i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (109物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 |    | 
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |    | 
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  充電稼働率73%の中古アイミーブについて  | 35 | 6 | 2018年9月27日 19:14 | 
|  i-MiEV-M 中古車の仕様 | 38 | 15 | 2018年8月24日 16:17 | 
|  EV用スマホカーナビ | 4 | 7 | 2018年8月23日 17:31 | 
|  充電トラブルについての報告と質問 | 63 | 26 | 2018年8月21日 15:15 | 
|  8年経過後の車検 | 8 | 8 | 2018年8月11日 16:56 | 
|  出先の充電 | 16 | 6 | 2018年8月6日 17:58 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
はじめての投稿です。
中古の日産アイミーブ ベースグレード H22年式を購入検討しています。
本日、三菱から充電稼働率のチェック結果が届きまして、充電稼働率が73%でした。
あと3%で無償交換が可能ですが、三菱のバッテリー交換保証期間があと10ヶ月で終了します。
中古車屋さんは、急速充電を繰り返してバッテリーに負担を掛け、70%を10ヶ月以内に切らせるようにがんばるのも手ですよ、と言ってくださいましたが、実際可能なのか不安です。。。
アイミーブユーザーの皆様、もしご意見あればお伺いしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21622507 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>Moriiiiiさん
頑張るしか無いでしょう
他に何かある?
書込番号:21624027 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

「そういう使い方」をされている方がほぼ居ないと思うので、クチコミは
出ないのではないですかね?
何が悲しくて自分の車のバッテリーを無理して落とす(劣化させる)必要があるのか。
そもそも中古車なのでより程度の良い車を待つしかないだけの話では?
書込番号:21624398
 3点
3点

急速充電をバンバンすれば電池は痛みます。
そもそも5年で80%切るなんておかしな事です。
73%で言っていますが乗るとほぼ毎日充電をしないと
使い物にならない欠陥車です。
現行の軽自動車を強くお勧めします
書込番号:21672398 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

長く乗るつもりならMを選んだ方が結局、お得だと思います。
Mは10万キロ走っても電池容量100%を維持している車がほとんどです。
電池交換費用は90万円と言われているので電池寿命の長い車を買った方がよいです。
書込番号:21705063
 10点
10点

で、結局は購入されたんでしょうか?
 80%を切る使い方がおかしいのか如何かは前オーナーの使い方によるので買うほうには関係無い話なので無視しても良いと思いますが。
ただ、結構手荒な使い方してる可能性もあるのでそこは注意でしょうねえ。(と言ってももう2ヶ月以上たってるから遅いのかもしれませんが)
 このバッテリー殺す方法は、すっからかんにする、満充電付近で急速充電を繰り返すが有効な痛め方だと思いますが、満充電付近は充電器側で出力を絞るので実際は急速充電ではなく普通充電並みまで落ちます。
 あと、とにかくBポジションで急激な充放電を繰り返す、高速で制限速一杯まで踏み込む(でもこれはモーターにも相当ダメージを与えるからあんまりオススメしない)、ヒーター全開(除湿暖房)リア熱線とか一気に電力を消費するようにするとか。 
 一番有効なのは高速道路を走って一気に電力を消費、その後直ぐに急速充電を繰り返す方法、バッテリーそのものが相当に発熱して痛めつけられて、例えば30分間隔で繰り返したりすると充電を受け付けなくなってきます。(つまり悲鳴をあげてる状態)
 とにかく、一気に使って一気に充電(常時電池がHOTな状態で)するとあっという間に痛むんですが、70%近辺になってくると逆に安定して下がらなくなってくるので設計上80%、保証を70%にしているのだと思います。
書込番号:21750211
 7点
7点

MタイプのSCiBではそんなことは考えにくいですが。
ベースグレードやGタイプの口コミでは「70%台前半なら急速充電バンバンかけて月千キロ以上走れ」とありますね…それで逆にバッテリーが息を吹き返して80%前後になったという話もありますが!
おそらくその車両は長期保存されたか年数の割に走行距離が短いかでバッテリーの活性が鈍っている可能性があります…それで電池残量の数値が低くなっているというか。
※自身のMも購入前の試験で94%でしたが、次の一年点検で容量測定に出して(電動車両サポートの年1回無料測定券を使用して)パーセントが上がれば長期保存の可能性があったと推測できます。
そうでなければリーフの口コミと同じで、夏季の高温で満充電のまま放置されていた場合が考えられます。
これだと劣化率が高く、リーフなら12セグのうち1つは欠けるそうです…熱に弱いのは明らか。
書込番号:22141848
 6点
6点



自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
i-MiEV−Mグレードの購入を検討しています。新車は高価過ぎるので中古車にしようと考えています。
昨日、中古車ディーラーにて掘り出し物として次の車種の紹介がありました。
1.初度登録=H25/6 
2.走行距離=30,000Km
3.型式=ZAA-HA3W
4.ECLIPSE AVN-G02 NAVI付き
この車は、
1.急速充電ができる車種(給電口)でしょうか?。
2.駆動用電池は東芝製SCiBでしょうか?。←確認の方法は?。
3.充電ケーブルは「コントロールBox」付きでしょうか?。
4.この車は本当にお買い得なのでしょうか?。←近距離(1日走行距離=約40Km、但し夜間での走行)限定使用として。
現車を見れないので、i-MiEV−Mに詳しい方のお話をお聞きしたいです。
なお、本日(12/20)マイチェンの発表があるそうです。
 1点
1点

お買い得って・・・値段も表記せずに、誰が判断できるの??
バッテリーが消耗した、電気自動車なんて正直、ゴミですよ??
同じクラスの軽自動車の取得金額と比較して、どれだけ走行/ガソリンを入れると元が取れるか
ひかくしてみては如何ですか? 
それに、中古車を買うのに、現物を見ないなんてあり得ません。
書込番号:20498412
 8点
8点

>Horicchiさん
急速充電器はベースのMには搭載されていません。
ですがディーラーオプションで装着出来るので
前のオーナーさんがつけていたらついてますね。
書込番号:20498584 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

肝心な値段が提示されていないので、何とも言えないですが
だいたいの相場からみて、本体価格80万切らないと
お買い得とはいえませんね。
書込番号:20498753
 4点
4点

愛しのライリー さん
犯すぞ さん
一義 さん
皆さんありがとうございます。
ご指摘の通り、金額が一番重要かと思っていますが、あえて書かなかったのは
一義さんの言われる様に、このサイトでHA3Wの相場が出ているからです。
(現在自分が出せる金額と、中古車屋さんとの間で相当の開きがありますが、交渉次第では折り合えるのかな‥‥?と思うところがあったものですから‥‥。
よって、その前に、この車HA3W (H25/6登録車)を「仕様的に」買って良いものか?
先ず知りたくてご質問しているところです。
現行車はHA4Wとなっていますね。
犯すぞ さんのご回答で(ありがとうございます、しかしお名前が恐ろしいですね)、
Q1の急速充電口が無いとの事で、EVとしての緊急時対応不可能が分かりました。
他の質問についてもご回答頂けると幸いです。
書込番号:20499318
 1点
1点

Gグレードの中古に乗ってます
M乗りじゃないのですが自分も中古探しているときにMも視野に入れて勉強していました。
Mグレードですが
3万キロで、100万切ったら安いですね
1.初度登録=H25/6 
2.走行距離=30,000Km
3.型式=ZAA-HA3W
4.ECLIPSE AVN-G02 NAVI付き
かなりいいと思います
車屋さんに確認してほしいオプションで必ず必要なのは
スマートキー
急速充電口
充電ケーブル(100V or 200V)
200Vが欲しいですね。
これはなくても大丈夫ですが付いていたら車両価格20万くらいアップしても安いです
MiEV リモートシステム
1.急速充電ができる車種(給電口)でしょうか?
要確認です。(ほとんどの中古車は付いているものです)
2.駆動用電池は東芝製SCiBでしょうか?。←確認の方法は?。
Mはこの電池しか搭載していません。
ベースグレード G Xを買わなければ大丈夫です。
3.充電ケーブルは「コントロールBox」付きでしょうか?。
この時代のi-mievは全部コントロールBOX付です。
4.この車は本当にお買い得なのでしょうか?。←近距離(1日走行距離=約40Km、但し夜間での走行)限定使用として。
バッテリーの状態は100%以上をキープしているはずです。
東芝のバッテリーは30万キロ走行でも90%以上を維持すると聞いています。
暖房効かせてエアコンかけて50キロくらいかもしれませんね(一番走らない状態です。普段は80キロ以上は走りますよ)
ちょっと寄り道するときは充電できる場所を確保しておくといいですね。
5分充電すれば十分に寄り道できます。15分で80%くらいになるそうです。
M乗りの皆様
足らない情報、間違ってることありましたら指摘してくださいね。
書込番号:20506367
 5点
5点

とってもMIEV さん
ご回答ありがとうございます。
今日、メーカ系ディーラへ行って来ました。新型車 「17型i-MiEV」 (12/21発表)は回生ブレーキ操作の容易化を目指して、フロアレバー方式からハンドルにセット(取り付けた)したパドル操作になるのが一番の改良点で、販売価格が少しUpするとの事でした。
私としては、新車価格には手が出ないので、中古車の話を聞きたいと話をしたところ、←MMCの中古車センターへ行ったのですが頼りない回答だったので…と。
1.Mグレードは11型(2011/7発表)から発売になったが、上位のグレードよりBattery容量が少ないので、満充電走行可能距離が少ない。(Mグレードの次のMCは14型、2013/11発表=型式=HA4W、販価大幅値下げ)。
2.ただし、(公にしてもらっては困るが)、Mグレード車の方が駆動用Batteryの充放電回数のもち(耐力)が良い。
3.新車の方が技術革新も織り込まれており、中古車に比べれば(当然の事であるが)、大幅な技術、使い勝手などで進歩している。←新車でどうですか?の意味。
4.Mグレードの急速充電口は14型から取り付く様になった。この型にはタイマー充電もできるリモコンもある。←よって、(H25(2013)/6登録車であれば急速充電は付いていないはず)。
>これはなくても大丈夫ですが付いていたら車両価格20万くらいアップしても安いです  MiEV リモートシステム
←とってもMIEV さん、情報ありがとうございます。TELで中古車屋さんに確認してもらったところ、付いていないとの事でした。(この中古車屋さんは大きな会社で、県外にある店で保有販売している車です。よって、現車は見られない)。
5.あなたの様に夜間走行も多いのであれば、現行(14型)又は新型(17型)のXグレードが良い。
などいろいろ話が聞けました。
そして、
6.ご希望ならば展示車(HA3W-G H21/7登録車)を無償で試乗できますよ。1泊でも、2泊でも‥‥、どうですか?。
うぅ〜ん、H25/6のHA3W-Mグレード車は急速充電不可なら、出先でエンストになる場合も考えられる。
夜間電力(200V)による充電の為、深夜になってから充電できるようにタイマー設定もしたいし‥‥。
最近の新聞情報、日産自のゴーン社長の“EVはMMCの技術を使う“との話もあり、来年(2017)あたりから、他社からも軽四クラスのEV車が発売されそうですね(推測です)。今回のi-MiEVの購入計画は見送った方がBetterなのかなぁ??。
13.5年経過の現有(ガソリン)軽四車に、もうひと働きしてもらった方が良いのかも‥‥?。
今後10年以上は乗らなければならないし‥‥。迷っています。
‥‥結論、本件一旦中断することにしました。レス頂いた皆さんに感謝です。ありがとうございました。
書込番号:20514467
 2点
2点

1.急速充電ができる車種(給電口)でしょうか?。
 12型は急速充電機がオプションでしたが14型から標準でつています。25年登録ならたぶん14型だと思うのですが型番だけでは確かめようがありません。
2.駆動用電池は東芝製SCiBでしょうか?。←確認の方法は?。
 MならSCBです。
3.充電ケーブルは「コントロールBox」付きでしょうか?
 付いてます。
4.この車は本当にお買い得なのでしょうか?。←近距離(1日走行距離=約40Km、但し夜間での走行)限定使用として。
 私は12型にⅯに乗ってますが40キロならヒーター使っても十分走れます。
14型だとヒーターではなくヒートポンプ式なのでもっと電費は良いはずです。シートヒーターも標準でついているはずです。
お店に14型か確かめてみてはいかがでしょうか?
値段次第ですが、14型なら、お得だと思います。
書込番号:20518474
 3点
3点

間違ってました。25年登録は2013年ですね・・・・うちと同じ12型です。
急速充電機を付けると補助金が高くなって、そちらの方が支払い総額が安上がりだったので大抵は急速充電機が付いていると思います。
今はMで安いものは支払総額75万円くらいのもありますね。
12型に3年4万キロ乗ってますが電池容量の変化もなく乗ってます。(寒くなると夏と比べて10%位電池容量が下がるのはどの車も同じです、)
書込番号:20518514
 4点
4点

みつ12 さん
ありがとうございます。
みつ12 さんの言われる12型は何時発表された車でしょうか?。12型と言うのが有るのですね、車種はHA3W or 4W? -M-12型と言う事ですか。
12/25、MMS(三菱自販売店)の営業さんの説明では、Mグレード14型車の前は2011(H23)/7月発表のHA3W−M−11型だったと思うのですが‥‥、この11型-Mグレードでメーカーオプションの設定があったとの話は聞かなかったように思うのです。
2013(H25)/11月発表=14型=HA4W-Mで急速充電機能(口)が初めて装備されたとの事だった様に記憶しています。
…(私の記憶もあいまいです、…違っていたらご免なさい。‥‥12型と言う事は1stepUpしているのですね)。
よって、営業さんの曰く、H25(2013)/6月Mグレード登録車なら、急速充電口は無いとの話でした。
私の場合、近距離(1日約40Km)走行限定ですが、その内チョロStop回数(1日昼夜合計100回ほど)と、それに加え冬場は冬タイヤ&暖房と、夜間のStop中は車幅灯の点けっぱなし(他車への駐車合図)があります。電気消費の多い走行なのです。特に夜はガソリン車ではStopしている付近の住宅の方に発車時の騒音(現有車は13.5年前)でご迷惑をかけているので、乗り換えはEVにしたいのです…。
>値段次第ですが、14型なら、お得だと思います。
HA3W-M-11型ですから、”お得な買い物”とは言えないですよね?(仕様的に)。
書込番号:20519325
 0点
0点

型番では何型か判断できません。
手持ちのカタログを見てみましたが2011年7月のカタログでM260万円急速充電機能メーカーオプション52500円になってます。
2013年11月から急速充電機能は標準になってます。
急速充電機機能は現車を見てみるか中古車屋さんに確かめるのが一番早いと思います。
書込番号:20520464
 2点
2点

みつ12 さん
ありがとうございます。
>TELで中古車屋さんに確認してもらったところ、付いていないとの事でした。
>MMSの営業さんの曰く、H25(2013)/6月Mグレード登録車なら、急速充電口は無いとの話でした。
>2011(H23)/7月発表のHA3W−M−11型だったと思うのですが‥‥
>2013年11月から急速充電機能は標準になってます。
>手持ちのカタログを見てみましたが2011年7月のカタログでM260万円急速充電機能メーカーオプション52500円になってます。
みつ12 さん、度々の書き込みありがとうございます。
そうだったですか、私の聞き損ないだったのですね。
私が最初に訪問したのは中古屋さんで、そこでの”この車はお買い得なのでしょうか?”とのスレなのです。
これまでのレスは上記の>の分です。これらからすると、急充はオプションの位置づけだったわけで、前オーナーが「取り付け無かった」と解釈できますね。
みつ12 さんレスで、
>今はMで安いものは支払総額75万円くらいのもありますね。
‥‥はショックですね。この中古屋さんでは、この車105万円ほどの処なのです。勿論まだ話し合いの余地があるようでしたが‥‥。
ただ、このスレ投稿以降、いろいろ情報が集まり(皆さんのレスを含め)ました。
i-MiEVの仕様が少しずつ向上しているのですね。技術の進歩と言えばそれまでですが、メーカーの小出しの様な感じがします。
私としては、中古でも‥‥と思っていたのですが、100万近くかけるなら、この先10年以上は乗りたいし‥‥との考えもあり、中古屋さんから提示車では不満の方の気持ちが大きくなって来ています。
現在の金銭的な考えを改めてでも、先々の事(仕様、性能など)を優先すべきかなぁ!?との思いです。
皆様のレス、本当にありがとうございました。
書込番号:20521906
 0点
0点

75万円の車と15万円の車が同等とは考えにくいですが,3年経って車検落ち?,年が明けると4年目の車に100万円払うなら,よほどドストライクで狙い目ぴったりでないと,i-MiEVのようなマニアックな車に手を出しにくいなというのが外野からの感想です.
玉数が多いN-BOXとかなら選ぶのに困らないでしょうけどね.
10年以上乗る可能性が本当にあるなら新車で手入れよく乗る方が良さそうな気がするし,今の時点で電気自動車に手を出すのもどうかな(あと2年ぐらいで大きく変わる可能性があるのでは)?
距離が多くて過酷な条件だと電池だけ良くても他にガタが出るかもしれないしね?
書込番号:20522533
 2点
2点

http://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=4/Model=31595/Generation=40849/UCGrade=19986/
ここの中古車Mで検索するとこれだけ出てきます。
0.9万キロとかほとんど在庫車のような車も出ているので新車を買うよりお得と思います。
書込番号:20557552
 1点
1点

今年2月にアイミーブM中古を入手しました。
1.初度登録=H24/10
2.走行距離=29,000Km
3.型式=ZAA-HA3W
4.Panasonic NAVI付(バックカメラ有)
…ここまではスレ主さんとほぼ同じ。以下は違っているかもしれません。
5.メーカーオプション:アルミホイール、リアワイパー、急速充電口
6.三菱純正ラッピング付(チェッカー柄)
…これで85万円程度でした。
以下の質問は皆さんが答えていますが、自身の見解を。
1.Mグレードの初期型(12型)はオプションなのでない場合があります。もっともリアワイパー付はセットオプションで急速充電口もついてきますが。
2.Mは東芝製SCiBで間違いありません。Mだけターンランプが燈色なので外見上一目瞭然ですし。
3.購入時に付属の充電ケーブルはコントロールBOX付です。そうでないのはベースグレードだけ!
 コントロールBOX付の充電器はメーカーを問わず大概使えます。日産リーフ用でも充電可能(当方体験済)。
4.一日40kmなら毎日充電すれば問題なく使えます。当方は家族が毎日20km使っているので3日に一回の充電で間に合っていますが週末に100km走るので急速充電用に三菱の充電カードも持ってます。
ちなみに購入時の比較対象は同年式eKワゴン(15,000km)諸経費込70万円。
ガソリン代やオイル交換代だけでも2年で差が埋まります…自宅はエコキュート設置で深夜電力が安いため(14円/kWh)それが決め手になりました。深夜電力が安くないと買わなかったかも。
あと車検代もガソリン車より3万円近く安いらしいので自らの電気工事代(電気工事士なので自前施工で材料費のみ)も2年でペイできますしww
※今思えば条件がアイミーブ寄りだった。
YouTubeなどにも電気自動車にした方の動画がありますので、そちらも参考にしてください。Mモデルの方の実体験動画が多いですよ。
書込番号:21983858
 1点
1点

自己レスですが,久しぶりに見ましたので,
105万円とすべきところを15万円と書いておりました(汗)。
Mシリーズは,中古があるなら,狙い目かもですね。
>Horicchiさん
一旦 中止と 書いておられますねぇ。見落としてましたわ。
書込番号:22054375
 0点
0点



今度i-mievを購入します。
ナビはスマホで行おうと考えているのですが、充電スポット情報が登録されているお薦めのナビアプリはありますか?
以前はヤフーカーナビを使用していたのですが、スポット情報はないようで…。
 0点
0点

>板ノ橋さん
一般的に、GSが表示されるのはGoogleMapですが、お乗りの車によってEVスタンドでの値段も違うようですので、車にあったスマホ用の地図(車メーカーで無料で使える地図がある)を使った方が良いと思います。中には使用中・空きを表示するEVステーションナビもあるようなので、便利では。もっとも、更新が遅い場合、ステーションに到着する前に使われてしまう可能性がないわけではありませんが。
三菱自動車なら
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1059932.html
http://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/service/ev_app.html
で、ナビコン対応ですが、グーグルマップで案内可能です。
書込番号:21414438

 1点
1点

>板ノ橋さん
連投失礼します。スマホがiPhoneならば、アップルマップで、検索欄に「充電スタンド」と入力すれば、近くの充電スタンドが検索できます。案内もします。お試しを!GoogleMapやYahooMap/カーナビではだめのようです。
書込番号:21414456
 1点
1点

有料(月額か年間課金)アプリでよければ、ナビタイム系の2つ、NAVITIMEドライブサポーター(通信型)と、CarNAVITIME(端末ダウンロード型)にEV充電スポットアイコン表示が出来ます。
(データはgogo.GSのものです)
http://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/201510/23_3320.html
自動車保険が損保ジャパン日本興亜契約なら、ポータブルスマイリングロード
http://www.sjnk.jp/kinsurance/smilingroad/smp/
=ドライブサポーターの相手先仕様・デザイン違いを利用できます。
au助手席ナビ、auカーナビも同じアプリの相手先仕様です。
あとは使い慣れたナビアプリと、専用アプリ
http://evsmart.net/?gclid=CjwKCAiA6qPRBRAkEiwAGw4Sdh4YTpmawLci9dUm_-sUExbfzD30VX5B9BB-UZpzDz1KbcGyjzOKURoCIeoQAvD_BwE
を併用するかでしょうね。
アプリレビューも割と良いみたいですが、使ってみないと分からないです。
書込番号:21414559 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

>板ノ橋さん
EVsmart おすすめぇ〜
近くの充電ステーションすべて網羅されてます(今現在)
charging station ちゃ〜ずぃんぐ すてぇぃすぃぉん
書込番号:21419990

 0点
0点

小生もナビではありませんが、EV SMARTをお勧めします。
スマホが条件とは思いますが、遠出した場合はスマホよりもタブレットを利用することをお勧めします。
つい先日、高速で次の充電地となるSAへ行くには電力が足りず、やむ負えず手前のICで降りることになりました。が、次の充電可能だったのは普通充電でしかありませんでした。充電した上で、下りたICから再度乗って
どうにか帰路に戻ることができましたが、後でPCでチェックし直すと、一般路で次のICへ向かうようにしておけば急速充電器があるところへ行けることがわかって、後悔仕切りでした。(SAには着いたもの、利用者がいたため、すぐには利用できなかったというのもあって)
大きな画面で見ておけば漏れなかったと思った次第です。
書込番号:21423386
 1点
1点

スポット検索なら、
・EV Smart
・電動車両サポート
ナビ機能込みなら、
・NAVITIMEドライブサポーター
・カーナビタイム
が良さそうですね。
色々併用しながら自分に最適なアプリを探してみます。
書込番号:21425189
 0点
0点

>板ノ橋さん
今更で恐縮ですが、アイミーブに乗るなら三菱電動車両サポートに加入の上で電動車両アプリを使うことをお勧めします。
自身も加入後半年間使ってきましたが、満空情報がスマホやタブレットで表示されるのはありがたいです。
あと充電器の料金もその場で表示されるので便利ですよ。
実際かかった通信パケット量は毎月0.3GB程度。スマホのパケット制限は2GBですが追加料金なしで使えてます。
こんな報告でよろしければ参考までに。
書込番号:22051716
 1点
1点



typeGを購入。当初予定より一週間遅れで納車され、四日後に片道60Km往復120Kmの走行を試しました。フル充電(16メモリ)から残り4メモリで帰宅。カタログ180Kmはともかく140Kmは走れそうです。トラブルはこの後発生しました。
200Vのコントローラー付き十メートル充電ケーブルを接続(標準は5メートルでディーラーに勧められ選択)、約6時間半後に確認するも、まだ充電中。翌日開始より約13時間後に確認すると、車内充電ランプは停止、充電ケーブルのコントローラーはReadyのみ点灯。しかし、実際には6メモリ低下状態で終了しており、ディーラーへ。その場では判らず、翌日にディーラー入庫検査。(代車に試乗車を貸してくれました。)
ログに電流異常のため2時間後に強制終了と記録されているが原因は不明。当方6時間半後に充電中であったことは確認しており、再起動した原因も不明。そもそもカタログでは200Vで7時間でフル充電の筈。電気工事士にコンセントを確認してもらうも202Vから201V出ているとのこと。
新型に付いた充電ケーブルのコントローラーがおかしそうな気もするが、こちらはディーラーでは検査調査できないそうで、原因不明で一ヶ月点検まで様子見となりました。
ユーザーの皆様、充電時間はどのくらいかかってます?
当方はその後記録をつけており、平均して1時間で1メモリ分みたいな感じです。(カタログ100Vで14時間だから100Vで充電してる?)
電気に詳しい方、EVに詳しい方、メーカー技術者の方、アドバイスお願いします。
 6点
6点

アイミーブMについてお話しします。参考になればありがたいです。エアコン使用せずに93.7キロメートル走行して2メモリに。2メモリから満充電するのに約4時間かかりました。
書込番号:13572768
 2点
2点

アイミーブMについて。満充電したときに走行可能距離が111キロだったり117キロだったり違うのはなぜか、詳しい方説明していただけませんか?
書込番号:13576912
 9点
9点

スレ主さんに関係する報告をさせていただきます。三菱自動車販売に確認しております。電気自動車は、ガソリン車とは別の整備資格がいるそうです。なにを今更と言われそうですね?
書込番号:13576923
 2点
2点

デーモン エンジェル様
レスありがとうございます。
走行可能距離に関しては、現代の車は車載コンピューターがユーザーの使用状態(癖)を記録しており(レシプロエンジンならアクセルワークからそれにあわせたエコモードにしたり)、そこから判断した走行可能距離になる為だと思われます。
書込番号:13577114
 4点
4点

デーモン エンジェル様
当方のMは初めて充電したら残距離が99Km、2回目も残距離が105Kmでした。
ディーラーに確認したところZontag さんの言う通りの事を言われました。
それ以来、ドライブはEモードで走っています。
現在は満充電で残距離が115Kmから123Kmです。
書込番号:13577344
 4点
4点

アイミーブエム(旧デーモンエンジェル)です。Zontagさん、ケンパケンパさん、有り難うございます。私も一度だけ121キロが出ましが、この頃は3回続けて111キロが出ました。自宅用充電器の設置費用は、消費税込みでちょうど4万円でした。私もEモードで走行しております。走りに今のところは不満ありません。
書込番号:13577688
 1点
1点

私の勘です。スレ主様のトラブルの原因、自動車ではなく充電器にあるような気がします。
書込番号:13578683
 3点
3点

本日もタイトルの充電トラブル再現してしまいました。
残り2メモリで14メモリ分の充電を開始(単相200Vの10メートルケーブル)7時間後に確認すると3メモリ増加で充電中。約17時間後に確認すると、車内ランプ停止、ケーブルコントローラーはReadyのみ点灯。実際には7メモリ増加(7メモリ低下状態)で終了。
書込番号:13584923
 6点
6点

電機自動車って、部品点数も減って(ガソリンエンジン比)シンプルで良いなって思っていたの
ですが、また別の悩みや新たな不具合に悩まされるのですね。
一般実用化するためには、まだまだ改善の余地が多くありそうですね。
勇気を持って新たな世界に飛び込んだ先駆者の方々には、おおいに敬意を表します。
ナマコやウニを最初に食った人と同様に。
書込番号:13585179
 3点
3点

別のところに書き込みましたが、技術音痴の私では何がおきているかわかり兼ねます。専門家の意見をお聞きしたいです。勘が間違っていたら遠慮なく指摘していただきたいです。
書込番号:13585442
 1点
1点

医者が患者を直接診ることなく判断されるの難しいとは思いますが、スレ主様のトラブルについて、電気自動車に詳しい方の意見をお聞きしたいです。
書込番号:13585536
 2点
2点

少しの誤差はあるかもしれませんが、充電時間(自宅)最高で4時間です。残り目盛り2目盛り。充電回数7回。いずれも2目盛りからです。誤差の範囲は、プラス、マイナス10分くらいです。充電器かなり重たいです。ここよりは伝聞です。充電器が既に設置してあるのは、30万円くらいします。私のは充電器を紐で吊るさなければなりません。
書込番号:13626135
 1点
1点

アイミーブエム様
念の為申し上げますが、市販電気自動車の充電器は車載です。おそらく充電器と言われている器機は7月以降のモデルから採用されたコントローラー付き充電ケーブルの事だと思いますが、これは漏電等の異常を検出する器機です。
さて、現在愛車は新車一ヶ月点検で入庫中です。メーカー技師からの追加テストが入り既に3泊目です。当方も代車の試乗車(昨年モデルでコントローラー無しの充電ケーブル)で自宅の単相200Vコンセントの充電テストをしました。残り1メモリから6時間弱でフル充電完了でした。
家電製品なら初期不良で交換でしょうが、補助金も出てるし、まだまだテストは続きそうです。
ちなみに、以前乗っていた輸入車では納車時クリープ現象で30Km以上出てしまうというブレーキを力一杯踏んでないとならないというモノでしたが、新車一ヶ月点検でエアコンのケーブル接続ミスがみつかり以降は普通に乗れました。
何が言いたいかと言いますと、外れを引くことが多いのです。
まあ今回は命に関わる不具合ではなさそうですし、手のかかる子ほどかわいいとも申します。
とはいえMで4時間充電ならカタログ通りですね…うらやましい!(笑)
書込番号:13633932
 0点
0点

スレ主様 有り難うございます。言われるとおりです。「手のかかる子ほどかわいい」分かります。私も充電を、めんどくさいと感じたことは有りません。金属音がたまりません。ここは意見の別れるところだと思います。
書込番号:13636487
 2点
2点

コントローラー軽くする必要があります。女性にはかなり重たいと、考えます。
書込番号:13638356
 2点
2点

 ディーラーに充電トラブルを報告して2ヶ月が経過しましたが未だ解決の目途がたっていませんが経過報告をあげます。
 まずはディーラーで充電試験が行われました。ログもとられており6時間程度でフル充電完了したそうです。ただし高圧契約電源から変換した単相200V電源であり一般家庭のエアコンやIHの単相200Vとは同じ条件とは言えません。
 次に我が家の車庫で代車として貸し出された昨年モデルの(充電ケーブルにコントローラボックスが無いタイプ)の充電試験が行われ。6時間程度でのフル充電が完了しました。勿論、一般家庭ですので従量電灯契約の単相200V
コンセントでの結果です。
 そこで我が家の車庫でログをとる充電試験が行われました。残り3メモリからの充電でしたが10時間後に確認すると9メモリ増加で充電中。その4時間後(14時間後)にディーラー整備士と共に確認すると、車内ランプ停止、ケーブル付属コントローラーはReadyのみ点灯でしたが、実際には12メモリ点灯(4メモリ低下)状態で停止していました。
 これらのログや試験結果をメーカー技術者へ送った結果、全国で数件同様な充電トラブルの報告があり、アースの確認をとの指示があり、充電ログのプリントアウトも一部抜粋で預かりました。
 電気工事をお願いした業者に、アースの確認と充電ログを確認願うと、アースに問題はなく、電流量が一定ではなく安定しないとなると東京電力へ相談する必要があるかもしれないとなり、充電ログのプリントアウトを預けました。
 本日、電気工事士が「東電では車側の電池部分でのログでは動けない。前モデルで普通に充電できているし、供給電力に問題有るのなら全く充電できない筈とのことで、ディーラーではなくメーカー技術部に直接問い合わせてみるべきだ。」との回答だったと言われ、また工事士から充電中の電力低下を見てみたいとのことで充電を行いました。すると開始前コンセント部分201Vだった電圧が200Vから195Vまで変動を始め一定しなくなりました。(なお東京電力の供給では通常206V位の値が出ているそうですがメインブレーカー部分でも201Vであり若干低いそうですが、許容範囲であり問題とは言えないとのこと)
 5V程度の変動なら普通は許容範囲だと思うが、メーカー技術者に問い合わせてみたいとのことで、三菱自動車のお客様相談センターへ初めて電話すると、直接技術者へおつなぎすることはできません、ディーラー本社の方へ、トラブルの報告をしますので本日中にそちらからの回答を致します、との返事でした。付け加えますと、これまでのトラブルの情報は、お客様相談センターの方には全くなく、情報共有はされていないとのことで、個人情報保護の名の下に、単なる苦情受け付けセンターを営業しているのが「お客様相談センター」の実態の模様です。
 さて数時間後にディーラーよりかかってきた電話によりますと、メーカー技術部では、ディーラーでの充電が異常なく完了していることにより、車両並びに充電ケーブルの異常は無いとの結論なのだそうです。電気工事士とEVの電気工事を委託している県の電気工事士連合会を通した話をしたいので業者を教えてくれとのことでした。
 2ヶ月かかってこれだけです…。
 電気屋「旧型が充電できてるので電源側の異常はない。」
 車屋 「ディーラーで充電できてるので商品に異常はない。」
 消費者センターに相談しないとだめかな…
書込番号:13773812
 5点
5点

2ヶ月経過しても解決してないとは、驚きです。私のアイミーブM、今のところ文句のつけようがないです。関係者の方の誠意ある態度を、期待します。消費生活センターに相談されても良いと、考えます。
書込番号:13777622
 1点
1点

動きがありました!
充電ケーブルのコントロールボックスに関して電気工事士連合会から三菱自動車へ改善要求が出された模様です。
日本のアースの設置基準に「漏電遮断機を施設するときは接地抵抗値500オーム以下」という規格があるのだそうですが、iMiEV12型から追加された充電ケーブルの漏電監視コントローラーは、アースの接地抵抗値300オーム以下でないと動作異常を起こす可能性があるのだとか。
書込番号:13778370
 5点
5点

一歩前進ですね。私も、今度行ったときに、三菱自動車の販売店にこの事例報告します。この販売店、旧型を含め3台の販売実績があります。担当者にとって、私が、最初の購入者でした。
書込番号:13779479
 0点
0点

 電気工事士にアースの改修増設工事をお願いし、接地抵抗値300オーム以下にして充電したところ、残り4メモリからのフル充電が6時間弱で完了しました。問題解決とは言えませんが、ひとまず対策は成功しました。
 さて、この問題に関して、メーカーは場所によっては接地抵抗値500オーム以下でも充電できているとの報告もあるので製品の不具合を認めていないようですが、ディーラーはケーブル交換かプログラム回収のリコールか、日本の規格に違反しますが製品仕様を接地抵抗300オーム以下と改めるようメーカーに働きかけ始めたようです。
書込番号:13797207
 2点
2点

当方の居住する地区のディーラーはこのスレを見てか本社からの指示か分かりませんが、10mのケーブルは販売自粛になりました。
書込番号:14214325 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

三菱のホームページに、10mケーブルのサービスキャンペーンが出てました。
http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.do?orderno=SC128
「コントロールボックス付充電ケーブル(200V、10m仕様)において、家庭用充電設備環境によっては、 充電時に発生するノイズが車載充電器内部に侵入し、充電時間が長くなる或いは充電不良となるおそれがあります。」とのこと。
ただ、部品交換も何もなく、「充電できない、 または充電時間が長くなる場合は、充電設備環境の問題ですので、近隣の充電設備を使用願います。」というだけ。
近隣の充電設備ってどこですか?
しかも、充電時に発生するノイズが原因と言っているのに、充電設備環境の問題だっていうのがよく分かりません。
5mケーブルやリーフで充電できるところでも、充電設備環境に問題があることになるの?
書込番号:14486129
 1点
1点

i-Mive Mで10mケーブルを使用して1年半経過していますが、充電時間が長くなる現象が昨年発生しました。状況改善無し。
夏場に発生し殆んど毎日朝までに終了、又は中断となっている状況でした。点検しても問題なく困ってましたが、秋になると問題が発生しなくなり現在に至ってます。
問題が起きている時に5mケーブルで充電すると大丈夫でした。ただこの時判ったのですが、5mと10mでは充電時の電流値が倍くらい違っていることです。ですので、5mを利用すると20A以上流れるのに対し10mは10A程度で収まっています。この差はケーブルの長さによる抵抗増加による電圧降下により充電電流が満足に流れていないと思われます。購入時思ったのですがケーブルが細過ぎると思いましたが、10A程度でしたのでこんなものかと思いましたが、20A以上流れるのが適正な電流値であれば現状のケーブルは細過ぎると思われます。そう思えば、10mケーブルはケーブルの抵抗値が多くなり電圧降下が大きくなって充電電流が減少し充電時間が長くなる。又、夏場は気温が高く抵抗値も増加するのでさらに悪条件となり充電性能が落ちるとということが理屈的には説明出来ると思うのですが、ディーラーのこの事を言っても全く理解して貰えず、家の充電回路の問題かもと回答があるだけで全然進展していない状況です。
書込番号:17468653
 0点
0点

その後充電状態はいかがですか?もう他の車にのりかえられたとか?
自分は24年式U67vミニキャブミーブを購入
一ヶ月前に電池容量が七割を切ったので交換してもらえました
がそのあとに八時間充電しても半分しか充電しない
とか七割位で充電ストップと毎回トラブルに会っています
近くの充電スポットで充電するとほぼ九割(普通充電)
急速充電でも八割ちゃんと充電するのですが
家で自前の充電ケーブルだと
やはり半分もしくは七割位でストップ
これはやっぱり充電ケーブルが原因ではないだろうか?と考えています
デーラにも二回点検にだしましたがちゃんと充電していますとの事
まるでキツネに摘ままれた様です
なにか?対策はないものでしょうか?
他に同じような現象や経験をお持ちの方いらっしゃいましたら
お教えください宜しくお願いいたします
書込番号:22046704 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



数日前にバッテリーを計ってもらったら、71パーセントちょっとでした。
これでメーカーからの補助を受けてバッテリーを替えることはできなくなります。
今度はリーフを買おうかと思ってますが、しばらくは乗るつもりです。
そこで今までは三菱で車検をしていたのですが、今後は近くの整備工場で車検をうけようかと考えています。
この場合何かリスクはありますか?
 0点
0点

>この場合何かリスクはありますか?
その整備工場が、EV車に対するスキルを有していれば大きな問題にはならないと思う。
書込番号:22016536
 3点
3点

リスク以前にEV、HV等は専用資格が無いと整備出来ませんよ。
民間整備士で持ってる所なら問題無いですが無いならディーラー送りで逆に高く付くと思いますよ。
書込番号:22017488
 4点
4点

・・・
HB、EVなどはセンサーの塊なのでディーラー様の方が良いですよ
複雑なので
>今後は近くの整備工場で車検をうけようかと考えています。
いずれはできるか
ディーラー様からお勧めがあれば 
・・・
書込番号:22017744
 0点
0点

大手の中古車屋の方が資格整備士がいるかも
しれません。
     買い換えの選択肢も増えるので、車検を受けた後
リーフの中古車を物色出来ます。
書込番号:22018069 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

EVは構造が単純なので、ディーラー意外でも大丈夫ですよ。
書込番号:22018307 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

皆様 回答ありがとうございました。
「技術があるかどうか」
ということですね。
それ以外は、何もなさそうですね。
大変参考になりました。
車検はまだ先なので、ゆっくり考えます。
ありがとうございました。
書込番号:22020661
 0点
0点

参考になるかわかりませんが、、、
ミニキャブミーブを新車で購入後現在5年半、車検は全てユーザー車検で、タイヤ交換、ワイパー交換以外ノーメンテです。
(自分での日常点検はしてますよ)
もうじき9万キロですが、元気に走ってます。
多少ブーツ類はヒビが入ってきてますが。
いい加減デフオイル位は交換しようと思ってます。
書込番号:22022793 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

たーぼっちちさん  こんにちは
 このサイトご存知ですか?
ご存知なら悪しからず
色々実験的な事などトライされてる様です
8年の保証期間満了まで、どれだけの月日が有るかわかりませんが!
冬場、気温の低い方が70%切る可能性が大の様です
http://ev-real.com/i-miev-bt-check
http://ev-real.com/i-miev-longlife  裏返し
書込番号:22023938
 0点
0点



自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
みなさんどうしていますか?
カードがないといけないとか、会費が必要とかで悩んでいます。
年会費ありが納得いきません。今の状態は慈善事業ということも理解できますが。
チャデモなど、たまにしか出先で使わないのに月に1500円も取られるなんて納得いきません。
@充電ごとに別途施設使用料とか1Kwあたり50円とかなら納得いきますが。EVはバッテリーの状態によって充電にかかる時間と電力もバラツキがあるようですが・・・。
ガソリンのように現金で従量制ならいいのですが、現状は現状。
無料サービスが終わるであろう今後も見据えて、今から入っておいた方がいいサービスなど教えてください。
 2点
2点

>年会費ありが納得いきません。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9253820/
色々優遇受けられて更に追加措置もあるようだし、その分のサービス料払っているとでも思えば…あまり小さいこと言わず…
書込番号:18000908 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

https://qden.enegate.jp/enegate/pc/
エコQ電は会費無料で課金制になっています。そのつど入力作業が必要ですが2000円でカードも作る事ができます。使える場所に偏りはありますが高速道路で使えるので登録しました。
書込番号:18001141
 6点
6点

そうなんです。いろいろな優遇プランがあります。
ただ、使い勝手はどうなんでしょうか。
現金で払えるほうが日本全国、どこも共通でありがたいです。動きはありますが。
カードだと互換性があるとかないとか、忘れたらアウトとか、電話で認証とか。
無料が一番ですが、それだと継続可能なプランではないですよね。
年会費を払うのはめったに使わない人にとっては余計な負担以外何者でもない。
従量制で現金が理想です。そして誰でも使えること。
現金にできない壁は何でしょうか。
書込番号:18004341
 0点
0点

>現金にできない壁は何でしょうか。
現行の法律では売電は電力会社しかできないため…と何かで見た・聞いた気がします。
なので、ディーラー等の充電施設では従量制の支払いはダメなようです。
書込番号:18004392
 1点
1点

かなりめんどくさいですがエコQ電、あるんですね。
1Kw50円。
たまの高速道路利用ならこのぐらいかな?
でも設置箇所が圧倒的に少ない。
100Km走るのにおよそ500円といったところ。値段は悪くないです。メールのやり取りが必要ですけれど。
認証ということで高齢ユーザーは淘汰されてしまう。
ぜひ、充電無料が終わったら現金で支払いの方向に流れてほしいです。
書込番号:18011364
 1点
1点

前回の書き込みから相当時間がたっていますが。
三菱電動車両サポートの充電カードには個人向けが2種類ありますよね。
ベーシックで月540円。これなら普段あまり急速充電しない人でも保険代わりに入る価値はあると思います。
プレミアムは月1620円。無料充電権500円つきの上、年一回のバッテリー容量測定権もあるので中古で買うならグレードを問わずお勧めです(新車登録後8年以内なら電池故障も安価で交換可能ですし)。
もっともMグレードの電池は壊れにくいので損かもしれませんが…逆に急速充電に割と強い特性を活かして日産リーフ並に使おうと思えばプレミアムの価値はあるでしょう(現に自分が該当)。
基本アイミーブは普通充電を基本としているため、ベーシックでもあまり使わないという話はよく聞きます。
逆にガンガン急速充電したくてMでもプレミアムにしている自分が珍しいですが!!(爆)
エコQ電は三菱電動車両サポート入会前に入っていました。
たしかに認証が面倒ですし充電器ごとに価格設定が違うため使いにくいですが、基本月額が無料なのでID残しておいてもいいかと思います。自分の三菱カードの故障に備えて残していたりしますが。
書込番号:22012579
 1点
1点


i-MiEVの中古車 (109物件)
- 
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
 - 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
13〜83万円 
- 
15〜445万円 
- 
45〜408万円 
- 
51〜643万円 
- 
65〜472万円 
- 
55〜395万円 
- 
47〜358万円 
- 
170.0万円 
- 
66〜89万円 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 














 



















 




 
 
 
 
 









 
 
 
 
 

 
 
 
 


