ではないですがルール違反なので売り上げに貢献しまくってる店舗以外がやると色々とペナルティくらう可能性が。
私もお店の好意で発売10日前に納車になって走ってるはずのないHYBRIDが走ってる状況になってました。
発売日に納車するには整備するための日数が必要なので基本的には発売日1週間前くらいから配車されています。
書込番号:23902902
12点
前回ドリーム店でハイブリッド購入したときは交渉して2万弱の値引きがありました。今回見積りもらった時点では値引きなしでした。
ちなみに実車見たところ125はミシュランで160はIRCのタイヤでしたね。
全部がそうなのかわかりませんがカタログにも書いてなかったような気がするので参考までに。
書込番号:23904302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
近くのバイク屋に125のポセイドンブラックを
11日に予約しに行ったら
明日ブラック1台来るから
今日契約したら最短で15日に引き渡しができると思うと言われたのでその場で契約しました。
自賠責5年で35万でした。
書込番号:23905182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
11日に近くのバイク屋さんに125ポセイドンブラックを予約しに行ったら
ブラックなら12日に入ってくるから
最短で15日に引き渡しができると言われたので
契約しました。
自賠責5年コミコミ35万でした。
書込番号:23905240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
12/19にマットディムグレーメタリックを仮予約しました。
初代PCXからの乗り換えですが、皆さん下取りはどうされるのでしょうか?
走行距離4万kmで見た目はそこそこきれいですが、いくらか値はつきますかね?
書込番号:23906903
15点
本日、確認したところ26日お店に入荷だそうです。しかし発売日前の登録申請はできないとのことで、お店の都合上(いろいろ忙しいのでしょう、きっと)29日登録となるそうです。したがって、週末30日か31日納車ということになりました。特に遅い訳でもないので、納得です。
あと2週間!
書込番号:23910845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バックストロークさん
メーカーから登録は1/28以降という強いお達しがあったみたいです。1/28より前の登録が発覚した場合、販売店にペナルティーがあるかもしれませんね。販売店から入荷の連絡があり、昨日現物を見てきました。最初見た感じはタイヤが太くなった印象です。定休日の関係で1/27夕方に仮ナンバーに交換して1/29or1/30の納車です。
書込番号:23911622
0点
>えつ32さん
納車決定おめでとうございます。
うらやましい限りです。
私は12月26日(土)にドリーム店に予約しましたが、
まだ入荷予定の連絡ありません。
他の納車の連絡のあった皆さん、いつ予約して、いつ頃納車になるのか、
情報があったら知りたいですね。
>Ya-77さん
スレ主さんの趣旨から離れて申し訳ありません。
書込番号:23911698
2点
PCX160のホワイトをを初売りで契約
しました。
お店から連絡があり車両は到着しましたが
メーカーより発売日以前の登録が
禁止されているため29日以降の納車となりました。
オプションでグリップヒーターとナックルバイザーと
スマートキー対応トップボックスを注文しましたが
グリップヒーター以外は納期未定だそうです(^_^;)
トップボックス注文された方いらっしゃいますか?
書込番号:23916957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昨年末に注文、既に自宅に届いてます。(登録は来週末予定)
地元店舗(馴染み店)にて購入し慣らし兼ねて自走でと思いきや互いの地域が緊急事態指定地区のため陸送でお願いしました。今週末ドラレコ取付の為既にバラし作業に入ってます。
私もロングスクリーンの納期情報を聞いたところ(注文時)、6月頃予定と聞いたのでY!ショップより並行輸入品を購入しました。
書込番号:23919120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご購入おめでとうございます。私もスマートキー対応トップボックスの注文入れましたが、そもそも本体(160)納期が来月です‥。スマートキー対応トップボックスが遅れるとは聞いていませんねぇ、、。あぁ〜 待ち遠しいです‥
書込番号:23923768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグナスX SR 3型からの乗り換えです。
1/19にホワイトを契約しました。
契約前に店が展示用に発注分を購入するので先日(1/23)店に届いてました。
税別車体価格から3万円引き、オプションの(純正アラーム・インジケーターランプ・ワイヤーハーネスバンド・両面テープ)取付、シグナスXの廃車、自賠責車両変更手続き込みで乗り出し価格は34万でした。
30日の納車決定しました。
書込番号:23924384
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









