i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (112物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
寒くなってきたので暖房が必要となってきました
しかし、走行中に暖房を入れると航続可能距離がなんと50km!
グレードMの為、リモコンがないので手動で空調を入れて出発に備えようと思います。
もちろん電源ケーブルをつないだままですが
こんな事をしている方いますか?
書込番号:13907841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ケーブルつないだままにしておりません。
走行可能距離に関して: 暖房を、MAXにしたとき50キロメートル。弱い暖房で、70キロメートルです。
ガソリン代を、気にしなくてよい、かつ、スタンドに行く必要もありません。今のところ、ストレスなし。
書込番号:13908137
0点
おとなのおもちゃですよ。実用的ではありません。
書込番号:13908747
0点
シティコミュータとしては、十分実用レベルです。
まだまだ高いおもちゃとは思いますがね。
それにリーフのCMで
「一番近い充電スポットを探したり」
「どこまで走れるか調べたり」
「電気自動車でドライブの楽しみ方が変わります」
これは楽しみ方なのか・・・と疑問に思うんだけどw
書込番号:13908977
2点
こんばんは、私はGグレードでリモートシステムつけてます。だいたい30分くらいでほんのり暖かいぐらいですね。ちなみにMで電源差したまま空調動くんですね?リモートシステムは非常に使用しづらいですよ。走行時に暖房マックスでフル充電70キロ表示ぐらいでしょうか。私の場合は、エコより走りですのでしょうがないですが。
書込番号:13910919
0点
スレ主様が言われる様に使いにくいので袋は使用せずに、普段は、ケーブルをぶら下げたままにしています。袋の作りも安ぽいです。改善して欲しいです。
書込番号:13807972
0点
当方は、たまに遠出をするので引っ掛けたままといかないのでプラスチックのコンテナBOXを使っています
近くではアイミーヴに会う機会は有りません
アイミーヴエムさんはどうですか?
書込番号:13808564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、アイミーブMを購入して一度だけあります。日にちは忘れましたが、天神のジュンク堂書店前です。走行中は、ありません。リアワイパーが無かったので、アイミーブMだと、拝察します。
書込番号:13809792
0点
質問に正確に答えていませんでした。近くでは、アイミーブを見たこと一度もありません。日産リーフは、何度かあります。
書込番号:13810577
0点
言われてみれば、そんなのもありましたね。全く使っていません。トランクに無造作に置いています。
電源ケーブルの上に重いものを載せて、端子を曲げてしまうことが良くあります。
書込番号:13842788
0点
電気自動車が、事故を起こしているのも見たことありません。
見かけたら、書き込みします。
書込番号:13854373
0点
皆様の状況を教えてください。コーナリング中に段差があるような道路を走行中(少しはねる感じかな)リアからガタンという大きな音がします。感覚的には、駆動用バッテリーもしくはモーター部が一度浮き上がり落ちる感じです。皆様はそんなことはありませんでしょうか?ちなみにGグレードです。
0点
まず、ディーラーに行き、音の原因を見てもらいましょう。
ここで聞いても音の本当の原因も判らないし、何の解決にもなりません。
仮に同じ様な音がしている人がいても、同じ原因とは限らないですよ。
書込番号:13806557
![]()
1点
Mグレイドに乗っておりますが、そのようなことは一度もありません。走行距離、現在2400キロです。
書込番号:13806568
0点
スレ主様は、走りを楽しむためにGグレイド購入されたのですからneh様が言われるように、ディーラに行かれるのが、良いと思います。
書込番号:13806617
![]()
0点
気のせいだと思いますが・・・。
あるいは、急速充電だと充電が80%程度で停止するので
その分走行距離が少なく感じるのかもしれません。
書込番号:13588961
2点
充電の仕方でモーターの消費電力が変わる事はあり得ませんので
実際の電力消費量も変わらないでしょう。
書込番号:13589009
1点
充電の仕方が変わっても電気の性質は変わらないので、それで消費電力が変わることは無い
ですね。
変わるとすれば、走り方の違い、走行以外で電気を使っているかどうかの違い位でしょう。
あとは急速充電だと一気に満充電まではしないので、充電量が違っていたことが考えられます
が...。
書込番号:13589204
1点
実際に使用している人の感覚は正しいと思ってますので・・・
航続距離が短く感じられるというのは、充電量が80%に達していないことが考えられます。
(75%以上であれば一応約80%となりますし、100%で160km走ったとして5%低ければ8km短くなるので・・・)
どこで急速充電しているか分かりませんが、一度訊いてみれば疑問が解消するのでは?
急速充電器でも満充電出来るようになっているんですね? 勉強になります。
書込番号:13590365
1点
バッテリーの性質として、急速充電では80%程度までしか出来ないんですよね、そのあとの20%を充電しようとするとゆっくりと普通の充電するしかないんです。
普通の充電では100%に近い充電が出来るのに対して急速充電では80%程度ですので、走行距離に違いが出てもおかしくないと思います。
エネループとかの急速充電器でも、急速充電である程度まで充電させた後に普通充電に切り替えて満充電させるという方法をさせていますので。
書込番号:13590816
1点
論点を私なりに整理させていただきます。現在の技術(本日現在)では、急速充電器では、満充電は無理ということでよろしいのでしようか?もちろん公道に設置してある急速充電器の話しをしております。
書込番号:13590929
0点
私が理解していた充電方法はリチウムイオンの充電方法だったのですね。
また勉強になりました。
書込番号:13591879
1点
なかでんさん、ニッケル水素充電池の充電についてですが、
ニッケル水素充電池の充電で、一般家庭向けの比較的安価な充電器(エネループとかエボルタ
等の充電器)では、定電流方式の充電で Berry Berryさんが示された様な充電をしていますが、
ニッケル水素用の充電器でも充電池の状態を見ながら、初めは少ない電流で、中程は定格の
倍以上の電流値で急速充電を行い、充電の終了近くなるとまた少ない電流で充電するものが
あります。
このタイプの充電器で充電すると、定電流方式の充電と比べて充電池の劣化が少なく持ちが
非常に良くなります。
車に使用される充電方式は、おそらく充電池の寿命ができるだけ短くならない様に考えられて
いると思いますので、車に搭載される充電器はおそらく可変電流タイプのものと思います。
(充電スタンドは、基本的には電気を供給するだけ)
なので、急速充電は80%位の容量までと言うのは、おおむね間違いでは無いと思いますよ。
書込番号:13592402
1点
アイミーブ、リーフ、スバルブラグインステラ、いずれの車もリチウムイオン電池を採用していますが、理由があるのでしようか? 電気自動車で、燃費が悪い、同じ距離を同一条件で走行した場合、より多くの電気を消費するでよいのでしようか? 急速充電を終えた後、同一条件で走行したら自宅で充電したときよりも、同じ距離を走るのにより多くの電気を使用するようになったということでよろしいのでしようか?
書込番号:13592705
0点
やっぱり、「一気に満充電まではしないので、充電量が違っていたことが考えられますが」
はi-MiEVの急速充電器での事例ではなかったんだ・・・・
以前別スレでの書き込みはひどかったので、今回はまだましなのかも。。。
ホントに勉強になります。
アイミーブエムさん
出先で急速充電器で時間をかけてまでの満充電はなさそうな気がします(設置側もユーザー側も)。
↑の方で皆さん言ってらっしゃいますが、消費電力量は充電方法には依存しません。
スレ主さんが感じているのはどういうことからか詳細が不明ですので単に推測ですが、
100〜80%(急速充電器で充電しない部分)と80%以下の部分での走行距離にズレを感じているのかもしれません。
あるいは表示部分(%表示)と走行距離の関係が直線的でないとも考えられます。
リチウム電池になってきている理由は、↓のPDFのレーダーチャートでイメージすれば良いのでは?
http://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor28/mr2807.pdf#search=
書込番号:13595484
1点
GSF1200Sさん、有り難うこざいます。参考文献によると、サンフランシスコやモントリオールで燃料電池に関する会議が開催されているのですね。私も勉強になります。
書込番号:13595585
0点
原因として考えられるのは、皆さんも言われていますが、
1:急速充電では80%(燃料計の満タンから1-3メモリ下)までしか充電されない(100,200vでは100%充電される)だから速く減る。(急速充電器では初めから減っているのに気づいていない)。
2:燃料計の満タン近傍の1目盛と空の近傍の1目盛は電気量が違う。後者の方が電気量が少ない為、速く減るように感じる。
書込番号:13624702
1点
私以外の書き込み、説得力有ります。なるほどと思います。
書込番号:13626162
0点
当家にはカーポートなど屋根がございません。雨が降っている時の充電は大丈夫なのでしょうか?ディーラーでは雨が酷い時には気をつけてくださいとのことで、まだ症例数が少ないので、ハッキリとしたことが言えないとのことでした…
実際のところどうなんでしょう?
0点
ぷーぷぷーさん、こんばんは。
>まだ症例数が少ないので、ハッキリとしたことが言えないとのことでした…
随分といい加減なディーラーですね。
電気を扱う時は感電の恐れがあるので、水には充分気をつけることは一般常識でしょう。
実際、i-MiEVの取扱い説明書P48によると次のように書かれています。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/manual/pdf/i-MiEV_110706.pdf
◯充電ガンと充電コネクターを接続する際、接続部に水やほこりなどの異物が入らないようにしてください。
水やほこりなどの異物が入ったまま接続すると火災、感電の原因となります。
接続部に強く水がかかるおそれのあるときは充電しないでください。
◯感電など充電中の事故を防ぐため、つぎのことをお守りください。
・防水処置のされているコンセントを使用する。
・濡れた手でプラグの抜き差しをしない
雨以外でも夜露などで感電の恐れがありますから、カーポートの設置が無理でも
何らかの防水対策は必要でしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/hinata_ev_house/16056230.html
書込番号:13527096
![]()
3点
佐竹54万石さま返信ありがとうございます。充電の部分に関しては、車ではなく家電として扱わなければならないようですね。少しカーポート等も考慮に入れてみます。
書込番号:13527202
0点
うちは屋根なしの屋外駐車場(庭)ですが、今のところ問題ないです。
コンセントがついているところは少し屋根がかかっているので、完全な屋根なしというわけではありませんが、風が吹けば雨がかかってしまうような場所ではあります。
あと、取り付けるコンセント自体が雨よけするような構造になっていて、おそらく防水仕様なので風なのでかなりあおられなければ大丈夫なんじゃないかなぁと思います。(あくまで主観的なものですが)
プラグ部分より、どちらかというと今回販売のアイミーブの充電器についたコントロールボックスのほうが水に強くなさそうなので、結局、雨の日の充電は極力避けていますが(^^;;。
いずれにしても、普通の電気機器と同様、濡れた手でさわるのは厳禁でしょう。
書込番号:13529518
![]()
0点
塩類が混じった雨(海岸など)でなければ大丈夫じゃないですか。
充電中に夕立ちに会ったら壊れた、では困りますからね。
当方200vにて頻繁に雨天充電をしていますがなんにも起こりません。
急速充電でもたまにありますが何も起りません。屋根すらない急速充電器もいくつもありますし。
ディーラーは、大丈夫とは言えないでしょうけど、標本数が少なくて分からないというのは嘘でしょう。だって、発売前に実験を繰り返しているはずですよ。万が一実験中漏電があったら絶対ユーザーに注意しますよ。
書込番号:13544992
![]()
0点
umm...さん返信ありがとうございます。umm...さんの言われる通ですね。じっくり考えれば解るようなことを…
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:13545041
0点
何気なく、昔、お昼休みにコンビニで弁当買いに出かけたとき
何気なく、車の本、開いたら
なんとすごい車体の作りなんだろうと大変に驚きました。
電気自動車でも出るのだろうかと・・・
そしてしばらくして・・・
200万円以下になるってすごい時代になったものです・・・
航続距離、何キロいかほどでしょうか?
それとレーザー溶接でさらに車体の軽量化
されるのでしょうか
・・
0点
実費200以下のモデルに関してなんだが急速充電非対応の可能性が有るらしい。
書込番号:13149616
1点
バッテリーの容量削減、走行に特に支障のないシステムの削減。
等々の超簡素グレード設定なら聞きましたけど。
最大充電で良くて100キロ。
社長発言からすれば80キロ走れば。
暖房を考えると80キロの実質除湿モードで40キロ走る容量って所かな。
書込番号:13149761
1点
ガソリン車のアイも進歩してほしいですね。
昔、トッポBJワイドとか、タウンボックスワイドとか、軽自動車に1000ccエンジンを載せたモデルがありました。
グローバルコンパクトに搭載予定の1000ccエンジンを載せたアイワイドなんていいと思うんですけど。
スタイリングは全く古さを感じさせませんし、そもそも、その新型エンジンはアイに(も)、搭載予定ときいたような気がするんですが。
書込番号:13150674
1点
確かに補助金を利用すれば
200万円を切る価格は魅力ですが、
満充電で100km走行だとか・・・
仮に急速充電をした場合、80kmとなります。
空になるまで走れませんので、
20〜30km分残すと実際に使えるのは50〜60kmくらいでしょうか・・・
通勤への使用も厳しいかも。
チョイ乗りにしか使えない。
走行コストがガソリンより安いところにメリットがあるので
走行距離が短いと車両価格の高さを丸々かぶるようですね。
それならガソリン軽で充分だと私は思います。
書込番号:13152252
1点
200切るならわしゃ買っとったよ。
去年やったら。
もうvivace買ってもうたがな。
100ぐらいやったけど。
電気やったらターボモデル買うより良いと思うな。
東京近県走っとる分にはその辺の三菱の営業所で充電できるやろ。
通勤は10kmぐらいやから問題ないし。
加速はターボより良いらしいし、電気やって自慢できるし。
でもや、考えてみ。
もーし、充電スタンドがそこら中にあったとしたら。
電池容量は、言わばガソリンタンク容量やで。
タンク容量が40Lやと300万、20Lやと200万。
みんな20Lの方買うやろ。
書込番号:13153194
1点
1回の充電当たりの走行距離も最大120キロ
これは・・
80キロは走りそうですね。
親戚には片道分ですが、親戚で帰り道分の充電です。
エアコンは窓を全開である程度我慢できます。
暖房は石油暖房があればより良いと思います。
石油ファンヒーターです。
後は車の使い方しだいと値段ですね。
あとかなり昔になりますが高出力レーザー溶接はすごいです。
目の前でばちばちばち・・目が点になりました。
もの凄い技術
車では使わないのでしょうか?
書込番号:13165014
0点
車内での石油式暖房は、使用しない方がいいですね。一酸化中毒になります。
書込番号:13165951
1点
まあ、でてから半年くらい待つのが吉ですね。
今軽ラインでガソリンと混成で今月から作り始めてるから不安がぬぐえない。
書込番号:13166315
1点
忘れた頃の書き込みです。
もし仮に120キロ200V15A4.5時間ですと、
単純計算で200×15×4.5は13500Wとなり、
1000W22円で計算しますと、
13.5×22円はおよそ300円となり、
これまた単純計算でガソリン1リットルあたり150円とすると、
リッター60キロ、エアコンなど考慮して40キロ走ると、
実際の購入価格が200万だとすると僕はやはり売れると思います。
恥ずかしながら今日、岩倉具視様の500円札出して宝くじ買おうとしたら、
?、郵便局に行ってくださいと言われてしまいました。
時代が変わったのを痛感しました。
・・・
Goodアンサーはすべての方ですのでありがとうございました。
m(__)m
書込番号:13253546
1点
i-MiEVの中古車 (112物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円















