i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (112物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2020年11月24日 09:09 | |
| 2 | 4 | 2020年11月18日 11:04 | |
| 73 | 10 | 2020年11月14日 19:35 | |
| 23 | 12 | 2020年9月18日 22:57 | |
| 1 | 2 | 2020年9月5日 21:38 | |
| 7 | 8 | 2020年7月28日 07:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最長の乗り比べ報告しませんか。
発売初期のグレードを使ってられる方?
それから・・・
電池もさることながら、充電やパワー回路の交換なしに長期使用の方や
ここは交換して、または2個1にして乗ってられる方、情報交換しませんか。
1点
平成21年, 2009 の法人のみ販売していた初期のベースグレードに乗っています。バッテリ交換歴なしです。
自宅100Vでは7時間で満充電になるので、約半分の充電性能に落ちているんじゃないかと思います。
満充電時には走行可能メータ75km(4年前に購入時は95km)になりますが、走行始めると70kmを切ります。
メータの1メモリで4〜3kmって感じですかね。
走り方や人数にもよりますが1人なら平地で50〜60km以上は走れると思います。
冬場暖房付けると30kmを切ります。
半年前に関越道で大泉〜前橋(約100km)まで充電3回(片道)で往復しました。
書込番号:23707676
![]()
9点
>toshiharさん
早々のお返事ありがとうございます。
2009年製ということは11年経過のMiEVですね。
満充電50〜60kmで、関越自動車道 大泉〜前橋をですか、
それは使い慣れてないと出来ない技だと思いました。
まだまだ活躍できそうですね、大事に乗ってください。
書込番号:23709802
0点
うーん、質問が説明不足でした。すみません。
メカ部分は近場で修理頼めても、基板の修理・交換は高くつきそうですし、交換部品があるか不明。
内蔵の充電器、インバーター、重要な制御基板などの故障で、
何年物を修理・交換したとか乗り換えましたという情報があれば、参考に伺いたく聞いてみました。
書込番号:23760294
1点
>PC楽しむおやじさん
こっちは2012年新車登録のMタイプですー。
8年経っても電気的故障は一切なく、あっても機械的部品のリコールだけ。電池容量測定結果はなんと105%…バッテリーはビンビンだぜ〜♪(CV)忌野清志郎
あえておかしいと思える点は加速時に発生するモーターのカクカク音くらいかな。
PTCヒーターも難なく加熱してくれます…これがないと冬の飛騨なんぞ怖くて行けない(爆)
もし半導体素子がいかれたら…♪この雨にやられて〜インバーターいかれちまった〜おいらのアイミーブ〜とうとうつぶれちまった〜♪になるんでひょか!?(RCサクセション「雨上がりの夜空」やないですが)
Mタイプと他のモデルとで電力素子の違いがあるかは知りまへんが多分同じやと思います。せやからニコイチで普通に治るんやないですか!?知らんけど。
書込番号:23794543
0点
>ヒラタツさん
ソーラーのパワコンが15年保証なので、
ミーブ電装品もそんくらい持って欲しいとつくづく願うばかり。
ヒラタツさんのが壊れたら、うちの2013式ミーブも気にすればいいことしよう。
リーフ板に「PTC壊れた」とあって、MiEVも気になった。
そうそう、2個いちもありぃですね。
だいたいPTCそのものの損傷ってよりも、
収納ケースの漏水や過熱センサの故障などで通電できなくなるとか
温水切替弁が故障する率が多いように思える。
そんな局部故障のために総替えなんていう荒治療のディーラーはちょっとねえ。
要するに故障探求をちゃんとやった?って聞きたい。
話戻って・・
ヤフオクみたら、リーフやミーブのPTCユニットが少し出展されてて
故障探求できたら、これ買いもあり。
あとは近所の板金屋さんの手を借りながら交換したら。
何でもかんでもディーラーは高価になりやすい。
でも、仕事ぶりが完璧なディーラーさんもあるので、予算許せば安心。
見分け方と選び方次第は、病院やお医者さんと同じかと。
書込番号:23794981
1点
>PC楽しむおやじさん
インバータなどに使われる半導体電力素子(パワートランジスタ)は発熱させなければ基本半永久的です。高速道路を飛ばさない限り問題ではないかと…それ以前に「電池ヤバイよ、止まっちゃうよ!」になりそう
(出川哲郎ですかっ!!)
冗談はさておき、同じパワートランジスタを使う鉄道車両は信頼性確保や故障未然防止のため20年ごとに機器を更新しています。京浜急行「歌う電車」に積まれたドレミ音階を発するインバーター(モーターからも発音あり)が機器更新でドレミ音階を発しなくなった事例が有名、原因はインバーター製造者が当初ドイツのシーメンス社製から日本の会社に変わったからです。(現在も西欧で音階を鳴らす電気機関車は殆どシーメンス製インバーター搭載)。
そう考えると自家用車の寿命は大概20年以下だから廃車まで無交換と考えますかね。
>toshiharさん
初期型ベースグレードの電池劣化は相当なモンですね。11年も経つとMタイプの半分なんて驚きですが。
ただベースグレードにコダワる一部の方は90万円出しても新品電池へ交換する事例があります。ただ日産リーフ初期型の電池交換(70万円)より高価でコワイww
書込番号:23803913
2点
>ヒラタツさん
鉄道車両は20年毎機器更新ですか、参考になることを伺えました。
なら、大まかにMiEVのインバーターなども、普通なら15年以上は使えそうってことのようで。
EVの電池規格(種類・サイズなど)を今から統一して、リーフの電池をMiEVに積むとかの互換性があるといい。
インバータ側もソフト変更とかで、電池に種類に合わせられるとかね。
書込番号:23805654
0点
>PC楽しむおやじさん
鉄道オタクの電気自動車乗りは極めて少なく、ご存じない方も多いでしょうな、交通系YouTuberでも数名しか居ませんので。
いっそ音階インバータをアイミーブへ搭載して低速走行時歩行者への警告音に使う発想もあってしかるべき。歌う電気自動車なんて呼ばれた暁には鉄オタが喜んで買いますよwwww
https://youtu.be/lcofglYWDIE 一応URL晒しましたが他にも検索すればありそうです。
> EVの電池規格(種類・サイズなど)を今から統一して、リーフの電池をMiEVに積むとかの互換性があるといい。
> インバータ側もソフト変更とかで、電池に種類に合わせられるとかね。
いわゆるアフターパーツですかね。逆にMiEV用SCiBをリーフに積む手もありそうです(電池劣化リーフ乗り渇望のアイテム)。そのうちパワエレに強いアマチュア無線家がやりかねません。
インバータのソフト変更は既に三菱がアイミーブG/Mで手がけてる可能性大。今後出るはずの軽EVで実装されてりゃリーフ等もできると考えられます。
同じ話が鉄道にもありそうで、JR東海のハイブリッド気動車HC85系もエンジン以外の発電機/インバータ/蓄電池は全て東芝製ですがなるべく電車と共用の部品を使っているとか。電圧電流さえ調整すれば応用可能にしていると思われます。当然蓄電池はSCiBですので東芝の電池事業は車が売れなくても産業用途に一定の需要を確保できるでしょう。これも2022年には量産体制に入るのでSCiB開発スケジュールと概ね合致してますよ。
https://www.scib.jp/next/nto.htm
書込番号:23807701
0点
【シティコミューター原点回帰】日産の軽EV「IMk」、スマートから学ぶこと 「売り方」が鍵 2020.05.13
https://www.autocar.jp/news/2020/05/13/513969/
などにありますが、i-MiEV後継としても発売されるでしょうか。
内容次第ですが、200万だとリーズナブルか。軽としては高価か?
SCiB電池なら二重丸ですが、公称200kmならスペース的に無理っぽいですね。
0点
SCiB電池…
それは東芝だったかな?
去年大陸系メーカーと契約してなかったでしたっけ…うろ覚え。
やはり安価が最大の利点でしょ。
書込番号:23442640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
返事が遅くなって済みません。
盛り上がらない話題を振って反省しています。
汎用EVのリチウム電池もCN製に押されて、寿命が・温度管理が・大丈夫?
って心配になります。
安くて手っ取り早い電池は、結局高いものにつきそうです。
注文時に電池が選べたらいいのに。
書込番号:23466174
0点
>PC楽しむおやじさん
発売予想にあるデイズEV/eK-MiEV廉価版、どうやら東芝製SCiBの可能性高いですわ。
廉価版16kWhの地点でピンと来ましたが、アイミーブ大容量版で電圧330V電流容量50Aですからね。
一方東芝の次世代SCiBサイトには50Aセル試作品があり、それをそのまま採用するなら140セル直列でデータがほぼ符号、しかも東芝の工場整備は2021年には完了するらしいから信憑性高いですがな。
以前このニュースで予想したそのまんま(笑)実現されそう。電池重量ほぼ半減もデータどおりですー。航続距離もだいたいあってますし。
エネルギー密度的に高級版はSCiBではなさそう、あくまでアイミーブM後継用かな。
寒冷地では廉価版の需要高そうです。多分バナナで釘が打てる地域でも「だいじょぶだぁ」(笑)
書込番号:23794553
![]()
2点
>ヒラタツさん
東芝さんが着々とSCiBの量産体制の兆しですか。
嬉しいですね。
EV用なら、保護ケースは車側で強化だから、
電池単体の市販品より簡単構造でもよいでしょうね。
中華製で最近流行兆しのリン酸鉄リチウムイオン電池とSCiBでは
どれほど優劣があるのか、気になって仕方がない。
書込番号:23794954
0点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
カーセンサーにてみつけたi-mievを購入検討しています。
H22の車検1年付きモデル、総額35万円くらいです。
バッテリーの状態を質問したところ、お返事と写真をいただきました。
「現時点では、特にバッテリー不良などもなく、走行も良好でございます。
また、バッテリー残量は、添付した写真をご確認くださいませ。」
写真をみるとセグ?が9個表示しています。
もしこれが満充電の状態だとすれば、どうなのでしょうか?
最低でもここだけはチェックした方がいいところなど教えていただければ幸いです。
4点
それが嫌なら新車ですね
35万円でなんの不満もない車なんてあるの?
書込番号:23657932
8点
>調べてから来てくださるさん
問題文を読んでから答えてあげるんだな。
それが嫌なら退散ですね。
書込番号:23657970
35点
9セグって2/3くらいじゃなかった?
満タンで120km未満、暖房を使う冬季で70〜80km。
これが新品と時として、劣化して2/3しか使えないとすると…
バッテリーの保証期間は8年だっけ?
保証期間も切れた車、冬季1充電で単純計算で30km弱、今後回復する見込みなく劣化のみ。
これであなたの使用に耐えれる見込みなら買ってもいいんじゃないですか?
書込番号:23658121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タイプは、ベーシックブレードですね?
10年経った車ですから、値段相応の価値でしょう。
当たれば年式分だけ安くてお得かもしれません。
それと、美味しいものは多少のリスク覚悟で冒険は何事もつきもの、失敗も大きな勉強になります。
さて、そんな精神論は置いといても
仮に悪く見積もって、冬季30kmなら、春〜秋は50km以上走れますから、
日々の近辺へのお買い物など小用なら、維持費は掛からず、原付よりずっと便利ですね。
90km走れる中古リーフを50万で買って、片道5kmの通勤に使ってる方が近所にいてますが、
ワゴン車と使い分けて重宝されてます。それから推定すると35万のミーブなら60〜70kmはいけそうと予想。
PHVにも乗ってますが、普段の買い物だと1日30kmを切ってますからね。
何を主目的に買うかで、適・不適が分かれると思います。
書込番号:23660956
7点
駆動用バッテリー残量計ってSOHの表示もできるのですか?
あれはSOC表示のみで、SOHはディーラーでの計測か専用ツールでの確認、と認識していたのですが。
しかしEVってメインの悪い部分が数値化されてしまうので悪目立ちしてしまいますよね。
ガソリン車なんてエンジンとか各部品の劣化進んで実燃費が半分になっていようが、とりあえず動くので瀕死でも元気に見えてしまう…。
書込番号:23662734
5点
> yuu1987さん
SOH って書くと何だか難しそうですが、
SOH=バッテリの劣化状態 のことだそうで、調べたら
新品バッテリ容量=100% としたとき
劣化バッテリ容量がその何%あるか ってことだそうです。
三菱の中古車ディーラーなら計れそうですが、
そうでないなら計るの面倒でしょうね。
>板ノ橋さん
>EVってメインの悪い部分が数値化されてしまうので悪目立ちして
そうですね。
大事なモーター制御回路などは、古いと突然の故障が増えやすいので、遠乗りはしたくない。
でも数十km範囲なら起きても何とかなる気もします。
今のガソリン車でも、コンピュータ無しはあり得ないですし、
EVの方が部品点数少なくて、壊れにくい気がします。
書込番号:23664508
2点
ミーブシリーズはリーフと違って,セグメントで容量の縮み具合を表示する仕組みは無いと思いますよ!
容量測定して,バッテリーの状態を調ベる必要がありますね。
実費でも1万円以下です。
その中古屋は,電気自動車に詳しくないと思われます。
まあ,35万円でまともな電気自動車だと思わない方がいいでしょう。
書込番号:23678935
5点
ミーブシリーズの電池残量表示は,16点灯が満充電,3セグ減ると80%近辺,4セグ減ると75%。
8セグから7セグに移行していく辺りが50%相当位と考えましょう。
9セグは,半分より多い(55〜60%以下くらい?)ので,その充電量で何km航続表示があるかで,容量縮み具合の目安には出来ます。
展示中に長い間,満充電にしておくと電池が傷むので,納車までは満充電にしていないことが多いと思います。
書込番号:23679374
3点
電池交換すれば簡単な話しですねぇ。
書込番号:23785892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方、ミニキャブミーブ(10.5kw 東芝SCiB)乗りですが、ミニキャブのクチコミ掲示板が無いのでこちらに書き込みさせていただきます m(_ _)m
さて、8/23〜24の深夜(昼間猛暑日、夜は蒸し暑かった)に三重(自宅で満充電19:00発)から御殿場(5:30着)まで
下道(国1BP)オンリーで省電費を意識しながら走行したのですが、途中充電電流が、愛知県西尾で100A、豊橋で60A、静岡県袋井で40A、静岡市で20A、
沼津で20Aとなり、20Aの時は残2メモリから満充電まで1.5時間程かかる始末でした(泣)
真昼間のカンカン照りではなく真夜中なのに、このバッテリーの充電電流の低下具合は普通なんでしょうか?
三菱に聞けば手っ取り早いのですが、まずはi-MIEV、ミニキャブMIEVをお乗りの方にお聞きしてみようかと・・・。
もし、対策などご存知の方おられましたら、ご教授いただけませんでしょうか。
こんな状態では、走行時間より充電時間のほうが長くて長距離ドライブができません(;;)
5点
お話の内容から考えると、急速充電での状況ですね。
リチウムバッテリーは非常に大きい電力を蓄電しますので、発火を起こしたら大惨事になります。
この発火が起きる状況は主に充電時ということでバッテリー側に充電の制御ユニットがあり、
これがバッテリーの状態に応じて充電の電圧・電流値を決めております。
恐らくスレ主さんの連続走行でバッテリー自体の発熱が大きく安全を見て、そのアンペアの数値と
なっているのではないのでしょうか?
また、一般的にバッテリーは外気温が低いと畜電量が少なく、それとは逆に高いと蓄電量も大きい
はず(現に同じフル充電でも夏と冬では走行可能距離が違いますし)なので、高温時の充電はシビアに
なると思います。
最後に"満充電まで1.5時間程かかる始末でした”と書かれていたので注意しておきますが、リチウム
バッテリーの性質は充電量が少なくなるにつれ充電時間がかかり、急速充電は8割で充電を強制終了
します。
スレ主さんは1か所の充電場で複数回充電されておると思いますが、バッテリー寿命を縮めてしまうと
思います。(私はリチウムバッテリーは何が起きるか分らないので、怖くて満充電はできませんが…)
いずれにしても、後日平常状態で充電した時に数百Aになっていれば問題ないと思います。
ちなみに私は遠出はしないので同様の症状とは言えないのですが、1度の急速充電で充電完了するに
つれ数百A→数十Aに変動するのはザラですよ。(グレードはGです)
書込番号:16571911
0点
ご返信有り難うございます。
当方のミニキャブミーブ10.5kw 東芝のSCiBは普段、急速充電時は91%位まで125Aでるんですよね。なんで、残り1メモリ位から100%充電まで約21分で終わります。
(当方の車両は80%で充電止まりません、最新ファームで100%までノンストップです)
普段の急速充電性能は大満足なんですが、少し外気温が高いだけで数回の充電で20Aまで落ちるとは…といった感じなんです。
なぜ、i-ミーブ Gみたいにバッテリー冷却機構を着けなかったのか…(コストでしょうが)
同様の経験をされたと言うようなレスがつかないので、i-ミーブMでは(ミニキャブミーブはユーザーが少なくて同じような事例がないかも)、急速充電が20Aまで下がったって方はそうそう見えないんでしょうか…。
あくまで、近距離用に開発されたミニキャブミーブなんで、そこまで求めてはいけないのかもとは思っています…。
書込番号:16575475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iMiEVのMもそうですが、ミニキャブ10.5kWも急速が速いですね。うらやましいです。
私はミニキャブ16kWにも乗っていますが、充電電流は最高で61A止まりで急速がとても遅いです。
どんなバッテリーでも高速走行と急速充電の繰り返しだと温度が上がり、急速の初期出力が下がるみたいです。
ミニキャブ16kWだと(途中の高速走行具合にもよりますが)3回目位から50Aスタートとなり、どんどん下がります。
逆に、高速走行をあまり飛ばさないようにして、あまり満充電付近まで充電しないように(必要分のみ充電)すれば、温度は上がらない(電流値は下がらない)かと思います。
Gのバッテリーのエアコンについてはあまり変わらないかと・・・。逆に充電中に車内にエアコンがほしいと言っていました。
書込番号:16705196
2点
ミニキャブ16kwでもやっぱ充電電流は落ちるんですね…。
これから先、技術や冷却効率アップで時間の読める充電時間になるとよいんですが(^-^)
takirinさんの言われる通り、充電待ちでのエアコンが稼働してもらえると助かるんですが…夏は地獄ですね〜。
色々、電気自動車なりの欠点もありますがそれも含めて超楽しんでのれてるんでヨシです!
書込番号:16802029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
急速充電器の種類の問題ではないでしょうか?
日産は50kwの急速充電器を設置していますが三菱は30kwが多いです。20kwの急速充電器もあって時間がかかりすぎるので困ります。
夏場にアイミーブMで出かけますが熱ダレを感じた事はありません。急ぐ時はなるべく50kwの急速充電器を使用しています。90%充電するのに17分で終わります。
書込番号:18438457
2点
アイミーブMでも寒い時期になぜか44kW充電器の充電速度が遅くなります。
具体的には75%あたりで55Aとか。
前日に急速充電3回行ったときは全然問題ナシ(125A流れた)でしたが…逆に寒すぎてもダメなんでしょうか!?
(場所はいずれも岐阜県下呂市。寒冷地です)
それとも急速充電回数を重ねると内部ソフトにエラーが出るのでしょうか?
最近[MiEV power BOX]導入で車両のファームウェアを更新しているので、電池保護のプログラムが追加されていると考えれば納得はできるかもしれませんが。
このあたりが不可解です。
書込番号:22496700
0点
i-MieV乗りです。ちょうど昨日、冬場の急速充電の動画をUPしました。
冬は同じ急速充電器でも電気が入りにくくなります。電流がすぐに頭打ちになってくるのです。
アドレスを書くのはマズイかもしれないので、Youtubeで 電気自動車 冬 充電
で検索してみてください。I-MieVの充電動画が出てくると思います。
タイトルは”電気自動車冬の充電情報”デス。
原因は、バッテリー温度の低下のようで、冬場でも長時間の連続走行直後だと
(おそらく)バッテリーが温まるせいでイイ感じに充電できました。
実験場所は、北海道札幌です。今年は40年ぶりの寒波でいいデータが取れました。
では。
書込番号:22498861
0点
>nonnoOZさん
動画、有難く拝見させて頂きました…なるほどSCiBでも寒いと「ダメだこりゃ!」ですね。
※自分の急速充電タイミングは大概走行直後なので今まで気づきませんでした。
それに近いデータが最近取れましたので報告します。
昨日下呂へ用向きで出かけた際に同じ充電器(44kW)で10分急速を2回トライしました。
a. AM 9:30、14%→83%、125A→100A
※美濃太田から1時間半のロングドライブ直後
b. PM.12:30、30%→79%、125A→ 80A
※下呂〜飛騨萩原間の20kmを用向きで廻ったあと
前者は結構負荷がかかっていたからバッテリー温度が比較的高く、後者は近場の低速移動でバッテリー温度が低くなったと考えれば妥当です。
要するに周囲の温度より使われたシチュエーションで電池温度が変わるってことで。
書込番号:22503929
2点
>ヒラタツさま
どうもです! 情報ありがとうございます。1時間半のドライブだと入ってますねー!
私のも連続1時間45分で、めちゃ寒いのにガンガンはいってびっくりだったのです。
北海道ももう暖かくなりつつあるのでそろそろ春のデータでも取りに行くかと思ってます。
では。
書込番号:22506992
1点
アイミーブMで山口県から宝塚市まで往復1200km走ってきました。速度は60ー65キロくらい、それでも125Aー100Aー55Aー45Aと充電速度が落ちて行きました。(飛ばさなかったので20Aにはなりませんでした。)走行速度もですが回生時や充電時に熱がこもる気がしています。
電池内に空気を流せるようにすれば解決できそうです。穴を開けて12Vファンを取り付ければと思います。
今回、2時間仮眠して電池温度が下がった状態で山道を走り登りきって下りが続く道を6km走って6%回生しましたが回生充電により電池温度が上がったようで45Aしか流れませんでした。(いずれも44kWh充電機)
真夏にほぼエアコンオフで11.3km/kWh走りました。スピードを控えれば120km以上走ってくれます。
書込番号:22858525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みつ12さん
>ゆりなのパパさん
とうとう当家のi-MiEV(M)にも熱ダレ問題勃発…8月初旬の美濃加茂〜春日井IC〜磐田IC〜袋井〜藤枝の日帰り往復450kmっす。
行き:上郷SA 125A→浜名湖SA 102A→三菱掛川 75A→三菱藤枝 60A
帰り:静鉄ストア103A→ららぽーと磐田 60A→浜名湖SA 60A→上郷SA 50A
行きの浜名湖で落ちたのは東名高速100km/hが原因。磐田から袋井経由で下道行ったのは正解でした(袋井にも目的地あったし)。
藤枝で1時間半駐車したあとの帰りも一般道を使いましたが、30度オーバーの高温が影響したのか!?充電電流が減っちゃいましたね。帰りの東名高速は80km/hで抑えても電池が冷える様子はなかったです。
タフなSCiBも高温の限界が来てたようで、所詮は「軽便電気自動車」だと思わされました。
※軽便表記は藤枝へ「日本一の軽便展」を見に行ったからwwww鉄オタですー
そもそもコミューターと考えれば無縁ではなさそうですが。
判ったこと:1時間半も休めれば熱ダレは幾分回避できること。電池クーラーがないSCiB仕様の宿命克服ヒントになれば幸いです。
本音を言えば目的地に普通充電器が欲しかったなぁ…。
書込番号:23670863
1点
>ヒラタツさん
まだまとめてないのですがここ1年デンチ温度のログとってます。
MieV-Mだと40度を超えると充電電流は落ちてくるようです。
高速道路走行時は充電時間をいれて計算するとMieV-Mの場合平均速度最大になるのは
85km/hです。それ以上上げても充電時間が伸びるので平均速度が下がってくるので無意味です。
85km/hならばデンチ温度もそれほど上がりません。(データーはまだまとめてないが・・)
したがって高速巡航の場合は左車線のトラックの後ろをMax85km/hで走る。
これでデンチ温度上昇による充電電流低下を防げると思います。
85km/h巡航は、出来ない人が多いと思いますが、私は出来ます。だってそれ以上出しても
充電が必要な場合は平均速度上がらないから。 有志の追試を希望します。
それでもダメじゃん!という場合、記録を見たいです。 ではでは!!
書込番号:23671511
3点
Mに載っています
表題のパドルがMには
ついていません
エコモードからドライブモードにする時は
信号待ち等で停止した時に現状行っています。
最新モデルではパドルが付いていて
走行中にモード切り替えで回生ブレーキを効かせて
下り等で減速出来るのでしょうか?
いいですね。
日産のノートEパワーを試乗した時に
パドルできればいいなって思っていました。
書込番号:23638406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミーブシリーズには不要と思いますけど。
機構が複雑になるんじゃないですかね?
個人の好みの範疇では?
書込番号:23638650
0点
僕は左方麻痺なので、フロアシフト操作が難しいのでデーラオプションとかであれば、両用後付できればいいなと思いました。
書込番号:23644183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、Mグレードで、100%、80% 充電で、それぞれ、暖房、冷房 それぞれ
どの位の時間、エアコンだけ、使う事が出来るのでしょうか?
車中泊みたいな時に、使うとしたらどうなるかと思いまして。
0点
>Mグレードで、100%、80% 充電で、それぞれ、暖房、冷房 それぞれどの位の時間、エアコンだけ、使う事が出来るのでしょうか?
私はこの車のオーナーではなくトヨタ・プリウス乗りで、どれくらいのバッテリーの持ちかはわかりませんが、プリウスは冷房に関しては電動コンプレッサーでこの車と似た機構なことを勘案すると、温度設定よりも風量設定の影響が大きいように感じています。
平地使用での満充電状態の8レベル中6レベルで温度設定にかかわらず、風量MAXだとみるみるうちにバッテリーレベルが下がってきますけど、風量1なら15分〜20分くらいは持つ感覚です。
(その後、規定のバッテリーレベルまで下がる(充電量40%)とエンジンが起動して充電を開始し、規定レベル(充電量50%)までエンジンが止まらなくなります。←この状態が燃費0km/Lの燃費に最悪なプリウス乗りの間で「充電地獄」といわれる状態です)
暖房に関してはプリウスは通常のエンジン車と同様にエンジン冷却水の熱を利用しますので、この車とは仕組みが違うのでここからは完全に想像ですけど、電気で空気を暖めるのってものすごい電力を使いそうで、さらに送風の電力消費も足されると冷房の比ではないのではないでしょうか。
具体的なバッテリーの持ちはオーナーさんからのレスを待った方がよろしいでしょうけど、停車状態でのエアコン・暖房使用は近くに充電できる環境がない限りは車中泊はおろか実用にならないのではないかと思われます。
書込番号:18384027
0点
経過観察中さん、返信有難うございます。
そうですよねぇ、まだ、EVには、早いですよねぇ。
書込番号:18384269
0点
良そうですが、
平均的な街乗りの走行記録から、オート暖房で100%時に残りの走行距離が65km位になりますから、これは時速40km程度で一時間半の走行とすると
走行と暖房が可能ということです。
平均的に110kmから140kmの走行が可能なバッテリーでこの表示ですので、
単純に考えますと、
走行距離が半分になっているので、走行しなければ、その分も暖房に回せますから、
最大3時間程度ということではないでしょうか
書込番号:18384597
![]()
1点
準陸月様、本当に有難うございます。返信、遅くなってすいません、
なるほど!3時間ですか、80%充電だと、2時間少々という感じですかね、
車中泊は、少し、無理っぽいですね。
本当に、すいません、返信、有難うございました。
書込番号:18385012
1点
エアコン使わなくても寝袋を使えば車中泊は可能です。
セレナで何度も車中泊しましたがエアコンは使ったことがありません。夏は網戸、冬は厚手の寝袋、窓全面に銀色の断熱シートをはめ込めば寒さが和らぎます。。
走行時もEVの場合ヒーターの消費電力が大きいので使っていません。市販のシートヒーター(20−35W)を使えばそんなに電気を消費しませんし暖かくすごせます。
書込番号:18385522
2点
>A1239さん
>みつ12さん
過去アイミーブMで車中泊経験あります。
6月末でしたがエアコンは一晩で3セグしか減りませんでした。曇り一時雨の天候が幸いしたのであまり参考にはなりませんが。
電欠が怖かったので充電器のある道の駅で行いました(あくまで仮眠レベル)。
MiEVpowerBOXと電気ケトルを持っていたので翌朝カップ麺を食べましたが消費電力は0.1kWhで航続距離に大きな影響はありませんでした。せいぜい-2kmレベル
https://youtu.be/o8f7pfjXkW8 ←詳しくは動画を参照下さい。
書込番号:23563239
3点
i-MiEVの中古車 (112物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円















