i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (113物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年11月24日 20:15 | |
| 12 | 15 | 2011年10月14日 20:42 | |
| 9 | 12 | 2014年4月5日 23:45 | |
| 63 | 26 | 2018年8月21日 15:15 | |
| 3 | 5 | 2011年9月25日 09:42 | |
| 8 | 9 | 2011年7月14日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様の状況を教えてください。コーナリング中に段差があるような道路を走行中(少しはねる感じかな)リアからガタンという大きな音がします。感覚的には、駆動用バッテリーもしくはモーター部が一度浮き上がり落ちる感じです。皆様はそんなことはありませんでしょうか?ちなみにGグレードです。
0点
まず、ディーラーに行き、音の原因を見てもらいましょう。
ここで聞いても音の本当の原因も判らないし、何の解決にもなりません。
仮に同じ様な音がしている人がいても、同じ原因とは限らないですよ。
書込番号:13806557
![]()
1点
Mグレイドに乗っておりますが、そのようなことは一度もありません。走行距離、現在2400キロです。
書込番号:13806568
0点
スレ主様は、走りを楽しむためにGグレイド購入されたのですからneh様が言われるように、ディーラに行かれるのが、良いと思います。
書込番号:13806617
![]()
0点
気のせいだと思いますが・・・。
あるいは、急速充電だと充電が80%程度で停止するので
その分走行距離が少なく感じるのかもしれません。
書込番号:13588961
2点
充電の仕方でモーターの消費電力が変わる事はあり得ませんので
実際の電力消費量も変わらないでしょう。
書込番号:13589009
1点
充電の仕方が変わっても電気の性質は変わらないので、それで消費電力が変わることは無い
ですね。
変わるとすれば、走り方の違い、走行以外で電気を使っているかどうかの違い位でしょう。
あとは急速充電だと一気に満充電まではしないので、充電量が違っていたことが考えられます
が...。
書込番号:13589204
1点
実際に使用している人の感覚は正しいと思ってますので・・・
航続距離が短く感じられるというのは、充電量が80%に達していないことが考えられます。
(75%以上であれば一応約80%となりますし、100%で160km走ったとして5%低ければ8km短くなるので・・・)
どこで急速充電しているか分かりませんが、一度訊いてみれば疑問が解消するのでは?
急速充電器でも満充電出来るようになっているんですね? 勉強になります。
書込番号:13590365
1点
バッテリーの性質として、急速充電では80%程度までしか出来ないんですよね、そのあとの20%を充電しようとするとゆっくりと普通の充電するしかないんです。
普通の充電では100%に近い充電が出来るのに対して急速充電では80%程度ですので、走行距離に違いが出てもおかしくないと思います。
エネループとかの急速充電器でも、急速充電である程度まで充電させた後に普通充電に切り替えて満充電させるという方法をさせていますので。
書込番号:13590816
1点
論点を私なりに整理させていただきます。現在の技術(本日現在)では、急速充電器では、満充電は無理ということでよろしいのでしようか?もちろん公道に設置してある急速充電器の話しをしております。
書込番号:13590929
0点
私が理解していた充電方法はリチウムイオンの充電方法だったのですね。
また勉強になりました。
書込番号:13591879
1点
なかでんさん、ニッケル水素充電池の充電についてですが、
ニッケル水素充電池の充電で、一般家庭向けの比較的安価な充電器(エネループとかエボルタ
等の充電器)では、定電流方式の充電で Berry Berryさんが示された様な充電をしていますが、
ニッケル水素用の充電器でも充電池の状態を見ながら、初めは少ない電流で、中程は定格の
倍以上の電流値で急速充電を行い、充電の終了近くなるとまた少ない電流で充電するものが
あります。
このタイプの充電器で充電すると、定電流方式の充電と比べて充電池の劣化が少なく持ちが
非常に良くなります。
車に使用される充電方式は、おそらく充電池の寿命ができるだけ短くならない様に考えられて
いると思いますので、車に搭載される充電器はおそらく可変電流タイプのものと思います。
(充電スタンドは、基本的には電気を供給するだけ)
なので、急速充電は80%位の容量までと言うのは、おおむね間違いでは無いと思いますよ。
書込番号:13592402
1点
アイミーブ、リーフ、スバルブラグインステラ、いずれの車もリチウムイオン電池を採用していますが、理由があるのでしようか? 電気自動車で、燃費が悪い、同じ距離を同一条件で走行した場合、より多くの電気を消費するでよいのでしようか? 急速充電を終えた後、同一条件で走行したら自宅で充電したときよりも、同じ距離を走るのにより多くの電気を使用するようになったということでよろしいのでしようか?
書込番号:13592705
0点
やっぱり、「一気に満充電まではしないので、充電量が違っていたことが考えられますが」
はi-MiEVの急速充電器での事例ではなかったんだ・・・・
以前別スレでの書き込みはひどかったので、今回はまだましなのかも。。。
ホントに勉強になります。
アイミーブエムさん
出先で急速充電器で時間をかけてまでの満充電はなさそうな気がします(設置側もユーザー側も)。
↑の方で皆さん言ってらっしゃいますが、消費電力量は充電方法には依存しません。
スレ主さんが感じているのはどういうことからか詳細が不明ですので単に推測ですが、
100〜80%(急速充電器で充電しない部分)と80%以下の部分での走行距離にズレを感じているのかもしれません。
あるいは表示部分(%表示)と走行距離の関係が直線的でないとも考えられます。
リチウム電池になってきている理由は、↓のPDFのレーダーチャートでイメージすれば良いのでは?
http://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor28/mr2807.pdf#search=
書込番号:13595484
1点
GSF1200Sさん、有り難うこざいます。参考文献によると、サンフランシスコやモントリオールで燃料電池に関する会議が開催されているのですね。私も勉強になります。
書込番号:13595585
0点
原因として考えられるのは、皆さんも言われていますが、
1:急速充電では80%(燃料計の満タンから1-3メモリ下)までしか充電されない(100,200vでは100%充電される)だから速く減る。(急速充電器では初めから減っているのに気づいていない)。
2:燃料計の満タン近傍の1目盛と空の近傍の1目盛は電気量が違う。後者の方が電気量が少ない為、速く減るように感じる。
書込番号:13624702
1点
私以外の書き込み、説得力有ります。なるほどと思います。
書込番号:13626162
0点
アイミーブMについての報告です。メーターばかりに集中していると事故につながりますのでやや数字に不正確さあることは、お許しいただきたい。長い下り坂になったので、アクセルを踏まずに下り続けたら走行可能距離が下り終わった時に5キロも伸びておりました。皆様はどうでしょうか?かなり急な坂です。その坂の距離5から6キロぐらいでしようか。
0点
回生によって電気が節約でき、それで走行可能距離が延びたと言うことでしょう。
ガソリン車でも似たようなことがありますよ。
航続可能距離を表示した後、その後の走行でそれまでの燃費より、良い燃費で走行できれば
実際の走行距離より航続可能距離の数値の減り方が少なかったり、場合によっては増えたり
することもあります。
特に問題があることでは無いので、安心して良いと思いますよ。
書込番号:13584047
1点
ただ、走行可能距離の数値は、その逆(実際の走行距離より多く減る)の場合もあると
思いますので注意してください。
その後の走行で、走行に対して余計な電力を使ったとか、渋滞等で燃費が悪くなったとか...。
書込番号:13584089
0点
アイミーブエムさん、こんばんは。
かなり急な長い下り坂とのことでしたが、セレクターレバーのポジションは「D」でフットブレーキのみで下ってこられたのでしょうか。
長い下り坂をフットブレーキだけでは、ブレーキ系統が加熱してブレーキが効かなくなる危険がありますので、セレクターレバーを「B」ポジションにした方がいいでしょう。
また「B」ポジションはガソリン車でのエンジンブレーキ的なポジションで、i-MiEVにおいては回生ブレーキで運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収できますので、今回より充電量を増やせて航続距離を伸ばせるかもしれません。
私は現行プリウス乗りですが、EV車でも HV車でも電費・燃費を伸ばすテクニックのひとつに「高低差の利用」があると思います。
上り坂は平地よりも多くのエネルギーを消費しますが、上り坂の先には必ず下り坂がありますので、EV車・HV車にとっては下り坂で運動エネルギーを電気エネルギーとして回収でき、かつHV車はガソリンを消費しない、とてもおいしいポイントですので、ぜひ高低差をうまく利用しながら運転してみてください。
平地や緩やかな下り坂ではアクセルペダルの踏み込み量を調節して回生でもなく駆動力をかけるでもない惰性による「滑空走法」を駆使すればもっと航続距離を伸ばせそうです。
いろいろお試しになってみて経済的な走り方を研究なされてみてください。
その成果をご報告いただければ幸いです。
書込番号:13584122
![]()
1点
nehさん、経過観察中さんコメント有り難うございます。1)電池の残量を、かりに50とします。坂を下り終えたら50より増えているような感じがしました。2)フットブーレーキは、踏んでおりません。Dデモ1)に書いているように50より増えているような気がしました。明日走行してみてもし機会があれば、電池残量も、例えば7から8に増えるか確認しておきます。
書込番号:13584593
0点
走行可能距離は、エアコンを使用せずにそのままの走りを続けたら走れる理論値。残存走行可能距離100キロで冷房入れたらすぐに80キロになりました。電池残量は、実際値。そのような気がします。
書込番号:13584622
0点
今時の車で、加熱でブレーキが効かなくなることってあるんですか?
書込番号:13584803
0点
ハッキリ申し上げます。技術音痴です。ガソリン車と電気自動車のブレーキシステムは同じなのでしようか?私の表現の不味いところの補足説明をします。下り坂で、ブレーキを踏まず惰性で下りました。理科です。物体が高い所から低い所に転げる。なんて言ったかな?
書込番号:13584860
2点
アイミーブエムさん
>かなり急な坂です。その坂の距離5から6キロぐらいでしようか。
と最初に書かれてますので、かなり急な下り坂でノーブレーキで走るとなると相当スピードが出たのではないかと想像されますが、以前に乗られていたガソリン車で走るとなると AT車ならシフトポジションを「D」から「2」とか「L」ポジションに変えるとか、MT車なら2速か3速あたりでエンジンブレーキを効かせる場面ではありませんでしたか?
>ガソリン車と電気自動車のブレーキシステムは同じなのでしようか?
ガソリン車に搭載されているタイヤ部分にあるディスクブレーキなどの機械式のブレーキの他に、EV車・HV車では駆動用のモーターにタイヤの回転をモーターに伝えて発電させると同時にブレーキの効果を得る回生ブレーキがあります。
EV車の構造・仕組みをネットで調べたりして理解を深めれば、より経済的な走り方ができるかと思います。
書込番号:13584933
2点
急な坂の所を詳細に説明します。Bレンジにするとエンジンブレーキが効いているような感じです。確かに減速し、私の運転でも、恐怖を感じることなく下りることが出来ました。システムは、どうなっているのでしよう?
専門家さんがわかりやすく説明してくれるとありがたいのですが。
書込番号:13585467
0点
知り合いの自動車修理工がEV研修で聞いてきた話によると、iMiEVのモーターシステムは電車のそれであり、軽自動車の規格にあわせ、スピードが出すぎないよう制御しているとのことでした。
スケールは違いますが新幹線あたりのWebページを調べれば、回生ブレーキ等の理解も早いと思います
書込番号:13585944
![]()
2点
ご教授有り難うございました。三菱自動車の販売員の話しによるとタイプGよりタイプMのほうにより厳しい速度制限をかけているとのことでした。Zontag様のトラブルが解決されることを念願しております。
書込番号:13586083
0点
下り坂を走ると回生して充電してくれます。コマ数が増えて行き登った電力の50%位回生してくれます。それと同時に現在から25キロ以前の消費電力をもとに残り走行距離を表示するので下りが長ければ長いほど消費電力が少なくなるので残り走行距離は伸びて行きます。
書込番号:17384037
1点
typeGを購入。当初予定より一週間遅れで納車され、四日後に片道60Km往復120Kmの走行を試しました。フル充電(16メモリ)から残り4メモリで帰宅。カタログ180Kmはともかく140Kmは走れそうです。トラブルはこの後発生しました。
200Vのコントローラー付き十メートル充電ケーブルを接続(標準は5メートルでディーラーに勧められ選択)、約6時間半後に確認するも、まだ充電中。翌日開始より約13時間後に確認すると、車内充電ランプは停止、充電ケーブルのコントローラーはReadyのみ点灯。しかし、実際には6メモリ低下状態で終了しており、ディーラーへ。その場では判らず、翌日にディーラー入庫検査。(代車に試乗車を貸してくれました。)
ログに電流異常のため2時間後に強制終了と記録されているが原因は不明。当方6時間半後に充電中であったことは確認しており、再起動した原因も不明。そもそもカタログでは200Vで7時間でフル充電の筈。電気工事士にコンセントを確認してもらうも202Vから201V出ているとのこと。
新型に付いた充電ケーブルのコントローラーがおかしそうな気もするが、こちらはディーラーでは検査調査できないそうで、原因不明で一ヶ月点検まで様子見となりました。
ユーザーの皆様、充電時間はどのくらいかかってます?
当方はその後記録をつけており、平均して1時間で1メモリ分みたいな感じです。(カタログ100Vで14時間だから100Vで充電してる?)
電気に詳しい方、EVに詳しい方、メーカー技術者の方、アドバイスお願いします。
6点
私の勘です。スレ主様のトラブルの原因、自動車ではなく充電器にあるような気がします。
書込番号:13578683
3点
本日もタイトルの充電トラブル再現してしまいました。
残り2メモリで14メモリ分の充電を開始(単相200Vの10メートルケーブル)7時間後に確認すると3メモリ増加で充電中。約17時間後に確認すると、車内ランプ停止、ケーブルコントローラーはReadyのみ点灯。実際には7メモリ増加(7メモリ低下状態)で終了。
書込番号:13584923
6点
電機自動車って、部品点数も減って(ガソリンエンジン比)シンプルで良いなって思っていたの
ですが、また別の悩みや新たな不具合に悩まされるのですね。
一般実用化するためには、まだまだ改善の余地が多くありそうですね。
勇気を持って新たな世界に飛び込んだ先駆者の方々には、おおいに敬意を表します。
ナマコやウニを最初に食った人と同様に。
書込番号:13585179
3点
別のところに書き込みましたが、技術音痴の私では何がおきているかわかり兼ねます。専門家の意見をお聞きしたいです。勘が間違っていたら遠慮なく指摘していただきたいです。
書込番号:13585442
1点
医者が患者を直接診ることなく判断されるの難しいとは思いますが、スレ主様のトラブルについて、電気自動車に詳しい方の意見をお聞きしたいです。
書込番号:13585536
2点
少しの誤差はあるかもしれませんが、充電時間(自宅)最高で4時間です。残り目盛り2目盛り。充電回数7回。いずれも2目盛りからです。誤差の範囲は、プラス、マイナス10分くらいです。充電器かなり重たいです。ここよりは伝聞です。充電器が既に設置してあるのは、30万円くらいします。私のは充電器を紐で吊るさなければなりません。
書込番号:13626135
1点
アイミーブエム様
念の為申し上げますが、市販電気自動車の充電器は車載です。おそらく充電器と言われている器機は7月以降のモデルから採用されたコントローラー付き充電ケーブルの事だと思いますが、これは漏電等の異常を検出する器機です。
さて、現在愛車は新車一ヶ月点検で入庫中です。メーカー技師からの追加テストが入り既に3泊目です。当方も代車の試乗車(昨年モデルでコントローラー無しの充電ケーブル)で自宅の単相200Vコンセントの充電テストをしました。残り1メモリから6時間弱でフル充電完了でした。
家電製品なら初期不良で交換でしょうが、補助金も出てるし、まだまだテストは続きそうです。
ちなみに、以前乗っていた輸入車では納車時クリープ現象で30Km以上出てしまうというブレーキを力一杯踏んでないとならないというモノでしたが、新車一ヶ月点検でエアコンのケーブル接続ミスがみつかり以降は普通に乗れました。
何が言いたいかと言いますと、外れを引くことが多いのです。
まあ今回は命に関わる不具合ではなさそうですし、手のかかる子ほどかわいいとも申します。
とはいえMで4時間充電ならカタログ通りですね…うらやましい!(笑)
書込番号:13633932
0点
スレ主様 有り難うございます。言われるとおりです。「手のかかる子ほどかわいい」分かります。私も充電を、めんどくさいと感じたことは有りません。金属音がたまりません。ここは意見の別れるところだと思います。
書込番号:13636487
2点
コントローラー軽くする必要があります。女性にはかなり重たいと、考えます。
書込番号:13638356
2点
ディーラーに充電トラブルを報告して2ヶ月が経過しましたが未だ解決の目途がたっていませんが経過報告をあげます。
まずはディーラーで充電試験が行われました。ログもとられており6時間程度でフル充電完了したそうです。ただし高圧契約電源から変換した単相200V電源であり一般家庭のエアコンやIHの単相200Vとは同じ条件とは言えません。
次に我が家の車庫で代車として貸し出された昨年モデルの(充電ケーブルにコントローラボックスが無いタイプ)の充電試験が行われ。6時間程度でのフル充電が完了しました。勿論、一般家庭ですので従量電灯契約の単相200V
コンセントでの結果です。
そこで我が家の車庫でログをとる充電試験が行われました。残り3メモリからの充電でしたが10時間後に確認すると9メモリ増加で充電中。その4時間後(14時間後)にディーラー整備士と共に確認すると、車内ランプ停止、ケーブル付属コントローラーはReadyのみ点灯でしたが、実際には12メモリ点灯(4メモリ低下)状態で停止していました。
これらのログや試験結果をメーカー技術者へ送った結果、全国で数件同様な充電トラブルの報告があり、アースの確認をとの指示があり、充電ログのプリントアウトも一部抜粋で預かりました。
電気工事をお願いした業者に、アースの確認と充電ログを確認願うと、アースに問題はなく、電流量が一定ではなく安定しないとなると東京電力へ相談する必要があるかもしれないとなり、充電ログのプリントアウトを預けました。
本日、電気工事士が「東電では車側の電池部分でのログでは動けない。前モデルで普通に充電できているし、供給電力に問題有るのなら全く充電できない筈とのことで、ディーラーではなくメーカー技術部に直接問い合わせてみるべきだ。」との回答だったと言われ、また工事士から充電中の電力低下を見てみたいとのことで充電を行いました。すると開始前コンセント部分201Vだった電圧が200Vから195Vまで変動を始め一定しなくなりました。(なお東京電力の供給では通常206V位の値が出ているそうですがメインブレーカー部分でも201Vであり若干低いそうですが、許容範囲であり問題とは言えないとのこと)
5V程度の変動なら普通は許容範囲だと思うが、メーカー技術者に問い合わせてみたいとのことで、三菱自動車のお客様相談センターへ初めて電話すると、直接技術者へおつなぎすることはできません、ディーラー本社の方へ、トラブルの報告をしますので本日中にそちらからの回答を致します、との返事でした。付け加えますと、これまでのトラブルの情報は、お客様相談センターの方には全くなく、情報共有はされていないとのことで、個人情報保護の名の下に、単なる苦情受け付けセンターを営業しているのが「お客様相談センター」の実態の模様です。
さて数時間後にディーラーよりかかってきた電話によりますと、メーカー技術部では、ディーラーでの充電が異常なく完了していることにより、車両並びに充電ケーブルの異常は無いとの結論なのだそうです。電気工事士とEVの電気工事を委託している県の電気工事士連合会を通した話をしたいので業者を教えてくれとのことでした。
2ヶ月かかってこれだけです…。
電気屋「旧型が充電できてるので電源側の異常はない。」
車屋 「ディーラーで充電できてるので商品に異常はない。」
消費者センターに相談しないとだめかな…
書込番号:13773812
5点
2ヶ月経過しても解決してないとは、驚きです。私のアイミーブM、今のところ文句のつけようがないです。関係者の方の誠意ある態度を、期待します。消費生活センターに相談されても良いと、考えます。
書込番号:13777622
1点
動きがありました!
充電ケーブルのコントロールボックスに関して電気工事士連合会から三菱自動車へ改善要求が出された模様です。
日本のアースの設置基準に「漏電遮断機を施設するときは接地抵抗値500オーム以下」という規格があるのだそうですが、iMiEV12型から追加された充電ケーブルの漏電監視コントローラーは、アースの接地抵抗値300オーム以下でないと動作異常を起こす可能性があるのだとか。
書込番号:13778370
5点
一歩前進ですね。私も、今度行ったときに、三菱自動車の販売店にこの事例報告します。この販売店、旧型を含め3台の販売実績があります。担当者にとって、私が、最初の購入者でした。
書込番号:13779479
0点
電気工事士にアースの改修増設工事をお願いし、接地抵抗値300オーム以下にして充電したところ、残り4メモリからのフル充電が6時間弱で完了しました。問題解決とは言えませんが、ひとまず対策は成功しました。
さて、この問題に関して、メーカーは場所によっては接地抵抗値500オーム以下でも充電できているとの報告もあるので製品の不具合を認めていないようですが、ディーラーはケーブル交換かプログラム回収のリコールか、日本の規格に違反しますが製品仕様を接地抵抗300オーム以下と改めるようメーカーに働きかけ始めたようです。
書込番号:13797207
2点
当方の居住する地区のディーラーはこのスレを見てか本社からの指示か分かりませんが、10mのケーブルは販売自粛になりました。
書込番号:14214325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三菱のホームページに、10mケーブルのサービスキャンペーンが出てました。
http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.do?orderno=SC128
「コントロールボックス付充電ケーブル(200V、10m仕様)において、家庭用充電設備環境によっては、 充電時に発生するノイズが車載充電器内部に侵入し、充電時間が長くなる或いは充電不良となるおそれがあります。」とのこと。
ただ、部品交換も何もなく、「充電できない、 または充電時間が長くなる場合は、充電設備環境の問題ですので、近隣の充電設備を使用願います。」というだけ。
近隣の充電設備ってどこですか?
しかも、充電時に発生するノイズが原因と言っているのに、充電設備環境の問題だっていうのがよく分かりません。
5mケーブルやリーフで充電できるところでも、充電設備環境に問題があることになるの?
書込番号:14486129
1点
i-Mive Mで10mケーブルを使用して1年半経過していますが、充電時間が長くなる現象が昨年発生しました。状況改善無し。
夏場に発生し殆んど毎日朝までに終了、又は中断となっている状況でした。点検しても問題なく困ってましたが、秋になると問題が発生しなくなり現在に至ってます。
問題が起きている時に5mケーブルで充電すると大丈夫でした。ただこの時判ったのですが、5mと10mでは充電時の電流値が倍くらい違っていることです。ですので、5mを利用すると20A以上流れるのに対し10mは10A程度で収まっています。この差はケーブルの長さによる抵抗増加による電圧降下により充電電流が満足に流れていないと思われます。購入時思ったのですがケーブルが細過ぎると思いましたが、10A程度でしたのでこんなものかと思いましたが、20A以上流れるのが適正な電流値であれば現状のケーブルは細過ぎると思われます。そう思えば、10mケーブルはケーブルの抵抗値が多くなり電圧降下が大きくなって充電電流が減少し充電時間が長くなる。又、夏場は気温が高く抵抗値も増加するのでさらに悪条件となり充電性能が落ちるとということが理屈的には説明出来ると思うのですが、ディーラーのこの事を言っても全く理解して貰えず、家の充電回路の問題かもと回答があるだけで全然進展していない状況です。
書込番号:17468653
0点
その後充電状態はいかがですか?もう他の車にのりかえられたとか?
自分は24年式U67vミニキャブミーブを購入
一ヶ月前に電池容量が七割を切ったので交換してもらえました
がそのあとに八時間充電しても半分しか充電しない
とか七割位で充電ストップと毎回トラブルに会っています
近くの充電スポットで充電するとほぼ九割(普通充電)
急速充電でも八割ちゃんと充電するのですが
家で自前の充電ケーブルだと
やはり半分もしくは七割位でストップ
これはやっぱり充電ケーブルが原因ではないだろうか?と考えています
デーラにも二回点検にだしましたがちゃんと充電していますとの事
まるでキツネに摘ままれた様です
なにか?対策はないものでしょうか?
他に同じような現象や経験をお持ちの方いらっしゃいましたら
お教えください宜しくお願いいたします
書込番号:22046704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当家にはカーポートなど屋根がございません。雨が降っている時の充電は大丈夫なのでしょうか?ディーラーでは雨が酷い時には気をつけてくださいとのことで、まだ症例数が少ないので、ハッキリとしたことが言えないとのことでした…
実際のところどうなんでしょう?
0点
ぷーぷぷーさん、こんばんは。
>まだ症例数が少ないので、ハッキリとしたことが言えないとのことでした…
随分といい加減なディーラーですね。
電気を扱う時は感電の恐れがあるので、水には充分気をつけることは一般常識でしょう。
実際、i-MiEVの取扱い説明書P48によると次のように書かれています。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/manual/pdf/i-MiEV_110706.pdf
◯充電ガンと充電コネクターを接続する際、接続部に水やほこりなどの異物が入らないようにしてください。
水やほこりなどの異物が入ったまま接続すると火災、感電の原因となります。
接続部に強く水がかかるおそれのあるときは充電しないでください。
◯感電など充電中の事故を防ぐため、つぎのことをお守りください。
・防水処置のされているコンセントを使用する。
・濡れた手でプラグの抜き差しをしない
雨以外でも夜露などで感電の恐れがありますから、カーポートの設置が無理でも
何らかの防水対策は必要でしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/hinata_ev_house/16056230.html
書込番号:13527096
![]()
3点
佐竹54万石さま返信ありがとうございます。充電の部分に関しては、車ではなく家電として扱わなければならないようですね。少しカーポート等も考慮に入れてみます。
書込番号:13527202
0点
うちは屋根なしの屋外駐車場(庭)ですが、今のところ問題ないです。
コンセントがついているところは少し屋根がかかっているので、完全な屋根なしというわけではありませんが、風が吹けば雨がかかってしまうような場所ではあります。
あと、取り付けるコンセント自体が雨よけするような構造になっていて、おそらく防水仕様なので風なのでかなりあおられなければ大丈夫なんじゃないかなぁと思います。(あくまで主観的なものですが)
プラグ部分より、どちらかというと今回販売のアイミーブの充電器についたコントロールボックスのほうが水に強くなさそうなので、結局、雨の日の充電は極力避けていますが(^^;;。
いずれにしても、普通の電気機器と同様、濡れた手でさわるのは厳禁でしょう。
書込番号:13529518
![]()
0点
塩類が混じった雨(海岸など)でなければ大丈夫じゃないですか。
充電中に夕立ちに会ったら壊れた、では困りますからね。
当方200vにて頻繁に雨天充電をしていますがなんにも起こりません。
急速充電でもたまにありますが何も起りません。屋根すらない急速充電器もいくつもありますし。
ディーラーは、大丈夫とは言えないでしょうけど、標本数が少なくて分からないというのは嘘でしょう。だって、発売前に実験を繰り返しているはずですよ。万が一実験中漏電があったら絶対ユーザーに注意しますよ。
書込番号:13544992
![]()
0点
umm...さん返信ありがとうございます。umm...さんの言われる通ですね。じっくり考えれば解るようなことを…
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:13545041
0点
何気なく、昔、お昼休みにコンビニで弁当買いに出かけたとき
何気なく、車の本、開いたら
なんとすごい車体の作りなんだろうと大変に驚きました。
電気自動車でも出るのだろうかと・・・
そしてしばらくして・・・
200万円以下になるってすごい時代になったものです・・・
航続距離、何キロいかほどでしょうか?
それとレーザー溶接でさらに車体の軽量化
されるのでしょうか
・・
0点
実費200以下のモデルに関してなんだが急速充電非対応の可能性が有るらしい。
書込番号:13149616
1点
バッテリーの容量削減、走行に特に支障のないシステムの削減。
等々の超簡素グレード設定なら聞きましたけど。
最大充電で良くて100キロ。
社長発言からすれば80キロ走れば。
暖房を考えると80キロの実質除湿モードで40キロ走る容量って所かな。
書込番号:13149761
1点
ガソリン車のアイも進歩してほしいですね。
昔、トッポBJワイドとか、タウンボックスワイドとか、軽自動車に1000ccエンジンを載せたモデルがありました。
グローバルコンパクトに搭載予定の1000ccエンジンを載せたアイワイドなんていいと思うんですけど。
スタイリングは全く古さを感じさせませんし、そもそも、その新型エンジンはアイに(も)、搭載予定ときいたような気がするんですが。
書込番号:13150674
1点
確かに補助金を利用すれば
200万円を切る価格は魅力ですが、
満充電で100km走行だとか・・・
仮に急速充電をした場合、80kmとなります。
空になるまで走れませんので、
20〜30km分残すと実際に使えるのは50〜60kmくらいでしょうか・・・
通勤への使用も厳しいかも。
チョイ乗りにしか使えない。
走行コストがガソリンより安いところにメリットがあるので
走行距離が短いと車両価格の高さを丸々かぶるようですね。
それならガソリン軽で充分だと私は思います。
書込番号:13152252
1点
200切るならわしゃ買っとったよ。
去年やったら。
もうvivace買ってもうたがな。
100ぐらいやったけど。
電気やったらターボモデル買うより良いと思うな。
東京近県走っとる分にはその辺の三菱の営業所で充電できるやろ。
通勤は10kmぐらいやから問題ないし。
加速はターボより良いらしいし、電気やって自慢できるし。
でもや、考えてみ。
もーし、充電スタンドがそこら中にあったとしたら。
電池容量は、言わばガソリンタンク容量やで。
タンク容量が40Lやと300万、20Lやと200万。
みんな20Lの方買うやろ。
書込番号:13153194
1点
1回の充電当たりの走行距離も最大120キロ
これは・・
80キロは走りそうですね。
親戚には片道分ですが、親戚で帰り道分の充電です。
エアコンは窓を全開である程度我慢できます。
暖房は石油暖房があればより良いと思います。
石油ファンヒーターです。
後は車の使い方しだいと値段ですね。
あとかなり昔になりますが高出力レーザー溶接はすごいです。
目の前でばちばちばち・・目が点になりました。
もの凄い技術
車では使わないのでしょうか?
書込番号:13165014
0点
車内での石油式暖房は、使用しない方がいいですね。一酸化中毒になります。
書込番号:13165951
1点
まあ、でてから半年くらい待つのが吉ですね。
今軽ラインでガソリンと混成で今月から作り始めてるから不安がぬぐえない。
書込番号:13166315
1点
忘れた頃の書き込みです。
もし仮に120キロ200V15A4.5時間ですと、
単純計算で200×15×4.5は13500Wとなり、
1000W22円で計算しますと、
13.5×22円はおよそ300円となり、
これまた単純計算でガソリン1リットルあたり150円とすると、
リッター60キロ、エアコンなど考慮して40キロ走ると、
実際の購入価格が200万だとすると僕はやはり売れると思います。
恥ずかしながら今日、岩倉具視様の500円札出して宝くじ買おうとしたら、
?、郵便局に行ってくださいと言われてしまいました。
時代が変わったのを痛感しました。
・・・
Goodアンサーはすべての方ですのでありがとうございました。
m(__)m
書込番号:13253546
1点
i-MiEVの中古車 (113物件)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 340km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円


















