i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (112物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 280 | 153 | 2024年4月10日 11:43 | |
| 4 | 4 | 2023年9月10日 20:02 | |
| 31 | 9 | 2024年8月27日 03:49 | |
| 14 | 12 | 2021年6月6日 10:08 | |
| 11 | 6 | 2021年11月18日 07:06 | |
| 7 | 8 | 2022年6月10日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて電気自動車を購入予定です。
100vで充電するには、どうすればいいのでしょうか?
購入予定の車両は、走行距離3.6万km、2015年式のMグレードで、200vの充電コードは付属しているということでした。
中古車販売店では「今後、容量の大きい電気自動車への乗り換えも考慮して200v急速充電器の設置が絶対おすすめ」ということでした。
近場の通勤にしか使わないので、週に1〜2回自宅で100v充電を希望しています。
純正コードは高いので代替策を探していますがなかなか見つかりません。
日産やトヨタの200v用充電コードを100vへ変換して充電するという方法へたどり着きました。
しかし家側の変換コードは付属していますが、車側の充電口の変換コード・アダプタがありません。
車側は200vの充電口で100vの充電をするということでしょうか?
あと純正以外の中華のおすすめ充電コードがもしあれば教えてください。
3点
>okotan0201さん
こんにちは、メーカーの仕様書には100vでも充電できるとあります、充電時間14時間とのこと。
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/i-MiEV.html
尚、200Vでは4.5時間です。
割安な深夜電力を使って充電設備をガレージへ作ると便利かと思います。
5mの充電ケーブルがアマゾンには13,980円でありますが、プラグの形状などご確認ください。(JVC製)
書込番号:25663745
5点
家電やアシスト自転車と勘違いされてませんか?
200Vは20Aのコンセントが必要です。200V充電ケーブルの電流を100Vから昇圧して使う
ということは単純計算でも100V40Aが必要ってことですよ。そんなコンセントや一般家庭の屋内配線
ではありませんしおもし通常のコンセントから引いたならば、配線が熱を持ち火災になります。
お金がないから安価ケーブルを使う考えは、家を燃やしたり夜充電中に火災になったら死んでしまいますよ。
外皮の太さだけでは判断できませんからね。
普通充電電流で充電する100V専用充電ケーブルのコンセントも15A専用が必要です。
電線もAWG14程度の銅線直径1.5−2mmほどの電線が必要です。
購入者が家を燃やそうと販売店は関係なく、車が売れればいいのでそれなりの話しかしませんからね。
書込番号:25663748
4点
補足です
>車側は200vの充電口で100vの充電をするということでしょうか?〜そうなると思います。
大きな電流が流れることから、アダプターはおすすめしません、
書込番号:25663749
2点
>okotan0201さん
200v急速充電器ではなく、200v普通充電器ですよね。
急速充電は200vではありません。
やはり200vラインの設置をお薦めします。
書込番号:25663767
6点
>okotan0201さん
三菱も日産もオプションで100V充電コードはありますが、高価だし100Vでも専用のEVコンセントが必要になります。
その為、200Vも100Vも設置工事は費用が変わらないので、標準で付属している200V充電ケーブルが使える200Vにされるのが一般的です。(200V工事ができない環境以外)
車側は100Vでも200Vでも同じ普通充電口を使います。
100Vで普通のコンセントで安全に充電するのならトヨタの最近の充電ケーブルを使用するしかありません。
同じトヨタの充電ケーブルでも別の物はEV専用コンセントが必要ですからお間違えないように
銘版に200V16Aと100V6Aと書かれている充電ケーブルを確認してください。
ただし、100Vでは6Aの充電になりますから時間はかなりかかります。
画像@ 100V通常コンセントで使用可能
画像A 100Vでも200VでもEV専用コンセントが必要な物
(新品で買うと200VEVコンセント設置する費用とあまり変わらないと思います)
間違っても日産等の200V充電ケーブルを100V用コンセントに形状変換して使用しないでください。
100Vでも15A流れてしまいます。
電気はちゃんと仕様を守らないと火災等、自分や家族、隣人の命に関わることになります。
やはり販売店の言うように200VEVコンセント工事をして使用されることをおすすめします。
書込番号:25663804
7点
6A品でもACコンセントは。一般的な野外接地コンセント2ピンと形状も違い接地ピンのある3ピンで
接地抵抗基準に準じた工事は必要です。
2p、3ぴん変換アダプタなど感電や車両破損の恐れがあるので使用してはいけません。。
電気をあまり詳しくない方でもわかる説明サイト
https://toyota.jp/pages/contents/priusphv/002_p_001/pdf/charge/priusphv_charge_construction.pdf
書込番号:25664064
1点
新車で暖房使って80km 中古で急速充電多様で50kmまで落ちてるとして、
週1充電の通勤週5日で片道距離5kmって電動自転車でもいいと思うけど。
週2充電でも片道10km、自転車でも通えるギリ距離。
充電設備工事も含め、高い買い物だね。
書込番号:25664075
2点
funaさんさん
> 200v急速充電器ではなく、200v普通充電器ですよね。
> 急速充電は200vではありません。
電灯線 単相200V 30A以下ならば、その通り。6kW未満
動力線 三相200V 60Aならば、20kWで急速充電が可能である。
動力線 三相200V 100Aならば、34kWで急速充電が可能である。
一般家庭で三相200V動力線の引き込みは、契約して工事すれば可能である。
> やはり200vラインの設置をお薦めします。
その通り、同意する。
電灯線 単相200V 30A以下ならば、大した工事は必要ない。
余程古い家でない限り、受電盤に単相200Vが来ているはず。
書込番号:25664126
1点
戸建てとも書いてないし、6万円の100V充電アダプターが高価って書いてあるので、
戸建てとしても200V瞬時遮断タイプブレーカー接地に配線追加と専用コンセント追加
の半日工事相場10万前後も出したくないのでは感じましたね。
普通のコンセントからアシスト自転車の様に充電できると思ってそうな文面ですけどね。
3φや200vなんて想定してないと思います。100vも現存コンセントに3ピンアダプタかませて
使おうとしてそうですけどね。
半日程度の工事ではありますが日産の工事ガイドライン貼り付けておきます
https://www.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
書込番号:25664163
4点
>高い機材ほどむずかしいさん
>中古で急速充電多様で50kmまで落ちてるとして、
そんなことはないと思います。劣化はほとんど無いのではないかと。
だって、iMIEVの2015年式の「Mグレード」ですから。
Mグレードのバッテリーは、東芝のSCiBですから、まだ100%近い容量を維持していると思われます。
まだ、フル充電すれば走行距離100kmは行けるんじゃ無いでしょうか?
>充電設備工事も含め、高い買い物だね。
値段次第ですけど、近所を走るセカンドカーならリーズナブルだと思いますよ。
>okotan0201さん
EV用のコンセントの工事は、分電盤からの距離にもよりますが、うちは5万円ほどでした。
純正の200V充電ケーブルが付いているということなので、
充電電気工事屋さんに見積もりをしてもらったらどうでしょうか?
書込番号:25664220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
ガレージがあったらいいのですが、カーポートすらありません。
充電時間が100vと200vは倍どころか3倍近く違うんですね。
必要になるまでは、100vをメインに考えています。
>高い機材ほどむずかしいさん
質問の仕方が悪かったのですが、200vの充電は現状考えていません。
100vにしても、時間はかかってもいいので15Aよりは10A程度で充電できたらいいなと思っています。
発熱は怖いですね。
書込番号:25664524
0点
>funaさんさん
200vは急速充電ではない、、、家庭用は200vでもすべて普通充電ってことなんですね。
電気自動車についてほんの1か月前まで無知状態で、今もよくわかっていません。
Mグレードは10.5kWhですので、200vは次回乗り換えたとき、もしくは電気自動車を気に入って使い勝手がわかってからと考えています。
>らぶくんのパパさん
「100Vでも (200Vでも) EV専用コンセントが必要」ってところから知りませんでした。
中古車販売店の100v充電ケーブルが、中古なのに思ったより高かったので代替品を探していました。
素直に200v充電設備設置を考えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:25664542
1点
>Giftszungeさん
長い目で見て、家の壁に安易に穴を空けるのにも抵抗があります。
充電設備の設置はやるとして、しばらく使って一通り使い勝手がわかってからやりたいと思っています。
まだ家族も増えるかもしれないので、家の敷地の広さと配置を考慮して最適な設備にできたらと思います。
>tarokond2001さん
おっしゃる通り、残存率は104%とのことでした。
給油に行かなくてもいい利便性もあり、長く使えば割高な初期コストを回収できそうかなという淡い期待を抱いています。
200vの充電設備の見積はカーポート設置といっしょにしたいと考えていて、いまは100v充電ケーブルで済むなら済ませたい心境です。
書込番号:25664566
1点
皆様、返信ありがとうございました。
EVはタイヤのついてる家電くらいの認識でした。
よく家の外壁についているアース付のひねって固定するコンセントで充電できるものだとばかり思っていたのです。
でも結局、私の勘違いではなく電動自転車のように充電できるんですよね。
最適な充電ケーブルもあるということなので、それをひとまず探してみます。
中華は耐久性が不安なのでやめておきます。
書込番号:25664597
2点
>よく家の外壁についているアース付のひねって固定するコンセントで充電できるものだとばかり思っていたのです。
>でも結局、私の勘違いではなく電動自転車のように充電できるんですよね。
できません。
コネクタ形状が3ピンアース付きで外壁コンセント2ピンとは違います。
アースの接地有り無しはインバータのノイズルートを確保する意味でも重要で
コンセント変換アダプタなどでアースなしで使うと危険です。
屋内ブレーカーも瞬時遮断タイプが付いていないと火災の恐れがあります。
1トン近い車と電動自転車20kgを考えたら全く別物って理解できませんか?
電動自転車を50台ならべて充電してる状態を想像すれば理解できませんか?
家燃やしたかったら自己責任でご自由に。
三菱充電設備説明
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab-miev/utility/pdf/ev_phev_charger_set_202011.pdf
書込番号:25664638
9点
okotan0201さん
> 長い目で見て、家の壁に安易に穴を空けるのにも抵抗があります。
そういう不十分な覚悟なら、EV車を導入する資格は無い。
> 充電設備の設置はやるとして、しばらく使って一通り使い勝手がわかってからやりたいと思っています。
> まだ家族も増えるかもしれないので、家の敷地の広さと配置を考慮して最適な設備にできたらと思います。
そういう悠長なな覚悟なら、EV車を導入する資格は無い。
高い機材ほどむずかしいさんのアドバイスが最も有益だ。
> 200vの充電設備の見積はカーポート設置といっしょにしたいと考えていて、
> いまは100v充電ケーブルで済むなら済ませたい心境です。
100v充電ケーブルの一時的な常用は、絶対にやめた方が良い。
100v充電ケーブルは、応急タイヤと同レベルの応急品に過ぎない。
あたかも応急スモールタイヤで
カーポートが完成するまで数日間毎日常用するようなものだ。
絶対にやっちゃいけない応急スモールタイヤの履き方。
200vの充電設備は、納車前に備えておくことを強くお勧めする。
それができない、間に合わないなら、EV車を導入する資格は無い。
と失礼ながら、電気安全に関する有資格者の立場として申し上げる。
(第2種電気主任技術者、エネルギー管理士、他)
> でも結局、私の勘違いではなく電動自転車のように充電できるんですよね。
電動アシスト自転車のように充電は決してできない。
そもそも電動アシスト自転車は
電池引き抜いて自宅内の充電器に差し込んで充電。
電流値も100V 1A未満。
全然違う!
電動自転車のように充電できるとは誰も述べていないにもかかわらず
過半数の人の有益なアドバイスを無視して
どうしてそういう自己都合の良い結論に至るのだろうか?
自己都合安定性バイアスか?
書込番号:25664907
9点
>どうしてそういう自己都合の良い結論に至るのだろうか?
N相欠損も理解できてないんでしょう。家の家電壊したり火事になっても自己責任でほっておけばいい。
活線もFGもわからず、存続壁コン使うって言ってるんだから漏電遮断の重要性も理解できてないんでしょう。
ここまで言ってても安く済ませて強行したいんだから、ほっとけばいい。
家火災 < 100V充電ケーブルに現在壁コンセント = 数千万円 < 6万以下 の単純比較式が理解できないんでしょう。
中古EVを販売店の200V工事の話も聞かないで100Vコンセントも他社6A品を探そうとしてるんだから、ほっとけば
書込番号:25664961
8点
なんかすごいな。
i-MiEVの板なのに、i=MiEV乗り、ほぼ居ないのかな。(笑)
100V充電、大いに結構だと思いますよ。
私は初期型(モード1のヤツね)を2台持っていますが、200Vで充電したことないです。(初期型なのでコントロールボックス要らずで単純に200Vにぶっ刺すだけなんだけどね)
V2Hから充電か、100V。
V2H利用の場合は、定期的に100Vで充電でフルにすることが推奨されているし。
八丈島で使っているやつは、ポータブル電源か、家のコンセント(いずれも100V)からしか充電しないし。
Maxで1.4KWくらいですね。
M型はモード3なので、充電電流がコントロールできる便利な中華充電器(本来モード2用らしいけど)をお勧めしようと思ったのですが、
>>中華は耐久性が不安なのでやめておきます。
とのことなので、、、、、、
私は、100V充電で問題ないと思いますよ。
ただし、発熱には気を使う必要はあります。
タイマーは熱で変形したりしますから、要注意。(以前インド製のBEVで使っていて何種類も壊した・笑)
書込番号:25665841
8点
連投すみません。
車屋さんが勧めた200V急速充電器というのは、(わりと最近できた)200V6KWの急速充電器のことかも知れませんね。
M型アイミーブは対応していたんだっけ?
M型アイミーブを充電するコンセントですが、他の方もおっしゃっていますが、アースがちゃんとしていないとシステムがエラーを発して充電できないこともあります。(初期型アイミーブはかなりいい加減です・笑)
Facebookをやられているのでしたら、あっちのアイミーブコミュへ質問するのも良いと思いますよ。ベテラン揃い過ぎて、ちょとひいてしまうかも知れませんが。(笑)
書込番号:25665875
6点
200V標準ケーブルなんだから3KWだよ。 基本6万円から家の状態で追加作業で数万円。
>ただし、発熱には気を使う必要はあります。
おいおい そんなの勧めてどうする。 火事しても知らないぞって言ってるようなもの。
スレ主は、いいように脳内解釈するからいい加減なことを言うと危ない。
書込番号:25666146
7点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
【困っているポイント】
補機用バッテリーをカオス60B19L/C6→カオス60B19L/C8へ交換後に起動したところ、今まで満タンだった駆動用バッテリーがゼロセグになりました。
起動はできるのですが、動きません。
元の60B19L/C6へ戻したところ、駆動用バッテリーを認識したのかフルセグで認識されました。
同様の症状になった方はいませんか?カオス60B19L/C8が相性悪いとかあるんでしょうかね?
【使用期間】
11年ほど
0点
初期不良じゃないですか、電圧測ってみたらどうですか?
同じバッテリーの年度モデル違いなだけだし、そもそも鉛バッテリーに相性なんてないと思いますが
書込番号:25416141
2点
末尾のC6やC8はカオスの世代を表してるだけなので違いはないと思うんですけどね。
正式な型式とかはないのかな。
書込番号:25416370
0点
>いつものあいつださん
>BREWHEARTさん
>mokochinさん
皆様、ありがとうございます。
純正→C6の時はこんなことなかったので…。
とりあえずC6に戻して元気に動いています。
バッテリー製造元に確認しております。
バッテリーについているインジケーターでは良好表示なんですよね。
進展がありましたら、ご連絡いたします(´・ω・)
書込番号:25417539
2点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
N社のハイブリッドではアクセルを離すと、ブレーキを踏んだような減速がかかりますね。i-MievでもBモードを使えば同じような体験できます。このペダルだけで減速できるのが楽しくなって今年からほぼ毎日利用するようになりました。
もっとも後続車からすると迷惑なことかもと思いながら、なかなかやめられないのはひとまず置いて・・・。
さて、この機能を利用するようになってから本日今年2回目の異常検知。異常マークが付き、しばらくすると、亀マークまで点灯しました。どうやら、今日のような暑い状態だと、一時的に電池のヒートオーバーが発生するのかも。最初に出現した時も、GWでしたが、今日のような暑さの中ほぼ休まず200Km航行中に急にアクセルを離した瞬間でした。今日の場合は久しぶりの片道約30kmの走行で、帰り道で発生しました。行きと帰りとでは8時間の間がありましたが、35度前後の暑さの中でしたので、バッテリーがなかなか冷却しなかったかもしれません。
せっかくの寿命の長い電池(SCiB)でもこれでは寿命を縮めていることになるのでしょうかね?
ちなみに回復ですが、一度完全にキーを捻りOFFにして、なおかつフットブレーキを踏んでいるのを一度やめてから、再度ONするとこの症状は消えます。
まだ、ディーラーで診てもらっていませんが、似た体験された方はおられませんか?
3点
同じような症状から始まり結局scibバッテリーパックの交換に至りました。
異常マークの出る頻度が高まり充電できなくなりました、出費は70万円。
書込番号:24869206
7点
>kanecomさん
有難うございます。
もしかすると、電池が利用できなくなるということですね。大変な出費をされていますが、何キロぐらい利用された結果でしょうか?
ちなみにこちらはまだ5万キロも行ってませんが、車齢が十年超に達しています。
書込番号:24870519
1点
続報です。
昨日ようやくディーラーに持ち込み、診てもらいました。
結果、原因不明で問題なしとのこと。当然、修理費が無料でした。充電していただいた分ディーラーの持ち出しですね、感謝感謝。(おまけに、代車は最新の軽EVでしたので、大変なサービスをいただいた格好。)
どうやら、異常検知のようです。ただ、暑さが関わっていそうなので、ディーラーに冷却液のチェックをお願いし、結果前のタンクは十分にありましたが、後ろ側はメモリーの半分に減っていたので補充してもらいました。
他に気になったのが、モーター周りのケースが埃だらけ。休みの日に、誇りを除去しようと思います。なぜなら、熱と埃はパソコンでは故障の原因なので。
今回、初めて知りましたが、後ろ側にも冷却液を入れるタンクがあるのですね。バッテリーの保護のためにもこれから車検ごとにチェックしてもらうように依頼することにします。
書込番号:24883397
4点
>キト吉さん
貴重な体験情報をありがとうございます。
私もBモード好きでよく使っていますが、先日9月のやや暑かった日に往復で100kmほど走って帰宅後、車庫入れ終了直後に
訳の判らないエラーランプが点きまくり、何じゃこれ!状態でまったく動かなくなりました。
電池はまだ20km分残っていて、これはシステム異状検知のエラーな気がして、一旦キーOFFして数分待機したら治っていました。
異状ランプの詳細を記録していませんでしたので、まったく覚えてないアホですが結果オーライでおります。
初期型EVでもあり予定外操作によるバグがあっても不思議でない気もして、頻発するようになったら記録しようと思います。
書込番号:24979062
2点
私も,速度域の高い状況で,Bモードでエンジンブレーキみたいな使い方してました。
ところが,電池を長持ちさせる使い方を解説しているサイトによると。
やはり,急激な回生を多用するのは避けた方が良さそうなのです。
やり過ぎは良くないよってことで。ご参考までに。
書込番号:24992101
2点
>PC楽しむおやじさん
>akaboさん
その後、残念な経過をお知らせします。
先日、安房峠を越えて松本まで行った折、再度現象が発生して、現地のディーラーに診てもらいました。
電池が半分異常だったそうです。修理には電池交換となり110万円かかるとのこと。
現在、この車は泣く泣く廃車にしました。
もっと早く原因がわかればよかったのですが、近くのディーラーによると、使っている診断機が故障機がしており、その上、半導体不足で診断機が購入できずにいるとのことです。最近の半導体不足の影響を被ったことになるわけです。
というわけで、PC楽しむおやじさん、可能な限り早々に電池の健康診断をチェックをお勧めします。
akaboさん、その通りです。なんでも、最新の軽EVである、サクラとeKクロス EVではアクセルを離してから電気回生するまでには間を設ける設定に変わっていると聞いています。アイミーブは初期型なので、その辺りの知見がなかった、あるいは不足していたということなのでしょうね。
続けてEV乗りになりたかったのですが、軽EVでは旅行に行くにはサイズが小さい、電池の容量も小さい(高速で300km走れればOK)ので、しばらくガソリン車に我慢することにしました。
書込番号:24992360
3点
>キト吉さん
これは,貴重なお話をありがとうございます。
私の乗ってたのは,12型で2011年製造と初期のモデルでして。壊れてしまいました。
イオンの普通充電器で,12型ミーブだけ,画面で選ぶ項目が違っているため,充電に苦労したり。
微妙に中身を変えていってるのかもです。
初期モデルは,そんなもんかもですね?
書込番号:25002766
1点
ヤフオクの送料無料15500円LEV50またはLEV50Nを使って、異常のあるセルユニットか、単体のセルのみを交換すれば生き返るはず。
ただし、駆動バッテリを下ろし、フタを開けてのDIYに挑戦することになるので、ちょっとハードルが高いかもしれないです。
保証も補償もないアイミーブなら、この方法で、最も安価に生き返るはず。交換動画もYoutube にあります。キーワードは LEV50 です。
書込番号:25459877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前i-MiEV(M)10.5kWhに乗ってた自営業電気管理技術者ですー。
11年10万キロ走って容量測定結果105%でしたが、そん頃には流石の東芝電池SCiBもBMS破損等での電池死亡事例が出始め、当方とてi-MiEVサス不具合で自営業に支障しかねへんからeKXEVへ乗り換えました。
♪小さなスリルに身を任せても明日におびえていたよ〜♪…まさにTM Netwprk[Get Wild]歌詞どおり。
異常は突然発生するもんやない、何らかの予兆が出てるはずですー。僕ぁ理工系技師しかも元応用化学履修者やから「物質の諸行無常」「形あるモンいつかは壊れる」思うてまっせ。口コミ高評価も時代とともに変わる、経年劣化も念頭に置いて。
ちなみに当方Bレンジあんま使うてまへんでした…ほぼEレンジばっか、それが電子素子への負荷軽減につながった!?(嘘みたいだろ!?…電気工事士/電気主任技術者/工事担任者なんだぜ、それで。)
書込番号:25866607
3点
妻の通勤と買い物の足として、現在セカンドカーとしてI-MIVEを検討しています。
まだまだ勉強不足な状態です。
中古車情報を見ると、廉価版のMと走行距離長くなるが上級グレードのX(G)があるのと事で、普通に考えればXなんでしょうが、長く乗るなら電池が良いMの方が良いとの情報も聞きました。
妻の通勤距離は、市内転勤が多い仕事なのでコロコロ変わるのですが、最長で往復20キロ位です。
買い物をする店は自宅よりおおよそ半径20キロ圏内になると思います。
住んでいる地域は長野県になりますが、冬場の降雪時や積雪時はI-MIVEには乗らずにメインの車に乗るのをイメージしていますし、距離的に往復で50キロを超える移動も同様にメインの車を考えています。
充電は一軒家なので充電設備を設置するつもりです。
唯一無二のスタイルと、今後ここまでコストをかけた軽はなかなか出ないと思います。
嫁にも話をして、前向きに検討して良いと言われました。
是非、現オーナー様のご意見を聞かせて下さい。
書込番号:24139375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>力父さんさん
こんにちは
一回50km走行以下なら、M型で十分かと。
M型は公称120kmですが、昨日も残距離計114kmから、55km走って残り距離表示62kmでしたから、
エアコンOFFで往復100km無充電走行はできます。1kWhで10km以上走れることになります。
(対して、PriusPHVのEV走行は6〜7km/kWhです)
M型だけ採用の東芝製SCiBリチウム電池は、耐久性・充電速度・使用温度範囲・発火防止性のどれもが優秀です。
只、体積当たりのエネルギー密度が、他のリチウム電池より2/3ほどになるので走行可能距離が見かけ上減ります。
でも、実際に急速充電しても電流の吸い込みがよく、短時間で充電が終わり遜色ありません。
各種装備はM型以外のほうが良い面もありますが、日常使いにはそれほど影響ないのでは。
新型EK MiEVは1年前から近々出ると聞いてましたが、コロナで出荷遅れが予測され、出ても高価だろうと予測し
中古i-MiEVのほうがコスパ良いと判断しました。
でも、無茶しなければM型でなくても、買い物メインなら十分使えるのでは今は思っています。
但し、V2Hも目的なら迷わずM型です。
余談ですが
昨年3月末から2015製のM(中古)に、乗っています。
妻(婆)が8〜9割使用ですが、週に数回同居家族3人も、買い物と孫送迎に便利だと言って使い倒してます。
現役時代は電気制御設計屋でしたので、PHV、EVの静か・滑らか・加速パワフルさは知っていました。
i-MiEVは、14年前Prius20型買う直前に試乗しましたが、その時はファーストカー目的だったので即効落選でした。
ですが、寿命長い中古EVは安くてお得で、さらにセカンドカーとしての軽EVのM型の電池は、オーバースペックなほど
長寿命と今頃知り、即購入しました。
PHVとともに、防災目的も半分あるのでパワーボックスも一緒に購入、でもこれはPriusPHVの100Vコンセントより
使い勝手が悪く、押し入れにしまってます。
書込番号:24140271
![]()
1点
追伸
ご存じと思いますが、外での充電カードは未契約です。
自宅から数十km範囲限定なので、自宅深夜充電で全く問題ありませんでした。
急速充電ポートさえ要らないほどです。
格安な深夜充電なら、200V充電コンセントの前に充電開始タイマーと電磁接触器の設置が便利です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100250/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#23276893
書込番号:24140297
1点
レスありがとうございます。
本日、仕事を少し抜けて三菱のディーラーへ行って来ました。
一台おすすめの車両が県外に有るとの事で期待していましたが、紙一重の差で売れてしまったようです。
これから数台中古に出すかもしれない車両が有るとの事で、こちらの希望に近い車両が出たら仮予約してもらうようにしてらきました。
帰り際にわざわざ軽自動車時代のカタログも探しくれ、さっきまで家で読んでいました。
本当に欲しくなる一台ですね。
書込番号:24141113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>力父さんさん
さっそく購入に向けて・・良かったです。
静粛性、経済性、防災に適していると、妻を説得し、7年目のSpasiaターボを手放して、同じ年式のi-MiEVに替えました。
始めは、狭くて内装も貧弱になったとこぼしてましたが、今は気に入ってます。
また、近場は最適だと娘夫婦も自分たちのSUVを使わずi-MiEVを借りる始末です。
確かに流行りのハイト軽より狭いですが、200坪の町民百姓にも支障なく使えていますし、
重い車体のお陰で軽としての乗り心地は良く、ゼロ加速もいいです。
RR駆動なので直進性はやや劣る傾向のようで、加齢もあってか数十km以上はPHVにしてます。
リーフやPHVのような充電開始タイマーが車側についてませんので、
充電開始は充電プラグを刺したときか、自前で24時間タイマー付き制御箱を設けることになります。
田舎町の地元では中古i-MiEVは見当たらなかったので、
このサイトの中古車情報を見て、100km南にあるそのディーラーに出向いて
実物を見て即契約後、積載で届けてもらいました。
そこは通販でも売っていましたが、現在WEBサイトから登録が消えてます。
点検保守は、コンピューター診断設備がある地元のM自販にしてもらってます。
数万人の街ですが、i-MiEVはとても少ないですが、それでも気づいたら新車含めて数台見かけます。
書込番号:24141830
0点
>PC楽しむおやじ さん
本当は、I-MIEVと真逆の車(アルトワークス)を買おうと画策していましたが、やはり妻からの反発は強く諦めざるをえない状況でした。
前にアウトランダーPHEVの購入を検討していた事もあり、その際試乗で乗らせてもらったI-MIEVの走りを思い出し方針を変更しました。
今は、良い出物が出るのを祈りつつ色々情報を得ようと思っています。
書込番号:24142427
0点
>力父さんさん
余計なおせっかいですみません。
例えば
アイミーブ M シートヒーター ETC
https://kakaku.com/kuruma/used/item/25682222/
姫路三菱自動車販売(株)クリーンカー太子
などは高価過ぎますか?
直に電話されて契約までいけるかもしれません。積載納入も可能?
または、姫路三菱自動車販売さんが、そちらのディーラー間売買に応じてくれれば
それで入手可能な場合もあります。
うちが買ったでディーラーは、それは断られましたので、出向いた次第です。
書込番号:24144397
1点
>PC楽しむおやじさん
こちらの三菱に、この車両の情報を流しました。
どうなかは不明ですが、このレベルの車両が見つかったら嬉しいですよね。
今はVH2の勉強に励んでおります。
書込番号:24149216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>力父さんさん
この車両、奥様が好まれる色か? 書いた後ちょい反省でした。
それとM型を選ぶ場合、V2H目的あるなら、急速充電口が付いているか
電話などで確認された方が安心かもしれません。
M型の急速充電口は、確かオプションだった と読んだ気がします。
あと、電池の残存容量ですが、M型の場合約100%以上が多いですが、たまにそうでないのもあるようなので、
買う前に値がチェックできるに越したことはないようです。
でも、小生は無チェックで買ってしまいましたが104%ほどでした。
走行距離が3万km以下だったので大丈夫だろうと予測したからかも。
M型でも、5〜10万km以上走ってるものは、満充電の走行残距離表示が100km以上あるものなら
残地残存容量も100%近いように思われます。
例えば80万円以下のものは、年式が古いか、電池残存が心配される範囲になる確率が上がりそうに
感じるので、事前確認のうえ許せるものを選ぶといいかもしれません。
余計なことで失礼しました。
書込番号:24150762
1点
>PC楽しむおやじさん
とんでもない、アドバイスありがたい限りです。
色についてはシルバーか白を探している状況です。
ソリッドの白よりシルバーの方が塗装の層が厚いと思うので1番はシルバーです。
ディーラーへのこちらからの要望は
※Mグレード
※急速充電対応
※色シルバーか白
※シートヒーター付き
※距離20000キロ近辺
と言った感じです。
VH2に関しては投資額も大きいので現実的では無いかもしれないですが、I-MIEVをせっかく購入するならと検討している形です。
書込番号:24150812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>力父さんさん
すべていうことなしの良い仕様目標ですね。
そうそう、ヒートシーターはある方がいいですね。
うちは付いてなくて残念です。
うちは妻希望で、「白パール塗装+前後一部が青」になりました。
Priusも同じでしたが、パールマイカは色あせ少なく光沢が10年以上長持ちしましたので。
内装はやや残念なi-MiEVですが(パール)塗装は、塗膜や塗料がスズキ車よりコスト掛けてる気がして、
7年物でも中古か?と思えるほど綺麗に見えるのは気に入ってます。
今年レビューにある「ヒラタツさん」の「シルバー+チェックのラッピング」が
私は一番欲しい柄なんですが、妻の好みとは思えないし購入時は巡り合えずでした。
いいものが入手できますように。
書込番号:24152403
0点
>PC楽しむおやじさん
昨日ディーラーより連絡があり、本日車両を見て来ました。
内装、外装に少々傷がありますが外部第三社機関の査定で4.5と程度は良好。
2015年製で色はホワイト。
無事故 距離3200q、電池容量は100%と言う車両でした。
東京で登録されていた車両の様で、フェンダー内を見ても錆等見当たらず非常に状態が良く担当の方曰く「奇跡の一台」との事。
一緒に行った嫁様も「可愛い車」と気に入ってくれ無事契約の運びとなりました。
最後に若干の値引きとタイヤ新品を付けてもらう特典もしてもらい満足出来る交渉が出来たと思います。
これから長く付き合って行きたいと思います。
書込番号:24173856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは良かったです。
2015、3.2万K、電池100%、新タイヤ はおいしいと思います。
あと、うちは
床下錆止め(黒)塗装を(電池下カウリング外して)1万+で
近くの修理工場でしてもらいました。
車検の度にした方が長持ちしますが、
既に定期的に塗ってあればしなくても問題ないです。
まったく塗らないと4年もたつと、錆が増えて取返しつかなくなったことがあります。
また、リア駆動車なので直進性に少し不満出ることがあるかもです。
気づかないほどですが、少しづつ右か左に進路がずれていくときは、
その旨伝えてディーラーで「アライメント調整」をしてもらったらと、改善しました。
小生の経験はそんなところです。
ではEV走行を楽しんでください、G車にない心地よさがあります。
書込番号:24174711
1点
アイミーブの故障で困っています。
アドバイスをいただけないでしょうか。
アイミーブ ZAA-HA4W 初年度登録2014年 走行距離17,000キロ
2014年に関西の正規代理店にて中古で110万円ほどで購入しました。10年の延長保証がついています。
普段の使用はニチコンの充電器で夜間に充電、日中は給電。週に1〜2回買い物等近場で使用、年に数回は遠出使用しています。
3年ほど前には近所のディーラーで車検も行っています(異常なし)。
6年間快適に使用してきましたが、先月中旬に突然パワーユニット警告灯が点灯しました。
ディーラーに修理に出したところ、原因不明の連絡が続き、最終的に平滑化(電池のバランスを整える)を5時間行ったら警告灯は消えたとのことで、約3週間後に戻ってきました。
ディーラーの回答としては。
・警告灯が点灯した原因はわからない
・可能性としては、ニチコンの充電器で充給電を繰り返したことが原因ではないか
・平滑化を90時間繰り返せばなおる可能性はあるが、確実になおるという保証はできない(1時間1万5千円×90回=135万:自己負担)
・とりあえず、あまりニチコンでの充電は行わず、普通充電で様子を見てほしい
とのことでした。しかも、それまで満充電でセグ欠けがなかったにも関わらず、戻ってきた車は満充電で2セグ欠けた状態になるようになってしまいました。また、延長保証には入っていますが、電池残量は85%とのことで交換の対象にはならないとのこと。
セグ欠けするようになった上、原因もわからず不安なままとりあえずディーラーの指示に従い普通充電で使用していたところ、先日再びパワーユニット警告灯が点灯しました。
今回のディーラーの回答は、
・原因はわからない。修理するためには、
・90回の平滑化(135万)を行う
・電池を新品に交換する(約90万)
しかないとのことで、購入代金とほぼ同等の金額を出さないとなおらない(でも完全になおる保証はない)と言われ、条件を飲むか、廃車にするかしかない状況になっています。
※今回は電池残量の計測は行っていません。
そもそも原因がわからないにも関わらず、上記2択の選択肢しかないこというのはどうしようもないことなのでしょうか?
何か交渉の余地や自分できることはないのだろうかと考えていますが、何分それほど車業界に詳しくないためどうしていいのかわかりません。
こういった場合の対処法を何かご存知でしたらアドバイスいただけますと幸いです。
余談ですが、預けている3週間の間、台車も出払っていると言われ借りれず、今回も戻ってくる見通しが立たないにも関わらず台車はないと言われました。不便な年末年始になりそうです。
5点
関西の正規代理店の
10年保証の話は?
近所のディーラーだから
渋い対応なのでは!
書込番号:23862129
2点
at_freedさん
特に記載しませんでしたが、当方関東在住です。
関西の三菱自動車の正規代理店で中古で購入し、車検等は近所の三菱ディーラーで行っています。
今回の故障は10年保証の対象にはならないようです。
保証の詳細は以下をご覧いただければと思います。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/recall/others/detail/17.html
書込番号:23862160
1点
> cacao_cacaoさん
解決策にはならない感想で済みません。
>関西の三菱自動車の正規代理店で中古で購入し、車検等は近所の三菱ディーラーで行っています。
うちのi-MiEVも全く同じ購入形態なので、心配になりました(笑)
只、うちは購入店まで自動車道で1時間の距離ですが。
気になったのは
>普段の使用はニチコンの充電器で夜間に充電、日中は給電。
すなわちV2H多用されたってこと?
i-MiEVの設計とV2Hの設計条件が、恐らく10年以上の時間差があるのでしょう。
その間に、部品や制御思想が随分変わるのが世の常。
古い思想の機器と新しい思想の機器を繋ぐと、
どうしても訳の分からないトラブルが生じやすいと言われています。
その顕著な例が、パソコンやネットワーク機器だそうです。
古いパソコンに新しい部品やソフトを突っ込むと、時間差で考えやソフトが微妙に異なり
動作不良やバグが多発します。だから時系列を合わせて使うことが大切。
(例:新しい部品は、新しいWindowsにピッタリ合うように作られるから)
i-MiEVも制御回路とソフトウェアの塊なのです。V2Hも同じ。
なので、それらの片方の技術者は、他方(=他社品)の詳細が理解不能になります。
つまり、故障原因の特定が大変難しいのです。
また、車だけの故障が原因の場合でも、
動力電池のBMS(充放電管理モジュール)に原因があるのか、車載充電装置か、
インバーターモジュールの故障か、異常検出回路やソフトの誤作動か、
どうも根本原因は電池だけではない気もしますが、個別に調べるにはツールと
それなりの技術力が必要で、ディーラーだけでは解決しない場合もありそうです。
古いi-MiEVが故障したらホントどうしようかと思いますが、
30万以下なら直すかなという感じです。
書込番号:23865046
![]()
0点
>PC楽しむおやじさん
アドバイスいただきありがとうございます。
また、V2Hについて詳しく教えていただきありがとうございます。
V2Hは週に3回ほどは行っていました。
最初の修理時に、ニチコンに同様の事象の報告がないか問い合わせたのですが、そういった事象はないとのことでした。
(そもそもアイミーブ×ニチコンで運用している車自体が少ないと思うので報告も少なくなるとは思いますが…)。
前回の修理からからはV2Hは使用していませんが、それでも再発したので、これまでの運用で状態が悪くなってしまったのか、それともほかの要因なのか…。PC楽しむおやじさんのおっしゃる通り、ディーラーだけでは原因の究明が難しいのかもしれませんね。
いずれにしても、せっかくのV2Hの装置が今後使えなさそうなのは残念です。
その後の経過ですが、現状を三菱のお客様センターに伝えたところ、ディーラーから連絡があり、前回同様5時間の平滑化を行い、警告灯が消えたら一旦車を返していただくことになりました。
年内に戻ってくる可能性ができたのはうれしいところですが、根本的な原因は解決していないので、再度警告灯が付いた際にどうするかは決めておかないといけないかなと思っています。
>30万以下なら直すかなという感じです。
我が家もそれぐらいの予算感です。
今の車に愛着があるのでできれば乗り続けたいですが、110万で買った車に同等〜それ以上に金額を払って一か八かの修理を行うのは現実的ではないなと思っています。
書込番号:23866908
0点
>cacao_cacaoさん
>PC楽しむおやじさん
アイミーブでもニチコン充電器(パワーステーション)の多用で電池に不具合が出るんですね…日産リーフ24kWhで電池劣化が早くなった事例は山ほど聞きましたが理由は時折3kW普通充電器で満充電(100%)にしないと電池セルの電圧が均一にならないから容量が減るらしいですよ?
電気自動車に限らず多くのリチウムイオン電池パックはBMSという充電管理基板が内蔵されており80~100%のタイミングで直列接続電池パック間の個別電池セル電圧差を補正しております。いうなれば野球場などの屋外グランドを使ったあとトンボなどで均すのと同じ。
電池も工業製品、わずかながら電圧や容量の公差がありそれが補正されないと電池容量がどんどん減っていきますよ。
自身は2年後の自宅ソーラー卒FIT対策にV2H導入も検討しましたが、仕事が変わり平日i-MiEVを作業車として使うことになったため家庭用蓄電池取付へ変更しました。
書込番号:24447243
0点
容量低下の問題と,故障として警告灯が点灯する状態が,同一と考えてよいものか。
充電方法でカバーできる範囲を越えてるのでは?
GSユアサの電池は,耐久性が足らないと思います(購入時には知らされず,今となって分かったこと)。
東芝の電に限り,耐久性は別物。
バッテリー保証を受けられなくて苦労したユーザは,結果的に,多発するバッテリー交換分のコストを負担することになったという構造にあると思います。
書込番号:24451184
3点
(暇任せの続投で失礼します)
ミーブのモーターをモディファイしたからミーブの名を残したのでしょうか。
日産の販売も、本当にデイスミーブになるのかな。
新型・軽自動車EV。日産 IMK、2021年登場。150万円のグレードとは
https://www.youtube.com/watch?v=ndx22_zC4co
この価格なら期待できると思いますか。
トヨタの二人乗り超小型EVが120万円〜という噂ですが、200kmモデル4名乗車が150万円〜なら、
トヨタは100万以下でないと原付規格でも不釣り合いかもですね。
2点
>PC楽しむおやじさん
あまりにレスがないので、リンク先の動画を見て、私見を一つ。
「ekワゴン(デイズ)をベースにして、極力、部品を共用してコストを下げる」
という点については、そのとおりだと思います。
ただ、市販価格が150万円代になるかといえば、かなり厳しいのではないでしょうか。
税別で150万円代でも、なかなか難しい線だと思います。特に根拠はありませんが…。
WLTCで200km走行なら、22kWh以上のバッテリー容量が必要でしょう。
このバッテリーのコストをどう抑えるか、ということになりますが、購買量が読めないと、
バッテリーメーカーもコストの算出が難しいことは言うまでもありません。
補助金がどのくらい出るか、にもよりますが、i-MiEVの実績は参考にならないでしょうから、
販売台数が読めないことが、メーカーとしては、販売価格決定にあたって、いちばん問題だと思います。
今は、三菱も日産も、コロナの影響もあり、企業体力が乏しく、無茶な計画はできないとすれば、
「販売数量の設定は控えめ」に、
そして「バッテリーの調達数量も少なく」、
したがって「バッテリー価格も余り安くならず」、
「販売価格もそれなりに高くなる」と予想します。
>トヨタの二人乗り超小型EVが120万円〜という噂
大トヨタ帝国は、今年も1兆円を遥かに超える利益を予想しているので、同列には考えられないですね。
少しくらい失敗してもヘーキだし。
書込番号:23773584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
連投、失礼します。
先程、のレスでは触れなかった点を。
ガソリン車のekと共用できない部品としては、モーターもあります。
リーフのモーターはe-POWER車もを使っている(しかも内製)ので、だいぶコストダウンができていると思います。
が、
MiEVのモーターは、たしか、明電舎製だったと思います。これは
他車種との共用をしていませんので、購買量が少なく、やはりコストを下げることは難しいと。
この面でも、
YouTubeの中で言われるような価格=ガソリン車のekにプラスアルファ程度の価格設定は、
難しいのではないかと考えます。
書込番号:23773650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
寂しくなった販売終了サイトに来て頂き、ありがとうございます(笑)
詳しい分析ですね。
確かに200kmにしては電池容量が少ない気がします。
電池はK国かC国製を使ってコスト抑えた価格設定かなと解釈。
>MiEVのモーターは、たしか、明電舎製だった
そうでしたか、そんな車外品ではコストは下がらないでしょう。
(参入予定の日本電産の方がまだ安くなりそう?)
電池・インバータ・モータはEVの心臓部なので、これを内製またはグループで作らないと
何作ってるの?ってなるのでは。
tarokond2001さんの分析からすると、このYouTubeの情報はかなり怪しいと思えてきました。
書込番号:23773926
0点
2020末までに間に合うか怪しい という見通しもあるね。
電池の大量調達が???かな。
書込番号:23785118
0点
>PC楽しむおやじさん
電験3種電工1種持ち(現業)のアイミーブM乗りです。自宅ソーラーも3年後に卒FITなんでマジで電気自動車追加を検討中!!(爆)
eK-MiEV期待してますー!もうネット上に複数の予想情報が上がっておりアイミーブM乗りの経験から信憑性を判断しました。
ユーチューブに上がった動画によるとモデルはアイミーブ同様2タイプに分かれるとか。以下基本スペックです
X:馬力64ps/トルク18kgm/電池24kWh/JC08航続距離280km/補助込価格250万円
M:馬力52ps/トルク18kgm/電池16kWh/JC08航続距離200km/補助込価格200万円
いずれも重量1000kg前後とみられアイミーブより100kgほど軽く、インバータの効率化などで電費も上向くとか。
デイズ同様プロパイロット搭載オプションもあり運転支援装備も充実するとか。
電池供給は心配なさそうです。今まで情報収集してきた限り東芝は次世代SCiB工場を2021年初めまでに整備するようですし、電池性能も従来比で倍増させるとありましたんでデータどおりなら信憑性高いです。
蓄電池設置業者によると東芝の家庭用蓄電池エネグーンが発売終了になったのも今後の電気自動車向け生産を見越してのことと言ってたのであながち間違いではなさそうです。
…ふぅ、SCiBオタクになってよかったなぁ(笑)
書込番号:23794534
1点
>ヒラタツさん
情報嬉しいです。
東芝のやるき 感じましたわ。
もう、軟弱電池EVは勘弁やわ って声が聞こえる。
わしも軟弱代表なんで、文句いう資格なし?
>SCiBオタク
オタクは文化! お宅勤務も流行ってまふ。
ハッカーは健康管理してはいけない のが格言のひとつで、
意味分かれば オタクに入閣済
書込番号:23794993
1点
>PC楽しむおやじさん
一昨年会社を辞めて昨年から名実ともにお宅勤務(電気管理技術者自営業)になりましたww
※電験3種国家資格と電気保安実務経験が思わぬ形で役に立った。
会社員時代に比べ月間走行距離倍増ですが作業車の任務はしっかりこなしてますよ。それもこれも光る東芝SCiB様様。
健康管理…オタク自営業者は好きなことをトコトン追求するうちに忘れちゃいます。程度を外さなければok。
病は気から、ノドはカラカラ…昔タモリがボキャブラ天国でさんざん言ってましたし。
書込番号:24785243
0点
>ヒラタツさん
希少な資格をもってられて羨ましい限りです。
流行りの発電設備管理業務かなぁと推測したりですが、
故障しないようにみえてましたが、量が多いと結構頻発するのか と考えが変わりましたゎ。
MiEVで活躍中とは何よりです。
新型EK-MiEVも出ましたが、電池ではSCiBは最強ですからね。
C国では安くて耐久性があるリン酸鉄リチウムを採用したEVも増えてきたようです。
先日はこれを使った500Whのポータブル電源を安く入手したので畑の草刈り機用に使い始めてます。
書込番号:24786831
0点
i-MiEVの中古車 (112物件)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 340km
-
アイミーブ M 東芝SCIB駆動用バッテリー 容量残存率103パーセント 社外ナビ フルセグTV
- 支払総額
- 55.7万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜1158万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円




















