i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (114物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2015年10月22日 15:24 | |
| 20 | 7 | 2015年10月21日 10:14 | |
| 72 | 38 | 2019年5月26日 00:59 | |
| 1 | 0 | 2015年3月13日 10:25 | |
| 0 | 1 | 2015年3月3日 14:54 | |
| 87 | 38 | 2017年2月25日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
アイミーブベースグレードの2009年式走行35000キロを70万で買いました 最初は走行可能距離が120キロ程度でしたが最近エコモードでエコランに徹した結果最高表示が出ました。
三菱の駆動バッテリーテストでは87パーセントとの
結果でした。
書込番号:19245835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずは、玄箱志向さん、初期型での素晴らしい記録おめでとうございます。
「航続可能距離」の算出については、充電後の数値は直近250qの平均電費に基づき算出、走行中は直近25qの平均電費に基づき約1q走行ごとに算出し更新するのが基本となっています。
しかしMiEVシリーズ全車両・全グレード共通で、「航続可能距離」の上限値は設定していないが、算出の元になる平均電費に12q/kWhという、上限値を設定してあるのです。
ですから、今回の玄箱志向さんの記録から最大値を計算してみると
13.92kWh(16kWhの87%)×12q/kWh=167q
が航続可能距離の最大値となりますので、160qは平均電費11.5q/kWhとなり、ほぼ限界値となります。
ちなみに私が、1充電で230q走行した後の「航続可能距離」の最高値は191qです。(本来は240qとなってもよいのですが・・・)
書込番号:19246340
5点
凄いですね〜
230キロも充電無しで走ったこと有るんですか
亀マークまでですか?
書込番号:19247706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイミーブMを買って2年約24000キロ走りました。電費の大まかな収支決算をしてみました。
24000÷9Wh/km×エコノミーナイト料金10.02=26700円
電気基本料金のアップ分
(エコノミーナイトの基本料金1188−普通A基本料金330)×24ヶ月=20600円
NCSカード料金
三菱カードベーシック500円×7ヶ月=3500円(24ヶ月だと12000円)
毎月の急速充電器の使用料金、約1000円×24ヶ月=24000円
トータル
26700+20600+3500+24000=74800円
(三菱カードを24か月分払うと83300円になります。)
ガソリン車と比べて見ます。
プリウスとの差
24000km÷プリウスの平均燃費25Km/L×130円/L=124800円−74800=50000円
プラスオイル交換5回 15000円
イースとの差
24000km÷イースの平均燃費20×130円=156000円−74800円=81200円
プラスオイル交換5回 10000円
三菱カードの料金24ヶ月分を入れると遠出をしないでおとなしくしていたほうがお得です。(笑)
アイミーブMの場合は電池寿命が長いので電池交換の費用をかんがえなくて良いので長く乗れば乗るほど、お得になると思います。
6点
アイミーブのデザインは今でも充分通用しますね。
ミライースとの差額が予想以上に大きいです。
書込番号:19189454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買ってしまえば圧倒的に安いコストで乗れるのが大きな魅力。
でももう少し車両価格が安ければ…。ミライース2台買えちゃうよ。
書込番号:19189503
3点
乗り潰すのが前提のコストですね
買取、下取りになると下落が大きいので資産価値は低いです
それより魅力ある車、運転して楽しい車に乗っていたい
燃費自慢のためエコに縛られた運転などしたくないですね
書込番号:19189523
2点
電気自動車のメリットは電費だけではありません。
ガソリンスタンドに行かなくて良い、静かな走行音、CO2抑制、回生ブレーキによる減速、重心が低いので安定性も高く乗って楽しい、などガソリン車に無いメリットがあります。
うちの車は130万円で購入しましたから、この計算で行くとイースのガソリン代とオイル代で34万キロで車両価格をペイできそうです。(笑)
SCiBが何万キロまでもつか分かりませんが乗りつぶすつもりです。
ガソリン1Lから二酸化炭素2.36kg排出されるのでイースと比べると34万キロで約40トンのCO2排出抑制になります。
34万キロ÷20Km/L×2.36kg=40120kg
書込番号:19190422
2点
近所の買い物なら本当に便利ですよね。
思い切りアクセル踏んでも燃費を気にしなくて良いので、ガソリン、ハイブリッドよりストレスフリーです。
その代わり航続距離ぎりぎりの移動は胃がキリキリします(笑
給油やエンジンオイル交換の必要がないのはいいですよね。案外面倒なものです。
電気自動車は今のところ乗りつぶすのが正解かもしれません。
書込番号:19190518
2点
EVは近場の移動に最適ですね、電費が良いのでついつい出かけたくなります。(笑)
NCSカードが使える急速充電器が色々な場所にできて遠出も困る事はなくなりました。
先月、宮崎まで行って1日で650キロ走りました。シルバーウィーク中でしたが充電渋滞は1度もありませんでした。
Mは充電時間が短いので充電を待つストレスはほとんどありません。(充電渋滞があるとストレスですね。笑)
書込番号:19192137
2点
アイミーブMの場合、電池の劣化は今のところ全く感じられません。8万キロ走った方の蓄電池テストでは98%を維持しているとのことです。10万キロ以上乗るつもりなら電池寿命の長いアイミーブMがお勧めです。
東芝SCiB電池
http://www.scib.jp/
書込番号:19245944
2点
アイミーブMのヘッドライトはハロゲンなのでロー側だけLEDヘッドライトにして見ました。
リボン式ヒートシンクのLEDH11ライトをヤフーショップで1万円で購入。
以前からLEDヘッドライトにしようと思っていましたが、なかなか良いのが無くファン式はサイズが大きく故障しそうなのでこれにしました。
今回はロー側だけの交換です。55Wのハロゲンランプを20WのLEDランプにすると70Wの節電になります。(電気自動車の70Wは大きいですね。笑)
取り付けは自分で行いました。アイのバルブ交換はヘッドライトユニットごと外さないとできません。3箇所止まったボルトを緩めるとできます。交換方法は詳しく整備手帳に書いてあります。
交換で気をつけることはLEDの極性ですプラス、マイナスを間違えると点灯しません。画像に書いたように青の線がプラス側になります。
取り付けて走ってみましたが少し低めなのでちょっと上に光軸をずらしました。光軸調整はプラスドライバーで出来ます。
明るさもハロゲンより明るく取り付けも簡単でした。買ってよかったと思います。
11点
素子の数が3/4に減ってるように見えるんで暗くなるんじゃないですかね。
同じような素子だし。
書込番号:21133232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>素子の数が3/4に減ってるように見えるんで暗くなるんじゃないですかね。
前のバルブが1本2500ルーメンと表記しているから今度のバルブは2本合計で4000ルーメンなら妥当な感じですね。
書込番号:21133382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はこれと同じっぽい素子が同じく6個付いたバルブ持ってますがそれは800ルーメンで謳われてた。
ハロゲンよりも暗い。実際もそんな感じ。
書込番号:21133835
0点
あきらめきれず新たにアマゾンで3333円で購入、今日、届いたので早速とりつけです。暑いので扇風機を持って行って作業しました。
点灯テストしてみました。前のLEDより明るいです。配光も問題ありません。
取り付けは工具があれば10分位でできます。くわしい交換方法は車載の整備ノートに載っています。工具はボックスレンチとプラス、マイナスドライバーが必要です。
取り付けて何度になるか今回は反射温度計を使って測ってみました。(どんどん、いつ使うともわからない工具が増えていきます。フライパンの温度を測ったり天ぷら油の温度を測ったりできますよ。笑)
温度の一番高いところfでは78.8度・・・・これの寿命もそんなに長くないかもしれません。(笑)
書込番号:21143405
1点
>みつ12さん
古いスレに申し訳ないですが、少し教えて頂けないでしょうか。(ど素人質問かもしれません。
初期のmグレードを購入し、同じくローをハロゲンからledに交換しようとしています。
が、どーにも配光がうまくいきません。。(バルブ自体の発光点はそれほどずれているようにはみえません。
1 二面発光のledなのですが、発光面は正面からみて左右がよいのか上下が良いのか?
2 光軸調整ネジがみあたらないのですが、何処にありますでしょうか?
書込番号:21209448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発熱で温度が上がれば消費電力を下げる。
今時の後付けLEDバルブはうまくで来てるね。
書込番号:21209478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でろぴーさん
3つの爪はどこでも入るわけでなく一か所だけです、製品によっては光軸が合わないものがあります。
光軸調整はローは上下と左右の2つありますハイは上下だけの調整です。
場所は漏斗のようなガイドがあり長い+ドライバーが必要だったような。
最近車検を受けたんですが予備検査でハロゲンでないと合わないと言われハロゲンに戻してしまいました。
書込番号:21209617
0点
>二面発光のledなのですが、発光面は正面からみて左右がよいのか上下が良いのか?
普通は左右です
書込番号:21209700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kanecomさん
買った製品は、いもネジで爪位置とバルブを固定しているので、発光点を動かせる(回せる)のですが、位置決めできず。。
光軸調整には、長いドライバーがいるという情報は見つけたのですが、結局場所がわからない状況です。
漏斗のようなものを探してみます。
(車検ngがきになりますが、とりあえずはledを頑張って取り付けしてみます
>XJSさん
左右が通常なのですね。とりあえず、左右に合わせてみます。
書込番号:21209796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でろぴーさん
LEDは左右になってます。何処のメーカーを付けれれたか知りませんがLEDによっては車検は通りません。返品したものは影が出来ていて絶対に車検に通らないと思い返品しました。
今回付けた物の画像はまだ光軸調整していない画像です。前回も自分で適当に光軸を合わせて使っていて車検の時に予備車検場で調整してもらいました。
光軸調整はバルブ交換の時にヘッドライトユニットを外すので裏を見ればどこか分かると思います。ボンネットを開けてプラスのロングドライバーで調整できます。
書込番号:21209965
0点
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90NIGHTEYE%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91-%E8%BB%8A%E7%94%A8led%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9-4000LMx2-DC9V-32V-CSP%E7%A4%BE%E8%A3%BDled%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B01JRCU3KI/ref=pd_yo_rr_bia_i_2?_encoding=UTF8&refRID=V633MWHCEZFH9KF5Y9CB&th=1
今回、買ったのはこれです。3500円なら安いと思います。今のところ問題なく使えています。
書込番号:21210356
3点
数カ月に1度購入するのであれば安い方がいいかもしれません(笑)
ただ、複数回の購入で気づけば数万円に・・・っていう粗悪品HIDと同じ方向性に進んでいる気がしますが。
LEDは取付も簡単なのでスレ主さんが人柱感覚で楽しめればOKですかね。
書込番号:21210477
0点
車検が心配な方はハイ・ローどちらかハロゲンを残していれば通るそうです。
私は両方LEDに替えたので手間がかかりました。
書込番号:21210555
1点
>みつ12さん
お返事ありがとうございます。
ヘッドライトユニット自体は、車体から取り外しはしていますが、そもそも光軸調整の箇所の形状がよくわかってないので、探すことができてない状態です。
長軸ドライバーが必要ということは、結構でかそうですけど、奥なのかなぁ。と漠然と考えています。
あと、購入したledの情報ありがとうございます。配光がどうにもならない場合はそちらの購入も検討します。
ちなみに、私が購入したものは以下と同じだとおもいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01M9FLN0G/ref=mp_s_a_1_17?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1505790128&sr=8-17&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=led+h11
書込番号:21210644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。
裏からばかりみてましたが、前からみたら光軸調整を見つけることができました。
とりあえず、それっぽく調整できましたので、とうめんは様子見します。
書込番号:21212413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイ側もLEDライトにすることにして同じタイプのLEDライトHB3を注文しました。
以前よんだ記事でアイミーブのハイ側を点けっぱなしにしていたらヘッドライトのプラスチック部品が解けたと書いてありました。
熱対策と電費対策のためにハイ側もLEDにした方が良いと思います。
値段も3380円と昔と比べて3分の1になって使いやすくなりました。
届いたらまた書き込みます。
書込番号:21232494
0点
はじめまして、自分は、アイミーブ MのハロゲンをLEDへ交換を検討してます
その後状況はどうですか?
もう3年経ってますので、もう一般のカー用品店等でも
取り扱ってそうですけど。。
書込番号:22068575
0点
車検に通りましたが1年半でLEDが焼けて片側が切れたので新たにアマゾンで3200円のファンレスLED購入して取り付けました。車検も通り2年以上たっても切れていません。アルミホイルで温度を下げる工夫をしています。10℃くらい下がりました。これと比べるとLED面積が10分の1くらいになって発光部分の大きさがハロゲンランプに近くなったので光軸も出やすくなっています。温度が上がると光量が落ちるようですが問題なく使えています。
書込番号:22685446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日書いたのはヒートリボン式が切れたことの繰り返しです。最初に書いたヒートリボン式のLEDは大きくて光軸は電線でしたがロー側はリフレクターレンズになっているので車検に通ったようです。
次につけたNIGHTEYEはあれから少し値段も上がっていますね。
【NIGHTEYE正規品】 ファンレス 一体型車検対応ledヘッドライト H8/H9/H11 50W(25Wx2) 8000LM(4000LMx2) 6500K DC9V-32V CSP社製ledチップ搭載 3年保証 (ホウイト 2個セット)
これに交換してから問題なく車検に通り今も使っています。アルミホイルが放熱にお勧めです。
書込番号:22691638
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100250/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#17960712
の続きです。
BMW i3でニチコンEVパワー・ステーション試してみました。
結果、家庭への給電は不可。充電に関してはできたものの、最初は出来ませんでしたが何度かチャレンジすると出来ました。しかし、充電を開始するときに必ず車体の底部から「バキーン」というかなり大きな音がします。(大丈夫なのかな?)
ちなみに充電については倍速充電で7時間充電して50%〜86%にしかなりませんでした。(気温はかなり低い条件)
1点
http://www.ev-life.com/charging/support.html
ベーシック500円は良心的な価格だと思います。
プレミアム1500円急速充電器をよく使われる方はこちらがお得です。
0点
http://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/
4月から使用できるように三菱充電サポートカードの契約受付がはじまりました。
カードはすでに持っているのでVISAカードでベーシックで契約、すぐに契約完了のメールが届きました。
書込番号:18538928
0点
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kodamakatsuya/20141103-00040463/
すでに2兆トンの二酸化炭素が排出され年間350億トン増え続けています。今世紀の終わりまでに排出量を0にしないと海面上昇、異常気象、伝染病、食糧難などの問題が多発するといわれています。
今はじめないと遅くなってしまいます。二酸化炭素の56%は交通、運輸で排出されています。年間1億台生産される車を何とかしないと二酸化炭素は減りません。
ガソリン1リットル消費すると二酸化炭素は2,3キロ生み出されます。太陽光発電にして電気自動車を使えば家庭での二酸化炭素排出量を0にすることができます。
最近アイミーブMで福岡まで行きましたがガソリン車なら20Lのガソリンが必要で二酸化炭素46kgが排出されてしまいます。
うちは太陽電池4.05kwhのパネルでで年間約6000kwh発電、電気自動車で年間12000キロ走りますが充電ロスを入れても電気を1350kwh位しか使っていません。家庭の電力も太陽光発電でまかなえています。
1点
>海水温の上昇が続いています。海が熱を吸収しただけではないでしょうか?
海水温が仮に上昇したとしてもそれは温暖化のせいではありません。
理科で習ったと思いますが、水を上から深いところまで温めるのは困難です。
本当の表面が上がるくらいで、深いところまでは暖まらないのは
ちょっと考えればわかると思いますよー
海水温が上がっているのだとしたらそれは下から温められている場合だと思います。
したがって温暖化とは無関係と思います。
間違った情報は鵜呑みにしないほうがよろしいかと。
書込番号:18514386
5点
試しに鍋に水を入れて上からヘアドライヤーで温めてみれば?
空気と水ではまるで比熱が違いますから、海が温まる程気温が上昇してたら我々はとっくに熱死してますよ。
書込番号:18514669
2点
ここ数年の海水温の上昇は、最近の地震や噴火と関連があると思っています。
書込番号:18516163
0点
海水温が上がると海底のメタンハイドレードが溶け出して温暖化係数の高いメタンが大気に大量に放出されるので温暖化が加速すると言われています。
書込番号:18517534
1点
>海水温が上がると海底のメタンハイドレードが溶け出して
意味がわかりません。
仮に水温が3度や4度上がったら、地中のメタンハイドレードが溶け出すんですか?
露出している所は現在も溶け出すかもしれませんが、基本的に海底下で圧力が掛かっているので
ドライアイス状になっているんですが、圧力は関係ない?
書込番号:18517746
4点
現在は馬鹿の一つ覚えで何でもかんでも温暖化と結び付ける人が居ますが、海水面は上昇しておらず気温上昇データも捏造や都市化等の観測要因によるものがほとんどで科学的には地球の平均気温上昇は否定されています。
そこで今度は海水温上昇とか言い出した訳ですが、今回もデータの信憑性は乏しいですし、そもそも気温が上昇していない以上温室効果ガスで気温が上昇するという説自体が誤りである事は実証されたわけです。
書込番号:18518214
3点
EV乗るのにイチイチもっともらしい理由付けするから突っ込まれる。
好きだから乗っているで良いだろうに。
書込番号:18518487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://earthoffuture.kagennotuki.com/mhd.html
色々な人がいていろいろな考え方があって、それはそれで良いではありませんか。それぞれが正しいと思う道を行けば良いと思います。けっして押し付けるつもりはありません。
こんな説もあるということで・・・・。
書込番号:18518656
2点
いろいろな考え方と嘘や人を騙す事は根本的に違うと思いますが、嘘をついたり人を騙しても構わないという考え方をする人も少なからず存在しているのが現実ですね。
書込番号:18518970
4点
思想も価値観も多様であるべきですが、特定の企業や団体へ利益を誘導するためのプロパガンダに盲目的に乗っかってしまうのは価値の多様化とは根本的に違う低レベルな話です。
いささか無防備に見えてしまいます。
書込番号:18519707
3点
今日の産経エクスプレスに石油マネーのロビー活動が取り上げてあります。
石油業界から米国立スミソニアン協会に対して総額20万ドル(1億4千万円)の寄付をして脱化石燃料の動きを阻止するように働きかけたと書かれています。
地球科学専攻のウイリアム・スーン教授はこれまで論文で「20世紀の温暖化は過去何世紀にもわたる気温変動に比べれば異常ではない」と分析「温暖化は太陽活動によるもので化石燃料の使用で排出される二酸化炭素などの温室効果ガスが原因ではない」と主張
2007年には「北極の白熊は人間活動による温暖化で脅威煮にさらされているわけでない」という論文を発表
論文執筆者にも大金をばら撒いていたことが発覚しました。
スミソニアン協会は調査開始にあたり「温暖化は人間活動によるものです。われわれはスーン氏の結論を支持していません」とコメントしています。
信じるか信じないか、それはあなたしだい。
書込番号:18528588
0点
スミソニアン自体がお国の持ち物!政権の味方するのが当たり前でしょ。
オバマ側の「化石燃料やめましょープラン」の援護射撃にすぎないパホーマンス(笑)
その証拠に、こんな不確かな事を言ってますね↓
「温暖化は人間活動によるものです。われわれはスーン氏の結論を支持していません」
断言しちゃダメでしょ(笑)
結局やっていることは、APIもスミソニアン協会(政権側)もどっちもどっち!
書込番号:18528792
2点
>信じるか信じないか、それはあなたしだい。
この一言を添えて置けばどんな珍奇な妄言でも書き込めるのかな?
書込番号:18529202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>珍奇な妄言?
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/5th/#WG1
「世界の知」ということで集めたのがIPCCが出した結論ですから、そこを信じるのが一番確率が高いのではないでしょうか?
書込番号:18535393
0点
まあIPCCは温暖化が進んでいてくれないと、存続が困難な団体ですからね。
何千人の職員の生活を守るためにも2000年以降は寒冷化しているなんて
口が裂けても言えません(笑)。
書込番号:18535433
1点
そもそも電気自動車で欲しいと思える物が無い。
書込番号:18535704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ、IPCCだったかな?
北極の氷が減った時は騒いでいたのに、2年程氷が増えた時は見ないようにして、死んだふりしてましたね。
そもそも、二酸化炭素の増加と気温高は連動していないはずですが。
書込番号:18536109
1点
まだ石油の採掘可能年数は数十年あり船舶や航空機にトラック等の燃料で軽油や重油に航空燃料を精製すればガソリンも作られてしまう。
ガソリンエンジン車は相当期間必要な存在であり続けるはず。
書込番号:18536277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですよね。
パネルを10年以下で買えるように価格交渉する人がいないのが不思議です。
私は、8年でペイすることを条件にHIT設置しました。実際は、6年で元は取れそうです。あと二年
書込番号:19912939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温暖化と再エネは関係ありそうで、主に経済活動の問題ではありますからね。
各国、新しい産業の柱としたいのでしょう。
11月にパリ協定も発効され、日本でもそれに合わせた施策が経産省から出されています。
協定内容にしてもこの先、更に先鋭化されてきそうで、各家庭も無関係ではいられなくなりますね。
既にZEH法で新築戸建て住宅に関して縛りがあります。
ここで気になるのは米国の動きではあります。トランプ氏は協定からの脱退を示唆しています。
あの国はカリフォルニア等の環境整備法が厳しい州も抱えてもいるので、どうやってまとめていくのか、
非常に気になります。日本もEU連合と米国両方にいい顔ばかりしている余裕はないはずなので。
書込番号:20689015
0点
i-MiEVの中古車 (114物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円





























