i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (114物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 20 | 2018年8月17日 22:04 | |
| 24 | 14 | 2018年7月25日 18:44 | |
| 8 | 2 | 2018年7月25日 18:09 | |
| 4 | 1 | 2017年9月30日 09:08 | |
| 87 | 38 | 2017年2月25日 11:55 | |
| 45 | 6 | 2017年1月11日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冬と夏とでは航続距離が差でる原因は電池温度によって電気容量が変化するためです。
低温に強いSCiBだと25度を100%として0度で90%、マイナス20度で80%位に低下します。
普通のリチウムイオン電池だとマイナス20度で50%−60%まで低下してしまいます。充電スピードも遅くなってしまいます。
寒冷地で使われるのならSCiBを使ったアイミーブMを選ばれた方が良いと思います。
4点
宇部まで行ってきましたが夏場だと飛ばしても12%位、電池容量が残るのですが今日は速度を落として走りましたが残り容量4%でした。燃費マネージャーが無かったら怖くて乗ってられません。(笑)
窓が曇るのでエアコンを使ったのも効いています。
書込番号:18425818
0点
アイミーブMタイプで1つお伝えしておかないといけないことがあるので書き込みます。
ベースモデル、Gタイプ、Xタイプでは、Chademo充電時に電池温度が規定温度以上になると
車内用クーラーで電池パック内を自動で冷却するのですが、Mタイプはそういった冷却機能がありません。
夏場に急速充電を連続で行った場合、少ない電流値でしか充電できない場合があります。
書込番号:18430512
3点
Mで夏場に福岡まで下道で何度か行きましたが、これまで充電スピードが落ちた事はありませんでした。日産の50kwタイプだと90%充電するのに17分で終了しました。(高速を使うと差が出るのかもしれません)
SCiBに冷却装置が無いのは充電時に熱が発生しにくく一般のリチウムイオン電池より熱にも強いからのようです。
書込番号:18432827
1点
ミニキャブMiEVの例ですが、夏の夜に国道1号線を走ったケースで不具合が有った旨の書き込みがあったのでご紹介します。
リチウムイオン電池の熱ダレについて http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100250/SortID=16513765/
i-MiEV・Mタイプでも同様な内容をネット上で見かけたことがあるのですがアドレスに辿り着けませんでした。
書込番号:18437252
0点
この書き込みですが急速充電器の種類による充電スピードの変化ではないでしょうか?
50kwの急速充電器なら90%充電に17分位しかかかりませんが20kwだと1時間以上かかります。
書込番号:18438465
0点
上記、熱だれのスレ主です(^^;)
当時の使用充電器は全て44kwか50kwの充電器でした。
SCiBと言えども夏は急速充電連続3回目位で充電電流が125A出なくなってきます。
自分の車がセル単位で温度にバラつきが出やすい個体なのかもしれませんが…
さすがに高速のSAで20Aスタートだと泣けてきます(´▽`)ノ
書込番号:18439575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。その後も同じような状態でしょうか?
高速での使用は熱を持つのかもしれませんね下道ばかり走るのでそんな経験はありません。こちらの高速にも急速充電器が設置されたので今度試して見ようと思います。
それと急速充電器ばかりを使うとセルのバラつきが出るとは言われているので、うちのミニキャブミーブ10.5も急速充電をよく使うので、たまに普通充電してあげることにしています。
書込番号:18440988
1点
夏場は先シーズンもダメでしたねー(^^;)
iとミニキャブでは風通しに違いがあるかも…ですね。
そもそもミニキャブミーブは高速使用を前提にしてないようなんで、割り切りですかね〜。
それさえ我慢できたら、良い車です。
将来、バッテリー容量が増えればセル単位での電流が減り、熱で充電電流が減少するといったことが過去の話になるんでしょうかね(^^)
今度の夏は一度シート跳ね上げて水をぶっかけてみようかと(笑)
書込番号:18442235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夏場だけ電池下のプラスチックカバーを外して走れば冷却効果があるかもしれませんね。
書込番号:18447732
0点
みつ12さん。はじめまして。
昨年の11月にi-MiEVを購入しました新参者です。よろしくお願い致します。
購入検討の際に。みつ12さんの書き込みを参考にさせていただいておりました。
私も(恐らくは)みつ12さんと同じ街に住んでいますので。本当に参考になっております。
朝方の出勤時と。夕方の帰宅時のバッテリーの減り量の差は、こういう事だったのですね。
書込番号:18461575
0点
昨日、亀になるまで走ってから、朝まで充電しました。
航続距離は92kmとなっていました。
寒さのせいなのか。それとも運転が荒いのか。なかなか100kmを越えた表示になりません。
寒い時期に購入したので。どこが本調子かまだわからない状態です。
EVオーナーズクラブ。そういうものがあれば良いですね。
山口では。特にマツダの工場のあるこの街では。なかなかリーフもi-MiEVも見かけません。
もっと増えてくれれば… そして充電ステーションも増えて欲しいものです。
書込番号:18463184
0点
Mの場合、亀マークがでるのは電池容量15%を切った時点ですから残り電池残量が分かれば100キロは十分走れます。SCiBだと2%まで走ると30キロくらいスピードが出なくなります。
燃費マネージャーFCM-NX1の購入をお勧めします。これがあると亀マークが怖くなくなります。
Xの場合、8.5%で亀マークが現れます。
書込番号:18464783
0点
残り走行表示は25キロ以前の電費を計算して表示されるのであまりあてになれません。私は燃費マネージャーの表示する電池容量%と走行距離を比べて走っています。
ヒーターを使わなければ冬でも1%1キロ位走ってくれています。
書込番号:18464803
0点
ありがとうございます。
私のはMなので、SCiBのようです。
昨日亀の出た地点と自宅の距離を調べてみると。なるほど11km程度でした。余裕で帰れたのでしょうけど。航続距離のロストと相まって、ヒヤヒヤしていました。
燃費マネージャーの「バッテリー残量の数値化」と言うのは、そのような利点があるのですね… アナログメーターはカッコイイですが、確かに分かりにくいものです。また航続距離はその意味であてにならないのですね。むしろ1%がどの位の距離(km)で消費されるかの方が大事という訳ですね。
ただ…本体を買って間もない時期なので。燃費マネージャーのこの価格をウチの大蔵省に話すのが…(苦笑)
書込番号:18465152
0点
みつ12さんへ。
2015/02/11 17:37の書き込みで間違いがあるので書き込みます。
2014年製Xタイプの場合、亀マークは10.5%、残り走行可能距離「−−−」は10.0%で現れます。
燃費マネージャーFCM-NX1で何度も確認しているので間違いないです。
私の実績では5.5%まで走らせたことがあります。
何%で電欠になり止まってしまうかまでは試せていません。
書込番号:18466148
2点
よこ45さん
訂正ありがとうございます。
私がMで使っているGやX用のアプリcanOnをMで使うと8.5%で亀マークが表示されるのでGやXも8.5%だと思ってました。
書込番号:18472309
0点
2013年10月登録(12型)のGタイプですが、「−−−」については10.5%で表示されます。しかし亀マークについては、みつ12さんのおっしゃるように8.5%〜9.0%で表示されます。(写真が10.5%の状態)
とすると、Xタイプではマージンを取って早めに亀マークが表示されるように変更されているのですね。
私は6.5%までしか走行させたことがないため何%で電欠するかはわかりません。
書込番号:18479894
1点
http://e2a.jp/interview/090716.shtml
東芝のSCiBは低温化の充電容量も高いですが普通のリチウムイオン電池にとっては過酷なマイナス40度でも壊れることがありません。
書込番号:18501633
0点
>みつ12さん
マイナス40度…「バナナで釘が打てる」で有名なモービル1(エンジンオイル)の世界じゃないですかww
(古い話で申し訳ないです(自爆))
普通のリチウムイオン電池と東芝SCiB電池の性能の差をPRするにはそのCMを流用できるかもしれませんね。
実際自身が真冬の氷点下の環境(@飛騨高山)で体験した44kW急速充電器での充電も2→80%まで15分だったので
性能は折り紙付きです。
充電器の4km手前で亀マークが点灯してヒヤヒヤでしたが…速度制限はかかりませんでした。
多分低温環境では何ら問題ないでしょう。
逆に高温側は30度以上だと125Aの充電器でも30%以上になるとQC初回でも100A制限がかかります。
2回目3回目と重ねるともっと減っていきそうで怖いですね(爆)。
だから夏場の移動はQC3回・300km以下にするよう計算しています。
書込番号:22038871
0点
1.何キロ走りますか?
「アイミーブMだとエアコン使わなければ平地で120キロエアコン使って100キロヒーターを使って60キロ位です。困ったことはこれまでありません。」
2.幾らですか?
「うちの車は諸経費込みで130万円、今だと補助金を使って新車が諸経費込みで200万円。中古車なら100万円で買えます。」
3、充電にどのくらい時間がかかりますが?
「50kwhの急速充電器なら15分、200Vの充電器で4時間半です。」
4.遠出で困りませんか?
「この1年半で急速充電器が2倍以上増えたので困ることはありません。」
5.電池の寿命は?
「アイミーブMの電池SCīBは1万回(毎日充電しても27年)充放電しても80−90%の電池を維持できます。(ほかの車は1000回で80%位と言われています)」
6.電費は?
「夜間電力なら1キロ1円で走れます。長く乗れば乗るほどガソリン車に比べてお得になります。燃費によりますが10万キロで90−150万円ガソリン代が節約できます。そのほかに急速充電器用の三菱カード毎月500円(遠出しない人には必要ありません)がかかります。」
5点
中古車だと結構安いですね。
電気自動車のネガポイントである導入コストが抑えられるというのは、かなりアドバンテージだと思います。
三菱認定中古車という前提であれば中古車という選択はアリですね。
書込番号:19247167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Mなら100万円出してもガソリン代で元が取れます。(笑)
毎日、往復50−80キロくらいの距離を通勤で使っている方には最適な車だと思います。夜間電力の基本料金差額を入れても月2000キロ走ると電気代は約2800円ですみます。
ガソリン車リッター20キロだと2000キロで100リットル約13000円かかります。月に10200円の差になり10年で24万キロ122万4千円節約できます。リッター10キロなら244万8千円の節約になります。
通勤費がガソリン換算で出ていれば丸儲けですね。(笑)
書込番号:19247637
3点
計算間違いをしていました。2000キロでリッター10キロだと(26000円−2800)×120=278万4千円になります。
書込番号:19247671
1点
スレ汚しかもしれませんが お願いします
i-MiEV Mユーザーの直接の意見が聴きたいのです
http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19968990/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19965666/
リーフ板ですが、自己中心なんでしょうか?他車種に理解が無いし、理解しようとすらしない
強要はしませんが、同じ充電器を利用しているので相互理解できたらと思います。
書込番号:19975618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>他車種に理解が無いし、理解しようとすらしない
これは感じますね。kakyさんの問いかけを無視してるのか、それとも本当に質問の意図を理解してないのか。
充電器の話をしてるのだから充電性能のことを聞かれたらそのことを答えればいいのに、いきなり走行可能距離の話になる流れはハテナだらけです。
ナビのマネジメント云々は「充電に至るまでの話」であって、kakyさんが聞いてるのは「充電中の話」でしょ!と何度思ったことか笑
充電マナーを訴えかけるスレではありますが、裏にあるのは結局「俺に使わせろ」ということを譲り合いという言葉で正当化してるだけだと思います。
書込番号:19976881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kakyさん
ここにまで波風立てることは無いんじゃないですか?
自分の勝手な意見ですが日本中の充電器がNCSになればいざこざは無くなりますよ
そこに数も少ない無料開放QCの80%制限はと言われても
NCSの充電器に制限80%とかいう話ではないですよ
勘違いなさらずに
犬のまなざしさんも言われるように特定の車種だけに合わせる話じゃないですよ
車の個々の性能や劣化はそれぞれみんな平等に無料開放は80%制限で良いと思いますよ。
書込番号:19976959
0点
norimonobakaさん
制限をかける事を反対している訳では無いのですが、
一律80%ではダメというのをなかなか解ってもらえません。
ニャンコ先生〜♪さん
i-MiEV Mユーザーの意見を聴きたい場合
今回の私の行動がダメなら
どうするのが良いのでしょうか?
教えてください。
書込番号:19977057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は30分制限か80%制限かどちらかが適応されるようになっていればと思います。
電池容量の少ないアイミーブMの場合は50kWの急速充電器なら15分で80%入るので80%制限をされるより時間制限をしていただいたほうが助かります。
Mの20%は走行距離20キロに相当します。
書込番号:19977110
0点
こういった事態が生じてる背景に、元来EVの普及促進のために設置していた無料充電設備が飽和状態になったというのは明らかだと思います。
なので時間なり充電状態で制限をかける必要、または有料化にするということについては私も同意です。
というかむしろ無料開放というのが異例なのですが・・・
個人的には個々の車両の充電性能や、充電し始めたときのバッテリー容量が千差万別であることを考えると充電時間で区切る方が、後から来た人も待ち時間がわかっていいかと思います。
でも充電時間が来た時点でも充電が終わるだけで、さすがに他の人の車のものを勝手に抜くのはお互い気が引けることを考えると結局利用者次第となると思い、完全な解決策はないと思います。少なくとも公共の充電設備に関しては。
書込番号:19977220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みつ12さん
回答ありがとうございます!
30分制限のみですと2回目の30分をする初心者ユーザーも居ると言うことで
充電率80%を満たしたら自動で停止するような充電率も併用した方が良いのではないかという考え方です
>kakyさん
こちらで新たにスレ立てられてはいかがですか?
書込番号:19977228
0点
みつ12さん
80%を過ぎた後の充電はどんな風に変化するのでしょうか?
(時間当たりの充電率や電流)
M の場合は90%制限でもいいのではありませんか?
書込番号:19977252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無料充電の場所での問題と思いますがリーフの場合3000円払えばどこでも無料という料金体系にも問題があるあるように思います。
これからPHEVや電気自動車が増えた場合、三菱のように基本料金を安くして急速充電では自宅で充電するより少し高い料金に設定したほうが自宅での充電を促して急速充電器渋滞を緩和できると思います。
特にPHEVの場合、充電料金がガソリンとほとんど同じ料金位ならガソリンを選んでいただけると思います。
書込番号:19977254
1点
ニャンコ先生〜♪さん
スレ汚しよりも板汚しを推奨するとは
>ここにまで波風立てることは無いんじゃないですか?
板汚しをしても同じ事をいったんじゃないの?
書込番号:19977260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12型ミーブM乗りです。
三菱電動プレミアムコース加入なので岐阜県内あちこちのQCを渡り歩いていますが、大概NCS加盟充電器は30分制限だけで80%制限のところはありませんでした。
カード認証なしのQCだと80%制限あり(受付ありだが無料)とか、100%までok(有料300円現金支払)とかはありますが。
>みつ12さん
質問されたからにはお答えします。
1.何キロ走りますか?
エアコンなし100km,エアコンあり80km,ヒーターあり70km
2.幾らですか?
5年落ちの中古購入で85万円
3、充電にどのくらい時間がかかりますが?
44kW急速充電で15分、200V/15A普通充電で3~4時間(実測値)。
4.遠出で困りませんか?
道の駅に急速充電器がある今はあまり困りません。ただ道の駅での急速充電器使用中による待ちは3回経験しています(いずれも先客は日産リーフ)
5.電池の寿命は?
5年落ちの中古購入時の容量測定値で94%。メーカー公表値で13年は持つとされているので多分廃車まで乗り潰すことになります…現在の充電ペースは週3回。
6.電費は?
約100km/10kWhとすると、深夜の電気代14円/kWhなので1km走ると1.4円。
実際は空調使っているので航続距離はそれ以下、動力費はそれより高いです。
ただガソリン車比1/5〜1/8なので満足ですね。
>みつ12さん >kakyさん >ニャンコ先生〜♪さん >norimonobakaさん
充電終了直前のリーフユーザーに、アイミーブについていろいろ聞かれたことがありますが…彼らもEV購入の苦労を語ってくれます…なんでもエアコンフル稼働で公式発表の半分程度しか走らないとか。
そんなときは自分も冬の航続距離の話をしますので彼らも納得してくれます。
ただ充電が早い話をすると驚かれるます…といっても電池が違うというより電池容量が少ないといったほうが通じやすいですが(笑)。
※正直SCiB電池の世間認知度が低いからしょうがないですね。
書込番号:21987875
1点
http://www.scib.jp/product/cell.htm
東芝のSCiBのHPが新しくなって23Ahセルが新たに加わっています。以前の20Ahセルと同じ大きさで容量アップしています。
Mの電池がこれに代わると単純計算で120キロの航続距離が138キロになります。
サイクル寿命9000回で90%維持、1回の充電で70キロ走ったとして63万キロ
サイクル寿命150000回で85%維持、1回の充電で65キロ走ったとして97万5千キロ
毎日充電したとして15000回は41年になります。
私はたぶん生きていませんね。(笑)
アイミーブMは電池寿命が長いので自動車としてだめになっても家庭用蓄電池として使えそうです。
新型アイミーブに採用されることを願います。
6点
信頼のTOSHIBA製のバッテリーが
サイズアップ無しで容量アップしたのですね!
技術向上に更なる力を注いでいることに
安心感があり、将来への期待が持てますね!
実は私のMグレードのTOSHIBA製バッテリーも
将来的には蓄電池としての活躍も視野に入れて
この車を選ばせて頂きました^^
書込番号:19556372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タフなSCiB電池を開発した東芝が、更なる新境地となる次世代SCiBを開発中だとのことで。
2019年度の製造を目指して、容量が従来比3倍となるチタンニオブ酸化物のSCiBを開発したとのニュースが入ってきました。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2017_10/pr_j0301.htm
これが実現すればアイミーブ後継車は300km以上走れる計算になりますね。
実は自分も将来愛車が動かなくなったらV2Hへ接続して家庭用蓄電池の役目を負わせることになるかもしれません。
まだ蓄電池の価格が高いですので(100万円以上)選択肢としてはアリですし。
書込番号:21987796
0点
アマゾンで注文、航空便で中国から届きました。HB3のLEDライト3年保証で3380円です。
いつものように分解して取り付けました。組みつけてみると点灯しません・・・・。プラス、マイナスの極性が逆でした。逆だと爪が使えないのでビニールテープで固定しておきました。
左がハイ、ハロゲン+ローLED、右がハイLED+ローLEDで黄色の光が白くなります。アイミーブの場合ハイを点けるとローも付いたままです。ハイを点けるとプラス50W電気を消費します。
1点
夜になったので点灯テストです。アイミーブのライトはハイの時にローも点灯したままです。
ロー側も同じメーカーのLEDを使っています。
書込番号:21240024
3点
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kodamakatsuya/20141103-00040463/
すでに2兆トンの二酸化炭素が排出され年間350億トン増え続けています。今世紀の終わりまでに排出量を0にしないと海面上昇、異常気象、伝染病、食糧難などの問題が多発するといわれています。
今はじめないと遅くなってしまいます。二酸化炭素の56%は交通、運輸で排出されています。年間1億台生産される車を何とかしないと二酸化炭素は減りません。
ガソリン1リットル消費すると二酸化炭素は2,3キロ生み出されます。太陽光発電にして電気自動車を使えば家庭での二酸化炭素排出量を0にすることができます。
最近アイミーブMで福岡まで行きましたがガソリン車なら20Lのガソリンが必要で二酸化炭素46kgが排出されてしまいます。
うちは太陽電池4.05kwhのパネルでで年間約6000kwh発電、電気自動車で年間12000キロ走りますが充電ロスを入れても電気を1350kwh位しか使っていません。家庭の電力も太陽光発電でまかなえています。
1点
>海水温の上昇が続いています。海が熱を吸収しただけではないでしょうか?
海水温が仮に上昇したとしてもそれは温暖化のせいではありません。
理科で習ったと思いますが、水を上から深いところまで温めるのは困難です。
本当の表面が上がるくらいで、深いところまでは暖まらないのは
ちょっと考えればわかると思いますよー
海水温が上がっているのだとしたらそれは下から温められている場合だと思います。
したがって温暖化とは無関係と思います。
間違った情報は鵜呑みにしないほうがよろしいかと。
書込番号:18514386
5点
試しに鍋に水を入れて上からヘアドライヤーで温めてみれば?
空気と水ではまるで比熱が違いますから、海が温まる程気温が上昇してたら我々はとっくに熱死してますよ。
書込番号:18514669
2点
ここ数年の海水温の上昇は、最近の地震や噴火と関連があると思っています。
書込番号:18516163
0点
海水温が上がると海底のメタンハイドレードが溶け出して温暖化係数の高いメタンが大気に大量に放出されるので温暖化が加速すると言われています。
書込番号:18517534
1点
>海水温が上がると海底のメタンハイドレードが溶け出して
意味がわかりません。
仮に水温が3度や4度上がったら、地中のメタンハイドレードが溶け出すんですか?
露出している所は現在も溶け出すかもしれませんが、基本的に海底下で圧力が掛かっているので
ドライアイス状になっているんですが、圧力は関係ない?
書込番号:18517746
4点
現在は馬鹿の一つ覚えで何でもかんでも温暖化と結び付ける人が居ますが、海水面は上昇しておらず気温上昇データも捏造や都市化等の観測要因によるものがほとんどで科学的には地球の平均気温上昇は否定されています。
そこで今度は海水温上昇とか言い出した訳ですが、今回もデータの信憑性は乏しいですし、そもそも気温が上昇していない以上温室効果ガスで気温が上昇するという説自体が誤りである事は実証されたわけです。
書込番号:18518214
3点
EV乗るのにイチイチもっともらしい理由付けするから突っ込まれる。
好きだから乗っているで良いだろうに。
書込番号:18518487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://earthoffuture.kagennotuki.com/mhd.html
色々な人がいていろいろな考え方があって、それはそれで良いではありませんか。それぞれが正しいと思う道を行けば良いと思います。けっして押し付けるつもりはありません。
こんな説もあるということで・・・・。
書込番号:18518656
2点
いろいろな考え方と嘘や人を騙す事は根本的に違うと思いますが、嘘をついたり人を騙しても構わないという考え方をする人も少なからず存在しているのが現実ですね。
書込番号:18518970
4点
思想も価値観も多様であるべきですが、特定の企業や団体へ利益を誘導するためのプロパガンダに盲目的に乗っかってしまうのは価値の多様化とは根本的に違う低レベルな話です。
いささか無防備に見えてしまいます。
書込番号:18519707
3点
今日の産経エクスプレスに石油マネーのロビー活動が取り上げてあります。
石油業界から米国立スミソニアン協会に対して総額20万ドル(1億4千万円)の寄付をして脱化石燃料の動きを阻止するように働きかけたと書かれています。
地球科学専攻のウイリアム・スーン教授はこれまで論文で「20世紀の温暖化は過去何世紀にもわたる気温変動に比べれば異常ではない」と分析「温暖化は太陽活動によるもので化石燃料の使用で排出される二酸化炭素などの温室効果ガスが原因ではない」と主張
2007年には「北極の白熊は人間活動による温暖化で脅威煮にさらされているわけでない」という論文を発表
論文執筆者にも大金をばら撒いていたことが発覚しました。
スミソニアン協会は調査開始にあたり「温暖化は人間活動によるものです。われわれはスーン氏の結論を支持していません」とコメントしています。
信じるか信じないか、それはあなたしだい。
書込番号:18528588
0点
スミソニアン自体がお国の持ち物!政権の味方するのが当たり前でしょ。
オバマ側の「化石燃料やめましょープラン」の援護射撃にすぎないパホーマンス(笑)
その証拠に、こんな不確かな事を言ってますね↓
「温暖化は人間活動によるものです。われわれはスーン氏の結論を支持していません」
断言しちゃダメでしょ(笑)
結局やっていることは、APIもスミソニアン協会(政権側)もどっちもどっち!
書込番号:18528792
2点
>信じるか信じないか、それはあなたしだい。
この一言を添えて置けばどんな珍奇な妄言でも書き込めるのかな?
書込番号:18529202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>珍奇な妄言?
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/5th/#WG1
「世界の知」ということで集めたのがIPCCが出した結論ですから、そこを信じるのが一番確率が高いのではないでしょうか?
書込番号:18535393
0点
まあIPCCは温暖化が進んでいてくれないと、存続が困難な団体ですからね。
何千人の職員の生活を守るためにも2000年以降は寒冷化しているなんて
口が裂けても言えません(笑)。
書込番号:18535433
1点
そもそも電気自動車で欲しいと思える物が無い。
書込番号:18535704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ、IPCCだったかな?
北極の氷が減った時は騒いでいたのに、2年程氷が増えた時は見ないようにして、死んだふりしてましたね。
そもそも、二酸化炭素の増加と気温高は連動していないはずですが。
書込番号:18536109
1点
まだ石油の採掘可能年数は数十年あり船舶や航空機にトラック等の燃料で軽油や重油に航空燃料を精製すればガソリンも作られてしまう。
ガソリンエンジン車は相当期間必要な存在であり続けるはず。
書込番号:18536277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですよね。
パネルを10年以下で買えるように価格交渉する人がいないのが不思議です。
私は、8年でペイすることを条件にHIT設置しました。実際は、6年で元は取れそうです。あと二年
書込番号:19912939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温暖化と再エネは関係ありそうで、主に経済活動の問題ではありますからね。
各国、新しい産業の柱としたいのでしょう。
11月にパリ協定も発効され、日本でもそれに合わせた施策が経産省から出されています。
協定内容にしてもこの先、更に先鋭化されてきそうで、各家庭も無関係ではいられなくなりますね。
既にZEH法で新築戸建て住宅に関して縛りがあります。
ここで気になるのは米国の動きではあります。トランプ氏は協定からの脱退を示唆しています。
あの国はカリフォルニア等の環境整備法が厳しい州も抱えてもいるので、どうやってまとめていくのか、
非常に気になります。日本もEU連合と米国両方にいい顔ばかりしている余裕はないはずなので。
書込番号:20689015
0点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
http://ameblo.jp/studio-prato/entry-12165736053.html
毎月3000キロ走られるヘビーユーザーです。
電池交換なしで22万キロ使えるのに驚いています。
電池容量は60%くらいになっているようです。
11点
涙ぐましい努力をされているようですね。
1500kmの旅で充電回数32回・・・
先が見えない充電スポットのために
充電器を見つけるたびに急速充電をしているとか。
書込番号:20023071
3点
>1500kmの旅で充電回数32回・・・
新しいタイプのラリーと言うか・・・
新感覚のサバイバルゲームと言うか・・・
既存のドライブとは違った楽しみ方なのかも。
なんだかんだ言いながらも、
楽しそうでイイですね。
書込番号:20024061
7点
アイミーブMで650キロ走ったとき9回急速充電をしました。
一人乗りなら100キロ以上走れますが充電できるときに充電しておいたほうが安心です。
電池容量が落ちると無理はできなくなりますね。
電池寿命の長いMなら50万キロ以上使えると思っています。
書込番号:20028899
11点
16kwが20万キロ走って6割の電池性能、10kwも20万キロ走れば1割程度劣化すると思われますが、正直どちらが得なんでしょうか?
4,50万キロ走れば差が出るとは思いますがその前に車両寿命か来そうですねf^_^;
書込番号:20157471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GやXの電池は劣化していくと急速充電のスピードがどんどん遅くなってしまうようです。
使い方にもよると思いますが色々な方の書き込みを見る限りMの電池は10万走ってもほとんど劣化は見られないようです。
まだ20万キロ走った人がいないみたいなので、これからが楽しみです。
電気自動車の壊れる場所はインバーター位だと思っています。電気回路の寿命はほとんどコンデンサーの劣化が原因ですがアイミーブはインバーターとモーターを水冷しているので普通の家電より寿命は長いと思います。
書込番号:20158445
8点
i-MiEVの中古車 (114物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円





























