三菱 i-MiEV のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

i-MiEV のクチコミ掲示板

(2307件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
i-MiEV 2010年モデル 503件 新規書き込み 新規書き込み
i-MiEV(モデル指定なし) 1804件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i-MiEV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
i-MiEVを新規書き込みi-MiEVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

過去最高表示

2015/10/21 09:19(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル

クチコミ投稿数:187件

アイミーブベースグレードの2009年式走行35000キロを70万で買いました 最初は走行可能距離が120キロ程度でしたが最近エコモードでエコランに徹した結果最高表示が出ました。
三菱の駆動バッテリーテストでは87パーセントとの
結果でした。

書込番号:19245835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/21 13:03(1年以上前)

まずは、玄箱志向さん、初期型での素晴らしい記録おめでとうございます。

「航続可能距離」の算出については、充電後の数値は直近250qの平均電費に基づき算出、走行中は直近25qの平均電費に基づき約1q走行ごとに算出し更新するのが基本となっています。

しかしMiEVシリーズ全車両・全グレード共通で、「航続可能距離」の上限値は設定していないが、算出の元になる平均電費に12q/kWhという、上限値を設定してあるのです。

ですから、今回の玄箱志向さんの記録から最大値を計算してみると

13.92kWh(16kWhの87%)×12q/kWh=167q

が航続可能距離の最大値となりますので、160qは平均電費11.5q/kWhとなり、ほぼ限界値となります。

ちなみに私が、1充電で230q走行した後の「航続可能距離」の最高値は191qです。(本来は240qとなってもよいのですが・・・)

書込番号:19246340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:187件

2015/10/21 21:32(1年以上前)

凄いですね〜
230キロも充電無しで走ったこと有るんですか
亀マークまでですか?

書込番号:19247706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/22 15:24(1年以上前)

バッテリー残量3.5%でした。

書込番号:19249907

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

2年間24000キロ

2015/10/01 08:54(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:264件

アイミーブMを買って2年約24000キロ走りました。電費の大まかな収支決算をしてみました。
24000÷9Wh/km×エコノミーナイト料金10.02=26700円 

電気基本料金のアップ分
(エコノミーナイトの基本料金1188−普通A基本料金330)×24ヶ月=20600円

NCSカード料金
三菱カードベーシック500円×7ヶ月=3500円(24ヶ月だと12000円)

毎月の急速充電器の使用料金、約1000円×24ヶ月=24000円

トータル

26700+20600+3500+24000=74800円
(三菱カードを24か月分払うと83300円になります。)

ガソリン車と比べて見ます。

プリウスとの差
24000km÷プリウスの平均燃費25Km/L×130円/L=124800円−74800=50000円
プラスオイル交換5回 15000円

イースとの差
24000km÷イースの平均燃費20×130円=156000円−74800円=81200円
プラスオイル交換5回 10000円

三菱カードの料金24ヶ月分を入れると遠出をしないでおとなしくしていたほうがお得です。(笑)

アイミーブMの場合は電池寿命が長いので電池交換の費用をかんがえなくて良いので長く乗れば乗るほど、お得になると思います。

書込番号:19189437

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/10/01 09:05(1年以上前)

アイミーブのデザインは今でも充分通用しますね。

ミライースとの差額が予想以上に大きいです。

書込番号:19189454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:17件

2015/10/01 09:34(1年以上前)

買ってしまえば圧倒的に安いコストで乗れるのが大きな魅力。
でももう少し車両価格が安ければ…。ミライース2台買えちゃうよ。

書込番号:19189503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2015/10/01 09:44(1年以上前)

乗り潰すのが前提のコストですね
買取、下取りになると下落が大きいので資産価値は低いです

それより魅力ある車、運転して楽しい車に乗っていたい
燃費自慢のためエコに縛られた運転などしたくないですね


書込番号:19189523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件

2015/10/01 18:26(1年以上前)

電気自動車のメリットは電費だけではありません。
ガソリンスタンドに行かなくて良い、静かな走行音、CO2抑制、回生ブレーキによる減速、重心が低いので安定性も高く乗って楽しい、などガソリン車に無いメリットがあります。

うちの車は130万円で購入しましたから、この計算で行くとイースのガソリン代とオイル代で34万キロで車両価格をペイできそうです。(笑)
SCiBが何万キロまでもつか分かりませんが乗りつぶすつもりです。

ガソリン1Lから二酸化炭素2.36kg排出されるのでイースと比べると34万キロで約40トンのCO2排出抑制になります。
34万キロ÷20Km/L×2.36kg=40120kg

書込番号:19190422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/01 19:05(1年以上前)

近所の買い物なら本当に便利ですよね。
思い切りアクセル踏んでも燃費を気にしなくて良いので、ガソリン、ハイブリッドよりストレスフリーです。
その代わり航続距離ぎりぎりの移動は胃がキリキリします(笑

給油やエンジンオイル交換の必要がないのはいいですよね。案外面倒なものです。
電気自動車は今のところ乗りつぶすのが正解かもしれません。

書込番号:19190518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件

2015/10/02 10:16(1年以上前)

EVは近場の移動に最適ですね、電費が良いのでついつい出かけたくなります。(笑)

NCSカードが使える急速充電器が色々な場所にできて遠出も困る事はなくなりました。
先月、宮崎まで行って1日で650キロ走りました。シルバーウィーク中でしたが充電渋滞は1度もありませんでした。

Mは充電時間が短いので充電を待つストレスはほとんどありません。(充電渋滞があるとストレスですね。笑)

書込番号:19192137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件

2015/10/21 10:14(1年以上前)

アイミーブMの場合、電池の劣化は今のところ全く感じられません。8万キロ走った方の蓄電池テストでは98%を維持しているとのことです。10万キロ以上乗るつもりなら電池寿命の長いアイミーブMがお勧めです。
東芝SCiB電池
http://www.scib.jp/

書込番号:19245944

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ72

返信38

お気に入りに追加

標準

ヒートリボン式LED H11

2015/04/08 20:35(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:264件

ヤフーショップ古今東西屋で購入

ヒートリボンはこんな感じで広げました。

LEDには極性があります。青がプラス側です。

ハロゲンより明るく白い光です。

アイミーブMのヘッドライトはハロゲンなのでロー側だけLEDヘッドライトにして見ました。

リボン式ヒートシンクのLEDH11ライトをヤフーショップで1万円で購入。
以前からLEDヘッドライトにしようと思っていましたが、なかなか良いのが無くファン式はサイズが大きく故障しそうなのでこれにしました。

今回はロー側だけの交換です。55Wのハロゲンランプを20WのLEDランプにすると70Wの節電になります。(電気自動車の70Wは大きいですね。笑)

取り付けは自分で行いました。アイのバルブ交換はヘッドライトユニットごと外さないとできません。3箇所止まったボルトを緩めるとできます。交換方法は詳しく整備手帳に書いてあります。

交換で気をつけることはLEDの極性ですプラス、マイナスを間違えると点灯しません。画像に書いたように青の線がプラス側になります。

取り付けて走ってみましたが少し低めなのでちょっと上に光軸をずらしました。光軸調整はプラスドライバーで出来ます。

明るさもハロゲンより明るく取り付けも簡単でした。買ってよかったと思います。

書込番号:18661782

ナイスクチコミ!11


返信する
JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/04/08 21:54(1年以上前)

お喜びのなか水をさすようで申し訳ありませんが感想を‥

1万円で購入できるならコストは5000円以下の数千円かと思います。

そんな安易&安価でできる物(システム)をなぜ自動車メーカーは採用しないのでしょうかね?

新しいシステム(発明)だから?
そんな安易なシステムはとっくに考えていたと思います。

それを採用しないのは安全を確保できないからではないでしょうか?

何事も無ければよいですが…

書込番号:18662086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:264件

2015/04/09 10:10(1年以上前)

LED技術は日々進歩していますからLED採用のヘッドライトも増えてきています。
アイミーブのGやXはLEDヘッドライトが採用されています。

今回は見た目とや明るさではなく走行時の節電のために取り付けました。(電気自動車の70Wは大きな値です。)
問題は寿命だと思います。中国製ですから自己責任で取り付けています。(笑)

書込番号:18663348

ナイスクチコミ!8


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/04/09 10:19(1年以上前)

>問題は寿命だと思い

問題は「発熱=危険」だと思います。

書込番号:18663371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:282件

2015/04/09 17:44(1年以上前)

へ〜、今こんなのあるんだ。大丈夫なんだろうか・・

リボンって言ってる部分は単なる銅メッキの編組線、またはチューブですよね。
でもどうせ密閉された内部に使用するならファンよりはいいかも??

蓋はするんですよね?

書込番号:18664497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2015/04/09 17:56(1年以上前)

蓋はしています。20分点灯したまま温度をチェックして見ましたがヒートリボンは人肌より少し熱い程度になっていました。

今度、温度を測ってみて問題がありそうならアルミの棒で外部に熱を逃がすように加工しようと思っています。

書込番号:18664539

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:282件

2015/04/09 18:51(1年以上前)

>ヒートリボンは人肌より少し熱い程度

逆にバルブ部分からちゃんと熱伝導してるんだろうか?って心配もありますね。
バルブ付け根の金属部と温度差が大差なければ機能してるんでしょうけど。

書込番号:18664708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件

2015/04/10 10:43(1年以上前)

CREE社製 XM-L2は発光効率が上がっていて温度上昇もおさえられています。XM-L T6よりも明るさは約20%上昇、発熱量が約30%低下、最新LEDバルブなのでヒートリボンでも冷やせるのでしょう。
アイミーブのような密閉空間では工夫が必要に思います。

書込番号:18666753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:264件

2015/04/13 18:54(1年以上前)

センターの温度

タニタの温度計が届きました。アルミホイルをリボンに入れてセンター温度は70.5度になっています。締め切るともっと熱くなるでしょうね・・・・・あまり寿命は期待できないかもしれません。

普通に立ち上げから温度を測ったとき最高74,5度になりました。その後徐々に温度が下がり72度位で安定その後アルミの量を増やして広げるとこの温度になりました。

http://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/qa/heat.html

ここを読むと耐熱温度80度ギリギリで使用すると8000時間の寿命になると書いてあります。70度だと何時間持つのでしょうか?8000時間位、持てば十分だと思います。

開放しているようなヘッドライトはほとんど無いのでこれで我慢するしかありません。

書込番号:18678320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:264件

2015/04/14 15:31(1年以上前)

穴を開けて銅パイプを通します。

車体に干渉しないように丸めます。

シリコンシーラントで防水

6ミリの銅パイプを1700円で購入LEDの熱を密閉したバルブ周りから逃がすようにしました。
片側をグルグル巻きにしてこちらを中に入れ6ミリの穴を開けて銅パイプを通して防水処理をして外で邪魔にならないように巻いて車体に組み付けました。
80度以下に保てれば8000時間使えるみたいですから元は取れそうです。(笑)

書込番号:18681016

ナイスクチコミ!7


XJSさん
クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:282件

2015/04/14 16:39(1年以上前)

ここまでしましたか、凄いね。
70℃越えてたらちゃんと熱は伝わってそうですね。
こういうのは1〜2年持てば十分でしょう。
2年経てばまた性能良いのが出てくるでしょうし。

書込番号:18681146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kanecomさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:22件

2015/09/02 02:44(1年以上前)

>みつ12さん
i-MiEV持ってないんですがロービームで光軸を調整するとハイビームもつられて光軸が狂うんじゃないですか?

書込番号:19103390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2015/09/04 10:56(1年以上前)

アイミーブはローとハイのヘッドライトが2灯になっていて別々の作りになっています。今回はロー側だけLEDにしたのでハイ側はハロゲンのままです。ハイ側はめったに使わないのでこのまま使うつもりです。

書込番号:19109591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件

2015/09/26 00:05(1年以上前)

Xのヘッドライトです。

Mのヘッドライトです。

ついでにXのバックライト類です。

Mのバックライト類です。これもLEDに交換しました。

XとMのヘッドライトの違いです。Xは2灯のLEDがロー側に使われていてハイ側はハロゲンでした。

書込番号:19173707

ナイスクチコミ!1


次郎汰さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:44件

2015/12/19 15:03(1年以上前)

みつ12さま、私も来年納車予定のベリーサ(中古)にヒートリボン式LEDを装着予定で購入済みですので、貴殿の口コミ、大変参考になりました。
特に心配だったのが放熱と明るさだったので、状況が確認できて良かったです。
交換されてから半年以上経過しているかと思いますが、その後の調子はどうでしょうか。
私も、ヒートシンク式よりこのタイプの方が、サイズ、故障リスク等の面で良いと思い選んだので(^^)
Amazonで6000円程度でしたので、Hi/Lo両方ともLED化の予定です。

フォグだけはハロゲンでイエローバルブにしようと思っています。

書込番号:19417913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2016/01/29 17:25(1年以上前)

今も問題なく使えています。
もし温度が80度になったとしてもハロゲンより寿命は長いのでお得だと思います。
その後バックライトやウインカーなどLEDに交換しました。夜間の電気節約になっていると思います。

書込番号:19535965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件

2016/12/12 12:04(1年以上前)

車検場の入り口です。

車検ラインはこんな感じ10分位で終わります。

ユーザー車検でライトも合格しました。
予備車検場では光量不足と言われましたが本検では合格でした。ロー側がダメでもハイ側で合格すれば車検に通るようです。

書込番号:20476662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件

2017/08/21 00:34(1年以上前)

リボン式LEDヘッドライト

先日、左のヘッドライトが切れました。LEDにしては寿命が短すぎます。保証期間は過ぎているので仕方ありません。
次回もリボン式LEDヘッドライトにします。消費電力22Wは電気自動車にとっては魅力です。
アマゾンで購入しますが評価も高いので使えると思います。
前回は1万円、今回は3688円です。安くなりました。問題は寿命ですね。

製品仕様:
入力電力(片側):22W
動作電圧:12-24V
ルーメン(片側):4000LM
防護等級:IP65
搭載チップ: LUXEON ZES
色温度:6500K
放熱理論:航空アルミADC12
寿命:>30000時間
動作温度:-40℃~+80℃
パッケージの内容:
2×LED ヘッドライトバルブ
2×コントローラー
1×レンチ*1
1×ユーザーマニュアル
ご注意:
※バルブ形状が対応していても取付スペースが足りない場合がございます。必ずサイズをお確かめの上お求めください
※取り付けの時は放熱ヒートリボンを最大面積に広げて取付して下さい

書込番号:21133058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2017/08/21 00:46(1年以上前)

>ルーメン(片側):4000LM

35WのHIDバルブで3000ルーメン強辺りなのに22Wの後付けLEDバルブで4000ルーメンも出るの?

書込番号:21133077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6453件Goodアンサー獲得:282件

2017/08/21 05:23(1年以上前)

素子の数が3/4に減ってるように見えるんで暗くなるんじゃないですかね。
同じような素子だし。

書込番号:21133232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2017/08/21 07:36(1年以上前)

>素子の数が3/4に減ってるように見えるんで暗くなるんじゃないですかね。

前のバルブが1本2500ルーメンと表記しているから今度のバルブは2本合計で4000ルーメンなら妥当な感じですね。

書込番号:21133382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:296件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100250/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#17960712

の続きです。


BMW i3でニチコンEVパワー・ステーション試してみました。

結果、家庭への給電は不可。充電に関してはできたものの、最初は出来ませんでしたが何度かチャレンジすると出来ました。しかし、充電を開始するときに必ず車体の底部から「バキーン」というかなり大きな音がします。(大丈夫なのかな?)

ちなみに充電については倍速充電で7時間充電して50%〜86%にしかなりませんでした。(気温はかなり低い条件)

書込番号:18573158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:264件

http://www.ev-life.com/charging/support.html
ベーシック500円は良心的な価格だと思います。
プレミアム1500円急速充電器をよく使われる方はこちらがお得です。

書込番号:18522501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:264件

2015/03/03 14:54(1年以上前)

http://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/
4月から使用できるように三菱充電サポートカードの契約受付がはじまりました。
カードはすでに持っているのでVISAカードでベーシックで契約、すぐに契約完了のメールが届きました。

書込番号:18538928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信38

お気に入りに追加

標準

温暖化対策に電気自動車と太陽光発電

2015/02/20 10:42(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:264件

http://bylines.news.yahoo.co.jp/kodamakatsuya/20141103-00040463/
すでに2兆トンの二酸化炭素が排出され年間350億トン増え続けています。今世紀の終わりまでに排出量を0にしないと海面上昇、異常気象、伝染病、食糧難などの問題が多発するといわれています。

今はじめないと遅くなってしまいます。二酸化炭素の56%は交通、運輸で排出されています。年間1億台生産される車を何とかしないと二酸化炭素は減りません。

ガソリン1リットル消費すると二酸化炭素は2,3キロ生み出されます。太陽光発電にして電気自動車を使えば家庭での二酸化炭素排出量を0にすることができます。

最近アイミーブMで福岡まで行きましたがガソリン車なら20Lのガソリンが必要で二酸化炭素46kgが排出されてしまいます。

うちは太陽電池4.05kwhのパネルでで年間約6000kwh発電、電気自動車で年間12000キロ走りますが充電ロスを入れても電気を1350kwh位しか使っていません。家庭の電力も太陽光発電でまかなえています。


書込番号:18497605

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:156件

2015/02/20 11:01(1年以上前)

頑張ってください・・・・・



Co2 より

書込番号:18497656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/20 11:02(1年以上前)

立派な取り組みをされていらっしゃいますね(嫌味ではないですよ)
本当はゼロエミッション生活を始めたいのですが、経済困窮者のため導入は難しいです。せいぜい残り湯活用程度しか…。
ゼロエミッション生活構想を他人に話すと「バッテリーの生産に多くのCO2がー」等と言われますが、何が本当に正しいのやら^^;

福岡まで行かれたとのことですが、みつ12さんは充電待ちの際はどうやって時間を潰していますか?

書込番号:18497657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2015/02/20 13:07(1年以上前)

太陽光発電なんて数年で粗大ゴミになるのに、その処分はどうするつもりなのですか?

私が住んでる地域では数年で粗大ゴミになるものを天井につけている人が多いので、将来が心配です。

書込番号:18498048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/20 13:38(1年以上前)

拘るなら、自家用車持たずに列車に乗った方が良いのでは?

書込番号:18498135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


PING G10さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/20 13:43(1年以上前)

そんな事あまり気にする必要はないですよー

温暖化が進んでるという科学者もいれば、気温等は30年周期で温寒を繰り返しているから
温暖化というのは嘘っぱちという科学者もいますが、
最終的には地球はまたいつかは氷河期に入るという説は一致しているそうです。

こういう事は経済とリンクしています。
温暖化ということで儲かる人もいれば、損をする人もいるわけです。

そこらへんを考えれば、今は儲かる人が多いのでしょう。
得をしている人たちはどんな人たちでしょうか?

考えてみると面白いかもしれんません。

書込番号:18498142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/02/20 14:02(1年以上前)

いくらなんでも数年で粗大ゴミにはならないでしょう!
数年って一般的には2〜6年程度の事を指しますよね?

ソーラーパネルの耐用年数は20〜25年程度はありますよ
パワーコンディショナーが10〜15年程度らしいですが。

書込番号:18498186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/20 21:36(1年以上前)

PING G10さんに同意。

氷河期間近ですからね〜

平均気温上昇→氷河解ける→海面上昇→水温変化+潮の流れが変わる→気圧変化→急激な温度低下→海水凍結=氷河期再突入!

大きな流れはもはや変えられません、焼け石に水です。

ちなみにソラーシステムは、パワコンが先にお亡くなりになりますね(7〜12年が最も多い)業者さんによっては、10年保障にしていることがありますが、ソーラーで元を取れる平均年数が10年!うまい商売です(笑)

書込番号:18499461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2015/02/21 00:55(1年以上前)

充電待ちはスマホをいじっています。後付けシートヒーターなのでACCを入れれば暖かくすごせます。

何かを購入する時は長寿命かどうか検討して決めています。ソーラーパネルは寿命の長いCIS太陽電池です。紫外線劣化に強いパネルと言われています。

電気自動車も寿命の長いSCiBを選択しました。製造工程にもエネルギーが使われますから寿命が長ければ長いほど環境にやさしいものになります。

太陽光発電は7年位で元が取れて電気自動車はガソリン代を考えると15万キロ位、走ると元が取れそうです。環境にもやさしいですが経済的にもメリットは大きいと思います。

温暖化ですがこの十年平均気温が上昇していないと言われていますが明らかに夏は暑くなっていますし台風も大型化しています。海水温の上昇が気温上昇を抑えたと言われていて台風を衰えさせない理由のようです。昔は夏場、表面だけが温められていましたが今は深いところまで温かいそうです。

これまで歴史上、最大の二酸化炭素は1400ppm位の時があったそうです。(現在380−400ppm位)その時の海水温度は42度だそうです。超大型台風が発生しますね。

そうなる前に海に二酸化炭素が溶け込んで酸性化して貝や海老の幼生の殻が作られなくなってプランクトンの不足により2050年には海の生物の40%が死に絶えると言われています。

どっちにしても誰かがはじめないと温暖化は止まりそうもありません。

書込番号:18500210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/02/21 02:17(1年以上前)

>すでに2兆トンの二酸化炭素が排出され年間350億トン増え続けています。今世紀の終わりまでに排出量を0にしないと海面上昇、異常気象、伝染病、食糧難などの問題が多発するといわれています。

この手のくだらない嘘を宣伝する利権団体には本当に困ったものです。
かつて地球の大気中には二酸化炭素が沢山在りましたが、光で酸素と炭素を分離するシステムの効率が良すぎた為に生物が殆ど消費してしまい、遅ればせに植物から専ら二酸化炭素を生産する動物が出現してリサイクルを始めましたが、化石化した炭素はどうする事も出来なかったので現在では僅かしか残っていません。
かつて生物が化石化させた炭素を人類が掘り出して二酸化炭素に戻す事は生物進化の必然であり、他の生物に対する唯一の貢献です。

書込番号:18500326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/24 16:01(1年以上前)

エコ関連は真面目ないい人ほど騙されてしまいますが、、、

人間活動で輩出されるCO2程度では、ほとんど影響がないことは周知の事実だと思ってましたが、まだ信じている人がいたんですね。

人間が排出したCO2で地球が温暖化してしまう!
と叫べば叫ぶほど、自分の懐が潤う企業がプロパガンダに使っているだけに過ぎないです。

人間ごときがCO2排出をいくら増やそうが減らそうが、地球自身の温暖サイクルの中では人間の営みなんて無意味なほどに一瞬で吹き飛んでしまいますよ。


それからスレ主さんは経済的なメリット云々と言ってますが、エネルギーの単価なんて、いろいろな利権のパワーバランスで決まってくるものなんだから、どのみち政治と巨大資本の手のひらの上で転がされてるだけです。
パワーバランスが変われば単価なんて一瞬で変わってしまいます。

15万キロなんて、本当に元が取れるかよく考えてください。
僕の周りで三菱車で15万キロノートラブルなんて聞いたことがありません(笑)

書込番号:18513453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件

2015/02/24 16:35(1年以上前)

http://www.globalnote.jp/post-1672.html
国別 一人当たりの石油消費量です。70億の人間が消費し続ければ二酸化炭素が増えるのは仕方ありません。

よろしければ二酸化炭素が増えても問題ないという納得できる根拠を示してくださればと思います。

ガソリン車の部品点数は3万点、電気自動車は1万点、電気自動車の場合、部品点数が少なく故障する確立は低いと思います。アイミーブですでに10万キロ走った方がおられますが電池の劣化以外は問題ないようです。

書込番号:18513542

ナイスクチコミ!3


PING G10さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/24 17:51(1年以上前)

>よろしければ二酸化炭素が増えても問題ないという納得できる根拠を示してくださればと思います。

根拠も何も仮に温暖化が進んでいるとして、二酸化炭素が原因みたいに言ってますが、
これも実は誰もが納得できる証明はされていないのはご存知でしたか?

多分これじゃないの?っていう流れで今に至るって知っていました?

平均気温が増えていると思いがちですが、それは舗装道路や都市化のせいで
あって、上空の温度はほとんど変化がないって知ってました?

温暖化の影響がある映像として使われている白熊は
実は泳ぎが苦手なの知ってました?

空気中に含まれる二酸化炭素はごくわずかです、
それが多少増えたからと言って、地球の温度が上がるって、普通に考えたら
おかしいと思いません。

異常気象異常気象といいますけど、昔から山ほどありましたよ。

書込番号:18513729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:264件

2015/02/24 18:33(1年以上前)

知ってるつもりですが・・・・。

火星を改造するのに二酸化炭素を使って大気を暖める方法が考えられています。金星の温度も大気のせいだと言われています。
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/4/4-1/qa_4-1-j.html

二酸化炭素が原因でないとする考え方もあることは知っていますが原因であるとする考え方も知っています。どちらが正しいか分かるまで待つよりは何かしたほうが良いと思いませんか?


書込番号:18513832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2015/02/24 18:40(1年以上前)

>金星の温度も大気のせいだと言われています。

大気中のCO2が96.5%の金星と0.04%の地球は同列には扱えまい。

書込番号:18513849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


熊翁さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2015/02/24 18:59(1年以上前)

地球が氷河期に向かっていることは間違いのないことで、その途中のアップダウンの一つが「地球温暖化」と呼ばれている(政治的・コマーシャル的に呼ばされている)だけです。

政治のためや商売のために言ってる人の言うことを鵜呑みする必要はないです。





書込番号:18513916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/24 19:00(1年以上前)

結局、どの説が正しいんですかね?
人類は今までのまま存分にガソリンを燃焼させ、大量消費社会を維持しても問題ないのでしょうか。

ミニキャブMiEVを久々に運転しましたが、相変わらず楽しい車です。

書込番号:18513919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/02/24 19:37(1年以上前)

>>金星の温度も大気のせいだと言われています。

>大気中のCO2が96.5%の金星と0.04%の地球は同列には扱えまい。

元は地球の大気も金星と同じような成分構成だったと考えられていますが、その中で生物が発生し二酸化炭素を消費し続けた結果が現在ですから地球は二酸化炭素50%だろうが80%だろうが過去に経験済みであり、その中で活発に生命活動が続いて来たのです。

その辺の事は武田邦彦氏(中部大学)が継続的に判り易く解説されているので過去に遡ればいろいろ判りますよ。
http://takedanet.com/archives/1020310785.html

まあ更に言えば電気自動車と太陽光発電とか水素燃料電池車もエネルギーの浪費に過ぎませんから二酸化炭素排出も増加させるだけですけどね。

書込番号:18514045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件

2015/02/24 19:53(1年以上前)

http://www.nippon.com/ja/in-depth/a03505/
海水温の上昇が続いています。海が熱を吸収しただけではないでしょうか?

書込番号:18514125

ナイスクチコミ!1


PING G10さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/24 20:59(1年以上前)

>海水温の上昇が続いています。海が熱を吸収しただけではないでしょうか?

海水温が仮に上昇したとしてもそれは温暖化のせいではありません。
理科で習ったと思いますが、水を上から深いところまで温めるのは困難です。

本当の表面が上がるくらいで、深いところまでは暖まらないのは
ちょっと考えればわかると思いますよー

海水温が上がっているのだとしたらそれは下から温められている場合だと思います。
したがって温暖化とは無関係と思います。

間違った情報は鵜呑みにしないほうがよろしいかと。

書込番号:18514386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/02/24 21:49(1年以上前)

試しに鍋に水を入れて上からヘアドライヤーで温めてみれば?
空気と水ではまるで比熱が違いますから、海が温まる程気温が上昇してたら我々はとっくに熱死してますよ。

書込番号:18514669

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「i-MiEV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
i-MiEVを新規書き込みi-MiEVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

i-MiEV
三菱

i-MiEV

新車価格:226〜398万円

中古車価格:22〜98万円

i-MiEVをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング