i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (110物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2019年5月30日 20:45 | |
| 14 | 11 | 2019年4月9日 07:14 | |
| 13 | 3 | 2019年3月5日 00:21 | |
| 13 | 7 | 2019年2月14日 20:40 | |
| 59 | 8 | 2019年1月27日 19:26 | |
| 0 | 4 | 2019年1月27日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、中古にて購入を考えています。
その中でも悩んでいるのがグレード間の差とオプションの有無です。
ベースグレード・G・M・Xの大まかな差は調べて解っているのですがその当時のカタログ等を参照できない為にそのグレードで選べたオプション・標準装備がどのような物なのかが解りません。
使用状況としては一日30キロも走らないと思いますのでどのグレードを選んでも問題無いとは思っています。
大きな差があるのはベースのみの時とG/Mが追加されたとき、Gの代わりにXが追加されたときだと思っていますがその他に変更された時期があるのかも知りたいです。
又、現在お乗りの方でこの装備は良かった、要らなかったと言うような感想も聞けたらありがたいです。
それではよろしく御願いします。
3点
>世界でいちばん頑張ってる君にさん
写真添付して頂きありがとうございます。
参考になりました。
まだ調べ切れていないので引き続き検討させて頂きます。
書込番号:20640773
1点
>colt_ra_versionRさん
2012年式アイミーブMタイプに乗ってます。
中古で買った為装備は選びようがありませんでしたが、以前もらったカタログで装備を確認したら結構オプション多かったです。
Mでオプションだった急速充電ポート・リアワイパー・アルミホイールはあってよかったです。社外ナビがついていましたがこれもよかった…逆にオリジナルのCDオーディオだったら拡張性がなくナビへの交換にそこそこお金がかかったはずだから泣けてたかもしれません。
ちなみに最大のオプションは前オーナーがつけてたと思われるラッピング(笑)これもどうみてもガソリン車と間違われないところがグーです。
逆になくて困ったのはシートヒーターですが、幸いアマゾンで外付けを安く買えたので問題ないです。シガーソケット不足は増設で凌ぎました。
その他、初期Mタイプにはオプションも設定されなかったリモコン機能・プレ空調はなくてよかったです。普通充電器で設定を切っておかないと充電しないとの警告を多数見かけたもので。
書込番号:22702391
1点
アイミーブMのタイヤ交換を検討しています。
候補としては下記2つなのですが、どちらも転がり抵抗係数もウェットグリップ性能も同ラベリングになっています。
実際はどれくらい差があるのでしょうか。
試した方のご意見聞きたいです。
ヨコハマタイヤ「ECOS ES31」
ブリヂストン「ECOPIA EV-01」
※その他お薦めあれば知りたいです。
0点
板ノ橋さん
ECOPIA EV-01はEV用のコンフォートタイヤです。
これに対してECOS ES31は安価なスタンダードクラスのタイヤです。
タイヤに快適性能を求めるなら価格は高くなりますが、コンフォートタイヤのECOPIA EV-01の方をお勧め致します。
書込番号:22494452
2点
>板ノ橋さん
新車装着タイヤがダンロップ エナセーブ2030ですので、不満がなければエナセーブEC204でもよいのでは?
書込番号:22494484
3点
エコピアは性能面はとても良いけど、めちゃくちゃ高くないですか?
お財布が許すならエコピアだけど、コスパが悪いイメージです。
書込番号:22494537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エコピアEV-01にしましょう。他はうるさくてダメダメです。
書込番号:22494628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>板ノ橋さん
前〜後輪とも、選択肢が少ないサイズですから、ECOPIA EV-01が無難と思われます。
まあ、お安いのも無くはないですが、変なのを装着すると、せっかくのi-MiEVの性能を殺しかねませんので・・・。
書込番号:22494835
1点
コムの最安値では
ECOPIA EV-01 4本 4万円
ECOS ES31 4本 2.2万円
エナセーブ EC204 4本 2.5万円
ECOPIA NH100 C 4本 3.4万円
転がり抵抗唯一のAAと一番新しいエナセーブ EC204を押します.。
書込番号:22496143
2点
同じようなラベリングでも、ECOSとECOPIAでは品質が違うとは。
ヨコハマタイヤはコストコのタイヤクーポンが使用できるので候補にしてましたが、価格と性能のバランスならエナセーブがよさげですね。
ECOPIAの「低騒音低電費」は大変魅力ですが、費用対効果がどこまであるかは悩みどころです。
ディーラー/タイヤ専門店/コストコで相見積もり取りつつ、検討してみます。
書込番号:22496487
1点
I-MieV M乗りです。航続距離が短いので、AAのエナセーブを履いてます。
低燃費技術に関しては2019年現在、Dunlopが最も進んでいると考えています。
某メーカーのテスト屋さん(プロの方)も、燃費テストではDunlopが最も良いのだよと・・
グリップも落とさぬように、周波数でゴムの特性をチューニングしてあるのだけど
そこが進んでいるらしい。(メーカーの回し者では無いですが)
ちなみにBSはコスパは悪いが、精度がよく、シャシダイナモ(金属のローラー上)
でテストするときは振動が少なくてサイコー、偏減りするけどグリップだとヨコハマ
かなーってことでした。(聞いた話ね)
書込番号:22499086
0点
我が家のアイミーブMのタイヤは純正エナセーブです。
昨年秋にタイヤ交換した際、釘が刺さっていてそれを抜いたら見事にパンク!!(爆)
仕方ないので春にタイヤ交換します。
ただアイシリーズのタイヤサイズは特殊で多くのタイヤ屋に在庫がありません!(ToT)
在庫のある店の最安値は税抜き4万円…これは高いのか?安いのか!?
※たしかエナセーブ203だったと思います。
近所のタイヤマンでBSを買うか?ディーラーで5万の純正にするか?4万円のタイヤ屋で交換するか?悩み中…お勧めのタイヤがありましたらお知らせください。
条件は普段10km程度の町乗り、月1〜2回は片道80kmの国道一本道ロングドライブがあります。
ちなみに現在履いているBS製スタッドレスはロードノイズが大きく快適性は良いとはいえません。
書込番号:22509535
0点
親戚がコストコ会員なので時々一緒に買い物していすが
先日タイヤを購入してました
色々調べてコストコが一番安かったそうです
窒素ガス充填・虫ゴム・キャップ・ローテーション・パンクなど
会員で有る限り永久保証?とのこと
お近くに、コストコの有る方は、検討されてみては、どうですか?
書込番号:22513236
1点
>デジタルエコさん 情報有難う御座います!
なんと!コストコでアイミーブ専用タイヤが交換できるのですか!
妻がコストコ会員なのでそれも前向きに検討します(笑)
岐阜県在住なのでタイヤセンターもある岐阜羽島が有力です。
たしかコストコは会員同伴必須ないので、自分だけ行く可能性があれば家族会員登録するかもです。
問題は取り扱いメーカーが限られること。ダンロップはなさそうなのでヨコハマES31かブリヂストンECOPIAになりそうです。
あとは在庫があるかどうか。アイシリーズのタイヤは特殊なので一週間前に電話で確認したほうがいいかもしれません。自分もそうするつもりです。
書込番号:22589553
0点
リコール作業を依頼する上でディーラーを選ぶ場合のコツなんてありますか?
車検をディーラーに任せる場合、県をまたいで見積りしたら全然違いますか?
書込番号:22508842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リコール作業を依頼する上でディーラーを選ぶ場合のコツなんてありますか?
i- MiEVの取扱店舗でしたらとくにはありません。
>車検をディーラーに任せる場合、県をまたいで見積りしたら全然違いますか?
車が特殊なのでどこのディーラーでも見積もり金額は似た通ったかでしょう。
書込番号:22508852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
単に部品交換なのでどこでもいいと思いますよ。
たしかエアバックのリコールだったと思います。
書込番号:22508854
![]()
3点
>MMT55さん
自分はアイミーブ中古を三菱ディーラーで買ったため特に気にしてはいませんが、三菱電動車両サポート(充電カード)をお持ちでしたら手近な三菱ディーラーと仲良くなるのが得策です。
普段から充電カードで急速充電していれば店員が気にかけてくれるでしょう。他店で中古購入した場合、コネづくりはまずそこから。
そして12ヶ月点検や車検を三菱ディーラーで受け、ついでに電池容量測定もお願いすれば好感度は上がるはずです。充電カードプレミアムコースなら電池容量測定は年1回クーポン使用でタダになるのでオススメです。
以上僭越ながら。
書込番号:22509987
![]()
4点
アイミーブ駆動用バッテリーの測定方法をディーラーの方から説明を受けたのですが疑問があります。
【お詫び】他カテゴリーに間違えて投稿してしまいました。
私のアイミーブは初度平成23年10月のHA3Wです。
グレードG
現在の走行距離は75,000km
先日、暖かい日にディーラーにて容量測定を行いました。
結果は容量残存率72.5%でした。
補償交換までもう少しでした。
費用ですが車載充電器の故障に伴う点検の為無料でした。
私の車の他に勤務先の会社にベースグレードがあります。こちらの車両は私のアイミーブより電池の状態は間違いなく悪いので今度容量測定をしてもらおうと費用を尋ねると、約10,000円との事でした。コントロールボックスが付いている充電ケーブル(M/G/X)の場合は約5,000円だそうです。違いですがコントロールボックスが付いている充電ケーブル(M/G/X)の場合は電池の残存量に係わらずフルオートで測定できる。コントロールボックスが付いていない充電ケーブル(ベースグレード)の場合は走行その他方法で電池を残り3セグ〜4セグに調整してから測定をするので手間がかかるので費用がその分高いと説明を受けました。
【質問】
そもそも「3〜4セグ」の状態にしてから測定っててあいまいだし、容量を測定するのだから「0」からではないのか?
※M/G/Xグレードは自動でその状態にしてくれるそうです。
電池が残った状態から充電しても入る量が少なく容量残存率が悪く表示されそうですが?
本当にこんな事しているのかわかる方いますか?
私の使用状況、電池の状態です。
※走行55,000kmの中古車を約1年前に購入
通勤片道25km
途中山道(アップダウン)あり
信号は少なめ
走行はほぼE
エアコン,ヒーターは真夏と真冬と雨天に最低限使用
急速充電使わない
会社と自宅に200V充電設備あり
満充電時の航続可能距離表示ですが春〜秋で140km〜148km
冬季は10〜15km減って感じですかね(うろ覚え)
※ヒーターは極力我慢するのでこれ位の減少で済んでいます。
こんな感じだったので逆にそんなに容量残存率(72.5%)悪かったのかとビックリした次第です!
長文大変失礼しました。
4点
>磨き屋パパさん
アイミーブを持ってもいなければ、リチウムイオンバッテリーに詳しいわけでは有りませんが・・・・
バッテリー0から満充電まで測定するなら分りますが200Vで7時間ほどかかるはずですが、そんなことはせず、一番バッテリー負荷が少なく、なるべく消費していて、一番平均なところがそこだろうと思います。
そこで充電して充電量と電圧上昇値から容量を計算しているのだろうと思います。
参考まで。間違ってたらごめんなさい
書込番号:21320193
![]()
0点
>テキトーが一番さん
回答ありがとうございます。
なかなか回答を得られなかったので本日お客様相談室へ電話をしてみました。
回答は以下のとうりです。
測定開始するポイントは電池残量0ではなく全てのグレード共通で、おおよそ3セグ4セグあたりだそうです。
開始するポイントは極狭い範囲にあり、ベースグレードはそこから測定機器を接続してヒーターを作動させて人力目視にてそのポイントまで調整し測定開始するのだそうです。
M,G,Xグレード等は電池の使用状態に関係なく測定機器を接続し、スイッチONすれば自動的に測定開始ポイントまで調整し測定を開始するそうです。
よって、ディーラーでの説明ですが、若干の説明不足はあるものの間違いではありませんでした。
電池残量0からでない理由までは聞きませんでしたが、テキトーが一番さんが推測して頂いたとうりかもしれませんね。
ありがとうございました!
書込番号:21320623
2点
私のディーラーの説明によると、一度「全放電させて測定する」とのことでした。
そのため、容量測定は1泊2日となるようです。
航続可能距離表示140km〜148kmで容量残存率72.5%ですか。
当方、航続可能距離表示100km前後。
実際はエアコン不使用、先読み&Bレンジで回生ブレーキフル活用で、どんなにエコランしてもせいぜい80km。
でもバッテリー容量残存率は74.6%。
一度目の測定(70.3%)後、意図的にバッテリー酷使した5000km走行後、残存率、驚きの4.3%アップ。
お客様相談センター曰く「ディーラーの測定結果がすべて」とのこと。
すべてはコンピューターのさじ加減次第(笑)
・・・まったく素晴らしい「容量保証」ですね。
書込番号:21617301
4点
容量保証による交換になりました!
>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
コメントありがとうございます。
色々な方の報告を見れば見るほど不可解な測定結果ですね!
丁度、会社所有のアイミーブ(ベースモデル)がAUTOエアコンのA/C連動反対さんと同じような感じで、90km〜100km程度です。
3月1日〜会社所有の2台を順番に容量測定の予約を入れてありますので、また結果報告をしますね。
で、私のアイミーブは1回目の容量測定で72.5%だったのですが、数週間後にディーラーから連絡があり、最近気温が下がってきたのでもう一度測定させてくださいと…。
測定結果は「69.6%」!!
先日走行用バッテリーの交換が終わりました。
2月10日頃から数回充電していますが、ヒーターOFF/スロースタートのエコランで航続可能距離の最高値は185kmで最低値が170kmくらいです。
※グレードGなので180kmモデルです。
実際電欠寸前まで走行すれば160km〜170km程度は行きそうな感じです。
現在の1セグあたりの走行距離です。
下り多めで最高18kmくらい
上り多めで6km前後
平坦多めで11〜12kmくらい
AUTOエアコンのA/C連動反対さんも今後、保証交換になるといいですね。
書込番号:21617463
1点
約4万キロ走ったアイミーブMを1年点検の際に容量測定してもらいました。
1年前の購入時測定データは2万9千キロで94%。
ここ1年の使用結果は以下のとおりです。
・月間平均9百キロ、市街地中心で月1〜2回は遠出(急速充電器使用)
・有料道路は年数回使う程度
・充電は自宅など普通充電が8割、急速充電の使用頻度は2割
・商業施設では普通充電にしている(容量が少なく2時間でも半分程度貯まる)
・国道一本道での速度は70km前後
・暖房はあまり使わずシートヒーターで凌ぐ(エアコンは曇り取り程度)
・普段の残り航続距離は100〜120km
・自分は通勤に使わず妻が片道5kmの通勤に使う(アップダウンあり、信号は少ない)
…以上条件での測定結果は99.8%。1年前に比べて多少アップしています!
冬季は測定結果が少し悪くなると聞いていましたがSCiB電池はあまり大差ないですね。
ちなみにディーラーによると容量測定は容量が空に近いほうが手間がかからないとのこと。
ディーラーに問い合わせて得た回答なので、自分は2セグで出しました。
その状態から一晩かけて充電しながら測定したそうなので、100V普通充電と思われます。
容量測定と同時にミーブパワーボックスも発注したので車両プログラムは最新バージョンへアップデートされ、満充電状態での残り表示は127kmになってました!
…単純比較はできませんが、この操作である程度は電池容量も回復するんでしょうか!?
書込番号:22447710
0点
Mの電池は優秀なので、通常使用では劣化はあまり無いと理解しています。
業務使用・急速充電毎日…なんて使用はわかりませんが…。
満充電時の表示が多少伸びているようですが、実走行ではどうでしょうか?
増えましたか?
意外といつもと同じ残量で走行可能距離を見た場合最後の方では結局走れる距離は同じだったりしませんか?
プログラムのアップデートや容量補正が影響している可能性はあるかもしれませんが、満充電時の走行可距離で判断せず、同じ気温で同じ走り方をして、同じ電池残量(同じセグ)に減ったところでの走った距離で見たほうが良いかと思います。
難しいかとは思いますが…
Mの電池はとても優秀なのであまり劣化は気にせず楽しめると思いますよ!
書込番号:22447871
0点
>磨き屋パパさん 返信ありがとうございます。
車両ソフトアップデート前の残り航続距離最大表示が128kmなので大差ないと思われます。
セグの減り方も6〜7kmごとで普段どおり。特に変わってませんね。
あとはミーブパワーボックスを使ったときがどうなるか…今後アウトドアで調理器具を使ったり、アマチュア無線機を運用したりして有効活用を図る所存です。
※会社で使う各種計測器へ出力したところ、一部を除きほとんどの試験が出来ました。出来なかった試験も条件を変えれば何とかなりそうです。
その他、FIT終了後の自宅ソーラー発電(3.5kW)有効利用の手立て・今後のVtoH導入に備えてパワーボックスの自宅での補助的稼動も検討中。
関連してEV有効活用の市民講座にも応募。講師として機材の使い方などもレクチャーするつもりです(笑)
クルマとしてだけでなく「走る蓄電池」としての性能を考えるとMタイプの高耐久電池には期待できそうです…ただディーラーのメカニックから「故障した場合は容量保証が効かず高額交換になるかもしれない」と脅されたのであまり無理は出来ませんが(爆)
そうはいってもSCiB電池採用車種は少ないので自分はSCiB搭載の後継車種が出るまで交換してでも乗り続けるかもしれませんww
書込番号:22466518
2点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
ZEH住宅化でEV用パワーコンを使用して、i-MiEVを蓄電池として利用したいと思っています。
どなたか利用している方いますか?
利点欠点を参考にしたいと思います。
一応過去を検索しましたが、該当がなかったので質問です。
14点
そんな人いないでしょう。
充放電をすれば、寿命がそれだけ短くなるし(安いバッテリーじゃないんです)、車を動かすときにバッテリー空っぽなんて恐れがあります。
書込番号:21834117
3点
こんばんは。
我が家では、14kWh蓄電池とニチコンV2Hを付けました。
車はiMiEVのMグレードです。
屋根には4kWhの太陽光パネルが載ってます。
今はまだ買い取り価格が高い(それでもダブル発電になるので下がっちゃいましたが・・・)ので、
昼間に太陽光で発電したものは全て売電しています。
深夜電力で蓄電池とiMiEVを充電し、太陽光発電開始と同時に蓄電池からの放電開始。
自分は家で仕事をしているので、日中もそれなりに電気を使います。
夕方には蓄電池の残量が心許なくなってくるので、iMiEVから給電を開始。
設定でiMiEVに最低でも30%は残るようにしているので、急に子供のお迎え要請があっても対応可能です。
夜の10時には給電を終了し、蓄電池とiMiEVに充電。
こんなサイクルで回してます。
買い電は太陽光の余剰売電時よりも若干高くなりましたが、売電が倍以上になり、トータルでかなりプラスになりました。
とは言っても、蓄電池代、V2H代はペイできる気は「まったく」しません。
面白そうだから、というのが最大の動機です(笑)
iMiEVだけでZEHはちょっと厳しいかな〜というのが実感です。
うちはMグレードなので、10kWhしかありませんが、T日分は到底まかなえません。
災害時には良いかもしれませんが・・・
分かることはお答えしますので、何でもお聞き下さい。
書込番号:21862958
22点
レスポンスありがとうございます。
丁寧な説明で使用イメージはわかりました。
16kwiMiEVで走らせないで使用します。蓄電池はまだまだ高いので。
エコキュート、ヒートポンプ、LED照明、サッシ三重化、熱交換換気等、断熱(基準内でOK)以外改修して
6kwパネル、EVパワコンでZEH化予定です。
設備投資の回収は考えてません。快適な老後生活目的ですわ。。
現在月200kwくらいの使用なので、日使用量で2日位の蓄電池容量になりますかね。
売買、充電等の設定はビルダーと相談して決めます。
ありがとうございました。
書込番号:21864079
6点
アイミーブMタイプ乗りです。
ZEH化に適したバッテリーってなかなかないですよね…家庭用蓄電池のカタログをいろいろ見てますが、東芝製以外はサイクル寿命に不安がありますし(SCiBで1万回、その他は4千回以下)。
事情はEVも同じで、リーフtoホームに接続した初期型リーフの電池の経たりが早いとの口コミがあったので間違いないでしょう。
自宅も5年後にFIT(太陽光発電固定買取)が終了するため、対策として東芝SCiB電池が載っているアイミーブMにV2Hを接続する算段をしています。
ただどうみても10.5kWhでは一日持つかどうかで、費用対効果もないように思います…それ重視なら中古のリーフ(容量はアイミーブMの倍)にしたほうがマシですから。
>シュンとサエのパパさん
V2Hの実体験話、興味深く拝見させて頂きました。
ただ個人的に、災害対策を中心に考えるなら[MiEV POWER BOX]を買ってアウトドアにも使ったほうが便利だと思います。
それと100V充電器があれば非常停電時にパワコンの自立運転用コンセントから充電して夜間にMiEV POWER BOXから電気使えばいいのでしょうが…ただ実際使ってみないと判らないですね。
充電コードに近い位置にパワーボックスをつけてそこから延長コードで必要な機器に接続するつもりです。
自宅で夜間どうしても必要な電気は照明・冷蔵庫・通信機器くらいなので(エコキュートは200VだしFIT終了後に昼間稼動にする)1500Wまでもはいらないでしょう。
>CHARGEマツダさん
16kWhは羨ましいですね。ベースグレードでもイケそうな気がします。
問題はEVパワコンの寿命…15年くらい持ってくれないと厳しいと思いますが。
書込番号:22133641
3点
V2Hを太陽光発電の買取が終わる4年後に導入するつもりです。
シリコンカーバイトのパワー半導体を使ったV2Hが発売されれば冷却ファンも必要なくなるので今の3分の1の大きさになってメンテナンスフリーになると思います。
もう少し待った方が正解だと思っています。
書込番号:22158165
1点
アイミーブMタイプとリーフ(24k)の2台持ちで対応してます。
リーフtoホームはチャデモの規格車なら使えるようで、アイミーブも繋がります。
リーフなら朝8時から夜11時までハードな使い方をしない限りは充電を使い切ることはないです。
アイミーブMタイプでは持って半日です。
リーフは蓄電池、アイミーブはお出かけ用、リーフが出るときはアイミーブを繋いで、切れ目なく使うという感じです。
リーフは8セグまで落ちて走るには駄目ですが、蓄電池としてはまだまだ使えます。走るためには恐ろしく電気を使っているのだとわかります。
うちは太陽光発電は全量なので、昼間は電気自動車からの供給で賄ってます。深夜で充電して昼間に使うという使い方です。
書込番号:22257835
5点
皆さんのご議論、大変参考になります。
次に出るニチコンの系統連系型(666CN7)が他社の半額程度になるということなので、台風21号で数日停電した経験から私も考えています。現行機種(非連携)も考えたのですが、連携型はやはり瞬停もなく、平常時に他と併用するには便利そうです。夜間電力のシフトだけだなく、留守時など低消費の際は、逆に太陽光からある程度の充電も可能です。
Gかつ二世帯なので、通常の感覚で使ってしまえば半日もたないでしょうが、311以降に備えたやや大きめの停電用の持ち運びポータブル蓄電池だけでは困った部分も多かったため(扇風機もガス風呂の電源にも使えたけれど一箇所しか使えない)、大幅に節電しながら、太陽光からの蓄電や協調もしつつ行えば、ある程度は役に立ちそうな計算です。
まぁ皆さんおっしゃるようにペイはするはずもなく、道楽半分というのは私も同じですね。ただ台風の片付けでご近所に大変お世話になったので、少しだけでも災害時に恩返しできればという思いもあります。明かりが灯る場所があれば少しは役に立つかもしれません。お湯もすぐ湧きますしね。
台風被災の復旧工事と同時に行う予定でしたが(北海道地震もあったため資材生産が追いつかず、なんと年越しです)、ニチコンの新製品の発売開始もかなり遅れているそうで、いつになることやら。また使い始めましたらご報告したいですね。
それはそうと関電は4月から時間帯別電灯契約をやめるそうで(継続は可能)、昼間を下げ、夜間は上げるとのこと。震災前は8円近い時代もありましたが(現行は10.5円)、新プランでは15円近くに。オール電化に特化するそうで、EVやV2Hへの考慮がなかったのが残念です。
書込番号:22347965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keecyanさん
当方、ニチコンの系統連系型(666CN3)を検討中。40万円以下になれば「買い」ですね!!
自宅太陽光が3.5kWでi-MiEV(M)だと一日持ちませんが、家庭用蓄電池を買うよりは安いですね。電気技術者の経験から停電リスク分散を考えると、V2H導入は一番理にかなった方法ですよね!
ニチコンの新製品はどうやら5月以降になるそうです…それまで資金をエンヤコラためなきゃ(^^;
> それはそうと関電は4月から時間帯別電灯契約をやめるそうで(継続は可能)、昼間を下げ、夜間は上げるとのこと。震災前は8円近い時代もありましたが(現行は10.5円)、新プランでは15円近くに。オール電化に特化するそうで、EVやV2Hへの考慮がなかったのが残念
中部は随分前に3時間帯別電灯契約を打ち切ってますがエコキュートのある家庭は殆どが継続しています…これがあったから我輩もEV乗りになれた訳で。
ただFIT(固定買取)がなくなったあとの電力プランをどうするかで頭を悩ませています…会社で読んでいる電気新聞の記事が二転三転しているので実際どうなるかはわかりかねますが。
書込番号:22424149
4点
当方、ミニキャブミーブ10.5kwにのっております。
ミニキャブミーブの書き込み板がないのでこちらにお邪魔しました。
乗って見える方々にお聞きしたいのですが、ミニキャブミーブの16kw、アイミーブG、リーフは充電時の最大電圧、最大電流はどのくらいなんでしょう?
当方の車は310V、125Aでマックス38.7kwで充電しています。
他の電気自動車はどうなのかなとふと疑問に思い書き込みさせていただきました。
書込番号:16290421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H23年式アイミーブG後期型、走行距離7500キロ、
パワーボックス対応コンピューター書き換え済み車に乗っています。
急速充電開始直後充電量24%の時、最大電圧347V、最大電流125A
充電40分後、充電量96%の時、8Aでした。
今回、充電時確認した所、2回ともほぼ同じデーターでした。
参考にしてください。
書込番号:16330793
0点
すみません、40分後の電圧、電流値抜けていました。
充電40分後、充電量96%の時、最大電圧361V、最大電流8Aでした。
です。
書込番号:16330801
0点
返信ありがとうございます。
Gだと日産の急速充電器の性能をほぼ使いきれるんですね!!
当方、10.5kwミニキャブか16.0kwのミニキャブ買うか悩んだんですが
16.0kwは充電電流の制限(65Aでしたかね)があるので(というのは言い訳…高くて)
10.5kwにしました。
もし総電圧のもう少し高い16kwでSCiBのグレードがあったら無理してそれにしてたとはおもいます。
乗用軽のワンボックスでこんなんでないですかね〜。
書込番号:16332355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆりなのパパさん >S.Qさん
i-MiEV(M)を日産の44kW型で充電したときの電流変化は以下のとおりです。
2%(ほぼ空!) 125A→72%:80A→80%:60A
新電元の30kWで充電したときも77A→52Aと、70%以上になるとだんだん落ちていきます。
おそらくBMS(電池管理システム)で制御しているのではないでしょうか?
バッテリーが過熱していれば電流値が落ちます。気温30℃以上だと44kW充電器でも100Aスタートになりますよ。
書込番号:22424108
0点
i-MiEVの中古車 (110物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜358万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円






















