i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (112物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 18 | 2020年11月18日 07:14 | |
| 4 | 1 | 2017年9月30日 09:08 | |
| 94 | 11 | 2020年7月17日 19:46 | |
| 45 | 6 | 2017年1月11日 20:57 | |
| 8 | 2 | 2018年7月25日 18:09 | |
| 24 | 14 | 2018年7月25日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日ディーラーで車検した際にMタイプの電池容量を測定してきました。
車体番号:HA3W-03xxxxx
走行距離:46,000Km
駆動用バッテリー製造年月:2012年02月
駆動用バッテリー経過月数:92月
電池容量残存率:103%
SCiBの性能はすごいですね。
真冬の夜間でも80%まで300V125Aで入ってくれます。
リーフはどんどん劣化して、7年も経過したらセグ欠けしていない車両を探す方が大変なのに…。
ちなみに、電動車両サポートのプレミアムプランに加入していましたが、Mタイプは車検ごとにディーラーが預かり計測しているとの事でクーポン使用しませんでした。
5点
Mタイプは凄いですね。もっと早く知ればよかったと半分後悔しています。
東芝のSCiBをまた積んで欲しいですね。リン酸鉄リチウムでもいいですが。
書込番号:23103316
3点
SCiBは確かにタフで良いらしい(自分は使用経験がないため,この表現)ですが,
一番の理由は,車両価格が安いことだと思います。
装備品らしい装備がない箱バンで200万円は,個人では考えますよね?
仮に9kが使える領域として考えた場合,7km/1Kの計算で,63kmとなり,50km走れば充電器を探すことになります(厳しめで計算しています)。
私が16Kを購入した時は,急速充電器の数が少なく,経路の自由度が制限されるので,急速充電しないである程度長く走ることが最優先事項でした。
充電が必要なら,先客が充電している機会も増えるわけです。
購入数年後に,劣化を体感することになるわけですが。。。
急速充電のスピードが速い点が,一番うらやましいです。
業務で使用する車は,リース契約で,劣化が目立つ前に車両変更になる場合もあるでしょう。業務で使用する車がSCiB主流とも限らないのは,理由がいくつかあるでしょう。
航続距離が短い車両は,近距離用途に限られるので,SCiBで解決とはいかないでしょう。
書込番号:23104296
1点
SCiBは良い電池ですね。劣化がほとんど見られないなんて凄い。
それでSCiBが欲しいと思うときが多々あります。
ただ、10kWhの容量は、日常走行範囲を承知できるか、頻繁充電をいとわないで使うか ですよね。
小生は退職者なので、セカンドカーとして日常の足的使い方ができるSCiBは好感です。
SCiB MiEVは、Pruisに乗り換え前に候補として試乗しましたが、
当時、ファーストカーとしてはサイズ・内装・走行距離・遮音から妻の合意が得られずでした。
今は、Prius PHVとSpaciaの2台なので、軽をiMiEVに換えてもいいかと思案するときがあります。
そんな限定される車は、余程安いか、高いなら所有欲満たせる高級感がないと・・
でも、それでは売れる台数は限られそうだし、儲からない・売れて欲しくない看板商品になってしまうのかも。
まあ電池は発展期なので、コストと性能が満たす頃になったらガラリと変わるのでしょうけど。
EVや蓄電池は長年待っているので、あわてずに様子見ないと・・・(これでは乗れる時間が残ってませんが)
書込番号:23107985
0点
電池容量は欠点ですね…販売当時で16KWhとほぼ同重量で10KWhしかないですから、今ならさらに差がありそうな。
自動車向けのSCiBの最適解は、充放電が多発して容量はさほど必要としないHVが一番向いていそうな感じです。
新EVに20KWhくらいで載ったとしても、販売価格は約350万くらい?
利用頻度が高くないと新車もあまり出ないかも…。
と、色々言ってますが、私の場合は中古車で安く買ってるので、現状には80%満足です。
長距離移動の時に充電スポット探すのも、バイクでツーリング行くときの経路設定と大して変わりません。
急速充電で80%まで10分程度ですから、トイレ休憩してちょっとスマホ見たら終わりますしね。
スポーツカー並みの走行距離と、原付並みの低燃費を堪能してます。
書込番号:23109833
4点
たしかにSCIB車は素晴らしいですね。
充電の速さもピカイチです。
以前にフィットEVに20KW搭載されましたが、
公的リースのみで市販されなかったのが悔やまれます。
書込番号:23114664
1点
M搭載の SCIB電池は効率もかなり良いようですね。
アイミーブで見ると 実際に1KW当たりで9〜11Km。
街中走っても10Km出ることが多いです。
充電が速いから実際に使用上で困っている人は少ないですね。
書込番号:23117983
1点
日本郵便が使うミニキャブミーブは,16kのタイプではないかね?
ここは,アイミーブのスレッドであるけれど。新車で売ってないし。
書込番号:23119557
2点
使用上で困ってる人少ないって,どうやって調べたんだろう?
少なくとも,私の行ってる店では,次は16kの方に乗りたいお客さんがいるという話は聞いた。サービス担当から。
自分の乗ってない方が,良く思えるかも?
パワーの出方は,16kの方が速いという可能性もある。小さい方は出力を絞って航続に振ってるかも?今度お店で聞いてみる。
書込番号:23119563
3点
現行モデルのアイミーブXは,モータが64PSの出力があり,速い。
カタログ落ちしたので,古いカタログを持った人しか分からないけれど,アイミーブのMはトルク寄り,出力が少ないモータで,ミニキャブミーブと同じとのこと(ここまでサービスマン談)。
新アカさんは,今まで通りリーフ板でどうぞ。
書込番号:23120652
1点
>akaboさん
日本郵政?
今年購入し始めたばかりで、三菱がMを止めたんで
原価的に16KWの方が有利だから強く勧めて買わせた車だよ。
ヤマトなど宅急便は2012年から採用してるよ。
情報?
あなたがチョロチョロと書き込んでるアイミーブM板で情報収集してますし、
三菱のディーラーにも良く行くんで聞いてますよ?
なんでも購入後、5年以内に16KWと10.5KWの走行可能距離が逆転してしまうとかね。
書込番号:23126034
0点
>板ノ橋さん
車検毎に測定してくれるなんて恵まれてますね。
書込番号:23133057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本郵政が購入した車は,16Kの車。売り手と買い手がいて,納得してるから売買が成立するのだろう。発売してない車は買えない。そこに解釈を持ち込むのは,結論ありき,私情をはさんだ書き手の身勝手で,クチコミに値するとは思わないね。
書込番号:23147354
0点
はいはい。
企業活動を理解していれば自ずと答えは出てきますよ。
一般常識レベルの知識で十分答えは出ます。
書込番号:23159489
1点
>板ノ橋さん
同じi-MiEV(M)乗りです、先日6ヶ月点検と同時に容量測定してもらいました。
※急速充電を時折使うので三菱電動プレミアムの特典チケットを使いましたが。
中古購入でもうすぐ新車登録後8年ですが…結果はなんと105%(42Ah/40Ah)でした!!
※測定した三菱ディーラーの方も驚いていたようですが逆にそれだけMタイプ売れてない?
ちなみに中古購入時94%、翌年の12ヶ月点検時100%なので順調に増えてった感じです。
年一万`ペースだとこんなもんでしょうか!?ただ今後大きく容量増えるとは思えませんが。
ところで年間2万`以上アイミーブMに乗る方いませんかねぇ!?データがあれば見てみたいですが。
書込番号:23515777
0点
>ヒラタツさん
小生宅のi-MiEV_Mは、この3月に2013式を買ったばかりで、まだ述べ3万km弱です。
納入後電池チェックデータを見て、100%超えの健在でした。
3月末からまだ1000kmも走ってない、近場専用車です。
ヒラタツさんのi-MiEV_Mは何年式で、走行距離は何万キロになりましたか。
レビュー読んで知りましたが、M型の東芝製SCiBはいいですね、この中古価格はとても魅力でした。
あとは、駆動回路などが傷まないこと祈ってます。
書込番号:23521502
0点
>PC楽しむおやじさん
そういやぁ書き忘れてました (^^; 今から説明します。
i-MiEV(M) 2012/10登録 銀色 購入時29000km→現在57000km、2年半で28000kmも走ってる…年間走行距離は前オーナーの二倍二倍!!(高見山の声で)
三菱電動車両プレミアム会員ゆえに年1回容量測定無料特典を使って測ってもらってます。
2018/2購入時94%→2019/2法令点検時100%→2020/07点検時105%(42Ah)
条件:普段は家での普通充電(40→100%)が多く、遠征時に急速充電を使うだけ。距離比は普通2:急速1
ただ三菱ディーラーからもらったデータだと普通急速電力量比は1:1...前オーナーは急速メインだったかもしれません。
主な用途:平日は妻の通勤(自身は自転車通勤)、休日は自身のロングドライブ。
充電時間:23~翌4時。ソーラー発電付一戸建で深夜割引電力プランなので14円/kWhと格安、空近くからだと140円。
ただし2023年に固定価格売電終了のためEV増車するかもしれません(リーフ30k中古+V2Hが候補)
※自身電気工事士につきモノがあれば自前設置も可能です。
書込番号:23567775
1点
>ヒラタツさん
詳しい回答、ありがとうございます。
2年半で28000kmもですか、軽としては倍以上の有効活用ですね。
それでも電池はフルを維持とは、恐ろしきタフさで。
工事士免許保有もEVを使い倒せそうですし。
ヒラタツさんのYouTubeアップ動画、お人柄も良くて良かったです。
買った2003型i-MiEV_Mはそれほど安くは無かったですが、
新古PowerBoxの在庫がたまたまあり、11万で分けてもらい助かりました。
普段は草刈りの電源程度しか使えてなくて、もったいないです。
書込番号:23597368
0点
>PC楽しむおやじさん
>板ノ橋さん
電池は適材適所だと思います。実際アイミーブMに乗っててチタネイト負極の優秀さを思い知らされてます。
方やノートPCはNCAなりNMCなり一般的なリチウムイオン電池でよいかと。パナの古いレッツノートを今も愛用してますが100%→40%→100%の使い方でまったく問題ありませんので。
LTO(チタネイト負極)電池であるSCiBはPCストレージに例えればSSD、方や炭素負極のリチウムイオン電池はHDDともいえそうです…充電電流の大きさや耐久性から推測して。
最近出てきたデイズEV/eK-MiEV発売予想も用途に合わせてアイミーブの如く2タイプ出るそうです。当然電池容量が小さいものが次世代SCiBと呼ばれるNTO(チタンニオブ酸化物)らしく電池重量も100kg近く軽いとか。東芝SCiB開発情報から推測して妥当と思われます。
…つくづくSCiBオタクになってしまった(自爆)
でもってこれが200万円でJC08モード200km走れるなら欲しくなりませんか!?
書込番号:23794678
0点
アマゾンで注文、航空便で中国から届きました。HB3のLEDライト3年保証で3380円です。
いつものように分解して取り付けました。組みつけてみると点灯しません・・・・。プラス、マイナスの極性が逆でした。逆だと爪が使えないのでビニールテープで固定しておきました。
左がハイ、ハロゲン+ローLED、右がハイLED+ローLEDで黄色の光が白くなります。アイミーブの場合ハイを点けるとローも付いたままです。ハイを点けるとプラス50W電気を消費します。
1点
夜になったので点灯テストです。アイミーブのライトはハイの時にローも点灯したままです。
ロー側も同じメーカーのLEDを使っています。
書込番号:21240024
3点
もうすぐI−MIEVも2回目の車検です。
バッテリーも普通充電後に残距離計が130kmを越え新車時と全く変わりません。
このままずっと乗り続けたいと思っています。
以前リーフに乗っていて、5年近く経過後に急激に電池性能が劣化し、急速充電は時間がかかるし航続距離が激減し、
日産の対応に業を煮やしてアウトランダーに乗り換えました。
24点
>以前リーフに乗っていて、5年近く経過後に急激に電池性能が劣化し、急速充電は時間がかかるし航続距離が激減し、
日産の対応に業を煮やして
完全にMに逆転されていますね。羨ましい限りです。
当方、ミーブの初期型(走行距離45,000km)ですが、三菱の対応も上記と同じ酷いものです。
超エコ走行で実走行可能距離80km、急速充電30分で回復40%。
それでもバッテリー容量は約75%ですと。
どうやら結果ありきのようです。「自社」バッテリー容量測定。
書込番号:21081723
16点
まあバッテリー保証は各社そんなところでしょうか。
それにしてもSCiBはうらやましい。
8年の5万キロですが。現在航続距離108kmMAXです。
急速充電はしませんが。
書込番号:21119913
10点
<詳細>
実走行距離が半分くらいになったので測定依頼すると70.3%。
(※70%を切ったら無償交換)
ならばと、2か月間、わざと超シビアコンディション(週末は一日十数回急速充電しまくり、夜は毎日満充電)で5,000`走行後再測定すると、驚きの74.6%。
容量測定に出す度にメーターの走行可能距離表示も
80km → 100km → 120kmと、5000`走行後、なんと1.5倍に激増。
どう考えても不自然だと思います。
個人レベルでは検証できないことを利用した、結果有りきの
まったく保証するつもりの無い「容量保証」のようです。
書込番号:21121261
10点
消費者庁に相談ですかね。
その状況だと第3者機関に測定してもらわないと信用できないレベルですね。
三菱ってバッテリー交換の例を見る限りは信用していたのですが。
ディーラーも本社に掛け合ってくれたり、本社もギリギリのところで判断してくれたり。
今、日産が入ってきているので厳しいかな?
消費者庁、覆面調査とかしてくれないものですかね。
こういう部分はきちんと規制を作ってほしいもんです。
誰のためになるかといえば、国民のためになるのですから。
>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
検討を祈ります。その状況でバッテリー交換されると使い勝手まで向上するはずです。
書込番号:21122224
7点
TOCYN2 さん
ご返信ありがとうございます。
>その状況だと第3者機関に測定してもらわないと信用できないレベルですね。
「容量測定」って、考えてみればすべてメーカーの手の平の上で行われていることですので、「結果ありき」のようです。
ユーザーレベルでは検証不可能ですが、さすがに意図的な超シビアコンディション下で5000`走行後の再測定で70.3%→74.6%なんて結果を見せられると、疑念を抱かざるを得ませんね。
>三菱ってバッテリー交換の例を見る限りは信用していたのですが
ステマの可能性のある情報でなくて、本当に「交換事例」ってあるのでしょうか?
>ディーラーも本社に掛け合ってくれたり、本社もギリギリのところで判断してくれたり
確かにディーラーの対応には感謝しています。
じつは、システム起動エラーや急速充電エラーも多発するようになり、慣れない症例に現場は試行錯誤で手を尽くしてくださったと思います。
ただ、本社の方はサッパリでした。
前述の疑問点に対しての納得できる説明は無く、「測定結果が70%を切っていない以上、対象にはならない」の一点張り。
システム起動エラーや急速充電エラーの件でディーラーから本社へ状況報告中だったため、1回目(5000`走行前)のデータも持っているはずなのに。
>誰のためになるかといえば、国民のためになるのですから。
露骨にメーカー寄りのコメント(ユーザーからすると極めて不自然)に封殺されがちな投稿に対して
そのようにおっしゃっていただけるとありがたい限りです。
私自身への保証はもはや期待していませんが、関係者も多数閲覧していることでしょうから、今後の消費者の利益ためにも、少しでもメーカーの姿勢が変わるよう、様々な所で情報発信をしていきたいと思います。
国土交通省、消費相談センターへの報告も近々するつもりです。
励ましのお言葉を頂きましたこと、ありがとうございました。
書込番号:21127378
2点
>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
交換事例はアイミーブに関しては情報集まります。
容量だけでなく、充電トラブルなど故障でも保証があります。
有料になりますが8年までは格安です。
保証は容量だけではないのです。
古いバッテリーの特徴として、残り20%でも急にテンションが落ちることがあります。
これは容量では測れません。
下の方でバッテリー全とっかえでなくなったとの書き込みに、
どうした三菱?
と。それ、日産の対応じゃないかと。バッテリーのことわかっていません。
それだと一番劣化しているバッテリーのセルに合わせた性能しか出せません。
さらに、それらが(短時間に)また劣化を起こしたらまた分解・・・。おかしいでしょ?
だから、三菱は丸ごと交換しているのに。
私の知っているディーラーはわかっていますよ。
アイミーブについていろいろと教えてくれました。
多少の欠点はあってもアイミーブはよい車です。
もし、バッテリー交換されたら惚れ直すこと間違いなしなのですが。
※わたしはMに乗っていて、スレ主さん同様H23年物の中古で5万キロ手前が、劣化を感じません。
そういった意味で幸せです。ベースグレードなどはこれがあるのが残念で・・・。
航続距離とパワーや装備は魅力なのですがね。
劣化が心配なければ本当は乗ってみたいのですが正直な気持ちです。
書込番号:21127595
7点
>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
持久戦に持ち込むしかありません。
1〜2か月後のバッテリーチェックをして劣化傾向を向かっているのであれば交換してもらえるはずです。
私のアイミーブもバッテリー交換後はすこぶる順調です。
頑張って下さい
書込番号:21136823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今年始に2012年式アイミーブM(29000km)を中古購入しました。
eKスポーツからの買替えでディーラーの中古を物色中、自宅の電気料金プランから乗り潰せば最安と判断。
ディーラー購入時の容量測定結果は94%。Mにしては低いですが大した数値ではありません。
月平均千キロ走っていますが一充電平均70〜90km。月一回、片道100km前後の下道ドライブで急速充電もしていますが…冬の飛騨高山(氷点下環境)で急速充電したときも2%→80%で15分弱なので劣化は感じられません。東芝SCiB電池の優秀さを思い知らされたというか。
しかしバッテリーを丸々信じている訳ではないので三菱電動車両サポートプレミアムコースにも加入しています…月1500円かかりますが普通充電無料・急速充電500円分無料・年1回容量測定がついているからトータルでは割安です。
まだ電気自動車のリチウムイオン電池は過去の実績がない分、電池の壊れ方などの情報も判らない面が多いので不安になる方も少なくないでしょう。
とにかくいろいろ使ってみて、万一壊れたときはそれまでの状況を克明に記して伝えるところから始めたほうがいいと思います。年1回容量測定していれば新車登録8年になるまではバンバン使って電池に負荷をかけるのも悪くはありません。保証期間内に壊れる分にはメーカーも何らかの手を打つはずですし。
逆に負荷をかけて復活するようなら電池の不活性が問題なので、毎日乗ることで何とかなるでしょう。
多分現愛車はリース落ちでしばらく使ってなかったと思われるので、毎日乗ることで次回の容量測定で答えは出ると思います。
書込番号:21979624
4点
ヒラタツさん
>急速充電したときも2%→80%で15分弱なので劣化は感じられません。東芝SCiB電池の優秀さを思い知らされたというか。
もう1台のミニキャブ・ミーブの方は全く同じ東芝SCiBですので、よくわかります。
GSユアサの16kW版はダメですね。
エコ運転で80qがいいところですし、急速充電性能の低下も顕著。
30分で30〜40%程度しか回復しません。
むしろ、航続距離の低下よりも深刻な問題です。
ちなみに、充電器側の表示では1kWhがほぼ10%。
すなわち、100%で10kWh。
10kWh/16kWh=62.5%
充電器のデータでも、大きく70%を下回っています。
今話題の「全固体電池」、先日のNHKサイエンスZEROによると、1000回の充放電でも全く性能低下が見られないとのことでした。
2020年代前半の実用化を目指しているそうなので、EVの購入を検討されている方は、今は「待ち」が正解かと思います。
書込番号:22011229
4点
>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
GSユアサの電池をなぜ今なお使い続けるのか!?疑問に思いますよ。
Xタイプになってからだいぶ改善されたと聞きますが、まだSCiBには足らないかと。
もっとも東芝SCiBは容量密度低いのが厳しいですが(爆)
そんなi-MiEV(M)を新車登録後8年前の6か月点々で容量測定してもらいました。
結果はなんと105%!(42Ah)...ディーラーの方も驚いていましたがこれで一安心です。
普段普通充電メインであり、フロート充電に強いSCiBの特性を上手く使ってきましたんで。
※これで百万km走っても大丈夫!!(某物置CM風に)
リーフにしろアイミーブG/Xにしろ一般的リチウムイオン電池劣化時の急速充電性能の悪さはひどいですね。
方や当家のSCiBは今なお125A出てます…老いて益々盛んというか。
このことからも、各メーカーとも電気自動車は蓄電池が「命」だと思ってi-MiEV(M)のフォロワーを作って下さい!
そうでなければ安心して買えない人間がわんさか居ますんで(特にスマホ電池劣化で悩まされた若者ほどEV買わなくなる)
書込番号:23540311
1点
電池の人柱の結果が出るまで数年掛かるってことを、i-MiEVやLeafで実感した思いです。
今年以降に新型EVが出ても、多くのユーザーによる電池の使用実績が判るまで安心して買えないと予測。
それで、今頃Mを買いましたが、電池は新品同様に元気なので、この100万以下は買いでした。
只、製造後10〜15年超えて電子機器回りの経年劣化がどの程度進んで、突発故障するかは不明。
床下回りは少しでも錆びないよう、1万ちょっと払って、電池カバーも外してから防錆塗装してもらいました。
G車なら、まともなディーラー車検だと塗ってくれてましたが(Spaciaの例)、車検付きi-MiEVでは塗ってなかったです。
コスト絞ったMは、装備が貧弱なのでその点の使い勝手と、内装の古さは我慢、走り出せはそれほど気になりません。
書込番号:23540489
4点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
http://ameblo.jp/studio-prato/entry-12165736053.html
毎月3000キロ走られるヘビーユーザーです。
電池交換なしで22万キロ使えるのに驚いています。
電池容量は60%くらいになっているようです。
11点
涙ぐましい努力をされているようですね。
1500kmの旅で充電回数32回・・・
先が見えない充電スポットのために
充電器を見つけるたびに急速充電をしているとか。
書込番号:20023071
3点
>1500kmの旅で充電回数32回・・・
新しいタイプのラリーと言うか・・・
新感覚のサバイバルゲームと言うか・・・
既存のドライブとは違った楽しみ方なのかも。
なんだかんだ言いながらも、
楽しそうでイイですね。
書込番号:20024061
7点
アイミーブMで650キロ走ったとき9回急速充電をしました。
一人乗りなら100キロ以上走れますが充電できるときに充電しておいたほうが安心です。
電池容量が落ちると無理はできなくなりますね。
電池寿命の長いMなら50万キロ以上使えると思っています。
書込番号:20028899
11点
16kwが20万キロ走って6割の電池性能、10kwも20万キロ走れば1割程度劣化すると思われますが、正直どちらが得なんでしょうか?
4,50万キロ走れば差が出るとは思いますがその前に車両寿命か来そうですねf^_^;
書込番号:20157471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GやXの電池は劣化していくと急速充電のスピードがどんどん遅くなってしまうようです。
使い方にもよると思いますが色々な方の書き込みを見る限りMの電池は10万走ってもほとんど劣化は見られないようです。
まだ20万キロ走った人がいないみたいなので、これからが楽しみです。
電気自動車の壊れる場所はインバーター位だと思っています。電気回路の寿命はほとんどコンデンサーの劣化が原因ですがアイミーブはインバーターとモーターを水冷しているので普通の家電より寿命は長いと思います。
書込番号:20158445
8点
http://www.scib.jp/product/cell.htm
東芝のSCiBのHPが新しくなって23Ahセルが新たに加わっています。以前の20Ahセルと同じ大きさで容量アップしています。
Mの電池がこれに代わると単純計算で120キロの航続距離が138キロになります。
サイクル寿命9000回で90%維持、1回の充電で70キロ走ったとして63万キロ
サイクル寿命150000回で85%維持、1回の充電で65キロ走ったとして97万5千キロ
毎日充電したとして15000回は41年になります。
私はたぶん生きていませんね。(笑)
アイミーブMは電池寿命が長いので自動車としてだめになっても家庭用蓄電池として使えそうです。
新型アイミーブに採用されることを願います。
6点
信頼のTOSHIBA製のバッテリーが
サイズアップ無しで容量アップしたのですね!
技術向上に更なる力を注いでいることに
安心感があり、将来への期待が持てますね!
実は私のMグレードのTOSHIBA製バッテリーも
将来的には蓄電池としての活躍も視野に入れて
この車を選ばせて頂きました^^
書込番号:19556372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タフなSCiB電池を開発した東芝が、更なる新境地となる次世代SCiBを開発中だとのことで。
2019年度の製造を目指して、容量が従来比3倍となるチタンニオブ酸化物のSCiBを開発したとのニュースが入ってきました。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2017_10/pr_j0301.htm
これが実現すればアイミーブ後継車は300km以上走れる計算になりますね。
実は自分も将来愛車が動かなくなったらV2Hへ接続して家庭用蓄電池の役目を負わせることになるかもしれません。
まだ蓄電池の価格が高いですので(100万円以上)選択肢としてはアリですし。
書込番号:21987796
0点
1.何キロ走りますか?
「アイミーブMだとエアコン使わなければ平地で120キロエアコン使って100キロヒーターを使って60キロ位です。困ったことはこれまでありません。」
2.幾らですか?
「うちの車は諸経費込みで130万円、今だと補助金を使って新車が諸経費込みで200万円。中古車なら100万円で買えます。」
3、充電にどのくらい時間がかかりますが?
「50kwhの急速充電器なら15分、200Vの充電器で4時間半です。」
4.遠出で困りませんか?
「この1年半で急速充電器が2倍以上増えたので困ることはありません。」
5.電池の寿命は?
「アイミーブMの電池SCīBは1万回(毎日充電しても27年)充放電しても80−90%の電池を維持できます。(ほかの車は1000回で80%位と言われています)」
6.電費は?
「夜間電力なら1キロ1円で走れます。長く乗れば乗るほどガソリン車に比べてお得になります。燃費によりますが10万キロで90−150万円ガソリン代が節約できます。そのほかに急速充電器用の三菱カード毎月500円(遠出しない人には必要ありません)がかかります。」
5点
中古車だと結構安いですね。
電気自動車のネガポイントである導入コストが抑えられるというのは、かなりアドバンテージだと思います。
三菱認定中古車という前提であれば中古車という選択はアリですね。
書込番号:19247167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Mなら100万円出してもガソリン代で元が取れます。(笑)
毎日、往復50−80キロくらいの距離を通勤で使っている方には最適な車だと思います。夜間電力の基本料金差額を入れても月2000キロ走ると電気代は約2800円ですみます。
ガソリン車リッター20キロだと2000キロで100リットル約13000円かかります。月に10200円の差になり10年で24万キロ122万4千円節約できます。リッター10キロなら244万8千円の節約になります。
通勤費がガソリン換算で出ていれば丸儲けですね。(笑)
書込番号:19247637
3点
計算間違いをしていました。2000キロでリッター10キロだと(26000円−2800)×120=278万4千円になります。
書込番号:19247671
1点
スレ汚しかもしれませんが お願いします
i-MiEV Mユーザーの直接の意見が聴きたいのです
http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19968990/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19965666/
リーフ板ですが、自己中心なんでしょうか?他車種に理解が無いし、理解しようとすらしない
強要はしませんが、同じ充電器を利用しているので相互理解できたらと思います。
書込番号:19975618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>他車種に理解が無いし、理解しようとすらしない
これは感じますね。kakyさんの問いかけを無視してるのか、それとも本当に質問の意図を理解してないのか。
充電器の話をしてるのだから充電性能のことを聞かれたらそのことを答えればいいのに、いきなり走行可能距離の話になる流れはハテナだらけです。
ナビのマネジメント云々は「充電に至るまでの話」であって、kakyさんが聞いてるのは「充電中の話」でしょ!と何度思ったことか笑
充電マナーを訴えかけるスレではありますが、裏にあるのは結局「俺に使わせろ」ということを譲り合いという言葉で正当化してるだけだと思います。
書込番号:19976881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kakyさん
ここにまで波風立てることは無いんじゃないですか?
自分の勝手な意見ですが日本中の充電器がNCSになればいざこざは無くなりますよ
そこに数も少ない無料開放QCの80%制限はと言われても
NCSの充電器に制限80%とかいう話ではないですよ
勘違いなさらずに
犬のまなざしさんも言われるように特定の車種だけに合わせる話じゃないですよ
車の個々の性能や劣化はそれぞれみんな平等に無料開放は80%制限で良いと思いますよ。
書込番号:19976959
0点
norimonobakaさん
制限をかける事を反対している訳では無いのですが、
一律80%ではダメというのをなかなか解ってもらえません。
ニャンコ先生〜♪さん
i-MiEV Mユーザーの意見を聴きたい場合
今回の私の行動がダメなら
どうするのが良いのでしょうか?
教えてください。
書込番号:19977057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は30分制限か80%制限かどちらかが適応されるようになっていればと思います。
電池容量の少ないアイミーブMの場合は50kWの急速充電器なら15分で80%入るので80%制限をされるより時間制限をしていただいたほうが助かります。
Mの20%は走行距離20キロに相当します。
書込番号:19977110
0点
こういった事態が生じてる背景に、元来EVの普及促進のために設置していた無料充電設備が飽和状態になったというのは明らかだと思います。
なので時間なり充電状態で制限をかける必要、または有料化にするということについては私も同意です。
というかむしろ無料開放というのが異例なのですが・・・
個人的には個々の車両の充電性能や、充電し始めたときのバッテリー容量が千差万別であることを考えると充電時間で区切る方が、後から来た人も待ち時間がわかっていいかと思います。
でも充電時間が来た時点でも充電が終わるだけで、さすがに他の人の車のものを勝手に抜くのはお互い気が引けることを考えると結局利用者次第となると思い、完全な解決策はないと思います。少なくとも公共の充電設備に関しては。
書込番号:19977220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みつ12さん
回答ありがとうございます!
30分制限のみですと2回目の30分をする初心者ユーザーも居ると言うことで
充電率80%を満たしたら自動で停止するような充電率も併用した方が良いのではないかという考え方です
>kakyさん
こちらで新たにスレ立てられてはいかがですか?
書込番号:19977228
0点
みつ12さん
80%を過ぎた後の充電はどんな風に変化するのでしょうか?
(時間当たりの充電率や電流)
M の場合は90%制限でもいいのではありませんか?
書込番号:19977252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無料充電の場所での問題と思いますがリーフの場合3000円払えばどこでも無料という料金体系にも問題があるあるように思います。
これからPHEVや電気自動車が増えた場合、三菱のように基本料金を安くして急速充電では自宅で充電するより少し高い料金に設定したほうが自宅での充電を促して急速充電器渋滞を緩和できると思います。
特にPHEVの場合、充電料金がガソリンとほとんど同じ料金位ならガソリンを選んでいただけると思います。
書込番号:19977254
1点
ニャンコ先生〜♪さん
スレ汚しよりも板汚しを推奨するとは
>ここにまで波風立てることは無いんじゃないですか?
板汚しをしても同じ事をいったんじゃないの?
書込番号:19977260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12型ミーブM乗りです。
三菱電動プレミアムコース加入なので岐阜県内あちこちのQCを渡り歩いていますが、大概NCS加盟充電器は30分制限だけで80%制限のところはありませんでした。
カード認証なしのQCだと80%制限あり(受付ありだが無料)とか、100%までok(有料300円現金支払)とかはありますが。
>みつ12さん
質問されたからにはお答えします。
1.何キロ走りますか?
エアコンなし100km,エアコンあり80km,ヒーターあり70km
2.幾らですか?
5年落ちの中古購入で85万円
3、充電にどのくらい時間がかかりますが?
44kW急速充電で15分、200V/15A普通充電で3~4時間(実測値)。
4.遠出で困りませんか?
道の駅に急速充電器がある今はあまり困りません。ただ道の駅での急速充電器使用中による待ちは3回経験しています(いずれも先客は日産リーフ)
5.電池の寿命は?
5年落ちの中古購入時の容量測定値で94%。メーカー公表値で13年は持つとされているので多分廃車まで乗り潰すことになります…現在の充電ペースは週3回。
6.電費は?
約100km/10kWhとすると、深夜の電気代14円/kWhなので1km走ると1.4円。
実際は空調使っているので航続距離はそれ以下、動力費はそれより高いです。
ただガソリン車比1/5〜1/8なので満足ですね。
>みつ12さん >kakyさん >ニャンコ先生〜♪さん >norimonobakaさん
充電終了直前のリーフユーザーに、アイミーブについていろいろ聞かれたことがありますが…彼らもEV購入の苦労を語ってくれます…なんでもエアコンフル稼働で公式発表の半分程度しか走らないとか。
そんなときは自分も冬の航続距離の話をしますので彼らも納得してくれます。
ただ充電が早い話をすると驚かれるます…といっても電池が違うというより電池容量が少ないといったほうが通じやすいですが(笑)。
※正直SCiB電池の世間認知度が低いからしょうがないですね。
書込番号:21987875
1点
i-MiEVの中古車 (112物件)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 340km
-
アイミーブ M 東芝SCIB駆動用バッテリー 容量残存率103パーセント 社外ナビ フルセグTV
- 支払総額
- 55.7万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜1158万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
42〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
























